観察手帳 56 ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・

2015/4/1 観察手帳56としました。

通勤途中や出張先、街角の小さな出来事を『特別な目』で、『詳細に観察』し、報告するための手帳です。

この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。

このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。

画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。


現在の月齢  


                             

        晴れ  のち  曇り   ときどき  雨    雷    雪        ←私です!


平成27年4月1日から「観察手帳56」としました。

お知らせ : 平成27年7月1日から「観察手帳57」とします。


 


平成27年6月30日(火)       

 「ギリシャ」

 ギリシャ首相

 「どうやって支払えというのか」

 「(EU加盟国が)我々をユーロ圏から追い出すことはないだろう。代償は甚大だからだ」

 国民投票でEU案の支持が多数を占めた場合は、

 「憲法に従って行動する。だが我々が(緊縮策を)実行することはないだろう」と語り、退陣する可能性を示唆した。

 この首相、自分達で後始末はしないつもりなんだね。

 

 「新幹線焼身自殺男」

 人の迷惑顧みず、どころか他人も巻き添えにして。

 自殺ではなく悪質な犯罪だ。

 

 「噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げた箱根山」

 写真を見ると、噴出する水蒸気の場所や量が以前よりも多い。

 観光産業は痛手だろうが、それを売りにしている以上それが予想外の兆候を見せた時は、「仕方がない」とあきらめるしかないだろう。

 自然相手だから・・・・・・・


平成27年6月29日(月)             

 「6連休だった」

 今日まで6連休だった。

 勤務の都合などでたまたまだったが、前半4日間は天候に恵まれず・・・・・日ごろの行いのせいか?

 それでも昨日は久しぶりにSerowに乗り、帰路の野田橋の上からは、富士山とスカイツリーが見えた。

 冬の乾燥した時期はともかく、今のシーズンに野田橋から富士山が見えることは稀だ。

 

 「浅草・合羽橋通り道具街」

 往復ともバスを使って行ってきた。(片道220円と格安!)

 電車だと少なくとも2回の乗り換えが必要だが、このバスだと「浅草雷門」の目の前まで乗り換えなし。

             

   ここのバス停から乗車。

 

  

   あちこちで必要以上にでかい大声の中国語が飛び交っていた・・・・・・

 

  

 

 

  

 

 

             

 

 

  

 

 

                      

 

 

           

 

 

            

 

 

            

 

 

             

 

 

  

   うなぎとどぜうの「他人丼」っていうのは無いのかね?

 

応援してまっせ!

 

  

 

 

           

 

 「Windows 10」

 Windows 10には、「Windows Hello」と呼ばれる生体認証機能が搭載される。

 顔や目の虹彩、指紋などでユーザーを識別し、Windowsに手軽にサインインできるようになる。

 PCを使うたびにパスワードを入力するのは面倒なので、嬉しいところだ。  

 もちろん、セキュリティには気を配っている。

 正規ユーザーの顔写真を掲げただけで認識しないように、赤外線センサーを搭載するカメラを利用し、

 顔の立体化も認識するようにしている。

 誤認識率は10万分の1以下で、エンタープライズ用途でも利用できるとしている。

 認証情報は端末にのみ保存され、マイクロソフトには送信されない。

 そして万一その情報が漏洩しても、ユーザーがカメラの前に座らない限り、不正アクセスされることはない。

 最初に登録した時、厚化粧で・・・・・・・化粧を落とした後・・・・・PC再起動しなかったりすると、性能は本物だね!

 

 「財政破綻(デフォルト)」

 ギリシャは30日の期限までに、国際通貨基金(IMF)からの約15億ユーロ(約2100億円)の借金を返せず、

 財政破綻(デフォルト)に追い込まれる可能性が高まった。

 ギリシャ国内では金融システム崩壊の懸念が強まり、現金自動支払機(ATM)の前に長蛇の列ができている。

 国家としての財源がないわけだから、底辺を支える社会福祉予算(年金など)や公務員人件費などが真っ先に削られていくだろう・・・・・

 すでにそうなっているようだが。

 産業を活性化させるための投資も困難、もしできてもそれが効果を出すまでにはそれなりの期間が必要。

 負のスパイラルに陥る・・・・・・・過去にアルゼンチンが同様の事態を経験しているそうだ。

 日本も「超借金」まみれ・・・・・・

 

 「仕事ができなそうと感じる男の特徴TOP10」

 20〜30代の未婚社会人女性200人にアンケート調査した結果。

 1位 遅刻が多い 272pt

 2位 考え方がネガティブ 271pt

 3位 話が長い 196pt

 4位 声が小さい 109pt

 5位 気が弱い 64pt

 6位 体力がない 49pt

 7位 ケチくさい 40pt

 8位 人見知り 38pt

 9位 プライベートの約束をよくキャンセルする 36pt

 10位 口数が少ない 35pt

 

 「ファームウエアのバージョンアップ」

 メーカーからメールで案内が届いたので、X-T1のファームウエアのバージョンアップを行った。

 更新ファイルをPCにダウンロードして、カメラ側でフォーマットしたメモリーカードにファームウエアをコピー。

 DISP/BACKボタンを押しながらカメラを起動して更新作業を行う・・・・・・・

 最近はネットやPCを使うことが前提になっているからなぁ。

 でも、こういう一眼レフを使っている人は画像ファイルの保存やらなんやらでPCを使うからね。


平成27年6月28(日)             

 「写真撮影ミニ・ツーリング」

 走行距離 57.4km  給油 1.19L  平均燃費 48.23km/L   @135円/L

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 「球」

 プロ野球ではいつの試合でも、球を交換するときは新しい球を使う。

 1試合に使う球の数は10ダース(120球)ほど。

 屋外の球場で雨が降るなど天候の影響を受けると換える頻度は増え、2〜3ダース多くなる。  

 換える判断は球審がすル。

 本塁打やファウルでスタンドに球が入った時はもちろん、攻守の入れ替わりや投手交代の時もする。

 バットに当たって傷ついたり、グラウンドにはねて汚れたりした場合も、交換することはある。  

 最近多いのは、投手が要求して、それに応じるパターン。

 真新しい球を使いたがる投手がほとんどで、一度バットに当てられた球は使いたくない、という投手もいる。  

 昔はなじんだ球を好む投手も多く、「約20年前は1試合で8ダースほどだった」と。  

 試合で使った後は、たいてい各球団の練習球になる。

 ノックやキャッチボールをするうちに細かな傷や汚れがつき、1年くらいで変形する。

 感触で違和感が出てくるので、そうなると、今度はトス打撃やティー打撃用に回される。  

 これとは別に専用の機械で磨き、日本高校野球連盟を通じて全国の高校に寄付されたり、

 各球団の地元の少年野球チームに贈られたりすることもある。

 高校でもはじめはノックなどに使い、次にテープを巻いて補強しながらティー打撃用になる。

 それでもボロボロになると、最後はゴミとして処分される。  

 またどの球団も試合中、スタンドに入った球は観客にプレゼントしている。

 高校野球はプロほど球を交換しない。

 春夏の甲子園で1試合に使う球は2ダースほど。

 プロと違って球児が換えを求めても、球審の判断で交換しないこともある。  

 攻守交代の際も、交換はしない。

 マウンドにあるプレート近くに丁寧に置いてベンチに戻る。

 道具を大切に長く使い、相手を思いやる気持ちを培うことも高校野球の一環だという考え。

 サッカーボールはどうなっているんだろうか?

 パチンコの玉は、遊戯機一台当たり何個ぐらい準備しているんだろうか?、まったくもってどうでもいいことだが・・・・・・・

 

 「中庸」

 鉛筆の代表的存在である「HB」のシェアが低下し、より芯が柔らかい「2B」がトップに。

 理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられている。

 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めている。

 HBと2Bの違いは?  

 芯が柔らかいものから順に6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hとなっている。

 三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、10Hから10Bまで22種類のラインナップをそろえている。  

 Bは「ブラック=黒い」、Hは「ハード=かたい」の略。

 中心にあるFは「ファーム=しっかりした」で、HとHBの中間の濃さと硬さとして作られた比較的新しい規格。

 Fよりも古くからあるHBは、濃さと硬さの中間として「基準になる鉛筆」と位置づけられてきた。

 戦時中は「中庸」と呼ばれ、現在も選挙の記名やマークシート式のテストではHBが主に使われている。

 最近はシャープペンシルでも芯が太くて柔らかいものが発売されている。

 

 「社葬」

 16歳で死んだ和歌山電鉄の三毛猫駅長「たま駅長」の社葬が、和歌山県紀の川市の貴志駅で営まれ、

 ファンら約3千人が別れを惜しんだ。

 誰にも送ってもらえない人間もいるのに・・・・・・そういう面では幸せな猫。

 

 「類人猿診断」

 単独行動で職人肌のオランウータン、ムラっ気が強いけどリーダーシップのあるチンパンジー、

 秩序を守る物静かなゴリラ、愛嬌があって互いの気持ちを大切にするボノボ。

 あなたはどのタイプ?

 http://yakan-hiko.com/gather/

 やってみたら、私は『職人気質のオランウータン』だった・・・・・・

 

 「スポーツ」

 狩(ハンティング)はスポーツではない、スポーツフィッシングというのも間違いだという説がある。

 スポーツと言うのは相手とルールを合意の上で行なうものであり、狩やフィッシングは相手の合意を得ていないから・・・というもの。

 最近の国会の「丁寧に時間をかけて討議する」というのも、なんだか上述のルール無しの「狩」に近いものがあるなぁ・・・・・・

 

 「シルバー川柳」

 つまづいて 振り返って見ても 何もなし

 

 「最近のBMW」

 小学生から「豚ッ鼻」と言われるBMW。

 新車は高いけど中古車はなぜか安いBMW。

 最近のBMW X1のデザイン・・・・えげつない顔つきになってきたように見える。

 バイクは、水平対向エンジンだけでなく、バリエーションも増えてきて、こちらは新車、中古車共に高い・・・・


平成27年6月27日(土)           

 「名誉職」

 内閣府が所管する公益財団法人「日本科学技術振興財団」は、科学技術館の館長に、

 今年3月末、高齢などを理由に理研理事長を任期途中で退任していた野依良治氏(76)が7月1日付で就任すると発表した。  

 野依氏はノーベル化学賞受賞者でもあるが、過去に申告漏れで国税庁から追徴課税されてもいる・・・・・・・

 名誉欲はお盛んなようだが、「なんとか細胞」から解放されて若返ったのかな?・・・・・

 

 「ひき逃げ

 自転車の男性がひき逃げされて死亡した事件で、

 ひき逃げのトラック運転手は「DVD見ていた」 「4〜5年前から映画見ながら運転」と供述、という記事!

 事故ではないが、4トン車の運転手が走行中、ハンドルの上に両肘をついてカップうどんを食べているのを目撃したことがある。

 本人は事故を起こさないという根拠のない自信があるのかもしれないが、

 こういう輩が公道を走っているかと思うとぞっとする。

 

 「P-51D Mustang, realistic cockpit」

 https://www.youtube.com/watch?v=984tPA7k3yg

 

 「ブラハラ」

 初めて聞いた。

 血液型を根拠にしたステレオタイプで性格を決めつけて、不愉快な思いをさせる「ブラッドタイプ(血液型)ハラスメント」。

 これを問題視する声があがっている・・・・・・・

 こんなくだらないことまで問題視されるようでは、「自室で独り言」しか言えないではないか!

 

 「見分け方」

 「徘徊」と「散歩」を見分ける方法・・・・・・・・・・「徘徊」は”はだし”


平成27年6月26日(金)           

 「床屋」

 いつも行く、山好き夫婦のやっている床屋さんに行ってきた。

 最近の登山者のマナーの悪さを嘆いていた。

 地図や高度計を持たずに、スマホだけで登ってくる素人(中高年)が増えたそうだ。

 「一番高い富士山に登ったことがあるので、どんな山でも登ることが出来る」と勘違いしているらしい人もいる、と。

 「登り優先」や「挨拶」のマナーさえないらしい。

 まぁ、地上にはそういう人間がもっと多いけど・・・・・・・・

 

 「一敗地に塗(まみ)れる」

 誤用の多い言葉である。

 『岩波国語辞典』第5版では、「再起不能になるほど大敗する」。

 『明鏡ことわざ成句使い方辞典』(大修館書店)では「二度と立ち上がれないほど、徹底的にうちまかされる」。

 と基本的な語義を示した後、「『地にまみれる』は、戦死者の内臓が大地に散らばって泥まみれになっているという悲惨な光景」

 と具体的に説明。

 さらに

 「完膚(ぷ)なきまでにやられる意なので、僅差での敗北に使うのは誤り」

 「『血にまみれる』と混同して『一敗血に塗れる』と書くのは誤り」と注意を喚起、実に丁寧に記述している。

 

 「当たり前のコメント・・・」

 女子サッカーの選手が試合前のコメントで、『点を与えずに得点できれば勝てると思います』とコメント。

 当たり前すぎてコメントしようがない!

 しかし、プロ野球では大量点を与えても首位に立っている球団がある。

 得点、失点、打率、本塁打、盗塁、防御率、いずれもリーグワーストにもかかわらず、貯金1で首位に立つ。 (阪神) 

 監督は「接戦には勝って、負ければ大敗」と分析。

 見切りをつけた試合には未練を残さず、それ以上無駄な努力も、戦力投入もしない、というわけか。

 シリーズが終わって3位以内に入っていれば、日本一の可能性は残るんだから、こういう割り切った考え方もありか?

 いやいや、考えた結果がそうなっているのではなく、たまたま結果がそうなっただけというのが本音だろう、内情を見れば。

 

 「宝くじとは、数学が苦手な人たちへの課税である」

 私も数学が苦手だ・・・・・・・・

 

 「自転車用ヘルメット」

 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場のデザイン、自転車用ヘルメットのようだ。

 デザインの参考にしたとも思える。


平成27年6月25日(木)             

 「ネット通販」

 今年の1月12日に注文した商品が今日出荷されたとのメールが届いた・・・・・・

 キャンセルせずにずっと待っていた私もどうかと思うが、注文以降2週間毎くらいに「発送遅延のお詫びと今後の予定」が

 届いていたので、我慢できたともいえる・・・・・

 半年近く待たされたのに我慢できたのは・・・・・・別に注文するほどのものでもなかったから?

 

 「覚醒剤」

 演歌歌手の桂銀淑(ケイウンスク)容疑者、韓国の自宅で覚醒剤、という記事があった。

 日本でも過去に覚醒剤取締法違反の罪で懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を受け、韓国に帰国。

 同様に止められなくて懲りずに何度も逮捕されている人間もいる。

 覚せい剤とは関係ないが、

 カラオケで、桂銀淑の曲を歌っていた頭髪の極端に少ないオッサン・・・・・・・スナックのママさんと「毛、薄く」だねと密談したことがある・・・・

 

 「ドヤ顔とドヤ街」

 「どや」(どうや)とは関西の方言で、「どうだ」(「How am I doing?」) という意味である。

 つまり、したり顔、得意顔のことである。

 ドヤ街とは、日雇い労働者が多く住む街のこと。

 「ドヤ」とは「宿(ヤド)」の逆さことばである。

 旅館業法に基づく簡易宿所が多く立ち並んでいることからきているそうだ。

 両方を混同してはいけない・・・・(そんな奴はいない?)

 

 「出会い系で66億超詐取」

 メールのやり取りを継続すると課金されるシステムで、利用者には「早く会いたい」などの甘い言葉が送られてきたが、

 送り主はサクラの男性ら約30人。

 巧みにメールのやり取りを引き延ばして利用者に対する課金を重ね、1350万円以上を費やした男性もいるという。

 夢も期待も高価だということやね・・・・

 

 「不祥事の発生につながる風土が根付いている」

 東洋ゴムのことである。

 品質保証部門の人間も改ざんに手を染めていた・・・・・・・

 品質保証部門の人間が音頭を取ることもあるからね、怪しげな会社では。

 いずれにしても立ち直りは容易ではあるまい、風土が根付いちゃっているんだから。


平成27年6月24日(水)             

 「昨夜」

 昨夜は雷がすごかった。

 ピカッと光って3秒ほどで雷鳴がしていたから、雷が落ちたのは1kmほど先だと思うがそれでも大音量だった。

 (気温 15℃、1気圧 (1013 hPa) の空気中 での音速は約 340 m/s)

 以前から、稲妻の写真を撮りたいと思っていたが、昨夜もカメラを出す気にはなれなかった・・・・・

 

 「○活」

 就活、婚活、妊活など私のような高齢者から見ると新しい単語が増えている・・・・・・・

 高齢者は、「死活」中だ!!

 

 「投稿」

 教員を目指しているという大学生が茶髪でアルバイトを断られ、外見ではなく人格を認めるべきだとの投稿があり、

 読者が反論を含めてアドバイスしていた。

 @本人がどう思っても、大多数の判断(社会通念)による許容範囲がある。

 A好きにやりたいなら覚悟を持ってやればいい。

 B外見の最初の印象は予想外に外れることはほとんどないことを大多数は知っている。

 C大学生はまだ人格形成の途中段階にある・・・・・その人格をどう判断しろと?

 まぁ、本人がいくら憤慨しても、一般社会では『見た目九割』ということ。

 他人の見方は変えられないが自分自身は変えることが出来る、ということをどちらの方向として受け取るか、考えることだね。

 

 「年俸のセ、実力のパ」

 セ・リーグの全球団が貯金ゼロという珍事が。

 交流戦が無ければありえないことだが・・・・・・・

 交流戦で、セの6球団がパ勢に44勝61敗3分けと大きく負け越したことが響いた。

 今は野球評論家の衣笠(元広島)が、「パは大リーグ風、セはチマチマと小技を好む」と評していた。

 

 「ベビー・シッター」

 米国ドラマを見ていると、ある年齢以下の子供をベビーシッターに自宅で面倒を見てもらい、両親が外出するという場面をよく見る。

 なんでも米国では、幼児や低年齢の子供を一人にさせることが「虐待」と判断されるのだそうだ。

 この場合はシッターの質が問題だろうね。

 シッターに暴力を振るわれた子供たちのニュースも見ることがあるから。

 日本の場合は、「自宅」ではなく、保育所や託児所に「預ける」というのが一般的なのは、

 住宅事情なども絡んでいるのだろう。

 認知症ではない元気なシルバー世代の活用も可能ではないのかなと思う。

 もちろん、適性を含めて。

 

 「細身で脚にぴったり張り付く

 細身で脚にぴったり張り付く「スキニージーンズ」をはいてしゃがんだ姿勢をとり続けると、

 筋肉や神経に障害が起きる恐れがあるとする論文を英医学誌が掲載した。

 昔の力道山のあの黒いタイツは影響なかったんだろうか??

 

 「吸血鬼」

 蚊の出るシーズンとなっているが、日本脳炎やデング熱、黄熱病、マラリア、フィラリアなどさまざまなウイルスを

 媒介するのでなるべく刺されないように。

 蚊をやっつけたり、寄せ付けたりしない商品には、スプレータイプやマット式、電気式などがある。

 この中で、厄介者である蚊をやっつけるために最も適した“兵器”は「蚊取り線香」らしい。

 『蚊取り線香が世界で最も空中揮散能力がある』と。

 蚊取り線香は1時間で10cmほど燃えるので、夜に活動する蚊に対しては、

 眠りに就いてから明け方まで燃える蚊取り線香が必要。

 であれば70cmは要ることになる。

 実は、蚊取り線香は直線にすると約75cmになるそうだ。

 あの香りと渦巻き型は日本人の知恵だ。

 インドネシアでも、現地版蚊取り線香が入手できた。

 確かニャモオバットと言っていた。  ニャモnyamuk=蚊  オバットobat=薬  (40年近く前なのでちょっと記憶があやふやだが)


平成27年6月23日(火)                 

 「中年A」

 いつまでも”14歳”にすがっていたいらしい「中年A」が書いたという手記が出版され、物議を醸している。

 遺族の反発も激しい。

 手記が書店に並ぶその日に新聞社から出版の事実を知らされたこと、

 実名ではなく「元少年A」と匿名で出版していること、

 遺族や関係者のみが知るべき事実が公にされたこと、

 Aの手記出版を手助けした人たちが居ることなどを知った当初はショックを受け、傷つき、憤りを感じました、と。

 

 「茨城県」

 全国の魅力度ランキングでなぜか最下位が続く茨城県。

 県の職員は「見どころがいっぱいの茨城に来てください」とアピールするが、

 兵庫県西宮市の男性会社員は「納豆や干し芋は、わざわざ食べに行くほどじゃない」とつれない。

 世界文化遺産となった栃木県県日光市の社寺や温泉を訪れた足で、

 茨城にも来てもらおうとの狙いから栃木県との合同観光キャンペーンをやっているが・・・・実のところ「見どころがない」。

 個人的には、茨城弁と栃木弁の区別がつかないのも事実。

 茨城空港で唯一、国内線を担うスカイマークが経営破綻したのも痛いだろうなぁ。

 

 「政治」

 韓国大統領は、中東呼吸器症候群(MERS、マーズ)コロナウイルスへの国内対応を優先させて、

 今月中旬の米国訪問を土壇場で延期。

 今秋の訪米を再調整しているとされる。

 秋になって任期切れの近いオバマに会ってもなぁ・・・・・・

 何でも打ち手が後手に回るとろくなことがないし、そこで焦って打つ手はまた強気には出られない・・・・

 支持率も下がる一方で、国内世論対策も必要になる。

 打ち手を相手に読まれると・・・・・外交ではなくなる。


平成27年6月22日(月)             

 「ウエストのくびれを取り戻すには、お腹を“ねじる”動作が効果的?」

 ウエストのくびれを取り戻すには、深呼吸との合わせ技でお腹を“ねじる”動作が効果的だと書いてあった。

 本当だろうか?

 スコアはともかく練習場や自宅の庭で熱心にゴルフクラブを振っているオッサンは、お腹を“ねじる”動作をやっているようだが、

 ウェストがくびれた体形のオッサンは皆無である。

 同様に水泳をいくら熱心にやってもウェストがくびれた体形のオッサンやオバハンは皆無である。

 お腹を“ねじる”動作のことはよくわからないが、少なくとも水泳の場合は「魚」を見ればよくわかる。

 かなりのスピードで泳ぐマグロなどは、丸々と太っているではないか?

 ゆらゆらと泳ぐ出目金やリュウ金などは、ドラエモン体形ではないか?

 速く泳いでも、ゆっくりひらひら泳いでも、オッサンやオバハンはウェストがくびれたりはしない・・・・・・・と思う。

 ところで、ビリーズブートキャンプ(Billy's Boot Camp:ビデオの映像に従って運動し、7日間の減量プログラムを消化するという、

 短期集中型のエクササイズ)は最近全く見ないし聞かないがどうなったのだろうか?

 本人は、ブームを起こし「売り逃げ」のように大金を掴んでどこかに消え去ったようだが・・・・・

 

 「わからない人もいるだろうなぁ川柳」

 喰(く)われたら  のどに小骨を 残す意地

 

 「西之島」

 小笠原諸島・西之島(東京)について、18日現在の面積は、先月20日の前回計測時より約13ヘクタール広い

 約271ヘクタールに拡大したと発表した。

 噴火前の西之島の約12倍で、東京ドーム約58個分に当たる

 面積の話になると、いつも「東京ドーム●●個分」という表現がよく使われるが、・・・・ピンとこない。

 ヘクタールというのもよくわからない、高齢者には「何万坪」とかで表現してもらった方がよいが、

 少なくとも「平方メートル」ならなんとか・・・・

 国際単位系で推奨されている平方メートルとその倍量単位平方キロメートルとの間には100万倍もの開きがあるので、

 この2つだけで面積を表そうとすると実務上大変不都合である。

 また、アール・ヘクタールは、平方メートルの100倍がアール、アールの100倍がヘクタール、

 ヘクタールの100倍が平方キロメートルであり、平方メートルと平方キロメートルとの間をうまく埋める関係になっている。

 1ヘクタールは10,000m^2    つまり、「100m×100m」である。

 だから現在の西之島の面積が271ha(ヘクタール)ということは、2.71平方キロだから「1.6km四方の島」ということになる。(82万坪)

 噴火前は、「480m四方の島」だった・・・・・・(記事内容から271ha/12 =22.6ha)(6.8万坪)

 どんどん大きくなって・・・・そこに普天間基地を移設したいくらいだね・・・・・


平成27年6月21日(日)                      

 「骨董市」

 第三日曜日に開催されている骨董市にSerowで行こうと予定していたが、天気が悪いので中止した。

 

 「クロッシング・ライン」

 ツーリングを中止したので、朝からケーブルテレビの特集を見ている。

 「プリズン・ブレイク」にも出ている刑事役がいい味を出している。

 

 「セラミックの繊維複合材」

 ジェットエンジン向けのセラミックの繊維複合材「CMC」。

 炭化ケイ素(SiC)でできた繊維をセラミックとして焼き固めたもの。  

 SiC繊維の特徴は、従来エンジン部品に使われていたニッケル合金に比べ重さが3分の1、耐熱温度が20%アップ、

 強度が2倍と3拍子そろっている点にある。

 「強みは高圧タービンで大いに発揮される」と。

 高圧タービンには1000度を超える高温の燃焼ガスが送り込まれる。

 従来のニッケル合金だと外から取り込んだ空気で冷やす必要があったが、

 SiC繊維製のCMCだと最高2000度まで耐えられるため冷却空気が不要となる。  

 「使わない空気は推力として有効活用されるため燃焼改善につながる」のだ。

 しかも軽量であれば一段の燃費向上も見込める。

 実はこのSiC繊維を手掛けられるのは世界で日本カーボンと宇部興産の2社しかない、そうだ。


平成27年6月20日(土)           

 「ネームバリュー(世間での知名度)」

 トヨタ自動車の豊田章男社長は、常務役員で米国籍のジュリー・ハンプ容疑者(55)が

 麻薬取締法違反(輸入)容疑で逮捕された件で早々に謝罪した。

 (迅速な対応の背景には、2009〜10年の大量リコール(回収・無償修理)問題の反省がある。  

  トヨタ側の説明不足が重なり、米国では“トヨタたたき”に発展した。)

 この事件、トヨタほどの巨大企業でなければ、おそらくニュースにはならないだろう。

 企業のネームバリューが記事にさせ、その後の対応力が適切かをマスコミが試しているように見える。

 

 「さお竹2本で1000円」

 愛知県で「さお竹2本で1000円」などとアナウンスしながら軽トラックで物干しざおを移動販売し、

 70代と60代の女性に、それぞれステンレス製物干し竿2本を販売し、3万7800円と4万600円で買い取らせた30歳の男が逮捕された。

 なぜ販売価格が暴力的価格でさらに相手によって違うのかと想像すると・・・・・・単に「相手を見た」のだろう。

 この手の販売員の言い訳は決まっている。

 「2本で1000円の「さお”竹”」は売り切れた。錆びないステンレス製がお薦めだ。」

 こんな奴に騙されてはいけない。

 ホームセンターに行けば、DIY用の被覆パイプが安く売っている。

 我が家はこの被覆パイプの両端にキャップを付けて(雨水浸入防止)”物干し竿”として使っている。

 「物干し竿」にこだわって探すと安くはないが、目的は洗濯物を干せればいいわけだから、その手段は何でもいいわけだ。

 そういう面では、「ホームセンター」や「108円ショップ」は活用すべき。

 以前書いた「ツルカメ」もそうだし・・・・・・・

 

 「海外で年間800万台売れる韓国車、日本ではわずか73台」

 海外で年間800万台売れる韓国車、昨年は日本ではわずか73台だけで、しかも乗用車はゼロ、73台すべてが商用車だったそうだ。

 今年は5月末までで売れたのは12台だそうだ。

 統計上50万人という永住者の人たちもほとんど買わないというのはなぜなんだろうね?

 

 「自転車」

 全国で行ったことのない県は沖縄だけで、実際に見ていないが、沖縄は自転車に乗らない人が多いんだってね。

 理由は、・・・・・「暑いから」だそうだ。

 

 「疑問」

 「水素水」が健康にいいとやらのCMが流れている。

 水素水(すいそすい)とは、分子水素を溶解させたと主張される水である。

 分子水素は常温常圧では気体であり、溶質としてはヘンリーの法則に従う。

 溶解度は水素分圧が0.101 MPa (1 atm) で20℃のとき、Bunsen吸収係数0.0182、Ostwald溶解度係数0.0194となる。

 全圧(水素分圧+水蒸気圧)が0.101 MPaであるとき、水1000 gに溶解する水素分子の量は0.00162 g(1.62ppm)である。

 ちなみに、標準的な乾燥空気中の水素濃度は、0.5ppmである。

 水素水は無味、無臭、無色である。

 水素分子が水に溶けて水素イオンとなることはないので、水素分子がpHに直接影響することはない。

 水素の溶け込んだ水をペットボトル等のプラスチック容器に封印したとしても、水素の分子は小さいため、

 プラスチックや、金属でも単層の蒸着膜程度なら通り抜けてしまう。

 水素水を保存・保管するには、ガラス瓶や金属缶、金属積層フィルムのパックなどが必要になる。

 ご存じの通り、1ppmというのは百万分の1の濃度であるから、ペットボトルに入った「水素水」なるものの、

 効用についてCMで謳うほどの効果があるとはとても思えない・・・・・・


平成27年6月19日(金)           

 「プリン体」

  ビールがおいしい季節になると気になるのがプリン体。

 分解されると尿酸となり、過剰に摂取して血液中の尿酸値が高くなると痛風を引き起こす原因となる。

 すっかり悪いイメージが定着したプリン体だが、様々な細胞の核に含まれる成分の一つで、

 すべての生命を活動させるために必要な物質。

 体の中でも作られるが、食品の「うまみ」成分でもある。

 ただ分解すると尿酸となるため、取り過ぎると血液中の尿酸値が上がり、高尿酸血症や痛風を引き起こす。  

 痛風は夏に発症することが多く、その要因としてプリン体の取り過ぎ、激しい運動や果糖の取り過ぎなどが挙げられるが、

 一方でメタボリックシンドロームや内臓脂肪蓄積、飲酒や脱水などで尿酸の排せつ量が減ることも影響している。  

 尿酸値は薬を服用することで下げられる。

 「旨い物」は身体に悪い、しかし止められない・・・・・

 

 「マニュアル化」

 適切なマニュアルは、新人教育に有効である面では効率的である。

 5度の米国出張で感じたことは、業務のマニュアル化がすごく進んでいて、イラストなども多用され、共通事項などは市販されている。

 なぜ米国でマニュアル化が進んでいるのか?

 それは「人種のるつぼ」であり、米語を理解しない人が少なくないからだろう・・・・・

 だから、一目でわかるやり方や、やってはいけないことを、言葉ではなく視覚中心に訴えている・・・・・・

 技術や技能の習得や発展のためには、新たに考えさせる必要があるのだが、最初からそういうことは求めていないフシがある。

 「この順番でやればいい」ということしか教えていないように見えた。

 我々は「なぜそうしなければいけないのか」、「それをやらなかったらどうなるのか」を関連付けて教えていきたいものだ。

 それを教えておかなければ、危険予知の芽が育たないから。

 もちろん、教える方が正しい原理原則を知っているという前提だが・・・・・


平成27年6月18日(木)            

 「判断できない人達」

 認知症などで氏名や住所が不明のまま保護された人の身元特定に役立てるため、

 身元不明者の写真付き台帳を警察で閲覧できる制度が昨年始まったにもかかわらず、

 全国で閲覧可能な台帳は16人分にとどまることが分かった。

 全国に先駆けて台帳制度を始めた大阪府警も、府内で保護されている身元不明者40人中、閲覧可能な台帳は4人分だけ。

 大阪市は公開の適否について「個人情報の審議会に諮問する予定」と説明する。

 身元不明者の情報提供の仕組みは他に厚生労働省ホームページの特設サイトがあるが、

 こちらも情報掲載に消極的な自治体が多く、性別や推定年齢など基礎情報の公開は今年5月時点で68人分、

 このうち写真公開は25人分のみ。

 「個人情報の保護」を「物差し」にして、それとの比較しかしない、「判断できない人達」が、役人に多いことを物語っている・・・・・

 「本当の目的」は何ですか?

 

 「遠足のおやつ・・・・最近の事情」

 少し長いが引用しよう。

 遠足のおやつ、みんな同じがいい? それとも好きなものを選ぶ方がいい? 

 福岡市教育委員会によると、学校がおやつを一括購入し、児童に1セットずつ配ってきたが、食育や金銭教育の観点から、

 各自で買う方式に切り替える学校も出てきている。  

 30年以上前から続く慣例で、おやつを自分で買ってこられない家庭に配慮したのが始まりらしい。

 ほかの自治体では、金額の上限を決めて各児童がおやつを用意する学校が多く、福岡市の方式は珍しい。  

 費用は各家庭から集める給食費を使う。

 遠足の昼食は通常、弁当のため、そこで浮いた1食分(243円)を充てている。

 各校は業者が示すお菓子のセット数十種類の中から、1種類を選ぶ。

 だが最近、食育や金銭教育の観点から、この方式をやめる学校が出てきた。

 200円以内で各自が買うことにした。

 「与えられたものを食べるだけでなく、自ら考える場が必要では」との意見が出たのがきっかけだという。

 「200円をどう使って何を買うか、バランスを考えて選ぶのも大事な勉強。子どももおやつのことは真剣に考えます」。  

 自分で何を食べるかを考え、商品を選ぶ経験は、貴重な学習機会だという。  

 保護者からの異論

 「添加物が気になる」「菓子そのものを与えたくない」といった声が寄せられ、一括購入をやめたという。

 おやつ無しにした学校もある。

 「しっかりお弁当を食べ、しっかり活動すれば、ゆっくりおやつを食べる時間はない」。果物は持参できるという。  

 「遠足は学習の一環。おやつより食事をしっかり食べようと指導することも大事だ」と話す。

 《子ども向けの「こづかい教室」などを開く金銭教育総合研究所の話》 

 日頃からお金の教育をしている家庭ならいいが、遠足のお菓子を買うという行動はお金の使い方を学ぶ良い機会。

 活用しないのはもったいない。

 低学年であれば、100円でどれだけのものを買えるのかを知ることができる。

 高学年なら、どういうものが体に良いのかを意識しながら買うことで、食育にもつなげられる。

 高齢者の爺の経験から言うと、

 「自分で選んで持っていくのが楽しい」。

 「上限金額は決められていたが、それを破るのも楽しかった!」

 

 「シビック」

 ホンダは今秋、「シビック タイプR」を日本で売り出す。

 タイプRは、まず欧州で今夏に発売する。

 排気量2リットルのエンジンにターボを組み合わせて出力を高め、最高速度は時速270キロ。

 ドイツのテストコースで、前輪駆動の市販ハッチバック車として世界最速の周回記録を出したのが売りだ。

 価格は2万9995ポンド(約589万円)で、日本でも近い価格帯での発売が予想される。

 シビックに600万円出す?

 モトGP仕様を公道走行仕様にした「RC213V‐S」を2190万円で売り出すなど、最近のホンダは、???だ。

 スーパーカブの初心を忘れたか?


平成27年6月17日(水)               

 「判断できない人」

 法律は守らなくてはいけないが、組織内のルールなどでは作業順位などを変えても問題のない場合もある。

 その判断が出来ない人もいるようだ。

 法律がそうであるように判断に迷ったときは、その基本となっている法律やルールの「本来の目的」を思い出せばよい。

 そうすれば、最終的にその目的を達成すればいいわけだから、途中の順番や手段を変更しても問題ない場合もあることがわかる。

 そういう判断ができない人と言うのは、手段が目的化していることがほとんどだ。(手順を守ることが目的になっている)

 「絶対にこの手順でなければいけない」と思い込んでいるようだ。

 言い換えると、ある「物差し」にぴったり合わないとすべてがダメと決めつけているわけであって、

 その人の仕事は「物差し」と比較しているだけで自分では何の判断もしていないのである。

 自分に何の責任も来ないよう「物差し」を手放せない「困ったちゃん」である・・・・・本人はまじめにやっているつもりなのだろうが。

 こういう人から「物差し」を取り上げたら・・・・もう、何をしていいのかさっぱりわからないんだろうなぁ。

 もちろん、駐車違反の取り締まりとか、役所の戸籍係とか「物差し」が不可欠なそういう人に向いている仕事はあるとは思うが。

 

 「損害賠償請求されると・・・・・」

 山陽新幹線西明石―姫路駅間の架線に、ガソリンスタンドを営む男性(55)が操縦していた無線模型飛行機が引っかかった。

 JR西日本によると、通報を受けて約10分間、架線に流れる電気を止めて撤去した。

 山陽新幹線は西明石―姫路間で一時運転を見合わせ、上下計25本が最大25分遅れ、約1万1400人に影響が出た。  

 県警によると、男性は友人と線路そばの河川敷にある公園で模型飛行機を操縦していた。

 男性は「操縦不能になった」と説明しているといい、県警は過失往来危険容疑で調べる。

 損害賠償請求されると・・・・・金額見て青くなるぞ。

 

 「雨」

 昨夜は遅くなって激しい雨が降ったが、今日は午前中と午後強く降った。

 午後は帰宅途中で、かなり激しく降っていたので最寄り駅でしばらく様子を見た。


平成27年6月16日(火)               

 「蚊対策」

 昨年の「デング熱」の影響で今年は殺虫剤や虫よけミストの販売が大幅増らしい。

 腕に付ける電池式のものも新発売されている。

 

 「格差」

 円安で大企業がもうかり、株高でお金持ちが潤う一方、生活に苦しむ貧困層が増えている。

 そんな所得や資産をめぐる「格差」が論争になっている。

 一口に「格差」と言っても、大都市と地方、正社員と非正規雇用、男女の賃金、親から相続した資産、受けられる教育の格差など、

 さまざまな種類の格差がある。

 若者の社会保障の負担が親の世代よりも重いという世代間の格差もある。

 「どの時代においても、どの国においても格差はある。格差があることは必ずしも悪いことではない」。

 小泉純一郎元首相は06年の国会でこう発言し、野党の反発を受けた・・・・・・

 格差のないはずの共産国では、官僚の腐敗がはびこり、農村部と都市部の格差は比較できないほど・・・・・・

 隣国では戸籍にも農村と都市の差があるらしい・・・・・そんな制度が長続きするとは思えないが、

 すでに世界の工場となっているから影響は国内だけで済まないのは明白。

 難儀やなぁ・・・・・

 

 「東京都ぼったくり防止条例違反」

 東京・歌舞伎町で高額な代金を不当に取り立てたとして、警視庁は、キャバクラ経営者と従業員計11人を

 東京都ぼったくり防止条例違反(不当な料金の取り立てなど)の疑いで逮捕した。

 80分飲んだ客9人に対し、266万円余りを請求した疑いがあるという。  

 保安課によると、逮捕容疑は、男性客9人を「全部込み込みで4千円です」などと言って店に案内し、

 1時間20分の飲食代として266万3千円を請求、不当に取り立てた。

 以前、「五千円ポッキー」の話を書いたが、それ以上だな!

 下町の焼き鳥屋で、もつ焼きと煮込み、ホッピーでささやかに楽しんでいればそんな目にも合わないのだが。   

 

 「悩み無用」

 CMなどで盛んに連呼される「悩み無用」には、

 発毛を盲信するにあたって、「支払い額の多さや本当に生えてくるのかなどの細かいことにあれこれ悩まむな」という、

 信者へ向けての教えの意も暗に含まれているのである、という意見もあるのではないかと勝手に想像する次第である。


平成27年6月15日(月)       

 「家系図」

 エクセルで整理しているが、「原戸籍の改製」などで古い祖先までたどり着けないでいる・・・・・

 母の祖父は天保13年(1843年)生まれ・・・・・

 天保は1831−1845 この時代の天皇は仁孝天皇、江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。

 天保8年には大塩平八郎の乱。

 この時代の人は「隠居」の届け出もしていたんだね、戸籍に記載してあった。

 

 「X-T1」

 ISO200  18−55mmズーム 露出補正+1/3

  

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

        

 

 

  

 

 

 

 

 

 


平成27年6月14日(日)       

 「紋切型社会」

 武田砂鉄という著者が書いた本。(朝日出版社:1836円)

 「砂鉄」というペンネームの由来は、

 「最初は面白がって磁石で集めるが、しつこくくっついて、だんだんムカついてくる」、面倒くせぇ奴だなと思ってもらえたらそれでいい。

 そういう著者が書いた本だから、内容は充分想像できる、というものだ。

 著者が気になる言葉。

 @結婚式での「育ててくれてありがとう」・・・・・・・・・・・・・・全員がそうではあるまい。

 Aハリウッド映画の宣伝文句「全米が泣いた」・・・・・・・・・本当なのか?

 B日本をニッポンと書いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・団結ムードを醸し出す手法。

 C震災後よく耳にした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・逆にこちらが励まされました。

 「決まり文句」、「安易な言葉の同調」、「いい話風のフレーズ」がはびこっている、と。

 一方で厳しい批評は疎まれる。

 多様な言葉や表現で社会を解きほぐすのが批評。

 そういう言葉のバリエーションが失われつつある、と言う。

 「小説家は激しい妄想家」だという人もいるし、こういう類の本の著者もどちらも「気づき」の視点がないと書けないよね。

 

 「ダットサン」

 80年前、横浜市の工場で最初に生産されたダットサン14型ロードスター。

 ボンネットの先端に、「ダットサン」のシンボルである「脱兎(だっと)」をイメージしたマスコットが付いている。

 ダットサンは今も新興国では使われているブランド。

 商用では、「脱倒産」の意味もあったと聞くが、その真偽のほどは不明である・・・・・・・

 

 「ヴュジャデとデジャヴュ」

 新しい早口言葉?、ではない。

 ヴュジャデ:見慣れたものをまるで初めて見るかのように見ること。

 デジャヴュ:初めて見るのに、かつてどこかで見たことがあるように思うこと。

 ありふれたものを新しい目で見るところから、「気づき」、「発見」、「危険予知」につながるのでは?

 

 「心が健康でいられる方法」

 なんといっても「言いたいことを言える環境」を作ること。

 心を病む人というのは、言いたいことを言えない環境にある事が多いのではないか。

 言いたいことを言えないことが、心を病ませる。

 そして心を病むことが、体も病ませる。

 職場だけでなく家庭内でもそうだと思う。

 もちろん、言いたいことだけを言うのではなく、相手の話もちゃんと聞くことが出来ることが重要・・・・・

 言い換えると「貸し借りのうまい人」になる・・・・・

 自分勝手な人は、会話の途中に割り込んできて言いたいことだけを言うが、自己開示したりしないし、相手の話を聞こうとはしない。

 「貸し借り」が出来ない「借り借り」なのである。

 だから、聞いている方が「カリカリ」する・・・・・

 「男はつらいよ」の寅さんや「こち亀」の両さんのような、あいう隙だらけで周囲からいつもツッコまれている人こそが、

 本人も言いたいことを言えるので、心が健康でいられるのである。

 心が健康でいるためには、自分が言いたいことを言うことが大事だが、相手に言いたいことを言わせるというのも、同様に大事なのである。

 

 「セ・パ交流戦」

 プロ野球の「セ・パ交流戦」はパの6年連続10度目の勝ち越しが決まった。

 野球やパチンコなどの”球をもてあそぶ”「球技」は、球の大小を問わず嫌いなのでやることも見ることもないが、ネットに記事があった。

 パのほうが力は上のようだ。

 

 「知らない人もいる入力方法」(「IME」準拠)

 「∀」⇒「すべて」 と入力して変換

   顔文字でよく見るこの記号だが、これは数学の記号の一つで「すべて」という意味。

   入力ソフトによっては「たーんえー」でも可能。

 「Д」⇒「でー」 と入力して変換

   こちらも顔文字で見ることの多いロシア文字。

 「・」⇒「なかぐろ」と入力して変換

   意外と使うことの多い「・」という記号。

   パソコンならキーボードにキーがあるので入力は簡単だが、例えばスマートフォンなどでは記号切り替えなどが面倒。

   そんなときは「なかぐろ」で変換すれば入力できる。


平成27年6月13日(土)           

 「ピーターの法則」

 米韓の大統領の存在感がない。

 議会や国民からの支持率も低い・・・・・

 それぞれの国民も任期切れ待ち状態のように見える。


平成27年6月12日(金)           

 「馬鹿なことをしたものだ」

 日本航空は、飛行中の操縦室内で写真撮影をしたとして、男性機長(47)を乗務停止処分にしたと発表した。  

 機長は、新千歳発伊丹行き(乗客乗員48人)が函館付近の上空を飛行中、

 トイレに立った副操縦士(32)の代わりに操縦室に入った女性客室乗務員(28)を副操縦士席に座らせ、

 私物のスマートフォンで2人が写るように数枚撮影した。乗務員がその日のうちに報告し発覚した。  

 同便は撮影中は自動操縦だったが、航空法で操縦士は外部の状況を常に確認する義務があり、機長はこれを怠っていた。  

 客室乗務員が操縦室に入ったのは、3月の独ジャーマンウィングスの事故を受け、

 国交省が操縦室内は常時2人とするルールに変更したため。

 機長は「客室乗務員が入ってくる機会は珍しいので記念に撮影した。認識が甘かった」と話しているという。

 この女性客室乗務員(28)、相当美人だったのかねぇ?

 事後に報告する前に、「機長やめてください!」となぜ言えなかったのかね?

 

 「遺伝子改造」

 トキやライチョウ(国の特別天然記念物)は大切に扱われている。

 トキはドジョウが好物だそうだ。

 絶滅危惧種になってしまう動物は、餌の嗜好が偏っているように見える。

 減らそうとしても増えてしまう種は、ほとんどが雑食だ。

 増えて困るカラスも雑食だ・・・・・・そういえば人間も。

 絶滅危惧種は遺伝子改造して「雑食化」したら繁殖するかも・・・・・・・

 

 「「元少年A」の名前で発表した手記」

 少年だった加害者が兵庫県警に逮捕された日以降、マスコミなどから「少年A」と呼ばれるようになったことに

 「血の通ったひとりの人間ではなく、無機質な『記号』になった」とつづっっているらしい。

 32歳になっても「元少年A」で本名を明かさず、被害者の遺族を苦しめる内容の手記を出す?

 無機質な『記号』をうまく使っているのは自身ではないのか?


平成27年6月11日(木)               

 「いかなる分野を優先すべきか」

 初めにいかなる分野を削減し、かつどこまで削減すべきか、

 初めにいかなる分野を拡大し、かつどこまで拡大するかについて検討したうえで、意思決定を行う必要がある。

 そして、近い将来の成果のために遠い将来の成果についていかなるリスクを冒し、

 遠い将来の成果のために近い将来についていかなる犠牲を払うかを十分理解したうえで、意思決定を行わなければならない。

 ドラッカーの「現代の経営」の書かれている。・・・・・・・・・・シャープの経営者はどうかな????

 

 「どうも」

 お礼を言いたいとき、謝りたいとき、あいさつしたいときなど、いろんなケースで使えて、

 しかもひとこと言うだけでいいという「どうも」の便利さは、外国人には感激モノなのだそうだ。

 「こんなに便利な言葉は自分たちの母国語にはない」と。

 日本人独特のあいまいさが生んだ言葉だけど・・・・・・・・

 

 「定型的なあいさつはともかく、実生活で本当に使う英語フレーズは、案外学校では教えてくれない。」

 外国人に食事をふるまわれたら

 “Let’s eat!”(いただきます。)、

 “That was delicious!”(ごちそうさま。)と言うと、感謝のニュアンスが伝わるそうだ。

 仕事を終えてオフィスを後にする時、同僚たちに言う「お疲れ様」は“Good night.”、

 外出先からオフィスに戻ってきた同僚を迎える「お疲れ様」は“How did everything go?”

 「とりあえずビール!」に近いニュアンスの言葉を探すなら、“Let’s start with beer.”。  

 海外旅行でバーなどに行った時に最初のオーダーで使えばスマートに見えるらしい。

 もっとも、その後の会話がちんぷんかんぷんでは、単なる酒好き・・・・・

 携帯の充電が切れた!は、“My battery died.”

 「花粉症なんです」と言うときは、“I have hay fever.”

 

 「教育」

 ダメロボットが、学校の落ちこぼれを無くす・・・・

  「一番できない子」の役割をロボットに!

 ロボットに字の書き方を教えることで、子供は自分自身で字を書くことが上手になり、

 自分にもっと自信が持てるようになる。

 このことを大学の研究者らが発見した。

 この教育方式、そのうち、企業にも導入されるか?

 いやいや、どうせロボットを導入するなら、下手なりにその仕事に特化させる?

 しかし、「2:6:2の法則」が・・・・・・・・・

 

 「秀逸川柳」

 今返る招致で吹いたホラの付け

 国立競技場・・・・・・見栄張って金かけてゴージャスなものを作らなくても、グラウンドがあればいいんだろ?

 おまけに、コンパクトではなく、競技場が地方にまで拡散している・・・・・

 こんなんじゃ、よその国の批判なんかできないねぇ。


平成27年6月10日(水)       

 「話が面白くない人の特徴ランキング」

 1位 自慢話が多い 47.6%

 2位 話が説教くさい 41.0%

 3位 ネガティブな話が多い 28.8%

 4位 他人の話の腰を折る 26.2%

 5位 何度も同じ話をする 26.2%

 6位 話にオチがない 24.0%

 7位 知らない人の話ばかりする 21.4%

 8位 度がすぎる毒舌 19.2%

 9位 ドヤ顔で話す 19.0%

 10位 その場にいないとわからない話をする

 これは他人のことではなく自分自身もそうかもしれないね・・・・・

 こういうプライベートな話に限らず、少し大げさに言うと、

 「日常生活の9割を占めるだろう『話すこと』の教育が、読み書きの時間より少ないのはおかしい」と思いませんか?

 日本人は論理的に読み書きができるようになって初めてロジカルに話ができる、と考える人が多い。

 だから、小学校入学時から「読み・書き」に特化した教育が行われている・・・・

 つまり「読み書き」→「話す」のプライオリティ(優先順位)だ。

 その結果、社会人になってのスピーチやプレゼンテーションなどでは、

 時間をかけて原稿やパワーポイントを書き上げるが、結局、それを「話す」こともできず、「読む」ことで終わってしまう・・・・・・・

 話し、説得することが職業の国会議員でさえ、原稿を棒読み・・・・・さらにその原稿は誰が作っているのかは不明。

 これでは相手を納得させることは不可能・・・・

 特にリーダーシップに最も求められるスキルは、「コミュニケーション力」で、『話し、理解を得て説得する能力』が非常に重要。

 論理的な伝え方の法則が、以前にも書いたが「三角ロジック」や「ピラミッド原則」。

 まず、キーメッセージやポイント、つまり結論を伝え、それを裏付ける2〜4点の理由・根拠を説明し、

 さらに、具体的な説明や事例を加えていく。

 ポイント→論拠→説明の順番だ。

 これを意識していないリーダーたちの話は、圧倒的多数が「逆」ピラミッド型。

 単純に時系列で話を進めたり、ランダムに事例や論拠を説明して、最後に結論がようやく来る、という話し方だ。

 要するに、前置きが長い。(「お前の話はつまらん!」 という懐かしいCMを思い出す)

 延々と、句点のみで文章を続け、何を言いたのかが、最後までわからない。

 そのうち主語が何だったかを忘れ、結局、中身がわからない「あみだくじ」のような話し方・・・・・来賓あいさつによく見られる。

 「あらすじ」を考えずに、話し始めたり、行動する人がなんと多いことか。

 ごくまれにたまたまそれでうまくいってもそれは「運が良かった」だけ。

 行き当たりばったりなので再現が不可能だから、次に活かすことが出来ない。

 事前に考えたあらすじ通り(落としどころを考えた上で)にそうなったのとは雲泥の差だ。

 最後にパブリックスピーキングの3つの黄金則

 @Practice 人前で自然にうまくしゃべれる人などそうはいない。

  結局は練習に次ぐ練習。

  これに尽きる。

  歌手も、スポーツ選手も、役者もみんな練習してうまくなる。

  話し方も同じ。

 APassion ぺらぺらとしゃべることが重要なのではなく、情熱をもって語ること。

  これが何より大切だ。

  そうした思いが伝われば、聴衆もちょっとしたミスぐらい許してくれる。

 BPersonal 多くの人を前にして話すとしても、その一人ひとりが「自分に話しかけられているのかな」と思えるぐらい、

  パーソナルな雰囲気を作り出すべき。

  一方的に話すのではなく、「会話」をするのだと思うことが重要だ。

 

 「あじさい」

 X-T1+18−55mmズーム  ISO200  開放絞り 露出補正+1/3

 雨に濡れたアジサイもいいが、やはり陽が出ていないと色が出ない。

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  


平成27年6月09日(火)           

 「高齢化」

 いろんな高齢者がいる。

 不老長寿ならぬ不良長寿もいる!

 高齢化してくると、脳みそのしわが顔に移動してくる・・・・・・・頭は外も中もつるつる状態に。

 ガキの頃はませていたのに、高齢化してくると・・・・・・わがままで幼稚になる、一般論だが。

 

 「通販」

 お試し価格ですでに十分な儲け。

 

 「プリンター」

 パソコン画面で「印刷」をクリックしても、プリンターのヘッドがあっちこっちに行ったり来たり・・・・・なかなか印刷が始まらない。

 年寄りのスイミングのように、途中で息継ぎでもしているかのようだ・・・・・

 

 「支援」

 兵庫県立リハビリテーション中央病院は、ロボットハンド「筋電(きんでん)義手」の初の国産品を開発中だ。

 来年にも製品化する予定。

 コストダウンに努め、現在流通しているドイツ社製(約150万円)の3分の1の50万円以下を目指す。

 記事によるとこの病院の開発予算は年間5百万円だそうだ。

 政府は、ウクライナへ2300億円もの支援を決めたが、国内でのこうした技術開発にもお金を使うべきではないか?

 盲導犬の養成などもしかり。

 日本の精密な製造技術をこういう分野でもっと活かしてほしい。

 この分野でも世界を牽引する・・・・・・世界に貢献できると思うけど。


平成27年6月08日(月)           

 「プリズン・ブレイク」

 米ニューヨーク州で最も警備が厳しいことで知られる刑務所で電動ドリル使い壁に穴! 

 開設から170年間脱獄者なしの米最強刑務所から殺人犯2人脱獄 という記事があった。

 ケーブルテレビでも、「プリズン・ブレイク」という連続ドラマを放映中で、面白くて毎週見ているが・・・

 この脱獄、いろんな疑問が出てくるねぇ。

 @電動ドリルの入手方法は?

 A電源コンセントが房内にあるのか?

 B騒音や振動で隣の房や看守に気づかれなかったのか?

 C穿孔くずはどう処理したのか?

 D壁を破った先はどういう構造だったのか?

 E外部に逃亡するにはほかにもいろいろな障害があったはず・・・・・・

 犯人が捕まって手段がわかれば・・・・・きっと映画化されるぞ。

 

 「ユニクロ」

 最近、ユニクロは「クールビズ」って言わなくなっているようだ。

 クールビズ運動はビジネスウェア着用のシーンを基準にして取り組んだ、ビジネス寄りのものの考え方。

 かたや、ユニクロの始まりはカジュアルウェア。

 原点回帰に気がついたのかな??

 

 「箱根」

 大涌谷の周辺への立ち入りが制限されている。

 源泉施設への日常点検が出来なくなっているとニュースで報じている。

 疑問に思ったので調べてみた。

 まず、温泉とは

 @源泉温度が25℃以上であること。

 または、

 A「リチウムイオン」「水素イオン」「沃素イオン」「フッ素イオン」「メタけい素」「重炭酸そうだ」など19の特定の成分が

  1つ以上規定値に達しているもの。

  (成分の総量も規定に含まれるので、19種の特定成分というよりは、「19の条件」のうち1つでもあてはまれば「温泉」と言った方が正確)

  つまり、源泉温度が25℃以上あるか、それより冷たくとも19の特定成分が1つでも規定値に達していれば、「温泉」となる。

 本来温泉における源泉のイメージとしては、地中から温泉が湧き出てくる場所である。

 源泉の湧出形態は大きく分けて3つ存在する。

 @岩盤の割れ目などから地表に温泉が湧出してくる「自然湧出」、

 Aボーリングにより地中に管を埋めその管を通って水圧により温泉が湧出してくる「掘削自噴」、

 B地中に管を埋めた後ポンプを取り付け大深度の地下からでもその力で温泉を汲み上げる「掘削動力揚湯」。

 実際に現場を見たわけではないが、大涌谷の場合は噴出している水蒸気を外部から供給した水に通して、成分を溶け込ませ

 かつ、それによって温度を上げて、温泉街に供給しているようだ。(蒸気井温泉というらしい)

 つまり、「掘削水蒸気自噴」を水に通しているようだ・・・・・日常点検が必要な理由だろう。(http://www.hakoneonsen.com/jyoukisei.html)

  地球の内部は高温のマグマになっているため、地中を100m掘るごとに温度は2℃前後上昇する。

 つまり、地面を1,000mほど掘って湧出した地下水は、温泉の定義によると「温泉」なのである。

 このようなことから、温泉は自然の恵みというイメージがありながら、掘削技術の進んだ今、

 東京都心でも温泉地が次々と誕生する時代だ。


平成27年6月07日(日)           

 「野菜・割れせんべい買出し&充電ツーリング」

 梅雨入りすると、走る機会が減るのでSerowで出掛けた。

 走行距離 115.1km  給油 2.69L  平均燃費 42.78km/L  @132円/L

  

関宿滑空場(関宿航空無線130.65MHz)

 

 

 

  

 

 

  

  関宿城は、周りが開けているのでアマチュア無線がよく入る。           電信柱のない通りは気持ちがいい。

  富士山5合目からという声が雑音もなく良く聞こえた。

 

  

                                                 バイキンマン、アンパンマンともに ¥162,000円

 

  

   大きいキティちゃんは¥324,000円 小さいほうは¥116,640円

 

  

RC飛行機も、お金のかかる遊びなので若い人は少ない・・・・・

 

離陸

 

 

 「最近の川柳」

 退院し祝いの膳で食あたり

 アンケート切手を貼れで出すのやめ

 契約はタダで解約カネが要る

 養命酒三日で空けて叱られる

 俺たちは戦後生まれの戦前派

 この街は人種のサラダ六本木

 二次会は送別会を忘れてる

 

 「へぇ〜」

 JR東海の乗務員は停車中に水分補給が認められているが、

 飲んだ場合、乗務中の無線報告と業務終了後の報告書の提出が義務づけられていた。

 飲んだ時間や場所、理由や乗客の苦情の有無も記していた。  

 ところが5月下旬、東海道線で運転士や車掌が熱中症とみられる症状で搬送され、

 電車が緊急停止して乗客が閉じ込められるなどの事態が続いた。

 このため、報告を不要にして水分補給を促すことにした。

 それでも走行中は水を飲めないんだね・・・・・・

 

 「参考」

 倉敷美観地区・・・・・星野仙一の店で売っていた色紙

  


平成27年6月06日(土)           

 「第34回葛飾菖蒲祭り」

 今日は水元公園に行ってきた。

 『素人のど自慢大会』もやっていた! (最近ではカラオケ大会というらしいが・・・・)

 陶器市や「東京の地酒コーナー」もあり、”酒に呼ばれ”、立ち寄ろうかなと思ったが、自転車だったので飲酒は踏みとどまった!

  

 

 

  

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 「ヒトゴト」

 新聞に出ていた旧社の人事異動を、『ヒトゴト』と思える歳になった

 

 「前言撤回」

 少し前に、マツダの新型ロードスター、性能の割に安くて、買いたいくらいだと書いたが・・・・・撤回する。

 なぜなら、今日オープンにして走っている新型ロードスターの後ろ姿を見たら・・・・

 株式会社東雲堂(とううんどう)が製造している、博多の銘菓二◯加煎餅(にわかせんぺい)のようで不格好だったから。

 スポーツカーや大型二輪車は趣味の乗り物だから、気に入らない点があるとだめだね、私の場合は。

 逆に言えば、他人がなんと言おうが自分が気に入っていればよい、それが趣味の世界だと思うから・・・・・

 

 「どろーん」

 人口密集地の上空で飛ばすのではなく、最近活動の活発な活火山の噴火口周辺の撮影をすれば・・・・・


平成27年6月05日(金)                

 「甲子園にあこがれて」

 中学では「俺は野球が上手い」と思って、高校で野球部に入部したが、道具の片づけや球拾いばかり・・・・・

 ずっと補欠で、それでも腐ることなく、大声を出していたら、認められて・・・・・応援団になった奴っているだろうなぁ。

 そういう奴に贈る川柳   『暗闇があるから星が見つけられ

 

 「弁護団」

 最近のニュースを読んでいると、『犯人の仲間の様な弁護団』が・・・・・・

 

 「普通預金」

 普通預金は資産じゃないんだってね、国会議員は。

 国会議員の年金をなくせとは言わないが、『年金を付けてあげたい介助犬』もいる・・・・・

 

 「五輪を目指すつもりはない、剣道」

 国際剣道連盟(FIK)はIOC承認団体ではない。

 剣道は、武道であり続けようとしている。

 たとえば「一本」は「充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの」

 (審判規則第12条)で、竹刀が当たっただけでは認められない。

 素人目での判別は困難だが、「そこが剣道の本質で美」と。

 IOCの承認を受ければ、万人に判定が分かるルール変更など、大幅なスポーツ化は避けられない。

 電子防具を使い、触っただけで有効とされるようになれば、もはや剣道ではない。

 ポイント制や青色道着が採用され、誰もガッツポーズをとがめなくなった柔道の現状を、多くの剣道関係者は“失敗”とみている。

 「柔道」ではなく「JUDO」だ、と。

 私は剣道連盟の方針に賛成。


平成27年6月04日(木)       

 「花菖蒲とアジサイ」

 近くの公園に花菖蒲とアジサイの写真を撮りに行ってきた。

 この公園の良いところは、「木製の通路」があるので、花に近づいて写真が撮影できる点だ。

 水元公園はそういうことが出来ないので、かなり長い望遠レンズが必要になる。

 撮影していたら、一眼レフを抱えたおばあさん2人組が、「ベストポイントはどこですか?」と聞いてきたので、

 「それは、接写が好きな人や全体風景の好きな方がいるのでなんともお答えできかねます。」と、正論で答えておいた。

 (写真は「構図そのもの」だから、自分がいいと思ったところがベストポイントだよね、他人に聞いても・・・)

 今年はアジサイの咲くのが少し早いようだ。

 水元公園では、もっと大きな規模だし土日は混雑するだろうなぁ。

         

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

アジサイの花色は土の酸度によって決まるということは、意外とよく知られている。

これはどんなメカニズムかと言うと…

アジサイの花色は、アントシアニン系色素がはたらいて、青色やピンク色が発色する。

青色は、土中のアルミニウムが吸収され、色素と結合して発色する。

逆に、アルミニウムが吸収されないと、ピンク色が発色する。

アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けない。

だから、土を酸性にすれば青花になり、中性〜弱アルカリ性の土壌ではピンク花になる。

中には土壌に関係なく両方の色にきれいに発色する品種もあるが、

ほとんどは青花系品種を中性〜弱アルカリ性に近い土に植えてしまうと、赤みを帯びた紫色になる。

また、ピンク花系品種は、酸性土壌に植えてしまうと、青みを帯びた紫色になる。

紫色は濁った色とされてしまうので、アジサイの生産農家は品種固有の色を判断して、

その色をよりきれいに発色させるために土や肥料を調整している。

ちなみに、白花系は色素を持たない品種なので、酸性・アルカリ性どちらの土でも構わない、そうだ。

『青アジサイの青をつくる水』という活力材が売られている。

この無色透明の液体の原料は硫酸アルミニウム。

硫酸アルミニウムは、土中のアルミニウムイオンを増やし、青花系アジサイに必要なアルミニウムをよりたくさん吸収できるようになる。

 

 

 「故障設定」

 ある時、自販機の取り出し口に、散歩中の犬がオシッコを掛けているのを見てから、私は自販機から清涼飲料水を買うことはないが

 ああいう機械って「故障モード」に”ある法則”があるようだ。

 そうなるように設定してあるとしか思えないのである!

 @硬貨を投入する・・・・・・・・・・投入金額が表示されず、「返却レバー」を廻しても硬貨は返ってこない・・・・・・

 A千円札を入れる・・・・・・・・・・応答しない。

 B硬貨を投入する・・・・・・・・・・10円不足している、と追加投入を要求される。

 自販機は絶対に損をしないような故障しか発生しないのである。

 

 「それって余計なお世話じゃないの?」

 上野動物園は、ジャイアントパンダの繁殖期に、メスのシンシン(9歳)が交尾に至るような強い発情行動はなかったと発表した。

 2〜5月の間、ずっと覗いていたんだね・・・・・・・・・

 

 「スポーツ選手と観客の違い」

 大相撲・サッカー・野球・・・・・・・

 それに参加している選手と、観客には大きな相違点がある。

 @金をもらうか、出すか

 A観客は試合を見ながら飲み・食い・歓声をあげたり、時には歌まで歌い、ヤジも飛ばすが、

  観客が動かしているのは・・・・「口」だけである。

  選手は、全身を動かしている・・・・・

 

 「ヘアスプレー」

 使っているとき、たまたま近くを飛んでいたハエが落ちた・・・・・・・

 

 「ボディ・ファーム(死体農場)」

 アメリカには法医人類学の研究の為、死体が腐敗し、分解する過程を詳細に調べることで死亡時間を割り出す方法や、

 そのための計測方法を算出する為、人間の死体を施設に放置し、

 その腐敗具合を研究するという「ボディファーム」(死体農場)なるものが存在する。

 米国のテレビドラマ「ボーンズ」にも登場した。

 ある県の美容矯正サロンと称する店の名前が「ボディ・ファーム」となっているが・・・・・・・知ってか知らずか?

 

 「面会の相手の肩書」

 どの国でも政府関係者との面会時は、特にその肩書が重視される・・・・・・

 米ワシントンを訪問中の翁長雄志沖縄県知事は、国務省のヤング日本部長、国防総省のアバクロンビー次官補代理代行と会談した。

 「次官補代理代行」・・・・・・・長官の下が次官で、その「補」の「代理」の「代行」と会った・・・・・・

 果てしなく「一担当者」に近い気がするが。

 「銀行の外交員」は皆「支店長代理」という肩書の名刺を持っていると聞く。

 その程度なんだな?

 誤解されると心外なので断っておくが、肩書が人格を表しているとは言っていない。

 お会いした「アバクロンビー次官補代理代行」は、素晴らしい人格者なのかもしれないが、

 政府内の肩書からすれば決してキーマン(決定権のある人物)ではない、ということだ。


平成27年6月03日(水)           

 「シェアハウス」

 シェアハウスしている夫婦って意外に多いと思う・・・・・・

 

 「妄想を職業に」

 妄想がたくましくて、それを職業にしているのが「小説家」だと思う。

 

 「日本語の難しさ」

 「落語家」と「漫才師」・・・・・・客を笑わせる商売だが、「家と師」と表現が違う。

 「漫才師」は複数で構成されているが、同じようなことを一人でやると「漫談家」である。

 「医師」、「教師」と「詐欺師」は、どれも「師」だが、なんとなく共通点もあるような気がしないでもない・・・・

 その他をざっと挙げると

 1「師」 美容師、医師、整体師、教師、技師、調理師、牧師、詐欺師

 2「家」 画家、作家、陶芸家、建築家、落語家、実業家、漫画家、政治家、評論家

 3「者」 役者、易者、医者、

 4「員」 公務員、駅員、店員、従業員、銀行員、大使館員、会社員、教員、職員

 5「士」 飛行士、弁護士、看護士、運転士、潜水士、技士

 6「手」 選手、歌手、運転手

 7「官」 警官、外交官

 8「人」 芸能人、詩人

 ある国語辞典によれば、

 「師」 = 特定の技能を身に付けている人であることを表す語

 「士」 = 一定の技能や資格を持つ人であることを表す語

 「家」 = ・・・・を職業とする人。・・・・をよくする人

 「員」 = 何かをする様に定められた人数の一人(団体の構成員)

 「手」 = 仕事の原動力としての人間

 「官」 = 役人

 「人」 = 活動したり存在したりする社会・地域・国籍などで区分して考えた時の人

 定義付けして分類しても、「そうかなぁ」と「?」が付くような人達を思い浮かべてしまう。

 まったくの余談だが、動物園などで見る「オランウータン」は、インドネシア語(=マレー語)で、

 日本語に訳すと「森の人」という意味である。(オラン=人、ウータン=森)

 「日本人」をインドネシア語(=マレー語)では、「オランヤーパン」と言う。

 若いころ半年ほどインドネシアに出張していたので、思い出す。

 「カチャ」はガラスで、「マタ」は目、それで「カチャマタ」と言えば「眼鏡」のことである。

 非常に覚えやすい言語だったので半年もいると結構しゃべれるようになった・・・・

 

 「懐メロ」

 ニューミュージックと言われた歌も今では懐メロだ。

 

 「目薬」

 目薬はその通り道の関係から、鼻にもよく効く・・・・・

 

 「お大臣さま」

 資質には全く関係なく、当選回数(使った金額の多さ)で決まる・・・・・

 

 「自転車の規制」

 今月から罰則が厳しくなったが、順番が違うのではないか?という意見がある。

 車道を走るのが原則だというが、そういうちゃんとしたレーンはきわめてわずかしか整備されていない、と。

 「罰金制度」は、警察が巨大利権を得るために導入したのは明らかで、その片棒を担がされたのが、大手メディアだと書いたマスコミもある。

 「今回の道交法改正は、今後、警察組織の巨大な徴収システムとなるのは間違いありません。

 まず手始めに、原付自転車の反則金のように、警察官の違反現認だけでサクッと徴収できる制度に変更されると思います。

 『反則金』は自治体に交付されるため、国庫に直行する『罰金』と違い、警察組織の利権になります。

 それが実現したら、駐車監視員ならぬ『自転車監視員』が創設されるはずです。

 今も自治体がやっていますが、もっと巨大組織ができて、民間委託される可能性が高い。

 そこが警察官僚の新たな天下り先になるという算段です」

 マナーを守らない人間や歩行者との事故が増えた結果こういう規制強化になった・・・・・・・行政の仕事の確保?

 そのうち、自転車もヘルメット着用義務となるかもしれない・・・・・・喜ぶのは業者?

 歩行者から見れば自転車は危ない、自転車から見れば歩行者はじゃま! 

 クルマと自転車の関係も全く同じ・・・・・

 そういうことであれば、事故を減らすには、通行区分帯を明確に分けるのが先だろうと思うね。

 目的は事故を減らすことであって、罰金徴収や天下り先の確保が目的ではないからねぇ・・・・・

 

 「厚遇?」

 旭川刑務所(総定員約400人)が全国で初めて、複数の受刑者を収容する雑居房を廃止して、

 全てベッド付きの独居房(個室)となる。  

 受刑者間のトラブルや犯罪情報のやり取りの防止、高齢者対策などが狙いという。

 一方、犯罪被害者の中には「厚遇は納得できない」などの声もある。  

 現在の旭川刑務所は主に殺人などで刑期が10年以上の受刑者を、雑居房または独居房で収容している。  

 室内には木製のベッドやテレビがあり、暖房も完備されている。  

 現在の施設は和室だが、ベッドにかえるのは、受刑者が布団を上げ下げする負担をなくすため。

 川崎の簡易宿泊所の火災事例などを見ると、「逆格差」のように思える、という見方も。


平成27年6月02日(火)           

 「人を見る」

 歌舞伎町を歩いていると片言の外国人に『いい店あるよ!』とよく声を掛けられるが、

 最寄り駅のティッシュ配りのお姉さんが、私の前で手を引っ込めるのはどうしてか?

 

 「講習会」

 来月は講習会が3日間連続。

 

 「後継」

 外相や官房長官を歴任した前衆院議長、町村信孝氏の死去から一夜明け、地元の自民党北海道支部では、

 幹部会を開き、町村氏の次女の夫で、札幌事務所の副所長を務めている男性(43)を軸に、後継候補の選定を進める方針を決めた。

 後継候補を誰を決めようがいいけど、その人間に票を入れるかどうかは市民が決めることだ・・・・・

 

 「詐欺が増えそう」

 日本年金機構の個人情報流出問題を悪用した詐欺が増えそうだ・・・・・・・

 確認と偽って個人情報を聞き出そうとするだろう。

 そういう面で、旧社会保険庁時代からの日本年金機構の能無し管理の罪は重い・・・・というコメントをテレビで聞いた。


平成27年6月01日(月)       

 「ディズニー・シー」

 今日は孫たちの運動会の振り替え休日だったので、一緒にディズニー・シーに行ってきた。

 世間も休日かと思うほどの人出だった!

 孫たちが小さいうちは、身長制限でほとんどのアトラクションには乗れなかったが、今日は4つ、乗った。

 しかし、どのアトラクションも待ち時間の長さにはうんざりする・・・・・・

 待っている間にゲーム機持参で楽しんでいる子供たちも少なくなかったが、「なるほどなぁ」と妙に納得・・・・・

 

 

  


平成27年5月31日(日)       

 「運動会」

 昨日は孫の小学校の運動会。

 80m走、50m走で二人とも一番だった。

 練習のかいあって速く走るコツ(前傾して腕を早く強く振る)を習得したようだ。

 

 「地震」

 昨夜はスナックで気持ちよく飲んでいたら・・・・・地震。

 (マグニチュード(M)8・1。震源の深さ682キロ・メートル。もっとも大きかった震度は5強。東京都内は震度4)

 地下鉄は動いているのに山手線は運転見合わせ・・・・・・都心の大手町まで行って乗換、大迂回して帰宅したら深夜だった。

 そして今朝はひどい二日酔い。

 

 「和製どろーん」

 「100畳大凧」と呼ばれる縦13メートル、横12メートル、重さ約700キロの大だこが落下した。

 複数の観客が下敷きになるなどして4人が救急搬送された。

 重力に逆らって空に浮かんでいる物は・・・・落ちる。


平成27年5月29日(金)                

 「成長」

 孫の目にジイの貧乏見えはじめ

 

 「犯罪ドラマ」

 日本の犯罪ドラマの特徴は、「親切過ぎる」ことだ。

 ドラマの終盤には必ず、主人公の刑事の前で犯人が動機や犯行の一部始終を語り、映像で説明不足だった点を解説し始める・・・・・

 語り終わったところに、パトカーがサイレンを鳴らして到着する。

 刑事コロンボを除く海外ドラマの多くは、そういう「解説」はなくスパッと終わってしまうことが多いような気がする。

 視聴者に多少は考えさせるように。

 

 「似合う」

 楽器によって、似合う曲と似合わない曲がある。

 「運命」をエレキギターでやった寺内タケシは、意表を突いた着眼点が良かったが、ハーモニカではちょっとどうかなぁ・・・・・・

 「津軽じょんがら節」をトロンボーンでやったら・・・・・奏者はヒジを痛めるかもしれない。

 

 「軽重」

 意志の軽さは、肥満となって表われる。

 

 「比較」

 ほとんどのものは、大中小があり、それで用は済んでいる。

 しかし、なぜ学校制度だけ、大高中小なんだろうか?

 

 「格安ステーキ定食」

 なぜステーキ定食を680円で提供できるのか。

 値段設定のカラクリは、「ステーキ肉」にあるという。

 実は、ステーキだと思って注文した肉は「成型肉」。

 成型肉というのは、骨の周りから削り取った端肉や内臓肉を結着して作ったもの。

 味と食感と色をよくするために、「植物性タンパク」「乳タンパク」「卵タンパク」「ビーフエキス」「調味料(アミノ酸等)」「カラメル色素」など

 さまざまな食品添加物が使われている。

 「インジェクション機械」を使って、肉に牛脂を打ち込み、人工的に「霜降り」にすることもできる・・・・・。

 一緒に出てくるライスも古米か古古米・・・・・・

 トンカツなどでは衣に包まれているから余計にわかりにくい。

 そういう面からは、「モツ」がお薦めだ!

 小細工する手間をかけるだけの付加価値は無いが、単純に新鮮なものは美味い。

 「センマイ」を成型するのは困難だぞ!

 

 「外国地名の漢字表記」

 馬耳塞        マルセイユ

 曼K斯特       マンチェスター

 米西西皮       ミシシッピ

 閔行         ミュンヘン

 莫斯科        モスクワ

 

 「笑点の視聴率」

 永遠のマンネリこそが本質の「笑点」。

 その「笑点」の視聴率が落ちているらしい。

 タイミングによっては裏番組でNHKが「大相撲夏場所」を中継。

 笑点と相撲中継は視聴者層がかぶるので、その影響かもしれない。

 しかし、最近初出演した『8.6秒バズーカー』、『クマムシ』などはお年寄りの好む芸人ではない。

 若者からそっぽを向かれている「ケーシー高峰」や「きみまろ」こそが、マンネリが本質の「笑点」向きなんだろう・・・・・

 

 「漫才」

 落語家と漫才師・・・・・片方は「家」だが、片方は「詐欺師」と同じ「師」が付く。

 そういえば、「医師」も「詐欺師」と同じ類なのか?

 「落語家」と「政治家」も同類???

 まぁ、そんなことはどうでもいいのだが、最近の漫才のコンビは少し売れるとバラエティ番組にその他大勢で出演して

 わぁわぁ大騒ぎしているだけで新しいネタをやらないようだ。

 そしてコンビのそれぞれが独立しても同じように活躍はしない。

 売れたとしてもどちらか片方だけだ。

 コンビの時にはよかったけど、片方になってから全く冴えないのが「西川きよし」だと思う。

 まったく面白くない。

 今は亡き「やっさん」によって活かされていたんだと思う。

 ダウンタウンの二人も新しいネタをやらなくなって久しいが、個別に番組に出ることは少ない、ある程度分かっているのだろう。

 比べるのもなんだが、昨年後半は爆発的に売れていた日本エレキテル連合・・・・・消えてしまったね。

 バラエティ番組に出ても、臨機応変に面白いアドリブを連発出来ないと生き残れないようだ・・・・・・・

 引き出しをたくさん持っていないとダメだということは、普段からの気づきやら応用力やら「地頭」がよくないとだめだということらしい。

 そういう面では、「8.6秒」も夏には飽きられて消えそうだ・・・・

 

 「お食事券」

 変換を間違えました!

 FIFAの「汚職事件」・・・・・・・・

 IOCでもあると思うけどね。

 

 「さつまいも」

 良く洗ったサツマイモを電気炊飯器に入れて、半分くらいつかる程度の水を入れてスイッチ、ON!

 1時間半から2時間そのままにしておく。

 水分がなくなると自動的に保温状態になるので、この間に信じられないくらい甘く変わる。

 電子レンジでチンすると、甘みに変わる時間が無いので、石焼き芋のようにはならない。

 信じる者は救われる・・・・・


平成27年5月28日(木)           

 「俺を呼んでいる・・・・」

 酒が俺を呼んでいる

 陽が延びて畑が俺を呼んでいる

 愚妻が俺を呼んでいる

 駄犬が散歩に連れて行けと俺を呼んでいる

 異常が見つかったんですよと病院が俺を呼んでいる

 空耳かな、誰かが俺を呼んでいる

 ・・・・・・・人生いろいろ、年寄りもいろいろ。

 

 「手話」

 普段は手話は使えないのだが、英会話になると手話になる・・・・・・

 

 「実は派遣の方が優秀」

 大臣なんて、まさに派遣でいいんじゃないの!

 

 「練習」

 相撲でも野球でも五輪でも、練習が楽しいようでは勝てぬ。

 

 「PowerPoint」

 1987年に開発されたPowerPointは、プレゼンテーションで使われるスライドの代名詞となっている。

 スイスには「アンチパワポ政党」があるなど、PowerPoint一辺倒の状況に反対する声が挙がっているのも事実。

 PowerPointの問題点として、

 「スライドが簡素化され過ぎていること」、対話や討論が行いづらいことによる「学習機会の損失」などを挙げている。

 ササッとプレゼンテーションの資料が作れるためメリットもあるが、手抜きの報告書が作成される一因にもなっていると、指摘している。

 手抜きで作成できるからサラリーマンにとっては使いやすいんじゃん!

 データの数値はいじらなくても、部分グラフなんかを多用すれば、実績や効果は強調できるからねぇ・・・・

 そのツール(道具)として、PowerPointは使いやすいよ。

 最近の学校でも、教師が「板書」しなくていい、と愛好者が増えているらしい。

 律儀な人が何を言っても、若者言葉と同じで使いやすいほうが生き残るようだ・・・・・

 要は、発表テクニックの裏ワザを見抜ければ問題はないと思うのだが。

 

 「自転車の危険運転」

 6月1日から自転車の危険運転への罰則が強化されることになった。

 危険な運転で3年間で2回摘発されると、受講料(手数料5,700円)を支払い、講習を受けることが義務づけられる。

 従わなければ5万円以下の罰金が科せられる。

 警察の天下りの受け皿確保か?という見方もある。

 @信号無視
 A通行禁止違反
 B歩行者用道路における徐行違反等
 C通行区分違反
 D路側帯の歩行者妨害
 E遮断踏切立ち入り
 F交差点優先車妨害(左方優先違反)・優先道路通行車妨害・交差点安・全進行義務違反
 G交差点優先車妨害(右折車両)
 H環状交差点通行車妨害等・環状交差点安全進行義務違反
 I一時停止違反
 J歩道の歩行者妨害等
 Kブレーキなし自転車等
 L酒酔い運転
 M安全運転義務違反

 取り締まり初期は警察官も張り切っているから普段以上に注意したほうが良い・・・・

 

 「ベ平連」

 我々の年代なら知っているが若い年代は知らないだろう。

 1960年代にベトナム反戦運動に取り組んだ「ベトナムに平和を! 市民連合」のこと。

 今なら、国会でも議論されている問題に絡めて、「ニ平連」になるのではないか?

 「ニッポンに平和を! 市民連合」・・・・・・・・

 

 「常に悲観的に考える人のメリット」

 それは、・・・・・・・どんな結末でもがっかりしないで済む。

 

 「206」

 人間を構成している骨の数。


平成27年5月27日(水)       (都内は昨日、今日と2日連続で30℃超えたそうだ)

 「同じような嘆き」

 登ってもいないのに下り坂

 スランプは知らん好調知らんのに

 野生ならエサになってるタイプです

 よく言えば臨機応変ノープラン

 

 「・・・・・」

 減塩の醤油タップリかけて食べるたまごかけごはん

 立腹を満腹で制す柔軟さ

 半眼で賽銭箱を見る仏

 

 「口上」

 大関昇進が正式に決まり、「更に上を目指して精進いたします」と述べた照ノ富士。

 意欲が表われている。

 普通の新大関は、「大関の名に恥じぬよう・・・・・・」と言うことが多い、守り、しがみつく意識?

 照ノ富士にとって、大関の地位は単なる通過点なんだろう。

 

 「区議」

 トップ当選した区議、耳が聞こえないという障碍のため、区議会が「文字入力−音声」の変換システムを導入したと報じていた。

 自著にあるように経歴から「筆談ホステス」と報道されている。

 しかし、区議になっていつまでも「筆談ホステス」と言われるのは本人の気持ちはどうなんだろうか・・・・

 企業では、障碍を持つ人の雇用割合をある程度確保しなければいけないことになっている。

 区議会では珍しいことなので話題になっているようだ。

 上述の区議は、本当に真面目に弱者を見守る社会に貢献したいと考えているようだ。

 しかし、経費のごまかし、特定企業との癒着、仮病による重要審議の欠席、ヤジと居眠り以外に何をしているのか、など

 「国民や市民に不利益な障害」となっている議員はあいかわらず多い。

 そういう意味では、選挙民が甘いのか、甘く見られているのか、結果的にいい加減な雇用が行われ(確保され)ているとも言えよう。


平成27年5月26日(火)       

 「一般論」

 大関になるときはみんな強いのに・・・・・

 最近before,afterを比較して特にひどいのは、豪栄道だね。

 大関昇進後5場所の通算成績は37勝37敗1休、8勝止まり。(9勝以上したことが無い)

 その例から、照ノ富士の大関昇進について、「もう一場所様子を見てもいいのではないか」という評論家の意見があった。

 本当に強ければ、いずれ昇進できる、と。

 過去の強い横綱を見ると、関脇や大関に長く留まっていた人はいないねぇ。

 千代の富士は遅咲きだったけど、関脇や大関の地位は「駆け抜けて」横綱になった。

 

 「色」

 オーストラリアで、アルビノ(先天性色素欠乏症)のスズメが見つかった。

 純白のスズメは世界でもまれにしか見られないという。

 写真を見たが、まるで文鳥のような・・・・・・

 「色や模様」によって印象は変わるものだ。

 カラスも黒でなく、他の色だったら・・・・・イメージが変わりそう。

 

 「自律神経失調症と自立神経失調症」

 自律神経失調症

    寝ているときは血圧を下げ、脈拍をゆっくりさせる副交感神経が優位な状態。

    目覚めて起き上がると、血圧を上げる交感神経が優位になるよう切り替わる。

    このスイッチがうまく切り替わらなくなることを自律神経失調症と言う。

 自立神経失調症 

    これをお読みの皆さんは、十分承知のはず・・・・・・要するに「やる気はあるのにそれができないこと」。

 

 「近所の事故物件」

 ここを見ると興味深い。

 過去に事故や事件のあった物件が示されている。

 部屋を借りる時や中古物件を購入する前に確認を・・・・ということらしい。

 本来、宅建主任者が重要事項説明すべきことだが、必ずしも善人ばかりではないから・・・・・  

 

 「ノック」

 日本人のノックは、ほとんどの人が「2回」だ。

 2回はトイレ・ノック。

 ノックと言うのは、「ドア文化」に関するマナーである。

 ふすまや障子を開ける時にはノックなどしない・・・・・

 日本では家庭でも社会に出ても教えられることが少ない。

 私が偉そうなことを言うより、欧米の映画やドラマを見ているとよくわかる。

 3〜5回、と言うのが一般的だ。

 日本では、面接試験の際にも「2回ノック」で入る人が多いのではないか?

 そういう場合は、3〜4回、中から返事があってからドアを開ける。

 中でよだれを垂らしながら寝ているエライ人にも、身を整える十分な間(ま)を与えるというのがエチケットである・・・・


平成27年5月25日(月)           

 「常識」

 女子アナが妊娠したとか離婚したとか、どうでもいいと思うし、そんな私事を番組内で明かすという必要性が信じられない。

 

 「音姫」

 外国人が一様に驚くそうだ。

 そして、音姫が止んだ途端に出たオナラ、という川柳があった。

 

 「推し量る」

 任命の意図よく分る有識者・・・・・・・なるほどなぁ。

 空気読めない人は任命しないんだね。

 

 「芸能人の葬儀」

 本当にお付き合いがあったのかと思う過去の人が、芸能ニュースに映ることがある。

 「出番探し」ではないのか、と思うこともあるし、実のところほとんど関係がなかったので涙出ぬからハンカチで目を覆う人もいたりする・・・・・

 

 「花菖蒲」

 もうすぐ花菖蒲とアジサイの季節だ。

 

 「サラリーマン川柳」

 @皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞

 A湧きました 妻よりやさしい 風呂の声

 B妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴

 C壁ドンを 妻にやったら 平手打ち

 D記念日に 「今日は何の日?」 「燃えるゴミ!!」

 E増えていく 暗証番号 減る記憶

 Fあゝ定年 これから妻が 我が上司

 Gオレオレと アレアレ増える 高齢化

 Hひどい妻 寝ている俺に ファブリーズ

 I充電器 あったらいいな 人間用


平成27年5月24日(日)           

 「切れ者」

 切れ者とよく言われる人がいるが、見ていても話してみてもそうは見えない。

 よく聞いたら痔の話だった・・・・・・・

 

 「一言」

 正論も仲介案もすべてが引っ込む「それが何?」。

 

 「恐るべし」

  知的財産権無視のパクリ社会では独創性が困難である上に、構造的に阻まれる要因が見える。

 形の無いものにはカネを払わない国民性。

 ○国のパソコンのOSはほとんどがWindowsXPの海賊版と言われている。

 具体的な形がないモノに金を払う習慣がない。

 それが製造業発展に深刻な影を落としている。

 ○国では機械を売った後のアフターサービスは無償でするしかないという。

 知的財産権の侵害でもそうだが、○国人は目に見えないもの、カタチの残らないものにはカネを払わないのである。

 「売ってしまったらおしまい」というのは、アマゾンなどの購入者・レビューを見ているとよく出てくる・・・・

 

 「本名ガントルガ・ガンエルデネ」

 大相撲夏場所は、両国国技館で千秋楽を迎え、関脇照ノ富士(23)(モンゴル出身、伊勢ヶ浜部屋)が初優勝を飾り、

 場所後の大関昇進を確実とした。

 部屋にも恵まれ(関取衆が多い)、もちろん本人の努力が一番だが、ここ一番のチャンスをしっかりものにしての優勝。

 白鵬は優勝回数で大鵬を抜いてから、目標がなくなったのかな?

 土俵際のしぶとさがなくなってきたように見える・・・・・

 逸ノ城は、千秋楽で勝ち越し・・・・・現時点では照ノ富士と差が付いてしまった。

 ここまでモンゴル勢の活躍が続くと、年間6場所のうち一回くらいはモンゴルでやったらどうかね。

 

 「今日の一杯」

 今日の保安講習会の後の懇親会、久しぶりに3種混合(ビール・焼酎ロック・ワイン)で話も弾み楽しんだ。


平成27年5月23日(土)       

 「母」

 ベルリン在住の女性教師(65)が四つ子を出産した。  

 65歳での四つ子の出産は世界最高齢という。  

 この女性は、55歳の時に産んだ娘に「弟か妹がほしい」と言われ、出産を決意。

 男の子3人と女の子1人を帝王切開で出産した。

 今回の出産で、17人の子を持つ母親となった。

 孫も7人いるという。

 65歳で父親になるのは苦も無いというより、快感かもしれないが、同じ歳で母親になるのは誰でもできることではない。

 健康で経済的に余裕があって周囲の理解も必要・・・・・

 それにしても孫の方が年上になるのか・・・・・・・コメントのしようがないなぁ。

 「きみまろ」のギャグ

 @子供のおしめが取れる頃、自分のおしめが必要になりそう

 A「高い!、高い!」なんかしてたら、自分が「他界しそう」

 B出来るのは「いない、いないバア(婆)」・・・・・・これは本物だ!

 

 「西新井」

 先日は、「おばあちゃんの原宿=巣鴨地蔵通り商店街」を歩いたが、今度は西新井大師から関原商店街を散策してみようと思っている。

 名物草団子・・・・・柴又とはまた違った味わいがあるようだ。

 「惣菜店」を覗くのもまた面白いからねぇ。

 

 「講習会」

 今日はフルタイム出勤だったが、明日はまた保安講習会。


平成27年5月22日(金)       

 「杜撰(ずさん)」

 東京・多摩市の健康福祉部の男性職員(50)が医師の診断書を偽造し、計820日の病気休暇を不正に取得して、懲戒免職になっていた。  

 4年間に医師の診断書39通を自分で偽造し、計820日の病気休暇を複数回に分けて不正に取得したという。

 男性主任はかつて取得した診断書のコピーを使って日付部分を貼り替えたり、パソコンで自ら作成するなどして、

 複数の病名が書かれた偽の診断書を提出していたという。

 土日と祝日を合計すると年間120日間くらい休日があり、有給休暇の20日間をすべて使うとすれば、

 年間勤務日数は、220日くらいである。

 4年間で820日の偽の病気休暇・・・・・・・・平均すれば年間出勤日は15日間しかないじゃないか!

 組織としての健康管理体制があまりにも杜撰(ずさん)だねぇ・・・・・

 (年間200日以上病欠なんだから、普通は入院するだろうから見舞いを兼ねて病気の具合を調査するとかするだろう?

 診断書さえあればいいってか??)

 

 「クルマのリコール修理」

 午前中予約していたので、修理してもらった。

 2時間ほどかかるので、すぐ近くのBOOK-OFFやビクトリア、コジマ電器などで時間をつぶして・・・・・

 今日は衝動買いを抑えることが出来た!


平成27年5月21日(木)                  

 「雷」

 早朝、雷で目が覚めた。

 

 「マツダ・ロードスター」

 4代目はボンネットやフェンダーにアルミを多用し、重量を3代目より100キロ・グラム以上軽くした。

 1・5リットルのガソリンエンジンで、操作性を高め、「運転して楽しい車に仕上げた」という。

 価格(税込み)は249万4800〜314万2800円。

 軽自動車が200万円ほどになっている現在、この価格設定は安いと思う。

 デザインも良くなった・・・・・あのマツダのマークが無ければ買いたいくらいだ。

 

 「猫とカラス」

 野良猫(自由散歩猫?)が、道端で食事中、1mほどしか離れていないところでカラスがその残り物を狙っていた・・・・・・

 都心のカラスは人に慣れていて、というか人をなめていて、近づいても飛び立ったりせず、少し横に移動するだけである。

 世間をなめているといえば、「どろーん」でとうとう逮捕された15歳。

 善光寺(長野市)で御開帳の関連行事中にドローンを飛ばし、落下させ、

 ほかにも、1日に東本願寺(京都市)、3日に姫路城(兵庫県姫路市)でもドローンを飛ばしている。

 東京都内でも、JR有楽町駅(千代田区)付近でドローンを所持していたり、国会周辺でドローンを飛ばそうとしたりして、

 警視庁から3回にわたって注意を受けていた。

 浅草三社祭りでは、ネットに投稿した内容が威力業務妨害容疑となった。

 ・・・・何度も厳重注意されていてもそんなことはどこ吹く風・・・・・・

 こういうのが大人になるとどうなるんだろうか?

 

 「巣鴨地蔵通り商店街と都電荒川線」

 勤務先に近いのにまだ行っていなかった巣鴨地蔵通り商店街を巣鴨から庚申塚まで歩き、都電荒川線経由で帰宅した。

  

  この商店街は長さ約800m、加盟店舗は198店舗。4の付く日は「とげぬき地蔵尊縁日」、多くの露天商やフリーマーケットも。

  塩大福の店は何店かありましたよ。

  「梅干し婆さん」が「塩大福」を買って・・・・・塩分摂り過ぎじゃないかい?

 

  

  お年寄り相手だから、値段も大きく書いてある。                   とげぬき地蔵尊「高岩寺」境内。

                                                  この奥に「洗い観音(聖観世音菩薩)」があり順番待ちの列。

 

  

   「赤パンツ屋」を恐る恐る覗く、御達者倶楽部の爺達・・・・・           おばちゃん、お婆ちゃんが多い。

 

            

   石鹸

 

  

都電荒川線 全区間均一料金  大人は170円。

テレビの「ぶらり旅」でもよく登場する・・・・・

 

  

  線路は広軌だけど、車内は狭い。                           昭和31年製・・・・・・もうすぐ還暦だ、この車両!

 

 「電動アシスト・・・・」

 混雑した駅の構内などではやっかいな他人が引きずっているキャリーバッグ。

 急に立ち止まったりされて、足をひっかけている人も少なくない。

 混雑している場所では、引きずるのではなく、バッグを立てた状態で移動するなど工夫やマナーは常識だと思うけど・・・・

 で、その他人にとって迷惑なモノに、電動アシスト機能を付けた買い物カートが登場したそうだ。

 買い物なんて自分の体力の範囲内で済ませるものではないか?

 こんなもん、誰が使うのか・・・・・・・そうか、「爆買いの友」か・・・・・・


平成27年5月20日(水)       

 「気になる」

 禿頭と白髪の祖父の孫の運

 

 「東洋製作所」

 三菱重工業は、冷熱事業を手がける子会社の三菱重工冷熱と東洋製作所を7月1日に統合すると発表した。

 統合による新会社「三菱重工冷熱」は、現重工冷熱を存続会社として発足する。

 重工冷熱は業務・家庭用エアコンや暖房機、冷凍・冷蔵製品、大型冷凍機などの販売・据え付け・サービスを主力とする。

 東洋製作所は冷熱機器の製造・販売・サービスに加え、低温物流や冷熱エンジニアリングシステムの設計・製造・施工などが強い。

 以前、関連する設備で東洋製作所の冷凍設備に接する機会があったが、設備構成に「しっかり感」を感じたことがある。

 東洋製作所の名前が消えてしまうんだね。

 

 「ハツ」

 今日のハツは新鮮で甘みがあり最高だった・・・・・・きつね塚通りの焼き鳥屋のことです。


平成27年5月19日(火)           

 「この図々しさは如何ばかり?」

 自らを賢人と呼ぶ会議あり

 

 「お迎え」

 お迎えに参りました! と玄関からデイケアの若い人の声、それを聞いてムッとする義母・・・・・・・・

 

 「広告」

 トレーニングジム運営の会社が広告でうたっている「30日間全額返金保証」の表現は利用者に誤解を招き、

 景品表示法や特定商取引法に違反する疑いがあるとして、神戸市のNPO法人が、該当部分を削除するよう文書で申し入れた。  

 広告には、プログラム開始後30日までは「内容に納得がいただけない場合、全額を返金する」との記載がある一方、

 ジムの会則には「会社が承認した場合」との条件がある。

 このため「会社の一存で恣意(しい)的に決められることも考えられ、確実な返金を意味する『保証』とは矛盾する」などと指摘した。  

 同ジムの入会金は5万円で、コース料金は29万8000円(2カ月で16回)など。

 ダイエットに成功した有名人らの体形を映すCMで知られる。

 「一部対象外」との注釈をつけ、CMでも「30日間全額返金保証」を強調している。

 世の中うまい話は無いのだから、うかつに信用しないこと。

 芸能人を表に出す手法は胡散臭いものが多い・・・・・なに、これはあくまで個人の感想である。

 

 「リケジョ・ドボジョ・ノケジョ・イケジョ・ドロンジョ」

 理系の女子学生・土木系・農学系・医学系、最後は「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」に登場した女悪党・・・・・・

 

 「飲み会」

 先週から今週水・土・日と続く。


平成27年5月18日(月)                 

 「教えられた」

 主治医にそっと教えられた、「実は私、認知症」・・・・・・そんなこといまさら告白されても患者としては困るなぁ。

 

 「自然解消」

 皆ボケて、自然解消になった「倶楽部」活動。

 

 「幸せのコツ」

 幸せのコツは・・・・自己満足に尽きる。

 

 「モンスター」

 パワハラ、セクハラと大袈裟に騒ぎ立てる連中がいるらしい・・・・

 大事なのはパワハラもセクハラも“被害者”がどう受け取ったかが基本になることだ。

 社会人経験未熟の者も、言いたてれば周りが注目してくれるので図に乗り、果てしなく広がるパワハラ、セクハラのグレーゾーン。

 “モンスター”の気配を察知したら、慎重になりすぎるくらいの対応でちょうどいいのかもしれない、と物の本には書いてある。

 実際、騒ぎを大きくしたくない会社側は結局、その”指導”をしたちっとも悪くない先輩に異動などの処分を下すことも少なくない・・・・・・

 普通の先輩は不満ながらも了承してくれるから、会社側も安易なほうの手を打つ。(モンスターは了承などしない)

 そうして、モンスターは善意ある周囲を踏みつけにしてさらに巨大化するのである。

 

 「かまってちゃん」

 「自分の価値をもっと認めてもらいたい!」、

 「きちんと公平な評価をして欲してほしい!」、

 「自分はこんなに頑張っていることを分かって欲しい!」……。

 社会生活を行う人にとって、「自分を認めて欲しい」という承認欲求は健全なものであり、

 仕事のモチベーションを高めるうえでも必要なもの。

 適度な承認欲求を持つことは問題ないが、それが過剰になると、

 「能力を認めない上司が悪い!」、「きちんと指示を守らない部下が悪い!」、「ワガママな顧客が悪い!」と、

 周囲の人々や環境に対して不平や不満が募り、他罰的な言動が多くなっていく。

 次第に、すべては自分を認めようとしない周囲が悪いという考えに凝り固まり、職場環境も人間関係もどんどん悪くなっていく……

 という、なんとも悲惨な状態に。

 まさに、自ら「負のスパイラル」に飛び込み、抜け出せない状況を作っていってしまう。

 気持ちをコントロールするための一つのポイントがあるそうだ

 適度な自己主張を心掛けたとしても、言えないこともあるだろう。

 波風を立てないために、あえて主張しない方がいいこともある。

 そうなると、不満を抱えてしまうのも現実。

 そんな時に重要なのは、なんでも話を聞いてくれる相手の存在。

 とても単純なことだが、人間はただ話をするだけで、気持ちがすっきりする効果がある。

 これを心理学では「心の浄化作用」と呼ぶそうだ。

 具体的解決策を講じてもらう必要はない。

 心は目には見えず、形もない。

 そんな漠然としたものを人に伝える時には、言語という形あるものに置き換える必要がある。

 そして、言葉にしたものを相手に伝えなければいけない。

 この一連の行為の中で、自分自身の、もやもやしていた感情が整理されていくのだという。

 気持ちが整理されると、自然と心が落ち着き、視野も広がる。

 そしていままで見えなかったものが見えてくると、気持ちにゆとりが出て違う考え方を受け入れられるなどの好循環が生まれてくる。

 愚痴を聞いてもらう相手には、あなたの悩みの具体的な解決策を講じてもらう必要などない。

 ただただ、あなたの話すことを聞いてもらうだけでいい。

 しかし、「職場にグチれる人がいない」という人もいるだろう。

 働く場に気軽に話せる相手がいることは理想的だが、家族や友人など、ほかのコミュニティの中で話す相手を見つけてもいい・・・

 適度な自己主張をして、グチる相手が見つかれば、周りを疲弊させる「かまってちゃん」になることはないので、心配はご無用!

 だと書いてあるのだが、愚痴を言う人は元気を取り戻すかもしれないが、

 『愚痴を聞いてもらう相手』はストレスが極度に溜まり、それこそ”心の病”になってしまうのではないか?

 「いい加減にしろ!」という”適度な自己主張”もまた必要だろう!

 

 「2070万5810円」

 G1史上最高配当を意味する「3連単 2070万5810円」が出た。

 的中は196票。

 最低の18番人気の馬が3着になったというのだから、狙って買ったという人は皆無だろう。

 間違えて買ったのだと思う・・・・・・・

 1着騎手の報酬が450万円だそうだから・・・・・・・何もしない間違えた人が2000万円を手にするとは、いかにもギャンブルだね。

 

 「寸劇の巨人?」

 シドニー五輪柔道銀メダリストでタレント、篠原信一(42)が、1メートル90、105キロの体格を生かして漫画のコスプレを披露。

 篠原は「新しい立ち位置を見つけた。」

 五輪メダリストでも、引退すると次の仕事探しは大変なんだね。

 

 「これも格差」

 川崎市の簡易宿泊所2棟が全焼した火災で、亡くなったのは5人。

 1日2千円という設定は、簡易宿泊所でも住居と認めて月間6万円ちょっとの生活保護費が支給される・・・・ことがベースにある。

 新聞で宿泊所の配置図を見ただけなので不確かだが、外部階段が無い!

 火が出たら逃げようがない・・・・・


平成27年5月17日(日)       

 「サイクリングコース」

 江戸川のサイクリングコースを無段変速のジジチャリで走った・・・・

  

 

 

  

   対岸(千葉県松戸市)のRCエンジンボートを望遠で撮影             今の季節は爽快でしょうなぁ。

 

こちらは初心者が練習中のようです。

 

 

  

 

 

  

  向こう側の白いビルは、松戸の伊勢丹。

 

   

 

 

  

サイクリングロードが整備されて、自転車好きには楽しめるコース。

土・日は自転車が多いですが、平日ならインラインスケートも滑走できそう。

水元公園からここまで約8km。

コース沿いに250m毎に標識があります。

 

  

  ここは三郷の休憩所。水飲み場やトイレも完備。                   ずっと向こうに東京スカイツリーが見えます。

 

 「少数精鋭?」

 会社でもクラブ活動でも、少数なら精鋭とは言えないことがほとんどだ。

 髪の毛もまた、わずかに残った髪は「ほやほや」としていて勢いがなく、とても精鋭には見えない・・・・・

 

 「恋」

 よく言った恋という字は「下心」

 

 「大相撲」

 なんで、東と西なのか?  

 実際の方位ではなく、実は、国技館の「東」は、実際には、北に位置している。  

 土地や人民を統治することを天から認められた者、といった意味の天子。

 この天子について、古来「天子は南面す」という言葉がある。

 天子は北に背を向け、南を向くという意味。

 天皇皇后両陛下が大相撲を観戦される際にお使いになった専用席国技館のロイヤルボックス。

 あのロイヤルボックスの位置が基準になっていて、あそこが「正面」。

 大相撲は、この正面に大変な注意を払っており、行司のさばきも横綱土俵入りも、正面には尻を向けない。  

 「天子は南面す」だから、正面から見た反対側の向(むこう)正面が南となる。

 すると、左が東、右が西となるために、力士が出てくる方角が東と西になる。  

 ロイヤルボックスから見ると、左側が東になる。

 国技館は、ロイヤルボックスの利便性を考えて、まず道路に面した木戸(エントランス)側を「正面」とした。

 正面が決まれば、東西と向正面がおのずと決まる。

 国技館の東が本当の方位は北なんてことは、関係ないわけである。  

 ちなみに、東は太陽が昇ってくる方角なので、西よりも格が上。

 だから、平安時代の「左大臣」は「右大臣」より位が上だった。

 大相撲でも、同じ番付なら東の方が地位が上になる。

 

 「鼻毛」

 兵庫県「淡路ファームパークイングランドの丘」で、右の鼻の穴から長い鼻毛を出している羊が飼育されている。

 人だと「無精」とか「汚い」と嫌がられるが、この「鼻毛羊」は人なつっこくて愛嬌があり、珍しさもあって入園者の評判になっている。  

 英国原産のサフォーク種の雄1歳で、名前は「ひじき」・・・・・右のヒツジは「もずく」だそうだ・・・・・

右側だけのストレートの鼻毛がユニークだ!!


平成27年5月16日(土)                

 「壁紙貼替」

 今日で3日目。

 夕方やっと、完了した。

 

 「格差」

 連休でも服装でも、親の稼ぎで子にその結果が表われる・・・・・・・

 

 「いろいろお騒がせの貿易交渉は自国利益確保のエゴ交渉である」

 @自動車を売ってお米を買わされる

 A政治(反日)では言いたいことや昔のことをしつこく何度も言うけど、貿易や観光は別物なので絶やさないでと懇願する国もある

 

 「15歳無職」

 長野県や日比谷公園、国会議事堂周辺で「どろーん」を飛ばしたり飛ばそうとし、何度も「厳重注意」されている。

 15歳の無職の人間に「どろーん代」や「交通費」は誰が払っているのかね・・・・・

 そのうち「どろーん」の編隊飛行がやってくるかも・・・・・対策は、昔懐かしい「カスミ網」の出番だな!

 

 「統一地方選挙」

 落ちた候補に一斉に選挙違反の逮捕状・・・・・・・

 選挙違反を無くす唯一の方法は、・・・・・無投票選挙?

 選挙のできない国もある・・・・・これまた国民は哀れだねぇ

 

 「格安スマホの解説ページ」

 「MVNOにMNPする際は、NanoSIMとMicroSIMのどちらを使うか気をつけてください」

 何のこと????

 電話番号を引き継いで格安スマホに乗り換える際は、

 スマホに入れるSIMカードのサイズが大きい方か小さいほうのどちらを使うか気をつけてください。

 ということらしい。


平成27年5月15日(金)       

 「蒙御免」

 国技館の正面木戸のわきに立つ、「蒙御免」と墨書された木札。  

 御免札といって、江戸時代から続く伝統。

 「蒙御免」と書いて、「ごめんこうむる」と読む。  

 江戸時代に相撲興行を行うには特別な許しが必要だった。

 その「許し」=「御免」を得たという印。  

 何のために許しが必要だったのか。

 それは、太鼓をたたくための「やぐら」の設置に、寺社奉行の許しが必要だった。

 やぐらは、合戦に使う物見台。

 そんな物騒なものを江戸の街中に建てるには、奉行所の許可が必要だった。

 

 「みつびしゆーえふじぇいもるがんすたんれーしょうけんかぶしきかいしゃ」

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社。

 松たか子がCMで社名を言うのだが長すぎて言いにくそうだ。

 社歴を全て表しているような社名では、社内がまったく融和していないのが如実にわかるねぇ・・・・・

 ○○系とか旧△◇とかいろいろあるんだろうなぁ・・・・・

 

 「もう15年」

 2000年6月にこのHPを開設してからまもなく満15年・・・・・

 タイトルは何度か変えたがよく続いたもんだ。

 

 「面白い猫」

 https://youtu.be/47iS3-XEBds


平成27年5月14日(木)       

 「壁紙貼替」

 今日から壁紙貼替で職人さんが来ている。

 どんな仕事でも職人さんの段取りを見るのは楽しいし、趣味でも何かをやるときに参考になる。

 @最初に壁や天井をじっくり観察(まず現状確認だね)

 A最初に仕上げたい部分の希望があるか確認(客の要望を取り入れる)

 B通路や動線を確保してから、諸機材を配置(無駄な動きをしないようにしているんだね)

 C今日は古い壁紙をはがして、下地調整

 D機材をかたづけて撤収

 E明日は私は仕事なので続きを見られないのが残念

 

 「見た目とは違う」

 ヒョウ柄で厚化粧で人見知り・・・・

 

 「箱根」

 災害対策アドバイザーの発言

 「報道を見ても、地元商店の売り上げ減や観光客の不満などばかりが取り上げられている。

 町長も地元への政治的配慮があるかもしれないが、目の前に危険が迫っているかもしれないという時に、

 なぜ命の安全よりも“風評被害”とお金の話が先に出るのか? 

 しばらく事態が落ち着くまで待つという判断ができないのか。

 危機管理の本質的な心構えが欠如している」

 と指摘する。  

 火山活動は予知が難しいとされ、昨年の御嶽山のように火山性地震が一時的に収まった後に突如、噴火した例もある。

 「地元自治体は正しい情報を伝えることが大切であって、それを観光客が自己責任で判断すればいいことだけ。

 この段階で『安全だから来てください』と何の責任を持って、言えるのか」・・・・・

 

 「波乱万丈か、珍道中か」

 誰でも、生れ落ちてから焼かれるまで、波乱万丈か、それとも珍道中か?

 

 「先か後か」

 小学3年生の孫は、「美味しいものは最後に食べる」タイプ。

 妹の小学一年生は、「美味しいものは最初に食べる」タイプ。

 お兄ちゃんはよく妹に取っておいた美味しいものを奪われている・・・・・

 大事に取っておいたはずの「運」、いつの間にか消えていた人も少なくないだろう。

 


平成27年5月13日(水)       (台風6号通過)

 「うん!」

 衣食足り礼節知らず徳も無く

 

 「列車事故」

 米東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで、全米鉄道旅客公社「アムトラック」が運行するワシントン発ニューヨーク行きの

 急行列車が脱線、一部の車両は大破した。  

 米メディアなどによると、140人以上が病院に搬送され、6人の死亡が確認された。

 1980年に同じ経路の列車に乗ってニューヨークまで行った事がある・・・・・・・・

 

 「飲み会」

 会議で言いたいことを言った後の酒は美味かった!


平成27年5月12日(火)                (台風6号接近中)

 「ニュース記事で」

 ニュース記事などでたまに、「善行」をした人が名を告げずに立ち去った、などというのを読むと、

 中には、名を告げずに立ち去ったことを悔やんでいる人もいるだろうなと思うこともないわけではない・・・・

 

 「スマホ」

 タッチ画面操作が、「あっちいけ!」みたいに見えることもある電車の中。

 

 「一長一短」

 耳が遠いのは、夫婦円満の元ともなるが、イライラの元となることもありそうだ・・・・・

 

 「就活」

 地方選挙、私の住んでいる地区でも今度の日曜日が投票日だが、立候補者は「就活」でもあるんだよね。

 

 「名前」

 終末期のベッドで誰の名前を呼ぶか不安でボケられないという元遊び人の爺さんがいるらしい。

 

 「性別不明」

 おじいさんか、おばあさんか、ちょっと見ではわからない人っているよね。

 

 「誉錦八十吉」

 大相撲夏場所3日目から前相撲が始まり、30年ぶりのカナダ出身力士となる誉錦がデビュー。

 197センチ、150キロの巨体。

 アメリカンフットボール、アイスホッケー、ラクロス、柔道など数々のスポーツ歴がある。

 しこ名は、「誉錦八十吉(ほまれにしき・やそきち)」と名付けられた。(本名=ブロディク・ヘンダーソン、錦戸部屋)

 

 「飲み会」

 今月はいろいろ誘われて飲み会が多い。

 

 「1700ccをカフェレーサーに?」

 VMAXデビューから30周年を記念して、ヤマハはドイツのカスタムビルダーと共同でVMAXベースのカフェレーサーを製作した。

 VMAXは”The Art of Engineering”を具現化するヤマハのフラッグシップモデルで、

 現行タイプは1679cm3水冷V型4気筒エンジン搭載のパワークルーザーとして2008年に登場した第二世代である。


平成27年5月11日(月)       

 「議員」

 ザル法を作ってそれを切り抜けた奴(議員)が言う、「適法に処理しております」・・・・

 

 「国民」

 戦中を生き抜き、戦後を耐え、今は戦前。

 

 「運」

 舛添氏見るたび思う人の運

 サラリーマン社長もそうらしい・・・・・

 

 「トイレで」

 最近特に近くなった尿の我慢の限界で知った、パンツの後ろ前・・・・・・老いるとはこういうことだったのか!

 

 「小さくても同じ基準」

 国内の教育機関で近畿大学と京都大学の2大学だけが保有する実験・研究用の原子炉が相次いで運転を停止している。

 原子力規制委員会が昨年12月、電力会社の商業用原発だけではなく、実験・研究用の原子炉の安全性も審査する

 新基準を施行したためだ。

 現在のところ再開のめどはたっておらず、大学関係者は「研究や実習に原子炉が使えないと原子力関連の人材育成が滞り、

 長い目でみると原発の安全性の低下を招く」と懸念している。  

 近大は、キャンパスの原子力研究所に直径4メートル、高さ2メートルで熱出力1ワットの原子炉を保有。

 関西電力大飯原発(福井県)1基の約30億分の1と国内最小の原子炉ながら、

 核燃料を使い熱を発生させる通常の原発とほぼ同じ構造だ。

 京大も同府熊取町の原子炉実験所に同5千キロワットと同100ワットの2つの原子炉を持つ。


平成27年5月10日(日)       

 「較べるのも大人げないが」

 人間国宝:私は不器用な人間ですからこの仕事しか出来ないと思って続けてきただけです、とうつむき加減に静かに話す・・・・

 ラーメン屋:聞かれもしないのに、油紙に火を付けたようにぺらぺらと・・・・・・能書きを。

 

 「公園」

 Serowで写真撮影に行ってきた。 走行距離 57.4km  給油 1.37L 平均燃費 41.9km/L  @130円/L

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 「BRICSとBRICs」

 BRICSは、昨今、経済発展の著しい、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国の5カ国を総称していう言葉。

 BRICsと、最後のSが小文字になる場合は、南アフリカ共和国は含まれない。

 

 「法則」

 忘れたいことは忘れられない。


平成27年5月09日(土)                 

 「秀逸川柳」

 羞恥心ない人集めバラエティー

 

 「マイナスとプラス」

 現在、世に出回っているネジのなんと9割はプラスネジ。

 最近は注意して探さないとマイナスネジにお目にかかることはない。

 では、なぜマイナスネジが存在しているのか。

 それは、プラスネジの唯一の弱点である、「汚れが溝につまったら取れにくい」というのがポイントだ。

 確かに、プラスネジは「強く締めこむ」というネジ本来の役割で考えればベストな形だが、一度溝に汚れがつまったり、

 それが原因でさびついたりするとドライバーが入らなくなり、二度と抜けない「やっかいなネジ」になってしまう。

 そのため、泥や水垢などの汚れが最初から想定される場所では、汚れをかき出せるマイナスネジを使用していることが多い。

 改めて、マイナスネジが使われていそうな場所を探してみると、 たとえば一般家庭の風呂場などの水まわり、

 庭に置かれた屋外灯などにマイナスネジを発見できる。

 電車の中は、たいていのところがプラスネジなのだが、乗客が常に出入りするドアの足元部分だけはマイナスネジが使われていた。

 ドライバーを必要とせずもっと身近にあるもの、たとえば硬貨を使って簡単にネジを回せるようにしてあるネジはマイナスである。

 歴史的にはマイナスネジのほうが古く、プラスネジは後から発明された。

 腕時計が作られるようになった1920年代には、まだマイナスネジしかなく、ヨーロッパを中心とした高級腕時計メーカーにおける

 古くからの職人たちの手仕事の証となった。

 このことから、腕時計にかぎってはマイナスネジのほうが高級感やクールなイメージがあり、

 デザインの面で現在の製品にも積極的に採用されることがあるという。

 最近は、六角穴付きネジ、トルクスネジ、など、より力を掛けやすく、角をなめにくく、

 さらにいたずら防止や部品の盗難防止も目的にしたヘッドを持つネジも増えている。

 

 「印って書いてあるところです」

 郵便局から簡易小包が届いて、受領印を押す場所を探していたら、配達員が「印って書いてあるところです」と。

 その「印って書いてあるところ」が見えないんだよねぇ、これが。

 ますます、「老人力」が付いてきている!

 

 「呼び方」

 女性漫画家が不定期で新聞に載せているエッセイ。

 文中にその漫画家の旦那の事を「オットノヒト」と書いてあり、些細なことを気にする私としては「そんな呼び方もあるのか」と

 半ばあきれながら読んでいたら、最近は「ヨシダサン」という呼び方に変わっていた・・・・・

 旦那も「漫画家」のようで、こういう職業の人たちはやはりちょっと世間離れしているのかねぇ。

 エッセイの文中だけの「意識的なちょっと変わった表現」かもしれないが、普段は何と呼んでいるんだろうか?

 「とうちゃん」、「かあちゃん」か?

 

 「カニカマ」

 カニそっくりのかまぼこ、カニカマは、日本だけでなく、フランスやスペイン、アメリカなどでもサラダの具材などに使われている、そうだ。

 製造装置は日本製が圧倒的なシェアだ、と。

 「チーカマ」とは、オカマのチーママのことをいうらしい・・・・・・

 チーママというのはその店のNo.2的な存在。

 オーママというのは、雇われではないオーナーママのこと。

 日本料理店や旅館だと「女将さん」だが、これも美人ばかりではない・・・・

 そういう場合に呼ぶ時は、少し早口で「オカメさん」と言うのだ!・・・・・


平成27年5月08日(金)       

 「不治の病」

 不治の病であることがわかってショックだった・・・・・・・それは「貧乏症」。

 

 「派手?」

 この服派手かしら?

 派手と言うより・・・・・無茶!

 

 「不正受給」

 両親の死後、生存していると偽り年金を不正受給していたとして、無職容疑者(86)を詐欺と有印私文書偽造容疑で逮捕した。  

 容疑者の父親、母親は1965年4月にそれぞれ死亡しており、不正受給は約50年間で総額約5100万円に上るとみられる。  

 容疑者は「全く身に覚えがありません」と容疑を否認しているという。

 この容疑者、ボケているのか?、それともトボケているのか・・・・・・・・・

 しかし、両親とも生存していれば110歳を超えており、ギネス級なのに疑いもせず

 長年支払い続けていた役所もボケているのではないか??

 

 「胃のレントゲン撮影中に死亡事故」

 見出しを見て驚いた・・・・・・・

 群馬県沼田市で、会社の健康診断を受けていた女性が、胃のレントゲンの撮影中、診察台と壁の間に頭を挟まれる事故があった。

 女性はその後、死亡した。

 操作していた人はわき見でもしていたのかね?

 単なる過失ではない・・・・・


平成27年5月07日(木)           

 「箱根」

 水蒸気爆発の可能性が高まっている箱根山では火山性地震が続いている。  

 噴火警戒レベルが「1(平常)」から「2(火口周辺規制)」に引き上げられた以降、地震の回数は減っているが、

 気象庁は「火山活動はすぐ沈静化するものではない」と引き続き警戒を呼びかけている。

 昨年の御嶽山の水蒸気噴火で多くの被害者が出たので、今回はそれを教訓に早めの警報を出したと思われる。

 しかし、地元の観光関係者は早くも観光収入の激減を危ぶんでいる。

 規制が長引くと「金儲けしたい」人達が、苦情を言い始めるだろうことは想像に難くない・・・・・

 「温泉」も「景観」も「黒たまご」も自然を相手にそこで商売させてもらっているだけであって、

 変な既得権意識が顔を出すとややこしくなるねぇ・・・・・

 本来は「安全第一」なんだが、「営業第一」になりそうな気がする。


平成27年5月06日(水:振り替え休日)       

 「天気」

 今年のGWは天気に恵まれたようだ。

 前半と昨日は出勤だったので、「連休」という感じはしなかったが、この年齢で仕事があるということは健康面からも感謝すべきだと思う。

 毎日散歩とテレビだけではぞっとする・・・・

 昨年はGW明けから、スペイン旅行だったがもう一年が過ぎてしまったのかと・・・・・・

 今年は、「安・近・短」で、区内の元淵江公園まで、自転車で遠出!

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

   

 

 

  

 

 

 

 「演歌」

 最近は演歌歌手が出てくるテレビ番組がほとんどない。

 演歌歌手も歌い慣れてくると、自分は上手いと錯覚しているのか、すごく崩して歌って・・・・・聞いているほうは鼻につく。

 演歌でない、なんというのか知らないが最近の曲は特に歌詞の文字数が多くて、演歌歌手のように「遅らせて歌う」ことなど

 とてもできない歌が多いように思う。

 

 「断捨離(だんしゃり)」

 人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、

 身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術である。(やましたひでこの著書が有名)

 この著者は「断捨離」という言葉を商標登録している。

 ここでいう「モノ」には、「物」の他に「者」も含まれる・・・・・

 単なる「片づけ」や「整理整頓」とは一線を引くという。

 断=入ってくる要らない物・者を断つ

 捨=ずっとある要らない物・者を捨てる

 離=物・者への執着から離れる

 まぁ、どんなことでも「過ぎる」と、別のリスクも出てくるからほどほどに。


平成27年5月05日(火:こどもの日)           

 「アメ横」

 アメ横に行ったが、すごい人出だった。

 

 「万年筆」

 20年くらいクロスの万年筆を使っていたが、最近は仕事でも万年筆の出番がなくなった。

 

 「面白い写真」

 アオゲラにしがみついているイタチ・・・・

 こうなった経緯やその後どうなったのかを想像すると・・・・・・

 


平成27年5月04日(月:みどりの日)       

 「公園」

 最近の公園は禁止事項が多くて・・・・・

 そのうち、「何もするな」という立札も出来そうだね。

 

 「政治」

 抜け道と逃げ道ばかりでメインの大通りが無い政治道、そこを歩く下品な議員。

 

 「ゆるキャラ」

 全国各地にたくさん出現しているが、ほとんどがメタボで、2頭身か3頭身。

 

 「ストレスの頂点」

 苦情電話がいつまでも話し中でつながらず、やっとつながったら機械音声の応答で、なかなか人間が出てこないというストレス・・・・

 

 「ふざけた名前」

 オッサンが3人で名前がアリス。

 

 「コレステロール値:食事で変わらず」

 動脈硬化学会が声明。

 取りすぎると動脈硬化などを招くとして悪者扱いされてきたコレステロールについて、日本動脈硬化学会は、

 「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表した。

 厚生労働省も今年、「食事摂取基準」で、コレステロールの基準を撤廃しており、これを容認した形だ。

 動脈硬化予防には食事だけでなく、生活習慣や運動など包括的な対策が大切だとしている。  

 コレステロールは脂質の一種で、食べ物からのほか肝臓でも作られる。

 厚労省は「食事摂取基準」の2015年版で、科学的根拠が得られなかったとして基準を撤廃。

 「食事からのコレステロールは一部に過ぎず、食事から多く取れば、体内で作る量を減らすなどの調整する仕組みがある」と解説した。  

 悪玉コレステロールの値が高い人はコレステロールの摂取制限が推奨されるとする一方、

 食事や運動、生活習慣を全体的に改善することが必要とした。

 食事についても脂質だけを減らすのではなく「食物繊維を多く含む大豆製品や海藻、野菜類を増やすことが大切」と訴えた。

 単なる散歩やだらだらジョギングはすぐに飽きるので、新聞配達や牛乳配達をすれば毎日のノルマは否が応でも達成でき、

 その上、多くはないが収入もある・・・・・一石二鳥。

 だいたい、用もなく腹を減らすために出歩いたり、器械まで使って体を動かす動物は飽食の人間だけである。

 と、わかっていても、焼肉は美味いからなぁ!

 

 「バイクのメンテナンス・スタンド」

 踏み込むとワンタッチでバイクがリフトアップし、オイル交換やチェーン清掃・給油などが簡単に行える。

 但し、リフトアップした時に左右のバランスが不安定になる場合があるので、これの改良のためにズレ防止の

 プレートを自作した。

 寸法取りなどは現物合わせになるので多少時間がかかったが、1時間半ほどで完了した。


平成27年5月03日(日:憲法記念日)       

 「発泡酒」

 プリン体も糖分もカロリーもなにもかも「限りなくゼロ」を売り物にしている発泡酒。

 そんな不味いモノ、誰が飲むのか?

 

 「自動運転」

 自動車メーカーで研究開発が進んでいるようだ。

 たかがエアバッグさえ誤作動したり、作動しなかったりするのに、運転を機械に任せてしまって本当に大丈夫なのか?

 下手な運転をひやかす楽しみがなくなるし、それに、自動運転なら飲酒する奴もたくさん出てくると思うけど・・・いいの?。

  

 「ボケ防止」

 子が再婚するとボケ防止になるらしい・・・・・

 それはなぜかと言えば、嫁の名前を呼ぶ時に間違えないように一呼吸考えるからだという。

 

 「環境報告書」

 それなりの規模の会社が公表している。

 しかし、美辞麗句や操作したかもしれない数値を見ると・・・・・・「社内環境」は良くないんだなとよくわかる。

 社員に冷たくしても温暖化対策にはならないと思うけど・・・・

 

 「憲法」

 今日は憲法記念日だから、少しおさらいを。

 第九条ばかりが話題になることが多いが、他にも重要なことがたくさんある。

 第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、

 武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 第十二条  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。

 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

 第二十四条  婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、

 相互の協力により、維持されなければならない。

 第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

 第三十条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

 

 「金魚」

 こんなにまで「改造」して・・・・・・・・・・・泳ぐのにも四苦八苦していたぞ! (葛飾区金魚展示飼育池にて)

  

  「水泡眼」という種類で、目の下のリンパ液が入った袋が発達したものらしい。  こっちは、「鑑賞」というより醜いとも思えるのだが・・・・・

  人間だったら相当な難病だ!


平成27年5月02日(土)       

 「一本杉峠・雨引観音ツーリング」

 走行距離 216.3km  給油 5.09L  平均燃費 42.5km/L  @127円/L

 7時に出発。

 薄手のジャケットで朝も寒くはなく、気持ちの良いツーリングだった。   bike68

 カメラはFUJIFILM x20。

  

                                                                    筑波山

 

  

 

 

  

                足尾山からの眺望

 

  

                 一本杉峠に到着                          対向車が突然現れるので、キープレフト!

                                                     急坂もあるが、自転車を立ちこぎしながら上がって

                                                     くる人たちもいる

 

  

 

 

 

 

境内で放し飼いにされているクジャク(6羽いると聞いたことがある)

この距離まで寄っても逃げたりはしなかった。

 

私の目の前で、カメラ目線でポーズをとってくれた!!

近すぎて28mm広角でも入りきらなかった。

5〜6月が羽根がきれいだそうだ。(繁殖期でオスは頑張っているようだ)

 

藤も新緑もきれい・・・・

 

 

こういう人がネイルサロンに行ったら・・・・・お金も時間もかかるだろうなぁ。


平成27年5月01日(金)       

 「格差より段差」

 歳を取ると、もう取り返しがつかない格差より、ちょっとした段差の方が気になるものだ。

 

 「テレビ通販」

 包丁のテレビ通販、おまけがたくさんついて「大小の包丁6本」に「ダイヤモンド研ぎ棒」、「前掛け」までも・・・・・

 おまけはいいから、その包丁を半額以下で売ってくれ!

 JVCの小型ビデオカメラ、動画だけでなく静止画もきれいに撮れますと言いながら、カシオのデジカメとセット販売・・・・

 

 「お金で動く男」

 「お金で動く男」と言うと、「打算的な」というイメージを持つ人も多いが、人間国宝も、近所のオッサンも、アナタも私も

 結局は生きていくために「お金で動く男」なんだよね・・・・・・・

 

 「いろいろな花」

 花の写真を撮るのが好きだが、桜・チューリップ・つつじ・バラ・・・・・・・

 人間と同じで、咲く時期が違う「あわてん坊」と「のんびり屋」がいる・・・・

 

 「そんなこと調べなくてもいいのに」

 渋谷の忠犬ハチ公。

 ハチ公は、飼い主の東京帝国大学教授を渋谷駅まで毎日送り迎えし、教授が突然亡くなった後も駅前で待ち続けた――。

 ところが「毎日の送り迎えは事実ではないようだ」という。

 屋台などの焼き鳥目当てに駅通いをしたとする「焼き鳥説」も根強い・・・・・

 それじゃまるで、その辺のオッサンと変わらないじゃないか!

 「美しい話」はそのままでいいじゃないか、古い話を掘り返さなくても・・・・・


平成27年4月30日(木)           

 「生さだ」

 何のことかと思った。

 深夜番組の「今夜も生でさだまさし」の略だそうだ・・・・・・

 最近はあまりにも短縮語が多いねぇ。

 

 今日は長時間労働で疲れた・・・・・・


平成27年4月29日(水:昭和の日)           

 「ラジコンヘリ用エンジンの分解組立」

 航空ページェントの時に中古で買っていたラジコンヘリ用2サイクルエンジンの分解清掃を行った。

 興味のある方は写真をどうぞ ⇒ http://xjr9985.web.fc2.com/rajikon_13.htm

 

 「王室」

 某国営通信によると、某国王は、弟の皇太子の辞表を受理し、おいの副皇太子を皇太子に昇格させたと発表した。

 王室と皇室の違いをきちんと説明できる人は少ないと思うが、「辞表を受理」やら「副皇太子」など、

 世界の王室にはいろいろなシステムがあるようだ。


平成27年4月28日(火)       

 「柴又七福神」

 快晴で暑いくらいの中、柴又七福神を廻って来た。

 

 「爆買い」

 百均やドンキで爆買いしている某国人・・・・・・・自国製品ばかりなんだから自国で買った方が安いんじゃないの?

 

 「あいつは三塁の上で生まれた」

 米国政治の世界では、野球を比喩に使った表現がしばしば登場する。

 「根っからの野球ファン」という意味ではない。

 政治家への痛烈な「悪口」である。

 裕福な家に生まれ、甘やかされて育った人間をいう。

 父親が大統領だったブッシュ前大統領もそう批判されていた。

 最初から三塁にいれば、得点を挙げるのはたやすい。

 「普通の人」は人生という試合で何とか一点を挙げようと打者席で緊張し、苦労しているのだが、三塁で生まれた人はそれが理解できぬ。

 

 「ボルティモア」

 米東部メリーランド州ボルティモア市で、警察への抗議デモの一部が暴徒化し、非常事態宣言を出して州兵の動員を決めた。

 私が初めて米国に行ったのが1980年でこの街だった。

 ニューヨークまで直行便で12時間、当時は禁煙席は無かったので、嫌煙である私には地獄の12時間だった。

 で、国内線に乗り換えてボルチモア・ワシントン国際空港(BWI空港)に着いた時は、「やはり遠いなぁ」と。

 それまでの海外出張は東南アジアばかりだったから・・・・

 当時勤めていた会社が、この街にある会社に水素設備を発注したのでその立ち合い検査だった。

 アメリカで最も古い都市の一つ。

 アフリカ系アメリカンが街の人口の6割を超えている。

 南北戦争の舞台にもなり、国歌や星条旗もこの地で生まれた。

 

 「?」

 「過剰な演出」が多くても「やらせ」ではない・・・・・・・ NHK

 ドキュメンタリーに多少でも演出があったらそれは、「やらせ」か「再現」じゃないの?

 早く幕引きしたいのだろうが、視聴者は納得しないだろうなぁ。

 

 「どろーん2」

 ドローンを登録制や免許制にしようとする議論が始まっているが、効果は薄いだろう。

 完成品でなくとも、部品を別個に買って組み立てることは可能だし、何より、意思を持った人間は、法律など気にしない。


平成27年4月27日(月)       

 「HONDA Z」

 1970−74年に販売されていた360ccの軽。

 昨日、走っているのを見て、ものすごく懐かしく感じた。

 これでも4人乗り、リヤのガラスハッチが独特の形状で「水中メガネ」の愛称があった・・・・・

 昨日のバイクのそうだけど、古い車を大事に乗っている人、いるんだねぇ。

 

 「カクシツ」

 足のかかとやひじなどの角質を、電動で削り取るシェーバーのような形をした商品がテレビ通販で売られている。

 6千円ほどだが、CMでは実演しながら、巧みな説明で・・・・・・・

 「かかとやひじの角質はよく取れますが、どうしても無理なこともあります」と。

 何を言うのかと思ったら、『ご家庭内の嫁姑のカクシツ(確執)だけは何ともなりません』・・・・・

 

 「愚か」

 戦争で学んだはずなのに、平和が続くとそれを忘れる愚かさ。

 1強政治の怖さ。


平成27年4月26日(日)       

 「一言主神社」 

 走行距離 76.9km  給油 1.87L  平均燃費 41.1km/L  @127円/L

 またガソリン価格が下がってきたようだ。

 今日のミニツーリングは気持ちのいい風を受けて快適だった!

 神社の駐車場で、おじいさんが私のバイクに寄って来て、「昔乗っていたんだよ。ラビットで軽自動の免許を取って・・・・・」と

 懐かしそうに。

 真壁の林道も走ったそうで、私も時々走る道なのでしばし、おじいさん同志で立ち話。

 珍しいサイドカー付の古いBMWのバイクも来ていた。

 (ナンバープレートを見たら2台とも、緑のフチ無しだったので250ccのようだ。

 そうだろうなぁ、大型の場合、これだけ古いと車検取るのは困難だろうからなぁ。

 でも、かなり手入れはされているようだ。)

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 「腹部エコー検査しなくてよい・・・・・」

 腹部の皮膚の透明度が高く、内臓が透けて見えることから、「グラスフロッグ」(=ガラスのカエル)と呼ばれるカエルがいる。

 中南米地域にしか存在しない種だ。

 このほど、中米のコスタリカで、グラスフロッグの新種が発見された。


平成27年4月25日(土)             

 「人間回転寿司」

 最近は、若い人が会社の慰安旅行に参加しない傾向が強くてが非常に少なくなっているようだ。

 以前、宴会場で「大食&早食い」の人がいて・・・・・目の前の自分の御膳の上のものをあっという間に片づけ、

 上司にお酒の酌をするふりをして、徳利と自分の箸を持って、移動しまくり、相手の御膳の上のものをつまむ・・・・・

 回転寿司は、 お皿が回ってくるが、彼の場合は、自ら回るのである・・・・・『人間回転寿司』というあだ名は私が付けてあげた!

 

 「どろーん」

 首相官邸屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件。

 容疑者が逮捕されその供述によると9日に飛ばし、発見されたのは22日。

 この事件によって、屋上のパトロールもしておらず、カメラが設置されていないことも判明した・・・・・・首相官邸の屋上で・・・・・・

 野良ネコだって自分の縄張りは毎日パトロールしているんだよ!

 

 「墓石安全」

 2005年に起きたJR福知山線脱線事故の直接の原因は、カーブでの速度超過だった。  

 この事故により国がルールを定め、自動列車停止装置(ATS)などの整備は進んだ。

 国が義務付けた箇所のうち、カーブでの設置率は、ほぼ100%に達している。  

 ATSは、レール間に固定した装置などから、走行車両が信号を受け、制限速度を超えそうになると、自動的にブレーキがかかる。

 『死人が出ると取られる対策』のことを「墓石安全」という・・・・・・

 

 「48」

 AKB48やらいろんな地域に「48(フォーティエイト)」グループが出来ているようだが、

 「CSR48(フォーティーエイト)」というのも出来たそうだ。

 CSRというのは地名ではなく、『企業の社会的責任に関心を持つ首都圏社会人女性の勉強会グループ』のことだそうだ。

 48人いるのかどうかはわからないが、48歳の人がリーダーかもしれない・・・・・・


平成27年4月24日(金)       

 「写真」

  

 

  

 

  

 

  

 

 「就活1」

 履歴書の長所の欄に、「叱られ上手」と書いた奴がいるらしい・・・・・

 

 「就活2」

 仕事選びで大切にすべきこと。

 企業から選ばれるのではなく、自分が企業を選ぶという意識を持つ。

 「自分自身を経営する」という考え方を持って、企業は新たな知識や技術を身に付ける場と考える。

 大事なのは会社にとどまることより、自分がどう変わっていくかだ。

 これから社会に飛び出そうとしている若い人も、定年後に新たな仕事を見つけようとするシニアも同じだと思う・・・・・

 

 「塾」

 テレビによると、最近はアルプスのハイジも「塾」に通っているらしい。


平成27年4月23日(木)       

 「新人研修会」

 「ジャージ持参」と書いてあったが、ジャージが無かったのでパジャマにしたら、こっぴどく怒られた新人。

 

 「この道を極める」

 その覚悟はいいけど・・・・・言い方を変えると「すごく視野が狭い」。

 

 「居酒屋で」

 「あっ、もうこんな時間だ!」と言いながら酒を追加注文するオヤジたち・・・・・・

 

 「TPP商法」

 「徹底的にパクる」の意味のTPP商法。

 交渉が山場を迎えているもうひとつのTPP(環太平洋パートナーシップ協定)とはちがう・・・・

 焼き鳥屋の名前・看板・店内の作り・店員の服装まで、極似らしい。

 テレビ番組では、法律の専門家の話として、法的に取り締まることは難しく和解で解決するしかないという見解を紹介しているが

 法律上そうであっても、モラルが問われる問題で、サービスの分野で模倣がはびこり、日本が中国化してしまうのでは、とまで。

 パクリ商法や同じビルに入っておこぼれ客を狙うコバンザメ商法の疑いが濃い商法は、消費者が認めるべきではない・・・・・

 「白い恋人」菓子事件は和解したらしいが・・・・・なぜかこの手の店や商品は大阪発が多いように思える。

 「手羽焼き」の店の名前が「手羽一郎」だったり、これも大阪・・・・・・

 

 「ジョージア」

 政府は、旧ソ連諸国の一つ「グルジア」の呼称を英語(Georgia)に基づく「ジョージア」に変更した。

 ジョージアと聞くとなんだか、その国が米国に移動したような気がする・・・・・・・

 ジョージア州(州都はアトランタ)に何度か行ったことがあるので、米国の地名という印象がある。

 人によっては缶コーヒーを思い浮かべるかもしれないが。

 

 「ちょいデブ」

 太りすぎな人が早死にしやすいのは事実だが、だからといってむやみにダイエットをするのは逆効果かも。

 痩せすぎな人もまた、早死にする傾向があるというデータが存在しているから。

 統計的に見れば、最も長生きできるのは“ちょいデブ”な人。

 19〜84歳の男女約146万人のBMI値と死亡率をまとめたデータによると、女性はBMI23〜24、男性はBMI25〜26が最も死亡率が低い。

 BMIの標準値は18.5以上、25.0未満とされているから、男女とも標準のやや上、つまり“ちょいデブ”が長生きするといえる。

 BMIとは「体重(kg)÷身長(m)の2乗」で算出される、肥満度をはかる体格指数のこと。

 ただし、“ちょいデブ”がいいといっても、あくまで血圧や血糖値、コレステロール値などに問題がないことが大前提。

 さらに目安としては、腹囲がヒップより細いことが条件。


平成27年4月22日(水)                

 「印鑑」

 最近は何かと印鑑を使うことが多いので、持ち歩いているが、無くさないようにちょっとした加工をした。

グラスエングレーヴィングの時に使うバイス台に印鑑を固定。

左側のハンドドリルφ2mmを使って、印鑑に貫通穴を開ける。

安物の印鑑の素材は固くないので簡単に貫通穴を開けることが出来る。

こういう小さなものは電動ドリルはかえって使いにくいので、「手加工」のほうがミスが少ない。

ハンドドリルは、百円ショップのもので十分。

 

    

             ちょっと見にくいが、きれいな穴が貫通した。           そして手芸用のコイルストラップを通すと出来上がり。

                                                  これで紛失することはない。

 このハンドドリルは重宝で、カメラのレンズキャップにも小さな穴を開けて、コイルストラップを通し紛失防止にも役立っている。


平成27年4月21日(火)       

 「寝てるか、ヤジ飛ばしか、欠席旅行か」

 なに、国会議員のことですがな。

 

 「万歩計」

 腰に付ける物から、腕時計兼用のものまで種類が増えてきた。

 歩数を気にする人の歩き方の特徴・・・・・・・・ちょこちょこ歩き

 

 「ググる」

 ググるとは、検索サイトgoogleでの検索を意味するラ行五段活用動詞である。

 主に命令形『ググれ』が使われる。

 Yahooにお勤めの人も社内で「ググる」という言葉を使うのでしょうか?

 

 「女偏の字」

 奴 奸 好 妁 如 妃 妓 妍 妊 妣 妨 妙 妖 姑 姉 始 姐 姓 妲 妬 姆 妹 娃 姨 姻 姶 姪 

 姙 姥 姚 娥 姫 娟 娯 娘 娠 娜 娚 娉 娩 婀 婬 婉 婚 娵 娼 婢 婦 媛 婿 媒 媚 媼 嫁

 嫌 媾 嫉 嫋 嫂 媽 嫗 嫣 嫦 嫡 嫩 嫖 嫺 嫻 嬉 嬌 嬋 嬢 嬶 嬬 嬪 嬾 孃 孅 孀

 姉・姫・嫁・婦に女偏が付くのは理解できるけど・・・・好きも嫌いも婿(むこ)も女偏が付いている・・・・

 「男」が使われている文字は・・・・・勇 嬲 舅 くらい。


平成27年4月20日(月)           

 「面白いと思った川柳」

 メモ取った安心感でメモ失くし

 スポーツはそんなに大事なものなのか

 その芸じゃ老人会も笑わんぞ

 手みやげと同じケーキで迎えられ

 年齢に慣れた頃くる誕生日

 おみくじで大吉が出ただけの運

 

 「“タンク・ツー・ホイール”と“ウェル・ツー・ホイール”」

 水素自動車(燃料電池車)が話題になっているが、すべて良いことばかりではない。

 マツダの記事である。

 「“タンク・ツー・ホイール”の二酸化炭素(CO2)排出量だけでエコの判断をするのはおかしい。

 “ウェル・ツー・ホイール”でなければ正当な比較はできない」。

 タンク・ツー・ホイール(燃料タンクから車輪まで)とは自動車の走行時を意味する。

 シリンダー内でガソリンと空気の混合気を圧縮した後に点火・燃焼・膨張させて動力を生み出すガソリン車は

 走行時のCO2排出が避けられない。

 これに対し、電気自動車やタンクに充填した水素と空気中の酸素を反応させてつくった電気で走るFCVは、

 走行中のCO2排出がゼロであるがゆえにクリーンなイメージを醸し出している。  

 ただ厳密には、電気自動車もFCVも動力を生み出すまでにCO2を発生させる。  

 電気をつくる方法は様々あるが、現在世界の主流は火力発電(石炭、石油、天然ガス)であり、

 これらの燃料採掘から輸送、発電、送電、充電までトータルのCO2排出量が問題になってくる。

 電気自動車のCO2排出量を試算する場合には、火力や原子力、水力などの電源構成を元に

 それぞれ国別のウェル・ツー・タンク(油井から燃料タンクまで)の数字をはじき出している。

 例えば、同じ電気自動車を走らせても、石炭火力の多い中国のCO2排出レベルは

 原子力発電の比率が高いフランスの10倍以上といった具合だ。  

 一方、FCVの燃料となる水素は、現在専ら都市ガスや液化石油ガス(LPG)、石油の主成分である炭化水素から

 水素を抜き出す製法(改質)が採用されており、その抽出過程でCO2が発生する。

 さらに、抽出した水素をガソリン車やディーゼル車で水素ステーションに運ぶ際にもCO2は出る。

 言いたいのは走行時のCO2排出だけを問題にするのではなく、動力獲得までの全工程を対象に加えるべきだということ。

 それを“ウェル・ツー・ホイール”(油井から車輪まで)という言葉に凝縮している。

 自然エネルギー(風力・水力・地熱・太陽光など)で発電した電気でクルマを走らせる、

 もしくは、その電気で水から水素を製造すれば、CO2排出が無いクリーンなものとなるが現時点ではすべてをまかなえるわけではない。

 水素自動車(燃料電池車)は、水素でエンジンを廻しているのではない。

 燃料電池で発電し、モーターで車を走らせるのだ。

 ところが、マツダは水素ロータリーエンジンのメドが付いているという。(燃費は不明)

 あくまでエンジン技術にこだわっているところが面白い。

 自動車メーカーで1社くらいこういう考えがあってもいい、と思う。

 

 「牛丼とカレーライス」

 牛丼は300円程度だが、カレースタンドのカレーで300円のところはない・・・・・カレーライスは高すぎる、という考察。

 牛丼はこの時代にあって300円程度で食べられるとてもリーズナブルな食べ物だが、牛丼はなぜ安く食べられるのだろうか。

 その理由を考えてみよう。

 @大量に作れる

  牛丼は大きな鍋に、牛肉とたまねぎを入れて煮込んで作る。

  一度に大量に作れるためにコストが安くなっている。

  カレーなども大量に作って安く提供できる料理のはず。

  余っても翌日も提供できるので無駄がない。

  (焼き鳥屋やうなぎ屋の、「創業以来の秘伝のタレ」というのも実は、もったいないから再利用しているだけ)

 A手間がかからない

  牛丼を提供する場合も、どんぶりにご飯をよそって牛丼の具を載せるだけ。

  提供までに時間がかからないことと、提供するにあたって調理を必要とする手間がかからない。

  それゆえ、人件費も安く抑えられる。

  さらに提供する時間が短ければ、それだけお客さんが店に滞在する時間も減り、回転率もあげられる。

  これはとても効率的なもの。

 B原材料が安い

  牛丼の肉は冷凍された輸入肉を使っている。

  一度に大量に仕入れが可能となるため、結果的に商品の値段も安く提供することができるようになっている。

 余談だが、焼肉屋・お好み焼き屋なども、もっと安く提供できるはずであるが難点もある。

 焼肉屋・お好み焼き屋はどちらも、『客が調理する』⇒人件費が少なくて済む、味に文句が出にくい。

 しかし、牛丼屋やカレースタンドと違い、酒類を提供することが多いので、客の回転率が悪くなる。

 一度に大量に原材料を作っておくことが難しい。

 

 「浅田次郎」

 『鉄道員(ぽっぽや)』、『壬生義士伝』などでたくさんの賞をもらっている作家、私もいくつか読んだことがある。

 氏はタバコは吸うが酒は飲まないのだそうだ。

 酒はいっさい飲まない。

 酒を飲まないと夜が暇。

 飲酒は時間を食う。

 飲む時間だけでなく、酔っている時間がある。

 ほとんどの人はその時間を計算に入れていない。

 その間、ほかのことを何もできていない。

 いやぁ、おっしゃる通りです。

 二日酔いの土曜日など丸一日つぶれてしまう・・・・・

 

 「昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか」

 大塚ひかり著

 昔話には道徳や教訓が根底にあるので、経験豊かな長寿者が主役になるのは当然ではないか――

 という結論は、本書を開いて瞬く間に覆されてしまう。  

 昔話の多くは、童話として子供向けにアレンジされているという。

 特に昭和に入ってからは、残酷性や性的要素が排除されたそうだ。

 たとえば『かちかち山』は、狸たぬきはお婆ばあさんを殺して逃げるだけでなく、「婆汁」にして、爺じいに食べさせたというのである。

 『桃太郎』は桃から生まれたのではなく、桃を食べた爺と婆が若返って交わり、男の子を生んだというのである。

 いやはや、驚いてしまった。  

 また、昔の平均寿命は短いので長生きするのは難しいと思っていたが、実は「非常に高い乳幼児死亡率」のせいであって、

 七十歳以上もまれではなかったとのこと。  

 昔は老人に優しい環境だった、というのも幻想で、老いても食うために働き続けなければならず、

 うかうかしていると強欲者に財をかすめ取られる恐れがあり、家の中で役に立たなくなれば山に捨てられる可能性もある。

 子のない夫婦、婚期を逸した独り者も多かった。  

 等々、読み進めるにつれ、厳しい状況の中、逞たくましくもしたたかに、恋と性を手放さずに生きる爺婆が主役となる昔話は、

 子供というより、大人こそ読むべき物語だということがわかってくる。


平成27年4月19日(日)               

 「認知症チェックリスト」

 75歳以上のドライバーに対する認知機能チェックが強化される。

 もう少し先のことだが・・・・

 バイクで「立ちごけ」するようになったら、年齢に関係なく「スッパリ」やめよう、と思う。

 思うがしかし、その事を忘れてしまうのが認知症なんだろうなぁと・・・・・

@
  電話で頼まれた伝言を忘れることが増えた
A
  何を取りに来たのかを忘れることが増えた(後で思い出す)
B
  生ごみや腐った食品の臭いに気づかなくなった
C
  物を片付けた場所を忘れて探し回ることが増えた
D
  部屋が散らかっていても気にならない
E
  洗濯物をうまくたためなくなった
F
  新しい家電などの使い方をなかなか覚えられなくなった
G
  長く続けてきた趣味への関心が薄れてきた
H
  いつも見ていたドラマを見る気がしなくなった
I
  家族の記念日を忘れることが増えた

 以前と比べて、変化したと思われる項目が3つ以上あると要注意。

 このリスト、MCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)を知るためのチェックリスト。

 MCIとは、認知症の発症前の段階。

 物忘れが目立つが、日常生活に支障はない状態。

 認知症はMCIのうちなら予防できる・・・・・・・そうかなぁ?

 すでに以前のことを覚えていないので、このリストのチェックが出来ない私はどうすればいいの???

 「60代から始める認知症予防」という2,160円もする本には、12項目の予防法が書かれている。(宣伝文を見ただけ)

@
  おしゃべりの輪を広げよう
A
  料理のレパートリーを増やそう
B
  バランスよく栄養を取ろう
C
  運動を習慣化しよう
D
  ダンスを踊ろう
E
  頭の体操をしよう
F
  手先を使って創作しよう
G
  園芸で五感を刺激しよう
H
  旅行に出かけよう
I
  クルマの運転を楽しもう
J
  アロマで生活リズムを整えよう
K
  新しいことにチャレンジしよう

 とまぁ、学者先生が机上で考えたことばかり書いてある。

 上段のチェックリストと矛盾することがたくさんある。

 新しいことがおぼえられなくなっているのに料理のレパートリーを増やすことが可能なのか?

 腐った臭いに気づかなくなっているのに、バランス良い食事がとれるのだろうか?

 こうやって、アラ探しをしているうちは、まだ大丈夫か?

 いやいや、それは怒りっぽくなっている危険性の表れ?

 

 「小電力発電」

 せせらぎや排水路などの少量で落差のないところでも発電して回収しよう、という試みが行われている。

 極小発電案として、歪みを与えると発電する素子を使って、これを足の裏に貼っておく。

 歩いたり無駄に走ったりしても発電して充電池に溜めておく・・・・・・

 妻にされたら嫌な行為:9位、夫にされたら嫌な行為:7位に君臨する「貧乏ゆすり」・・・・・・・

 この貧乏ゆすり、どうしても止められない人なら一週間でスマホ1回分の電源くらい確保できるのではないか?、うん。

 

 「議論」

 最近、国会でもマスコミでも「議論」せずに、「批判」を繰り返すことが多くなってきたように思う。

 最初から「批判」ありきの姿勢だと、相手の言い分を聞く態勢にない。

 聞いたうえで、一方的ではなく客観的に見てそれより優れた意見を開陳する・・・・・

 そのためには、過去からの主張との整合性やもちろん社会規範の変化もあるし相当勉強しなければならないはずだ。

 「批判」だけなら・・・・・勉強しなくても出来る・・・・・・安易に目立ちたがる・・・・・・ように思うのだが。

 

 「無駄な知識」

 一億円の重さが約10kgであるということは全くもって庶民には無駄な知識である。

 しかし、1億円と言えば1万円札が1万枚だよね。

 一万円札って1枚、1g? ⇒  調べたら1万円札は1枚が1.02gだそうだ。

 ちなみに、1円玉が1個1グラムなので 1億円では100トン。(4トントラックで25台分)

 3億円事件のような強奪を防止するには、「1円玉で運ぶ」といいんだな!


平成27年4月18日(土)       

 「ミニ・ツーリング」

 走行距離 59.6km  給油 1.47L  平均燃費 40.5km/L  @130円/L

 花粉症の症状もすっかり治まり、気持ちの良いミニ・ツーリングだった。

 帰りはちょっと風が強くて、車重の軽いオフロードバイクはふらつくことがある。

 X−T1にSTF135mm+エクステンダー×1.4を付けて撮影。

 ISO800  露出補正+1/3  WB=AUTO  絞り優先(開放絞り)

  

 

 

 

 「口内炎」

 口内炎の原因がわかったそうだ。

 原因は・・・・・毒舌・・・・・

 

 「素人のど自慢大会」

 歌の好きな人たちが集まるのかなと思っていたら・・・・・・喉仏の大きさを自慢する大会だった!

 

 「野良犬」

 最近は、野良犬のような犬を連れて歩いている人は増えたが、首輪のない野良犬は見なくなった。

 これは優しい人が増えたのか、それとも恐ろしい事態なのだろうか・・・・・

 

 「KY」

 普段は全く空気を読めないのに、そろそろお勘定という頃には必ずトイレに行く・・・・・・・

 

 「ネット」

 インターネットをはじめた人って、最初は自分の名前や知人の名前で検索をするよね・・・・・・

 普通の人は、そういうことは単なる通過点なんだけれども、そこにはまり込む人もいるようだ。

 

 「パジャマ」

 ゴムが延びてきたのか、お腹が出てきたからなのか、パジャマのズボンが下がって困る。

 サスペンダーが必要だ!

 しかし、翌朝、背中に「×(ばってん)」マークが付くかも・・・・・

 人生そのものにも「×(ばってん)」マークが付きそうだな、こりゃ。

 

 「窒素ガス」

 米オクラホマ州知事は、全米で初めて窒素ガスを使った死刑執行を認める法案に署名した。  

 薬物注入による刑執行が困難な場合にのみ実施する。

 欧州連合(EU)が死刑に使われる薬剤の輸出を禁止するなど、薬の調達が難しくなっているための措置で、今年11月に発効する。  

 窒素ガス導入の支持者は「苦痛を与えず、人道的な方法だ」と主張している。

 同州では、薬物注入と窒素ガスに次ぐ選択肢として、電気イスと銃殺による刑執行も認められている。

 コメントすると誤解を生みそうなのでやめておく・・・・・

 

 「ラジコン」

 以前、ある人が「ラジコンヘリを始めた」という話を聞いて、少し経った頃「ホバリングが出来るようになった」と知り

 あまりに早いその上達ぶりに驚いたことがある。

 私がラジコン飛行機をやっていた頃は、ヘリは指導を受けない独学ならホバリングできるまでに数か月はかかると聞いていたから・・・・

 飛ばす以前に機体の各部調整が難しく、経験者の指導を受けないと機体を壊すばかりだというのが当たり前だった。

 現在は、メインローターとテールローターのミキシングは電子式だし、ジャイロも組み込まれるようになって

 昔と比べれば操縦は格段にしやすくなっていると思う。

 ところで、前出の人の話をよく聞いたら・・・・・・赤外線のトイラジコンだった・・・・・・・

 (人の話は早とちりしないでちゃんと聞かないといけないねぇ)


平成27年4月17日(金)                    

 「忙しそうに動いている人」

 忙しそうに動いている人達の8割は役立たずである・・・・・・・・2:6:2の法則より。

 

 「下心」

 どんなにきれいな花も、虫を待つという下心がある・・・・

 

 「骨董」

 骨董市に時々出かけるが、骨董蒐集家はほとんどが骨董のようだ・・・・・

 

 「両替」

 最近テレビで時代劇が激減した。

 水戸黄門・桃太郎侍・銭形平次・必殺仕置き人・・・・・

 銭形平次は特に、両替先が無くなったのが原因らしい・・・・。

 

 「アンガーマネージメント:Anger Manegement」

 私たちは、怒りの感情を抑えきれず、時に人間関係を悪化させ、仕事において大失敗を犯してしまう。

 そして後悔をする。

 私も怒りっぽいほうだが、気になった記事があったので長文だが転記する。

 「アンガーマネジメント」――怒りの感情をマネジメントするための心理トレーニング法のことである。

 怒りの感情を「マネジメントする」とは、「怒らなくなること」ではなく、怒りの感情と「上手に付き合う」ことを意味している。

 その技術を習得する理由は、

 @会社員は、職場でイライラせずに効率的に仕事をするため

 A経営者は、怒りにまかせた行動で部下の信頼を失わないため

 B教師は、学校で子どもたちへの情操教育のため

 C政治家は、怒りを抑えきれずに失態を犯したり、醜態をさらさないため

 D弁護士、医師などのストレスの高い仕事の人はストレス対策のため

 Eスポーツ選手は、試合中の冷静さを保ち、最高のパフォーマンスを発揮するため

 などだ。

 「アンガーマネジメント」は、「怒りの感情と上手に付き合う」と意訳される。

 「上手に付き合う」とは、

 「怒りの感情をコントロールし、今できることに集中する」、

 「怒りの感情を建設的に活用し、目標達成へのエンジンにする」といった「付き合いかた」のことだ。

 尺度のない怒りの感情 怒りの感情はとても幅が広い感情である。

 怒っているか、いないか、の2択ではない。

 カチンときても、すぐに忘れてしまうレベルの怒りもあれば、怒鳴りたい衝動に駆られるもの、思わず手が出てしまうものまである。

 怒りの程度を表す言葉や表現方法が、「ふくれる」「つむじを曲げる」といった軽いものから、

 「激怒」「憤怒」「怨念」といった強力なものまであることで理解しやすいだろう。

 怒りを表すボキャブラリーについて、熟語だけでみても、

 ほかに憤激、激高、癇癪、立腹、怒気、憤慨、憤懣、反感、痛憤、公憤、義憤、鬱憤、怨嗟、怨恨、悲憤などが挙げられる。

 怒りの感情の幅広さを確認していただいたのには理由がある。

 怒りの感情をコントロールしにくいのは、重さや長さのように、「どのくらい怒っているか」を表す「尺度がない」ことが要因のひとつだからだ。

 カチンときたら、数を6秒数える。

 怒りのピークは最大でも6秒と言われ、6秒間だけでも違うところへ意識を飛ばすことで、衝動に任せ、

 取り返しのつかなくなるような言動を回避するのである。

 それとあわせて活用したいのが「スケール(点数化する)テクニック」だ。

 スケールテクニックとは、「10点満点」で、自分の怒りの強さを点数化し、その時々の怒りを客観視する対処術である。

 点数は自分の基準で決める。

 気温のように絶対値ではない。

 怒りを感じ、点数をつける際は「だいたい3点ぐらいかな」といったようにアバウトで構わない。

 ただ、ある程度の標準化をしたほうが、後で客観的に振り返れるので、各点数ごとの状態を自分で決めておくことをお勧めする。

 その際にヒントになるのが、「怒りのボキャブラリー」だ。

 10点満点で、穏やかな状態を0点、人生最大級の制御不能な怒りを10点とし、怒りを感じるたびに点数をつけていく。

 たとえば「3点?不愉快」、「5点憤慨」など、各点数に応じた怒りのボキャブラリーを決めておくと、正確に点数化しやすくなる。

 そして、怒るたびに、その点数を手帳などに記録してほしい。

 なぜなら、記録することで点数のつけ方が安定してくるからだ。

 例えば、

 「電車の中で足を踏まれたのに謝罪がなかった……3点」

 「ランチで注文した料理が出てくるのが遅い……この前よりムカついていないから2点だな」 のような感覚だ。

 私たちは、様々な「べき論」を持っている。

 例えば、会社はこうあるべき、子ども(親)はこうあるべき、上司(部下)はこうあるべき、女性(男性は)はこうあるべき、

 サービスはこうあるべき、マナーはこうあるべき、教育はこうあるべき、服装や髪形はこうあるべき、話し方はこうあるべき……など、

 挙げたらキリがない。

 こうした「べき論」が、目の前で起きている事実や現実とのギャップがあると、怒りの感情となって表れてくるのである。

 居酒屋やレストランでウエイターに説教する客は、自分の目の前で、己が信じていた何らかの「べき論」が裏切られたからである。

 駅員やタクシー運転手にクレームをつける客も然りだ。

 日常では、もっと些細な「べき論」で怒りの感情を表す人もいる。

 例えば、居酒屋の乾杯でビール以外の飲み物を注文したことを非難する人、

 自分が好んでいる映画やテレビ番組を認めない人に血相を変えて猛抗議する人、

 うどんの出汁の風味や目玉焼きにかける調味料などで大騒ぎする人など、しょっちゅう怒りを撒き散らしている。

 「自分ルール」に過ぎない「べき論」であるのに。

 アンガーマネジメント・テクニックには、「不安ログ」、「ストレスログ」という「怒りの元」を紙に書いて「見える化」し、

 上手にマネジメントしていく方法がある。

 自分の不安やストレスを「2つの視点」から客観的に考えられるようにする「体質改善」のためのテクニックだ。

 その2つの視点とは以下の通りだ。

 視点その1:

 不安が、自分にとって「重要なこと」か「重要でないこと」かに分ける。

 視点その2:

 「重要なこと」ならば、自分自身で「コントロールできること」か「コントロールできないこと」かに分ける。

 この2つの視点から、「重要なこと」かつ「コントロールできる」ことに力をそそげば、

 確実に、「心のコップ」から不安やストレスを抜けるので、イライラや怒りマネジメントできるのである。

 この2つの視点、政治でも重要だろうね、力関係が厳然としてあることを「べき論」だけでは解決できない・・・・・・・・・

 

 「根本原因」

 JR山手線で12日朝に架線の支柱が倒れ、同線など一部区間が9時間以上にわたり運転を見合わせた問題で、

 JR東日本は、今回倒れた支柱から先月に鉄製の「はり」を撤去する際、撤去後の支柱の強度を事前に計算しないまま

 工事を行っていたと発表した。  

 社内規定違反にあたり、強度計算をしていれば、倒壊を防ぐ措置が取られた可能性がある。

 同社は強度計算が行われなかった経緯を調べている。

 事故原因はこのように調べていけば、結局は、過失か故意かは別としてヒューマンエラーによるものが88%になると

 聞いたことがある。

 しかし、根本原因は事前に強度計算を行わなかったことではない。

 そこが原因だとしてしまうと・・・・・・・再発する。

 根本原因は、『事前に強度計算をしない風土が存在していた』ことにある。

 この『風土』を崩さないと、内容・時・場所を変えて・・・・事故は再発する。


平成27年4月16日(木)            

 「隣町」

 X−T1に18−55mm標準ズームを付けて撮影。

 ISO200  露出補正+1/3  WB=AUTO  絞り優先

  

  地球窯:内径4.2m、古紙を再生するために蒸す釜。                 左は台湾料理、右は韓国料理。

  ここは三菱製紙があった場所。奥は新しくできた東京理科大。            2軒をハシゴする人はほとんどいないだろうねぇ。

 

江戸川土手のサイクリングコースから対岸の松戸方面をパノラマ撮影。

 

 「スペースX」

 米宇宙ベンチャーのスペースXは、国際宇宙ステーションに物資を輸送するドラゴン宇宙船をファルコン9ロケットで

 米フロリダ州ケープカナベラル軍事基地から打ち上げ、1段目のロケットを大西洋上のプラットフォーム(無人船)に

 降下させる試験を行ったが、今年1月に続き失敗した。

 同社は、着陸後にロケットの機体が倒れ、爆発炎上する映像を公開した。  

 試験は、ロケットの機体を回収して再利用し、コストを抑える狙いがある。

 公開映像によると、機体がエンジンを噴射しながらプラットフォームに向け垂直に降下。

 成功したかに見えたが、機体はプラットフォーム上でゆっくりと傾き、爆発した。

 決して大きくはない台船まで誘導した技術も、また、失敗した映像をすぐ公開するのも、ベンチャーとしてはすごいと思う。

 何回かの試験ののちいずれ成功し、実用化されるだろう。

 脱線転覆した高速鉄道車両を、詳しい調査もせず現場で穴に埋めたりする国との違いを感じる・・・・・

 

 「野球盤」

 1958年に発売されたエポック社の「野球盤」の最新型「野球盤 3Dエース」が、発売される。

 同商品は新機能「3Dピッチングシステム」を搭載。

 従来品では投手が投げたボールは転がっていたが、弧を描くように打者へと飛んでいくようになった。

 これにより、「消える魔球」2種類を含め全9球種を投げることができる。

 他にも、実際に打球が飛んだりするという。  

 同社の「野球盤」は、木製で手作りだった初代(1958年発売)以降、現在1300万台以上を売り上げている。  

 「野球盤 3Dエース」は6980円(税別)

 小さいころから球技にはほとんど興味が無かったので、野球盤などを買ってもらったこともないが、

 ゲーム機に夢中の最近の子供は「新型野球盤」に興味を持つのだろうか?

 それとも大人が夢中になる?

 

 「ソニーとシャープの違い」

 シャープの「経営危機」が再燃している。

 企業経営というのは、ひとつはいざという時に小さくなれる能力が持てるかどうか、という点が重要。

 借金をして資金投入すれば、事業は大きくすることはできるが、大きくした事業を、危機時に縮小できるかどうかが勝敗を分ける。

 もうひとつは、ソニーの金融事業のように、比較的安定した収益を得られる事業を持っているかどうかということ。

 ソニーはかつて、「小さくする戦略」をとった。

 液晶から撤退することで期待できる利益は減るが、失敗したときのロスの可能性(ダウンサイドリスク)を小さくした。

 一方、シャープは巨大工場を作ってしまったわけだから、後戻りができない。

 例えるならば、一方通行しかなく、その先にも出口がなかった・・・・。

 これがシャープの敗因だろう。

 ここでも、ダーウィンの「変化に対応できたものだけが生き残る」という原則が働いているようだ。


平成27年4月15日(水)               

 「遼くん」

 最近は、予選落ちしてももうスランプとは言われなくなったねぇ・・・・

 

 「怪獣酒場」

 ウルトラマンシリーズの怪獣をモチーフにした居酒屋「怪獣酒場」(川崎市川崎区駅前本町)が15日から、

 「帰ってきた怪獣酒場」としてオープンする。

 なにもここに行かなくても、巷には店の主人の言動や容姿から「その他怪獣酒場」や「妖怪酒場」はたくさんあるけど・・・・・ 

 

 「パスワード」

 PCを使ったりネットをやっていると、パスワードが付いて回る。

 英大小文字数字を組み合わせて8文字以上というのが推奨らしい。

 あまり意味のない文字列は覚えるのが大変なので、語呂合わせをする人もいよう。

 キーボードをパレットにするという方法もある。

 「Zse$rfVgy7ujM」・・・・・・これは覚えなくても入力してみるとわかる。(ヒント:文字の底の部分を大文字にしている)

 

 「録音された自分の声に違和感がある理由」

 @気導音

  いわゆる耳の穴から聞こえてくる音のこと。

  「外耳から中耳を経由した際の空気振動を聴覚神経が脳へ伝える」。

 A骨導音

  鼓膜ではなく、「蝸牛(かぎゅう管)に音の振動を直接伝えて、リンパ液中に浮かぶ聴覚神経を揺れ動かす」ことで

  聞こえる音のことを"骨導音"といい、そのような音の伝え方を、骨伝導と呼ぶ。

 耳を塞いだ時に聞こえる自分の声は骨導音で、普段の発声で聞いているのは気導音と骨導音がミックスされた音。

 録音された自分の声に違和感があるのは、録音機器が気導音しか拾わないためで、

 自分以外の人に聞こえているのもこの声(気導音)である。


平成27年4月14(火)        

 「背広」

 国民の期待を裏切って政権から転落して以降、退潮傾向が続く民主党が、大阪で歴史的大敗を喫した。

 大阪市議選では立候補した11人全員が落選。

 大阪府議選でも候補者9人のうち当選は現職1人にとどまった

 という記事の横にあった「枝野幹事長の写真」。

 記者に囲まれ、お腹のあたりで手を重ね、なんともばつの悪そうな表情・・・・・

 ここまでは、しょうがないだろうなと思うが、着ている背広が小さすぎるのではないか?

 体形に合っていない。

 人は見た目9割だから、特に政治家は「服装は大事」だと思う。

 中身は全く別にして、故・竹下首相や麻生副総理は背広に金をかけているようだ。

 馬の毛を織り込んだ生地を使っているとも聞いたことがある。

 

 「スポンジングマシン」

 背広の生地の話を書いたので・・・・・

 スポンジングマシンは日本語では「縮絨機(しゅくじゅうき)」と書く。

 「アオ●マ」などの、安売りスーツなどの生地では行われない処理である。

 その工程は、

 @入荷した生地を目視で検反する。(傷や不具合、シミなどがないか)

 A生地を「しわ」なく縮絨機にセットし、蒸気をまんべんなく噴射させながら一気に乾燥させ、生地を極限まで縮ませる。

  この後、縮絨した生地を馴染ませるために一定時間放置する。

 B普通はAまでの工程のところが多いようだが、私が30代の頃に勤務していた会社がある装置を納めた工場を見学したことがある。

 CAの後に、液化窒素(大気圧下の沸点 −196℃)を生地にスプレイする。

  詳しい人はご存じだが、低温で使われる機械部品も加工前の素材の状態で液化窒素にどぶ漬けして数時間保持する「サブゼロ処理」を

  行うが、高級生地にもこれを行うのである。

 なぜ、こんな手間をかけるのか?

 この処理をしなければ縫製をする上でサイズも大きな誤差が生まれる恐れがあるからである。

 機械部品も全く同じ理由である。

 サブゼロ処理をせずに機械加工して組み上げた製品を、極低温状態にすると「歪み」が生じる・・・・

 当然コストがかかるので、安物スーツの生地などにはこれが行われていない。

 型崩れしやすい、縫製部分にしわが集まりやすいなど、生地は見る人が見ればその良し悪しがすぐにわかる・・・・らしい。

 ところで、昨日の帰宅の電車に「新入社員」らしき若者が3名乗ってきた。

 新入社員はスーツを着慣れていないのですぐにわかる・・・・

 そのうちの一人の着ていたスーツ・・・・・・・センターベンツの「仕付け糸」が付いたままで、

 さらにズボンの後ろポケットのズレ防止の「仕付け糸」もついたまま。

 普通の会社は4月1日が入社日だろうから、実質10日間も「仕付け糸」をつけたままだったようだ。

 先輩も同僚も教えてあげなかったのだろうか? (そう言いつつも、私も教えてあげなかったのだが)

 

 「ツルカメ」

 「ツルカメ」という商品がある。(アタッチメント付 5,160円)

 (なんでもそうだが・・・・・)知らない人には全く想像できない代物だと思う。

 登山やハイキング時だけでなく、ちょっとした撮影でも一眼レフカメラを首から下げていると、長時間では疲れる。

 登山やハイキングでは、大小の差はあれバックパックを背負っているだろう。

 「ツルカメ」は、これに付けるアタッチメントで、カメラの重量をバックパックに持たせるものである。

 「ツルカメ」とはおそらく『吊るカメラ』の略ではないかと思う・・・・・

 私は、これにヒントを得て、ツーリングに使うバックパックのちょうど良い位置に、

 車のバックレストに取り付けるフック(普通は買い物袋などをひっかけるときに使用)を取り付けている。

 このフックは、ダイソーで「2ケ 108円」である・・・・・

 一眼レフに望遠ズームレンズを取り付けると軽く1kgを超える重さであるが、このフックを使えば首には全く重さがかからない。

 世の中、便利な商品は数多くあるが、ネットなどで見つけたら、そのまま買うのではなく、

 ちょっと工夫すれば同じ機能を安く手に入れることが出来る。


平成27年4月13日(月)           

 「大丈夫」

 大丈夫って言った人の中には、心配になる人っているよね。

 

 「ギャンブル場」

 競馬場、競艇場、競輪場・・・・・帰りのバスは皆さん無口。

 そりゃそうだ、まぐれでも当たった人はタクシーに乗るからねぇ・・・・・

 

 「お試し」

 お試しと言って、後で結局お金を取るサプリメントや化粧品。

 「肝試し」とちゃうか?

 

 「無自覚のうちに立場が厳しくなっていく課長のパターン」

 もう卒業したので、今では他人事と思える面白い記事を見た・・・・(無責任?)

 日本人は「マネジメント」の事を「管理」だと誤解している。

 それは、「コントロール」・・・・

 『マネジメントとは、なんとかすること』だ。

 組織のミッションを果たすために与えられた経営資源を駆使して、 “なんとかする”のがマネジャーの役割。

無自覚のうちに立場が厳しくなっていく課長のパターン
部下から倍返しされる「丸投げ」課長

効率化追求のこのご時世、上司含めて仕事量に余裕がある組織などほとんどない。

丸投げ課長の組織は間違いなく部下が疲弊している。

部下の成長を慮って仕事を任せる課長であれば部下の力量を見極め、出来なければ自分が仕事を引き取ることを覚悟している。

要は自分がやったほうが上手く、早くできるが、部下の成長、1年後の組織生産性向上のため、あえて部下にやらせている。

しかし丸投げ課長は自分の手に負えない仕事を部下に丸投げするので、部下からすると分からなくても相談しようのない仕事を抱えることになる。

部下なりに一生懸命努力したとしても、その能力の限界を超えた時、どうしようもない状況、まさに倍返しで課長のところにその仕事が戻ってくる。

まれに、優秀で何とかしようと限界を超えてまで頑張る部下がいると、こういう課長は益々図に乗り、仕事を振ってくる。

できる人材が潰され、メンタル不全になる典型的なケース・・・・・

部下に仕事を振れない「抱え込み」課長

長年在籍している組織の中でそのまま昇進・昇格した、いわゆる内部昇格の課長は、自身で仕事を抱え込む傾向にある。

昇進1年未満の課長のほぼ7割がこのタイプ。

一見すると自組織の実務に精通している課長自身が行ったほうが、処理速度が速く効率的に見える。

しかし会社が課長になって頑張ってもらいたいのは、組織のマネジメントである。

ところが、新任課長の陥りやすい罠として、これまでの仕事ぶりの延長線上で頑張ろうとする傾向が強い。

かくして自身で抱える業務量が増え続け、多忙を極める。

そんな課長に対し部下は自分の業務上の相談がなかなかできず、組織全体の業務が滞り、意思決定が進まない状態に陥る。

次に上から降りてくる業務も自身で抱え込み、業務量はさらに増える。

丸投げ課長の組織とは逆の現象が起き、部下の手が空くことになるのだ。

部下も遊ぶ訳にはいかないので、無自覚のうちに優先順位の低い仕事に手をつけ出し、組織全体の生産性が悪化する。

課長本人は頑張っているので、意外と充実感があったりするのだが、その上の上司からは、部下に仕事が割振れない、部下に指導できない“ダメ課長”のレッテルが張られることになる。

20年くらい前の課長なら組織全体のマネジメントに専念していればよかったが、現代の課長はいち担当者としての実務もこなさなければならない。

いわゆるプレイングマネージャーであるが、両立できている課長は極めて少ない。

9割の比率で担当レベルの仕事に追われ、かろうじて1割程度の時間をマネジメント業務に割いているのが関の山だ。

「人事評価」をナメている課長

人事評価には3つの目的がある。

ひとつは給与、賞与、昇進・昇格など人事処遇を決めるための根拠データを取ることだ。

評価のことを「査定」という場合はこのことを示している。

二つ目は部下育成である。

そもそも「評価」というのは、あるべき姿(期待)と現在の職務遂行レベルを比較し、その差の明確化に他ならない。

「その差をどう埋めるか」について具体的な次の行動を示唆・指導することが、会社が人事評価に期待する機能である。

三つ目は、労務管理のエビデンス作りであるが、この自覚がない管理職は非常に多い。

例えば、何かと上司である課長に盾つき、扱いづらく営業成績も悪い不良社員がいたら、「不良」であることの証拠を集める作業が人事評価である。

ところがそのような部下にちょっと指導モードで話をすると倍返しの反論・言い訳にウンザリし、低評価をつけたいところだが、標準的な評価で誤魔化してしまう課長がいる。

ついには手に負えなくなり人事部に泣きついてきた時には、いかに不良であるかをとうとうと語り出すのだが、自身がこれまでつけてきた標準評価と明らかに矛盾する。

ある程度の評価者トレーニングを積んでいる大企業ではさすがに少ないかもしれないが、評価制度はあってもろくに研修や説明を受けていない中小企業の課長となると、いきなり「彼を辞めさせたい」という話になることもしばしばである。

また、“部下に嫌われたくない”ので、とにかく甘く評価する課長がいる。

一般的に「寛大化傾向」というが、甘い評価をつけるという行為が自らの首を絞めることを理解していない。

実際の働きぶりより良い評価をするので、部下を甘やかすだけでなく、本人の伸び代をなくしてしまう行為といえる。

課長自身は甘く評価していることを自覚しているので、部下の仕事ぶりが少しばかり出来が良くなっても高評価は出さない。

今まで甘くつけていた分の辻褄を合わせようとする。

しかし、部下からすると「以前より頑張っているのに、どうして成績が上がらないのか」という不平・不満が蔓延した“不機嫌な”組織風土が出来上がることになる。

セクハラ上司、パワハラ上司、意思決定できない上司は、誰が見ても明らかなダメ課長であり、余ほどの人材難の企業でない限り、ほどなく管理職ポストから外されるはずである。

セクハラに至っては一発レッドカードで退場(懲戒)処分となる。

  ひと昔前であれば、普通に生息できた上記3タイプの課長は、

  これから本格化する“管理職サバイバル時代”で生き残ることはできないのである。

  勘違いしないでいただきたいのは、私が言っているのではなくこういう記事があったということです。

  現役で頑張っているみなさん、参考にしてね!

 

 「知らなかったのだが」

 『電波時計用 NTPリピータ  61,410円』という商品がある。

 何をするものなのかというと、インターネット環境から正しい時刻を拾って、電波時計の電波が届かない場所に電波を送信するものである。

 半径10m程度の微弱電波を発信するそうだ。

 これとは別にブースターというものもあってこちらは2万円ちょっと。

 ブースターは窓際などに置いて、時刻情報を受信して、増幅してこれも半径10m程度に届くよう発信する。

 奥まった部屋などにある複数の電波時計に微弱電波を送信するには、「リピータとブースターを組み合わせる」と良いそうだ・・・・

 電波時計の目覚まし時計や掛け時計は、安い物なら2000円程度から販売されている。

 その電波を受信増幅させるために、最大8万円も支払う???   信じられない製品だが、売れているそうだ・・・・

 8万円かけて一秒の精度にこだわるアナタ・・・・・・・生活の中でその一秒を無駄なく使っていますか? と聞きたい人もいよう、きっと。


平成27年4月12日(日)           

 「あけぼの山公園」

 チューリップフェスティバルに行ってきた。 走行距離 56.3km  給油 1.4L  平均燃費 40.2km/L  @130円/L

  

 

  

 

  

 

  

 

       

 

  

 

 「声掛け」

 「泊まっていけば!」と声をかけている相手は野良猫・・・・・独居老人。

 

 「やろうと思っていたのに・・・・・」

 12日朝東京のJR山手線で線路脇の金属製の柱が倒れ、山手線と京浜東北線は一部の区間で9時間以上にわたって運転を見合わせた。

 影響を受けたのは、41万人だという。

 支柱の傾きは既知の事実で、13日に対応しようとしていたらしい。

 まさに、「やろうと思っていたのに」だね。

 平日だったり、走行中の電車に接触していたりしたら大騒ぎになるところだった。

 航空業界でいうなら、「インシデント」・・・・・・

 電車の架線の支柱に限らず、電信柱や送電鉄塔なんかも、今倒れないのは「両側から架線で引っ張られているから」かもしれない・・・・

 片側だけから引っ張られたら・・・・倒れるのでは?


平成27年4月11日(土)           

 「足の爪」

 歳を取ると体が硬くなり、足の爪がだんだん遠くになってきたような気がする。

 爪を切るのが大変だ。

 

 「飲み屋のママさん」

 「もち肌だね」って言ったら喜んでいたけど・・・・・

 古くなった鏡餅のようで・・・・ひび割れしている、とは言えなかった!

 

 「選手」

 入団の時だけ騒がれたが、試合にはずっと出てこない選手がいる。

 契約金は、焼肉屋の開店資金に・・・・・・・

 

 「暖かくなってきて」

 河川敷で草野球が増えてくる。

 同じ回に3回も打順が回ってくる・・・・・

 投手は疲れ果てる・・・・・・・控などおらず、最後はキャッチャーがピッチャーをやるようになる・・・・・

 コールドゲームではなくても、日頃運動していないから5回まで試合を続けるのがやっと・・・・

 それでもユニフォームは、通勤の青山の背広よりも高い数万円もするものを着ている。

 好きでやっていることだから他人がとやかく言う必要なし。

 

 「ランエボ」

 三菱自動車は、四輪駆動のセダン「ランサーエボリューション10」の生産を2016年3月までに終了すると発表した。

 価格は約430万円。

 車格からすると高価と思うが、クルマは趣味だからこれも好きな人は買う。


平成27年4月10日(金)           

 「消える」

 流行語と一緒に芸人が消えていく。

 「あの人は今」なんかに出られる元芸人は少ない・・・・・・売れていなければ出ても誰だかわからないからだ。

 少し売れ出した漫才コンビは・・・・・・漫才をしなくなるねぇ。

 バラエティ番組の端っこにでも出られれば、漫才の練習をするより楽だから・・・・・

 

 「会議」

 「会議19の原則」などと、有意義な会議にするためのいろいろな原則があるが、

 何より一番効くのは・・・・・・社内会議を英語だけでやることだ。

 趣旨説明も当然短いし、まず、質問や異論なんか出てこない、だからあっという間に終わる・・・・・どうだ、やってみては。

 

 「恥ずかしい」

 サッカーの親善試合のため訪韓していた日本の高校生22人が、集団万引きをしたとして韓国警察の事情聴取を受けていた。

 

 「ヒグマ」

 北海道のヒグマが草食化しているとの記事があった。

 人間は雑食だが、植物を多く食べる人たちもいる。

 1981年ごろに米国出張した関係でインド人と知り合い、その人はベジタリアンだと自己紹介したが

 パンにバターは塗るし、卵も食べていた。

 当時の私はベジタリアンというのは完全菜食主義者だと思っていたので、「いいのかな?」と内心思っていた・・・・・・

 そこで調べてみた。

ベジタリアンの種類

「ベジタリアン」は基本的に肉を食べず植物性食品を食べる人を指すが、いろいろな種類がある。

ビーガン

(VEGAN)

純粋菜食主義者。

動物の肉(鳥肉・魚肉・その他の魚介類)と卵・乳製品を食べない人たち。

通常ハチミツを食用とせず、動物製品(皮製品・シルク・ウール・ 羊毛油・ゼラチンなど)を身につけたり食べたりしない。

主要なビーガン団体はハチミツを食べることを認めないが、「ビーガン」の中にはハチミツを食べる人たちも存在する。

また、イーストを使った食品を食べない「ビーガン」もいる。

×肉

×魚

×卵

×乳製品

×動物製品

△はちみつ

△野菜

ダイエタリービーガン  

(DIETARY VEGAN)

ビーガンの食事をするが、食用以外の動物の利用を必ずしも避けようとしない。

×肉

×魚

×卵

×乳製品

△はちみつ

△野菜

○動物製品

ベジタリアン  

(VEGETARIAN)

菜食主義者。

さらにオボ・ラクト・ベジタリアンやラクト・ベジタリアンに分類される。

ビーガン (VEGAN) とは異なり、ベジタリアン (VEGETARIAN) は食用以外の動物の利用を避けようとしない。

広義ではビーガン (VEGAN) を含める。

×肉

×魚

△乳製品

△卵

△動物製品

オボ・ラクト・ベジタリアン  

(OVO-LACTO VEGETARIAN)

ビーガン (VEGAN) との違いは卵と乳製品を食べること。

×肉

×魚

○乳製品

○卵

△動物製品

ラクト・ベジタリアン  

(LACTO VEGETARIAN)

ビーガン (VEGAN) との違いは乳製品を食べること。

×肉

×魚

×卵

○乳製品

△動物製品

ベジ

(VEGGIE)

ベジタリアン (VEGETARIAN) の親しみを込めてた呼び名。

しばしばビーガン (VEGAN) を含める。

同上

ストリクト・ベジタリアン  

(STRICT VEGETARIAN)

厳格な菜食主義者。

本来はビーガン (VEGAN) を意味していたが、現在ではビーガンとベジタリアン (VEGETARIAN) の両方を指す。

×肉

×魚

△卵

△乳製品

△動物製品

セミ・ベジタリアン  

(SEMI-VEGETARIAN)

普通の人と比べて肉を少なく食べる人。

△肉

△魚

△卵

△乳製品

△動物製品

ペスクタリアン  

(PESCETARIAN)

ベジタリアン (VEGETARIAN) との違いは魚を食べること。

(またしばしば工場方式の農場による食品を避ける人を指す。)

×肉

△卵

△乳製品

△動物製品

○魚

フルータリアン  

(FRUITARIAN)

ビーガン (VEGAN) との違いは、植物を殺さない食品のみを食べること。

(リンゴの実を収穫してもリンゴの木は死なないが、ニンジンは根の部分を食べるので死んでしまう。)

収穫しても植物自体を殺さないという考えに基づいて食物を食べる人々。

果物、トマト、ナッツ類等、木に実り植物自体の生命に関わらない部分を食べる。

より厳格に熟して落ちた実しか食べない人々もいる。

ベジタブル・コンシューマ  

(VEGETABLE CONSUMER)

野菜を食べる人すべてを指す。

必ずしもベジタリアン (VEGETARIAN) ではない。

○肉

○卵

○乳製品

○動物製品

○魚

  参考:国際ベジタリアン連合

  フルータリアンの人に、ブリ大根とか芋掘りとか・・・・・冗談にも言えないんだろうなぁ・・・・・

  こういう細かな分類を見ると、何でも食べるいやしい爺である私なんか、まるで「獣」みたいな存在だな!

  しかし、特に肉など美味いものは美味い!!


平成27年4月9日(木)           

 「公園」

 水元公園で写真を撮ってきた。

 帰りに、久しぶりにテレビでも紹介されたことのある「はさみ焼き」の『さんみ』に寄ってはさみ焼きと大判焼きを買って・・・・・

 XT1 STF135mm+エクステンダー×1.4  ISO800 露出補正±0〜+1/3 絞り開放

  

 

  

 

  

 

 

 

  

 

  


平成27年4月8日(水)       

 「3℃」

 寒い一日だった。

 午前中は一時ミゾレ・・・・

 

 「チューリップ」

 今週の土日は、チューリップ・フェスティバル。

 天気はどうかな?

 

 「元横浜市立中学校長」

 フィリピンで買春した少女の裸を撮影し、児童ポルノ画像を作成したとして、

 神奈川県警は、元横浜市立中学校長(64)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕した。  

 県警は、容疑者宅を捜索し、少女から70歳くらいまでの同国の女性のわいせつな写真約14万7600枚を押収した。  

 調べに対し、容疑者は、1988年から3年間、同国の日本人学校に赴任した際に買春を始め、その後も20年余りにわたり、

 長期休暇に合わせて年3回ほど同国に渡航していたと説明。

 「延べ1万2600人超の女性を相手に買春を行い、そのうち1割ほどが18歳未満だった。

 現地で外国語で話すうち、倫理のたがが外れた」と供述しているという。

 少女から70歳くらいまで・・・・・・・・・まるで、「歩く生殖器」だね!

 こういう性癖の人というのは職業倫理意識など関係ないんだね・・・・・

 今の相場は知らないが、それにしてもすごい金額だ!(感心するところが違うか?)

 

 「Inspiration - Gipsy Kings」

 https://www.youtube.com/watch?v=VcOvqpOWCwM


平成27年4月7日(火)       

 「どちらか自分でもわからない」

 迷っているのか、熟慮しているのか・・・・

 ボケているのかボケているふりをしているのか・・・・

 ジョギングなのか徘徊なのか・・・・

 寝ながらおしっこしたのは夢なのか現実なのか・・・・

 

 「マルイチ」

 離婚の事をバツイチとかバツニとか言う。

 離婚して自分が取り戻せた人やなんだかほっとした人は、「マルイチ」ではないのかな?

 

 「辞書の変遷」

 たとえば、「恋」。

 広辞苑には「男女間の思慮の情」と書かれている。

 最近の他の辞書には、『異性間(まれに同性間)の思慮の情』となっている。

 「全然」も最近は全く反対の意味で使われている。

 全然美味しくない、などというのが普通の使われ方だが、今は『全然OK』などと旧人には理解不能な表現が日常行なわれている。

 

 「最近の女子」

 見ざる言わざる着飾る

 

 「花粉症」

 目のかゆみがなくなってきた。

 天気が良ければバイクでツーリングに行けそうだ!


平成27年4月6日(月)           

 「ジョギング」

 ジョギングの川柳は多い。

 ジョギングで鍛えた脚が徘徊し

 ジョギングで足腰鍛えてガンで死に

 

 「チラシや見本」

 誇張しているものが多いチラシや見本。

 フィットネスクラブに行ってもあんな美人はいない。

 ハンバーグはあんなに大きくない。

 サプリメントは効いたのかどうかわからない・・・・クレームをつけると、『サプリメントはお薬じゃありませんから』・・・・・・

 

 「議員」

 ちあきなおみ似の病欠議員。

 ワイドショーの恰好の餌食になっている・・・・・

 政務活動費を入れれば、3千万円以上の収入があるんだから、簡単には辞められない?

 党(会)もどこを見て公認しているんだか?

 他にもいるんだろうなぁ・・・・

 かつて田中真紀子が、「立ったり座ったりするだけの議員ばかりになっている」と嘆いていた。

 採決の際の頭数、という意味だ。

 しかし、この病欠議員は、最大の出番である採決を欠席したんだもんね、前夜は飲み歩いて・・・・・・

 激しい下痢だの嘔吐だの・・・・・それって「二日酔い」の症状に似ていない???

 まぁ、絶対に次は無いね。

 

 「ガラホ」

 減り続けていた従来型の携帯電話の出荷台数が昨年、7年ぶりに増加した。

 一方で、スマートフォン(スマホ)の出荷台数は減っている。

 写真撮影や電子マネーの利用など日本独自で進化し、ガラパゴス携帯(ガラケー)とも呼ばれる従来型の人気は根強い。

 それを当て込み、見た目はガラケーだが中身はスマホの新機種「ガラホ」も2月に登場した。

 

 「報道」

 「佳子さま」の報道が多い。

 姉の「眞子さま」の報道は少ない・・・・・


平成27年4月5日(日)       

 「電車の中」

 ものを食べたり、化粧したり・・・・・・いろいろだ。

 ものを食べるという点に関しては、通勤電車や近郊電車内では、「食べないことが常識」であるが、

 特急電車や新幹線内では、「食べること」について誰も文句は言わない。

 許容されるかどうかは、どうも座席の向きが進行方向に向いているかどうかで判断が分かれるようだ。

 普通列車でも、ボックス席ではおにぎりや買い込んだ駅弁を食べても、ワンカップを飲んでも文句は言われない・・・・・

 化粧も特急電車や新幹線は化粧室があるからそこでやればよい。

 ところで終電車の中で化粧している女(ひと)は、どんな職業なんだろうか?

 そのうち帰宅電車の中で化粧を落とし始める女(ひと)もきっと出てくるような気がする・・・・・

 数年前に群馬のローカル線の中で、着替えをしている女子高生を見たことがある。

 スカートまで履き替えていたが、「観客が見たい部分は絶対に見せない」という手品師のような特殊技能をもっていた・・・・・・

 

 「西部劇」

 最近はあまり新作が出てこないけど、かの国でも馬に乗れる俳優が減っているのか?

 劇中では、「開拓」と言っているが、実際のところは、先住民への侵略だ・・・・よね。

 まぁ、どんなことでも『言っていることより、やっていること』であって、結局はこれに尽きる。

 

 「不思議」

 @寿命が延びて人口減

 A非売品を持っている人が少なからず存在する

 B同じ真っ赤なのに・・・・・・バラ・トマトそして嘘

 

 「マウントアダプター」

 新しいカメラを買ったものだからどうしてもその関連の事を書いてしまうのだが・・・・

 一眼レフカメラの魅力はレンズ交換が出来ることだが、そのレンズを装着する部分をマウントと言い、

 メーカーごとに違っているのが悩ましい。

 これを統一したのが、2002年に発表されたミラーレスのフォーサーズ。

 レンズマウントの標準化により、メーカーの枠を超えて交換レンズとカメラ本体とを自由に組み合わせられるようになった。

 しかしこれは撮像素子の小さいカメラであり、私のカメラはもう少し撮像素子の大きいAPS-Cである。

 APS-Cやフルサイズカメラではまだレンズマウントの標準化は行われていないのである。

 いつも愛用しているSTF135mmのボケ味が好きなのでこのレンズを新しいカメラに装着するために、マウントアダプターを買った。

 樹脂製で精度のかったるい安価な中国製などもあるが、耐久性に疑問があるので、精度が高いと評判のMade in Japanを選んだ。

 マウントアダプターを介して他社製のレンズを取り付けると、オートフォーカスではなくマニュアルフォーカスになるが

 STF135mmはもともとマニュアルフォーカスレンズなので使い勝手に不便はない。

 ボディ側にフォーカスアシスト機能があり、ピントを合わせる部分がファインダー内に拡大表示され、

 しかもその倍率も変えられるので老眼の私としてはありがたい。

 このカメラ、評判通り高感度性能が高く、ISO3200に設定しても画像のざらつきはほとんどない、常用出来るほどである。

  

 

  

 

  

 

  


平成27年4月4日(土)            

 「介護ローソン」

 お弁当やお菓子、飲料などの通常の商品に加えて、健康関連商品のコーナーが配置されている。

 脱水症状を緩和する「経口補水液」や整腸剤、入れ歯洗浄剤などシニア世代の役にたつ商品が並べられている。

 さらに、介護関連の商品コーナーも設けられ、消臭剤や紙オムツなど介護に欠かせない品も約40種類そろえられている。

 老眼鏡や補聴器も購入することができる。

 1号店は埼玉県にオープン。

 田舎に行くと、老人ばかりだから、若い人向けのコーナーを設置した逆パターンが開店しそうだな?

 

 「試写その2」

  

 

 「典型的な残念社長訓示」

 社長訓示に正解や理想形がある訳ではない。

 ただ、それが丁寧に準備されたものか、手抜きの産物かは一目見ればすぐにわかる。

 そして実際には手抜き感いっぱいのものが多数を占めている。  

 そこで今年の社長訓示にも多く見られた典型的な残念訓示5パターンを紹介。

分類
説明
@一般論終始型

「グローバル化」や「急速な時代の変化に対応」して「イノベーション」を起こし、「顧客重視」で「環境に配慮」しつつ「価値創造」をし続けなければならない、といったような、とにかく一般論が続くタイプ。  

これに自社で展開する事業の話と発展の歴史が少し加わる程度の味付けで、ほとんど社名を変えても通じて、10年前でも同じことを言えそうな、誰の記憶にも残らない訓示が出来上がる。  

具体性がほとんどないので、採用面接でこんな話をすると確実に落とされますよと指導される典型例。  

しかし、最も多くの社長訓示で見られるのが、このタイプ。

A期待オンリー型

「自覚を持って」「○○力を高めること」「○○が大切」「○○してほしい」等といった社員に期待することを順番に並べるタイプ。

訓示ではなく業務連絡かと思うような細かい話をする会社もある。  

中身はさておき、要約すると、「とにかく働け」「成果を出せ」という意味に集約されることが多く、ワンマン社長やいわゆるブラック企業に多く見られる。

B内輪ウケ型

英語のスローガンや業界・社内用語などが混在していて、新入社員には意味不明のワードが多く、話の流れを理解することが困難なタイプ。

聞き手に合わせた内容や表現に翻訳できていない点で、本来の訓示の意味がない。

C秘密主義型

入社式における社長のメッセージは、新入社員向けでありながら、広く社会に向けた宣言の意味をも持っている。

その会社が大切にしていることや社員の心構えを紹介する場でもあるからだ。  

にも関わらず、入社式の社長訓示を自社サイトにすら載せない企業が少なくない。

実にもったいない。

貴重なメッセージ発信の機会を活かせていないから。  

株主や取引先、未来の社員のためにも即日公開すべき。

公開しないのは内容が恥ずかしいことがわかっているからかもしれない・・・・

D独演会型

「社長の話が長い」というのが入社式のつぶやきでよく見られる。

もちろん、その話に付き合うのが社会人、という考え方もある。

一方で、スピーチを準備する側の視点では、話が長いのは、単に準備不足だから。  

聞き手の事を考えず、言葉を厳選せず、言いたいことを言いたいように言うと誰でも話は長くなる。

  会社の夢を見させてもらうのもいいけど、そんなものはすぐにウソだとばれる。

  もっとも、入社式が行われるのは・・・・・・・エイプリルフール・・・・・・・

 

 「百歳女性、世界初の千五百m完泳 短水路の自由形」

 100歳の現役日本人スイマー(山口県)が、松山市で開かれた日本マスターズ水泳短水路(25メートルプール)大会の

 女子1500メートル自由形に出場し、100〜104歳の部で世界初の完泳を果たした。

 記録は1時間15分54秒39。

 

 「100兆ドル紙幣」

 都内のコイン商で「100兆ドル」の紙幣を売っているそうだ。

 紙幣に印字されたゼロは14個。

 アフリカ南部にある人口1400万人の国、ジンバブエ共和国で流通した、ドルはドルでもジンバブエドルの紙幣。  

 ジンバブエは、ハイパーインフレーションの国として知られているそうだ。

 2008年に大量の紙幣を発行、ハイパーインフレが起きて経済は極度に混乱したらしい。

 1981年ごろに中国の北京に出張した時、ホテルのバーで一人で飲んでいたら隣から話しかけられたことがある。

 私が「どこから来ているのか」と聞いたら、「ジンバブエ」と。

 彼が、「アフリカのどの辺にあるか知っているか?」と聞いてきたので、正直に「知らない」と答えたら残念そうな顔をしていた。

 しかし、「知っている」などと嘘をついても意味のない話だから私は正直に答えたのだが・・・・・

 「かつては南ローデシアと呼ばれていた」と聞かされても、どの辺に位置する国なのかわからなかった。

 昔の日本もそうだったんだろうなぁ・・・・・・(今もそうかもしれないが)

 そういう面では、「北」はすごいね、「北」というだけでみんなわかるんだから。


平成27年4月3日(金)       

 「理由」

 安倍総理が、中高年の男性から嫌われる理由・・・・・・・髪の毛が多すぎる。

 

 「専攻」

 群馬や千葉の外科医とその周辺組織のいい加減さ・・・・・

 死人が出ても金儲けは続ける。

 きっと、「医科歯科大学の経済学部」を出て、「部活で医学」をつまんできたんだろう、という声が居酒屋で聞こえた。

 

 「不合理」

 @脱税を見つけるために税金を使う組織がある。

 A反社会的犯罪を行った者の刑務所などでの年間経費は、約250万円程度らしいがその負担は、ほとんどが犯罪とは無縁な

  人たちが支えている・・・・

  この金額、生活保護費よりも多いんだよねぇ。

 B太る時は顔と腹に肉が付き始め、痩せる時は胸から・・・・・

 

 「犬」

 最近、中小型犬を多頭飼いしている人が少なくない。

 うちの近所でも、鵜飼のように4頭もの足の短い犬を散歩させているオジサンンがいる。

 同種の犬を散歩させているオバサンと会うと、立ち止まって互いに愛犬自慢をしている。

 そうしてすれ違った犬は、お互いに振り返っているけど、猫はそういうことをしないところが面白い。

 

 「食中毒で死亡」

 焼肉屋で食事をした客21人のうち、10〜40歳代の男女14人が下痢や発熱などの食中毒症状を訴え、

 中学生の女子生徒が死亡したという。

 客の7割近い人が食中毒になるというのは・・・・・・・

 店は4日間の営業停止処分。

 肉は腐る直前が一番旨いというが、その境界線の判断は難しい。

 この場合は、客が旨さの極限を求めたわけではなさそうで、店の責任が圧倒的に大きいと思われる。

 なお、内蔵はその日処理された分しか提供しないという店は少ないが、

 本当はそれが普通なのであって、熟成させた方が美味い赤身部分とは違うのである。

 

 「「国会病欠旅行疑惑」

 維新の党の女性衆院議員(比例近畿)の「国会病欠旅行」疑惑。

 ワイドショーの恰好の標的になっている。

 維新最高顧問の大阪市長は、

 「税金の使い方を厳しくチェックしていくのが大阪維新の会の原点だ。一番許せない国会議員の典型例だ」と

 身内への容赦ない非難。

 知らなかったが、この議員「浪速のエリカ様」と呼ばれ相当舞い上がっていたらしい。

 もっとも、私には「物まねのコロッケが演じているちあきなおみ」のようにしか見えないけど・・・・・・

 本物の「エリカ様」は、「あんなのと一緒にしないでよ」とおかんむりの事だろう。


平成27年4月2日(木)       

 「最近の電話応答」

 用事があって電話すると機械音声での応答・・・・・・

 「○○の場合は、1を・・・・」などといろいろな例を挙げてそれぞれの番号を押すよう機械音声で案内されるが、

 こちらが聞きたい肝心の「△▼の場合」という例が案内されない・・・・・

 しょうがないからもう一度聞き直して、似たような例の番号を押すと・・・・・ここで待たされ・・・・・・また機械音声で・・・・・・

 「ただいま電話が大変混み合っておりますので・・・・・なんたらかんたら」

 こんな間の抜けた対応をしているから電話が混むんだろうが! と老人特有の短気で叱ってやりたいのだが・・・・・・

 人間が出てこない! のである。

 で・・・・・・結局はよその店で購入した。

 もし、偶然、うまくつながってやっと人間が出てきても、要は最初から話をする必要があるわけだから、

 前段の機械音声は何の役に立っているのか、顧客になるかもしれない人達をイライラさせ、顧客を失っているのではないだろうか?

 まぁ、その程度の会社がなくなっても別にいいんだけどさ。

 

 「ウエスト・ポーチ」

 インラインスケートなどの時は特に便利なので使うことが少なくないウエスト・ポーチ。

 他人がしているのを見るとすごく胴長に見えるけど・・・・・・・私の場合もさらに増長されているのだろうねぇ。

 

 「顔が広い」

 「顔が広いですね!」というと「いや、なに、それほどでもないですよ」とたいがいの人は言う。

 その人の「世間が狭いから」、というのをよく言い忘れてしまう・・・・・・

 

 「胸襟を開いて・・・」

 それなりの年配の人は、「胸襟を開いてよく話し合って・・・・・」という言い方をする。

 最近では、「胸襟を開く」と「セクハラ」になるのではないかと心配になってしまうがいかがなものだろうか??

 

 「タイガース・ファン」

 あなた、タイガース・ファン? と聞かれたら・・・・・その時着ていた服装、相当ヤバイよ!

 

 「役作り」

 役者の世界で言う「役作り」。

 ビジネスパーソンの世界でも事前準備が非常に重要。

 すなわち、自身の役割を正しく理解し、うまく演じられるように必死に勉強し、訓練し、

 試行錯誤をくり返す中で自分自身の型にしていく必要がある。  

 いろいろな役割において、うまく成果に結び付けられるかどうかは、自分がどれくらい真剣にその役を勉強し、

 どれくらい真剣に役作りをやれているかにかかっている。

 「セリフ」のない切られ役でも、「役作り」は重要。

 何もしない人間は、すぐに後輩に追い抜かれ、残った通行人の役か、そのうち淘汰される・・・・・

 

 「試写」

 室内の食卓の花を手持ちでストロボ無しで試写してみた。

  

 

  


平成27年4月1日(水)             

 「どっちも困る」

 饒舌でも寡黙でも困る医師・・・・・・

 

 「花粉症」

 症状が治まりかけたかなと思ったら、またぶり返した。

 

 「住み込み」

 今勤務している事業所の敷地はかなり広いのだが、「住み込み」の猫が3匹いる。

 黒と茶系とグレーである。

 それぞれの縄張りが決まっているようで、点検パトロールコースも違う・・・・・

 きっと、誰かが餌を与えていると思われガリガリに痩せているわけでもないし、

 構内を走る車にブレーキを踏ませて悠然と道路を横断するその姿は、「事業所長よりも偉そうに見える」。

 『俺に構うんじゃねぇよ!』とでも言いたそうなチラ見のその猫たちを見ると、

 体の大きさだけが理由ではない、どんなに訓練しても「盲導猫」になれないであろう何かを感じる。

 過去、自宅で3匹の猫を飼っていた私としては、事業所内で見かけるこの猫たちにはなにか癒されるのである・・・・

 猫は犬のように一生懸命尻尾を振らないし、猫が尻尾を振っているときは「あっちに行け!」と追い払う意志が見える。

 一説によると、猫は飼い主の事を「自分よりもでかい猫」だと思っているらしい・・・・・・

 周囲に影響されない独立性や甘えたいときにだけすり寄ってくる「自己の都合優先」の生態は観察すればするほど面白い。

 

 「108円ショップ」

 100円ショップ業界はバブル経済崩壊以降の不景気を背景に本格的に市場が立ち上がり、2000年代前半まで急成長を続けた。

 しかし2000年代半ばからは業態としての目新しさが薄れたほか、他業態との競争も激化、国内市場は飽和状態が続いている。

 価格にこだわらない趣味性の高い商品を並べる店への展開が始まっている・・・・・

 結局そうなんだよね、どんな商売も「収益増加が命題だから、店舗数や高付加価値化に将来を求める」。

 浅草の老舗の佃煮屋だって、従来通りの味付けの佃煮だけでなく、健康志向の減塩佃煮も商品化している。

 薄味の佃煮なんて頑固者から見れば邪道だけどねぇ・・・・・・・創業180年の老舗も「変化しなきゃ生き残れない」。

 解決策は客が教えてくれるよ、ちゃんと観察していればね。

 

 「焼き鳥屋での会話」

 牛肉、豚肉はそれぞれ一定の熟成期間を経ておいしくなる。

 でも鶏肉は絞めた日の12時間後から翌日くらいがいちばんおいしいらしい。

 鶏肉は鮮度が命。

 炭火焼きでも、火が近すぎると、温度が急に高くなって、おいしさが全部出てしまう。

 「遠火」で焼かないと。

 表面を軽く固めてからじっくり焼く。

 すると、外はカリッと、中はしっとりという焼き上がりになる。

 肉の味がよくわかるのは塩。

 肉がまずければタレがおすすめ。

 それから「飲み放題の店に、うまい店なし」。

 だって、普通にしていていつも混む店ような店なら、わざわざ飲み放題にする必要がないでしょ。

 それに「おいしい焼き鳥を味わってもらいたい」と思っている店が、あえて飲み放題にするとも思えない。

 飲み放題は「宴会狙い」が多い。

 最近、多いのが店によっては幹事が予約すると、ポイントが貯まってキックバックする仕組みになっているところがある。

 そのこと自体がいけないと言うわけじゃないけど、その分をどこかに乗せているわけだよね。

 特に、まずいものを高い値段で出されると、「そんな姑息な方法で客を集めているのか」とガッカリするね。

 

 「花弁のじゅうたん」

 午後から桜が散りはじめ、事業所内の一部は桜の花びらのじゅうたんのようになった・・・・・

 

 「カメラ」

 手配していた一眼レフが届いた。

 いい!

 だが、しばらくは金欠状態だ・・・・・情けない。


 


MENU

          

inserted by FC2 system