観察手帳 59 ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・

2015/11/01 観察手帳59としました。

通勤途中や出張先、街角の小さな出来事を『特別な目』で、『詳細に観察』し、報告するための手帳です。

この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。

このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。

画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。


現在の月齢  


                             

        晴れ  のち  曇り   ときどき  雨    雷    雪        ←私です!


平成27年11月01日から「観察手帳59」としました。


平成28年1月1日から「観察手帳60」とします。


平成27年12月31日(木)     

 「ROMの皆さん、お世話になりました」

 今月下旬は長時間勤務が続いているので更新が出来なかった・・・・・・

 新年も休みが無いのでちょっとこの状態が続きます。

 ROM:Read Only Member


平成27年12月30日(水)         

 「まだ続いている・・・・長時間勤務」

 1月1日から、「観察手帳60」にします。 


平成27年12月28日(月)      

 「今朝は寒かった」

 早朝からの長時間勤務が続いているので更新が滞っていますが悪しからず。

 正面に見えるのは東京スカイツリー。

 ここは荒川区、こんな早い時間から働いております・・・・・


平成27年12月23日(水:天皇誕生日)       

 「JR山手線の29駅、最も雰囲気が好きな駅」

 最も雰囲気が好きな駅は恵比寿。

 「おしゃれ」との理由が多く、女性の支持が目立ったという。

 インターネット調査し、15〜59歳の男女計420人に一駅を挙げてもらった。  

 @恵比寿が70票(16・7%)で1位。

 A東京駅は2位、新宿、目黒、池袋と続いた。  

 「最もダサいと思う」駅では鶯谷が102票を集め、2位・新大久保の2倍以上だった。

 「ラブホテルが多い」「場末な感じがする」などの声が並んだ。

 コリアンタウンで知られる新大久保は「看板などが日本ではない」「何かなじめない」といった声も。

 巣鴨、田端、西日暮里と続いた。

 上位5駅のうち4駅が池袋―上野間の北側の駅だった。  

 「利便性はもちろん、治安の良さや落ち着き、景観など環境面で複数の顔を持つ駅が評価されやすい」と分析。

 「雰囲気が好き」「ダサい」の結果は、いずれも乗降客数との相関関係は見られなかった。

 

 「インバウンド」

 ニュースなどでよく出てくるようになった。

 インバウンド(英語: inbound)とは 原義は「入ってくる、内向きの」という意味の形容詞(英語)。

 対義語はアウトバウンド(英語: outbound)

 @外国人旅行者を自国へ誘致すること。海外から日本へ来る観光客を指す外来語。

 Aインバウンド消費 企業が顧客からの電話や来訪などを受け付ける形態の業務 ⇒ コールセンター

  それに関連するマーケティング手法 ⇒ インバウンドマーケティング(英語版)

 Bコートが定められている競技の多くで用いられる、コート内を示す用語 ⇒ イン・バウンズ

 アウト・オブ・バウンズ(out of bounds)とは、コートが定められている競技の多くで用いられる、コート外を示す用語。

 バウンズ(bounds)は英語で境界、制限などという意味があり、アウト・オブ・バウンズは直訳すると、

 「境界から離れた外」となる。

 尚、ゴルフではアウト・オブ・バウンズのことを略してOBと言われることが多い。

 野球においてはファウルゾーンをアウト・オブ・バウンズと呼ぶ場合がある。

 

 「万引き」

 和歌山市の大型ショッピングセンターで、カート内のかごの中に、

 たくさんの食料品を入れた女がそのまま店外へ出るのを、男性保安員が発見。

 女が万引を認めたため、窃盗容疑で現行犯逮捕し、通報で駆け付けた和歌山県警署員に引き渡した。  

 逮捕されたのは、無職の女(71)。

 かごの中には、牛肉や山菜おこわ、みかんなど食料品ばかり計44点(計約3万8900円相当)が入っていた。

 同署が確認したところ、女は財布の中に現金約100万円を所持していた。

 調べに対し、女は「お金を出すのがもったいなくてやった」と容疑を認めているという。

 強欲な人間は食欲もあるんだね!


平成27年12月22日(火)   

 「冬山は恐ろしい」

 北海道警は大雪山系黒岳(標高1984メートル)を登頂後、登山家、谷口けいさん(43)が遭難したと発表。  

 谷口さんはロッククライミングをするため仲間4人と入山。

 登頂したが、用を足すため仲間と離れた後、行方が分からなくなった。

 仲間が捜索すると近くの斜面に滑落したような跡が見つかった。

 谷口さんのものとみられる手袋一組も落ちていたという。  

 日本山岳会によると、谷口さんは2007年、世界最高峰のエベレストに登頂。

 09年にはフランス登山界の権威ある「ピオレ・ドール(黄金のピッケル)」賞を女性として初めて受賞したことでも知られる。

 世界の最高峰登頂経験があるベテランであっても、2000m程度の山で遭難する・・・・・

 

 「1段変速と10段変速」

 初代「シビック」や、初代「アコード」に搭載されていたホンダマチックは変速しないタイプだった。

 ホンダマチックの☆(スター)レンジに入れておけば、発進から最高速までカバーできた。

 それは、エンジンと変速機の間にある「トルクコンバーター」という装置で、エンジンと車輪の速度差を吸収しているから。  

 トルクコンバーターは、乱暴にいえば、流体を満たした容器の中に、扇風機の羽根を、

 狭い隙間で2枚向かい合わせにしたような構造の装置・・・・

 トルクコンバーターは通常のATでも使っているものだが、

 ホンダはこれを通常よりも大きな回転数の差を吸収できるように設計して、

 “1段変速”でも低速から高速まで走行できるようにしていた。

 変速ショックの大きかった当時のATに比べて動作はスムーズだったが、

 残念ながらこの方式にも欠点があって、それは駆動力の伝達に流体を使っているため、「滑り」があり、

 エンジンの駆動力が100%車輪に伝わらないため損失が大きく、燃費の面で不利だったことである。

 このため、アコードやシビックも2代目以降は、3段変速など、有段変速のATへと移行していく。

 時代は流れて、ホンダは世界で最も変速段の多い遊星歯車式の10速ATを開発したそうだ。

 変速機にそもそも10段も変速段がいるのだろうか?

 今回の新型ATで変速段を10にしたのは、シミュレーションの結果、動力性能と燃費のバランスで、

 10段変速が最も効率的だと分かったからだという。

 変速段を増やすメリットの一つは燃費が向上すること。

 また、100km/h走行時のエンジン回転数を従来の1920rpmから1500rpmへと、26%低くできるので、静粛性も向上する。

 さらに動力性能の面でも、追い越し加速時間14%以上短縮できるそうだ。

 トヨタも10速ATを開発中だそうだ。

 自転車では、パワー(脚力)が限定的なので21段変速などという、

 今何速で走っているのか全くわからないと思えるほどの多段ギヤが存在している。

 電気自動車になれば・・・・・変速機などなくなる。

 モーターのすごい所は、「起動時に最大トルクを発揮できる」ことだね。

 エンジンでは、回転数を上げたところにトルクのピークがある。


平成27年12月21日(月)       

 「断る勇気という責任感」

頼まれると断れない人

周囲の期待に応えようと思うあまり、つい何でも引き受けてしまう。

そんな、頼まれると断れない人がいる。

断ったら申し訳ない、がっかりさせたくない、相手の事情を察して断れない人は、基本的には真面目でやさしい心の持ち主といえる。

相手を失望させたくないがゆえに、自分を犠牲にして、過度の負担を抱えてまで「YES 」と言ってしまう、いわゆる“いい人”であることが多いのだろう。

断れない理由はさまざまだが、何でも引き受けてしまう人は、本当の意味でのいい人ではない。

他人の目を気にする人 頼まれごとを断ったら、自分に能力がないと思われるのではないかと気にする人もいる。
軽い気持ちで引き受ける人

「まあこのくらいなら何とかなる」「できなかったら謝ればいい」という、軽い気持ちで引き受ける人もいる。

約束してもドタキャンばかりという常習犯が、このタイプ。

飲みに行く約束でさえこれと同じ対応をする人。

信頼される人

誰からも信頼される人や仕事がデキる人は、できないことを「できない」とはっきり言える勇気を持っている。

今の自分にできること、できないことを自覚して、相手の希望に沿える自信や依頼に応えられる確証が持てないことは最初から引き受けない。

安請け合いをしないこと。

本当の大人

引き受けた以上「やっぱりダメでした」というのは無責任だと考えるのが“大人”。

 「断ったら気分を害されるかもしれない」「無能なヤツと思われるかもしれない」といった感情で自分の能力以上のことを安易に引き受けても、どこかで必ず行き詰まってしまうもの。

都合のいい便利な人

何でも引き受けていると「面倒なことはあの人に頼めばいい」と軽く見られてしまう可能性が高い。

いい人ではなく“都合のいい便利な人”になってしまわないとも限らない。

断っても信頼される人

最初から「できない」と断った。

安請け合いして最終的にできなかった。

このふたつでは“期待に応えられなかった”という結果は同じでも、その後に残る信頼感や信用度に天と地ほどの違いがある。

同じ出来ないなら、最初から引き受けないほうが信用度は上がる。  

さらに言えば、断る時もただ単に「できない」ではなく「私では力になれないけど、こうしてみたら?」

「私には難しいけど、○○さんなら力を貸してくれるかもしれない」とさりげなくプラスアルファの提案ができる。

そういう断り上手な人が“できなくても信頼される人”になれる。

できないことを断るのは悪ではない。

できないことを安易に引き受けないのも、人として大事な責任感なのだと思う。

   

 「世界有数の都市型迷路」

 大阪梅田地下街のことである。

 大阪以外に住んでいる日本人でも迷うのに、案内図を片手に道に迷っている外国人も多いらしい。

 私も3年間大阪で勤務していたが、慣れるまで厄介だった・・・・

 梅田の地下街が人を迷わせるのは、主に次のような理由が挙げられる。  

 (1)地下道が碁盤目状でないため、交差点が直角ではなく斜めになっている地点が多い  

 (2)傾斜した地形のため、同じ地下1階でも数メートルの高低差が生じる場所がある  

 (3)地下1階と地下2階の2層構造になっている  

 こうした理由から、移動しているうちに方向感覚を狂わされたり、何階にいるのか分からなくなったりしてしまうという。

 地下街をマスターすれば、暑い日や雨の日でも快適に移動でき、ショッピングや観光をスムーズに進めることが可能だが。

 @地上のように遠くが見渡せないため、頭の中で位置関係のイメージをつくりにくい。

 A人間は曲がり角を直角に近い角度で捉えてしまう傾向にある。(大きな分度器を持ち歩けばよい)

 B斜めの交差点が多い梅田のような地下街は特に方角や距離感のイメージをつかみにくい。  

 C地図と自分の居場所を正確に対応させずに移動すると迷いやすい。

 

 「見た目」

 数えるほどしか食べたことがないが、「伊勢海老の活作り」。

 大ぶりの伊勢海老、そのままの姿で大きな器に盛られている・・・・・・

 もし、これがあの大きさの「クモ」や「サソリ」だったら飛び上がって逃げ出す人も多いだろう。

 「アジ」などの小型の魚でも、「活作り」は気持ちが悪くて食べられないという外国人も多い。

 猿の脳みそや大きな芋虫を生きたまま食べるよりは、はるかにましだろうと思うが・・・・

 こういうのは、小さいころから見慣れていれば何でも食べられるものだろうと思う。

 未開の地に生まれて、離乳食代わりに芋虫を口に入れられていたら、案外おいしいものなのかもしれない・・・・


平成27年12月20日(日)   

 「酒を飲むとなぜいびきをかくのか」

 血行が良くなり、鼻の穴の中の粘膜が膨らみ、空気の通りが悪くなって・・・・・口呼吸する。

 加齢に伴い「のどちんこ」がたるんで、気道をふさぎ・・・・呼吸の度に「のどちんこ」が微妙に振動していびきとなる。

 

 「電力の小売り自由化」

 来年四月に始まる電力の小売り自由化で、電気の購入先を東京電力から新しい電力販売業者に代えようと

 考えている東京都民が六割に上ることが世論調査で分かった。

 

 「スター・ウォーズ」

 最新作が公開され評判になっているそうだ。

 映画館でも、テレビ放映でも爺は1本全部を見たことがないが、何か引き付けるものがあるんだろうね、

 これだけマスコミに出てくるからには。

 もちろん、ネットやパロディ、紹介番組などで一部の映像は見たことはある。

 でも、鬼平犯科帳の新作の方がそそられるなぁ、爺は。


平成27年12月19日(土)   

 「参拝」

 面白い記事があった。

 江戸時代、伊勢神宮への参拝が庶民のあこがれだったそうだ。

 江戸から伊勢まで徒歩で約15日、旅籠に泊まりながら行って帰って一か月。

 費用も時間も庶民には大変だったろう。

 生半可な信仰心で出掛けられるものではない。

 そこで、当時は代参(代わりに参拝してもらう)も珍しくなかったそうだ。

 中には人ではなく飼い犬に頼んだ者もいたらしい。

 こうした犬を「おかげ犬」と言うそうで、犬の首に道中までの銭とお伊勢参りであることがわかる印をつけて放す・・・・

 街道の人々はその犬を大切にして泊めてやったりエサを与えたりして、必要な分だけ銭をもらう。

 それどころか、感心な犬だということで銭を足したり、小銭ばかりでは首が重いだろうとわざわざ両替してやったりする

 篤信の人達もいたらしい。

 なんともいい話だ。

 他の国では、犬が送り出されてすぐ小銭を盗まれたり、ひどい場合はその犬を食す?可能性も・・・・・

 

 「任期満了」

 橋下徹大阪市長が、任期満了を迎えた。

 見送っている市職員の笑顔が輝いているように見えた人も少なくないだろう・・・・・

 「引退」と発言していたが、さっそく安倍ソーリを会談したらしい。


平成27年12月18日(金)   

 「産経前支局長に無罪判決」

 起訴も判決も政治色に染まって・・・・・・・

 

 「ダンボルギーニ」

 段ボールで作った「ランボルギーニ」の原寸大模型が話題を呼んでいる。

 制作したのは宮城県石巻市の強化段ボール加工会社で、名付けて「ダンボルギーニ」。

 今回制作した原寸大モデルは仕事の合間に6カ月を費やして完成。

 約500のパーツで構成、わずかに見えるエンジン部分やタイヤなど細部にもこだわった。

 重さ約100キロ。

 大人4人で持ち上げることができる。

 社長以下、制作に熱中しすぎて本業がおろそかになったんじゃあるまいか?  それが心配だ。

 これはネーミングがいいね!

 過去には段ボールで「SL(蒸気機関車)」を作った人もいたからねぇ・・・・↓


平成27年12月17日(木)   

 「寒かった」

 連日の保安検査受検で外にいることが多かったので寒く感じた。


平成27年12月16日(水)   

 「年賀状をやめる人が増えているらしい」

 様々な意見・・・・・

 @「昔年賀状は友情や感謝の証だったけど、最近はそのほとんどが生存確認の手段になってしまった。

  『元気?』『いつか会いたいね』『今度一杯やろう』を意味もなく繰り返す事にもはや意味はないから年賀状を辞める事にした」

 A「年賀状辞めたい。 来るから返さなきゃいけないという辛さ。」

 B「年賀状だけのおつきあいってのも無意味な気がするから、やっぱいらないかなって毎年悩む」

 いろいろ、あって・・・・だんだん減っていくんだろうなぁ。

 クリスマスカードも、最近は多種多様な宗教があるので「メリークリスマス」とは書かないらしい。

 「ハッピー・ホリデイズ」 と・・・・・・

 

 「腰が痛くなった!」

 今日は朝6時半から12時間、ずっと立ちっ放しで腰が痛くなった・・・・・

 明日も続く。


平成27年12月15日(火)   

 「引継ぎ」

 現業務を後任者に引継中。

 明日からは、新業務を習得・・・・・・しばらく忙しくなりそうだ。

 

 「2015年を表す漢字」

 2015年を表す漢字は「安」。

 日本漢字能力検定協会は、「今年の漢字」を京都・清水寺で発表した。

 何の権限があってそんな発表するのかさっぱりわからないが、毎年やっている・・・・

 今年は安倍政権のもとで安全保障関連法案の採否をめぐり国論を2分したり・・・・「不安」の『安』なんだろうね。

 それとも、『安心してください、穿いてますから』の『安』か?

 

 「ん?」

 プロ野球シーズンが終わると戦力外通告を受けた選手らが再就職先を探すための合同トライアウトが実施される。

 競技を続けるための仕事探しに追われるトップアスリートも少なくない。という記事。

 『トップアスリート』なら、「戦力外通告」なんか受けないんじゃないの?

 役に立つ見込みがないから「戦力外通告」なんでしょ、はっきり言うと。

 野球の世界で見限られたわけだから、他の道を探した方がいいと思うけど、やる気があれば、だが。

 私と一緒に仕事をやっている73歳の方は、定年後に公害防止管理者の資格を取り、

 今は「電気主任技術者」の資格取得に向けて頑張っている。

 同じくもう一人の方は、役職定年後にそれまで関係してこなかった「二級自動車整備士」の資格を取って、

 さらに数少ない「一級自動車整備士」の口述試験(二次試験)までこぎつけている。

 やる気と不断の努力・・・・・・多くの人が定年後に『サンデー毎日』を楽しんでいるが、身近にこういう人を見ていると

 今流行の言葉が出てくる・・・・・リスペクト(respect:「敬意を表す」)

 

 「そんなに気を遣わなくてはいけないの?」

 香川県が作った「うどんかるた」にクレームが寄せられたため、県は予定していた販売を延期した。

 問題になったのは「つ」の読み札。

 「強いコシ 色白太目 まるで妻」。

 県に「良いイメージで受け取らない人もいるのでは」と電話で指摘があったという。  

 うどんかるたは、うどん県として売り出す香川県が初めて作製。

 香川県では、県産米「おいでまい」イメージガールの募集チラシに

 「色白でスタイルの良い方」、「色白美人で透明感のある」などと記載していたことが問題になり、

 10月に「色白」「女性」などの条件を外してPR大使として募集をやり直す事態に陥った。  

 県の担当者は「さぬきうどんの特徴をとらえた良い句と考えていた。

 『おいでまい』のこともあったので慎重を期すことにした」と説明している。

 どんなことでも、異論を持ち出す人はいるので、百点満点なんてありえない・・・・・・

 責任問題を嫌がる役人らしい及び腰だ。

 この例を考えると、全国のゆるキャラがよく平気で姿を現しているもんだと思うが。


平成27年12月14日(月)   

 「牡丹峰」

 北朝鮮の女性音楽グループ「牡丹峰楽団」が、中国・北京で3日連続で予定されていた公演を

 直前になって突然キャンセルし、帰国した問題が報じられている。

 モランボンと読むんだそうだ。

 以前、同じ名前の焼き肉のタレが売られていたが、北朝鮮系のメーカーだったんだろう。

 

 「ノーベル賞」

 今年ノーベル賞を受賞した日本人お二人、大村さんと梶田さん。

 テレビで見る限り、お二人とも、偉ぶったところもなく好感が持てた。

 マスコミから同じような質問を何度も受けたと思うが、にこやかに応対していた。

 意味も根拠もなく偉ぶっている多くの議員センセーとは大違いだ・・・・・

 

 「近所のイルミネーション」

 x20で撮影  ISO800 露出補正 −1.0 WB=AUTO

 手持ちでもブレずに撮れました。

        

 

 

 

 

 

 「マキャベリの君主論」

 面白い記事があったのでちょっと長いが引用しよう。

 ビジネスマンに当てはめると・・・・(Hさん、よく読んで役に立ててね)

 なぜかスルスルと出世の道をひた走る人もいれば、努力してどんなに頑張っていても評価されない人がいる。

 実は、さっさと出世していく人に共通しているのは、これまでの価値観を捨てる能力があるのだという。

 特定の技能が高ければ安泰、とも言えない時代。

 技術革新によって、必要とされる技術が進歩を続ける業界では、古参の技術者の立場も安泰ではない。

 思うとおりに仕事を続けたいなら、地位や肩書きが必要になる。

  世の中を見渡すと、人間を動かす力学はほぼ権威か権力の2つであることがわかる。

 「権威」=ある分野で抜きんでており信頼があるか、心理的に服従させる力・・・・・ 心理的な効用

 「権力」=他人に何かを強制することができ、物理的に服従させる力 ・・・・・・・・・・物理的に相手に何かを強制できる力

 『君主論』は、歴史上のほとんどの偉人が最初は権威をその身に集めて、次に権力にすり替える形で台頭したことを教えている。

 現代でも、ビジネス組織では出世のためにまず“一目置かれて”権威を得る必要があり、

 その権威の結果として肩書きを得ることで、周囲に命令するなどの強制力(権力)を段階的に手にすることになる。

 唯一の例外は、二世後継者など地位(権力)を先に得てしまうパターン。

 この場合、新社長という肩書(権力)は手にするが、トップに相応しい権威(心理的な信頼関係)がない場合は

 優秀な社員が辞めてしまうなどのトラブルも起こる。(北●鮮もしかり・・・・・逆らう者を切り捨てる?)

 世の中の出世のほとんどは「@権威を得る→A権力を手にする」のパターンであり、

 思うほど出世できない残念な人はこの“権威を得る”という出世の第一段階を知らず、無視して努力をする共通点がある。

 ビジネス社会において、仕事ができることは基本。

 しかし勘違いしたくないのは、仕事ができることイコール出世とは限らない、ということ。

 多くのビジネスパーソンが実感しているように、出世する能力とは仕事ができるという基盤の上に、

 さらに別のプラスアルファが必要だということである。

 出世したい現代ビジネスパーソンが捨てるべき4つの美徳

@ 直属の上司に一途であること

配属先の上司に忠誠を誓うのは、上司が自分も上まで引き上げてくれる器量がある場合に限るべき。

他部署の人たちとも積極的に交流を図り、彼らと信頼関係を結び、会社の全体像やより大きな課題への理解も進めておくことが望ましい。

人は、自分の権力の輪の中にだけいる人間を軽視する傾向もある。

ところが、別部門のトップからの評価や信頼関係は、上司や周囲があなたに一目置く“権威”を生み出すことにつながる。

A 付き合いがよく、人間味があること

なにもないところから権力を手にするには、まず“権威”を身に付けることが重要だと先に説明した。

その意味で「誰と」付き合いがよいかが問題になる。

上司や他部署の上司、客先との交際であれば、ぜひ参加をしたいが、一方で同僚と毎週飲みに出かけることは、残念ながらあなたに権威を生まない。

人を選別している、と言えば冷淡に聞こえる。

しかし、複数方面からの支持や信頼関係を持つことは、権威を育む基本である。

そのため、付き合う人を計算して生きていくことが、社内政治に限らず最初の階段を登る機会になるのだ。

B 初志貫徹を信念にすること

最初に決めたことを、守り通していくことは日本社会では美徳とされている。

しかし流れの速い現代社会では、決定の要因だった前提が崩れてしまうことも多く、こだわりが過ぎれば、会社にも損失となりかねない。

自己流の仕事方法も同じで、通用する時期とそうでない時期は必ずやってくる。

マキャベリはよい意味で、君主には風見鶏のような能力が必要だとしている。

運命が風向きを変えたとき、その方向に沿って素直に自分を変えていけるかどうか。

社内で花形だった部署でさえ、3年後は衰退している可能性がある現代。(・・・半導体・・・・)

流れの速い世界では、うまくいっている人や流行、他社の尻馬に乗るような軽さも求められる。

C 親しい部下に奢ってやること

権威という意味では、部下に奢ることはほぼ無意味。

『君主論』が教える正しい部下の取り扱い方は、マイナス点には厳しく冷酷に対処して、部下がよい実績を挙げたときに「大げさに褒めてやる」こと。

会社内を見渡しても、いい人が出世していないことはザラ。

それは彼らが人間味にあふれていても、出世に必要な権威と権力について無知な結果なのだ。

出世において上役にゴマをする、媚を売るなどの“技術”はどうなのだろうか。

ゴマをする者は、相手から軽んじられてしまう。

それは不安定な状態。

一方で『君主論』は、相手の困りごとをチャンスにする、別の勢力も味方につける、一人の上司に引き上げられたときは実力を大急ぎで身に付けることを説いている。

さんざん媚を売った相手が出世街道から脱落すれば、ほかに手を打っていない場合は一緒に脱落する以外に道がない。(上司の力量も冷静に把握すべきだ)

『君主論』は支配力を固めながら出世するための書であり、心もとない立場に陥ることを避けているのである。

総括

君主論』におけるマキャベリの主張と提言は、人を動かしている権威や権力について「勘違いした人間になるな!」ということ。

権力の構造は、知らなければ一生気づかないで終わってしまう種類の知識。

多くの人は普段から目の前の仕事に忙しく、権力や出世についてあまり考えない。

結果、出世の道はどんどんと遠ざかってしまう・・・・

『君主論』の重要な指摘。

権威も権力も、執着心がある人間ほど手にする。

これはお金にどん欲な人がお金に恵まれることと同じ。

そして、すでに地位を手にしている人は当然ながら権力への執着心が人一倍強い種類の人たちである。

このような人と、正面から激突するのは得策ではない。

庶民は恨みを忘れがちですが、権力者は正反対なのだ。

そのため、上位者と本気で衝突したときは、その組織から飛び出して、新たな環境で出世を目指すことも選択肢に入れるべきである。

『最強のリーダー育成書 君主論(KADOKAWA)』著者:経営コンサルタント 鈴木博毅


平成27年12月13日(日)       

 「三冠王」

 こんな「三冠王」もあるんだね。

 四十年以上かけて全国を巡り、十月に「日本百名山」と「都道府県の最高峰登頂」、「全鉄道路線乗車」の三冠王を達成。

 元高校社会科教諭(64)。

 「鉄ちゃん」が山登りをするのは珍しい・・・・・

 かかった費用も相当なものだったろう・・・・・

 

 「アルペンスキー」

 昨夜もケーブルテレビで大回転競技(ジャイアント・スラローム英::giant slalom、GS、リーゼンスラローム独::Riesenslalom)を

 見ていたが、昔と滑り方が変わっているなぁ、と。

 この写真は回転競技のものだが、今は、右ターンの場合は左ストックのプロテクターでポールを倒して通過する。

 これは、ポールの根元(雪面との境目)にスプリングが仕込んであり、押されれば倒れ、その後スプリングの力で

 自動的に復元するようになったから可能になった滑り方である。

 「昔は右ターンの場合は右肩をポールに当てるようにして」通過していた・・・・

 私が中学生の頃のポールは、『竹』だった・・・・・・

 『竹』は根元から倒れないので、「右ターンの場合は右肩から」入るしかなかったのだ。

 ミスして、両足の間にポールが入ると・・・・・ご想像の通り・・・・涙目になる・・・・・

 スキー板もカーヴィングになり、トップ(先頭部)とテール(後部)の幅が太く、センター(中央部)は細めに作られている。

 スキー板を雪面に対して傾け(角付けする)、体重をかけることによって板がたわみ、

 エッジが静止時のサイドカーブよりさらに小さい円弧を描いて雪面に食い込むことで簡単にターンが行なえる。

 おおむね、サイドカーブが R20(半径20m)未満のものがカーヴィングスキーと分類される。

 カーヴィングスキー登場前のアルペンスキー板のサイドカーブはR40以上となだらかな円弧を描いていたため、

 ターンを行う場合には多くの場合はスキー板後部をずらして方向を変える必要があった。

 ずらしによる摩擦は制動を伴うため、カーヴィングによるターンが一般的となった現代のアルペン競技、

 特に一般競技者や中、上級者のスピードアップに寄与している。

 スキー板は通常、高速で扱いたい時ほど長くして安定性を求めるが、(私は中学生の時、2mの板だった)

 ターン時のスピードアップに伴い以前と比べて20cmほど板が短くなっている。

Carving-Skis

 スキーに限らないが、用具の進化による技術の大幅な変化が起きている。

 パソコンの普及で、仕事のやり方も変わった・・・・

 時代が変わると、道具だけでなく、メソッド(方法)も変わる・・・・・世渡りのコツ(人生)そのものだね。

 

 「たるみ顔の原因? 口呼吸は人間のみの悪習慣」

  実は、人間以外の哺乳類は鼻呼吸しかできない。

 鼻の奥の気道は気管や肺に直結し、口は食道、胃につながっているからだ。

 対して、人間は気管と食道が途中まで一緒になっているため、口で呼吸するのも可能になっている。

 人間がこのような進化を遂げてしまったのは、人間が2足歩行をしていることや言葉を話すことに原因があるとされている。

 しかし、人間はあくまで口呼吸が「可能である」というだけで、身体は鼻呼吸が最適なように作られている。

 口呼吸が癖になると顔がたるんできたりといくつもの悪影響が見られるようになる、という。

 

 「新語・流行語大賞」

 新語・流行語は、多くの人が口にするようになった瞬間から、死語への道は始まる・・・・・・

 世のおじさんたちが飲み屋で使い始める程度まで浸透したら危険信号だそうだ。

 新語・流行語が使っていた若者層から独り歩きを始めて、おじさんたちが使いだすといっきにダサくなるということらしい。

 この忘年会シーズン、『安心して下さい、穿いてますよ』を連発しているおじさんたちが早くも目に浮かぶ。・・・・合掌

 イラつく流行語は、オジサンたちが居酒屋で連発すれば死語になるんだね・・・・・

 ラッスンゴレライ・・・・・・あったかいんだから・・・・・・アゴクイ

 私の周囲の爺たちは、「なにそれ?、初めて聞いた!」という連中ばかりだから、連発するまではいかないだろうなぁ・・・・


平成27年12月12日(土)          

 「違和感」

 1台100万ポンドもするアストンマーチンの製造工場の組み立ての様子をテレビで見ていたら、

 国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンによる途上国の子ども支援・募金プログラム『チャイルド・スポンサーシップ』の

 CMが流れてきて・・・・・ものすごい違和感があった。

 (1£=184円くらい)

 

 「キャベツやレタスを保存するコツ」

 キャベツは買ってきたらすぐに芯をくりぬいて、水を含ませたティッシュを詰めておくと鮮度を長く維持できる。

 ティッシュから水気が無くなってきたら、水分を補充しておく。

 レタスの場合は、底の芯の部分に小麦粉をまぶして、その上からキッチンペーパー(湿らせた新聞紙でもよい)などで包んでおく。

 

 「i Pad ミニ」

 家内が使っているのだが、ちょうど良い卓上スタンドを100円ショップで見つけたので買ってきたら気に入ったようだ。

 100円ショップの店は同じ「ダイソー」でも店舗によって品ぞろえが違うし、

 同じものが欲しくて数か月後に買いに行くと、もう売っていないことがある。

 見つけた時に買っておく・・・・・・ 

 

 「税」

 サラリーマンの給料から所得税を天引きする源泉徴収制度が導入されたのは、戦時下の1940(昭和15)年。

 効率よく戦費を調達するため、同盟国のナチス・ドイツにならって取り入れた。  

 税率引き上げで容易に税収を増やせ、基礎控除を引き下げれば納税対象者も広げられる。

 1939年に188万人だった所得税納税者は、そのわずか5年後の1944年には2・4倍の456万人に急増した。  

 だが戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は民主化策として、自分で納税額を計算して申告する米国式の確定申告制度の導入を図る。  

 激しいインフレの時代、従来は税務署が税額を決めていた自営業者や農業者らには自分で1年の所得を見積もり、

 中間納税し、年明けの確定申告で精算する複雑な作業を強いる制度が導入された。

 「それは不可能に近い」と大蔵省は徴税力に疑問を持つ。  

 GHQはサラリーマンに対する制度には、源泉徴収に加え最後は自分で確定申告をする米国と同様の仕組みを求めた。

 だが、大蔵省はGHQの反対を押し切り、徴税の効率化も狙った代替策を税制に組み込む。

 給与所得者に代わって雇用主が徴収額の過不足を精算する年末調整制度だ。

 ある大学教授(65)は「年末調整は申告納税を形骸化させるための刺客として組み込まれた制度」とみる。

 年末調整導入時、少数派だった給与所得者は、一昨年が約4600万人。

 就業者の7割超を占める。

 「自分の税金なのにすべて雇用主まかせ。源泉徴収が年末調整と結びつき、戦後の納税者意識に決定的なダメージを与えた」

 と教授は話す。  

 サラリーマン新党代表として税制問題を訴えた元参議院議員(93)は

 「源泉徴収と年末調整で完結するシステムは、サラリーマンを『税痴化』する装置。

 税金の仕組みと、使われ方を知るという当然の権利を忘れさせた」と語る。

 軽減税率も食品ばかりに注目が集まるが、まったく関係ない部分にも適用され、その当事者たちは口をつぐんでいる。

 すべてが確定した時に消費者は憤ることだろう。(今は書かないでおく)


平成27年12月11日(金)    (本降りだ)    (急速に回復)

 「これは猫だましではないのか?」

 高齢者給付金、来年の参議院選挙の前に3万円をばら撒くのだそうだ!

 「品位が無い」、「禁止されていないのだから使ってもいい」と、横綱白鵬の使った技に世論は賛否両論だったが

 政治の世界では・・・・・・・選挙(占拠)のためならどんなことでもする、毎回毎回呆れるほどだ!

 私には、3万円は給付されないが、騙された猫にならないようにしたい。

 

 「今どきの受験風景」

 京都大は、来年2月に行う入試で、受験生が自分の時計を使用することを全面的に禁止すると発表した。  

 通信機能や計算機能がある腕時計型の「ウェアラブル端末」の普及が進んでおり、カンニングの防止が狙い。

 京大によると、こうしたルールを定めるのは国立大で初めてという。  

 発表では、試験当日は受験生が入室する際、着用していた腕時計などを自身のかばんに入れるよう求める。

 試験中には、会場となる約120教室の壁などに約200個の電波時計を設置するという。

 「ウェアラブル端末」の『活用』を考えていた奴はショックだろうなぁ・・・・他の大学を受ける?、新手を考える?、

 それとも分相応の大学を受ける?

 「検索前提の試験にすればよい」などと言うコメントもあるが、大学入試は検索テクニックを競う競技会か?

 裏技を考える時間があったら、本来の勉強をしてほしいものだ。

 

 「ヒーロー戦隊」

 2016年ののNHKの大河ドラマは「真田丸」。

 真田一族の物語に欠かせない存在と言えば、忍術や武術の達人など多才な面々をそろえた真田の家臣たち「真田十勇士」。

 猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、穴山小介(穴山小助)、由利鎌之介(鎌之助)、筧十蔵、

 海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人となっている。

 架空の存在だが、ヒーロー戦隊ものの元祖とみなす人もいる、人気のキャラクターである。

 その真田十勇士の中で、最も有名なのは猿飛佐助だろうか。

 三谷幸喜脚本の大河ドラマで、こういう架空の人物が出てくるのかどうかは知らないが・・・

 

 「のぞみが停車しなくてもいいと思う駅」

 東京駅や博多駅に停まらなくてもよいのでは?というのは、どういうことなんだろうね。

 ネタか?

 個人的には、@〜Fまではそう思うね。(政治家の関与があったことがうっすら見えてきそうだ)

 G以降の駅は乗り換えの幹線駅だから。

 余談だが、車内で流れる案内放送の英語を聞いていると、「terminal」と「station」を使い分けている。

 「terminal : 起終点駅」

 「station  : 途中駅」

 

 「軽犯罪法」

 ニュース記事で時々出てくる軽犯罪法。

 よく読むとなかなか意味深なことが書いてある。

 並んでいる列に割り込むことは、「犯罪」であることが分かる・・・・

 表にしてみた。

軽犯罪法 (昭和二十三年五月一日法律第三十九号) 最終改正:昭和四八年一〇月一日法律第一〇五号

第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
一   人が住んでおらず、且つ、看守していない邸宅、建物又は船舶の内に正当な理由がなくてひそんでいた者
二   正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者
三   正当な理由がなくて合かぎ、のみ、ガラス切りその他他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具を隠して携帯していた者
四   生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、一定の住居を持たない者で諸方をうろついたもの
五   公共の会堂、劇場、飲食店、ダンスホールその他公共の娯楽場において、入場者に対して、又は汽車、電車、乗合自動車、船舶、飛行機その他公共の乗物の中で乗客に対して著しく粗野又は乱暴な言動で迷惑をかけた者
六   正当な理由がなくて他人の標灯又は街路その他公衆の通行し、若しくは集合する場所に設けられた灯火を消した者
七   みだりに船又はいかだを水路に放置し、その他水路の交通を妨げるような行為をした者
八   風水害、地震、火事、交通事故、犯罪の発生その他の変事に際し、正当な理由がなく、現場に出入するについて公務員若しくはこれを援助する者の指示に従うことを拒み、又は公務員から援助を求められたのにかかわらずこれに応じなかつた者
九   相当の注意をしないで、建物、森林その他燃えるような物の附近で火をたき、又はガソリンその他引火し易い物の附近で火気を用いた者
十   相当の注意をしないで、銃砲又は火薬類、ボイラーその他の爆発する物を使用し、又はもてあそんだ者
十一   相当の注意をしないで、他人の身体又は物件に害を及ぼす虞のある場所に物を投げ、注ぎ、又は発射した者
十二   人畜に害を加える性癖のあることの明らかな犬その他の鳥獣類を正当な理由がなくて解放し、又はその監守を怠つてこれを逃がした者
十三   公共の場所において多数の人に対して著しく粗野若しくは乱暴な言動で迷惑をかけ、又は威勢を示して汽車、電車、乗合自動車、船舶その他の公共の乗物、演劇その他の催し若しくは割当物資の配給を待ち、若しくはこれらの乗物若しくは催しの切符を買い、若しくは割当物資の配給に関する証票を得るため待つている公衆の列に割り込み、若しくはその列を乱した者
十四   公務員の制止をきかずに、人声、楽器、ラジオなどの音を異常に大きく出して静穏を害し近隣に迷惑をかけた者
十五   官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者
十六   虚構の犯罪又は災害の事実を公務員に申し出た者
十七   質入又は古物の売買若しくは交換に関する帳簿に、法令により記載すべき氏名、住居、職業その他の事項につき虚偽の申立をして不実の記載をさせた者
十八   自己の占有する場所内に、老幼、不具若しくは傷病のため扶助を必要とする者又は人の死体若しくは死胎のあることを知りながら、速やかにこれを公務員に申し出なかつた者
十九   正当な理由がなくて変死体又は死胎の現場を変えた者
二十   公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者
二十一   削除
二十二   こじきをし、又はこじきをさせた者
二十三   正当な理由がなくて人の住居、浴場、更衣場、便所その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者
二十四   公私の儀式に対して悪戯などでこれを妨害した者
二十五   川、みぞその他の水路の流通を妨げるような行為をした者
二十六   街路又は公園その他公衆の集合する場所で、たんつばを吐き、又は大小便をし、若しくはこれをさせた者
二十七   公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者
二十八   他人の進路に立ちふさがつて、若しくはその身辺に群がつて立ち退こうとせず、又は不安若しくは迷惑を覚えさせるような仕方で他人につきまとつた者
二十九   他人の身体に対して害を加えることを共謀した者の誰かがその共謀に係る行為の予備行為をした場合における共謀者
三十   人畜に対して犬その他の動物をけしかけ、又は馬若しくは牛を驚かせて逃げ走らせた者
三十一   他人の業務に対して悪戯などでこれを妨害した者
三十二   入ることを禁じた場所又は他人の田畑に正当な理由がなくて入つた者
三十三   みだりに他人の家屋その他の工作物にはり札をし、若しくは他人の看板、禁札その他の標示物を取り除き、又はこれらの工作物若しくは標示物を汚した者
三十四   公衆に対して物を販売し、若しくは頒布し、又は役務を提供するにあたり、人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした者
第二条  前条の罪を犯した者に対しては、情状に因り、その刑を免除し、又は拘留及び科料を併科することができる。
第三条  第一条の罪を教唆し、又は幇助した者は、正犯に準ずる。
第四条  この法律の適用にあたつては、国民の権利を不当に侵害しないように留意し、その本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用するようなことがあつてはならない。

    「十四 公務員の制止をきかずに、人声、楽器、ラジオなどの音を異常に大きく出して静穏を害し近隣に迷惑をかけた者」

   となっているので、公務員(警察や区役所)に連絡して来てもらって制止をしてもらわなければ、軽犯罪法に問えないんだね!

   「二十一 削除」となっているが、削除された条文の内容を知りたいものだ。

   「こじき」という言葉は使ってもいいの?

 

 「日本農林規格」

 @ウィンナーソーセージ    ケーシング(動物の腸、なかには人工のものも)には、羊の腸が使用され、太さが20ミリ未満のもの。

 Aフランクフルトソーセージ  豚の腸が使用されており、太さが20ミリ〜36ミリのもの。

 Bボロニアソーセージ     牛の腸が使用され、太さが36ミリ以上のもの。

 クジラの腸で作ったら相当太いソーセージが出来そう。

 魚肉ソーセージは日本のアイデア!

 大正時代に地方の水産試験場で試作されたのが始まりといわれているそうだ。

 昭和三十年代後半、卵一個が10円、コロッケ一個が5円の時代、

 魚肉ソーセージは130グラムで130円だったそうで、非常に高価なご馳走だった?。

 

 「鉛筆」

 かなり前から会社でも鉛筆を使うことがほとんどなくなった。

 ボールペンが主流でシャープペンも出番は少ない。

 昔は小学生でも、小刀(肥後守:ひごのかみ)で鉛筆を削っていた。

 その後、子どもに刃物を持たせない運動が起こり、鉛筆削りの普及もあって、ナイフは学校から姿を消す。

 鉛筆の生産量は66年に13億本を超えたが、その頃からシャープペンシルやボールペンが普及、昨年は2億本弱に落ち込んだ。

 小学生には今も鉛筆を使わせる学校がほとんどだ。

 変わったのは芯の濃さ。

 三菱鉛筆によると、20年前は「HB」が売り上げの5割を占めた。

 今は「2B」が4割強、「B」が2割と濃くて軟らかい芯が好まれる傾向にある。

 「HBで書いた字は薄くて見えにくいから」と学校側は説明する。

 また、「子どもの筆圧が弱くなっているのでは」との見方もある。

 最近のシャープペンは芯の太さが0.5mmだけでなく、もっと細いものや0.9mmという太いものもある。

 中学生の頃、「6H」などという薄い鉛筆を使う子が増えた・・・・・字が上手に見えるからという理由だったような記憶がある。

 長野県池田町立会染あいそめ小では、月に1度、授業前の15分間、児童たちが肥後守で鉛筆を削る。

 「手先の器用さと集中力を養うため、約30年前から続けています」と女性校長(58)


平成27年12月10日(木)          

 「ジビエと急増する狩猟女子」

 1960年代、狩猟を除く有害捕獲等による鳥獣の捕獲数は全国でイノシシ5300頭、クマ500頭、シカ200頭、サル100頭で、

 合わせても6100頭ほどだったものが、

 2000年代になるとイノシシやシカは10万頭を超え、2012年度にはイノシシは26万頭、シカは27万頭に上ったそうだ。

 その数、イノシシは50年前の50倍、シカは1363倍にも及ぶ。

 2007年度には新たにカワウが狩猟鳥獣に追加され、2012年度は合せて591,400頭羽、

 50年前の100倍近い有害鳥獣等が捕獲されるまでに増加している。

 害獣対策で力を発揮すべき狩猟の現場では猟師の減少と高齢化が進んでいるが、

 最近は狩猟女子が増えているらしい。

 増えた鳥獣捕獲数・・・・ジビエで活用・・・・単純にはそうはいかないらしい。

 獣肉の普及には販路の確保、コストや安定供給などクリアすべき課題が少なくないらしい。

 牛や豚などの可食部分は 70%であるのに対し、シカは10〜30%で、シカは1 頭当たり100kg前後と牛や豚と比べ小さく、

 解体作業の手間は同じなのに残滓が多いため、処理コストは相対的に高くなるという。

 食肉販売価格も普及のため安く設定しており、利益率は高くないと。

 シカなどは90%近くが廃棄されているらしい。

 

 「靴に関すること」

 最近というか結構前からの若い人のスーツと靴。

 ファッションというのは長い周期で繰り返すもので、今の若い人達のスーツは「小さめ」&「細目」が基本のようだ。

 ズボンというかスラックスは、昔で言う「マンボズボン」。

 もっと古い人達に言わせれば、「クルマ引きの穿いていたような」というだろう。

 ここで言う「クルマ引き」のクルマとは、「人力車」のこと。

 そして靴は、魔法使いのおばあさんが穿いているような、先の細い上にそっくり返っているような・・・・・

 私の若い頃にもそういう靴が流行していた時期があったが、穿いたことはない。

 いったい何を書こうとしているのか?

 そうそう、思い出した!

 「シューホーン」のこと。

 昔は、「靴ベラ」と言っていたが。

 【シューホーン】を使う目的は、何よりも「靴を傷めない」ということになる。

 ジャストフィットの靴に足を滑り込ませるために【シューホーン】が必要になる。

 【シューホーン】を使わずに無理矢理ねじ込むと靴のかかと部分が内側に巻き込まれ、シワになったり、広がったり、

 靴の形が崩れてしまう。

 【シューホーン】も今は革製や金属製、木製、樹脂製などいろいろあるが、玄関に置いてあるのは安物の樹脂製である。

 携帯用は革製。

 携帯用の樹脂製のものは100円ショップでも売っている・・・・

 あれは、広い場所で思いっきり投げると、ブーメランのように返ってくるんだよね!

 中学生の頃よく遊んだもんだ。


平成27年12月09日(水)    

 「いろいろな手法がある」

 『スライド手法』

 1)フタを開ける  

 2)フィルムを容器の端から少し出す  

 3)フタを閉じて、フィルムを引き出す

 こうすることで、豆がくっつくことも、手が汚れることもなくフィルムを外すことができる。

 PSP(発泡スチレンシート)の容器に入った納豆に適している。

 『トルネード手法』

 「紙パック」の場合は底が深めで、納豆と接しているフィルムの上に別のフィルムでフタがされているため、

 スライド手法が使えない。

 「紙パックに適しているのは『トルネード手法』」と納豆連の広報担当者。

 1)納豆に接しているフィルムをつかむ  

 2)紙パック、もしくフィルムをクルクル回す  

 3)糸が1本に集約されたのを確認して、カップもしくはフィルムを上下に動かす

 他にも、フィルムの真ん中に箸を刺して、パスタを巻くように箸をクルクル回す方法でも上手に外すことができるようだ。

 

 「発射失敗で潜水艦被害か」

 米ニュースサイト「ワシントン・フリービーコン」は、

 北朝鮮が11月28日に日本海で行った潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射実験失敗により、

 潜水艦が深刻な被害に遭ったと報じた。  

 同サイトは、米人工衛星が破片を分析した結果などから被害が判明したとしている。

 実験失敗は、ミサイルが発射管から正常に排出されなかったのが原因とみられる。

 被害の詳細は不明。  

 実験は、金正恩第1書記が見学していた可能性が指摘されている。

 他に報道されていないので、真偽のほどは不明だが・・・・・・

 

 「壊れてしまった?」

 ONKYOのオーディオシステムを使っていたが、「スタンバイ」状態(赤いLEDは点灯)から、ONにならず・・・・

 マニュアルに書いてあるような、「リセット」をしても反応なし・・・・

 壊れてしまったようだ。

 保証期間はすでに過ぎてしまっているので、有償でメーカー修理に出すつもりもない。

 こんな「反応しない」故障は初めてだ。

 しょうがないので、今日からは保管してあったラジカセを引っ張り出してFMを聞きながらこれを入力している。

 余談だが、一昨日から関東エリアではAMのニッポン放送、TBSラジオ、文化放送の同じ番組がFMで聞けるようになった。

 その他の地域もエリアが順次拡大されるそうだ。


平成27年12月08日(火)          

 「『M-1グランプリ』の審査員」

 同業者が同業者を選ぶ・・・・・・・問題化してやり直しをしている東京五輪のシンボルマーク選考と同じじゃん!

 まぁ、会社の新入社員面接も全く同じではあるけれど。

 

 「サムレスト」

 デジカメのX20に取り付けた。

 カメラのホールド性が格段に良くなった。

 デジカメの背面(液晶画面のある側)は、小さなボタン類がレイアウトされていて、不用意に押してしまうことがある。

 サムレストを取り付けたので、親指の位置が格段に安定するようになった。

 唯一の不具合は、電源のON−OFF時やファイルコピー時に点灯するLEDが見えなくなることだが

 これは、いつも使っているリューターでLEDが見えるように軽く削って完了。(切削面は黒く塗って目立たなくしておいた)

 (下の写真は、X10だが基本的にX20と大きな違いはない。ところでサムレストがどの部分かわかります?)

 

 「でっちあげ」

 懸賞付き雑誌で「高額賞金ザックザク」などとうたいながら、読者プレゼントの当選者数を実際より多く表示していたとして、

 消費者庁は、雑誌を出版する婦人服を中心としたアパレル会社に、景品表示法違反(有利誤認)に基づき、

 再発防止などを求める措置命令を出した。  

 全問正解すると現金やロボット掃除機といった高額電化製品などが当たるとしていた。

 だが、誌面で発表していた当選者数は、実際は約半数しかおらず、掲載された当選者名の半分はでっちあげだった。

 目玉にしていた現金10万円の当選者は1人もいなかった。  

 同社は「予算が足りず、必要な商品を用意できなかった。」と述べている。

 よくあるよね、『商品の発送をもって、発表に代えさせていただきます』というやつ。

 商品を発送したかどうか誰にもわからないようになっている・・・・・・・

 『発表をもって、商品の発送に代えさせて』もらったわけね?


平成27年12月07日(月)    

 「ヒトはなぜ人間に進化した? 12の仮説」

 National Geographic から。

 1.道具を作る

 2.殺し屋

 3.食料を分かち合う

 4.裸で泳ぐ

 5.物を投げる

 6.狩る

 7.食べ物とセックスを取引する

 8.肉を(調理して)食べる

 9.炭水化物を(調理して)食べる

 10.二足歩行をする

 11.適応する

 12.団結し、征服する

 いろいろな説があるが、獲得した特徴のどれか1つが決定的となったわけでもない。

 進化の歴史に必然の帰結などというものはあり得ない。

 道具を作り、石を投げ、肉とイモを食べ、協調性と順応性が高く、大きな脳を持ち、殺りくをするサルが、結果的に私たちになった。

 そして、進化は今も続いている。

 と書かれていたが、テロ・汚職・国家間の争い・・・・・人類が本当に進化しているとは思えないのだが。

 

 「ラウンドアバウト」

 1960年代に英国で生まれた。車両の運転者が枝道からタイミングをはかり、環状道に入る。

 信号機の設置や管理費用が必要ない。

 交通量が多い交差点では逆に渋滞を生むため、交通量が少ない郊外の生活道路や市街地の裏道などに適しているとされる。

 日本でも試験的に実施されている。

 出合い頭の事故が起きにくく、速度が出せないため重大事故が減るとされている。

 調べた結果、重大事故はなかったが、進入しようとした車が環状道を走っていた車やバイクにぶつかったり、

 横断歩道の歩行者が環状道を出ようとした車にはねられたりした軽傷事故が昨年9月〜今年10月に計5件あった。  

 一方で、

 環状道を出る時に合図をしない

 環状道が優先なのに枝道から無理に進入する

 といったルール違反が導入直後に目立ち、利用者へのルールの周知という課題が改めて浮き彫りになった。

 ルールを守らないやつはどこにでもいるからねぇ・・・・・

 

 「シルバー世代は、加齢も笑い飛ばす元気がある・・・・」

 リハビリで 足腰鍛えて ヒザ痛め

 改札を 通れずよく見りゃ 診察券

 三時間 待って病名 「加齢です」

 誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ

 つまづいた ふと見た床に 段差無し

 来世も 一緒になろうと 犬に言い

 

 「マイナンバー」

 個人番号カードに記録されるのは、券面に記載された氏名、住所、個人番号などのほか、電子証明書などに限られ、

 所得などのプライバシー性の高い個人情報は記録されない。

 個人番号カードは、平成28年1月から交付される。

 e-Tax等の電子申請等が行える電子証明書も標準搭載される。

 図書館利用や印鑑登録証など、地方公共団体が条例で定めるサービスにも利用できる。

 既に所持の住基カードは有効期限まで利用できる。

 ただし、個人番号カードとの重複所持はできない。

 先日届いたので、個人番号カードの発行申請をした。 

 (特別に意見を持った人以外は、個人番号カードの申請をすると思うが・・・・個人の判断である)

 申請書には顔写真を貼るようになっているので、証明写真屋とグルになっているのではないかと・・・・・・・・・

 ところで、小部屋にこもって自動的に証明写真を作成できるユニットがいろいろなところに設置されているが

 あれで、写真を撮る時のコツがあるそうだ。

 目線の高さである。

 目線の基準位置が正面の鏡の脇に示してあるが、椅子を廻してそれより下げて座るのだそうだ。

 そしてレンズ(基準とされている目線の高さ)をみる。

 つまり、基準位置より低い位置に座っているので、目線は上向きになる。

 目が大きく写る・・・・・・女性はこれを意識すると良い。

 これは普通のデジカメで撮る時も同じ。

 それと、ストロボは、影が出ないように正面からだけでなく、「小部屋全体の明るさを考慮」して周辺からも発光される。

 だから、あの小部屋に大きなバッグ類を持ち込んで、足元や横に置いていたりするとそれが障害物となり

 光量が半端になってきれいに映らないそうだ。

 

 「ワイドFM」

 TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の在京AMラジオ3社による「FM補完放送」が、7日午後1時から始まった。  

 AMと同じ番組を東京スカイツリーの共同アンテナからFMでも流す。

 音質がよくなり、鉄筋マンションなどAMラジオが入りにくい場所でも聞きやすくなるという。  

 周波数はTBSラジオ90・5メガヘルツ、文化放送91・6メガヘルツ、ニッポン放送93・0メガヘルツ。

 放送エリアは東京23区と埼玉、千葉、神奈川の各県の主要都市、および周辺。


平成27年12月06日(日)    

 「紅葉」

 水元公園で、「メタセコイアの紅葉と防災祭り」というイベントをやっていた。

 メタセコイアの紅葉は、茶色っぽくてきれいではなかったが・・・・・

  

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 「あるプロセス」

 きれいな紅葉の写真の後に汚い話で申し訳ないが・・・・・

 嘔吐をするまでには、いくつかのプロセスがある。

 まず気分が悪い(悪心)と感じると同時に、唾液が多く分泌するなどの『自律神経反射』が起こる。

 続いて、小腸から胃への逆蠕動が起こり、一旦、小腸にある吐しゃ物を胃の中に溜めこむ。

 次に、呼吸が停止し、『レッチング』と呼ばれる吸息筋、呼息筋が同時に強く収縮する動きで強い腹圧をかける。

 この時、上部食道括約筋(食道の口側の部分)と声門を締め、

 同時に吐しゃ物が腸に戻らないように幽門(ゆうもん・十二指腸につながる胃の下部)を閉じる。

 最後に上部食道括約筋を緩め、腹圧を使って、胃の吐しゃ物を一気に口から吐き出させるというのが、

 嘔吐するまでの一連のプロセス。

 嘔吐する前段階で、唾液を大量に分泌するのは、食道を胃酸や胆汁から守るためだと考えられている。

 だからこうした準備が整わないうちに強制的に吐いてしまうと、食道を傷めてしまう原因になりかねない。

 過剰なアルコールを排出するためにやむを得ない場合はともかく、無理に繰り返して吐くことは避けるべき。

 酒を大量に飲み、血中のアセトアルデヒドの濃度が閾値(いきち)を超えると、

 延髄の最後野に存在する『化学感受引き金帯』という場所に信号が入る。

 続いて、口腔咽頭反射や味覚、腹部臓器感覚に関与する孤束核(こそくかく)を通じ、

 嘔吐中枢へ信号が送られることで嘔吐が起こると考えられている。

 酒を飲み過ぎて嘔吐するのは、“体が緊急事態に瀕している”というシグナルなので、

 自然な生体反応に従って、吐けばいい。

 忘年会などで飲み過ぎて、アナタが嘔吐する時、このプロセスを思い出しながら・・・・

 駅の近くの電柱に両肘をつき・・・・・思う存分撒き散らかしてください!

 

 「世界の工場にも変化が」

 中国の人件費は年1割程度の上昇が続き、日本貿易振興機構によると

 工員の平均月給は北京が566ドル(約7万円)、上海が474ドルとなった。

 2千ドル超の日本を大きく下回るが、生産性も加味した単位労働コストで比べると逆転現象も起き、

 日本企業の国内回帰も広がりつつある。。  

 第2次安倍政権の発足後、人民元に対して約4割の円安が進んだことも背景にある。

 証券会社のエコノミストは「労働者の高い生産性が求められる高付加価値品ほど日本での生産が有利になる」と指摘する。


平成27年12月05日(土)    

 「年賀状」

 文面は印刷したが、あて名は達者に生きているエビデンス(証拠)として手書きした。

 文面がコメントだらけなので、手書きコメントは書かない。

 毎年、文面が面白いと言ってくださる方がいらっしゃるので、図に乗ってこのスタイルを続けている・・・・

 

 「骨董市」

 千葉県茂原市の「藻原寺」の駐車場で開かれていた骨董市の会場に軽乗用車が突っ込み、

 少なくとも6人がけがを負って病院に搬送された。

 私も骨董市には時々行くが、「見に行って自分が骨董品」になるのは勘弁してほしいものだ。 

 

 「銀製品」

 最近使っていなかったクロスのスターリングシルバー製筆記具が黒くくすんでいたので磨いてきれいにした。

上からボールペン・シャープペン・万年筆

 

 

磨いたらあっという間にこんなにきれいに

 

使ったのはコレ!

成分:研磨剤(17%)・脂肪酸・有機溶剤・界面活性剤

 黒っぽくなってしまったシルバーを『錆びた』とか『酸化した』と思う人もいるかもしれない。

 銀製品がくすんで黒くなるのは、実は『硫化』によるもの!

 銀製品が、空気中に含まれる硫化水素と反応して、表面に硫化銀が発生するため。

 硫化水素 + 銀 → 硫化銀 + 水素

  H2S    +  Ag → Ag2S  +  H2

 また、シルバーのネックレスやピアスをつけたまま温泉に入って急速に黒くなってしまった……という人もいよう。

 これは、温泉に含まれている硫黄と反応したためである。

 温泉の蒸気に含まれる硫黄が、あっという間に反応して硫化銀を発生させてしまう。

 銀 + 硫黄 → 硫化銀

 2Ag +  S  →  Ag2S

 筆記具や食器類は、比較的凸凹が少ないので上の写真のような専用の「磨き剤」を使えば簡単にきれいになる。

 しかし、ネックレスなどの装飾品は、たとえば細かいチェーンなどもあり「磨く」ことはほぼ不可能。

 では、どうするか?

 簡単な方法がある。

 @どんぶりなどにアルミホイルを敷いて、その上に黒ずんでしまったシルバーのアクセサリを置く。

 Aそして塩(塩化ナトリウム)を入れる。

  (塩を入れた後に、アクセサリーをアルミホイルで包んでもOK)

 Bこのまま熱湯を注ぐ。 化学反応を起こさせる為に、温度は大切な要素。

 この硫化銀の化学反応は次の通り。

 アルミ +  水  + 硫化銀 → 水酸化アルミニウム + 銀  + 硫化水素

 2Al   + 6H2O + 3Ag2S  →   2Al(OH)3      + 6Ag +  3H2S

 銀よりアルミの方がイオン化傾向が大きい為に起こる化学反応となっている。

 ちなみに、塩(塩化ナトリウム)NaCl は触媒(電解質)で 化学反応を助けるもの。

 反応を見て硫化水素が発生したら、元の木阿弥ではないかという鋭い人もいようが

 そこは「お湯の中だから」大丈夫!  お試しあれ!

 

 「加湿器」

 ハイブリッド式・超音波式・スチーム式など種類は多く、価格差も大きい。

 湿分だけでなく雑菌まで部屋中にまきちらす場合もあるそうだ。

 スチーム式は消費電力が大きい・・・・ほとんど電気ポットのふたを開けているような感じ。

 ダイソンの加湿器は紫外線で殺菌した水で加湿するが、5万円以上と高価。

 ストーブの上に大きなヤカンを載せていた時代が懐かしい・・・・・

 

 「サ高住」

 また略語である。

 サービス付き高齢者向け住宅のこと。

 居室は25m2以上と定められており、国土交通省の定めるバリアフリー基準を満たした施設。

 安否確認や生活相談のサービスが提供される高齢者向けの賃貸住宅。

 プライバシーが確保でき、自由度も高いが、主に自立あるいは軽度の要介護度の高齢者を受け入れている。

 政府補助金が出るので急増しているらしいが、開設からわずかの期間で突然閉鎖を通告される事例が少なくないと。

 居酒屋で飲んで盛り上がったところで、「ラストオーダーですが」と言われるよりつらいな・・・・

 年寄りの金はとことん食い物にされる世の中だ・・・・・・

 

 「ファンスキー」

 基本的にはストックを使わないで滑る短いスキー板。

 20代の頃にやったことがある・・・・くるくる廻れるが、当然ながらスピードは出ない。

 そして、すぐ飽きる。

 最近は、スノーボードのブーツのままこのファンスキーが楽しめるセットが売られている。

 どんなものでもそうだが、何でもできる、両方できるという道具は・・・・・きわめて中途半端である。


平成27年12月04日(金)    (強風)

 「落葉掃除」

 団地周辺の街路樹の落葉が昨夜からの強風ですごい量だ。

 せっせと片付けているオジサン達がいたが、葉が落ち切るまでのもうしばらくは、掃除してもきりがないねぇ。

 

 「ルーズ・ソックス」

 最近見ないが、廃れてしまったのか?

 老化してくると、頬までたるんで、ルーズ・フェースになってしまう。

 

 「銀行や病院」

 番号札を取ってからしばらく待たされ、番号で呼ばれ、名前を言わされる・・・・・

 

 「最近の川柳」

 猛獣がみんな寝ていたサファリパーク

 ヤクルトをまだ国鉄というじいちゃん

 金貸して鬼にされ踏み倒される

 今見ると何か切ない割烹着

 

 「ベルトのバックル」

 作業服用の革ベルトのバックルのピンが折れた。

 革ベルト部分はまだ新しいのでバックルを交換しようと思ったが、小さい「S字フック」を見て、「そうだっ、これを利用しよう」と。

 ペンチを2本使ってうまく補修できた。

 「S字フック」の切断面はヤスリ掛けして丸めておいた。

 貧乏くさいけどこういう作業が好きなんだなぁ・・・・・


平成27年12月03日(木)        

 「マラソン選手として活躍した瀬古利彦の本音発言」

 現在のマラソン日本記録は、2002年に宮岡寿成がシカゴマラソンで出した2時間6分16秒、

 女子は野口みずきが持つ2時間19分12秒(2005年)とそれ以降記録の更新がない。

 「逆に世界はどんどん記録が上がっている。日本だけ逆。この流れをどっかで誰かが断ち切らないと」。

 報奨金として1億円が用意されていることについても

 「俺、1億貰えたらメッチャ頑張るよ」と話した。

 「箱根駅伝って有名になり過ぎる傾向がある。山で走って逆転するとスポーツ紙が全紙一面。

 でも一面になる力はないのに一面になっちゃう。そうすると(選手が)少しその気になっちゃう」。

 「マラソンと違って素質とか大した練習をしていなくても走れちゃう」。

 実際に箱根駅伝出身のスター選手がフルマラソンで振るわないことや、

 箱根史上最強のランナーと言われた元山梨学院のモグスもマラソン未勝利であることが紹介されると

 「マラソンと駅伝は全く別物」と断言する。

 箱根駅伝の1ヵ月前に行われる福岡国際マラソン(79年、80年)で優勝した後、

 箱根駅伝でも区間賞を出している瀬古氏だけに説得力も増すが、その後も同氏は

 「箱根駅伝なんてマラソンの練習。目的がマラソン。今の子は箱根が最大の目標だからダメ」、

 「箱根駅伝って関東だけのローカル大会なんですよ。世界の人誰も知らない」と言いたい放題。

 おっしゃる通り、就職の手段として考えている学生もいそう。

 

 「アウトプレイスメント」

 「アウトプレイスメント」と呼ばれる、対象者が転職して辞めるように仕向ける仕事もあるそうだ。

 「別れさせ屋」の企業版だな?

 転職を考えている人は急ぎたい、条件のいいところを渇望している。

 最初から積極的に食い付かずに、相手の様子を見るようにすべきだと。そりゃそうだ!

 少なくとも、履歴書を渡す前には、相手が

 (1)良い求人元の具体的な案件を持っていること、

 (2)仕事の内容や業界の人材事情に通じていること、

 (3)守秘義務の点で信頼出来そうであること、

 の3点を見抜くことだそうですよ、転職を考えているアナタ!!

 

 「面白かったが可哀想でもあった場面」

 バナナの皮で滑って転ぶ人、おっさんのカツラがお好み焼きの鉄板に落ちる・・・・・・

 漫画では出てきても、実際に目撃した人はそうはいまい。

 しかし、独身時代に奥志賀高原にスキーに行った時のこと。

 当時のゲレンデそばの食堂(レストハウスなどと洒落たものではない)は、ストーブが2台あって

 ほとんどの人が防水性のない手袋やらを昼食の間、ストーブの周りの柵にかけて乾かしている・・・・・・

 食堂の床は板張り(きれいな板がきれいに張られていたら、フローリングというのだろうが)。

 スキー靴やウェアにくっついて持ち込まれて溶けた雪で床は濡れて滑りやすくなっている。

 食堂のメニューは、「山菜うどん・ラーメン・カレーライス・かつ丼」程度しかない。

 髪の長い若い女の子が、アルミの四角いお盆にカレーライスを乗せて自分の席に戻ろうとしていた・・・・

 濡れた板張りの床とプラスチックのスキー靴の底の相性は相当悪い!

 体重が踵に乗ったように見えた瞬間、見事に滑って・・・・両手で持っていたお盆が宙に浮きあがり・・・・

 乗っていたカレーライスが半回転して、その娘の頭に・・・・・・・

 長い髪とスキーウェアの上着が「カレーまみれ」。

 お気の毒だった。

 「山菜うどん」だったら、大やけどをしたかもしれない・・・・・

 

 「216,000円」

 精密な筆記&製図用品メーカーとして名高いステッドラーの「プレミアム」シリーズの万年筆。

 ラテン語でリーダーを意味する「プリンセプス」の名を冠した高級モデル。

 腕時計より安いけど、これで誤字&脱字じゃ、まずいよね。

 

 「値引き合戦」

 愛知県常滑市。

 中部空港近くのガソリンスタンドでは、レギュラー1リットルで109円、

 そばのスタンドではは107・8円の看板を出していた。

 後発のスタンドが開業してから、両店は競うように値を下げ、一時は85〜87円になった。

 「原価を考えると、ありえない値段。もうけを度外視した値引き合戦だ」。

 経営者の意地の張り合いで、喜ぶのは消費者だけ、働いている従業員も情けないだろう・・・・・

 「こんな付加価値のない仕事をしているのか?」と。


平成27年12月02日(水)        

 「インドネシア沖で昨年12月、スラバヤ発シンガポール行きのエアアジア機(乗客乗員162人、エアバスA320―200型機)が墜落した事故」

 インドネシア運輸当局は、調査結果を公表した。  

 墜落当時は悪天候が原因とみられていたが、機体の不具合をきっかけに、

 乗員が機器を不適切に操作したことで自動操縦装置が誤って解除され上空で失速、機体が制御不能に陥ったと結論づけた。  

 同機は垂直尾翼の不具合で、繰り返し操縦室内の警報が作動。

 本来はリセットボタンで警報を解除する規定だが、乗員が回線を抜いて装置の再起動を試みたため、

 自動操縦なども誤って解除され、機体は安定性を失って大きく傾いた。

 乗員は機体を立て直そうとしたが、誤って機体を急上昇させてしまい、失速して制御不能の状態で海に墜落したという。

 非定常状態に陥ると、人間は間違いを起こす確率が格段に高くなる。

 ジェット機のパイロットは一般的に高度な知識・経験・判断能力があると思うが、

 パニックになると論理的な判断(何をしてはいけないか、何をすべきか、優先順位)が出来なくなるようだ。

 設備はいたってシンプルだが、警報が鳴っただけでパニックになり至る所の押しボタンを押してしまい、

 押した順番もその後の設備の挙動も何も覚えていないという事例が私のいる事業所でもあったので、

 「地上設備」でよかったなぁと、不謹慎ながら思った次第である。

 

 「へぇ〜」

 有名企業の中には、長らく独特の“珍ルール”が残っているケースが多い。

 例えば、体育会気質で知られるあるメガバンクでは、行内で回す稟議書に押すハンコは文字が少し左に傾くように押す。  

 左側の枠に上司がハンコを押すと、部下が背を屈めて上司に「お辞儀」する姿を連想させるため、礼儀正しい押し方なのだという。

 北の湖の現役時代のように、右に傾けて押しておくといい! ふんぞり返っているようで・・・・・

 さかさまに押してあると、「反対表明」、「異議あり」のことだということも聞いたことがある。

 しかし、単に押す向きを間違えただけの無頓着派も少なくないからなぁ・・・・

 「普段の言動」でわかる、ってか?


平成27年12月01日(火)    

 「もう12月」

 一年の過ぎるのが加齢とともにだんだん早く感じる・・・・・・

 

 「黒豹と銀虎」

 和歌山県警交通指導課には暴走族対策に特化したバイク「黒豹」に乗って取り締まりに当たるチームがある。

 捜査上の秘密でチームの人数は公表していないが、白バイ勤務などの後、さらに特殊な訓練を積み、

 運転技術が特に優れた警察官たちで構成する。

 主力は力強い加速を見せる大型の黒塗りバイク「黒豹」が担い、

 シルバーの車体で小回りが利く中型バイク「銀虎」も連携して、街中の暴走車両を追いつめる。

 都内でも以前は400ccの生活道路パトロール用白バイを見たが・・・・廃止されたのかな?

 

 「ツヨシが嫁入り」

 5年間オスだと思われていたシロクマの “ツヨシ” はなんとメスだった!

 来春北海道から横浜に嫁入りするってよ。

 人間では「心」と「体」の不一致に悩む人達がいるそうだが、この熊の場合は単に人間が勝手に思いこんでいただけだから・・・・

 

 「誕生日プレゼント」

 今日孫が届けてくれた。

 何日か過ぎているのだが、私の勤務が連続して帰りが遅かったので今日になったようだ。

 しかし、来月は孫の誕生日だし、クリスマス、お正月と続くので、

 今日のプレゼントは、釣りで言えば「コマセ」だな?

 大物を狙っている孫たちが怖い・・・・・

 期待に応えられない爺の財力が情けない・・・・・

 

 「五目炒飯と食べ放題」

 いずれも聞いた話。

 @五目炒飯を頼んだら、えらくシンプルで、具は刻んだチャーシュー、ナルト、青菜だけ。

  ネギとご飯を加えると五目だが、五目炒飯ってそういうことなの?

 A忘年会シーズンの居酒屋チェーン店の食べ放題コース。

  8品コースを注文して、7品目の無国籍ナベが出て、アルバイトの店員に「最後は何が出るの?」と聞いたら

  「えっ?、もうおしまいですよ」と。

  「まだ7品しか出ていないじゃないか」と幹事。

  「いえ、ナベの締めで入れた麺が8品目ですよ」・・・・・・

 以前、川崎で「しゃぶしゃぶ食べ放題」という店に行って、「ゴマダレ」を頼んだら、

 「それは食べ放題の中に含まれていません! 別料金です。」と言われたことがある。

 その店は今は・・・・・無い。(客はよく知っている)

 見かけの料金を安く見せるため、「だまし合い」のような店が増えてきていないか?

 

 「京都鉄道博物館」

 JR西日本は、来年4月29日のグランドオープン予定の「京都鉄道博物館」の準備状況を報道陣に公開した。

 館内には、500系新幹線から懐かしの蒸気機関車(SL)まで53両が並ぶ予定だ。

 同館は今年8月に閉館した「梅小路蒸気機関車館」や、昨年4月に閉館した「交通科学博物館」の各展示物を引継ぎ、

 展示内容を充実させた国内最大級の鉄道系博物館(延べ床面積約3万平方メートル)に生まれ変わる。  

 入館料金(税込)は一般1200円、大学・高校生1千円、小中学生500円、3歳以上の幼児200円。

 幼児から金を取らなくても・・・・・

 「交通科学博物館」は閉館直前の昨年3月に見学しておいたし、「梅小路蒸気機関車館」も高槻に住んでいた頃に行ったことがある。

 京都に行ったら「太秦映画村」とこの新しい「京都鉄道博物館」を見学コースに入れてみよう。

下の写真は既に閉館になった大阪の「交通科学博物館」

  

 

 

  

 

 「黄金イクラ」

 普段食べるイクラは赤色だが、イワナやヤマメの魚卵はオレンジ色。

 ニシンの魚卵も粒は小さいが黄金色だ・・・・

 

 「鼻をハチに刺されてしまって・・・・・」

 目の下の黄色いシミは涙の跡か?

 

 「最近の電気カミソリ」

 「人工知能デュアル連動刃」:2つのトリマーが寝ているヒゲやさまざまな方向に生えているヒゲを的確にカットする技術。

 「人工知能ターボ音波テクノロジー」:毎回1万回の音波振動で肌をふるわせて多くのヒゲをキャッチする。

 「密着3Dヘッド」:あらゆる肌の凹凸にフレキシブルに合わせるを採用し、肌に押しつけることなく深ぞりを可能にする。

 ブラウン、フィリップス、パナソニックが売れ筋らしい。 35,000円ほど。

 日立もロータリー型を出している。

 しかしなんだね、ひげ剃るのに「人工知能」に頼らなくてはいけない時代なのかね?

 そのうち、床屋でも電気カミソリを使い始めるのでは?

 馬革の幅広いベルトにカミソリの刃を当てて床屋のオヤジが仕上げ研ぎをしていた時代が懐かしい・・・・(遠い目)


平成27年11月30日(月)        

 「引継ぎ」

 来月から異動になるので現事業所の業務引継を後任者に行なった。

 正直、いろんな面でものすごく違和感があった・・・・

 自分でコントロールできないことに対して悩んだりすることはしないようにしているが、せめて事故は起こさないでほしいと思う。

 とにかく連続勤務が今日で一区切りついたので、明日はゆっくり休もう。

 次は、新しい職場への対応が待っている。

 

 「メールは一往復半が原則」

 一往復半のメールで用件を完結させることを目標にするといい。

 1.メールを送る

 2.返事が来る

 3.返事に反応のメールを送る

 しかし、2で終わる人が圧倒的に多い。

 2すらない場合もあるが、そういう場合は「断捨離」だね。

 3までタイミングよくきちんとやろうね。 

 

 「規制」

 自転車でイヤホン禁止・・・・・取り締まり対象になる。

 わからぬでもない。

 なんでも程度問題ではあるが、先日「環七」で走行中のバン、ものすごい音量で車外の歩道まで聞こえる音楽・・・・・

 信じられない音量なのである。

 ちらっと見ただけだが、「見た目九割」の正しさが実感出来たが・・・・・・

 イヤホンではないのでああいうのは取り締まり対象外?

 取り締まりがどうのではなく、こりゃもう「質」の問題だね。

 何の?   そりゃ「人間の」・・・・・・


平成27年11月29日(日)    

 「千手観世音菩薩」

 この人にスマホ持たせたら、何ヶ所にも同時にメール打てるね・・・

 この人に工具類持たせたら、何ヶ所にも同時に修理できるね・・・

雨引観音で撮影

 

 「つけめん」

 JAL欧州線・米州線・豪州線のプレミアムエコノミークラス・エコノミークラスで機内食に大勝軒の「つけめん」を提供。

 熱々のスープが残っている間は、エアポケットに遭遇してほしくない・・・・・・・

 

 「国会議事堂」

 今日は保安教育で、地下鉄の「国会議事堂前」で乗り換えたのだが、英語表示を見て自分の知識のなさを痛感した。

 日本: the National Diet Building      (今流行のライザップが入っているビルかと思った!)

 米国: the Capitol

 英国: the Houses of Parliament

 Diet : (デンマーク・スウェーデン・ハンガリー・日本などの)国会,議会

     「食餌制限」の他に「国会」という意味があった・・・(恥)

     しかし、ダイエットすべきものは多いよね、国会周辺・・・・・


平成27年11月28日(土)    

 「快晴」

 快晴でまだ真っ暗な早朝、明星がきれいだった。

 しかし、早朝は寒かった。

 

 「高額バイク」

 ホンダは、オートバイのロードレース世界選手権の最高峰「モトGPクラス」で活躍する競技車両「RC213V」を、

 一般道で走れる仕様にした「RC213V―S」の生産現場を報道陣に公開した。  

 1台2190万円(消費税込み)という超高級バイク。

 ホンダ熊本製作所(熊本県)で、選抜された熟練の作業員約25人によって丁寧に手づくりされているそうだ。

 生産ペースは1日1台。

 来年末までに約250台をつくる。

 すでに世界から300件以上の購入希望が寄せられている。

 日本では43件の商談が進んでおり、年明けから納車を始める。

 貧乏人が背伸びして買えるような金額じゃないから・・・・!

 デチューンしてあっても乗りこなせる人は少ないのではないだろうか。

 400ccの新車の納車の日に自宅前で「その場ウィリー」して後頭部を強打した高校生の話を聞いたことがある。

 見栄で乗るにしても、路上駐車は心配だろうなぁ。(貧乏人だからすぐそういうふうなことしか思いつかない)

 見張りのガードマンでも雇うか?

 

 「銀幕の女神」

 清純派の美人スターとして戦前戦後を通じて活躍した伝説の女優、原節子さんが、

 9月5日に肺炎のため死去していたことが分かった。

 95歳だった。

 映画も見たことはないけど、当時の映画スターは別格だったんだろうなぁ。

 今は、学芸会のような一クラス全員が出てきて・・・・揃わぬ歌と振り付け・・・・・(なんとか48)

 しかし、失礼ながら存命だったとは知らなかったという意味で訃報に驚いた。

 

 「利用者10億人突破」

 「つくばエクスプレス」を運行する首都圏新都市鉄道は、利用者10億人突破の記念乗車券を販売する。

 今は、どの駅も自動改札だから、昔に比べたら「乗車延べ人数の把握」というのは、それなりに正確なんだろうね。

 有人改札だと、回収した切符の数がイコール乗車人数(定期券利用者がいる)ではないから

 おそらく、年に数回アルバイトを使って行う時間別乗降者カウントを適当にアレンジして

 「1億人目のお客様、おめでとうございます」なんてやっていたのかしらん?

 

 「保安教育」

 明日は日曜日だが、「保安教育」の講師役。

 

 「資格者募集中」

 会社では、高圧ガス製造責任者免状を所有している人を募集している。

 危険物資格(消防法)などと違って、高圧ガス(保安法)は試験が年に一回しか行われないこともあって

 なかなか資格者が見つから無いようだ。

 可燃性ガスを取り扱っているので、免状に加えて6カ月以上の可燃性ガスの取り扱いに携わった経験がないと

 保安係員などになれないというのも面倒ではある。

 (免状はあるけど可燃性ガスの経験がないという方は、その業務に6カ月以上従事した後で、保安係員などに選任される。)

 私の場合は、過去に水素なども扱っていたし、第二種販売免状(液化石油ガス)もあるので問題なかった。

 健康に問題なければ特に年齢制限がないという職場は少ないので、

 人脈の全くない中でも働く意欲があれば・・・チャレンジしてみてはどうだろうか。

 まぁ、ネックは報酬だろうが・・・・・

 このHPをご覧になっている方は、関係者が多いと思うので、ちょっと書いてみた。


平成27年11月27日(金)    

 「下見と調査」

 来月下旬から新事業所勤務となるがその下見と調査に行ってきた。

 設備規模も大きくなり、新人も同時に複数配置となり大変そうだが、めったにないことなので緊張感を楽しみたい。

 今週は火曜日から来週の月曜日まで連続勤務・・・・連続勤務は久しぶりなので朝眠い。

 

 「裁判員裁判とプロの裁判の差はこんなにあるのか?」

 オウム真理教が1995年に起こした東京都庁郵便小包爆発事件で、

 爆薬の原料を運んだとして殺人未遂幇助などの罪に問われた元信徒被告(43)の控訴審判決が、東京高裁であった。

 懲役5年とした一審・東京地裁の裁判員裁判による判決を破棄し、被告を無罪とした。

 裁判員裁判って何なの?


平成27年11月26日(木)        

 「雨」

 早朝出勤だったので雨が結構降っていた・・・・・

 午後は会議と飲み会。

 普段自宅では飲んでいないので、久しぶりに飲むとよく効く!


平成27年11月25日(水)        

 「52個の骨」

 人間の歴史を振り返ると、底のしっかりした靴を履き始めたのはつい最近である。

 くるぶしから足指の間は26個の骨で構成されているそうだ。

 人間の身体には全部で200個以上の骨があるから、両足で52個、実に4分の1を占める!

 家の中はもちろん、安全な公園の芝生や土などで時々意識して裸足で過ごし、足裏に刺激を受けると良いそうだ。

 足裏からの刺激が脳に送られることで、脳が活性化されるとも。

 その昔、

 日本ではワラジ・・・・・オランダでは木靴・・・・

 馬や馬車など以外に乗り物のなかった時代以前から、人間は「足を守る」工夫を続けていた。

 現在では、「足を守る」機能だけでなく、ファッション性(見た目)も気にするようになった。

 中には、身長をごまかす道具(シークレットシューズ)として使う人間もいるらしい・・・・

 ハイヒールなどは、足指に体重がかかるので外反母趾などを誘発する・・・・「足を守っていない」。

 逆につま先の高い「ハイトウ(Toe)」にすれば、ふくらはぎも伸びて、「こむら返り」などに悩むこともなくなるだろうと思う。

 

 「雪深い山中で」

 ニホンザルが露天の温泉に浸かっている場面が有名になり、外国人観光客も訪れるという。

 動物園などでは、カピバラを「ゆず湯」に入れている映像も。

 たしかに湯につかっている間は、気持ちが良いだろうが・・・・・・

 湯から出た後、特に山中のニホンザルなど、バスタオルで体を拭くなどということが出来ないから

 毛先はたちまち凍り付いて、とにかく寒いのではないかと心配してしまう。

 

 「単価」

 「球を弄ぶ」球技全般に興味はないが、こういう金の絡んだ話は面白い・・・・

 打率・242、15本塁打、47打点。

 今期球界最高年俸(5億1000万円)の主砲(空砲?)の単価。

 本塁打一本当たりの単価・・・・・3400万円

 打点の単価・・・・・・・・・・・・・・・・1085万円

 リーグ優勝を逃したし、大幅減俸の額はいかに?

 

 「テロとゲリラの違い」

 警察庁が発行する警察白書では、個人への直接攻撃を「テロ」、特定の施設を対象にした破壊行為を「ゲリラ」としている。

 「言葉」を使う以上、混乱を防ぐ上でその定義づけは必要・・・・


平成27年11月24日(火)        

 「川柳」

 大阪は維新特区と見つけたり

 この後は知事と市長の上になる (スーチーは大統領の上になると言った・・・・)

 どちらもあのハシモトサンの選挙結果。

 

 「元兵庫県議」

 政務活動費900万円余りをだまし取ったとして、詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われた元兵庫県議、

 野々村竜太郎被告(49)が24日午後3時から神戸地裁で予定されていた初公判に出廷せず、この日の裁判は延期された。

 弁護人は欠席の理由を「精神的に不安定になった」と説明。

 最初の記者会見の時から、「精神的に不安定」だったじゃないの?

 この裁判は民事ではなくて刑事裁判でしょ?

 被告が自分の都合で欠席するなんてことが出来るんだ?

 

 「人相学で経済力をチェックする方法」

 面白い記事があった。

 かのリンカーン大統領は、かつて支援者の一人に 「男は40過ぎたら、自分の顔に責任を持て」と言ったらしい。

 よく、男は顔じゃないとは言うが、女と同様、だらしない生活や意地悪な性格は、年齢とともに顔に出るもの。

 男の甲斐性を計る“出世相”に限って言えば、7つのポイントをチェックするだけで判断可能だそうだ。

 この7つのポイント、いろいろと気になる人もいようから、あえて書かないことにする。(消化不良?)

 男の甲斐性を見抜くための、ひとつの尺度として活用できる。

 しかし、たとえ良い人相の人と出会っても、あなた自身の人相が悪ければ縁はないかもしれない。

 人相は日々変わっていくもの。

 前向きに努力していれば、人相も自然と良い方向へ変わっていくと信じたい。

 相手の人相ばかりにとらわれず、自分自身を磨くことも忘れず・・・・・ お互いに。


平成27年11月23日(月:勤労感謝の日)        

 「紅葉」

 平野部では紅葉の見ごろが遅い、と記事にもあった。

 京都の「真っ赤な紅葉」はちょうどこの時期が見ごろだが、京都も紅葉が遅いのだろうか。

 昨日今日と、どんよりしていて肌寒い。

 レジャーを計画していた人は気の毒だ。

 

 「パリ同時多発テロ」

 テレビのワイドショーで数多くの素人コメンテーターが、フランス諜報機関の不手際を非難している。

 情緒的不満・不安を誘発するテロリストの狙いに寄り添う直感的発言は軽過ぎる。

 「9.11」でもそうだったが、攻撃手法・標的変更・時期の「選択権」はテロリスト側に有る。

 テロの“進化速度”に、民主主義国家の諜報機関と法律がついてゆけぬのが現実だ。

 パリ同時多発テロでも、各機関は発生後3日もたたぬ内に、国内過激派拠点など168カ所を一斉捜索し、

 武器を押収するとともに23人を逮捕。

 主犯ら一味が潜伏していたアジトも急襲した。

 当然ではあるが、要注意人物に常続的監視を行っていた証左でもある。

 仏内務大臣直轄の防諜組織・国内治安総局(DGSI)員三千数百人に比し、

 監視対象はインターネット普及も手伝い3000〜5000人と急増。

 ところが、通信傍受など対象者1人の終日監視には20人前後が必要だそうだ。

 刑事ドラマとは違い、24時間長期継続尾行・監視する場合は、顔を知られていない係官をかき集め数百人単位のプロが要る。

 人員不足は明らかだ。

 国家の非常事態宣言というのは、「大変なことが起きている」ことぉ周知するだけではない。

 非常事態宣言が発動されれば、

 ▽令状なしでの家宅捜索

 ▽報道規制

 ▽国境封鎖・夜間外出禁止を含む人や車の往来制限

 ▽集会の禁止

 ▽飲食店閉店…

 を命じられるが、発動要件は高い。  

 今次テロを受け、仏政府も憲法・法律改正や要員拡充をはじめ、より強硬な対抗策整備を目指すが、

 一連の整備と整備後の動きは憲法裁判所や議会、外部が注文を付けられぬ複数の完全独立機関が厳しく吟味する。

 人間の権利・自由を阻害する行為を民主主義は嫌う。

 既述した対テロ関係法や非常事態宣言は反対され、原案を薄めて発効した条項も多い。

 民主国家の採り得るノリシロは次第に狭まっているのである。

 間隙を縫い、テロリストは民主主義とIT社会を悪用し進化を止めない。  

 国家・国民の生存を前に法律が一時沈黙できるか…

 わが国国会での空想的憲法論議のはるか前方を、欧米民主国家は問い掛け、苦悩しながら歩いている。

 日本で、こうしたリスクマネジメント(将来の予測)や危機管理(起きてしまったときにどう対応するか)が

 整備され、浸透しているとはとても思えないが、サミットや五輪を控え、組織や能力は大丈夫なのだろうか?

 

 「あて」

 あて 【当て・宛て】

 @ めあて。目的。 「 −もなくさまよう」

 A みこみ。めあて。 「解決の−がある」 「金策の−がつく」 「捜索の−がない」

 B たより。期待。 「親の財産を−にする」 「 −がはずれる」 「 −にならない男」

 C 他の語と複合して用いられる。

   体・衣類などを保護し補強するため,あてるもの。 「肩−」 「ひじ−」

   うちつけること。 「 −身」 「鞘(さや)−」

 D 〔近畿地方で〕 酒のつまみ。

 最後にある、酒の「あて」・・・・・・何気なく出てくるこういう単語で関西系だとわかる。

 

 「窓から脱出できる「背負う」脱出器具」

 窓から脱出できる「背負う」脱出器具

 そこに注目したのが、SKYSAVERというアメリカの会社で、投入した商品も「SkySaver」と呼ばれている。

 これはリュックサックに降下用ウィンチを内蔵したもので、建物の窓から脱出できる非常用デバイス。

 火災発生時で非常階段が使えない際「SkySaver」を背負い、ハーネスを身体に装着する。

 降下用ウィンチについたフックを窓枠近辺にあらかじめ設けたステー、もしくは室内の動かないモノに引っ掛ける。

 あとは窓から身を乗り出して、「SkySaver」に身を委ねて脱出するだけ。

 「SkySaver」の下降用ウィンチは減速機能を備えているので、秒速1〜2mというスピードで下降する。

 下降用ウィンチが用いるワイヤーは耐火式のもので、最大135sまで対応している。

 ワイヤーの長さは25m(749USドル)、50m(799USドル)、80m(849USドル)と3タイプが用意されている。

 使う機会がないのがベストだが、万が一の際に命を救えると思えば・・・、安い買い物だと言える?。

 なぜか最近あまり見なくなった、ビルの窓際に設置された「オリロー」という商品名の脱出器具。

 昔会社の避難訓練で、実際にそれを使って8階から社員が降りてみた。

 窓から外に身を乗り出す時が怖かったそうだ。

 そして、一階に近づいたら、ちょうど股間の辺りに国旗掲揚用のステーが張り出していた! 事に気がついた。

 もちろん、ステーはその後、降下に邪魔にならない位置に移設した。

 ことほど左様に、どんなものでも「設置すればいい」というものではなく、実際に障害がないか試してみることが重要だ。

 

 「犬と猫」

 犬と猫のペット数の逆転が起きているらしい。

 一世帯当たりの飼育数が犬1.25匹、猫1.79匹である点からもうかがえるように、猫は複数飼いが主流である。

 近所の人の散歩などを見ていると、犬も小型犬は複数飼いが少なく無いようだが。

 生涯の飼育平均費用も、猫(平均余命14.56歳)が70.3万円に対し、犬(同14.25歳)は118.5万円

 景気低迷が長期化している中で、飼う側にとってはコスト面で有利・・・・・これも一因?

 猫は、犬のように散歩させる必要がない。

 共働きが増える一方、住宅が狭いことで受け入れられている。

 ペットフード業界もいろいろと分析していることだろう。

 現在、全国約1万1000件ある動物病院のうち、10年後には3割が廃業するとの試算もある。

 医療費が相対的に高い犬の飼育数が毎年50万匹ずつ減って1000万匹から500万匹へと半減すれば、採算が取れなくなる・・・・・・

 職業を選ぶにも将来予測が必要だ?

 

 「外国人に日本語マスターをあきらめさせる例」

 日本語のものの数え方を最初に教えると、まずほとんどの外国人が挫折するだろう・・・・・

  

四電HPより借用

 孔雀の数え方が「1面」で、タカが「1本」とは、知らなかった。(恥)

 

 「部品価格の引き下げを年率5%で要請」

 独フォルクスワーゲン(VW)が複数の部品メーカーに対し、部品価格の引き下げを年率5%で要請していることが分かった。

 排ガス不正問題の発覚前より高い水準で、

 一連の問題の対応で膨らむ損失を部品調達のコスト減で埋め合わせるのが狙いとみられる。

 「不正問題の責任転嫁」(部品メーカー幹部)と反発を招いており、要請通りに応じるかは不透明だ。

 不正をしたのはVWであって、部品メーカーの責任ではないはず・・・・苦し紛れの責任転嫁?

 次は人件費(数を含む)カットだな・・・・

 

 「試乗リポート」

 クルマの試乗リポートは、一般的に評論家による「よいしょ記事」が多いが、久しぶりに以下のような記事を見た。

 ポロGTIは限界性能は高いが、どんな道でもドンと来いというような気分に浸れるようなタイプの動きではなく、

 シャシー能力の高さも乗り心地とバーターだ。

 こういう味付けは何もVWでなくとも他メーカーでもできることだし、

 ロール角や荷重移動の連続的な掴みやすさなどドライビングプレジャーに直結する分野では、

 ルノーのルーテシアR.S.シャシーカップのほうがずっと上だったりと、ライバルにお株を奪われている部分もたくさんある。

 Bセグメントホットハッチの性能競争が激化する今日においては、絶対性能と味の両立は難しくなる一方。

 チューニングの余地が小さい中でVW流を保ち続けるのは容易なことではないだろうが、

 ポロGTIを買うようなコアなVWファンは単に速ければいいというのではなく、

 困難な二律背反を克服するようなマジック、ミラクルを期待しているものだ。

 排出ガスで不正をしてまで無意味に世界一を目指すヒマがあったら、

 クルマの動かし方に関する膨大な見識を今のクルマにどう生かしていくかといったことに没頭すべきだったのではないか。

 VWはおりしも、排出ガスの不正問題で創業以来最悪の危機に直面している。

 世界一を無理に目指したことが一因であろうことは言を待たないが、

 その拙速な戦略の影響はメカニカル面での不正だけでなく、クルマの味付けにも及んでいたのだなとあらためて感じられた。

 VWの再生は企業体質を正して公明正大なモノづくりに回帰することが絶対条件だが、

 そればかりでなく、世界のVWユーザーがVWに何を望んでいたのかを徹底的に再考すべきだ。

 しかし、この試乗リポートがドイツ語に翻訳されて本国に送られるようなことはないだろう・・・・


平成27年11月22日(日)    

 「大相撲九州場所千秋楽」

 休場明けの日馬富士が、12場所ぶり7度目の優勝。  

 13勝2敗で賜杯を手にした。

 白鵬は終盤の3連敗で12勝止まり。

 稀勢の里は勝ち星を2桁に乗せ、鶴竜と照ノ富士は9勝。

 豪栄道は土俵際での苦し紛れの首投げでカド番を脱出したが、大関になって一度も二桁勝利がないという情けなさ。

 

 「国と市民」

 茨城県常総市は、関東・東北豪雨で鬼怒川が越水した同市若宮戸の住民を対象に復旧工事説明会を開いた。

 越水は民間事業者が太陽光発電設備の設置に伴い掘削した地点から発生したことについて・・・・・

住民の主張

国(国土交通省)・市

国と自治体は「規制をかけ、国民の命と財産を守る義務がある」と責任を追及 「権限がない。できることはやった」と経緯の説明に終始

若宮戸の鬼怒川には、約1キロにわたって堤防がなく、林になった砂丘の「自然堤防」があるのみ。

一部は太陽光発電の設置業者が高さ約2メートルを崩し、国交省は土のうを積んで応急処置していた。

越水はそこで発生し、住宅が浸水。

現在は土のうが再設置されている。

住民は災害前から、自然堤防掘削の危険性を行政に指摘してきた。

国交省は5年以内に堤防を造る計画だが、時期は明言していない。

鬼怒川を管理する国土交通省は

「河川法で規制できる河川区域を外れているうえ民有地。掘削中止を『お願い』するしかなかった」と釈明。

市も太陽光発電の規制権限がないとの立場。

住民の一人は「国は法律の適用外、市は管轄外と言う。

掘削はその穴を突かれた。

行政は助けてくれず、責任も取らない」と指摘した。

「できるだけ対応してきたつもり」と回答した。

「(国交省に)築堤を何度もお願いしてきた。

私たちは財産を奪われ、大金をかけて自宅を直している」と訴えた。

「土のうはある程度効果があった。何もしなかったわけではない」と説明した。

「家をリフォーム中。ローンを組んであと10年頑張らないといけない。

二度と災害がないよう堤防を至急設置してほしい」と求めた

「地権者の協力が必要」と述べるにとどめた。
「市民が苦しんでいるのに、市も国も手を打ってくれない」と嘆いた。

 国会開催を横に置いて首相は海外訪問に力を入れ、訪問した先々の国で「支援」などの大盤振る舞いをしている。

 その元手を稼ぎ出す国民を助けるために、水害被害地区にその何分の一でも特別支出出来ないものかねぇ・・・・・

 「おしゃか」になりそうな「もんじゅ」にはこれまで一兆円ものカネをつぎ込んできたらしい・・・・・

 得られた知見は、「能無しに管理させてもダメだった」・・・・・


平成27年11月21日(土)    

 「ミニ・ツーリング」

 走行距離 57.1km  給油 1.54L  平均燃費 37.1km/L  @119円/L  積算距離 11950km

 今日は渋滞などなかったけどなぜか燃費が悪かった。

 東京近郊の平野部では今年はまだ紅葉は少し早いようだ。

 週末の天気が悪くてしばらくSerowに乗っていなかったが、今日は革ジャンで丁度良い気候だった。

  

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 「排気量3リットルのディーゼル車にも不正ソフトウェアを搭載」

 米環境保護局(EPA)は、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が、傘下の高級車ブランド「ポルシェ」や「アウディ」など、

 排気量3リットルのディーゼル車にも不正ソフトウェアを搭載していたことを認めたと明らかにした。  

 対象は2009〜16年式のモデルで、約8万5000台に上るという。  

 EPAは11月初め、排気量2リットルのディーゼル車だけでなく、て排気量3リットルのディーゼル車でも不正ソフトが搭載されていたと発表。

 これに対し、VWは不正を否定するコメントを発表していた。  

 VWはこれまで、排ガス不正を行った車両は世界で最大1100万台としてきたが、問題はさらに拡大している。

 調べればわかることなのに、なぜこうして嘘をつくのかねぇ。 

 往生際の悪い犯罪容疑者と同じようにみえる・・・・

 さらに販売が低迷するのでは・・・・・

 

 「制限時間」

 15日に開催された「さいたま国際マラソン」は、交通や警備で大きなトラブルもなく、無事に終わった。  

 ただ、フルマラソン「一般の部」は4時間制限で、出場者4952人のうち、1395人が途中で脱落。

 完走率は男子73・6%、女子56・2%。

 ある市民マラソン誌は

 「大きなマラソン大会の制限時間は6〜7時間が主流。4時間は厳しい」と指摘する。

 制限時間で考慮されるのは、コース周辺の交通渋滞。

 レース中は、コースとなった道路だけでなく、コースに接続する道路も封鎖されるため、

 制限時間を延ばすと、渋滞による混乱が長時間続くことになる。

 「7時間制限」とすれば、平均時速はわずか6km/h。

 (トップ選手のようにゴールタイムが2時間20分程度なら、平均時速は18km/h)

 大人の徒歩の平均時速は4km/hだから、急ぎ足程度で7時間我慢できれば誰でも完走できる。

 その証拠に7時間制限の大会では、完走率が東京96・4%、名古屋96・5%だったそうだ。

 素人の楽しみのためにいつまでも交通規制をやっていられないということだろう・・・・

 完走だけを目的に出場しているランナー(ジョガー?)は多いと思う。

 「さいたま」に出る時はもっと鍛えてきなさい、ということか?

 

 「PCキーボード」

 しばらく前に、ワイヤレス・マウスの動きが不安定になり、とうとう左クリックが使えなくなり、USBマウスに交換した。

 キーボードもワイヤレスだが、「aああああああ」などと「不穏な動き」が散発するようになり、

 昨日、ネットで「USBキーボード」を注文して、今日午後に届いた。

 この文章は新しいキーボードで入力しているが、スムースで全く問題ない。

 とても送料無料の「624円」の商品と思えない!

 (SANWA SUPPLY SKB-L1UBK [USBキーボード])

 

 「亀の高橋」

 毎週土曜日に水槽と亀本体をブラシで洗っているが、水温が下がってきて亀の動きも鈍くなってきた。

 水槽の汚れもほとんどなくなってきたので、来春まで清掃はお休みだ。

 

 「テレビ番組」

 時々書いているが、ケーブルテレビの外国ドラマを見ることが多い。

 刑事モノや裁判モノでも日本のものよりストーリーが凝っているので面白い。

 日本の刑事モノは、犯人が逮捕された後、なぜか崖のそばで「延々と、動機や背景、犯行の詳細を説明」することがほとんどだ。

 落語のオチを説明しているような、・・・・・視聴者を馬鹿にしているような・・・・・

 外国モノは、コロンボ以外まずそういうことはない・・・・

 それから、

 地デジの民放では、なぜか異常に太った女装の男が頻繁に出てくるので不快になってすぐチャンネルを変える・・・

 「日本昔話」が番組編成で「バラエティ番組」に替わったのは、制作費が安いという理由からだと、声優が語っていた。

 「コストダウン」というのは、「無駄をなくす」ことであって、「手抜き」することではないのは一般企業も同じはず。

 「矜持」のない経営者は、目先の「費用」に目が行ってしまい、判断を誤ることが多いようだ。

 話題は突然変わるが、

 新しいキーボード、キーのタッチ(深さ・感触)が絶妙で、とても送料無料の「624円」の商品と思えない!

 

 「ダンリッチ ストロングインナー」

 ラグビーの五郎丸歩選手みたいな分厚い胸板は男の憧れ。

 「ダンリッチ ストロングインナー」(4104円)なら、着た瞬間にマッチョに変身できる。 

 胸、肩、背中の計6カ所にパットを内蔵した下着で、着るだけで筋肉が隆起しているように見える・・・・・・・

 「パット」と言えば、「貧乳の女の乳当て」のことだと思っていたら・・・・・・・男も・・・・でも銭湯や海水浴は無理だな!

 爺のマッチョに盛り上がった「浮き袋」のような腹回り・・・・・欲しい人にあげるよ!


平成27年11月20日(金)          

 「老いへのケジメ」

 斎藤茂太の本である。

 先手先手ですっきり活きる。

 「捨てる」、「思い切る」で人生が楽になる。

 心のガラクタを捨てて、スッキリ!

 

 「撤回すれば済む?」

 茨城県教育委員の女性(71)が県総合教育会議で、

 「妊娠初期に(障害の有無が)もっとわかるようにできないか。4か月以降になるとおろせない」などと発言した問題を巡り、

 非難の電話が殺到したことを受けてこの委員は、

 「心からお詫わびを申し上げ、発言を撤回させていただく」などとするコメントを発表し、謝罪した。

 このように本音を述べた後に、反響を受けて、発言を撤回するのは政治家に特に多いのだが、

 撤回したところで、こういうふうにマスコミが反応するので、本音の部分はより拡散する。

 充分拡散したところで、発言を撤回すると宣言・・・・・・・筋書通りなんだろうなぁ。

 形だけの謝罪だから、しょげ返って落ち込むなどということもなく、「さらに研鑽して微力ながら職務に邁進したい」と

 辞める気などさらさらないことを付け加えることも忘れない・・・・

 政治家だけでなく、教育委員などという程度の立場の者でさえこういう手法を使い始めている・・・・

 今や、街中でアドバルーンを見ることはないが、企業内を含めてその技法は生き続けている。

 追記:非難の声の大きさから「辞職する」意向を示したらしい・・・

 

 「MCI(軽度認知障害)の予防」

 認知症予防の第一人者が解説する。

 「『脳内ネットワーク』が弱る一因は、脳内の細い血管が壊れて、微小出血を起こすことにあります。

 そこで、脳内の血管を強くすることが、認知症の発症を防ぎます。

 ウオーキングなどの有酸素運動を1日30分、週3〜4回行ってください。

 遅く歩くと効果がないので、散歩よりもややキツく感じ、少し息が上がるぐらいの早足がいいでしょう。

 そうすると、脳内で傷ついた血管の代わりに、新しい血管が作られるように促され、

 さらに新しい神経細胞のシナプスも生み出されるので、一度衰えた『脳内ネットワーク』を強化することができるのです」  

 効果はそれだけではない。

 認知症のなかで最も多い「アルツハイマー型認知症」は

 脳内に特殊なたんぱく質(アミロイドβペプチド)が蓄積して発症するとされる。

 有酸素運動はこのたんぱく質の蓄積を防ぎ、脳内で記憶をつかさどる海馬の働きを活性化する効果があるとされる。

 「付け加えるなら、認知症予防のポイントはもう2つあります。

 1つは食事。

 脂っこいもの、塩分の強いものは控え、青魚や野菜、果物を積極的に摂取しましょう。

 もう1つは知的活動です。

 パズルや折り紙、麻雀や囲碁、将棋などがいい。

 ひとりでやるより、大人数でワイワイと楽しんでやることも『脳内ネットワーク』によい影響を与えます」

 また、

 イタリアの大学などの研究チームが今年発表したところによると、

 習慣的にコーヒーを飲む人は飲まない人と比べ、MCI(軽度認知障害)になりにくかった。

 コーヒーを飲まない人に比べ、発症リスクが1日1杯で半分、1日1〜2杯だと3分の1まで減少したという。

 重度のボケになっている私などにはもう手遅れの情報か?

 しかし、週3日間程度勤務しているので、早歩きと階段登りを意識し、時々あるトラブル対策で仲間と一緒に

 多少工夫して頭を使っていれば、多少のMCI防止にもなるし、小遣いも出来るので家内にも孫にも喜ばれる・・・・

 但し、コーヒーの情報は眉唾だな?と思う。

 コーヒーなど誰も飲まなかった江戸時代に、当時の日本人が全員がMCI(軽度認知障害)だったわけでもあるまい?

 

 「えっ?」

 第57回日本レコード大賞(主催日本作曲家協会)の各賞が発表された。

 最優秀歌唱賞には松田聖子(53)が23年ぶりに選ばれた。

 今どき、レコードなど売っていないが、いつまでレコード大賞などと言い続けるのだろう?

 最優秀歌唱賞って、他に歌のうまい本当の歌手はいないのだろうか?

 

 「世界最深も潜水可能に 下町の町工場が耐圧ガラス球開発 」

 東京都葛飾区など下町の町工場チームが開発した深海無人探査機「江戸っ子1号」が、

 世界で最も深い海底で活躍する日が現実に近づいた。

 カメラなどの撮影機器を収めるガラス球の耐圧性が課題だったが、プロジェクトに参加する「岡本硝子」が、

 水深12、000メートルの水圧に耐えられるガラス球の開発に成功したと発表した。

 来年以降の実用化を目指している。  

 葛飾区の「杉野ゴム化学工業所」が旗を振り、中小企業五社で開発した江戸っ子1号は

 2013年、房総沖の水深7、800メートル地点で魚類の撮影に成功した。

 三次元ハイビジョンカメラで、これだけ深い海底を撮影するのは世界初の快挙だった。  

 世界で最も深い海底はマリアナ海溝チャレンジャー海淵(アメリカ領)で、水深10,911メートル。

 プロジェクトでは「世界最深」の探査を目指して改良に取り組んできた。

 岡本硝子が新たに開発に成功したガラス球は直径十三インチ(約三十三センチ)。

 国立研究開発法人「海洋研究開発機構」の耐圧試験で海底12,000メートルの水圧に相当する、

 120メガパスカル(約1、200気圧)に耐えられることが認められた。  

 江戸っ子1号は、部品もオール国産化にこだわり、

 杉野ゴムが東京海洋大と共同開発した世界初の電波を通すゴムなどが使われている。  

 岡本硝子の商品企画室長(49)は「チャレンジすれば、国内の大企業や海外の中小企業に負けない製品を開発できる。

 耐圧ガラス球の開発を、厳しい経営を上向きにする起爆剤にしたい」と話している。

 真円度(真球度?)とか、傷がない、など大変な苦労なんだろうなぁ。

 他国にはちょっとやそっとではまねのできない技術・技能を大事にして欲しい。

 

 「北の湖理事長」

 日本相撲協会の理事長で、歴代5位の優勝24回を遂げた第55代横綱、北の湖敏満氏が

 20日、直腸がん、多臓器不全で死去した。62歳だった。

 現在も破られていない最年少の21歳2か月で横綱に昇進。

 150キロを超える体格を生かした相撲で優勝を重ね、「憎たらしいほど強い」と形容された。

 素顔は知らないが笑わない人という印象がある。


平成27年11月19日(木)              

 「自動改札」

 よほどの地方に行かないと有人改札などなくなったが、

 最近増えたのが、乗換改札口などで自動改札の赤ランプがついてレバーが閉じても無理やり通過する人。

 絶対に確信犯だとわかる。

 最終下車駅もああして通り抜けるんだろうな。

 原因は、はっきりしている。

 特別な場合以外、改札に駅員がいないからである!

 前の人にぴったりくっついて通り過ぎる奴もいて、「せこいやっちゃなぁ」と思う。

 不快なのは、自動改札で赤ランプが点くと、その改札は少しの間通れなくなることだ。

 ラッシュ時などは隣の改札に横入りするわけにもいかず、ただ待たされるのは不快だ!

 若い奴も年寄りも、男も女も・・・・・・・来日する外国人が増えている中で・・・・・・みっともないことだ。

 

 「よく知らなかった定義」

 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)はウイルスの名前、

 AIDS(後天性免疫不全症候群)はHIVに感染した結果、免疫力が低下し、指定された23の症状のどれかを発症した状態。

 

 「いろいろなハラスメント」

 マタハラ・スモハラ・パワハラ・アカハラに加えて、最近は「オキハラ」という言葉が出てきた。

 普天間基地の移転問題で国と沖縄県が対立・・・・・・沖縄だけが差別されている・・・・・・そういう意味あいらしい。

 

 「ミカン、ポンカン、ハッサク、デコポン、キンカン」

 宮崎市フェニックス自然動物園で五つ子の雄のカピバラが生まれ、公開されている。  

 宮崎名産のかんきつ系果物にちなみ、ミカン、ポンカン、ハッサク、デコポン、キンカンと名付けられた。

 

 「1日の違い」

 俳優の大沢樹生さん(46)が、元妻で俳優の喜多嶋舞さん(43)との結婚中に生まれた長男(18)について、

 大沢さんとの親子関係がないことの確認を求めた訴訟で、東京家裁は親子関係がないことを認める判決を言い渡した。  

 民法は子どもの法的な身分を安定させるため、「結婚後200日を経過して生まれた子は、夫の子と推定する」

 (嫡出〈ちゃくしゅつ〉推定)と定めている。

 201日目以降に生まれた子に、この規定が適用される。  

 この日の判決は、長男が生まれたのは大沢さんと喜多嶋さんの結婚後ちょうど200日目だったことから、

 「民法による嫡出推定を受けない」と指摘。

 1日の違いで大沢さんの子という推定を受けないと判断した。

 さらにDNA鑑定でも「生物学的父親でない」との結果が出ていることから、

 「長男は大沢さんの子でないと認めるのが相当」と結論づけた。  

 大沢さんと喜多嶋さんは1996年に結婚。その後、離婚した。

 

 「安心と信頼」

 安心:気にかかることがなく心が落ち着いていること。

     他人がどう行動するか、用心しなくてよい状態。

     例えば、呪文で縮む輪が孫悟空の頭にはまっている限り、三蔵法師は悟空の裏切りを心配する必要はない。

 信頼:信じて頼りにすること。頼りになると信じること。

     呪文で縮む輪が孫悟空の頭にはまっていなければ、悟空は裏切るかもしれない。

     用心が必要になる。

     にもかかわらず、悟空の性格や三蔵法師に対する感情からして裏切るまいと考える。それが信頼。

 外交や政治の世界には、安心や信頼は無いことになるねぇ・・・・・

 もっと身近な会社組織(上司・部下・同僚・顧客・取引先・・・)やご近所でもそうかもね。


平成27年11月18日(水)            

 「ディーゼルの排ガス対策はなぜ難しい?」

 対策が難しいから、VWのようなごまかしが生まれた・・・・・

 
ディーゼルエンジン(軽油)
ガソリンエンジン
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンを比べると・・・

高圧縮比で圧縮熱で自然発火。

シリンダ内でバラバラに着火する。

スパークプラグで一気に点火。

排ガスに含まれる有害な規制物質

HC(炭化水素)

CO(一酸化炭素)

NOx(窒素酸化物)

PM(粒子状物質)

拡散燃焼なので、黒煙やPMが発生しやすいうえに、燃焼室内が高温高圧かつ希薄燃焼域(軽負荷時は30:1から60:1)で酸素と窒素も過多であるためNOxも発生しやすい。

排気対策をするにも、排気中の残留酸素が多い酸化性雰囲気では三元触媒を使えないため、PMとNOx対策に別々の後処理装置が必要となり高コスト化する。

NOxの発生を抑えようとすると燃費が悪くなる。

PM(粒子状物質)を除去するためにはフィルターが必要になり、これも燃費に影響する。

ディーゼルエンジンで排ガスをきれいにしようとすると、メリットである燃費と性能が大きな影響を受ける。

この相反する関係こそが、ディーゼルエンジンの根本的な難しさである。

気体だけを燃やす予混合燃焼と異なり、燃料を液滴のまま燃やす噴霧燃焼の原理上、液滴の燃え残りとして、PMや黒煙を発生しやすいことが欠点である。

またディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも高温高圧で、余分に空気を取り込む内燃機関なので、窒素酸化物 (NOx)の生成量も多くなってしまう。

排ガス量が多く、常用回転域が狭いのでターボとの相性が良い。

さらに、部分負荷域(パーシャルスロットル)での空燃比は30:1から60:1もの希薄となるため、排気は酸素過多となり、ガソリンエンジンで多用されている浄化用の三元触媒をディーゼルで使えない。

三元触媒は理論空燃比の元でだけ、炭化水素 (HC)・窒素酸化物 (NOx)・一酸化炭素 (CO) を同時に浄化できる。

HC、CO、NOxを三元触媒でまとめて除去できる。

PMは出ない(最近増えてきた直噴ガソリンエンジンは出る)。

燃費

NOx除去と燃費向上の両立が難しい。

原理的にはガソリンエンジンよりも燃焼効率は良いが、有害物質の処理で燃費が悪化する。

車両用ディーゼルは高速道路の定速走行など負荷が一定の状態なら熱効率どおりにガソリンより3割ほど効率が良い。

しかし常用回転域が狭いことから市街地走行のような負荷変動と加減速を含む走行パターンでは一気にガソリンとの差がなくなる。

変速が単純な10・15モードの効率がJC08モードより良いことから伺える。

ディーゼルエンジンより劣るが、ハイブリッド化等で向上。
その他の比較

ディーゼルエンジンはスロットルと点火装置が要らない代わりに、高価な燃料噴射系と補機類が必要となりエンジン全体は高コストになる。

ガソリンエンジンには点火時の火炎の伝播速度によりシリンダ直径に限界があるのに対し、ディーゼルエンジンには限界がないので大型化に適している。

ガソリンエンジンでは、多気筒化で排気量を確保して高トルクを得るか、高回転化で出力を上げなければならないのに対し、ディーゼルエンジンでは気筒容積の拡大で可能となり、構造が単純化されフリクションロスも抑えられ、熱効率が高まる。

大型エンジンほどディーゼルエンジンの利点が活きる。(鉄道車両や船舶はディーゼルである)

乗用車用ディーゼル機関では振動軽減のため小排気量なのに多気筒化する例があり、気筒容積拡大で大型化できる利点を生かせない。高コストになる。

航空機用エンジンはディーゼルは使われないというのが、特徴を端的に示しているのではないか。

 個人的には、ディーゼルエンジンの燃費・性能と排ガスのクリーン化の両立を求めて四苦八苦して時間が過ぎるうちに、

 電気自動車などのバッテリーの性能(急速充電・容量の増加=走行距離)や、充電設備などのインフラの増加などが

 次第に充実してくるのではないかと思うけど・・・・・

 燃料電池車(FCV水素自動車)の普及はまだまだ先の話だろう。

 水素ステーション建設のインフラ投資費用が高すぎる。

 日産の電気自動車の新型リーフは一回の充電で走行距離が280kmまで伸びている。

 こういう技術進歩は早いので期待したい。

 駐車場の路面下に充電ユニット埋め込んでおき、その場所に駐車するだけでワイヤレス充電できる装置も増えていくだろう。

 ウチの場合は、買い物や孫の習い事の送迎程度しか使っていないので、電気自動車で十分なんだが、車両価格がね、ちょっと高い。

 そう言っているうちに、電動車椅子(シルバーカー)のお世話になるんだろうな・・・・・SUZUKI製がいいな、希望としては。

 改造して加速やコーナリング性能を高めて・・・・暴走爺か? 

 

 「かぜは治療すれば1週間で治る。 治療しなければ治るまでに7日間かかる

 風邪のシーズンになってきた・・・・・・

 ウイルスや細菌、カビなどは、そこそこの温度と湿気があるほうが繁殖しやすいと素人は思うのだが

 風邪のウイルスは、乾燥する冬に勢力範囲を広げてくる・・・・

 ところで、「かぜ薬がかぜを治す」と言っているCMは一つもない。

 もしあなたが、かぜ薬によってかぜが治ると思い込んでいるのであれば、残念ながらそれは誤り。

 「かぜが治る」とはどういうことなのかについて、考えてみよう。

 かぜの多くはウイルスの感染によって引き起こされる。

 原因となるウイルスが人間の気道粘膜から侵入し、増殖する。

 これに伴ってかぜの諸症状が引き起こされるが、その後、人体の免疫反応によってウイルスがやっつけられると、

 かぜの症状も消失していく。

 これが「かぜが治る」ということ。

 かぜを治すためには、原因となるウイルスをやっつける薬を使えばよいのだが、

 そのような薬は現在のところ、存在しない。

 一般的なかぜ薬(総合感冒薬)の効能は「かぜの諸症状の緩和」。

 かぜを治すのではないけれど、かぜに伴うせきやタン、痛み、発熱、鼻水といったつらい症状を緩和してくれるという訳。

 「実際にかぜ薬を服用して治った経験がある。」という方もいるかもしれないが、

 かぜ薬を服用して症状を抑えている間に、人体の免疫反応によってかぜが治った、というのが正解のようだ。

 免疫反応が弱い人(老人や重病人)は風邪をこじらせたり、肺炎になったり・・・・最悪の場合は命を落とす。

 医療業界には、「かぜは治療すれば1週間で治る。 治療しなければ治るまでに7日間かかる」というジョークがあるそうだ。

 総合感冒薬にはさまざまな成分が配合されている。

 かぜの症状は多彩なので、それを抑えるためには、かぜ薬にも多数の薬を配合する必要がある。

 「総合」というのはそういうこと。

 咳を抑えるために咳止め薬、タンにはタン切りの薬、鼻水には鼻水の薬、熱や痛みに解熱鎮痛薬といった

 複数の成分が配合されているからこそ、一つの総合感冒薬を服用するだけで多くの症状を抑えてくれる。

 対して、かぜの症状で病院を受診した際に、複数の薬を処方された経験を持つ方は多いと思う。

 解熱剤に咳止め、鼻水の薬など、1〜2種類の薬が処方されるだけの場合もあれば、4〜5種類、

 あるいはそれ以上の薬が処方されることもある。

 薬は少なからず副作用があるので、ちゃんとした医師は出ている症状に合わせた薬を処方している・・・・

 中には、製薬会社の販売促進員のような医師もいるらしいが・・・・・

 

 「京商、トヨタ2000GT 1/12スケールモデル発売」

 

 …工芸品のような美しさ

 京商は、ハイクオリティミニカーの新製品として、世界初となる「トヨタ2000GT」1/12スケールを11月中旬に発売する。

 ボディラインの美しさ、実車と見違えるほどの塗装、合わせ品質の高さなど、工芸品の様な仕上がりとなっている。

 今回発売するトヨタ2000GTは、モデル化が極めて難しいとされる、フロントフェンダーからフードへの流麗な曲線を見事なまでに再現。

 さらに砲弾型のフェンダーミラー、七宝焼のエンブレム、メッキなどの加飾は輝度にまでこだわり、まるで実車そのまま。

 室内もインパネの木目や計器類の細かな表記に至るまで息を呑む仕上がりとなっている。

 また、クルマの基本的な格好の良さを創り出すために、

 素材を「ダイキャスト(鋳物金型製造法)」ではなく、「レジン(樹脂)」を採用した。

 価格は3万2000円(税別)。

 ペガサスホワイト700台、ソーラーレッド300台の数量限定販売となる。

 トヨタ2000GTはトヨタ自動車とヤマハ発動機が共同開発し、ヤマハ発動機への生産委託で1967年から1970年まで

 トヨタブランドで生産されたスポーツカータイプの乗用車である。

 ヤマハの本社にもこのトヨタ2000GTが展示されているそうだ。

 当時の2000GTの価格は238万円で、クラウンなら2台、カローラなら6台買える程に高価であった。

 1967年(昭和42年)当時の日本における大卒者の初任給がおおむね2万6000円前後であったから、

 21世紀初頭における1500万円から20000万円程度の感覚にも相当する、

 一般の人々にとっては高嶺の花の超高額車であった。 

 実車は無理だし、32,000円なら買っちゃおうかな?

 1965年(昭和40年)3月から市販された、トヨタスポーツ800は愛敬のあるデザインで

 2000GTの購入は無理でもこちらは手ごろな価格だった。

 東京地区標準販売価格は59.5万円で、比較的廉価に設定されていた。

 ライバルのホンダS600は56.3万円だった。

 

 「何歳まで生きれば元を取れるのだろうか?」

 私たちの老後の備えとなる「年金」。

 実際のところ、何歳まで生きれば元を取れるのだろうか?

国民年金だけ

自営業者やフリーランスの方

厚生年金

一般的な会社員の場合

2015年11月現在30歳として、20歳から60歳まで40年間、毎月欠かすことなく保険料を納めると、満額で年間78万100円(平成27年度価格)の年金を受給できる。

●国民年金

・60歳までに支払う保険料=1万5590円(平成27年度価格)×480(12カ月×40年)=748万3200円

・年間受給額=78万100円(平成27年度価格)

・元を取れる年数=748万3200円÷78万100円≒9年7カ月 約9年7カ月で元を取れる結果に。

現在の年金受給開始年齢は65歳なので、75歳まで生きれば元を取れる。

ただ、ひと月の保険料、受給額、受給開始年齢はすべて変動する可能性が高いので、あくまで目安として考えて。

 

会社員は、国民年金に加えて、厚生年金に加入している。

国民年金とやや計算が異なり、収入や配偶者の有無に応じて保険料および受給額が変動するのが特徴。

仮に月給が30万円(ボーナス分含む)固定で60歳まで保険料を支払うとすると…。

●国民年金+厚生年金(月給30万円の場合)

・60歳までに支払う保険料=5万3484円(30万円×17.828%)×480=2567万2320円(本人負担分+会社負担分)

・年間受給額=78万100円(国民年金)+83万736円(30万円×5.769/1000×480)=161万836円

・元を取れる年数=2567万2320円÷161万836円≒16年

約16年なので、81歳まで生きれば元を取れる計算。

ただ、保険料の支払いは会社が半分負担してくれるので、本人負担分を毎月2万6742円とすると8年。

つまり73歳になったら元を取れると考えることもできる。

※17.828%は平成27年9月時点の料率

なお、月給が50万円(ボーナス分含む)で固定、さらに奥さんがいる場合も計算してみると…。

●国民年金+厚生年金(月給50万円、妻アリの場合)

・60歳までに支払う保険料=8万9140円(50万円×17.828%)×480=4278万7200円(本人負担分+会社負担分)

・年間受給額=78万100円(国民年金)+78万100円(奥さんの国民年金)+138万4560円(50万円×5.769/1000×480)=294万4760円

・元を取れる年数=4278万7200円÷294万4760円≒14年6カ月

約14年6カ月なので79.5歳。

本人負担分を4万4570円とすると約7年3カ月、72歳で元を取れると考えることができる。

奥さんの分も受給できるので、「結婚をして厚生年金をもらった方が将来、元を取りやすい」といえるかもしれない。

まぁ、別の問題が生じる可能性もないわけではないが・・・・

  とはいえ、いろいろと変更も多い年金制度。

 受給開始年齢はすでに55歳→60歳→65歳と段階的に遅くなって受給額も減り、

 今後、「受給開始年齢を68歳に、70歳に、75歳に…」なんて話も出てきている。

 しっかりニュースをチェックして、自分がいくらもらえるのか、何歳まで生きれば元を取れるのか、計算しておこう。

 希望した年齢まで生きられるかどうかは全く別の話だが・・・・・

 「ジョギングで 足腰鍛えて ガンで逝き」という川柳もあることだし・・・

 少なくとも、社会保険(厚生年金・雇用保険・健康保険)に加入できない、していないニートや本人の希望が叶わない非正規労働者は

 若い時は気にしていなくても、老後には大きな影響が出てくることを知っておくべきだ。

 

 「回りくどい言い方」

 フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)編集長の発言。

 「宗教を批判する権利の行使が時に人々をいらだたせるという口実で、

 われわれは意見の不一致の落とし穴を回避するためにその権利を放棄するべきではない。

 われわれの生活を支えているあらゆる基本的自由のなかで、

 この自由こそが、殺人者らが先週の金曜の夜に抹殺しようとしたものなのだ」

 

 「国内最大級となる人工のゲレンデ」

 滑走距離がおよそ1.1キロと国内最大級となる人工のゲレンデが新潟県湯沢町のスキー場に新設された。

 人工のゲレンデが新設されたのは、湯沢町の「かぐらスキー場」にある初級者向けのコース。

 人工ゲレンデは、白いプラスチック製のマットが長さおよそ1.1キロ、幅20メートルほどに渡って敷き詰められていて、

 国内で最大級のもの。

 人工ゲレンデでは1年を通してスキーを楽しめるということで、

 今シーズンのスキー場の利用客は、昨シーズンより15%多い37万人と見込まれている。

 試走したメダリストの小野塚選手は

 「思いのほか滑りやすい。かたまったざらめの雪のようで、雪上と似た感覚でトレーニングもできそうです」と。

 もっと近ければいいけどねぇ。

 筑波山辺りの斜面を利用して・・・・・

 ケーブルテレビで中・上級者向けのスキーレッスンをやっていた。

 こういうのは相当意識していないと滑っているときには思い出しもしない・・・・私の場合。

 

 「西之島」

 小笠原諸島(東京都)・西之島の海底火山の噴火が確認されてから、20日で2年となる。  

 噴火で出現した新しい陸地は、元の西之島をのみこむ形で成長し、活発な火山活動が続いている。  

 17日に上空を飛んだ取材機から、高さ約150メートルの丘にある火口近くで、

 新たに溶岩が流れ出している場所が見つかった。

 東京大地震研究所の助教(火山地質学)によると、新しい火口とみられるという。  

 海上保安庁が9月に行った観測では、島の面積は噴火前の約12倍の2・68平方キロ・メートルで

 (東京ディズニーランドの5倍超)に拡大した。

 今までは、「東京ドームの○倍」という表現だったけど、比較のベースが「東京ディズニーランド」に

 変わったようだ・・・・・・どっちにしても素人にはピンとこない。

 南北1.64km、東西1.64kmという表現のほうがいいと思うけど・・・・

 まだ活発に噴火が続いているそうだから噴火がおさまったら、滑走路を作って、ここに基地を移転したらどう?


平成27年11月17日(火)            

 「エンジニア(技術者)ではなくチェンジニア(部品交換屋)」

 高圧バルブに不具合があって、ある会社のメンテナンス担当者に来てもらった。

 50歳近いと思うが、持参した工具は「2本のモンキーレンチ」・・・・・

 ボックスレンチやスパナ類は普段から使わないようだ。

 最後の締め付けにトルクレンチは使用していたが、これもモンキータイプで、思った通り何度も「カチ、カチ」いわせていた。

 工具の持ち方も危なっかしくて、これも予想した通り、床に落として大きな音を立てていた・・・・・・

 帰った後で修理箇所のリークを発見したので呼び戻して補修させた。

 さらに、検査治具を忘れて帰ったので、後で取りに戻り、結局この人は一日に3往復したことになる。

 モンキーレンチを使って何が悪いの?

 トルクレンチの「カチ、カチ」は何が悪いの?

 スパナ類の持ち方って決まりがあるの?

 などと言う方は・・・・・・・・基本が出来るまで、そういう仕事には就かない方がいいですよ。

 基本動作がきちんと身に付いている人は、見ているだけで気持ちがいい!   任せて安心・・・・・

 出来ていない人は・・・・不安になる。

 

 「五軍」

 アメリカ軍(United States armed forces)は、次の5つの軍種からなる。

 そのうち国土安全保障省に属する沿岸警備隊を除く四軍は国防総省の管轄下に属し、

 アメリカ合衆国大統領の指揮統制下にある。

 沿岸警備隊は戦時に移行すると国防省に指揮権が移る。

 海兵隊は海軍と共に海軍省に所属しているが、海軍と海兵隊の間に指揮系統の上下関係はない。

 各軍の機能は、部隊の編成・維持・訓練に特化されている。

 軍行政組織と言っても過言ではなく、各統合軍に部隊を拠出するまでの責任を負っている。

 作戦指揮は統合軍が管轄する。

 アメリカ統合参謀本部議長として湾岸戦争を指揮したコリン・パウエルはジャマイカ人2世だそうだ・・・・

 合衆国陸軍(United States Army)

 合衆国海軍(United States Navy)

 合衆国空軍(United States Air Force)

 合衆国海兵隊(United States Marine Corps)

 合衆国沿岸警備隊(United States Coast Guard)

 太平洋戦争時の日本は、陸軍と海軍しかなかった・・・・・


平成27年11月16日(月)             

 「笑った川柳」

 もんじゅから おしゃかに変わる 原型炉

 いやぁ、秀逸だ!

 

 「事件」

 東京都江戸川区のアパートで都立高校3年女子(17)が殺害された事件。

 逮捕された容疑者の供述では「化粧品の新商品のサンプルをあげるから明日、家に来ないか」と誘ったという。

 被害者は無防備過ぎたのではないか?

 

 「綿入り防寒コート」

 新聞の通販広告で、「綿入り防寒コート」が売り出されていた。

 安いダウンコートが全盛のいまどき、「綿入り防寒コート」・・・・・

 内側にたくさんのポケットが付いていて、手ぶらで出掛けられるとも。

 なんだか、タイムスリップしたような広告内容だった。

 ちなみに税抜きで10,000円。

 

 「ふりかけグランプリ」

 「ふりかけ業界の振興・発展」と「お米の消費拡大」を目的とし、ふりかけの発祥地・熊本にて「ふりかけグランプリR」は始まった。

 第1回目は"ふりかけグランプリRin熊本"、

 第2回目は"ふりかけグランプリRin福島県いわき市"、

 そして昨年10月に、至上最も大きな規模で"全国ふりかけグランプリR2014"をふりかけの発祥地・熊本にて開催した。

 そんな"全国ふりかけグランプリR"が今年はさらにパワーアップし、

 「ドライふりかけ部門」「ソフトふりかけ部門」の2部門で、それぞれグランプリを決定する!

 2015年はソフトふりかけ部門で「いか昆布」(神戸市、澤田食品)が、

 ドライふりかけ部門では「納豆ふりかけ」(熊本市、通宝海苔)が1位に選ばれた。  

 ふりかけは大正時代に熊本で誕生したとされ、昨年初めて、ふりかけの日本一を争うグランプリが熊本県合志市で開かれた。

 今年は材料に乾燥物のみを使用しているか否かの2部門で競った。  

 会場には、2日間で約2万人が訪れ、各メーカー提供のふりかけをご飯にかけて試食した。

 以下の表は2014年の結果。

順位
商品名
販売会社
地域
@
いか昆布
澤田食品
兵庫県
A
梅の実ひじき
えとや
福岡県
B
納豆ふりかけ
通宝海苔
熊本県
C
福岡辛子めんたい粉
井口食品
福岡県
D
贅沢ふりかけ
住吉海苔本舗
熊本県
E
枕崎かつお三昧 (ピリ辛旨味)
株式会社 丸俊
鹿児島県
F
ふりかけポンズ
旭醤油
愛媛県
G
桜えびふりかけ
磯駒海苔
静岡県

 ふりかけの発祥の地が熊本ということだからか、上位入賞はいずれも西日本の会社だね。

 

 「合従連衡」

 石油元売り国内首位のJX日鉱日石エネルギーを傘下に持つJXホールディングス(HD)が、

 同3位の東燃ゼネラル石油と経営統合に向けた交渉に入ったことがわかった。

 実現すれば国内のガソリン販売数量シェアで約5割と他社を引き離すトップ企業が誕生する。

 石油元売り業界では2位の出光興産と5位の昭和シェル石油が合併で基本合意した。

 需要減少で合従連衡が続いてきた業界再編は最終段階を迎える。

 銀行もその他の業界も同様だが、経営統合すると「社名が長くなる」ねぇ!

 心機一転、全く異なる社名とする勇気がないんだね・・・・・

 三菱東京UFJ銀行という長い名前について

 かっての都市銀行計四行が合併したのだが、

 三菱は言わずと知れた財閥系、

 東京銀行は 戦前は横浜正金銀行と呼ばれた外為の名門、

 三和はかっての鴻池財閥系、

 東海はちょっと陰は薄いが中京地区の名門行で、

 主軸は三菱だが、それ以外でも優れた人材や商圏があるそうだ。

 そうなると合併企業特有の社内融和の問題がある。

 興銀、一勧、富士が合併した銀行はみずほ銀行だが、合併の後に更に合併したこともあり、

 新名称の合意を取り付けるのが困難だったと思われる。

 確かに書類作成の際、同行の名称を全て記載する となると手間は避けられず、事務的負担も発生する。

 また、それにより紙の枚数が増えたり、経済的損失は 小さくはない。

 社内文書や口頭では「東三UFJ」とかにしているらしいが、役所や取引先への提出ではそうもいかない。

 しかし、合併企業ではトップはたすき掛け人事でそれぞれの会社が交代で任命されたり、

 吸収された方が一部の分野で優れていたりするケースがある。

 そういうことを考えると当たり障り無い形としては全ての企業名を表記するという 苦肉の策ではと思われる。

 というものもあった。

 

 「メガホンヤク」

 成田国際空港会社は、

 日本語を多言語に翻訳して拡声することができるメガホン型翻訳機「メガホンヤク」を試験的に配備した。

 世界初の試みで、地震や大雪などの災害時や緊急時に備え本格導入を目指す。  

 メガホンヤクはパナソニックが研究開発を進める翻訳機能の付いた拡声器。

 日本語でしゃべると、サーバーを経由した音声翻訳システムが英語と中国語、韓国語に翻訳。

 日本語と合わせた4言語を順番に、繰り返して拡声することができる。  

 この日、空港内で行われた試験配備では、女性職員がメガホンヤクに「もうすぐバスが来ます」と話すと、

 画面上に日本語が映し出され1〜2秒後に各言語に翻訳。

 順番に拡声器からアナウンスされた。  

 昨年2月の大雪の際は、アジアなど世界各国の旅客が空港内に足止めされたが、

 簡単な英語での案内にとどまり、円滑な誘導や情報発信ができなかったという。

 成田国際空港会社の担当者は「まず5台を試験配備して有用性を検証し、本格導入を目指したい」と話した。

 「並んでください」、「割り込まないでください」、「ここで排●しないでください」などという場合は、

 「ある一か国語」だけの翻訳でいいんだろうな・・・・・

 それにしても、もう少し気の利いた商品名にしてはどうか?

 むかしの薬の「ネツサガール」と同じレベルじゃないか。

 

 「ヒューマンエラー」

 JR神戸線の住吉駅で起きた人身事故の影響で、ダイヤが乱れた。

 後続列車の一つである新快速電車は誤って、架線と架線の継ぎ目部分で停車を避けるべき区間で停車してしまった。

 このため、過大な電流が流れ、架線が切断したと見られる。  

 新快速電車は12両編成で、このうち先頭から2両半ほどが、停車回避区間に入っていた。

 運転士は、回避区間の手前だと勘違いしたという。

 同社は、この区間でやむを得ず停車する場合、架線の損傷を防ぐためパンタグラフを降ろす運用にしていたが、

 運転士は区間外だと思い込んでいたため、対応しなかった。

 そういう区間は運転士に明確にわかるように「色別」しておくなどの対応を取らないと、今後の同様のトラブルは発生するだろう。


平成27年11月15日(日)             

 「住民の質が変わってきた」

 以前 ⇒ 「引き受けて考える作法」

 最近の風潮 ⇒ リスクは行政が排除すべきだと「丸投げして文句垂れる作法」が横行。

 ある本の紹介記事から引用。

 

 「パリ同時テロでISが犯行声明」

 殺戮の場所が、都市に移動し、対象が一般市民に・・・・・・・

 市民が身を守るには、引きこもり、見知らぬ他人と接触しない?  それこそISの思うつぼ?

 「作法」が通用しない相手との「話し合い」は成立しない・・・・・

 貧困でもなく、教育を受けていないわけでもない欧州人の一部もISに参加していると聞く・・・・・

 きちんとした自我の主張をうまく表現できずに、漠然とした不満の発散の糸口をISに見つけた者も少なくないのでは?

 大勢の市民に被害の出たこの事件で、フランスだけでなく欧州全域で右翼勢力の声が強まり、

 中東やアフリカから押し寄せている難民や移民を排斥する動きが広がる可能性があるのではないか。

 「フランス高速列車「TGV」が脱線、10人死亡32人けが 開業以来最悪 試験車両、速度超過か」というニュースが

 報道されている。

 仏は連日の事件・トラブル続きだ・・・・・

 

 「草刈十字軍」

 草刈十字軍とは、日本で行われている環境保護活動、またはそれらを題材にした映画。

 林業の造林作業においては、植樹した木が周囲の雑草に被圧され衰退しないように、定期的に草刈りをする必要がある。

 この草刈りの作業は非常に手間がかかることから、全国の学生にボランティア活動を呼びかけ、人力による草刈りを行った。

 数日間による合宿による除草活動は、参加した学生らの環境保護の意識を高め、全国各地へ波及する結果となった。

 林業における草刈り作業は、炎天下の急斜面で大型の刃物(農業用の一般の鎌とは形状・大きさが異なる)をふるう

 非常に危険な重労働である。

 除草剤の散布に一方的に反対するだけではなく、対案を実践する苦しさや辛さを体験する場として、

 発足後30年を経た後もなお、一定の参加者を見ている。

 私は高校の3年間、北海道の営林署で友人たちとアルバイトしたことがある。

 冬休みは、貯木場での「刻印打ち」

 春休みは、積雪の残る山に入り、木々に絡みつく山ぶどうのツルなどを鉈で切断したり、木の「種類と石数の調査」

 夏休みは、上述にあるような「植樹した木が周囲の雑草に被圧され衰退しないように、草刈り」

 北海道とはいえ真夏の炎天下に急斜面を登りながらの大型の鎌(柄の長さが身長と同じくらい)を使う草刈り作業はきつかった。

 当時の日給は・・・・「600円」だった。  時給ではない!

 十字軍(英語: crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、

 聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。

 ISなどは、欧米諸国を「十字軍」になぞらえて非難している。

 

 「違法駐車が常態化している場所を取り締まらない理由」

 「取り締まるべき場所は、駐禁が常態化していない場所を確実に潰すことがコツ。

 我々が歩いているだけで抑止力になり、駐禁が減れば、それは我々の手柄云々を超えて成果があったということ。

 駐禁が常態化している場所では、誰かを取り締まったところで、別の誰かがすぐに駐車するので、

 あまり取り締まりの意味がない。

 これはもう規則制定の問題」なんだって!

 

 「YXZ1000R」

 ヤマハ発動機は、東京モーターショーにおいて、ROVモデル『YXZ1000R』を出展した。

 ROV(レクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル)は、業務やレクリエーション、スポーツまで幅広い用途に使用され、

 北米を中心に市場が拡大している。

 ヤマハROVの第4弾となるYXZ1000Rは、新開発の水冷3気筒998ccエンジンを搭載した2人乗りのピュアスポーツモデル。

 変速機は5段で、車両重量は685kg。

 最初はATV(All Terrain Vehicle(全地形型車両=四輪バギー)だったけど、結局はだんだん大きくなっていくんだねぇ。

 最終的には、窓が付き、エアコンも装備して・・・・・・・・・単なるSUV化?

 

 「さいたま国際マラソン」

 横浜国際女子マラソンは世界初の国際陸上競技連盟公認女子限定マラソン大会「東京国際女子マラソン」の系譜を受け継ぐ大会として

 2009年より毎年11月に開催されていたが、2014年限りで終了したため、

 横浜国際女子マラソンを引き継ぐ形で初めて行われた「第一回さいたま国際マラソン」。

 途中から実況放送を見た。

 アップダウンが多く、曲がり角も多い・・・・・地方の駅伝コースを一人で走っているような・・・・これで「国際」?

 「ど素人」の私が見ても記録の出るようなコースではないと感じた。

 そのせいか、優勝したエチオピアの選手のタイムも平凡だった。

 五輪代表の選考基準には順位だけでなくタイムも重視されるので、それを狙っている選手はコース(大会)選定にも配慮すべきだったろうね。

 初代女王を狙ったのなら別だが・・・・

 

 「ビジネスバッグ」

 電車の中などで観察すると、皆さんいろいろなタイプのものをお持ちだ。

 いつのまにか不要なものまでいつも持ち歩いているとか、中のものを探すのに手間取るとか、

 女性のハンドバッグにも似た悩みを持つ人は多いと思う。

 その整理を謳い文句に、鞄の中を整理するバッグインバッグという商品が売られている。

 デイパックを持つ人も多いので、「A4たて型」というものもある。

 通販のレビューを見ると、「どれもあまり評判は良くない」・・・・・

 ●使えないサイズのポケットばかり・・・

 ●折り畳み傘などを収納するたて長のポケットが欲しい・・・・

 ●バッグの中に収納するのに大きすぎるフラップは不要・・・・

 中でも問題は、「A4サイズ」と謳いながら、そのサイズのクリアファイルは入らない、ファイルなどはとても無理・・・・

 裁縫(古い表現ではある)が得意なら、プラスチックのカットシートなどを使って自作すればよいのである。

 中学校の家庭科の授業はそのためにあったのに・・・・


平成27年11月14日(土)    

 「流用は業界の慣習だった」

 杭くい打ち工事でのデータ流用問題は、杭打ち大手「ジャパンパイル」でも流用の事実が発覚し、業界全体の問題に発展した。  

 「流用は業界の慣習だった」と言い切る杭打ち工事関係者もいるという。

 土木・建築はそういうレベルか? と見下す人を止められなくなるのでは?

 そういう業界で飯を食っていて、「矜持」というものはないのかね?

 

 「立行司の差し違え」

 立行司の第40代式守伊之助が白鵬―隠岐の海戦で差し違え、8日目から出場停止3日間の処分を受けた。

 伊之助は3日目の日馬富士―碧山戦でも差し違えており、今場所2度目。

 先場所10日目の鶴竜―妙義龍戦と合わせ、2場所で3度目の失態となった。

 行事も専門職だし、横綱戦を複数回差し違えるとねぇ・・・・ 

 

 「高校野球」

 高校野球の全国大会は、「甲子園」だけかと思っていたら、「明治神宮野球大会」というのをやっているんだね、今。

 予選や選考基準がよくわからないけど・・・・・・

 

 「思い通りに動く義手」

 電気通信大のロボット工学らの研究チームは、筋肉が発する電気信号で思い通りに動かせる義手を開発したと発表した。  

 今後、生まれつきひじより先がない人や、事故で前腕部を失った人など10人程度を対象に、

 義手の効果や安全性を確かめる臨床研究を実施する。  

 教授らは、患者の腕に残っている筋肉が発する電気信号のパターンを学習し、手を閉じたり開いたりできる義手を作製。

 つかむ強さも調節できるので、水の入った紙コップを移動させたり、指先で靴ひもを結んだりもできるという。  

 担当教授は「1〜2分の訓練で使いこなせるようになることが特長で、日常生活で使う動作の8割以上を義手で行うことができる」と話している。

 こういう開発には国がもっと資金を提供してほしいものだ。

 比較するのもなんだが、

 これまで1兆円を投入してきた「もんじゅ」は、管理組織にはどうやら知恵のある人が一人もいないようで・・・・・・


平成27年11月13日(金)    

 「死亡したのは性転換した住民男性38歳 女性ホルモン投与の養子男性が死亡の経緯知る?」

 東京都福生市のマンション一室で、男性が顔から血を流して死亡しているのが見つかる事件があり、

 警視庁福生署は、死亡したのはこの部屋に住む職業不詳の男性(38)と確認したと発表した。  

 被害者は顔の皮膚が刃物のようなものではがされるなどしており、同署は遺体を司法解剖して死因を調べるとともに、

 同居する養子の男性(28)が死亡の経緯などを知っているとみて事情を聴いている。  

 同署によると、被害者は養子の男性と2人暮らしで、交際関係にあった。

 被害者は手術を受け、性別を男性に転換していた。

 養子の男性は女性ホルモンを投与していた。

 別の記事では、

 遺体の男性は性同一性障害で性別適合手術を受け、発見者の20代男性とは養子縁組をして同棲関係だった。

 近所の人の話では、「(20代の男性は)出かける時に女装しヒールをはいていて腕を組んで常にぴったりついて歩いている感じだった」という。

 また、「養子縁組すれば、携帯の家族割が利用できるから」と話していたとの報道もあった。

 家族割が目的で養子縁組?

 いやいや、複雑な関係だ!

 (性転換した元女性と女装した男? 養子関係で同棲?・・・・わからないなぁ)

 ワイドショーや週刊誌が絶対に放置しない話題だな。

 他の新聞では、「顔に傷があった」と表現していた。

 法律上は親子関係で「交際」していた・・・・・?

 養子は法律上は男なんだろうが、本来の性はどっち?

 今では、こう聞くことも差別になるらしい・・・・

 ずいぶん前に見た4コマ漫画で、「おじいちゃんが孫に告白する場面」があった。

 「実は、おじいちゃんがおばあちゃんで、おばあちゃんがおじいちゃんなんだよ・・・・」

 こういうのが漫画でなく現実になってきたんだねぇ・・・・

 

 「規制緩和?」

 理容師と美容師は現在、同じ店舗で働くことができないが、来年4月からは規制が緩和され、

 すべての従業員が両方の資格を持っていれば、一緒に働くことができるようになる。

 両方の資格を持っている人は理容師と美容師の全体の1.7%にとどまっている。

 資格の取得にはいずれも2年間専門学校に通い、教育課程を履修した上で国家試験に合格する必要があるが、

 重複した教育内容もあるため、ひとつの資格を持っている人がもう1つの資格の取得を目指す際には

 修業期間を短縮することや、実技など国家試験の科目の見直しについて今後、議論を進めるという。

 こういうのが決まるまで時間がかかり過ぎだと思うが・・・・

 

 「牛のひづめ削る腕前競う全国大会」

 家畜の牛の健康を保つために伸びすぎた「ひづめ」を適切な形に削る「削てい」の技術を競う全国大会が水戸市で開かれた。

 全国の地区予選を勝ち抜いた23人が出場した。

 初めにそれぞれの牛ごとにどのようなひづめの削り方が良いかを判断する競技が行われ、

 出場者全員で1頭の牛の姿勢や歩き方、それにひづめの状態などをじっくり観察して解答用紙に記入。

 このあとにひづめを削る競技が行われ、出場者はなたと木づちを使って、立った状態の牛のひづめの外側を削った。

 ひづめの裏側を削る際には1本ずつ足を持ち上げ、バーナーであぶって柔らかくした上で、

 鎌で削ったりやすりをかけたりして形を整えていた。

 家畜の牛はひづめが伸びすぎるとストレスがたまったり姿勢が悪くなったりして病気になることがあるという。

 マニキュアなんかしたら、高いものにつくだろうなぁ・・・・


平成27年11月12日(木)        

 「外国人観光客の誘致」

 政府は2020年に訪日外国人観光客2千万人を目指しているが、どうやら前倒し達成できそうである。

 そこで調子に乗って、目標を3千万人にアップする案が出はじめているらしい。

 しかし、実際に来日した外国人の不満も少なくないようだ。

 @英語が通じない

 A外国語の案内表記が少ない

 B駅などではまだ和式トイレが多い。ペーパータオルが置いていない。

 C飲食店のメニューがわかりにくい。(説明できる人が少ない)

 Dタクシー運転手も英語を話せない人が多い

 一方で、日本人からの不満や苦情もある。

 @大型バスがひっきりなしに違法駐車しているので渋滞や事故が増える可能性がある。

 政府も、単に外国人観光客を誘致するだけでなくこうした苦情や問題点を少しづつ解決しなくてはいけないだろう。

 昨年行ったスペインは、国内失業率が高く、観光に頼っている国であるが

 例えば、観光バスなどはホテル前の歩道に乗り上げて観光客を乗降させていた。(周囲の理解?)

 バルセロナなどの都市では観光客の乗降が終わるとすぐにどこかに退避して、長く駐車したりしない。

 大型観光バスは前方だけでなく後方にも乗降ドアがあり、乗降の時間短縮を図っている。

 日本でも都市部や観光地周辺にいまさら大型バスがたくさん駐車できる場所などあり得ないので、

 乗降時間を短く、長く駐車しないなどの工夫や対策は必須だろう。

 スペース(駐車場所)が確保できなければ、道具(バスなど)やルールを変える必要があるのでは?

 また、小さな飲食店や居酒屋に外国語のできる人を配置するなど短期間で出来るはずもなく、

 写真&素材説明&注文用番号入りメニューなどの工夫でずいぶんスムースになるのではないか?

 パソコンとプリンターがあれば店主でも作成できると思うが・・・・・・

 

 「15%を超える人がトイレの後に手を洗わない」

 消費者庁は、ノロウイルスが特に流行する冬場を前に正しい手洗いをするよう呼びかけている。  

 消費者庁が行った手洗いについてのアンケートによると、

 15.4%の人がトイレの後に手を洗わないことがあると答えたという。

 さらに大便をした後に手を洗わないとする人が8.1%だった。  

 毎年1万人以上がノロウイルスによる食中毒になっているが、

 感染した人の便には1グラムあたり数億個のウイルスが含まれているという。  

 消費者庁は、食事の前やトイレの後は、見た目で汚れていなくても手の甲や手首まで洗うよう呼びかけている。

 おしっこをした後、手を洗わないある人に聞いたら、「別に汚いものに触っているわけではない」と

 なぜか自信さえ感じさせるお言葉が返ってきて、唖然としたことがある。

 大便の8.1%は驚きだねぇ・・・・・・この中に寿司職人などいないだろうねぇ?

 それにしても、この話題でなぜ「消費者庁」????


平成27年11月11日(水)        

 「仕事ができないなら辞めてもらう。当たり前のこと」

 大阪市の橋下徹市長は処分当日、自身のツイッターでそう強調した。

 免職にあたる分限処分になったのは都市整備局の40代と港湾局の30代の男性2人。

 市や同僚によると、

 パソコンに入力する数字を頻繁に間違う

 作成した文章の意味が通じない

 手をつけていない仕事を「やっている」と報告する

 昼休みが終わっても職場に戻ってこない……。

 ある同僚は「頻繁にミスがあった。簡単な資料作成も誰かがやり直す必要があった」と話す。  

 公務員の処分は民間企業の「クビ」と何が違うのか。

 社会全体に奉仕する公務員が政治家の圧力でクビになると、中立な仕事ができなくなる。

 このため、法律は本人の意に反して処分できないと定めている。  

 ただ、犯罪や不祥事にかかわれば懲戒処分でき、懲戒ほどの非がなくても、公務の能率を保つための「分限処分」もできる。

 ブンゲンとは「身『分』の『限』界」が語源で、

 @勤務実績が悪い

 A適格性に欠ける

 B心身の故障などが該当する。

 懲戒免職に退職金は出ないが、分限免職は出る。

 実は人事院や総務省によると、これらの分限免職は2013年度は国家公務員で13人、地方公務員で88人にのぼる。

 国家公務員が約64万人、地方公務員が約275万人もいるんだから、「2:6:2の法則」からしても

 仕事をしない、出来ない人間はもっといるはず。

 退職金が出る・・・・・公務員にはどこまでも優しい待遇・・・・・

 残業しても支払われない、退職金がない非正規社員の待遇と大違いだ。

 

 「思い切りたたいてスッキリ」

  パソコンと何時間も向き合いイライラ。

 ストレスでエンターキーを強くたたいてしまう…人っているよね? 

 「ビッグエンター」(縦20×横14×高さ10cm、3240円)は、エンターキー型のクッション。

 通常のエンターキーの約6倍のサイズ。

 スポンジ入りでやわらかく、音が出ることもないから思う存分たたいてもOK。

 USBケーブルがついていて、パソコンにつなぐと、エンターキーと同じ役目を果たす。

 パソコンから外せば、お昼寝用のクッションとしても活躍しそう・・・・・

 

 「小学6年生が「大麻を吸った」」

 京都市内の小学6年の男児(12)が、通学する市立小学校の教師に「大麻を吸った」と話していることが、

 京都市教委などへの取材で分かった。

 これまた前途多難・・・・・・


平成27年11月10日(火)         

 「どこまでもアホな奴」

 未明から側溝のピットに隠れて、人通りの多くなる時間帯に女性のスカートの中をビデオ撮影していたという28歳の男が逮捕された。

 2年前にも、同じ犯行で逮捕されているという。

 当時は「生まれ変わったら道になりたい」などと供述していた。

 こりゃ病気だね、やめられずにまた繰り返すのでは。

 逮捕容疑は、「兵庫県迷惑防止条例違反」・・・・・・相手に触る痴漢とは違うから刑は軽い?

 

 「Mの価格戦略」

 ダブルチーズバーガー1個の値段が、チーズバーガー2個分の値段よりも高いのはなぜか。

 チーズバーガーは税込み130円で、ダブルチーズバーガーは340円。

 ダブルはチーズとパティ(肉)、ピクルスがそれぞれ1枚ずつ多いだけなのに、値段は3倍近い。

 こうした価格設定について、同社広報は

 「100円のハンバーガーと並び、チーズバーガーは単品としてのお得感を強く打ち出す『特別な商品』だからです」。

 ダブルが高いのではなく、チーズバーガーを特別に割安にしていると説明する。

 ハンバーガーを食べる機会は少ないが、10数年前に米国に出張した時、「テキサスのハンバーガーはでかいので有名」

 というので、テキサス州ダラス(ケネディが狙撃された街)でその「テキサス・ハンバーガー」に挑戦した。

 なるほど、でかい! 直径が20cm近い・・・・・・

 上下のパン(バン)は食べきれないが、ケチャップやソースで手が汚れるので外すわけにもいかない。

 豆知識(皆さんはご承知だろうが):

 バンズ(英語複数形: buns)は、甘味または塩味が少ない丸パンである。

 日本語には「バンズ」という複数形が定着しているが、英語の単数形は bun(バン)である。

 ハンバーガーバンの場合、上部は英語で「クラウン」(crown、「冠部」)、下部は「ヒール」(heel、「かかと」)と呼ばれる。

 これらは1個のバンをスライスしたものなので、1対を a bun と単数で呼ぶ。

 

 「岡崎朋美」

 1998年長野五輪のスピードスケート女子500メートルで銅メダルを獲得し、

 2013年に現役引退した岡崎朋美さん(43)がよしもとクリエイティブ・エージェンシーとマネジメント契約を結んだそうだ。

 ここには、元大リーガーの石井一久氏も所属している。

 長年お世話になった「富士急行」は辞めたんだね・・・・・ 

 「お笑いの舞台」では「スベらない」ようにして欲しいものだ。

 

 「保険に入れば、相続税を減らす効果があります」

 大阪府に住む認知症を患っていた70代の女性は、自宅にやってきた保険代理店の営業マンからそう勧誘され、

 12年暮れから13年までのわずか1年間に計13本もの保険商品を次々と購入させられた。

 投じた保険料はなんと約2千万円。

 自宅の改築費用として貯蓄していたお金はあっという間に消えた。

 「相続対策」は、うそだった。

 実際には、保険をかけると手持ちの資金が減るのでその分、相続税を取られる可能性のある財産が減るというだけのことだったという。

 買った保険商品は、貯蓄型個人年金保険が2本、終身保険が5本、医療保険などが6本。

 お年寄りを狙うハイエナやハゲワシのような奴が多くなっている。

 アメリカ精神医学会による「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版」では、

 次の特性のうち、3つ以上あてはまると『反社会性パーソナリティ障害』と定義される。

 1. 日常的に法を犯す、または法を軽視している

 2. つねに嘘をつき、他者を騙そうとする

 3. 衝動的で計画性がない

 4. けんか腰で攻撃的

 5. 他者の安全性についてほとんど考慮しない

 6. 無責任で、金銭的にルーズ

 7. 良心の呵責や罪悪感がない

 この分類から言うと、お年寄りをだます連中は、少なくとも1,2,7に該当するので、「反社会性パーソナリティ障害」となる?

 

 「処分」

 プロ野球・読売巨人軍の3選手が野球賭博に関与した問題で、日本プロフェッショナル野球組織のコミッショナーは、

 野球協約180条に基づき、A(32)、B(24)、C(22)の3投手を無期の失格処分とする裁決を出した。

 永久失格ではないので、無期の失格となっても、改悛の情などを踏まえ、

 コミッショナーの判断で5年後以降に処分が解かれることもある。

 しかし5年後に処分が解かれても・・・・・・

 3人は野球しかやってきていないのだろうから、これから前途多難だなぁ。


平成27年11月09日(月)        

 「当然の結果」

 医療機関の診療報酬請求権を基に、資産運用のための債券(レセプト債)を発行しているファンド3社と

 運用会社1社が破綻し、顧客への配当が止まったことがわかった。  

 3社の発行債券の残高は約227億円に上るが、数千人の顧客が償還を受けられない可能性がある。

 ファンドの決算内容に不審な点があることから、証券取引等監視委員会が調査を始めた。  

 破産手続きの開始を申し立てたのは、「メディカル・リレーションズ・リミテッド」などファンド3社と、

 関係する運用会社「オプティファクター」。

 メディカル社などは、病院や薬局が健康保険組合側に請求できる診療報酬の権利を買い取り、

 元利金の支払いに充てる債券を発行。

 年利は3%で、国内の七つの中小証券会社が延べ数千人の投資家に販売していたという。

 利率の良さに飛びついた「小金持ち」?

 

 「いやはや」

 ラーメン店で、男はギョーザから提供するよう注文したが、ラーメンが先に出てきたため激怒。

 店長と口論になり、店に居続けたとして逮捕された。

 ラーメン店の対応に腹を立て、店に約3時間居座ったとして兵庫県警明石署は、

 不退去容疑で同県明石市の会社員の男(32)を現行犯逮捕した。

 ラーメンより先にギョーザを食べることにこだわった理由は明らかにされていない。

 「不退去容疑」というのがあるんだ・・・・

 不退去罪とは、要求を受けたにもかかわらず人の住居などから退去しないというもので、

 3年以下の懲役または10万円以下の罰金が科される。

 

 「欠陥」

 自動車部品のタカタ製の欠陥エアバッグを巡り、米国から多額の制裁金を科され

 国内メーカーのホンダや日産自動車などからも新型車への採用を見送られているが、

 問題の指摘される硝酸アンモニウムを使ったインフレーター(ガス発生装置)のどこの部分が原因だったのか

 どのマスコミにも書かれていない。

 他のエアバッグメーカーは問題ないのか?

 構造上はどのメーカーも同じようなものだと思うのだが・・・・

 タカタは特許を持っていて、問題の部分はその特許特有の部分??

 だから他のメーカーは同様な問題は該当しない?

 知りたいなぁ・・・・

 

 「ソウルフード」

 居酒屋で、ソウルフードというのはキムチのことか?と言ったオッサンがいた・・・・・。

 ソウルフード(英語:soul food)とは、 アメリカ合衆国南部で奴隷制を通して生まれた、アフリカ系アメリカ人の伝統料理の総称である。


平成27年11月08日(日)        

 「ありがとう、お幸せに」

 新聞の投書欄に出ていた。

 電車内でお年寄りが、自身よりも年上の見知らぬ人に席を譲った時に言われた言葉だそうだ。

 「ありがとう」までは普通の人ならすぐ言えるが、その後の「お幸せに」という言葉は

 普段から身に付いていないととっさには出てこないと。

 なるほどなぁ・・・・

 それなりの人生を長く歩んできた人の何気ない感謝の一言というのは、その人自身の味が出るのかもしれない。

 同じ言葉を若い人が言っても・・・・似合わない。

 

 「純喫茶」

 高校時代、田舎の町だったので「純喫茶」以外に入ってはいけないというルールがあった。

 「純喫茶」とは、アルコールを提供しない喫茶店のこと。

 私は、コーヒーはどこかを訪問して出された場合に口を付ける程度しか飲まず、自分から飲むということはまず、ない。

 だから、コーヒーの味や話題にはとても疎い・・・・

 今日、知ったのだが。(ネットの引用だから正誤は不明)

 カフェオレはフランス語

 カフェラテはイタリア語

 意味は「コーヒー牛乳」

 上記2つは意味は一緒だが、使うコーヒーが違うそうだ。

 カフェオレは、普通のドリップコーヒーに温めたミルクを入れる。

 カフェラテは、エスプレッソ(沸騰の蒸気圧を利用して抽出したもの)コーヒーを使う。

 カフェモカは、エスプレッソにスチームミルクとチョコレートシロップを入れて作る。

 カプチーノは、エスプレッソに、蒸気で温めたミルクを入れ、上にはメレンゲ状に泡立てたミルクが乗っている。

 カプチーノの定義や量は本場でも議論になっているのだそうだ。(私はどうでもいいと思うけど)

 「ポイントは、三つの層がきちんとできているかどうか。 コーヒー、ホットミルク、そして全体を覆う泡(密度は濃くはない)だ」と。

 「ただし、イタリア式に飲むときはかき混ぜるので、この三つは一つになってしまうけれど」  

 かき混ぜると、赤みがかった茶色になることが多い。

 この色は、カトリックのカプチン・フランシスコ修道会の僧侶が着ていた服のものと似ており、

 カプチーノの名前はここから来ているという説もある。

 私の興味は、金町の居酒屋「大松」で出るチューハイのうまさの謎・・・・?

 ところでカプチーノというのは、かつてスズキが販売していた軽のオープンカーのことだと思っていた・・・・

 カプチーノがコーヒーの一種だと知った今、「小さなカップに入ったちょっとクセのあるお洒落な飲み物」というイメージを

 軽のオープンカーに重ねたスズキはなかなかのものだったんじゃん!

 

 「コンビニのおでん」

 「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」というコンビニチェーンの仕様。  

 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、

 通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせて作る。

 しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられないそうだ。

 具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまう。  

 そこで同業者に相談したところ、

  「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。

 そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。

 使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、

 コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」・・・・・・

 ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料など。

 この濃縮液を各店舗で薄めて使っている。

 コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがするが、これはかつお節エキスのにおい。

 かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのだろうか。

 それは、かつお節を少量しか使っていないから。

 実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあるそうだ。

 ふ〜ん・・・・そうなの。

 コンビニで「おでん」なんか買わないからいいけど。

 

 「バズワード(英: buzzword)」

 「パスワード」ではない。

 「よく聞くけれども、定義や概念があいまいで、みんなで話すとそれぞれが微妙に異なるイメージを抱く。」

 そういう言葉である。

 別の資料によれば、

 「一見、説得力があるように見えるが、具体性がなく明確な合意や定義のないキーワードのことである。」

 ただし、「バズワード」という用語自体の定義が曖昧なので、「バズワード自体がバズワードである」とする説もある・・・・・

 政治家がよく多用するよね。

 その言葉を使って、国民やマスコミから批判が出ると、

 「そう受け取られた方がいたとすれば遺憾である。私は○○という意味で話したつもりだ・・・」とはぐらかす。

 使われた単語の定義が明確であれば、こういう言い訳は出来ない。

 「安保法制」、「集団的自衛権」なんか、言う人、聞く人によってそれぞれ抱いているイメージが違うから厄介だ・・・・

 

 「七五三」

 今日は雨の中、下の孫の七五三だった。

 お参りして、写真館で撮影。

 午前中から夕方まで、待ち時間も長かったので疲れた。


平成27年11月07日(土)    

 「孫の自転車」

 身長が伸びてきてサドルの位置を上げたら、今度はハンドルの位置が低くて乗りにくいとのコメントが!

 そこで、ハンドル位置をオーナー(孫)に跨ってもらい、その意見を取り入れて2cmほど上げた・・・・

 子供用に限らず自転車のハンドルバーは、ハンドルポスト中央の六角穴付きボルトで固定されている。

 これを緩めて、プラスチックハンマーなどで傷つけぬように上から叩き、内部の「ウス」と呼ばれるロックを緩める。

 固着している場合が多いので、その場合はハンドルバーを下から上に向かってプラスチックハンマーでたたくと、

 ハンドル位置を上下に調整できる。

 好みの高さ位置で、六角穴付きボルトを締めつけて固定する。

 この時、ハンドルバーが左右に動くので、締め付ける場合はハンドルバーが前輪と直角になるようにする。

 多少曲がっていても乗れないことはないが、気持ち悪いでしょ?

 皆さん、サドル高さは調整するけど、ハンドル高さまで調整する人は少ないよね。

 ハンドル高さを調整している間、小学3年の孫が見ていたので、爺の小さいころは子供用の自転車がなくて

 親の自転車を借りて『三角乗り』していた・・・・・と話してあげた。

 『三角乗り』に興味があったようで、やって見せてくれと言う!

 そんなんこの歳でやったら股関節脱臼になってしまう!!

 それに仮に出来ても、近所の人が見たら『変質者』かと思うだろう・・・・

 

 「ポイント制」

 近頃は何でもポイント制になっている。

 ポイントが付くからと安易にカードを作ると、必要な時にカードが見つからない・・・・

 カードを作っていてもポイントが貯まらないシステムがあり誰も文句を言わないケースがあるがご存じか。

 それは病院。

 診察券(磁気カード式)で、毎月定期的に使っているが、ポイントは貯まらない。

 自分で年間額を計算して超えていたら確定申告・・・・・

 自分から行動を起こさないと還付金は手に入らない・・・・役所はこういうシステムが多い。

 複数の病院の医療費用を合計して、自動的に還付振込みしてくれないのか、マイナンバー制度は?

 税金の取りっぱぐれが無いように工夫するのはいいが、還付金も自動で連動させてくれ!

 どうせコンピュータ任せなんだろ????

 

 「完全自動運転車」

 モーターショーも開幕中であり、政府も力を入れているからか、話題になることが多い。

 しかし、そんなもんすでにあるじゃん!

 タクシーに乗るか家族に運転させれば行く先言うだけでいいんだから・・・・・完全自動運転車

 しかも、時々利用する程度なら、クルマを所有するより安くあがる。

 

 「列車種別」

 列車種別は、その沿線住民なら停車駅をよく知っているが、旅行などで知らない地方に行くと、

 目的地の駅に停車する電車なのかどうかよくわからないという面で困ることがある。

 各駅停車 快速 特別快速 通勤快速 準急 急行 特別急行

 JR以外ではではさらにわかりにくい。

 準特急 快速急行 快速特急 

 日本では国有鉄道がJRという民間会社(民有化)になって、すべてが「私鉄」なんだけれども、

 JR以外を「私鉄」と言っている場合が多いようだ・・・・どうでもいいことだが。

 

 「休みにあえて用事を入れる」

 これをを実践しているのが、イチロー選手。

 「オフシーズンの朝起きたら『今日は○時に○○にいる』など、今日やるべきことを1つ設定するそうだ。

 そして同僚から誘いを受けても、予定とかぶる用事なら断り、必ず実行に移す。

 こうした行動は目標を達成するために必要な3つの力を鍛えるのに最適だと分析する。

 ひとつはメーンイベントをやり抜こうとする「やる力」。

 そして誘惑を拒むことで磨かれる「やらない力」。

 さらに自分が望む目標を意識する「望む力」。

 「休みの日にあえて、自分が何をするか考える習慣をつける。

 そのことによって、仕事だけではなく、人生における目標を達成する力が養われるのかもしれない」・・・・・・

 こういうことが我々凡人との差なんだなぁ。

 

 「方言禁止?」

 サッカーJ2・ギラヴァンツ北九州はクラブが禁止した北九州の方言「ぶちくらせ」を使った応援をしたとして、

 サポーター14人を無期限の入場禁止にすると発表した。

 大阪の「いてこましたれ」という方言はいいのかね?

 「放言」は良くないけど、「方言」は大目に見てもいいのでは?

 

 「和食のマナー3つのNG」

 以下は、結婚式や料亭など比較的しっかりしたお店でのマナー。

 でも普段から身に付けていないとなかなかできないのがマナー。

■1:逆さ箸・食器を重ねておく

日本人の特徴でもある“気遣い”。

しかし、食事の場ではその気遣いがマナー違反のことも!

直箸では失礼だからといって、お箸を逆さにして取り分ける場面、多く見ますよね。

これは“逆さ箸”と言ってマナー違反。

口についた箸先は綺麗ではないですが、かといって散々握っていた手元も決して綺麗なものではありません。

こんなときは、取り箸を貰うか、「直箸ですみません」と一言添えるのがベストです。

また、外食で食べ終わったお皿を、片付けやすいように重ねる行為。

これも実はお店側は嫌がることも。

特に和食のお皿は繊細なものが多く、金粉が剥がれたり、器が磨り減ったりすることも。

勝手が分からないところではそのままにしておく方が良いのです。

居酒屋のようなテーブルの狭い、欠けたようなお皿を使っている店では、食べ終えた皿はどんどん積み重ねても構わないと思うが・・・

■2:全てのお皿を持ち上げないで食べる

和食はお刺身やお浸しなど素材の風味を豊かにする料理が多くあります。

それらには味のアクセントとして、柑橘果汁や出汁などがついています。

お皿を持ち上げて食べるのはお行儀が悪いように思えますが、和食の中でも手のひらよりも小さいものは、手に持って食べても良いもの。

天つゆの小皿や小鉢、茶碗蒸しなどももちろんOK。

むしろ下に置いたまま食べて、醤油を飛ばしてしまったり、胸元を汚してしまったりするリスクがあるので、胸元から口元近くまで器を持って食べるようにしたいですね。

居酒屋でも、アラ煮の大皿の残り汁が旨いからといって、優勝力士が優勝杯の酒を飲むようにしてはいけないことぐらいわかるよね・・・・

いや、してもいいんだよ、お里が知れるだけなんだから。

■3:好きなものから勝手な順番で食べる

お刺身や天ぷらなどは和食の定番。

数種類の食材が器に盛られ、どれから食べようか迷ってしまいがち。

しかし、ここで迷ってはNG! 

盛り方には板前さんの気遣いがあり、“手前に盛りつけられているもの”から食べていくようにします。

というのも、味が淡白なものが手前、濃厚なものやクセのあるものが後方に盛られていることが基本なので、最後まで美味しく食べられるように工夫されているんです。

お刺身であれば手前は白身魚や貝類などの淡白なもの、後方は脂ののった赤身魚、天ぷらであれば手前はエビやキスなどの淡白なもの、後方はアナゴなど脂がのったものの順で盛られています。

 池波正太郎の「男の作法」と言う本を読んでおくと、「いっぱしの酒飲み」として役に立つ。

 醤油皿の中でわさびを溶かない、とか・・・・粋な理由も書いてある。


平成27年11月06日(金)    

 「この差は?」

 @妖怪ウォッチなどのキャラクターグッズをコピー流用して販売、2010年以降、人気アニメの偽造品を販売し、

  10億円以上を売り上げていた男女が逮捕された。

 A中古車をオークションで購入し、偽造書類を作成してバングラディッシュへ140台を不正輸出、

  700万円の利益を得ていたバングラディッシュ人が逮捕された。

  中古車の不正輸出というと、クルマを盗んで解体して入港したロシア漁船に積んでロシアに輸出など、

  荒っぽいものが多いが、このケースでは、ちゃんとオークションで落札して・・・・

  おそらく輸出しやすいように偽記載したものと思われ、単純平均では1台当たりの利益は5万円しかない・・・・・

  手間のかかる書類作成を結構マメにやっていたんではないか?  いや、もちろん犯罪ではあるけれど。

 

 「携帯魔法瓶」

 お気の毒な方のレビュー・・・

 商品が届き、使用するために洗浄しようとしたら蓋が外身と中身で空回りするようで、締め込めない。

 実質使用0回。

 これをアマゾンに連絡すると「返金対応か、保証期間内ならメーカーに言って」というわけで

 パッケージに載ってた輸入元にメール問い合わせ。

 担当者「初期不良なので交換するので送ってくれ」とのことなので商品を送る。

 以後、問い合わせても反応なし。

 ちなみに運送会社に問い合わせたら受取の履歴があることから、受け取っているのは確か。

 それともこういう不良品売りつけて音信不通になる商法なのだろうか?

 アマゾンも時々利用するが、こうしたろくでもない販売店をよくチェックしないでネットに載せている。

 レビューを見ているとよくわかる。(これは事実である)

 丸損覚悟の商品程度しか注文しないようにしよう・・・・・

 アマゾンほどではないがヨドバシカメラのネット通販も品ぞろえは多いが、こちらは「保証」はしっかりしている。

 

 「メジャーを目指している?」

 メジャーに行きたい、ある在京球団の選手。

 今季は打率.269、12本塁打、68打点、内野手・・・・・・・・・この程度の選手をメジャーリーグが欲しがると思う?

 本場で活躍できると思う?

 自信は本人が持つものだからどうでもいいが、勘違いはやめておいた方がよいと思う。

 

 「多機能化」

 いろいろな製品の電子化が進んで多機能化している。

 あれは工夫している部分もあるが、電子チップに余裕があるので必要頻度は少なくても、「あれもこれも出来ます」

 という具合にしてそれを謳い文句にしているフシがある。

 川柳に、『多機能に 修理機能を つけてくれ』というのがあった。

 鋭い指摘である。

 

 「フォルクスワーゲン」

 排ガス規制逃れ問題に揺れる独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の10月の日本での販売台数(速報値)が、

 前年同月比48.0%減の2403台に落ち込んだことが、外国メーカー車新規登録台数で分かった。

 VWは、排ガス不正問題の対象となったディーゼル車を日本では正規販売していないが、ブランドイメージの悪化が響いたもようだ。

 一部のガソリン車でも不正があったと米国EPAが再指摘しているので

 さらに顧客離れが進むのでは?

 本国では、リコールや賠償費で巨額の損失が想定されており、さらに「販売不振」となれば

 ダメージは大きい・・・・・・

 日本では走っていないが、某国の「米国で燃費をごまかしたクルマ」はその後どうなったのだろう?

 

 「こういう人、多い」

 誓います 飲酒 喫煙 続けます


平成27年11月05日(木)    

 「?」

 通報で駆け付けたパトカーを盗んだなどとして、神奈川、山梨、群馬県警の合同捜査本部は、

 横浜市の自称とび職被告(50)と神奈川県綾瀬市の自称建設業の容疑者(46)を

 窃盗と窃盗未遂の両容疑で逮捕したと発表した。  

 山梨県警はパトカーが盗まれたことをこの日まで公表しておらず、

 「すぐにパトカーが見つかったので周知の必要はないと判断した」としている。

 この論法が通用するなら、金は盗んだがすぐ返したので問題ないと思った、という理屈が通用するのでは???

 警察が盗まれた認識がないのに、容疑者は窃盗で逮捕するんだ?

 いかにも体裁にこだわる警察らしい判断だが、表沙汰になった以上上層部は何らかの形式的な処分がされるだろう・・・・

 

 「?」

 先月31日にエジプトで起きたロシアの航空会社の旅客機の墜落について、

 イギリスのハモンド外相は、「機内の爆発物が墜落の原因だというかなりの可能性がある」とした。

 第三国が、調査したわけでもないのになぜこんな憶測が言えるんだろうか?

 実際にそうであったとしても、当事国の判断に任せるべきではないのかねぇ?

 警戒するなら、自国は別に飛行停止などの警戒をすればいいだけの話。


平成27年11月04日(水)    

 「知らなかった・・・・」

 2016年から8月11日が「山の日」となり祝日が増える。

 国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。

 7月は「海の日」があるから、あとは6月だけ祝日がないのでこれの改正案として「雨の日」かなんかにして追加して欲しい、

 と思っている人は多いだろう。

 梅雨の鬱陶しい時期に休みたい、客が減っている観光地も「雨をテーマ」にすれば少しは潤うだろう。

 日本は、6月を除けば毎月祝日が設定されることになるし、宗教にちなんだ祝日の多い欧州などとも違う。

 一斉に休める祝日は多い日本だが、その他の問題は「有給休暇の取得促進」だろうね。

 制度はあっても自由に取得できない人員しか配置していない、「休む=怠け」のような見方が一部に残っている・・・・

 個人的には、「休んでもすることがない」という人の多さが、情けないとも思うのであるが・・・・

 私などは、「会社に行ってもすることが少ないけど、休みの日はすることやしたいことが山ほどある」タイプである。

 

 「ワカサギ釣り」

 埼玉県寄居町でワカサギ釣りが解禁となり、釣り客たちが楽しんでいます。

 寄居町の山あいにある円良田湖は農業用人工の湖。

 町の観光協会が春先に放流したおよそ1200万個のワカサギの卵が体長9センチほどに育ち、

 1日からワカサギ釣りが解禁されました。

 群馬県から訪れた男性は「けさ7時ごろから釣り始めて1時間半ほどで4匹釣れました。

 10匹釣れるまでがんばります」と話していました。

 9cmのワカサギ10匹釣るのが目標?・・・・・・・頑張ってください・・・・・

 数年前の冬、氷上ワカサギ釣りのわずかな成果を民宿でテンプラにして食べさせてもらったことがある。

 私はスキー組だったが、別の温泉組がスノーモービルに乗り遊漁料を払って氷上でがんばり釣ってきたもので

 「煮干し」ほどのサイズのワカサギが10数匹、恐らく1匹の単価としては千円をはるかに超えているはず・・・・・

 まさに高級魚だった。

 味の記憶は・・・・・・・中身が小さすぎて「衣(ころも)」の小麦粉の印象しかない・・・・

 

 「粘着制御」

 将来的には電気自動車の電費をもっとよくしていく技術がある。

 それは粘着制御という方法で、車輪の回転状況を調べながら1000分の1秒レベルで細かくトルクを調整していく。

 自動車のタイヤはしっかり地面をつかんでいるようでありながら、実はいつも多少の滑りを生じている。

 粘着制御はそれを感知して動力の無駄を減らすことにより、理想的には電費を倍近く伸ばせるそうだ。

 残念ながらエンジン式の自動車ではこんなに細かいスピードコントロールはできないので、

 その点でも電気で自動車を走らせることによるメリットは大きいといえる。

 自動車は「石油より電気」「エンジンよりモーター」という方向に進んでいくのではないだろうか。

 電力であれば石炭や天然ガス、原子力とさまざまな燃料を使えるし、

 水力や地熱、風力、太陽光といった再生可能エネルギーも利用できる。

 つまり、そのときどきの社会情勢に合わせて供給方法を変えていけるという柔軟性があり、有利。

 最近ではディーゼル一辺倒だったヨーロッパ勢もプラグイン・ハイブリッド車や電気自動車の開発に力を入れているし、

 燃料電池自動車についても関心を示している。

 さらにアメリカはもともと自動車の環境性能に厳しい国なので、以前から電気自動車に対しては積極的。

 もちろん、世界中どこでもガソリンや軽油の供給が可能な今の世界で、

 すぐにガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車が消えることはないだろうが、

 ハイブリッド車、プラグイン・ハイブリッド車、電気自動車、

 そして燃料電池自動車と電気を使う自動車のバリエーションが増えていくことで、

 モビリティ社会全体が電化に向かうのは自然な流れだと思われる。

 電動スクーターなどはすでに販売されているから、そのうち大型バイクも電動化?

 

 「今日は順調に稼働」

 一昨日、雨の中を動き回って対策を行なったので、今日は朝から問題なく稼働。


平成27年11月03日(火)    

 「東京マラソン」

 東京マラソン財団は、来年2月の「東京マラソン2016」に10万円以上の寄付で参加できる

 「チャリティーランナー」の申し込みが定員の3000人に達し、の申込期限を前に受け付けを終了したと発表した。

 申込期限なんか設定しなくてもいいのでは?

 体力はどうか知らないが財力に余力のある人がいるわけだから、来年からはもっとチャリティ枠を増やすべきだ。

 考えてみれば、健康のためといいつつ、飽食は止めずに、何の用もなく走る動物は人間だけではないだろうか。

 

 「むしゃくしゃ」

 東大阪市で、女性が自転車に乗った男からコーヒーとみられる液体を吹きかけられた事件で、

 府警は、自称とび職の男(26)を暴行容疑で逮捕した。  

 調べに対し「職場の先輩との関係でむしゃくしゃしていた」と容疑を認めているという。

 同様の事件は同市内でほかに11件確認されており、府警は関連を調べる。

 むしゃくしゃしたら、その相手の先輩に吹きかければいいのであって、通りすがりの弱者にそれを転嫁するなどもってのほかだ!

 

 「11月3日」

 群馬県尾島で行われる航空ページェント(昨年の動画)は今年が第29回になる。

 初回から一度も雨天中止になったことがないというイベントである。

 11月3日は「晴れの特異日」のようだ。

 観客は3万人近く集まるという。

 同じ日には埼玉県の入間基地でも航空ショーが開催され、実機の編隊がちょうど尾島の上空で

 旋回していくし、ブルーインパルスのスモークを発しての演技は尾島からも見ることが出来る。

 これは、第27回イベントでの、実機では出来ない飛行機が空中でホバリングする「3Dアクロ」の演技。

 今年は見に行けなかった。残念!

 

 「タワーマンションが潜在的に抱えている「恐怖のリスク」」

 「傾いたマンション」の杭打ち偽装発覚以後、不安は増すばかり。

 ■複雑すぎる住民構成

 かつては「高級」の代名詞だったタワーマンションだが、

 ひとたび欠陥が見つかれば目も当てられない「恐怖の商品」と化すことをご存じだろうか。

 なぜなら、タワーマンションの建て替えは事実上ほぼ不可能だからだ。

 「タワーマンションは、住民構成が複雑すぎるのです。

 高層階に多いのは、相続税節税目的で買った富裕層や、投資目的の中国人。

 低層階に下がっていくほどに、ローンを組んで無理して買った普通の住民が増えていく。

 年収から生活習慣、マンション購入動機、国籍までがまったく違う人たちが、建て替えに必要な合意をする。

 その合意形成はどんなマンションよりも難しい」

 ■修繕費も足りなくなる

 実は、タワーマンションではいったん「欠陥」がみつかると、それが致命傷化しやすいという大きな問題も抱えている。

 そもそも、タワーマンションは高速エレベーターなど、「ならでは」の設備を備えており、

 これらの管理・修繕には通常のマンションより高額のカネがかかる。

 しかし、タワーマンションでは、修繕費の初期設定を低く抑えているところが多い。

 いざ大規模な修繕が必要になった時、費用が足りなくなる可能性が出てくるのだ。

 「そのとき、追加の修繕費負担を全住民が納得するか。

 中国人住民は、『そんなもの、払えるか』とマンションから逃げ出さないか。

 高齢者の中には経済的な負担に耐えられない住民も出てくるはず。

 住民の合意形成ができずに修繕が行えないとなれば、マンションは『欠陥』を抱えたまま、放置せざるをえない。

 それを嫌気した住民が一人、また一人と離れ、空き家が目立ち始め、

 管理費も修繕費もどんどん不足していけば……

 果ては、壊れたスラムマンション化という最悪のシナリオが現実化する」

 ■中小デベロッパーの物件も要注意

 欠陥マンションになった時に「再起不能化」しやすいという意味では、中小デベロッパーが手掛けた物件もそうだ。

 「10年以内」であれば、売り主は無償で修理をする瑕疵担保責任を負っている。

 仮にこの修理費が莫大で、中小デベロッパーが倒産したとしても、

 売り主は瑕疵担保責任保険に加入しているのが一般的で、その保険金から修理費用が賄われるので問題はない。

 が、10年を過ぎたら、話は別。

 もし売り主の中小デベロッパーが倒産していて、また、欠陥修繕や建て替えの費用を賄えないと主張されたら、

 そのデベロッパーからは何も取りようがない。

 マンションビジネスは、極言すれば売りっぱなしの商売。

 売った後も業者がきちんとケアしてくれると勘違いしていると、痛い目を見る--。

 

 「最近の川柳」

 卒業後本業になるアルバイト

 尊敬をされてた頃もある長寿

 元カノというけど後期高齢者

 ウチの夫(アホ)ベジタリアンで愛煙家

 塩辛を手みやげにする下心

 カロリーの無い物ってそれ食物か

 流行(はや)りそうマイナンバーの語呂合わせ

 嵐呼ぶ男が今はナース呼び

 「余計な」は書かずお世話になりました

 アドリブでここまでやってきた人生

 時間無い方が何でも片付くな

 ゴルフ場職場と同じこと話し

 総理でもなきゃタラップで手はつながん

 結論は出ないテレビの討論会

 のどに良いガムはどうして売ってない

 精神を統一したら寝てしまい

 美人でも6割は水なんだって

 俺だって昔使ったドライヤー

 死ぬときは一緒じゃ保険受けとれぬ

 足の指嗅覚あれば辛いだろ

 公明党あなたはなにをしたいのか

 働いていないが遊び人じゃない

 脳トレでわずかな脳力使い切り

 

 「最近、引用が多くて・・・・・」

 いじめやパワハラがエスカレートする職場の特徴

 あなたの職場が次に挙げた1〜5までのうち、3つ以上に該当している場合は、極めて注意が必要になる。

1.難易度の低い単純作業が中心

キャリアが浅くとも、すぐにマスターし、一定の水準に達することができるのが単純作業である。

例えば、軽いモノを運んだりする労働である。

こういう仕事の職場では、上司が部下に対し、パワハラやいじめをしやすい。

なぜなら仕事のスキル、ノウハウなどで、上司と部下の間で大きな差がないから双方が「対等の関係」になりやすいからだ。

その結果、部下は上司に対し、敬意の念などを持ちにくくなる。

そして、そんな部下を抑えつけるために上司は権力を乱用するケースが増えてくる。

「対等の関係」だから、昇格をめぐり、逆転が起こりやすくなる。

キャリアの浅い人が、キャリアの長い人よりも先に、管理職などになることがある。

こういう職場では、上司が常に不安を抱え込む。

「いつか、部下たちが先に部長などになってしまうのではないか」などと思うものだ。

そんな不安を取り除くために、上司は部下を力づくで抑えつけるようになっていく。

2.離職率が高い

辞めていく人が多い会社は、社員間で助け合う機会が少ない。

助け合うためには、互いにある程度の気心が知れていることが必要だからだ。

多くの人がそのようになる前に辞めていくから、残った社員はタテマエとして支え合うことをしても、本当の意味で助け合うことがなかなかできない。

結果として、それぞれの社員が自分中心にバラバラに行動をとるようになる。

上司からすると、攻撃がしやすくなるのだ。

上司がいじめやパワハラをするときに狙うのは、他の社員たちの群れからはずれて、ひとりで行動をとる社員である。  

辞めていく人が多いと、社員間でスキルやノウハウを共有することができない。

各々の社員のレベルに大きな差ができる。

上司からすると、部下のレベルに差が大きすぎても、マネジメントしにくい。

イライラしたり、不満がたまっていき、そのはけ口としていじめやパワハラなどが起こりやすくなる。

3.昇格が甘い

短いキャリアで、簡単に課長や部長になることができるところでも、部下へのいじめやパワハラが起きやすい。

上司が自らのキャリアや実績、スキルやノウハウなどに自信がないから、部下に高圧的に接する傾向がある。

そもそも、自信がないような人が、部下から信用されることはまずない。

部下が、なめてかかることもありうる。

そんなときにも、パワハラが起きやすい。

昇格が甘いということは、人事評価を始めとした人事制度が杜撰(ずさん)であることでもある。

人事部員の意識が低いことも多い。

こういう状況では、パワハラなどが頻発する。

4.社長や役員が、パワハラに甘い

上司が部下に厳しいパワハラやいじめをするのは、それを止める人がいないからだ。

止めることができるのは、管理職のさらに上にいる社長や役員しかいない。

社長や役員が優柔不断な態度をとっていると、いじめなどをエスカレートすることがある。

社長などが、「いじめをするな!」と厳しく教え込んでいるならば、管理職はいじめをしないものだ。

最近、目立つのは「成果や実績を残しているならば、少々のパワハラやいじめはとがめない」という考えの社長や役員が増えていることだ。

こういう会社では、管理職のいじめやパワハラはエスカートする。

5.労働組合がない

社内に労働組合がない場合も、上司のいじめなどがエスカレートする。

たとえ、御用組合であっても、何らかの圧力を経営陣や管理職に与えることができる。

例えば、労働組合が集会を開いたり、機関紙をつくるために組合員で話し合うだけでも、無言の圧力を与えるものだ。

いじめを受けた組合員が、執行部などに相談に行くだけでも、圧力を与えることになる。

いじめを完全に無くすことは難しいのかもしれないが、多少はブレーキの役割を果たすことができる。

   1〜5までのうち、あなたの職場に1つでも思いあたるものがあるならば、警戒したほうがいい。

  今後、2つ、3つと該当するものが増えてくる可能性がある。

  現時点で仮に5つすべてに該当していて、上司からの激しいパワハラが続く場合は、

  タイミングを見計らい、転職をしてもいいのかもしれない。

  少なくとも、パワハラが止まらないところにいつまでも残る理由はない。

  パワハラは、人が生きていくうえでの自尊心や名誉を奪うものであり、まさしく人権侵害である。

  本来、厳しい批判を受けるべきものなのだが、こういう職場には期待はできない。

  そんな上司とは、縁を切ることが必要であり、迷うものはないはずだ。

  どうか、自分を大切にしてほしい。

 なぜ、こんな長文を引用したかって?

 人のすることにはそれぞれ理由があるのですよ。

 気がつかない人が多いが・・・・・・


平成27年11月02日(月)        

 「トラブル」

 先週のトラブル後の改善立ち合いなどで今日は早朝から夜までフルタイム勤務。

 明日休みでよかった!

 航空ページェント見学は中止・・・・・・


平成27年11月01日(日)    

 「トラブル」

 昨夕設備トラブルがあったので、原因調査のために今日は出勤。

 復旧はしたが、原因がはっきりしないので再発の可能性がある。

 系統(筋道)立てて理解していない人が居るので、処置がいい加減になっている。

 何度もOFF−ONしてみたり、自分のやった手順を覚えていないので説明できない。

 聞き取りをすると、内容が変わる・・・・

 事故やトラブルの88%はヒューマンエラーだという分析があるが、納得できる気がする・・・・・

 覚える気がない、覚えられないシルバー世代で運営しているので厄介だ。

 それを管理しているのもシルバー世代(私)だからねぇ、厄介の二乗だ・・・・・

 機械は壊れても構わないが、事故や災害だけは防がないと。

 

 「℃−ute」

 何と読むか?

 まったく見たことも聞いたこともないけど、こういう5人組グループがいるらしい。

 「キュート」と読ませるらしい・・・・・あほくさ!

 

 「188」

 この番号、知っていますか?

 今年7月に運用を始めた消費者ホットラインの電話番号「188」を「知っている」と答えた人は6・4%にとどまり、

 認知度の低さが浮き彫りとなった。

 

 「裏ワザ」

 使いたいときに油性ペンのインクが出ない。

 俗に言うインク切れは、ほとんどの場合ペンの内部でインクが乾いてしまっているのが原因。

 つまり、この“乾き”さえ解決できれば、まだまだ書ける。

 そこで用意するのがマネキュアを落とす「除光液(リムーバー)」。

 これ、百円ショップで売っている。

 これをペン先が浸るくらい、マジックペンのキャップに注ぎ入れて蓋をする。

 これで待つこと10分。

 見事に復活&一時的な応急措置ではなくしばらく使える。

 

 「赤ちゃんと酔っぱらった友だち、どちらにもいいたい小言」

 1.そんなところで寝たらだめでしょ。布団で寝なさい。

 2.知らない人からもらった食べ物は食べないで。

 3.そんな風に、大事なところをみんなが見ている前で触っちゃ絶対にダメ!

 4.おしっこするのは、道端じゃなくてトイレですよ。

 5.口を閉じて食べなさい。

 6.鼻をほじらない。

 7.その曲はかけない。もう15回も聴いたでしょ。はい、いいからズボン履いて。

 8.もー、そんなものを口に入れないの。出しなさい。

 9.人の顔をそんなにジロジロ見ないの。失礼でしょ。

 10.そうね、おっぱいね。でも触っちゃダメ。

 11.「ソファ」ってそんなにおもしろい言葉!?

 12.食べ始めたら、ちゃんと食べなさい。

 13.そんな不満そうな顔してもダメ。

 14.もう、あなたのお父さんに全部バラしちゃうわよ。

 15.そんなに大きい声で騒がないで。外まで聞こえちゃうでしょ。

 16.いけない"おてて"ですね。だーめ。

 17.人を指ささないの、失礼でしょ。

 18.手、洗い直し! もう1回洗ってらっしゃい。

 19.自分で立てるでしょ。ウソ泣きしてもダメなんだから。

 20.駐車場ではちゃんと手を繋いでてね。車にはねられたら大変よ。

 21.もうこれ以上あげられるお金はありません。おねだりしても無駄よ。

 22.さっきは確かにアイス食べてもいいよって言ったけど、もう遅いからダメ。

 23.芝生に寝転ばないの、服が汚れちゃうでしょ。

 24.もう1回言うけど、お願い、座って!

 25.「まだ着かないの?」なんて何回言っても変わりません。着いたら教えてあげるから。

 26.わざわざ私の膝の上に座らなくてもいいでしょう。

 27.その言葉遣い、なんとかならないの?!

 28.叩かないの。叩く子は悪い子。

 29.もーどこ触ってるのよ。えっ、おしっこ?

 30.ここに座っててって言ったでしょ。なんで歩き回るの? 次どこかに行くときはちゃんと言ってからにしてね。


 


MENU

          

inserted by FC2 system