観察手帳 61 ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・

2016/04/01 観察手帳61としました。

通勤途中や出張先、街角の小さな出来事を『特別な目』で、『詳細に観察』し、報告するための手帳です。

この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。

このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。

画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。


現在の月齢  


                                ←私です!

        晴れ  のち  曇り   ときどき  雨    雷    雪        


平成28年4月1日から「観察手帳61」としました。


平成28年6月14日から「観察手帳62」とします。


平成28年06月13日(月)   

 「雨」

 関東の水瓶(貯水ダム)の水位も少しは上がるか?

 夕方のニュースでは、都内の雨量の1/5しかダム周辺には降らなかったそうだ。

 

 「究極のエイジングケア美容成分」

 昔はアルカリイオン水と言っていたものを、「水素水」と呼び方を変えてみたり・・・・・

 根拠のない効果を謳う美容健康品が相変わらず多い。

 で、今度は「ケイ素」なのだそうだ・・・・

 別名『シリカ』とも呼ばれる物質で、岩石や土壌、水晶に多く存在している。

 500ml ¥20,000・・・・・

 庭の泥パックでもしたら?

 

 「また銃乱射事件」

 米フロリダ州オーランドのナイトクラブで、銃乱射事件があり、市当局によると約50人が死亡した。

 50人以上が負傷し、多数は深刻な容体だという。

 容疑者は特殊部隊との銃撃戦の末、射殺された。

 全米メディアは、米国史上で最悪の銃乱射事件だと報じている。

 地元では同性愛者らが集うダンスクラブとして知られており、発生は日曜の未明だったことから、ほぼ満員の状態だったという。

 ケーブルテレビで見るFBI/BAU(行動分析)などの分析ではこうした犯人は、最後は自殺か警察に射殺される事を望むか、覚悟しているらしい。

 一般人が連射可能なライフル銃まで入手できるという社会構造がおかしいんじゃないの?

 徹底的な銃規制をしないと、同様な事件は繰り返される・・・・・今までがそうだった。

 銃の所持と使用が歴史的に「権利」となっている国だし、人口(3億人)と同じくらいの銃が存在していると言われているから今後も銃規制は困難だろう。

 日本は、銃を所持しているのは「警察・自衛隊・猟友会・暴力団」くらいで、普通の一般人は所持できないから想像がつかない・・・・

 その後、

 イスラム過激派組織「イスラム国」系のメディア「アマク通信」は、米フロリダ州で起こった銃乱射事件について、

 「『イスラム国』の戦闘員が、同性愛者のナイトクラブへの攻撃を実行した」と伝えた。

 テロにしては実行犯が一人?


平成28年06月12日(日)         

 「仮処分命令」

 長野県・諏訪大社の「御柱(おんばしら)祭」で今年5月に起きた転落死事故をめぐり宮司を業務上過失致死容疑で告発した弁護士が、

 祭りの事実上の中止を求める仮処分命令を裁判所に申し立てていたことが分かった。

 いろいろな考え方の人がいるとは思うが、裁判所はどんな判断をするのだろうか?

 あんまり制限したら、「男根にその年の新妻が跨る男根祭り」くらいしか残らないのではないか・・・・・

 好き者にとってはそれはそれでいいのかもしれないが。

 

 「秋田県鹿角市十和田大湯」

 以前、近くの会社へ出張した際に温泉宿に宿泊した事がある。

 今、熊騒動で揺れている。

 熊のいる領域に人間が入り込んでの惨状だが、先日1頭の熊が地元猟友会に射殺された。

 猟友会では「駆除したクマがほかの犠牲者も襲ったとは限らない、何頭いてもおかしくない」、と注意を促した。

 山菜採りに山中に入り、「自分だけは大丈夫」という過信は恐ろしい・・・・

 

 「東京都民、自業自得ですよ」

 東京都民、自業自得ですよ。これは。

 民主政治って、ちゃんと民衆が監視しておかないと、政治は腐るように出来ているわけです。

 大阪で、もし、舛添さんと同じこと、一つでも橋下さんがやってみ?

 メディア、袋叩きですぜ?

 大阪のおっちゃん・おばちゃん、暴れまくりますぜ?

 大阪では政治に対して、ここ8年で関心がとても高まったんです。

 だから、街を歩いてても、皆さん、かなりの知識とともにインタビューにも応えてくれます。

 ほったらかしになんてしていません。

 自分たちが監視するんだってちゃんと自覚しています。

 東京都民の皆さん、そこまでちゃんと監視してましたか?

 してなかったのであれば、税金を食い物にされて当然です。

 それが民主主義の悪い部分でもあります。

 特に舛添さんなんて、普通に働く人間なんて見下してるわけだから、壊れたテープレコーダーみたいな返答してても屁でもないでしょう。

 あ〜メンドウクセ〜って内心思ってるだけです。

 舛添さんの逃げ切りでしょう。やれやれ。

 大阪のニュースキャスターのコメントより。

 

 「梅雨入り後・・・・」

 本格的な雨が降っていないが、明日は降りそうかな?

 災害になるほどの豪雨は困るが、降るときはちゃんと降ってもらわないと水不足になってしまう。


平成28年06月11日(土)       

 「本当は「舛添要一」」

 世間の人は本当にうまいことを言うなぁ!

 東京都の最低賃金(時給千円位)で、ボーナス無し、それでもやりたいなら任期までやらせてやれ、という声もある。

 それでも今まで溜め込んだ分を全部吐き出すわけではあるまい。

 不定愁訴、神経衰弱、ノイローゼ・・・・最近あまり聞かない単語だ。

 「うつ」にもならず・・・ストレスは全部他人に与える・・・・究極の悪しき生きざま・・・

 

 「LEDヘッドライト」

 車やバイクのヘッドライトではなく、キャンプなどで人間様の頭部に付けるヤツ・・・・

 コンパクトさ、軽量化などを目的にボタン電池を使うものがある。

 防水も考慮されているものが多く、フタ(電池カバー)はきつい。

 電池交換にはコインなどが必要で、運悪く夜間活動中に電池が消耗してしまったら・・・・面倒だ。

 真っ暗な中ではボタン電池のプラス側が判然としない・・・・しかも複数入れ替える・・・・・雨中で手が滑って草むらに落とす・・・・

 こういう場面では、『もう一台の懐中電灯』が不可欠。

 商品を選ぶ時は、デザインだけでなく、電池の汎用性、電池交換の場面(最悪なケース)なども想像してみよう・・・・・

 こういう積み重ねが職場でのKYにも活きてくるのです。

 

 「国立科学博物館」

 久しぶりに行ってみようと思っている。

 但し、今月は害虫駆除のための館内くん蒸期間 ・平成28年6月20日(月)〜6月24日(金)が設定されているので注意。

 65歳以上は無料・・・・・年齢証明には先日手に入れた写真付きマイナンバーカードを提示してみよう。(こういう時くらいしか使い道がない?)

 東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館 では常設展が65歳以上無料。

 東京国立博物館(無料は70歳以上)


平成28年06月10日(金)   

 「行動規範」

 4代目社長吉田秀雄によって1951年につくられた「電通マン」の行動規範・・・・

電通「鬼十則」
電通「裏十則」

1.)仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。

2)仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。

3)大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。

4)難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。

5)取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。

6)周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。

7)計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。

8)自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。

9)頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。

10)摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。

2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。

3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。

4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。

5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。

6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。

7)計画を持つな。

長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。

8)自信を持つな。

自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。

9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。

ゴマスリとはそのようなものだ。

10)摩擦を恐れよ。

摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。

電通責任三カ条

1)命令・復命・連絡・報告は、その結果を確認しその効果を把握するまではこれをなした者の責任である。

 その限度内に於ける責任は断じて回避出来ない。

2)一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。

 一を聞いて十を誤る如き者は百害あって一利ない。

 正に組織活動の癌である。

 削除せらるべきである。

3) 我々にとっては、形式的な責任論はもはや一片の価値もない。

 我々の仕事は突けば血を噴くのだ。

 我々はその日その日に生命をかけている。

 私は、「裏十則」が好みだな・・・・・・・ 

 

 「仕事や私的な優先順位をすばやく直観的に決定する方法」

 一種の「ジョハリの窓」のような分類法ではあるが。

「重要性」

収入、コスト節約、やらないことによるリスク(実はこれが重要)、要するにポジティブな度合い。

 

優先度高い、今すぐやる

 

優先度低いが戦略的に重要

 

優先度普通程度

 

優先度低い、落としてもよい
 
「むずかしさ」 時間、コスト、労力、リスク、複雑さなどのネガティブな度合い。 

 優先度は以下のように決めていく。

 1.簡単にできて今すぐ開始できるが重要性が高いものをまず左上に配置

 2.簡単にできないし重要性も明らかに低いどうでもいいものを右下に配置

 3.それらと相対的に比較して、重要性が上か下か、労力やコストはどうなるのか? を比較して残りのものを配置

 4.一度配置したものをずらさなければならないときにはずらすこと

 5.最終的に配置が決まったら最も左上にあるものから順に実行すること。

 6.やる順番は左上→左下→右上→右下。

  場合によっては右下に配置されたものはもうやらない方がいいかもしれないのでそれも検討すること

 7.ただし右上にあるものは最終的にはしなくてはならないことで、しかも戦略的に重要であるにも関わらず時間がかかったり

  労力が必要だったりすることなので覚悟を決めてじっくりとやっていくこと

 山ほど仕事を抱えていてどれから処理すればわからないという場合、

 欲しいものがたくさんあって候補もいろいろあるがどれから買えばいいのか迷っている場合、

 工事対応やプロジェクトでどういう順番で行えばいいかがわからない場合など、人生のあらゆる局面で役立つので覚えておいて損はない。

 

 「採用試験」

 新人・転職に関わらず、雇用者が注目してみるところは以下のようなこと。

 1.問題解決と意志決定能力

 2.コミュニケーション能力(口頭、文面)

 3.顧客サービスと顧客保持

 4.パフォーマンスと生産性の向上

 5.リーダーシップ

 6.技術

 7.チーム作り

 8.プロジェクト管理

 9.語学力

 直前の対策では身につかないものばかりだね・・・・

 そして、入社できてもそこがゴールではなく、スタート地点だということ。

 将来が約束されているわけではない。

 

 「父の日」

 父の日プレゼントの案内メールが届いたが・・・・・自分で買えって、か?


平成28年06月09日(木)        

 「B.O.B.L」

 B.O.B.Lとは、「Battle Of Bottom Link(バトル・オブ・ボトム・リンク)」の略。

 ホンダ・スーパーカブのフロントサスペンションに代表される“ボトムリンク式フロントサスペンション”を採用した、

 1964年までに生産されたバイクが参加できるロードレースイベントだ。

 排気量やカスタムの度合いによりクラス分けが行われ、また仲間と一緒に参加できる耐久レースも組み込まれている。

 大排気量者が速いのは当たり前だから、こういう小さなエンジンのバイクをフルスロットルで走らせると技量の差が出そう。

 新聞配達・ラーメン出前・郵便配達の人たちがチームで参加したら面白いかも・・・

       

                     出前ボックスは外してある?                     スタビライザーまで取り付けてある!    

 

 「300円以下の激安弁当は<「味覚」を破壊する!>」

 食材、調理法、保存状態、衛生管理に不安を感じさせるものが少なくないと警鐘を鳴らしている。『女性自身』(6月14日号)

 そもそも、激安弁当の原価はいくらぐらいなのか。

 300円のうちお店の利益がだいたい100円、家賃や設備費53円、人件費42円で、原材料費はわずか105円ほどだ。

 105円でごはん、おかず、和え物、漬け物まで揃えるのはかなり難しいだろうに、それを可能にしている驚くべき舞台裏を明かしている。

 「食材には、“売れ残り”を使用せざるを得ないのが現状」

 「スーパーの店頭で生肉として売られていた鶏肉は、消費期限を迎えたりすると、腐らないよう冷凍保存される。

 これを調理して(から揚げに)使っていることが多い」

 「とんカツは大豆などから抽出した植物性タンパク質を混ぜることで、元の量の150パーセント程度に“かさ増し”できる」  

 ごはんも「多くの場合、コメは『国産』と表示されているので、どれも同じように見える。

 しかし激安弁当の場合、基本的には古米・古古米が使用されることがほとんど」。

 一般的な弁当は新米を炊いて、すぐ20度近くまで温度を下げる。

 温かいままだと菌が繁殖して食中毒のリスクが高まるからだが「激安弁当では、そこまで衛生的に管理された設備は期待できない」。  

 栄養のバランスにも問題があるという。

 コストも調理の手間もかかる野菜は少なく、全体の味付けも日持ちさせるために塩味を濃くしている。

 こうした食事を続けていると、とりわけ子どもたちは、将来「味覚や健康面に問題が出てくる可能性がある」と心配している。  

 「激安でも良心的なお店は存在する」として、その見分け方。

 スーパーで閉店時間が近づいたときに、消費期限切れが近い肉類に『半額シール』などが貼ってあれば、使い回しの可能性は低い。

 「消費者が激安を求めているから、そこに価格競争が生まれる。

 しかし、価格と健康を引きかえていいのだろうか」と、安さばかりを求める消費者にも問題があると忠告する。

 世の中、他人に責任を問う!(責任転嫁)のが最近の主流のようだが、すべて自己責任(事故責任)なんだよねぇ・・・・・・

 

 「いかのおすし」

 「いかのおすし」は、連れ去り被害に遭わないための合言葉として、警視庁が考案した防犯覚え言葉。

 いか ……知らない人について「 いか 」ない

 の ……知らない人の車には「 の 」らない

 お ……連れて行かれそうになったら「 お 」おごえを出す

 す ……危険を感じたら「 す 」ぐにげる

 し ……危ない目に遭ったらすぐに大人に「 し 」らせる

 「いかのおすし」の合言葉には、「知らない人」に注意するようにとある。

 子どもたちがどのような人を「知らない人」と認識しているのか、大人が知ることが大切だ。

 公園でよく見かける程度の人や、見覚えはないが自分の名前や家族の情報について知っている他人を

 「知っている人=ついていってもいい人」に分類してしまっている子が少なくないようだ。  

 子どもが認識している「ついていってはいけない人」は、親の考えている「ついていってはいけない人」と異なっている場合がある。

 「知らない人」、すなわち「ついていってはいけない人」に対する子供と大人の認識のギャップがないかどうか、

 しっかり子どもと話し合って確認するようにすべきだという。

 埼玉県朝霞市で女子中学生が連れ去られた事件は、

 被害者が犯人にフルネームで呼びかけられ、家族に関する具体的な話題で誘われたことで、

 本来なら「知らない人」に対して抱くはずの警戒心を緩めてしまったために起こった事例であると考えられている。

 「いかのおすし」を教えたら万全、ではないのだ。

 コミュニケーションの不完全さ(理解度確認の不徹底)がヒューマンエラーの始まり・・・・・・

 今の仕事をしていても常にそう思う。

 「思いを伝える技術」は大事だ。・・・・・・

 

 「ファームウエアの更新作業」

 カメラのファームウエアの更新案内メールが届いたので、忘れないうちにさっそく更新作業をした。

 PCの無い人はメーカーのサービスセンターに行かないと出来ないから、サービスセンターから遠い人は面倒だろうなぁ。

 更新したのは「FUJIFILM X-T1ボディ」 と「18−55mmズームレンズ」のファームウエア(内部のソフトウエア)。

 

 「日本おもちゃ大賞2016」

 いくつかあったが、「おえかき専用 9インチタブレット」というのもあって、対象年齢は3才以上・・・・・・・・

 子供のおもちゃも様変わりしたもんだ。

 

 「保健」

 東京・東村山市の市立中学校が、少なくとも2年余りにわたって「保健」の授業を行っていなかったことが分かった。

 市の教育委員会もこの事実を把握していて、在校生に対しては卒業までに授業を行うよう中学校を指導したほか、

 すでに卒業した生徒についても希望すれば夜間や休日に補習を実施する方向で検討しているという。

 そんなもん、希望する卒業生がいるとも思えないが・・・・・役所としては、責任逃れのために場面だけは設定するが

 来なかったのは卒業生の判断・・・で済ますのだろう・・・・・

 

 「しおミルキー」

 暑い夏になると大量の汗をかくので、こまめな水分補給が推奨されるが、

 この時にスポーツ飲料やアメなどで塩分を摂取すると熱中症の予防に効果的。

 近年は塩分を含んだアメやキャラメルなどのお菓子類が増えているが、

 練乳の甘みが特徴的なあのミルキーに塩味を加えた「しおミルキー」が不二家から登場している。

 食べ過ぎは、「糖尿病&腎臓病」の元!


平成28年06月08日(水)        

 「天気予報」

 予報が外れて晴れた!

 

 「画面タッチ」

 仕事で現場のディスプレイの画面にタッチして操作を行う事が少なくないが、何回もタッチしないと画面が反応しない人もいる・・・・

 しょうがないので、「タッチペン」を買ってきて使っていると言っていた。

 年取ると指先が乾燥する?

 そういえば札を数えたり、雑誌のページをめくるときに指先をなめるお年寄りがいたねぇ・・・・・

 しかし、それをやられると「ディスプレイが涎(よだれ)だらけになって」しまう・・・・

 

 「思いを伝える技術」

 仕事でも私生活でも、人生に「謝罪」はつきもの。

  間違いや失敗はだれにでもあり、大切なのはそのときどう謝罪するか。

 これを間違えると、謝罪が謝罪にならず、かえって不信感を与えることになったり、怒りを増幅させたりする。  

 謝罪のなかには、自分は悪くはないが事情があって謝らなければいけない場合もある。

 こうした場合の謝罪はさておき、明らかに過ちや失敗があって傷つけたり損害を与えたりした場合の謝罪は、

 相手に納得してもらうことでその目的が達成される。  

 このことを大前提として、謝罪のポイントを具体的に考えてみる。

 以前も書いたが、謝罪の項目は「謝調原改処」である。(覚え方は、『社長、限界でしょ』と覚えておくと良い)

 企業活動でも「上下左右」に謝罪する場面は少なくないので、管理者の立場なら覚えてお損はない。

 今話題の都知事の道義的責任や謝罪方法について批判が集中している原因を分析してみよう。

原理原則
舛添都知事

@なにより、率直に謝ること。

 少しでも言い訳がましいことを言ったり、自分を正当化したりすることは、マイナスになる。

「今回、このようなご懸念をいただいていることにつきましては、誠に不徳の致すところと恐縮しているところでございます」と、「疑惑を招いたこと」について、過剰な敬語を用いてわびている。
Aおわびに加え、事実を調査して明らかにすることがポイント。

間違いや失敗の事実については、明らかにしていない。

「事実の公表」に関して舛添知事は、弁護士に依頼していた調査結果を6月6日になって公表した。

複数の支出は「不適切」と認定されたが、「違法性はない」という結論。

B間違いや失敗の事実(原因)を明らかにすること。

 謝罪では、間違いや失敗の原因は何であったのか明らかにすることが求められる。

しかし、 これについては、第三者である法律の専門家に精査してもらうという言い方をしている。

一般にビジネス社会での謝罪ではありえないこと。  

舛添知事の場合は、謝る原因となる事実がはっきりしないので原因などわかるわけはない。

C謝罪の最後のポイントは、間違いや失敗についての責任の所在と、再発の防止策について明らかにすること。

都議会で、「海外出張につきましては、航空機のファーストクラス、宿泊施設のいわゆるスイートルームは使用しない」などといくつか方策を示した。  

全体を振り返ると、謝罪のポイントである、「謝罪⇒事実の公表⇒原因の追究と公表⇒責任の所在の公表⇒対応策の公表」という流れのなかで、肝心な真ん中の部分が後回しになっている。

D間違いを犯した事に対する当事者や責任者の処分を明確にする。 粉骨砕身、都知事の椅子にしがみつく・・・・

謝罪の基本は、本当に申し訳ないと思っているかが伝わるかどうか。

必死で働き稼いだなかから税金を納めている多くの都民のことを思いやり、自らの公費についての疑惑を反省すれば、心から申し訳ないという気持ちが表れてくるのが当然のはず。  

しかし、実際はそうなっていないのは、都民をはじめ世論の反応をみれば明らか。

事実の公表が大切であると同時に誠意が大切だという両方の点について、舛添氏の謝罪は謝罪になっていない。

 思いは伝わったか ⇒ 「悪かったという気持ち」より、「なんとか逃れたいという思い」は充分伝わった


平成28年06月07日(火)    

 「模型」

 ケーブルテレビのディスカバリーチャンネルで「スゴ腕!RC模型ビルダー」という1時間番組を月曜日(20:00〜)にやっている。

 (再放送は火曜日のお昼)

 ドイツの制作番組だが、OS(小川精機)エンジンや3Dプリンターの活用など模型ビルダーの工夫が興味深い。

 キットを購入して組み立てるしかない貧乏マニアには、自宅に工作室やミニ旋盤、フライス盤を持つなどうらやましい限り・・・

 昨日は、旧ソ連の6WDオフロードトラックなどサスペンションまで自作する彼らの工夫と熱中する姿勢・技術に圧倒された。

 陸・海・空・・・・・ラジコンは楽しい。

 

 「古い人間なので」

 電子体温計を腋にはさむ前後に思わず振ってしまう。

 

 「フランスパン」

 表皮がパリパリと堅く、ちょっと塩味のパンはすべてフランスパンと呼ぶのかと思っていたら、形や長さで呼び方が違うんだね。

 昔スキーなどに行くときは2〜3本持参して、夜、みんなで部屋飲みするときの「つまみ」にしていた。

 @ドゥ・リーブル(Deux-Livres) 1kgの意味。

  焼上重量で約680g位。長さは55cm程度と、棒状フランスパンの中では長さより太さ、大きさを特徴としている。

 Aパリジャン(Parisien) 棒状の代表的なフランスパン。

  長さは約50〜70cm。重量500g前後で表面に5〜6本のクープ(切れこみを入れること)をつけたものが多い。

  パリジャンとは「パリっ子」の意味。

 Bバゲット(Baguette) 長さ約70〜80cm。

  重量300〜400g前後のステッキパンであり、フランスパンのうちでは細長い部類に属し、

  パリパリした表皮が多く塩味であることを特徴にしている。

  日本語訳で「杖」の意味。

 Cバタール(Batard) 棒状フランスパンのうちで太さがパリジャンとバゲットの中間にあり、長さは約40〜50cm。

  重量は300g程度。

  日本語訳は「中間の」という意味。

  パリジャンとバゲットの中間的な格好を意味している。

 Dフルート(Flute) 笛のフルートのように細長い棒状フランスパン。

  重量は200〜250gだが、長さは約50〜60cm。

 Eフィセル(Ficelle) 日本語訳で「ひも」の意味。

  長さ約30cm、重量は約120〜150g。

 Fブール(Boule) ボール状の小および中型フランスパン。

  表面にクロスした数本のクープをつけたものが多い。

  重量約280g。 ブールとは「ボール」の意味。

 Gシャンビニョン(Champignon) 約50g位の西洋キノコの形をした小型フランスパン。

 Hフォンデュ(Fendu) お尻の割れ目のような形をしたパン。

  TWIN(ふたご)の意味。

  大きいサイズのものと小型のものがある。

 Iタバチュール(Tabatiere) タバチュールとは「たばこ入れ」の意味で、フタをかぶせたような格好をしているフランスパン。

  これも大型と小型がある。

 Jクープ(Coupe) 窯入れ直前のパン生地表面にナイフで一本のクープ(切れ込みを入れること)だけを入れた小型のフランスパン。

 

 「不適切な支出だが違法性はない」

 多くが予想したとおりの第三者調査報告会見。

 「神奈川県湯河原町にある別荘を「第三者に売却する」と述べたが、売却すれば2億円くらいらしい。

 どういう資金で入手したのかわからないが売却でまた利益を得るのだろうか。

 公用車で通い詰めていたことを批判されたので、今後は交通費は自腹となり別荘を持っていてもしようがなくなったのだろう。

 「股関節の手術後にリハビリで温泉が必要」と語った理由はどこへ行ったんだろう?

 「粉骨砕身、都知事の椅子にしがみついていたい」、らしいが、こんな人間がリオ五輪に行って、『次回開催都市の首長です』って挨拶するのか?

 都知事という立場にいる事こそが「不適切」だ。

 

 「英国のコラムニスト」

 精神衛生上効果的な3つのことは、『アルコールを断ち、運動をし、ニュースを読むのをやめること』だと同僚から言われたことがある・・・・

 そうだねぇ、『都知事のニュース』を読まない事が、精神衛生上非常に重要であると思うねぇ!!

 

 「オバマの広島演説」

 この演説で、言及しなかった言葉自体が意味を持っている。

 つまり米国民の半数が言い続けている原爆投下によって戦争終結が早まったのだという正当論について一切触れなかったこと。

 そして誰が原爆を落としたのか、という原爆の原点についての言及がなかったことだ」

  「言葉というものはしばしば意味を持たない」ということなのだろうか。

 しかし、それは誰にでも通用するものなのか。

 話し手がいくら言葉ではなく、フィーリングで伝えようとしても、聞き手がそれを分かろうとしなければ意味はない。

 今回の「広島演説」が日本人の心を震わせたとしたら、それは「武士の情け」(the mercy of the brave or samurai-like mercy)とか、

 「以心伝心」(telepathic communiction)を尊ぶ日本国民だったからではないだろうか。

 (カリフォルニア大学サンタバーバラ校のダスティン・ライト博士)

 なるほどなぁ・・・・恨みは千年忘れないという国やその近くの国では、通用しない演説だったろうなぁ・・・・

 

 「ガウク大統領」

 どこの国の人? と思うだろう。

 ドイツのガウク大統領(76)は、ベルリンで、来年2月の大統領選(任期5年)に出馬せず、1期限りで退任すると発表した。  

 高齢を退任の理由に挙げている。  

 ドイツの国家元首は大統領だが、権限は儀礼的なものに限定される。

 メルケル首相しか知らなかった・・・・・・


平成28年06月06日(月)    

 「「国民的美少女コンテスト」グランプリ受賞者はなぜ大成しないのか――人材選抜の謎」

 いささか、ミーハー的ではあるが。

 石原プロモーションは2000年に“オロナミンC「1億人の心をつかむ男」21世紀の石原裕次郎を探せ!”という

 センセーショナルなふれこみの新人発掘オーディションを行った。  

 16〜25歳男性の応募者5万2000人の中から選ばれた当時22歳の新人の名前を覚えている人はいるだろうか?

 私は全く覚えてもいないけど「徳重聡」という人らしい。

 「国民的美少女コンテスト」について、学生のほぼ全員が歴代のグランプリ受賞者を知らなかった、というアンケート結果がある。

 知っていたのは特別賞や部門賞の受賞者である。

 (米倉涼子(審査員特別賞)・上戸彩(審査員特別賞)・武井咲(モデル部門賞・マルチメディア賞))

 過去のグランプリ受賞者の、細川直美・小原光代・今村雅美・・・・・・名前も顔も思い浮かばない・・・・・

 そして、たいていの人が知っていると思われる剛力彩芽は第8回で予選落ちしている。

 知名度でみるかぎり、グランプリ受賞者の完敗である。

 プロ野球のドラフトでも似たような事が・・・・・

 なぜこのようなことが起きるのか。

 「選んでもハズれる」どころか「選んだらハズれる」とも言えるべき現象について、いくつかの可能性を述べている。  

 (1)多くの人の目で、あらゆる角度から選ぶので、角がとれた人が選ばれがち  

 (2)選者が無意識に過去の経験に照らして選ぶので、新奇性、意外性を捨ててしまう  

 こうした分析を踏まえたうえで、企業が人を選ぶ際にも同じ轍を踏む危険性があることを指摘している。

 つまり、従来型の選考方法では「化ける」人材を取りこぼしてしまうかもしれない、というのだ。  

 従来とはまったく異なるアイディア、価値観が求められるビジネスシーンにおいて、これは致命的なことかもしれない、と結んでいる。

 一般的な企業では、最終的な採用面接にはそれなりの肩書きのある人が出てくる。

 それなりの肩書きのある人⇒「ピーターの法則」によれば「階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する」

 のであるから、無能レベルの人が「化ける」可能性のある人を発掘できるとは考えがたい・・・・

 もっとも、指示された事だけをやるような人材しか求めない企業には、指示されても出来ないような人材が応募してくる事が多いらしい・・・・

 

 「お酒でやらかす人の特徴」

 ●普段おとなしい

  言動が暴力的になったりする

  ギャップが印象に残ってしまう

 ●調子に乗るタイプ

  周りに乗せられてどんどん飲んでしまう

  酒が入りすぎて他の人に迷惑をかける

  飲むとさらに調子に乗る

  飲みすぎるパターンを繰り返す

 ●酒に弱い

  すぐに酔ってコントロールできなくなる

  酔っ払いやすいのに飲む人は最終的にみんなに迷惑をかける

  酔ってすぐに変なことをする

 ●ハイペース

  飲むスピードが速いとすぐに酔う

  気づいたら飲みすぎていて問題児に

  他の人より先に口が悪くなってトラブルの素

 ●その他

  表裏がある

  本性がわかる

  仕事の話しかできない

  不満がたまっている

  断れない

  飲まされて問題を起こす

  ネチネチしている

  さらにしつこくなる

 普段の鬱憤が晴らされるのが酒の席と言うことで、いろいろなタイプが挙がってくる。

 お酒が好きなのか、楽しいのか、それがどんどん裏目に出て、酔って迷惑をかけてしまう人って本当に多い。

 何度失敗しても直らないのがお酒の席での問題。

 誰しも自分が当てはまる項目があると思うが、対処法としては次のようなものもある。

 @誘われても一緒に飲む相手はきっちり選ぶ(断る事も必要)

 Aどうしても断れない酒席では、当たり障りのない会話に徹する。

  そういうメンバーの中では、イラついてもそこに深入りしたり反論したりしない。

  そういう席では理性が保てる程度しか飲まない事。(飲み過ぎるのは災いの元)

 B仲間内では仕事の話はしない

 Cどんどん話の内容を変えていく(雑談の”引き出し”は多いほどよい)

 D相手の話にほどよく反応する(相づち・だじゃれ・下ネタ・たとえ話)

 Eあの人と一緒に飲むと面白い、と言われるようになりたい。(願望)

 

 「〜スタン」

 中央アジアの国名には、「〜スタン」と付くものが多いが、このスタンって何を意味するのか。

 トルクメニスタン・ウズベキスタン・カザフスタン・タジキスタン・アフガニスタン・パキスタン・・・・

 正確には「スタン」ではなく、「イスタン」で、ペルシャ語で「〜の場所、土地」を意味するそう。

 言われてみれば、アフガン+イスタン=アフガニスタン、ウズベク+イスタン=ウズベキスタン。

 アフガン人やウズベク人の住む場所(国)ということのよう。

 他の国々も、トルクメニスタンはトルコ人の場所、カザフスタンはカザフ人の場所という感じか。

 かつてキルギスタンと呼ばれていた国は、1993年にキルギス共和国という表記になっている。

 パキスタンは例外で、ペルシア語起源の言葉で「清浄な国」を意味するパーキスターン(Pakistan)に由来するとともに、

 パキスタンを構成する五大地域であるパンジャーブのP、北西辺境州に住むアフガーン人のA、カシミールのK、

 シンドのS、バローチスターンのTANを表すそうだ。

 

 「にやり、ほっと」

 「ヒヤリハット」ではなく、「にやり、ほっと」について。

 「ヒヤリ」としたこと「ハッと」したことではなく、 「にやり」としたこと「ホッと」したこと。

 ヒヤリハットはとても大事な気づきを得られるが、どうしても負のイメージがつきまとう。

 このため、報告書作成においても抵抗のある方が多いのではないだろうか?

 でも、生活場面では“ヒヤリ”とすることや“ハット”することだけではない。

 顧客や同僚、近所など周囲の方との関わりの中では、嬉しかったり楽しい体験が多く存在しているはず。

 それをみんなで共有するために、この「にやり、ほっと」報告を活用する。

 という介護施設に関する記事が載っていた。

 確かに、ポジティブな捉え方が出来るようになりそうだ。

 以前、保安に関する監査の仕事を4年間ほどしていたことがある。

 いろいろな事業所を廻って、改善すべきことを指摘するのだが、当然「嫌われる仕事」であった。

 そこで、「改善指摘」だけでなく、どんな事業所にも良い点はあるという視点で「良かったこと」も記録に残すようにした。

 「ヒヤリハット」ではなく、「にやり、ほっと」に近いかもしれない。

 良い点を見つける、ポジティブな点を評価するというのは、「余裕がないとできない」ことでもあると思う。

 例えば、軋みの目立つ近隣諸国との関係で、相手の良い点を素直に認められるか・・・・・・・課題だねぇ・・・・・


平成28年06月05日(日)             

 「いろんな収入獲得方法があるもんだ!」

 “タク代女子”とは、“タクシー代を男性からオゴられて、それを懐に入れる女子”の略称。

 タク代女子は23時くらいに女子同士、もしくはひとりでバーに行き、男性から声をかけられるのを待つ。

 そして声をかけてきた男性と飲み、会話が盛り上がってきたところで“そろそろ終電が……”と切り出す。

 もっと彼女と飲みたい男性が、タクシー代(1〜2万円)と飲み代をオゴる。

 その後、タクシーは使わず始発で帰る女のこと。

 こういう収入のスタイルがあることが、ネットニュースで話題になり、タクシー代として1〜2万円を払う男性が激減。

 それが、タク代女子の生活を圧迫していると言う。

 「私は麻布エリアにあるシェアハウスに住んでいるので、バイバイした後に、徒歩で帰っていました。

 だから一晩で2〜6万円くらいがまるまる収入になっていたんですよ。

 でも、ここ1か月くらいで、タク代女子が周知されるようになって、男性がお金をくれなくなったので、収入が激減。

 だから、手持ちの現金が全然ないんですよ」

 「派遣で安い給料で働いて、派遣法が改正されて同じ会社で働き続けられなくなって、なんかほんとに理不尽。

 だから、お金を持っている人は、もっとオゴるべきだと思います。

 “タク代女子”という単語が広まってしまったけれど、それって、お互いになんか気持ちよく飲める助け合いみたいなものですよね。

 男の人にしても、女性になにかをしてあげると、気持ちがスッとするじゃないですか。

 私みたいなけっこうカワイイ子に、お金をあげる気持ちよさをもっと男の人は味わったほうがいいと思います」

 ・・・・・・・

 富める者が貧しい者に施しをするのは当然であって、「ありがとう」などの感謝の言葉を言う必要などない・・・こういう宗教もあるようだが。 

 

 「膵臓がんを血液検査で見つけ出す」

 早期発見が難しい膵臓(すいぞう)がんを血液検査で見つけ出す技術を開発したと、東京大学のチームが発表した。  

 早い段階でがんを見つけ、治療成績の向上につなげたい考えだ。  

 東大病院の医師(消化器内科)らは、膵臓がん患者の血液に特定のRNA(リボ核酸)が健康な人より多く含まれていることに着目。

 このRNAだけにくっつく特殊な物質を開発し、わずかな血液でも量を測定できるようにした。  

 膵臓がん患者と健康な人の計60人で調べたところ、患者の血液には、このRNAが健康な人の5〜6倍含まれていた。

 膵臓がんになる可能性がある良性腫瘍の患者でも、このRNAは増えていた。

 膵臓がんは見つかったらもう手遅れと言われることが多いそうだ。

 こういう技術はなるべく早く実用化してほしいものだ。

 

 「日本語の表現」

 トイレの貼紙の例。

 詰まりの原因になりますので、備え付けの紙以外は流さないでください。

 詰まりの原因になりますから、備え付けの紙以外は流さないでください。

 「ので」は、結果が起こる原因としての因果関係を表し、

 「から」は、詰まりの原因になるのは、備え付けの紙以外を流すことだ、あなたのその行為が原因だ、とかなりきつい限定的な意味になる。

 「から」は、はっきり突きつめる、限定的な意味がある。

 「ので」は、「から」よりも曖昧にして柔らかな表現にしている、ともいえる。

 最近はちょっとした表現でも「被害者意識的」に受け取る人が少なくないし、有名人のツイッターなどで炎上することも多いようだ・・・

 そういうこともあってトイレの貼紙にも、こんなに気を遣うんだね、日本人は。

 もっとも、まったく気がつかない人もいるとは思うが・・・・・

 話は少し違うが日本語学校の短文作成の問題で、「『どんより』という言葉を使って短文を作れ」という問題に、

 「わたしはうどんよりそばがすきだ」と書いた「φ国人」がいたそうだから日本語は難しいのだろう・・・・???

 

 「昨日の想定通り」

 気象庁は5日午前、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した。  

 平年より3日早く、昨年より2日遅い。

 ところで梅雨入り梅雨明けの基準の定義方法はなんなのだろうか?

 毛少庁のオジサンの第六感?

 @晴天が2日以上続いた後、

 A梅雨前線の影響で、前日と本日が雨で、

 Bさらにその後1週間の天気予報が5日以上雨または曇り。

 このようなの天気図がみられた場合「梅雨入りしたと見られます」の発表がされる。

 「梅雨前線の影響で」というのが重要で、ただの雨では梅雨とは言わない。

 一方、梅雨明けの定義方法もあくまで暫定的だが、以下のような方法がある。

 @雨が2日以上続いていた後、

 A梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで、

 Bさらに週間天気予報で5日以上が晴れ(または一部曇り)。

 このような天気図が「梅雨明けしたと見られる」の基準になっている。

 毛少庁のオジサンも、この定義に当てはめて発表するのだから、タイミングが難しそうだ・・・・

 

 「冷めた揚げ物を、“外はサクサク、中はアツアツ”に 温め直すベストな方法は?」

 @高温の油で揚げ直し 【評価:×】

 A魚焼きグリルの直火 【評価:△】

 Bフライパンで両面加熱 【評価:△】

 Cオーブントースター 【評価:◯】

 Dレンジグリル 【評価:◎】

 レンジグリルのある家庭はまだ少ないだろう。

 そうすると、まずレンジで加熱(中まで熱くする)、つぎにオーブントースターで外側を加熱するのが良いそうだ。

 手間はかかるが。


平成28年06月04日(土)        

 「都内走行」

 走行距離 129.5km  給油 3.8L  平均燃費  34km/L  @116円/L

 信号が多いとこんなに燃費が悪くなる。

 ガソリン価格あがってきたね。

 

 「消費増税再延期」

 『新しい判断に照らし合わせれば、すべての約束は古いのであります』・・・・・

 公約や約束を信じるむなしさ。

 

 「梅雨入り」

 関東も明日くらいから梅雨入りか?

 

 「今日、日経で一番読まれた記事」

 「一緒にいて疲れる人」 5つのタイプ別対処法

 組織にはこういう人種が多い事がわかる・・・・・

 「一緒にいて疲れる人」が周りに多い場合、あなた自身が“疲れる人”なのかもしれない。

 という部分は、妙に納得!?

 

 「マッチ棒クイズ」

 1本だけ動かして正しい式を作れ。

 相当難しいですよ!

 答えは、このページの一番下。

 

 「元ヘビー級王者モハメド・アリ氏、死去…74歳」

 もっと年上かと思っていたが、私とそんなに違わないじゃん・・・・・正直な感想。

 1976年6月、ボクシング全盛期を過ぎて日本武道館で「あんときのイノキ」の本家とつまらない「格闘技世界一決定戦」を行って、

 「茶番」と笑われ格を落とした・・・・・・


平成28年06月03日(金)    

 「最近の川柳から」

 今回は、ゲスの出番が多いから覚悟して!

 お金だけ不潔がらない潔癖症

 営業が長くて深い笑いジワ

 夫婦間業務連絡的会話

 太りすぎだろうドラマの日本兵

 井の中に蛙がいたらイヤだなあ

 旦那様なんて一度は呼ばれたい

 タナボタでなった都知事の浅ましさ

 何代も金でつまずく東京都

 視察はね休みを取って自費で行く

 ホテルでは家族会議をしてたのネ

 江戸守週末参勤湯河原宿

 首都の知事ゲスの極みの見本です

 言うこととすること真逆舛添氏

 都の金にまさか都知事が寄生とは

 都の金を家族旅行に使うワザ

 文春に献金したい気分だな

 著名人ドキドキ文春発売日

 問われれば精査しますと答えとく

 知事よりも幼子上手「ごめんなさい」

 都知事さん大きいつづら選びそう

 問題がないよりせこい舛添氏

 遠乗りも出来るんだって公用車

 舛添さん俺の会社じゃクビですよ

 舛添さん北九出身言わないで

 ムヒカさん都知事にあげて爪の垢

 次から次都民はあきれていますぞえ

 どの国も五輪どころじゃないよなあ

 隠蔽を社訓としてる菱三つ

 人為的余震が続く三菱自

 タイミング良い地震とは何なんだ

 アメリカよホントにえーんかトランプで

 鴻海に小百合も買われていくのかな

 「っていうかみたいな感じ」はっきりせい

 蕎麦打ちに飽きてくん製作る夫

 別々に部屋をとりますフルムーン

 正確に書くと大きくなる漢字

 

 「蚊の用心」

 こういうのは笑えますねぇ。

 

 「置き去り」

 少年は無事見つかったようで良かった。

 しかし、原因は事件や事故ではなかったので、これから両親はいろいろと厄介な問題を背負うことになろう。

 自衛隊も施設管理上の問題が浮上してくるのでは?


平成28年06月02日(木)    (強風)

 「“しつけ”のため置き去り」

 警察犬が全く反応せずに、置き去り現場から動かない。

 つまりそこにいた「におい」がないということで、警察も困惑しているらしい。

 ニュース記事による後日談だが、連れて行った「警察犬は一頭だけ」だった、と。

 さらに、周辺の草木のにおいが強かった、とも。

 

 「葛飾菖蒲祭り」

 昨日から都立水元公園で開催されている。

 平日なのでお年寄りと園児が多かった・・・・・

 風が強かったので、ISO感度を上げて、速いシャッターになるようにした。

 

               

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 「演習・・・・」

 陸上自衛隊北海道鹿追町の然別(しかりべつ)演習場で5月、

 敵・味方に分かれた訓練中の隊員同士が実弾を撃ち合うという「戦闘状態」が発生した。

 トラックを含む車列が待ち伏せ攻撃を受け、隊員が応戦するという想定だった。

 敵役の隊員を含め計16人の小銃には空包が込められているはずだったが、実際には実弾が入っていた。

 この結果、敵役2人を含む9人が計79発の実弾を撃ち合ったという。

 両者の最短距離は約200メートルだったとみられる。

 89式小銃(全長92センチ、重さ3・5キロ)は陸自で最も一般的な装備品の一つで、

 5・56ミリ弾を1分間に最大850発発射できる能力がある。

 今回の訓練では、空包でも連射できるようにする器具が銃口に取り付けられていたが、実弾が発射されたことで器具が破損。

 この破片にあたって隊員2人が軽いけがを負った。

 負傷者が出て初めて、隊員らは実弾だったことに気づいたという。

 実弾と空包の取り違え事故は陸自の発足以来初めて。

 幹部の一人は「この距離で撃ち合って犠牲者が出なかったのは奇跡。」

 素人から見れば、一発も当たらなかった方が、軍隊としての技量に不安があるのだが・・・・・

 弾薬授受の際には渡す側と受け取る側の担当者が中身を確認する。

 しかし、担当者は箱を開けて弾の底側を見て弾数を数えたものの、弾頭側は見ていなかった。

 弾数の確認そのものが目的化していたんだね!

 さらに、訓練に参加した隊員が弾を弾倉に込める際、気付くことも可能だったというが隊員らは「空包と思い込んでいた」と話したという。

 弾頭を見れば明らかに違うんだから・・・・それでも渡された全員が気づかなかった???

 ちょっと、前途多難だなぁ・・・・

 ある陸自幹部は今回の事故について「どの段階でも防げなかったのだから、単なるミスでは済まされない。

 現場の力がそれほど落ちている表れとみて、根本的な対策が必要だ」と危機感を募らせる。

 いざ、実戦の時に空砲を装填したりしないよう、十分な教育と訓練をお願いしたい!

 

 「取り分け」

 何人かで飲食に行って、サラダなどを大皿で注文する時がある。

 自分だけさっさと好きなものを取る人もいるがそういう人は論外として・・・・

 さりげなく各人の小皿に取り分ける時、最初に出てきた大皿の盛り付けのイメージで、小皿に取り分けるといい。


平成28年06月01日(水)        

 「謝罪しない」

 中国で流れた洗剤のコマーシャル(CM)が、欧米などから「人種差別」との批判を浴び、会社側が放映を取りやめた。

 CMは、欧米メディアが取り上げるまで中国国内では問題視されておらず、人種問題への対応を巡り物議を醸している。  

 CMは約50秒で、ペンキで汚れた黒人男性の口に商品の洗剤を入れ、洗濯機で洗うと、

 中からアジア人男性が真っ白になった服で現れ、女性が喜ぶという内容。

 中国紙・環球時報は社説で、「欧米と中国社会の発展の経緯は異なり、「西側(欧米)の尺度」だけで中国社会を批判すべきでないと主張。

 2日前に勤務先の前の道路上で発生した接触事故を思い出した。

 駐停車禁止の曲がり角に大型バスが止まっていて、すんなり左折できないトラックが回り込んで曲がろうとしたときに

 その大型バスが動き始めてトラックに接触した。

 大型バスの運転手は中国人で、非を認めず、絶対に謝らず、カタコトの日本語で「ココ、ワタシノミチ」と言い放ったそうだ。

 結局警察を呼んで処理。

 「謝罪しない」・・・・・・・しないが、相手には求める・・・・・都合のよい国民性だと、居酒屋で盛り上がった。

 双方どちらも謝罪しなければ声も大きくなるし、喧嘩にもなる・・・・・なるほどなぁ、妙に納得・・・・してはいけない!

 

 「流行語大賞」

 今年の流行語大賞の候補がさっそく出てきたそうだ・・・・・・・「第三者の厳しい目で・・・・・」、提案者は「そのまんま東」。

 

 「売り切れ続出の絵本」

 子ブタのきょうだいが悪いオオカミから身を守る絵本「3びきのこぶた」。

 このパロディー絵本で、「3びきのかわいいオオカミ」が今、ツイッターなどで人気を呼んでいる。

 ブタとオオカミの立場が逆転、3匹の子オオカミたちが大ブタに狙われて大ピンチ!というもの。  

 「3びきのかわいいオオカミ」のストーリーは。

 まず3匹はレンガの家を建てるが、悪いおおブタがやってきて、ハンマーで家を壊してしまう。

 この悪いおおブタは、もう悪いのなんのって、次に建てたコンクリートの家は電気ドリルで、

 その次にもっと丈夫に鋼鉄と鉄条網で建てた家はダイナマイトで壊してしまう。

 命からがら逃げ出した3びきのオオカミが次に建てたのは、なんと花の家……。

 「オオカミ少年」のパロディで「アパート少年」というのはご存じか?

 このHPで一度書いているので、お時間のある方は探してみて。

 「フランク三浦」より面白いと思うよ!


平成28年05月31日(火)        

 「平賀源内」

 平賀源内のお墓が勤務地の近くにあるので帰りに寄ってみた。

 使ったカメラはCANON G11

  

 

         

 

                   

 

 「口径」

 弾薬の大きさのこと。

 もしくは銃身の内径のこと。  

 ヨーロッパ諸国では、口径はメートル表記とするのが主流。

 アメリカとイギリスはインチ表記が主流で、表記の際は1/100か1/1,000にして表記する。

 基本的には、口径が大きいほど弾頭が重いため威力が増し、薬莢が長いほど装薬が多いため初速が増す。  

 また、インチ表記する際は「.45口径」とピリオドを打つのが正しく、ピリオドが打たれない表記は本来、「大砲の砲身長」を意味する。

 (例えば戦車などで「55口径」の場合、口径の55倍の砲身長ということになる。一般的に砲身長が長いほど精度と到達距離が増す。)

 日本のお巡りさんが持っている「.38口径リボルバー」は、直径9mm。

 トカレフは7.62mmだから、「.30口径」。

 「.45口径」は11.43mm、「.50口径」は12.7mmとなる。(1インチは25.4mmである)


平成28年05月30日(月)        

 「ろくでもない危険な運転をするドライバーほど無自覚である」(Bad drivers don’t think they’re bad)

 究極の自動運転カー(現在は実験段階)が実現することのメリットは運転による人身事故が減ること。

 逆に言えば、どんなに指導や啓蒙をしても人が運転する車では人身事故が避けられないということ。

 なぜ運転手は危険な運転をして事故を起こすのか?

 ということをカナダの大学の研究者らが調査した結果、

 「ろくでもない危険な運転をするドライバーほど、自分が危険を冒す傾向があることに無自覚である」ということが判明した。

 なぜ人は危険な運転を行うのか?

 ということには、自分の愚かしさを認識することのメタ認知ができないために能力の低い人が自らの容姿や発言・行動などを

 実際よりも高く評価してしまう認知バイアス「ダニング=クルーガー効果」が関係しているとのこと。

 今回の研究を率いた教授は「これらの運転手は常日頃、自分が危険を冒すタイプだとは考えていないのです。

 自分がリスキーであると認識しないので、彼らは自身が変化する必要性を感じません」と語っている。

 Twitterの分析でわかったのは、運転中に他の車の運転手を「同じ車線で運転する価値がない」と軽視してる人が多いということ。

 安全運転を心がけている人であっても、他の運転手が同じ姿勢であるとは考えないほうがよさそう・・・・・・・

 原文は以下のURL

 http://arstechnica.com/cars/2016/05/dunning-kruger-on-wheels-road-rage-leads-to-tweeting-and-driving/

 

 「持ち運べるポータブル電源」

 スマホ40回・ノートPCを15回充電可能、超大容量120600mAhを持ち運べるポータブル電源・・・・・・

 小さなアダプタかUSBケーブルがあれば済む事なのに、誰がこんなでかい物を持ち運ぶのか?

 アマゾンで50,000円だと。


平成28年05月29日(日)        

 「しょうぶ沼公園」

 午前中は晴れるとの予報だったので、「しょうぶ沼公園」に行ってきた。

 使ったカメラはFUJIFILM X−T1。

  

       木道からの撮影なので、300mm×1.4エクステンダーをセット。       来週は「しょうぶまつり」(混雑でゆっくり撮影できません)

 

  

 

  

 

  

 

  

 江戸川区の江戸川河川敷でも29日〜6月19日、「小岩菖蒲(しょうぶ)園まつり」がある。

 約100種5万本のハナショウブが見られる。

 水元公園では、「葛飾菖蒲まつり」が、6月1日(水)〜6月20日(月)の期間、行われる。

 

 「マセラティ」

 マセラティをよく見かけるようになった、という記事を読んだ。

 いつだったか、交通量の多い環七に路上駐車しているマセラティを見たことがある。

 ラーメン屋の前だったから、運転手は「名物 煮干しラーメン」でも食べていたのだろうか?


平成28年05月28日(土)    

 「出勤」

 出勤すると業務引継帳を見るのだが、「5W2H」がなっていない・・・・・・・必然的に質問が増える・・・・繰り返し・・・・

Why

なぜ

目的、必要性

なぜそのことをやるのか

なぜその人がやるのか

なぜそこでやるのか

なぜそのときにやるのか

なぜそのようにやるのか

考え方にムリ、ムダはないか

What

何を

対象物

何をやるのか

何をしているのか

何をやるのがよいのか

何か他にやれる人はいないか

何か他にやるべき人はいないか

何かムリ・ムダをしていないか

Who

誰が

担当者、作業者、監督者

誰がやるのか

誰がしているのか

誰がやるのがよいか

誰か他にやるべき人はいないか

誰かムリ・ムダをしていないか

Where

どこで

場所

どこでやるのか

どこでしているのか

どこでやるのがよいのか

どこか他でやった方がよいのではないか

どこか他でやれるところはないか

どこか他でやるべきところはないか

どこかでムリ・ムダをしていないか

When

いつ

時間、時期

いつやるのか

いつしているのか

いつやるのがよいのか

いつか他にやるべき時はないか

時間にムダ・ムリをしていないか

How

どのように

方法、手順

どのようにやるのか

どのようにしているのか

どのようにやるのがよいか

他にその方法は使えないか

何か他にやるべき方法はないか

方法に3ム(ムリ・ムダ・ムラ)をしていないか

How Much

いくら?

費用

いくら

 企業や政治家の釈明会見を見ていて、理解できない、不快になるのは、

 @5W2Hが明確でない

 A原理原則(常識)から外れている

 B正しいデータを示さない

 からである。

 この3つが揃っていたら・・・・ほぼ反論される事はない。(そもそも疑惑の対象にならない)

 イデオロギー(人間の行動を左右する根本的な物の考え方の体系)が違えば収束しないが、常識の範疇であれば反論される事はない。

 最近の都痴事や三菱自動車の例を見ればよくわかるはず。

 

 「演説」

 昨夕、広島でのオバマ演説を生中継で見ていたが、米国内の議会や退役軍人だけでなく世界最多の核を持つ現状など、

 たくさんのしがらみやジレンマを考えると・・・・・ああいう抽象的な事しか言えないんだな、と感じた。

 しかも延々と17分間も。

 この演説を評価する声もあるが、「大きな賭けもせず」「波乱も起こさず」「被爆地を訪れた最初の現職大統領」・・・・よくやったというところか。

 もう一歩踏み込んで表現して欲しかったね・・・

 今度は12月に、75年になる真珠湾に安倍さんが行くんだろうなぁ、どんな演説をするのかな?


平成28年05月27日(金)        

 「フタホシコオロギ」

 国連の世界人口白書によると、2050年に世界の人口は90億人超と推計され、国連機関は13年、昆虫を食べることで食料不足を補うよう提言した。

 徳島大学では研究用に飼っているフタホシコオロギが、高たんぱく質、低カロリーな点に着目した。

 フタホシコオロギは、沖縄などに生息する。

 体長約3センチとほかのコオロギより大きく、一年中繁殖が可能という。

 研究チームが4月、コオロギの粉末を使った料理を作って試食したところ

 「トンカツは香ばしい」「たこ焼きはカツオ節で食べるよりおいしかった」などの意見が出た。

 丸揚げは「酒のつまみにもいい」という。

 そのうち、飼育などしなくても増殖するゴキブリなども食糧不足対策の対象になるのかなぁ?

 次世代の人たちは大変だね!

 

 「生物のエネルギー効率」

 人間の成人一人は1日2000キロカロリーで収支のバランスを取っている。

 一日当たり2000キロカロリーの消費は、一秒当たり約100ジュール(J)の消費に相当する。

 すなわち100ワット(W)の白熱電球の消費する電力が、成人の生命活動のエネルギー変換速度(仕事率、生命速度)である。

 成人は100ワットの電球の灯りに相当する小さな存在ともいえるし、

 逆に、100ワットの電球を灯すことは成人一人を養うほどに大きな仕事なのだ、ということもできるだろう。

 ”貯蔵栄養”

 ひとの体内には脂肪が貯蔵栄養として蓄えられている。

 平均すると男で15%〜21%、女で26%〜28%と見積もられている。

 男と女の平均体重をそれぞれ60kgと50kgとすれば、貯蔵脂肪は概ね9kgと14kgとなる。

 男と女に必要な1日のエネルギーをそれぞれ2500キロカロリー、2000キロカロリーとすれば、

 脂肪は1g当たり9.4カロリーのエネルギーを放出するので、男は約34日、女は約66日分の栄養を貯蔵していることになる。

 水さえあれば女のほうが生き残る可能性が格段に高い・・・・

 ”エネルギー効率比較”

 1gを1km動かすのに必要なエネルギー量で、その効率を比較してみる。

 単位は、全てcal/g/km。下がその比較グラフ。

 人間は、走る速さにしても、持久力にしても馬にかなわないが、エネルギー効率ということでは、結構いい線いっている。

 もちろん人間は、速さや持久力で劣る分、様々な乗り物を発明することによってその欠点を克服してきた。

 その乗り物と比べると、ヘリコプターは3.9、ジェット戦闘機は1.6、クルマは0.8。

 クルマも含めて、エネルギー効率で言えば、人間の筋肉より効率が悪いことになる。

 戦闘機より運動性能が高くないかわりに多くのものを運べるジェット旅客機は0.6と人間を上回っている。

 旅客機は、ジェット燃料を大量に消費して燃費が悪いイメージがありますが、実は効率よく人や貨物を運んでいることになる。

 ところが、人が自転車で移動するなると、0.15と5倍もエネルギー効率が良くなるのである。

 自転車は人間の作った乗り物の中でも断トツのエネルギー効率を誇る。・・・・・という主張もある。


平成28年05月26日(木)    

 「老眼鏡を忘れた!」

 朝から出かけたのだが老眼鏡を忘れて・・・・・文字が読めず非常に不便だった!

 

 「コロンビア料理の店」

 夕方のテレビで。

 三ノ輪橋の近く。

 主人は32歳のコロンビア人、奥さんは日本人、お子さん一人。

 2年前に店が「もらい火」で全焼したが、再起した。

 「自分はどうでもいい。家族が一番。」と日本語も達者。

 いやぁ、なかなか言えないよ、こういう言葉。

 

 「馬鹿馬鹿しいおもちゃ」

 「タバコ禁庫」。  

 本体にはバッテリーとタイマーを内蔵し、タバコをしまうと設定した時間が来るまでフタが開かない仕組みになっている。

 タイマーはスイッチによる制御が可能で、30分、60分、90分など、最大4時間20分まで9パターンの設定が可能。

 5,980円・・・・・

 ターマー設定も、10年間とかの設定が出来ないと意味がないと思うが。

 そんなことより、たばこと火付け道具を一緒に捨ててしまえば済む事。


平成28年05月25日(水)    

 「Windows 10」

 マイクロソフトの強制更新に不満が殺到しているらしい。

 MSは勝手に予約日時を設定し、更新通知を送り始め、利用者が事前に手続きをしない限り、自動更新される。

 こうして私のPCも既述のように勝手に更新が始まってしまったのだが、更新作業は1時間以上かかるので、

 急ぎの仕事などを抱えていた人は更新が勝手に始まると激怒するだろうなぁ・・・・

 

 「スラバヤ」

 インドネシア政府はジャワ島を横断する鉄道の建設を日本に要請する。

 首都ジャカルタと第2の都市スラバヤの間(約750キロメートル)を現在の半分以下の5時間台で結ぶ計画で、

 総事業費は2000億円前後となる見通し。

 日本はユドヨノ前政権とジャカルタ―バンドン間(約140キロメートル)を結ぶ新幹線方式の高速鉄道建設を計画していたが、

 ジョコ政権下で中国との受注競争に敗れた経緯がある。

 このニュースでスラバヤと聞いて、なんだか懐かしく思えた。

 スラバヤには2度行った事がある。

 最初は28歳の時。

 スラウェシ島に長期出張していた時、お正月休暇でスラウェシ島ウジュンパンダンからジャワ島のスラバヤに渡り一泊して、バリ島のデンパッサルに飛んだ。

 2度目はその5年後。

 スラバヤの火力発電所で使う水素発生装置の設置工事で滞在した。

 発電所と水素の関係を知っている人は少ないと思う。

 10万KWを超える発電機には効率化(風損の低減)や冷却促進、機内の汚れやコロナ放電防止を目的に0.2MPa程度の圧力で水素を封入する。

 日本国内では水素は何処でも入手できるが、開発途上国では水素発生装置(水電解方式)が設置される。

 帰りはお決まりのコース・・・・シンガポールで3泊ほどして帰国。

 懐かしいが、また行ってみたいかと聞かれれば・・・・・そうではない。


平成28年05月24日(火)    

 「物忘れ」

 年齢を重ね、物忘れが多くなったと感じる人は多い。

 以前にも書いたが、他の人から言われて「ああ、そうだった」と思い出すのなら問題はなく、

 そういう事実すら何の事かわからないとなると「?」である。

 記憶というのは、おおざっぱに、脳に外からの情報を『入れる、持っている、出す』。

 はじめの症状は、

 昔の記憶も鮮明に持っているし、それを引き出すことも問題なくできる。

 つまり『持っている、出す』はOK。

 しかし、記憶することが苦手になっている。

 この『入れる』の部分が苦手になる・・・・・

 そして、どんなにやさしい言い回しでも、『どうしてまた忘れるの』といわれると、

 その記憶自体がなければ、言われた本人はそれを振り返りようがない。

 だからすごく不安になる。

 自分自身のよりどころが揺らぐ不安。

 本人からすれば、『言われていないのに言った』と目の前の人間から言われるわけだから。

 やってもいないのに『やった』と言われる。

 1回や2回ならまだしも、何度も言われる。

 場合によっては複数の人から言われ続ける。

 誰でもそういう状況におかれれば、たいていおかしくなる・・・・・・・・

 ここまでは物忘れの初期症状の話。

 しかし、政治屋は違うようだ。

 『記憶にございません』を連発する輩が多い。

 本当に記憶にないのだとすれば、『入れる、持っている、出す』のどれかか、全部が壊れている!

 私は病気ですと宣言しているようなものだ。(ある意味で病気には違いないが)

 そういう人に政治活動費を使ってもらっては困る。

 都痴事はまた別だ。

 記憶にないとは言わない。(自分なりのプライドがあるのだろう)

 「記憶にはあるが、言わない」のである。

 『第三者に精査してもらって・・・』を何十回も繰り返す・・・・自閉症的。

 

 「ご先祖様」

 インドで生まれた仏教では、魂は他の人間か動物かに生まれ変わる「輪廻転生」を続けるか、解脱をして浄土に行ってしまう。

 家としての血のつながりを重視する中国では、そんな個人主義的な死生観は受けつけられず、

 一族の長の家に宗廟という建物を建て、そこで先祖祭祀を行った。

 それが日本に入ると、死者と生者の関係はさらに近いものとなり、各家に仏壇を置く、という日本独自の習慣となった。

 日本のご先祖様は子孫を見捨てて、勝手に西方浄土に行ってしまったりしない。

 いつも「草場の陰」で子孫を温かく見守ってくれているのだ。

 だから、お寺の墓地の隣に幼稚園があるのも、ごく自然なのである。

 死者を身近に感ずる所から、その気持ちを裏切っては「ご先祖様に申し訳ない」という感覚が出てくる。

 

 「総重量1kg超の肉盛り」

 一人ではもてあましそうだが、二人ならいけそう!

 「I さん」、挑戦してみませんか?

 

 「G7」

 おさらい。

 G5、G7、G8、G20――。

 「G」に続く数字は、その時代を映して移り変わってきた。

 「G」の主要会合は大きく分けて2つある。

 一つは主要国のトップが集まる首脳会議(サミット)。

 もう一つは、為替相場の安定など経済政策の協調の場として開く財務相・中央銀行総裁会議だ。

 石油ショックで世界経済が混乱した1973年、その対応を巡って日本、米国、英国、フランス、西ドイツの各財務相が集まった。

 これが「G5」の枠組みの始まりだ。  

 その後、サミットにはイタリアとカナダが加わり「G7」体制ができる。

 東西冷戦後、ロシアがサミットに加わり「G8」の形ができたのは98年。

 しかし、2014年にはクリミアに侵攻したロシアの参加を停止させ、再び「G7」の枠組みに戻っている。  

 アジア通貨危機後の1999年に開いたのが「G20」の財務相・中央銀行総裁会議だ。

 G7にロシア、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、

 南アフリカ、韓国、トルコと欧州連合(EU)を加えた20カ国・地域の枠組みがG20。

 リーマン・ショックを受けて2008年からは首脳会議も開いている。

「主要7カ国」を意味する「G7」

(Group of Seven)

G7メンバーは日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ。

名目GDPで見た場合、そのシェアはピークの1980年代後半に70%近くあり、名実ともに世界経済をリードしていた。

しかし、G7のGDPシェアはそこから下降線をたどる。

90年代〜2000年前半までは60%台をキープしていたが、世界経済を揺るがした08年のリーマン・ショックを経て、現在は50%を切っている。

人口シェアもピークの1970年代後半には約15%あったが、その後はゆるやかに減少し、2014年は約10%にまで下がった。

G7各国の高齢化率(全人口に占める65歳以上の割合)は1980年代までは緩やかに上昇していた。

しかし、90年代に入り、高齢化のスピードが一気に速まり、医療・福祉など高齢者向けサービスを充実させたイギリス、ドイツ、フランス、イタリアが軒並み15%を超えた。

日本は2000年に17%を突破した。

さらに日本は2015年には高齢化率が25%を上回り、国民の4人に1人が高齢者という「超高齢化」時代に突入した。  

90年代以降、対照的に減少を始めたのが生産年齢人口比率(全人口に占める15歳〜64歳の割合)だ。

高齢化が進むと同時に若い労働力人口が減り、労働力の確保は経済成長を考えるうえで重要な課題になった。

新興国「BRICS」

(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)

1994年と2014年の20年間の変化を見ると、G7が50%を切ったのに対し、「BRICS」各国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)のGDPシェアは7.3%から21.9%に上がった。

14年の世界シェアでは中国だけで世界全体の約13%を占めた。

新興国の経済成長はここにきて鈍化している。

そのシェアが大きくなっているだけに、世界経済の足かせになる懸念がある。

人口急増が続く「BRICS」各国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)は、若い労働力を背景に高度経済成長期に突入。

高齢化率は依然として低い水準を保ち、2000年代に入っても中国の6%、ブラジル5%、インド4%と、世代別の人口構成比はG7と大きく異なる。

高い経済成長を支える生産年齢人口も2020年代ごろまで拡大が続くとみられる。

ただし、高齢化の波はBRICS各国にも忍び寄り、2020年以降、高齢化率の上昇スピードが上がっていく見通しだ。

 

 「川柳」

 差別語のような気もする一般人

 

 「遅延対策」

 首都圏など都市部の鉄道で、混雑と並んで重要な課題となっている遅延対策。

 ラッシュ時などに発生する短時間の慢性的な遅延の調査では、3分以上30分未満の遅れのうち原因の94%は鉄道側ではなく、

 混雑そのものやそれに伴うドア挟みが計47%、急病人が12%、落とし物などによる線路支障が6%で、

 実に遅延の7割が利用者に起因しているという。

 要はラッシュの混雑自体が遅延を引き起こしていることになる。(調査などしなくても利用者はよく理解していると思うが・・・・)

 一般に、朝の電車の遅れは月曜日など休み明けに多くなりそうな印象を受けるが、短期間のデータでは、他の曜日と比べて顕著な差はなさそうだ。

 最近は週2日程度しか出勤していないが、利用している路線では、朝の電車間隔が空きすぎている、途中始発の電車が多すぎる、

 などで、混雑のひどい電車がその後の遅れの元凶になっていると思う事が少なくない。

 相互乗り入れの増加で電車の回送や配車の都合などの理由があるのだろうが、どこかで根本的に見直さないと改善されまい。

 

 「増産だけではなく・・・」

 椿本チエインは米国と韓国で、自動車エンジン用タイミングチェーンドライブシステムの生産能力を増強する。

 ・・・という記事。

 個人的には、今後の自動車はバッテリーの効率化や価格低減、非接触充電技術の向上などで、「電動化」が進むと思う。

 水素自動車などはインフラ整備に費用と期間がかかりすぎると思う。(全国津々浦々まで水素が普及する?)

 電動化なら想像よりも早く普及するように思う。

 そうなると、上述のエンジン関連部品メーカーは現状部品の増産だけでなく今から多様化の対応を考えておくべきである。

 (当面の生きる道と将来対応のための収益確保)

 ダーウィンの進化論によれば、『変化に対応したものだけが生き残る』らしいから。

 

 「44−1」

 夏の高校野球の地方予選一回戦ではもっと点差のある試合も時々あるが、これはサッカーの試合らしい。

 南米エクアドルの下部リーグで、とんでもない点差の試合 44−1。

 ギネス世界記録に認定されているサッカーにおける最大得点差は149点差。

 これは、2002年のマダガスカルリーグでの試合。

 1885年に行われたスコティッシュ・カップでは36-0という試合があった。

 ちなみに、五輪予選では46-0という点差がついた試合もある、という。

 こんな試合、最後まで見ていられないだろ、馬鹿馬鹿しくて・・・・・


平成28年05月23日(月)    

 「品川アクアパーク」

 孫たちと一緒に行ってきた。(万歩計:7371歩)

 使ったカメラはX20。(一眼レフではないのでシャッターのタイムラグがあり、動きのある撮影は難しい)

         

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 「ルール改正?」

 大リーグのオーナー会議の競技委員会において、敬遠とストライクゾーンについてルール改正の合意があったと米メディアが報道。

 その内容は、

 (1)敬遠はボールを4球投げなくても、球審に敬遠の意思を示せば打者を歩かせられる、

 (2)打者の膝頭下部とされているストライクゾーンの下限を膝頭上部に引き上げる、の2点。

 規則委員会が承認すれば選手会の同意なしでも変更は可能で、早ければ来季から適用となるとされている。

 イチロー選手は「そうなれば本塁打を打ったとしても、ベースを一周しなくていいことになってしまう。

 野球を変えてしまうのではと心配です」とコメントしている。


平成28年05月22日(日)    

 「今日は出勤」

 暑かった。

 頼んでいた「赤外線放射温度計」が届いていた。

 管壁に温度計を接触させて測定するのは誤差が大きいが、放射温度計は早くて簡単で便利だし、

 回転している機械に接近しなくても測定できるので安全だ。

 研究に使っているわけではないので誤差は愛嬌・・・目安がわかればよい。

 

 「都痴事」

 数え切れない政治とカネの問題で疑惑の渦中にある東京都の舛添要一知事(67)が20日、都庁での定例会見で改めて辞任を否定した。

 舛添氏は記者の質問に「第三者の目で厳しく調査していただく」と“逃げ口上”を連発。

 都民の不満は高まるばかりだが、舛添氏の頭にあるのは6月末に支給される約380万円の夏のボーナス…。

 来月1日まで居座れば、その後辞めても満額支給されるとあって、今月中の辞任などはあり得るハズがないのだ。

 「まずは第三者の公正な目で、厳しく調査していただく」  会見中、なんと40回以上も「第三者」というフレーズが飛び出した。

 公用車問題からヤフオクでの美術品落札、政党交付金のネコババ疑惑…舛添氏に浮上する政治とカネの問題は数え挙げたらキリがない。

 何処までも意地汚い・・・・

 

 「つまみ」

 最近はあまりやっていないが、フランスパンをつまみにウイスキーはよく合うと思う。

 パリパリした表皮が歯触りよく、ちょっと塩味であるところがいい。

 テネシー州のナッシュビル近郊に出張したとき、「お土産」にジャックダニエル(テネシーウイスキー)を1本もらったが、

 持ち帰るには重いので、ホテルの部屋で飲んでしまった事がある・・・・つまみ無しで。

 

 「明日は振り替え休日」

 土曜日の運動会の・・・・・

 そういうわけで孫達を連れて、出かける予定。

 

 「新司会」

 『笑点』の6代目となる新司会に春風亭昇太(56)が決定した。

 今日を最後に司会を勇退する桂歌丸(79)から発表された。

 林家木久扇(78)、三遊亭好楽(69)、三遊亭小遊三(69)、三遊亭円楽(6代目)(66)、林家たい平(51)、山田隆夫(59)。

 新メンバーは来週発表されるそうだ。

 『笑点』司会者と担当時期

  初代:7代目立川談志 1966年5月〜69年11月

 2代目:前田武彦 1969年11月〜70年12月

 3代目:三波伸介 1970年12月〜82年12月

 4代目:三遊亭円楽(5代目) 1983年1月〜2006年5月

 5代目:桂歌丸 2006年5月〜2016年5月

 6代目:春風亭昇太 2016年5月〜


平成28年05月21日(土)    

 「運動会」

 今日は孫たちの運動会で快晴の下、すっかり日焼けしてしまった。


平成28年05月20日(金)    

 「都事の3段階」

 家族旅行や家族との食事まで政治活動費として処理し、指摘されると返金すれば済むと言わんばかりで謝罪や反省はまるでなし。

 前都痴事は5000万円疑惑で辞任・・・それより金額が少ないとか、やることをやっていればそれでいいとか無関心派が多すぎないか?

 そこで、「学者様」(通称:セコビッチ)が悪に染まっていった段階を示してみた。

 @政治資金規正法は支出はザルになっていることを悪用。(もともとケチという素地があった?)

 A出費を伴う行動のすべてを政治活動だと勝手に思いこむ。

 B出費の範囲をさらに広めて、蓄財に走る。

 (C早晩、辞めざるを得ない(世論に追いつめられる)・・・・・)

 企業の不祥事発表会見や政治家の釈明会見が金曜日に多いのはなぜか・・・・・知らない人はいまい。

 そして、今日(金曜日)、都痴事の「美術品購入+家賃疑惑+国民の血税400万円“ネコババ”疑惑+「エスティマ」2台購入」の会見が行われる・・・・・・

 

 「御達者倶楽部分会」

 東部のメンバーで巣鴨⇒飛鳥山⇒赤羽を散策。

 久しぶりの会合だったので面白かった。

 写真は、別途ページでメンバーのみに公開。(悪しからず)


平成28年05月19日(木)    

 「自撮りのコツ」

 @上から撮る

 顔よりも下にカメラを構えて写真を撮ると、まぶたが腫れぼったく写ったり、鼻の穴が全開だったり、アゴのたるみが目立ったり、デメリットがたくさん。

 反対に、カメラを斜め上に構えて写真を撮ると、目鼻立ちがハッキリし、さらにはアゴがシャープに写るので、ベストな角度を見つけておくと良い。

 A撮り慣れる

 自撮り写真の良いところは、「自分が納得いくまで何度でも撮り直しできること」。

 何度も撮影し、撮り慣れることが大切。

 可愛く、キレイに見える表情は、研究しなくてはわからないもの。

 顔の角度や目の開き方、口角の上げ方などは、恥ずかしがらずに研究しよう。

 B明るい色のトップスを着る

 暗い色のトップスは、顔色までも暗くくすんで見せてしまう。

 それも、写真に写るとなおさら。

 顔が大きく写る自撮りは、顔色を明るく見せてなんぼ。

 白やベージュ、ピンク、ブルーなどの明るい色のトップスを選ぼう。

 C小物を活用しよう

 顔のみのアップの写真だけでなく、せっかくなら小物を活用してより魅力的な一枚にしよう。

 例えば、ドリンクを強調したいならマグカップ等を顔の近くに持ってきて撮ると、小顔効果も得られて一石二鳥。

 マグカップがお猪口に見えるほどのデカ顔でも?

 唐突だが「こまわり君」を思い出すなぁ・・・・

 

 「労働条件でトラブル」

 サービス残業や長時間労働などを強いる「ブラックバイト」を巡り、厚生労働省が高校生を対象に行ったアンケートで、

 3割以上が「労働条件を巡るトラブルがあった」と回答していたことが分かった。

 雇う側からの調査は無いのかな?

 働かない、言うことを聞かない、商品や現金を盗む、冷蔵庫の中で写真を撮って拡散する・・・いろいろありそうだ。

 何事も両面から見ないと。

 真面目に働く者に正当な待遇を・・・・それだけなんだが。

 

 「快晴」

 今日も良い天気。

 使ったカメラは、X-T1+30mm f1.4

 

  

 

 

        

 

 

 「亀の高橋」

 久しぶりの登場!

  

大きさがわかりにくいかもしれませんが、水槽は60cm×30cmです。

 

  

水槽に敷く飾り石と日光浴用のレンガを「日光消毒」中。

 

 「こういう上司、多いよね!」

 「とにかく燃費(目標)を達成しろ。やり方はお前らが考えろ」  

 燃費不正が明らかになって約1カ月。

 三菱自動車がようやく不正に至る経緯を明らかにした。

 発端の「eKワゴン」の開発過程で、開発部門の上層部が、燃費のとりまとめを行う性能実験部にプレッシャーをかけていたという。

 部下の力量を把握していない上司は最悪だ! 


平成28年05月18日(水)    

 「アナウンサーが困る」

 西洋美術館が世界遺産登録へ、というニュース。

 中身ではなく、箱の方なんだね。

 これで困っているのが各局のアナウンサー。

 「近代建築の父」コルビュジエの作品・・・・・言いにくいらしい。

 フランス語(人名を含む)は鼻に抜けるような発音が多い・・・・

 まぁ、日本人の芸名の「きゃりーぱみゅぱみゅ」も、ゆっくりなら言えるが速くは言えない。

 

 「舛添都知事に“政党交付金400万円”ネコババ疑惑が発覚!」

 また出た!

 すべて公金か?

 出席者の人数も分からない「会議費」を計上できる、美術品の購入も法律上は問題ないと主張できる…。

 こうした仕組みをおかしいと感じる国民は多い。

 自分で稼いだ金なんか一円もないんじゃないの?

 罪悪感がみじんもないように見える・・・

 普通の人間なら、ここまで書かれたら外なんか歩けないよ・・・・

 

 「まんじゅうと日本酒」

 先日『あんこをつまみに日本酒を飲む』ということをこのページに書いたが以下のような記事があった。

 広島名物もみじまんじゅうを日本酒でどうぞ――。

 酒どころ・西条(広島県東広島市)の白牡丹酒造が「紅甘萬(べにかんまん)」の銘柄で新商品を出した。  

 醸造技術は県立総合技術研究所が開発。

 アルコール度数を低めの8%に抑え、甘さが際立つ味わいにしたという。

 180ミリリットル瓶で税別360円。


平成28年05月17日(火)        

 「鴻海、シャープに人員削減要求 3000人規模」

 資本を受け入れる時、雇用を確保する・・・・

 わずか一か月で約束は反故に・・・・

 身から出た錆とはいえ経営者の責任は大きい。

 優秀な社員から辞めていく・・・・・既に何回も早期退職を募集して、優秀な社員がどれほど残っているかは不明だが。

 鴻海が欲しかったのは、「シャープ」という名前だけ。

 

 「日本人」

 日本人は信仰している宗教は何かと問われると、半数くらいの人が「無宗教」と答えると言われる。

 しかし宗教がもとになった行事の数は驚くほど多い。

 正月は神社やお寺に初詣、立春の前日の節分には豆まきをして、4月8日には釈迦の誕生日である灌仏会がある。

 春と秋の彼岸には先祖の墓参り、お盆にはあの世から帰ってくる霊をお迎えして盆踊りをしたり、秋は五穀豊穣に感謝して神輿を担ぐ。

 年末が近づいてきた10月31日にはハロウィンで仮装をして、12月24〜25日にはクリスマスを祝う。  

 そして信じる、信じないは別にして、子どもが生まれたらお宮参りや七五三をして、旅へ行けば各地の神社仏閣や教会を巡る。

 さらに人生の大きな節目である結婚式は神前式、仏前式、キリスト教式などが混在、それは葬儀も同じである。

 (結婚式と葬儀には、宗教ではないが大安、友引、仏滅といった「六曜」も関係してくる)

 これほど多種多様な宗教行事を受け入れている国というのは、世界的にとても珍しい。  

 しかし日本には「宗教上のタブー」はほとんどないと言っていいだろう。

 どの宗教が何を禁じているかを即答できる日本人は少ない。

 そこでおすすめが『世界の宗教は人間に何を禁じてきたか』(井上順孝/河出書房新社)。

 キリスト教、イスラム教、仏教といった代表的な宗教に関する情報がわかりやすい。

 宗教的禁忌といって真っ先に思いつくのが「食」に関すること。

 食の戒律がもっとも厳しいのはユダヤ教だそうで、

 ヘブライ語聖書に「水の中にいてヒレや鱗のないものは、すべて汚らわしいものである」とあるため、ウナギや貝、エビ、タコ、イカなどはダメ。

 (横槍:イルカやクジラは水の中にいてヒレがあるから食べてもいいんだな・・・・)

 また「地上のあらゆる動物のうちで、あなたたちの食べてよい生き物は、蹄が分かれ、完全に割れており、しかも反芻するものである」

 とあるので豚肉も馬肉もダメだ。

 また食べられる肉でも血抜きを行わないといけないなど、非常に細かいところまで規定されているという。

 そういわれりゃ、テレビで見た「シャコの生態」はグロテスクだったけど、寿司屋で平気で食べているからなぁ・・・・

 ナマコを生で食べる人種も少ないだろう。(干したものは中華系で珍重されている)

 どの人種が何を食べるかは、宗教だけでなく、長い歴史の文化でもあるから、他国の人間があれこれ言わない方がよいだろう・・・・

 「そういう人種もいるんだな」程度で・・・・

 

 「三味線材料ピンチ」

 三味線の胴に使われる犬と猫の皮は世界的な動物愛護の高まりを受け、輸入がほぼ停止状態になっているらしい。

 代替素材の開発を急いでいるそうだ。

 そうした中、カンガルーの皮を張った三味線を実演。

 「犬や猫(の皮を使った三味線)と音色は遜色がなく、将来的に期待ができる」と評価。

 合成皮革を使った三味線もプロたちが試演したが、こちらは音色の評価は分かれた。

 三味線のバチで使われる象牙の代替品に関して、バイオナノテクノロジーでつくる新素材の開発状況について大学教授が講演した。

 

 「オランダ国家警察が、不審なドローンから市民を守るための新戦力として、ワシを訓練」

ハクトウワシ

 

 「Windows 10」

 勝手に予約されたWindows10へのアップグレード・・・・(何かを予約したつもりはないのだが)

 昨夜、アップグレードが始まってしまったので仕方なく。

 作業自体は各人の環境に依存すると思うが私の場合は1時間以上かかった。

 Windows 10の無償アップグレードは、2016年7月29日に終了するらしい。

 まぁ、昨日まで使っていたWindows8も近いうちにサポートされなくなるだろうから・・・・

 スタート画面は、8以前のものに戻ったようなイメージ。(8は評判が悪かったから?)


平成28年05月16日(月)        

 「ジューサーとミキサーの違い」

 ジューサーもミキサーも同じだと思っていたら違う!

ジューサー

人気の「コールドプレスジュース」が手軽に作れるスロージューサーが、注目を集めている。

スロージューサーは、ゆっくりと石臼をひくように食材をすりつぶしながらジュースにするので、

野菜や果物の栄養素をできるだけ壊さず摂取することができる。

搾りカスと水分に分離させるジューサーは繊維質がしっかりと取り除かれるため、非常に口当たりがなめらかで飲みやすいのが特徴。

ミキサー

野菜やフルーツに水を加え、ミキサーで混ぜたグリーンスムージーなら、食物繊維をしっかりと摂ることができる。

夏バテ防止にもおすすめ。

チタン製の刃を採用したミキサーなら、氷を入れてシェイクやアイス、かき氷も作ることができる。

 ジューサーやミキサーを使えば、鮮度の高い栄養素を豊富に含んだフレッシュジュースを簡単に作ることができる。

 自分好みの味に色々とアレンジできるので、健康にいいのはもちろん美容効果も抜群?。

 不足しがちな野菜を手軽に補給できる。

 口当たりの良い100%ジュースを飲みたい人はジューサー、

 食物繊維たっぷりのジュースを手軽に楽しみたい人はミキサーがおすすめ。

 しかし、毎回の掃除が面倒そうだね。

 

 「構造スリット」

 揺れの力が建物に広がるのを防ぐ耐震用の「構造スリット」を取り入れていない複数のマンションに、大きな損傷が生じた

         

 これじゃ、資産価値はなくなるし、そうかといって建て替え費用の負担は厳しいだろうし・・・・

 住民の方は気の毒だ・・・

 

 「井戸掘り経営、家計簿経営、千切り経営」

 永守 重信氏

 日本電産会長兼社長。

 73年に日本電産を創業した。

 ハードディスク向けから家電・商業・産業用、車載モーターまで事業を広げ、世界有数のモーターメーカーに育てた。

 「永守3大経営手法」というユニークな経営手法を語っている。

 井戸掘り経営、家計簿経営、千切り経営の3つ。

井戸掘り経営

ビジネスを井戸掘りに例えたもの。

井戸を掘れば水は出てくるが、次々と新しい井戸を掘ってくみ上げ続けないと、新しい水は手に入らない。

経営も同じで、改革・改善のためのアイデアを常に出し続ける。

現状に満足することなく、貪欲に新しいことに挑戦を繰り返すという姿勢が大事だということ。

家計簿経営

収入に見合った生活をすること。

主婦がやっている家計のやりくりと同じ。

景気が悪くなって実入りが減ったらそれに見合った生活をする。

そして子供の教育やマイホームのような将来への投資はしっかり対応する。

会社経営も経費を収入の範囲内に収め、投資にも目を配ることが大切だということ。

千切り経営

何か問題が起きたら、それを小さく切り刻んで対処すること。(三角ロジックの考え方と同じ)

難しい問題も、細かい要素に分けて考えれば、問題解決がしやすくなる。

これは永守氏自身も仕事やプライベートでいつも意識して実践していること。

どれも、極めて当たり前の、誰でも言われれば納得できる経営の基本。

 こういう話を聞くと、長い歴史がありながら、経営がおかしくなった東芝やシャープを思い浮かべてしまう・・・・

 ただし、同氏は「ワンマン経営者」として業界から敬遠されている人物でもあるようだが、実績のある経営手法は「学ぶべきは学ぶ」ことで良いのでは。

 

 使い道に縛りない政治資金規正法「」

 政治家が使うならなんでもOK。

 政治資金に詳しい大学法学部教授は

 「政治資金規正法は政治家に都合のいいようにできていて、刑事責任追及は難しい」と次のように解説する。

 たとえば、観光ホテルの泊ったとされる「会議費」は「実際に宿泊していたなら虚偽記載にならない。

 政治資金規正法は支出について何も書かれていないので何でも通ってしまうんです」という。

 一般常識と違い過ぎる 飲食代と記載されたものも、家族との食事だったとしても「本人が政治活動の必要と言えばすべて通ってしまいます。

 それは猫や金魚のエサでも同じで、いくらでも理由は付く。

 政治資金の使い道については不動産と株式を買ってはいけないと書いてあるが、それ以外は何の規制もないんです」

 都事が「ルールに沿ってやっているから問題ない」と連発しているが、「ルールそのものが存在していない」・・・・

 「あまりにも一般常識とかけ離れており、このままでは国民と政治をさらに乖離させることになる。

 政治家の損得に関わる法律を政治家に作らせることがもう限界っていう感じ」

 前出の教授は「来年には都知事選挙があります。有権者がそこでどういう審判を下すかですね」という。

 隣国の独裁や汚職の多さを笑えないね!

 リオの五輪には、次回開催都市の知事が招待されるというが、こんな事に行かせては世界の笑いものになる・・・・・という記事もあった。

 

 「意外な人が困る」

 今日からサミットが終わるまで困る人達がいる・・・・・

 セキュリティのために、東京でも地下鉄などの駅の構内から「ゴミ箱」を一時撤去し始めた。

 毎朝ラッシュ後にここから週刊誌などを拾っていた人達・・・・・困るだろうなぁ。

 

 「似ていると思う人」

 唐突ではあるが、日野てる子と国仲涼子、似ていると思う。

 

 「最近の川柳」

 これはもう不正が企業理念かも

 繰り返し企業が不正する理由(わけ)は

 号泣も謝罪もしない舛添氏

 三菱の二度あることは三度ある

 ダンボール箱の募金を信じます?

 俺の名をパナマ文書はなぜ隠す

 やることが無く開けてみる冷蔵庫

 人生は生まれた日からひとり旅

 あれやこれ無駄を積み上げGDP

 先がないなら楽しんだ方がいい

 被災者にやたらマイクを向けないで

 議員(センセイ)と呼ばれているが笑われる

 仮設では住めば都になりません

 

 「地震」

 さきほど(21:23)、地震があった。

 揺れは結構大きかったように思ったが、テレビ発表では震度3だった。

 日本列島どこにいても地震ばかり・・・・


平成28年05月15日(日)        

 「第三日曜日は骨董市」

 Serowで行ってきた。

 骨董市と言うより、「我楽多市」だが、穏やかなお天気だったので結構な人出だった。

 走行距離 113.5km 給油 2.78L 平均燃費 40.82km/L @106円/L

 ここに来ると、「白あんの今川焼(大判焼き)」を食べるのが習慣になっている・・・@130円

 扇子(200円)と亀の水槽に浮かべる陶器製の浮き(3個で100円)、トルマリンの腕輪(効能の真偽と価格は秘密)を購入。

  

 

         

 

 

  

 

  

 

         

 

  

 

  


平成28年05月14日(土)        

 「Ministerとは」

 Ministerとは 英国・日本などの大臣、公使、外交使節、聖職者、牧師

 ★米国では Secretary (長官)を用い,英国では Secretary of State を多く用いる

 Prime Ministerとは 総理大臣、首相

 そもそも、MINISTERとは、古来ラテン語で、小間使いという意味。

 その証拠にミニとは小さいという意味。

 各国の大使館にも、MINISTERはたくさんいる。

 この場合も、小間使いという意味ではない、公使という意味。

 大使館の細かいことをするという意味なのだろう。

 我が国のMINISTERたちも国民の小間使いとして、てきぱき働いてほしいものだ。

 そんな意味を知っているからか、英国では滅多なことではMINISTERといわない。

 米国にはMINISTERと呼ばれる人はいない。  

 MINISTERが山のようにいる国はやはり長閑な国なのであろう。

 頭の中がお花畑だと、悪い人に食いつかれるから気をつけねばならない。

 大臣順番待ちとか、当選4回は大臣当確とか。

 大丈夫か、そんな国。

 

 「オレオ」

 私は、酒も好きだが甘いものも好きだ。

 大好物の柏屋の薄皮饅頭や岡山備前銘菓「大手まんぢゅう」などをつまみに「日本酒」を飲む・・・・

 で、おやつの話。

 クラッカー「リッツ」「プレミアム」、クッキー「オレオ」の3製品はこれまで「ヤマザキナビスコ」が国内で製造販売してきた。

 8月末で商標を持つ米モンデリーズ・インターナショナルとの契約が切れるため、その後はモンデリーズ・ジャパンが扱う。

 オレオは中国、リッツはインドネシア、プレミアムはイタリアにある米モンデリーズ社の工場で製造し、販売する予定だ。

 この記事を読んだので、ときどき食べるオレオは、もう買わないことにした!


平成28年05月13日(金)    

 「スポーク磨き」

 午前中時間があったのでSerowのスポーク磨き。

 本格的にスポーク磨きをしたのは購入してから2回目かな。

 Serowはセンタースタンドを装備していないので、メンテナンススタンドを使って前輪と後輪を浮かして作業。(写真はbike43を再利用)

  

 オフロード車はスポークホイールだしアメリカンタイプのバイクもスポークホイールが多い。

 新車時はまぶしいほどに輝いているが、時間が経つと汚れやひどい場合は錆が浮いてくる。

 この作業が面倒なのは、スポークが交差している上に、ディスクローターやチェーンが邪魔して磨きにくいから。

 前回は、「ピカール」を使ったが、作業後の拭き取りが必要で使い勝手はいまいちだった。

 今日は、ずいぶん前に勝っていたが使用していなかった「ネバダル(NEVER-DULL)」を使った。

 こちらの方が作業は効率的だ。

 綿のような繊維に油分(洗い油=灯油?)を含ませてある・・・・・・必要な量だけちぎって使う・・・・・・使うときに「独特な臭い」がする。

 

 「舛添都知事 政治資金収支報告書を訂正し返金へ」

 盗人が金を返せば罪ならないのか?

 入試や国家試験の答案を、「あとで書き直す」ようなことが通用するのか?

 資質そのものに疑念を持たれているのに・・・・この程度の説明なのか?

 「主義として、領収書は絶対もらう」らしいが、『もらった領収証は絶対に利用する』主義でもあるようだ・・・・

 居酒屋で、年金生活の爺たちはこの話題で大いに盛り上がったよ!

 それにしても疑惑の渦中にあるとき、こういうデジャブ(既視感)なジェスチャーが表われるのは笑える・・・・

 ある評論家談

 まるで舛添さんが少しでも政治の話をすれば、家族の宿泊代も政治活動になる便利なお話!! 

 呆れました! 

 一般国民だって税務署認めませんよね」、

 「偉くなれば国民の血税使うのは当然! 何でもご都合主義の会計感覚、すごいですねー」

 舛添氏の釈明に対し

 「納得した人はいるの?」

 「薄っぺらい言い訳」

 「見るに堪えない」

 「最低の言い逃れ」

 「笑ってしまった」などと、納得できる内容とは言い難かったようだ。  

 さらに舛添氏が続投に意欲を示したことに

 「辞職すべき」

 「形だけの謝罪」

 「全額返金と辞職を」

 「ホントに辞めて」と、支持を得ることはできなかったようだ。

 結論からすれば・・・・・「嫌われやすいタイプの人」のようだ・・・・・言動からして。


平成28年05月12日(木)    

 「快晴なのに・・・・」

 午後から会議で本社に呼ばれている・・・・・

 

 「落ち目の三度笠にならなきゃいいが」

 日産自動車は約2千億円を投じて三菱自動車の3割強の株式を取得する方向で最終調整に入った。

 日産が三菱自の第三者割当増資を引き受け実質傘下に入れる案が有力だ。

 日産が三菱を傘下に収める利点は、軽自動車の生産面(水島製作所)もある。

 ほかにも、両社が注力しているEVやPHVなどの電動化車両でも共同開発が進めばコスト削減や性能向上などの相乗効果も期待できる。

 日産エクストレイルにプラグインハイブリッドが設定されることもあるかもしれない。

 あるいは、ルノーブランドで新しいプラグインハイブリッドモデルを出すということもできるかもしれない。

 タイやインドネシアで人気の高い三菱製のSUV、パジェロやパジェロスポーツなどブランド力を日産が魅力的に感じている・・・。

 日産の「DATSUN(ダットサン)」と三菱の2つのブランドで新興国のシェアを高める戦略もあるのかもしれない。

 三菱自動車からすると、再度三菱グループの支援を仰ぐことができるのか不透明な中、

 同じ業種の日産からの支援があれば軽自動車事業の継続、EVやPHVなどの電動車両の推進などの利点がありそうだが、

 車種のリストラや開発拠点や生産工場などが今後どうなるか気になるところ。

 やはり今回の燃費不正問題は、日本の自動車業界再編にまで及ぶことになりそう・・・・。

 日産も「落ち目の三度笠」にならなきゃいいが・・・・

 一方で市場の動きは、

 12日の東京株式市場で、三菱自動車株に買い注文が殺到している。

 三菱自の前日の終値は495円。

 「日産自動車が再建の支援に乗り出すことで、三菱自の経営に対する懸念が後退し、企業体質も改善するとの期待が出ている」(大手証券ストラテジスト)

 との見方から買い注文が集まり、午前の取引では売買が成立せず、値が付いていない。

 一方、日産株は売りが膨らみ、朝方から前日の終値(1002円)より1%程度値下がりしている。

 「支援に見合ったリターンが得られるのか、疑問視されている」(同)という。

 当事者の経営陣や支援企業の苦悩をよそに、どんなことでも利益につなげようとハイエナのような投資家がチャンスを窺っている・・・

 

 「HP」

 このHP、写真などが多いので「有料」登録して容量を確保している。

 更新しようとしたら、サーバーにアップで出来ず、調べてみると「有料の有効期限」が切れていた!

 

 

 「人面お尻猫」

 

 

 「軽自動車税」

 今月納付期限の軽自動車税。

 Serowは250cc未満なので、昨年までの軽自動車税は2400円だったが、今年から1.5倍の3600円になった!

 月割では200円が300円になっただけではあるが、「1.5倍」というインパクトは大きい!

 そもそも、「値上げする理由」が不明であるから!

 一時はバイクを4台所有し、車検もあったけど、その頃は「現役」だったので、あまり負担を感じなかったが、今は「年金生活者」だからねぇ・・・

 

 「舛添要一東京都知事」

 政治資金家族旅行疑惑、湯河原別荘通いで弱っているものの…

 舛添都知事は一説によると「歴代東京都知事最強」の戦闘力を持つという。

 という記事を読んで、「ディベート(debate)」力のことかと思ったら、そうではなかった。

 公式プロフィールには「特技:柔道」の記載があり、講道館二段を取得しているという。

 近年の東京都知事は猪瀬直樹氏、石原慎太郎氏、青島幸男氏と文芸の世界の人間が勤めていたため、

 平成期の都知事としての戦闘力は最強クラスといって過言ではない。

 なんだそういう意味か・・・・

 それならロシアのプーチン大統領は、講道館では五段、国際柔道連盟(IJF)では八段。

 

 「仕事」

 今日は本社で打ち合わせだったが、その前に「別の仕事もお願いしたい」との話があった。

 職を探してもなかなか見つからない人も少なくない中で、お話をいただけるのはありがたいが、

 これ以上自分の時間を使って働くことは考えていないので丁重にお断りした。

 考えてみれば、現役の時は仕事や異動を断ったりできなかったわけで、今は自由に判断できるのでストレスが無くて良い・・・・


平成28年05月11日(水)        

 「旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)」

 海外旅行に向かう機内で、写真誌「東大美女図鑑」のモデルとなった現役女子学生が

 隣に座ってくれるキャンペーンを始めると発表したが、即日で中止を決めた。

 インターネット上で「セクハラではないか」との意見が上がっていた。

 最近の世間はこういう問題にはうるさいからねぇ、世間に発表してしまったらもう遅いんだよね・・・・

 どの組織も同じようなことを繰り返して・・・・学習能力が無いのかしらん。


平成28年05月10日(火)    

 「三菱重工の四重苦」

 三菱重工は間接保有も含め、三菱自株の20%を持つ。

 三菱自動車が軽自動車の燃費を偽装していた問題で、三菱自の筆頭株主である三菱重工業の苦境が増している。  

 主力と位置付ける@大型客船Aジェット旅客機、B海外での原子力発電の三つの事業で誤算が続いているところに、

 C三菱自の燃費偽装問題が起き、四重苦に見舞われた。

 自らの業績が振るわない中、三菱自の支援に乗り出すには高いハードルが待ち受けている状況だ。

 

 「アジェンダおじさん」

 旧みんなの党代表の渡辺喜美前衆院議員が、7月の参院選でおおさか維新から立候補するらしい。

 渡辺氏は記者団に「全国に私を応援してくれる方々がいる」として比例からの立候補を希望したという。

 選挙区で立候補すると当選する可能性は無いし、おおさか維新は知名度のある候補者を欲しがっているようだし・・・・

 両者の思惑が一致したのかもしれないが、火種(資金流用・俺が俺がの言動)を抱え込んだことになりそうで今度の0ニュースが楽しみだ。

 

 「アジェンダ」

 「みんなの党のアジェンダです。」 アジェンダを連発した渡辺喜美前衆院議員。

 「アジェンダ(agenda)」は、 「実行するための予定表・行動計画」 という意味。

 「実施すべき重要な政治課題・政策」という意味でもある。 (行動計画と同じようなもの)

 わかりやすく言うと「みんなの党の政策です」、 「みんなの党のマニフェストです」という意味になる。

 なぜアジェンダという言葉を連発したのか?

 いろいろと信用を無くした言葉である 「マニフェスト」を、彼は使いたくなかったのではないか。

 アジェンダはマニフェストとほぼ同じ意味。

 マニフェストは「宣言・声明」という意味。

 由来はイタリア語で「はっきり示す」という意味の言葉。

 アジェンダはラテン語の「実行に移されるべき事柄」という意味の言葉が由来。

 それを宣言するのがマニフェスト。

 ・・・好みの問題

 

 「調査票」

 調査票は、製薬会社が契約を交わした医療機関に、患者への新薬の投与量や、副作用の有無などを記載してもらい、製薬会社が回収。

 厚生労働省所管の独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」で再審査を受ける際、調査票をまとめた資料を添付する。

 製薬会社「帝人ファーマ」の営業担当者が、本来、医療機関で作成すべき薬の投与実績などの調査票を代筆していたことがわかった。

 こういう事例は他の業界でも腐るほどあると思うが・・・・

 法律の新設や改正に先立ち、広く民間から意見を募るパブコメ(パブリックコメント)も茶番で、

 「一応意見は聞いた」という行政のアリバイ作り(責任逃れ)の面は大きい。

 有用で重要なコメントでも、それを採用する義務はないし、取捨選択の裁量は行政が握っているのだから。

 民間や業界もいろんな(悪)知恵を絞るはずである・・・・・

 どんな展開になっても行政には「あの一言」がある・・・・・・・・『想定外だった』

 

 「お好み焼きはナイフとフォークで食べる」

  たしかに箸で食うには柔らか過ぎる、コテで食うには熱すぎる。

 ナイフとフォークがベストな気がする。

 庶民の食べ物が一気に貴族っぽくなる。

 

 「習慣」

 電子レンジはなるべく「チーン」と鳴らさず寸前に止める。

 なぜ?と訊くと「チーン」は仏壇の音だから。

 そうするには、鳴る前に行って見張っておく必要がある。

 タイマー機能の利便性に、真っ向から刃向かった習慣、ともいえる。

 

 「タダ至上主義」

 1時間数百円の駐車料金をケチるため、身体障害者らに交付される「駐車禁止除外指定車標章(除外標章)」を

 悪用する不届き者が大阪で後を絶たない。

 不正使用による取り締まり件数は、大阪、京都、兵庫が3年連続で全国トップ3を独占。

 大阪府警の調べから、除外標章を掲示した車の約4割が不正使用だったというデータも出た。

 府警は横行するタダ至上主義≠フ悪弊を断ち切るため、本格的な取り締まりに乗り出している。

 除外標章は、体が不自由な人の生活や移動の利便性を考慮し、駐車禁止の場所に車を止めることを特別に許可するもの。

 大阪府の場合、下肢不自由(1〜4級)や体幹不自由(1〜3級)などの身体障害、重度の知的障害などがある人に対し、

 本人や家族から申請を受けた府公安委員会が交付する。

 悪用する者は、「重度の責任分担忌避障害」なんだろうねぇ・・・・

 

 「2年前」

 ちょうど2年前の今頃、スペイン観光に行っていた。

 写真を見ながら思い出して・・・・・ここをクリック

 

 「電線地中化率」

 地方も都市部も張り巡らされた電線は日本の景観を台無しにしている。

 海外無償援助も結構だがもっと国内インフラにもお金を使うべきなのでは?

 2020年の五輪で多くの海外観光客が来ると思うが、「蜘蛛の巣のような電線も日本の文化」と理解してもらえるのかな?


平成28年05月09日(月)        

 「研ぐ」

 2年前のスペイン旅行で、安物だけど記念に小型のナイフを買ってきた。

 それで思い出したのだが、親父はよく刃物を研いでいた。

 カンナ、鋸、カミソリ、刺身包丁・・・・

 刺身包丁は30cmくらいあったと思うが、親父が亡くなるころは「果物ナイフ」位の長さになっていた。

 研げばいつまでも使える「本割込」だったのだろう。

 今、自宅ではステンレス包丁を時々家内が電気砥石でシャーッ、シャーッと研いでいる・・・・・(砥石もあるんだけどねぇ)

 ところでナイフは  銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)・軽犯罪法等で規制されている。  

 警察官は職務質問で刃物を発見したとき、まずは銃刀法に照らし合わせて違法かどうか判断する。  

 銃刀法に触れないときは、軽犯罪法に照らし合わせる。  

 したがって、両方の法律に触れないようにする注意が必要になる。  

 銃刀法

 「何人も業務その他正当な理由による場合を除いては刃体の長さが6センチを超える刃物を携帯してはならない。

 違反は2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられる。

 *折りたたみナイフについては刃渡り8センチ

 軽犯罪法

 「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他、人の生命を害し、または人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」

 違反は拘留または科料

 *刃物の寸法は示されていないので、たとえ小さなものでも軽犯罪法上ではその対象となる。

 「刃物」とは人を殺傷する能力のある片刃または両刃の硬質性の用具を言う。

 日常生活でその用途が認められているものであっても刃長サイズにかかわらず,理由のない持ち運びは全てが規制対象になり得る。

 正当な理由があれば「携帯」してもよいが、その場合でも使用しないときは厳重な梱包が必要。

 ■持ち運ぶのに正当な理由とは(二つの法律が掲げる「正当な理由」)  

 「通常人の常識で理解できる正しい理由」という意味。

 正当な理由とされる場合の例

 ・買ったナイフを自宅に持ち帰る、修理のためにメーカーや販売店に持っていく

 ・釣やキャンプで使うための往路、復路など

 ・ナイフメーカーがナイフを売るためにディラーにナイフを運ぶ

 ・板前さんが店に自分の包丁を持っていく途中

 ただし,携帯する場合は現場に着くまでは厳重な梱包が必要。

 充分な注意を払って厳重に梱包してはじめて持ち運びが可能になる。

 正当な理由とされない例

 ・護身のため,と言って持ち歩く

 ・ミニチュアナイフをファッション感覚で身につけて歩く

 ・ナイフショーに客である自分がコレクションナイフを持っていく

 ・ナイフ愛好家たちがナイフを持ち寄りナイフを見せ合うために集まる


平成28年05月08日(日)    

 「写真」

 新緑とバラ。

 使ったカメラは、x20とX-T1。

水のシーズン到来・・・・河口に向かって驀進中

 

  

 

  

 

  

KAWASAKI ZZR1400がベースのようだ・・・・

 

  

 

  

 

  

 

  


平成28年05月07日(土)        

 「事故」

 山陽自動車道で車7台が衝突して母子3人が死亡した事故。

 追突した中型トラックの運転手(54)は「ボーっとして運転していた」と。

 現場にこのトラックのブレーキ痕は無かったらしい。

 運動エネルギーは質量に比例し、速度の二乗に比例するから、ノーブレーキで追突した時のエネルギーは大きなものになる。

 この運転手のような状態では望むべくもないが、急ブレーキは最後の最後まで目いっぱい掛ける・・・・

 少しでも速度を落とすことが衝撃を少なくする方法だ・・・・・

 衝突のショック(エネルギー)は速度の二乗に比例するのだから。

 

 「ウルトラアーマードアラームロック」

 自転車ブランド、ドッペルギャンガーの「ウルトラアーマードアラームロック」は、大音量の警告音&強固なケーブルで盗難を防ぐアイテム。

 最大で96dBの警告音を発する振動感知式アラームを内蔵し、自転車を狙う不届き者が現れたときに大音量で周囲にアピールしてくれる。  

 ケーブルの長さは、駐輪スペースにあるポールなどの固定物と愛車をロックする“地球ロック”を想定した1200mm。

 「大きなアラーム音量で周囲にアピール」するらしいが、持ち主がそばに居ない場合はようするに「他力本願」なんだね。

 「地球ロック」を想定?   大事な自転車ならちゃんとした駐輪場に停めたら・・・・・

 

 「電波掛け時計」

 昨日、秒針が動いていないことに気がついた・・・・

 電池切れかと思ったが・・・・・・時分針は動いている。

 さっき、時間が出来たので、分解してみたら、秒針の固定(中央)が緩くなって秒針軸だけが空回りしていたようだ。

 他の電波時計の秒針位置に合わせて精密ドライバーの頭で「トン」と軽く叩いたら、秒針が動き始めた。

 安物の電波掛け時計だが、もう少し働いてもらおう。

 

 「1イニング2本塁打」

 中日のビシエドが1イニング2本塁打。

 プロ野球タイ記録で、2009年8月26日にブラゼル(神)が記録して以来、21度目(19人目)。

 草野球みたいだな・・・・

 

 「また登場?」

 これを1日1フレーズ覚えてしまえばいいんだと・・・


平成28年05月06日(金)            

 「どうでもいいことですが・・・」

 先日会社で、「このマニュアルはエクセルで作成したんですか?」と聞かれた。

 初めての人にもわかりやすいように、なるべく多くの写真を貼り付けてその横に手順を示している。

 以前の事業所(北区)でもわかりやすいと好評だった。(自画自賛・・・・)

 なるべく無駄な動きをしないで済むように、作成したつもりではあるが、クルマの運転と同じで「唯一無二」の方法などは無い。

 各自が慣れてきたら、要所を外さずにアレンジしてもらえればよい。

 初心者には、まずマニュアルを使って指導したほうが説明が一本化できて混乱を防げると思っている。(勝手に・・・・)

 話は戻るが、質問された方は「ほとんどの資料をエクセルで作成」しているそうだ。

 そう言えば、サブリーダーの方も作成した資料を見るとエクセルだけ・・・・・

 以前の事業所(北区)では「作成する資料はすべてパワーポイント」というマニアックな人もいたが・・・・

 私は、罫線(枠)が多いか、表計算や連動したグラフが必要な場合以外は積極的にエクセルを使うことは無い。

 なぜかって?

 それは「印刷」・・・・・・画面表示では文字列がその枠内に収まっているが、印刷すると下の行になったり、

 隣の枠で隠れたりすることが・・・・意図したイメージと異なる印刷結果になることが少なくない。(私が未熟なせいもあるが)

 ところで、昔、エクセルが出現する前に使っていた唯一の表計算ソフト「Lotus 1−2−3」はこの印刷機能が最悪だった・・・知っている人は知っている。

 エクセルは基本的にこれを踏襲(真似、パクリ?)しているので、印刷機能がよろしくないのでは、というイメージがある。(勝手に・・・・)

 「Word」はそういうことがない。

 そういうわけで、私が作っているマニュアルはほぼ「Word」。

 日本語機能は「IME」ではなく「ATOK」を使っていたが、Windows8にしてからは相性が悪いので「しょうがなくIME」を使用中。

 こういうのは個人の好みなので、どうでもいいことですが・・・・

 

 「戦略」

 ネット通販大手のアマゾンジャパンは4月、全商品“送料無料”の見直しを発表したことはこのHPでも書いた。

 2000円未満の商品は新たに350円の配送料がかかることになった。

 このことを「配送コストの増大に耐えきれなくなって価格転嫁した」と見る向きがある。

 しかし、アマゾンの本当の狙いは、顧客を有料のプライム会員に誘導すること、ひいては「ロイヤルカスタマーの囲い込み」にあると考える人もいる。

 配送料がかかるのは通常会員だけで、年会費3900円を支払うプライム会員は無料のままだからだ。

 アマゾンで年間11回以上、何らかの少額の品物を買うディープな人なら、プライム会員となった方が、送料だけを見てもお得である。

 しかし、アマゾンの低価格商品はほとんどが”中華製”で、商品レビューを見てもマイナス評価が多い。

 「161円」の送料無料のLED商品が2〜3週間して忘れた頃に中国からの郵便で届く・・・・・・

 儲けがあるのかと不思議だが、開けてみると・・・・・ハンダ付けが最初から外れていた・・・・・半数が点灯しない・・・・・

 未検査品をただ送り付けているだけなのかもしれない・・・・・

 ネットでクリックした方は、「安物買いの銭失い」を実感して、安価なこともありクレームも面倒だから捨てるだけ・・・・

 他の「お人好し」がまたクリックする・・・・こうしてその業者は生き延びている・・・・・


平成28年05月05日(木:こどもの日)    

 「ツーリング」

 朝から快晴。

 筑波方面にツーリングに行ってきた。 走行距離 206.5km  給油 4.91L 平均燃費 42.05km/L @106円/L

 グループツーリングのバイクと何度もすれ違った。

 黄色いナンバーのモンキー8台のグループ・・・・・・ボアアップして変更登録しているんだな。

 筑波山に登る道は早い時間にもかかわらず渋滞・・・・・

 林道への分岐点の「筑波梅林」までクルマの後ろについてトロトロと。

 茨城県は交通マナーが今一つだね。

 茨城の交通標語方言川柳がある。

 『 知ってっぺ 飲んだら 飲むな 忘れんな 』

 『 事故の元 よかっぺ・いがっぺ・かまわめよ 』 

 『 知ってっか 飲ませたおめえも 共犯者 』

 『 晩かたは ライト早めに つけっぺよ 』

 などなど ぺっぺっぺって「ぺ」と「っ」だらけの茨城弁。

 『 ベルトなし 青なじみでは 済まねえぞ 』

 ちなみに “ 青なじみ ” ってのは、足や腕などをぶつけたときに 皮膚が青くなる症状のこと。

 いつも 頭ごなしで喧嘩口調、上から目線の茨城弁。

 今の季節、暑くも寒くもなく、風を受けて走ると最高に気持ちが良い。

 久しぶりの林道(もどき)も十分楽しんだ!

 使ったカメラは、X-T1+18−55mmズーム

 雨引観音下のいつもの店でトマト、タマネギ、リンゴ、キュウリなどを買い込んで帰宅。

 「メニュー」⇒「バイクの話73」に、このほかの写真もあり。

  

筑波梅林                                             

 

  

 

  

 

  

真壁トライアルランド                    

 

  

 

  

 

 

      

 

       

 

  

 

            

 

  

 

          

 

 

  

 

 

 「約17年ぶりに復活したホンダのバイク「CRF1000L アフリカツイン」」

 発売約1週間で受注が年間計画の1000台を超え、低迷する国内市場で異例の好発進。(熊本製作所で製造)

 エンジンは排気量を先代の750ccから1000ccに引き上げ

 最低地上高を25センチと3センチ高くし、荒れた道でも操作しやすくした。

 最新技術として、自動変速が可能な「デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)」を採用。

 運転者が変速する「MTモード」でもクラッチ操作をなくし、滑りやすい未舗装の道路でハンドルやアクセルの操作に集中できる。

 「より安全に走ることができ、風景を楽しむ余裕が生まれる」(開発担当者)という。

 アフリカツイン : 

 アフリカ西端の都市ダカールを目指すレース「ダカール・ラリー」での走行を想定し、2気筒(ツイン)エンジンを搭載したホンダの大型バイク。

 昭和63年の初代発売以来、世界で累計約7万3000台を販売した。

 大型二輪車市場でのスポーツ車人気に押され、平成11年に生産を終了していたが、今年2月22日、国内で約17年ぶりに発売された。

 こういうバイクはシート幅もあるので、足付き性が大問題なんだよね。

 カタログデータの「シート高」だけではわからないから、実際に跨ってみないと・・・・・

 車重もあるので両足つま先立ちのバレリーナ状態では路面の悪い林道では苦労する。

 オフロードやUターン時の「立ちゴケ」はみっともないだけでなく、バイクにも傷がつく。

 でも、いいね、アフリカツイン!


平成28年05月04日(水:みどりの日)    +強風         

 「ずぶ濡れ」

 早朝出勤時に雨と風でずぶ濡れ。

 

 「宅配型ドローン」

 この分野で最大の難関は離陸可能重量だという。

 荷物だけでなくドローンを含めた重量を考えなくていけないことは当然。

 現状では数キログラムの物体しか運べなく、将来的には最大で約25キロの積載を目標とし、10キロくらいの荷物なら楽に運べるようにしたいらしい。  

 アマゾンで購入した商品や、宅配ピザ、ゴルフ場でのサービスなど注文した品が空を飛んで運ばれてくる・・・・・・・

 デモフライトの映像も少なくないが、最大の難関は離陸重量なんかではなく、日本の町並みの風景を汚くしている電線の多さだろう。

 地図に出ていない電線や有線のケーブルをどうかいくぐってドローンが荷物を運べるのか?

 例えば、込み入った北千住の町の一角に宅配荷物を抱えたドローンを無事着地させるのは、衛星を打ち上げるより難しいのではないか?

 

 「キラキラネーム」

 励生(レオ)  ・牛顔(モーガン)  ・明歩(ミント)  ・奏音(リズム)  ・志音(シフォン)  ・流(ウルル)  ・拳(パンチ)  ・光音(ライオン)

 和寂(わさび)・華流尾(カルビ)

 そのほかに「わかめ」「もずく」、「きなこ」「あんみつ」などもある。

 人間様でなく、ペットの名前だって!

 

 「小型のかぶとや武者人形だけを売る店側の姿勢にも問題」

 五月人形の脇役、飾り馬やちょうちんなどの飾り物が「絶滅」の危機にある。

 需要が細り、伝統を守ってきた職人が減っている・・・・

 「一騎当千と言ってね。侍にとっては、馬は立身出世の象徴。勇ましく育ってほしいと、何体もずらっと並べる人もいたよ。

 夢が、いらなくなったんだね」

 貝殻を使った顔料「胡粉」や和紙を使った伝統技法で、飾り馬を作ってきた人形師は嘆いている。

 

 「目覚まし時計」

 早朝からの勤務の日は、目覚まし時計が無いと不安だ。

 今朝、セットしていた時刻に目覚ましが鳴らず、30分ほど寝過ごした・・・・・

 余裕を持って早起きしているので30分程度は別に影響はないが、

 目覚ましが鳴らないかもしれないというのでは、肝心な時に「目覚まし」の役目を果たさない。

 10年以上使ってきたので劣化してきたのかもしれない。(AC電源のデジタル電波時計)

 表示時刻は正確なので、置き場所を変えて再活用するとして、新しい目覚まし時計をネットで注文した。

 以前は通勤の帰りに大型家電量販店に立ち寄っていたが、今の通勤ルートにはそういう店が無いので、

 最近は、ネットで手配することも少なくない。

 

 「明日はツーリングの予定」

 天気予報で、雨の心配はなさそうなので日帰りツーリングに行く予定。


平成28年05月03日(火:憲法記念日)            

 「憲法記念日」

 人それぞれ・・・・・(新聞の投書欄から)

 この日はぼた餅を食べるという人・・・・・戦争に苦しめられた庶民にとって戦後、「棚からぼた餅」で与えられた憲法だから。

 改憲よりも順守が先だろうという人

 話題は9条に集中しすぎていないか

 現に自衛隊(軍隊)が存在しているんだから、それに合わせて改憲すべきという人

 個別的自衛権はどの国にも認められているし、武力放棄しても、それを尊重して侵略しないという周辺国はありえないことは歴史を見ても明らかという人

 永世中立国宣言をしているスイス(皆兵制)を例に出す人(自国を守るための武力を否定しているわけではない)

 強力な軍隊を持ったとき、それを使いたくなる最高権力者や軍部がいたことも歴史が示しているが、「文民統制が可能」という一言で片づけられている

 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ・・・・・

 歴史とは積み重なり。

 それは人間の命の積み重ねであるとともに、 記録の積み重なりでもある。

 過去の人たちが行ってきた行動、データの積み重ねを紐解く、 これこそ、歴史に学ぶということなのではないか。

 経営や経済活動では過去の記録はとても参考になり、その積み重ねは今に引き継がれ、未来に受け渡される。

 過去のデータは未来への架け橋。

 そう考えると、 歴史に学ぶ の意味合いが少し膨らむような気がする。

 「愚者は自己経験だけを信じ込み、賢者は他者の失敗事例とデータを学ぶ」ということだろう・・・・・

 何度も書いているが、改憲議論だけでなく、すべての事柄に対して世間の  「意見や主張は必ず3つある」。

 @よく理解していなくても賛成する

 Aよく理解していなくても反対する

 Bわからない、どっちでもよい

 

 「世界の食糧危機を救う?「家畜化」進む食用昆虫」

 この流れを作った大きなきっかけと考えられるのが、2013年に国連食糧農業機関(FAO)が発表した報告書

 「食用昆虫─食料および飼料の安全保障に向けた将来の展望─」だ。

 持続可能な社会にむけた食料生産手段の1つとして、昆虫を推奨している。

 FAOによれば、2050年に人口は90億人に到達し、食肉の摂取量は途上国において50%増加するほか、

 世界全体でも3割近く増加すると見込まれている。

 しかし、食肉の生産を担う畜産業は、土壌や水質の汚染、地球温暖化への影響が非常に大きい。

 世界に排出されるアンモニアの60〜70%が家畜に由来するほか、

 人間活動による温室効果ガス排出量の14%以上が家畜の排泄物や腸内発酵によるものとFAOは試算している。

 (そういや、以前地球温暖化の原因は、「牛のげっぷ」だとか記事に出ていたなぁ)

 そこで、環境負荷を軽減しながら安定した食糧生産を目指す観点から、昆虫の食用・飼料利用が有望というわけである。

 日本でも、地域によっては蜂の子やイナゴの類は食べるからねぇ。

 発展途上国では親指ほどもある芋虫を食べている映像も見たことがあるが、さすがに「カメムシ」は食えんだろう!


平成28年05月02日(月)        

 「延期」

 ツーリングに行こうと準備していたが、天気がすっきりしないので延期することにした。

 

 「17世紀の思想家パスカル」

 『人が熱中する仕事も学問も遊戯(趣味)もみな、「自分」という存在の空しさに向き合わないで済むよう、

 意識をたえず他のものへと散らしておくための「気晴らし」に過ぎない』

 

 「最近の川柳から」

しかたなくやった仕事が天職に ご先祖を威張る奴ほど今小者 ああ遂にえくぼあばたに見えてきた
ビンボーな頃の自慢をする富豪 転々をキャリアアップと言い換える 褒めるから又次々と歌うがな
教室の私語をなくしたのはスマホ ハロウィンに素顔で行けと失礼な 選手より女子アナ目立つインタビュー
子宝の神のカタチが超リアル 人間は変と思えばみんな変 休憩は禁止と書いた家具売り場
カメムシにないのだろうか嗅覚は スニーカー伊賀の忍者に履かせたい 殺すなと書かにゃならぬか育児書に
可憐だが純情だとは限らない 父は羽生(はぶ)母は羽生(はにゅう)がお気に入り 政治家の不労所得か交付金
台所でアッと声がし出た料理 信者って儲かるって書くんだな バイオリズムよく似た野良とまた出会い
前向きが過ぎて周りが見えぬヤツ わが夫年収以外理想的 脇役にお笑いをだす時代劇
お試しのセットでつなぐ化粧代 自転車に電話番号書いた頃 暇すぎて保険の約款読んでみる
だからって一人じゃ生きていけないし 小学の家庭科役立つ老ひとり 玄関にもう並ばない母の靴
かかれーっと言ってうしろにさがる将 パソコンの広告めっちゃうざいです 博識だけれど良識なさそうだ
多機能が邪魔して電話すぐ出れず 痩せたのは健康器具を運ぶ人 不意に来て居着く諭吉はおらんのか
今後出る汚職記事現在(いま)進行形 冷凍の筍出して「今が旬」 「大人の」をつけて高めに売ってみる
補助車外し颯爽3歳児 スマホ観る?私と喋る?どっちやねん 問題は発言なのか人なのか
どんくさい鯉を狙って麩を投げる 数値より酒の旨さで健康度 職業と言えるんだろか冒険家
アイドルに歳の上限無い世が来 マナー講師湯呑に紅をのこし行く パソコンに不正をしたと叱られる
10階のマンション反対いう8階 ありがとう位言ったら税務署員 自由って寂しかないかスナフキン
答弁の言葉ヒラヒラ安倍総理 大皿に二口程が乗る一流 世の中をどうしたくって自爆する
弱賛成そんな感じで手を挙げる 体調はビール飲めるかどうかです 八つ折りの万札を出す緊急時
美味くてももう行かぬ店あのトイレ 善人で成り立っている朝ドラマ エイリアンだったのよねえかぐや姫
ニュータウン名前からしてもうレトロ 海老蔵はあるが蟹蔵ない歌舞伎 宴半ば下戸で賑わう露天風呂
酔っ払い向かいホームと会話する 道訊いてほしそな人に道を訊く ドコ違うホットケーキとパンケーキ
品性や人柄も出る咳・くしゃみ 話し声女性ばかりの列車内 「質問は」「ありませんね」と間を置かず
道訊くと喪服のあとについてけと 自然から学ぶ弱者の生きる道 病名がついて病気になるココロ

 

 「公取委も動いた新聞の実態」

 「押し紙」とは、新聞社が部数水増しのため販売店に注文させて買い取らせる新聞のこと。

 「積み紙」とは、「折込チラシ」の代金欲しさに、販売店が実売より多い部数の新聞を注文すること。

 「バクダンと呼ばれる勧誘方法とは、お客さんに購読料分の現金を渡し、これで新聞を取ってくれ、というもの。

 1軒、新規読者を開拓すれば、それ以上の報奨金がもらえるから成立するのだが、

 ひどい例になると、お客さんに“後で振り込むから”と言って契約させ、自分は報奨金をもらって逃げてしまう“後バク”という詐欺行為もあるらしい・・・・・

 朝日30%読売40%日経20%産経26%毎日74%が水増しの店も?!

 もちろん、大手紙ではこういう記事が大きく報道されることは無い・・・・

 

 「12倍速ロボット」

 早稲田大や三菱重工業などの研究チームがはしごを短時間で上ったり下りたりできるロボットを開発した。  

 原子力発電所の事故や大規模災害など、人が近づきにくい場所での活躍が期待できるという。  

 研究チームは、これまで交互に動かしていた手と足を、同時に動かせるように改良。

 従来型の12倍の速さで登れるという。

 平地から階段の最初の一段への移動はどうなっているんだろうか、この長さで。

 しかし、これだけワイヤーや突起物があると、実際の現場では何かに引っ掛かってすぐにギブアップだね、カバーが必要だ・・・・

 自然界の虫や動物のすばらしさを改めて感じる・・・・・・

 

 「遭難」

 GW中、北アルプスで新たに4人死亡 、遭難相次ぐというニュース。

 遊びで登った山に救助隊やヘリコプターが出動する・・・・・・

 一方で熊本では地震による土砂災害で行方のわからない大学生の地上捜索をあきらめたそうだ。

 

 「ジェット式ハンドドライヤー」

 トイレに備え付けられる最新型のジェット式ハンドドライヤーは、通常タイプの温風ドライヤーの20倍、

 ペーパータオルの190倍以上の量のウイルスを拡散するという研究結果が発表された。

 しぶきが顔に飛んでくるほどエアーの勢いがあるからねぇ・・・・・


平成28年05月01日(日)         

 「Serow」

 都内走行 94.1km 給油 2.73L 平均燃費 33.7km/L @109円/L

 ツーリングだと平均燃費は40km/Lくらいになるけど・・・・

 

 「笑点」

 日本で最長寿の演芸バラエティ「笑点」(日本テレビ系)で落語家の桂歌丸さん(79)が大喜利司会を勇退することになった。

 何回か病欠もしているが、第一回から50年間出演している大ベテランに、周囲がもうそろそろやめたらいかがですかとも言えないだろうから、

 自ら宣言するしかないよね、こういう商売の人は。

 それよりも驚いたのが、林家木久扇さんが一つ年下の78歳ということを知ったこと・・・・・

 

 「大幅な赤字」

 公的年金の積立金を運用する独立行政法人(GPIF)の2015年度の実績は大幅な赤字となる見通しだ。

 安倍政権が株式比率を倍増させた分、損失も膨らんだようだ。

 速やかに公表すべきだ。  

 GPIFは国民から拠出された厚生年金、国民年金の保険料積立金百三十兆円超を運用している。  

 年金運用に詳しい民間の専門家の試算によると、15年度は約5兆円の損失が出たという。

 不可思議なのは、例年、7月上旬には発表されていたGPIFによる15年度運用成績の公表日がいきなり「7月29日」に設定されたことだ。  

 今年は同月に選挙がある。

 野党は「参院選後に公表を先送りする『損失隠し』」と批判する。


平成28年04月30日(土)    

 「散策」

 旧知のお仲間で、GW明けに巣鴨地蔵通り商店街⇒都電⇒飛鳥山公園⇒赤羽昼酒ツアーを行うことにした。

 赤羽駅東口、一番街、その北側にあるOK横丁

 もちろん居酒屋チェーン店などは見向きもしないが、頑固おやじと女将さんが古くから二人でやっているような店が目的地・・・

 

 「機材ドーピング」

 国際自転車連合(UCI)は、「隠しモーター」を搭載した自転車を使用していた女子選手(ベルギー)に6年間の出場停止処分と

 2万スイスフラン(約230万円)の罰金を科したと発表した。

 レース後か、レース前に「車検」があると思うけど・・・・・

 いやぁ、一目でわかるような気もするが、実に大胆な手法ですなぁ!

 

 「過去に記録が無い」

 震度7が2回続いた熊本地震は、発生から2週間となり、地震回数は1000回を超えた。

 気象庁も地震学者も「前例がない」と頭を抱えているようだが、信頼できるようなデータとして残っているのはせいぜい100年間程度だろう・・・・

 なにしろ地球の年齢は約46億年・・・・・・・直近の100年程度のデータをひっくり返してみても、参考になるものは無くて当然では?

 正確な地震予知は現時点では出来ない・・・・先日引用した記事が頭をよぎる。


平成28年04月29日(金:昭和の日)               (68、526   73、887)

 「震度」

 震度7以上は無いということを知らない人が多いそうだ。

 震度階級が10段階になっているから誤解しているのかもしれない。

 

 「ダイソンのへヤードライヤー」

 ダイソンは掃除機や扇風機でユニークな製品を販売しているが、今度はヘヤードライヤーが発売になった。

 48,600円と高価だが、強い風を発生するという。

 もう爺には何の用もない製品だ・・・・・かろうじて残っている髪の毛を吹き飛ばされたくない・・・・

 

 「出勤」

 明日、明後日と出勤。

 

 「老人ホーム」

 春日部市の特別養護老人ホームが3月、危篤状態だった女性入居者(101)について、

 嘱託医から日付が空欄の死亡診断書を事前に受け取り、死亡時に医師に扮した職員や看護師が作成して遺族に渡していたことが分かった。  

 死亡診断書の事前作成は施設の看護師が嘱託医に依頼。

 白衣と聴診器などで医師のふりをした若手職員が遺族の前で死亡を確認。

 看護師が死亡診断書に死亡年月日と発行日を記入した。

 よそではベランダから突き落とされた例もあるし、老人ホームは最低でも法規を遵守するところを選ばないと浮かばれないねぇ・・・・・


平成28年04月28日(木)        

 「冷たい雨」

 今日は冷たい雨。

 

 「アップル」

 米アップルは、2016年1〜3月期決算が13年ぶりの減収減益になった。

 売上高が前年の同じ時期に比べて13%少ない505億5700万ドル(約5兆6100億円)。

 純利益も、22%少ない105億1600万ドル(約1兆1600億円)と苦戦した。

 しかし、一般の企業で「純利益率が20%」を超えるなんてありえない・・・・

 消費者がいかに高い物を買わされているかということでもある。

 アップルの経営者は「成長鈍化は一時的なもの」と強調しているが、

 米アナリストからは「iPhoneの落ち込みを補う製品が出ていない」といった懸念の声も。

 すぐに真似され、似たような機能の格安製品が市場に出回る。

 技術革新を継続させ好調を継続することは難しいようだ。

 

 「正確な地震予知」

 ロバート・ゲラー :東京大学 大学院理学系研究科 教授によると、

 「正確な地震予知」とは科学的根拠に基づいて、地震発生の場所・時間・大きさとその許容範囲を前もって明らかにすることである。

 もちろん、社会的な意味を考えると、M7以上の内陸地震、M8以上の沖合の地震といった大きな地震の予知でなければ、

 予知情報は社会にとってほとんど意味がないだろう。

 また、時間・空間の許容範囲は、例えば3日以内、半径100 km以内といった具体的で明確なものでなければ、予知情報への対応ができない。

 当然のことながら、かなりの信憑性がないと、情報としての価値はゼロに等しい。

 100回発信して1回当たる程度では逆に、有り難迷惑になる。

 地震発生というものは非常に複雑な非線型現象で、地球内部の詳細な応力分布などに敏感であり、予知することはできるはずがないと考えている。

 

 「空調ヘルメット」

 これからの季節、外で作業する人は、仕事に熱中していなくても「熱中症」になるリスクがある・・・・・・

 効果のほどはよくわからないが、「空調ヘルメット」というものが10,000円前後で販売されている。


平成28年04月27日(水)    

 「オーストラリアの次期潜水艦の共同開発交渉で受注できなかったKHIの社長」

 「(武器輸出は)国策なので同盟国との友好関係のために必要とあれば政府に協力していく」としつつ、

 「ビジネスにつながるかどうか、考えないといけない」と慎重な姿勢を示した。

 日本の防衛産業の中には「海外進出は、現地とのパイプ作りなど労力の割に利益は少ない」といった意見も根強い。

 国によっては露骨に袖の下を要求してきそうだし。

 一般的に武器輸出する場合は、本国用と相手先用でSpec.を変えるらしい・・・・・(当然といえば当然)


平成28年04月26日(火)    

 「エロティック日本史」

 古代から昭和まで、ふしだらな35話 [著]下川耿史

 出版社:幻冬舎 価格:¥ 950

 イザナギとイザナミがどのような体位で交わったかを検証し、夜這いを始めたのは大黒さまと突き止め、

 古代の神々は混浴の果ての奔放な営みで生まれたと指摘する。  

 中世以降も祭りに伴う男女の雑魚寝や、夏の風物詩の盆踊りは男女が交じり合う乱痴気騒ぎのレジャーだったからこそ広く浸透したという。

 明治政府が風紀の乱れを懸念し、盆踊り禁止令を出したところ暴動が起きたというから、民衆のエロへの執念はすさまじい。  

 非日常で性を解放することが、規範意識や同調圧力が強い日本では、社会の重要な調整弁だったことを本書は示唆する。

 明治期の西洋化でエロスが一気にタブー視され始めたことは、地域共同体が経済だけでなく性で強固に結びついていたがために、

 その崩壊を招いたとも言えるのでは・・・・

 若いころ、出張先のお座敷で芸者さんから「大好き様」という「大黒さま」の替え歌を踊り付きで教えてもらった・・・・・

 歌の出だしは「大きな袋を竿に提げ・・・」という素面(しらふ)では赤面するような内容である・・・・

 最近は、ネットで性情報が氾濫し未成年でもいろいろな情報に接し得る。

 少なくない日本人が年中、みだらな欲望にまみれている?

 

 「プロマネ・管理者」

 話を整理しないまま(あるいは整理できずに)、何でも“ちょっといいですか”と相談する人は意外と多いもの。

 考えなしの行動に見えるかもしれないが、不安な気持ちを払拭したいなど、一定の目的はあるはず。

 まとまった作業時間が欲しいのに、部下からの報告で集中が途切れてしまう……。

 こんな悩みがある人は多いのでは?

 細かい割り込みが、地味かつ確実にプロマネの時間を圧迫していく。

 報告や相談を受けたときに、プロマネが何より欲しい情報は“自分の関わり方”。

 判断をする必要があるのか、ただ聞くだけでよいのか。

 それがすぐ分かるようにメンバーにホウレンソウのプレゼン力を徹底・向上してもらう。  

 「〇〇の案件についての報告(または連絡、相談)です。承認(指示)をいただきたいんですが、3分ほどお時間をいただけますか?」  

 このような話の構成ならば、話を聞く前に「今聞くべきか、後で聞けばいいのか」が判断できるようになる。

 こういうルールを作る一方で、いつでも助け船を出せる仕組みを作ることも大切。  

 情報を整理する一方で、どうしても自分では解決できないことなど、

 上司の助けが欲しいメンバーをいつでも助けるというシステムも同時に作っておくことが大切。  

 外資系企業では「I need Your help」を件名に入れ、上司に助けを求める仕組みがあるそうだ。

 この仕組みのポイントは、“どんなタイミングでも遠慮なく言って”という漠然とした指示ではなく、

 「I need Your helpという文言を件名に入れる」とルールを明確にしていること。

 そして、メールを受け取ったプロマネが、全ての仕事を止めて、最優先で問題解決にあたることをメンバーに約束すること。

 こうすることで、チームの危機を未然に防ぎつつ、メンバーの安心感を作ることができる。

 もしも、仕組みを導入したとたんに「ヘルプメール」が大量に届くようであれば、

 今までがホウレンソウしづらい雰囲気だったのだと思って、対応していくしかない・・・・・・・。

 仕事が出来ない、やろうとしない人というのは、周囲(上下左右)に仕事を振るのが上手いともいえるし、

 周囲の期待感を失わさせる面がある・・・・・

 (黙認やあきらめている周囲にも責任がある)

 プロマネは利用されるのではなく、そうした部下をカテゴライズし使い分ける(あるいは使わない)能力が求められる。

 

 「地方によってなぜ呼び名が違うの?」

 関東のくず餅は、小麦粉を発酵させたものが原料。

 しかし、関西ではクズという植物の根から取れるでんぷん(葛粉)を精製したものが原料。

 この原料の違いが食感の違いを生み出す。  

 漢字表記も違い、関東だと「久寿餅」、関西だと「葛餅」と書く。

 関東ではコーヒーに入れるポーションタイプのクリームは「コーヒーミルク」「ミルク」などと呼ばれているが、

 関西では「フレッシュ」と呼ばれている。

 小さい子が乗るとき自転車に「補助輪」がついている。

 この補助輪のことを関西では「コマ」と言う。

 関西で「スコップ」といえば、花壇の手入れなどに使うあの道具。

 地面を掘る大きいのは「シャベル」と表現する。

 しかし、関東では関西の逆で地面を掘る大きいものが「スコップ」、花壇の手入れで使う小さいものが「シャベル」。  

 JIS規格では足をかける部分があるものが「ショベル(シャベル)」、足をかけるところがないものを「スコップ」という。

 関東で油揚げが乗っているめん類と言ったら「きつねうどん」や「きつねそば」を指す。

 「きつね〜」がつくものは油揚げ、「たぬき〜」がつくものは天かすが乗ったもの。  

 しかし、関西ではきつねといったら「きつねうどん」だけで、関東にある「きつねそば」は存在しない。

 たぬきといったら「油揚げが乗ったそば」であり、天かすは乗っていない。

 天かすが乗ったメニューは関西では「はいから(そば/うどん)」と呼ぶのが一般的。

 「これはナポリタンでしょう」「いやいや、イタリアンスパゲティですよ」これはどちらも正解。

 もともとナポリタンは「日本人の造語」であり、ナポリタンとイタリアンスパゲティは同じもの。

 関西(特に大阪)では「ナポリタン」のことを「イタリアンスパゲティ」と呼んでいる。

 寒さや恐怖等でゾクッとしたときに身体の皮膚表面にできるブツブツ、関東で「鳥肌」と呼ばれるもの。

 でも、この鳥肌、関西では「寒イボ(さぶいぼ)」と表現。

 すき焼きに具材を入れるとき「糸こんにゃく」と「白滝」。 

 すき焼きのレシピには、関東風だと「白滝」、関西風には「糸こんにゃく」と書かれていることが多い。

 どちらも細いこんにゃくだが、何か違いはあるのだろうか?

 「共栄蒟蒻」公式サイトによると、江戸時代の関東では細い穴にこんにゃく液を通して「白滝」を作り、

 関西では板こんにゃくを細く切って「糸こんにゃく」を作っていたそうだ。

 製法の違いから名前が分かれていた。

 しかし、現在はどちらも同じ関東側の製法で作られているため、糸こんにゃくも白滝も同じものとのこと。

 (中には、こんにゃくをより細くしたものを白滝と呼んでいる地域もある)

 関西で大学生は一般的に自分の学年を表現するときは「○回生」といい、留年した場合も、5回生、6回生と表現していく。

 それに対して関東で留年した場合は、ずっと留年した学年のまま「また来年も4年生だ……」などと表現する。

 歴史をたどると、京大より20年早く設立された東京大学は、それぞれの学年で所定の単位を取得しないと進級ができない制度だった。

 これに対し創立時の京大は留年せずに学年進級できるため、入学してからの在籍年数を表す意味で「回生」という呼称を用いた。  

 そこから、京大の影響を受けた関西の大学を中心に「大学○回生」との呼び方が広まったらしい。


平成28年04月25日(月)    

 「マイナンバーカード」

 ネットで予約して、近くの区民事務所に受け取りに行ってきた。

 カードの有効期間は10年間だが、暗証番号の有効期間は5年間だそうだ。

 国から事前通知はしないそうだから、自己管理。

 その頃には、そういうことすら覚えていないような気がする・・・・・

 付近の公園で撮ってみた。(X20使用)

  

 

  

 

 

        

 

 「17年目」

 毎年この時期になると書いているが・・・・

 このHPも来月で開設してから17年目を迎える。

 よく続いているもんだ。


平成28年04月24日(日)            

 「197勝」

 女子ソフトボールの上野由岐子選手。

 プロ野球なら200勝で名球会入り・・・・

 試合数の少ないソフトボールで、15年で達成・・・・・・すごいねぇ。

 座右の銘は、「人に負けてもいい しかし やるべきことをやらない自分の弱さには絶対負けたくない」  

 これは須永博士の詩集『絶望より立つ』の表紙の詩。

 インパクトのある言葉ですね。

 カネ・覚醒剤・賭博・酒・異性・・・・どれも事件や不祥事につながる・・・・原因は自分の弱さ・・・・・・

 犯罪ではないけど、何かと理由を付けて「やるべきことを先延ばしする」というのも、結局自分の弱さに負けていることになる。

 

 「出勤」

 昨日、今日と出勤だったし明日は別件の用事があるので今日は早く寝よう。


平成28年04月23日(土)        

 「ロックミュージシャン」

 研ぎ澄まされた創造性を音楽に注ぎ込んだ異能の米ロックミュージシャン、プリンス(プリンス・ロジャース・ネルソン)さんの悲報が、

 世界を駆け巡った。

 57歳の早過ぎる死。

 というニュース、恥ずかしながらどんな人なのか見当がつかない・・・・そんなに有名だったことすら知らないのである・・・・

 

 「Serow」

 先日、ギヤの入りが悪くなったと書いた。

 昨日、オイル交換、チェンジペダルのリンク部へ注油、クラッチの遊び調整をやった。

 そして今日20kmほど走行してみた結果・・・・・アップもダウンも軽く「スコスコ」と入るようになった。

 おそらく、オイル交換が一番効果があったのだと思う。

 多くのバイクのクラッチは湿式で、オイル劣化の影響を受けやすい・・・・

 私のSerowは走行距離重視でオイル交換を行っているが、インターバル(期間)も考慮する必要がありそうだ。

 オイルのグレードも影響するようだ。(粘度変化・耐摩耗性低下・分散性低下・清浄性低下・摩擦低減性低下)

 耐温度、油膜強度などの面から、大排気量車は100%化学合成油がいいようだが、当然単価は高い。

 参考(YAMAHA)

高い「せん断安定性」

4輪車と違い、トランスミッションやクラッチ類の潤滑を同時に行う2輪車用エンジンオイルは、常にギアの回転による強いせん断を受けます。

せん断安定性が低いとオイルに含まれる粘度指数向上剤が切断され、粘度性能の急激な低下を招く事になります。

粘度性能はオイルの重要なベース性能なので変化を防ぐ為、高いせん断安定性が求められるのです。

高い「酸化・熱安定性」

2輪車用エンジンは、水冷エンジンといえども油温が高く、時には160℃を超える事もあります。

また、さらに熱負荷の高い空冷エンジン車もあり、オイルにとっては非常に過酷な条件下で使用されています。

この過酷な条件に対応する為、2輪車用エンジンオイルには高い酸化安定性と熱安定性が求められます。

高い「油膜保持性」

2輪車用エンジンは、4輪車と比較すると小排気量で非常に高い回転数や高負荷下で運転されることもあり、潤滑している油膜が切れやすく、そのことが異常摩耗や焼きつきの原因となることがあります。

この様な現象を防ぐため、2輪車用オイルでは高い油膜保持性が求められます。

「摩擦低減剤」の有無

4輪車用エンジンオイルの多くに含まれている摩擦低減剤は、添加する事によりエンジン各部の摩擦が下がり、高出力化、省燃費に役立ちます。

しかし、2輪車用エンジンの場合、クラッチやトランスミッションへの過度の摩擦低減が起こる事もあります。

あらかじめ摩擦低減剤入りオイルを指定して車両開発をしているモデルもある為、選択時には車種の指定オイルを確認する必要があります。 

 

 「事故」

 建設中の新名神高速道路の橋桁(長さ約120メートル、1350トン)が国道上に落下し、作業員2人が死亡、8人が重軽傷を負った事故。

 なんとも、KY(危険予知)がなされていない現場だったようで、下請けの作業者が犠牲になってしまった・・・・・

 

 「三菱自動車の採用面接」

 「志望動機」…嘘がうまい自分には向いてると思った。不正隠蔽には向いてそうだと思う。

 「面接の逆質問」・・・『他に隠蔽していることは何ですか?』


平成28年04月22日(金)    

 「Serow」

 予定より少し早めだがオイル交換をした。(12,618km)

 リヤタイヤをアップしたついでにチェーンをクリーニングしてその後チェーンオイルをスプレーしておいた。

 7、560kmで交換したタイヤも今は「四分山」くらい・・・・・・公道用トライアルタイヤなので柔らかいからグリップはいいが減りは早い・・・・

         

                                     クランクケースの底部は普段あまり見ないが、「汚いね!」。

 

  

Serowはセンタースタンドが装備されていないので、メンテナンススタンドを使用。

左右に不安定なので、両サイド(スウィングアーム部)を固定スタンドで振れ止め(安全対策)

 

             

Serowは単気筒空冷なのでオイルはスタンダードより1ランク上の「sports」を。

オイルフィルター交換を同時に行うので1.3L必要。

(前車XJR1200は3.6L位必要だった)

 

  

     取り外したオイルフィルターエレメント                オイルドレンボルトは12mm、オイルフィラーキャップは14mm

エレメントは装着する際の「向き」があるのだが、間違えたら「入らない」ので心配ご無用。                                       

 

  

廃油パックは2.5L用なのでちょうどオイル交換2回分           ついでにバッテリーチェック(充電用端子を出してある)

                                           テスターもあるがデジタル電圧計の方が手軽なのでこれで電圧チェック

                                            液晶表示は写真ではちゃんと写らないけど、電圧は12.9VでOK

 

 「東京新聞の社説」

 自動車産業は今、歴史的な転換点を迎えている。

 人工知能(AI)の急速な進歩で、二〇年には自動車はハード(機械)ではなく、ソフト(AIなど)が半分以上の価値を持つ製品に変貌するとみられている。  

 今後、巨額の投資と世界で競う変革ビジョンが必要になり、自動車メーカー八社が激しい競争を繰り広げる日本では早晩、業界再編が避けられない。  

 消費者、ユーザーの厳しい目が生き残るメーカーを決める。

 自浄作用の働かない三菱自動車は、消費者に引導を渡される前に市場からの退場を検討すべき時かもしれない。

 厳しい内容である。

 

 「食事の差し入れを要請」

 熊本地震の現地対策本部長だった松本文明・内閣府副大臣が、

 熊本と政府を結んだ16日のテレビ会議で自分たちへの食事の差し入れを要請していた問題で、

 松本氏は22日の衆院特別委員会で「間違った指示と思っていない」と述べた。

 民進党の黒岩宇洋氏への答弁。

 現地の食糧や他の事情などは事前に考慮してから行くべきであって、いかにも苦労していますというテレビ会議でのアピールは見苦しい・・・・

 対策本部長ならなおさら、現地側に余計な手間を掛けさせてはいけない。

 もしかして「手ぶら」で行ったんじゃないだろうなぁ・・・・・

 被災者の支援に行ったんだろ?

 こういう人種は、被災者のことではなく、熊本地震による政治への影響(己の再選)を考えているだけ・・・・

 地震での被害が大きいため、「衆参ダブル選挙はやりづらくなった」・・・・・

 「増税の先延ばし」はやりやすくなった・・・・・・・ 


平成28年04月21日(木)        

 「Serow」

 減速時のギヤの入りが悪くなったような気がする。

 ニュートラルも出しにくくなったような。

 原因はいろいろ考えられるが、まず出来ることからやって様子を見てみよう。

 

 「被災者を受け入れ」

 熊本、大分両県で相次ぐ地震の被災者を受け入れるため、両県を除く九州5県の自治体が計2340戸の公営住宅を確保した。

 避難所生活や「車中泊」の長期化で被災者の体調悪化が懸念されている中、受け皿づくりが広がっている。  

 自治体ごとに条件は異なるが、多くは家賃無料とし、一部では既に入居が始まっている。  

 入居期間は最長1年で光熱費以外は無料とし、布団や枕などの寝具やカセットこんろ、トイレットペーパーも用意した。

 住民票を入手できない環境にいる人は、事後提出でも認めるとしている。

 「口蹄疫や新燃岳の噴火で支援してもらったので、お返しがしたい」と話すのは宮崎県の担当者。

 足の不自由な高齢者には低層階の物件を優先して提供し、希望者が多ければ対象物件の追加も検討する。

 

 「床屋」

 いつの頃からか、床屋さんが使うカミソリが、替え刃式になってきたね。

 昔は、仕上げ砥石や、太い革ベルトがあって、髭剃り前にしゅっ、しゅっとカミソリの刃を立てていた・・・・

 そして、シェービングブラシも使わなくなって、電動の泡立て器のようなものから出てきた泡を取って、客の顔に塗りたくる。

 取っ手の付いたカップ(泡立てカップ)でお湯で溶かした粉せっけんのようなモノをシェービングブラシでかき混ぜて、顔に塗る・・・・・

 暖かい泡でなんとなく落ち着いた気にさせてくれた。

 あのシェービングブラシ、なぜか「アナグマの毛」で一本数千円だとか。

 手動式のT字カミソリも今や5枚刃の時代・・・・・いつまでも昔を懐かしんでばかりもいられない。

 

 「全部乗せバーガー」

 単品価格は税込み1350円。

 4種類のパティ(ハンバーグ、エビ、リブ、絶品チーズ)に、スライスチーズ、半熟たまご、ベーコンなど7種類の具材をトッピング。

 6種類のソース(てりやき、マヨネーズ、からしマヨネーズ、タルタル、うまみート、ケチャップ)をあわせた濃厚な味わい、と謳っている。


平成28年04月20日(水)    

 「三菱自動車」

 三菱自動車は、自社製の軽自動車の燃費を実際より良く見せるため、不正行為を行っていたと発表した。  

 燃費のデータを不正に操作し、国土交通省に提出していた。

 対象は4車種(「eKワゴン」と「eKスペース」、日産自動車向けに生産している「デイズ」と「デイズルークス」)で計62万5000台に上り、

 海外に輸出している同車種にも及ぶ可能性がある。

 これらの車種のカタログなどに書かれた燃費は、実際よりも5〜10%良くなっていた。  

 16年3月末時点で、三菱自は累計で15万7000台を販売したほか、日産に計46万8000台を供給した。

 不正行為の発覚を受け、三菱自と日産はこれらの車種の生産・販売を中止した。

 今後、海外市場向けの車についても調査を行う。

 同社は2000年以降に大規模なリコール(回収・無償修理)隠しが発覚しており、企業体質が厳しく問われそうだ。

 そういう企業体質なのか?

 内部告発者もいなかった? いたけど握りつぶした?

 今回の不正は日産自動車の指摘を受けて発覚したようで、社内での自浄作用は働かなかった。

 VWやヒュンダイのことを批判できないねぇ・・・・・・

 

 「エコノミークラス症候群」

 熊本地震の被災地で問題視されている。

 会社に居てもなるらしい・・・・・・

 全く動かずに座っているだけの窓際族。

 ある会社では、管理職過多で、窓際に2列になってエコノミー症候群の患者予備軍が並んでいて、

 当時の私が、比較的大きな声で、「Windowだね!」って言ったら・・・・・その患者予備軍たちに睨まれた。

 仕事はしていなくても皮肉は通じたようで、私としては満足だった・・・・


平成28年04月19日(火)    

 「Serow」

 関宿〜一言主神社。

 走行 159.4km  給油 3.89L  平均燃費  40.97km/L   @106円/L

 使ったカメラは、FUFILM XT-1 18−55mm。

 走行距離がそろそろ13,000km、近日中にオイル&フィルター交換だ。(初回1,000km、以降3,000km毎)

関宿滑空場(航空無線は130.65MHz)

 

        

 

  

 

  

 

  

今日はネギを買い込みました!                                            

 

 

  

 

          

                                           おきつねさまの後姿は珍しいでしょう?

        

 

  

 

 「水冷ポルシェ」

 オランダ・アムステルダムにあるポルシェのディーラー。

 その前を流れる運河に、ガルフ・カラーで塗られた「911 GT3 RS」のノーズが浸かっている。

 "池ポチャ"事件・・・・・

 リアエンジンなんですがね・・・・・頭を冷やしているようで。

 

 「本音」

 おおさか維新の会の片山共同代表が党会合でのあいさつで、熊本地震に関し、

 「終盤国会になって地震が起きた。政局の動向に影響を与えるのは確かだ。大変、タイミングのいい地震」と述べた。

 政治屋というのは、すべて政局や選挙に関連付けてモノを考えているから、こうしてつい本音が口に出てくる・・・・・・

 表面上どんなに謝罪しても発言を取り消しても・・・・・

 大災害の中でさえ、自分やその周辺のことしか考えていないという低レベルの人間であるということは覆い隠せない。


平成28年04月18日(月)        

 「災害支援」

 支援物資は集まるが、自治体の指定した場所は受け入れも配送も混乱していて、その理由を「人手不足」と言う。

 (現場にテキパキと指示命令できる能力のある人がいないという意味ではよく理解できるが)

 近隣の災害時協定も活かされていない。

 被害を受けていない近隣の自治体や公的機関が協力して、支援物資の受け入れや配送を担う(場所と人手)・・・・・

 難しくはないと思うが、そこには役人の最も嫌う「責任」問題があるのだろう。

 報道ヘリは各社が飛ばしているが、支援物資の一つも運んでいない・・・・・(出来ない法的根拠があるかもしれないが)

 食料や生活必需品が不足している、とその避難所に入って報道しているが、そこに何かを運んであげたのだろうか?

 椅子を並べて「SOS・カミ」と表示されたグラウンドの写真を大きく報道するだけの役目なのか?

 と、テレビ報道を見ていろいろ感じた人も多いだろう。

 リスク管理(想定されるあらゆるリスクを回避、防ぐための手段を検討すること)と

 危機管理(既に発生したリスクを最小限に抑える方法、早期回復の手段を検討すること)の違いを理解している人も少ない。

 つまり、リスク管理が『予防』なのに対して 危機管理は『対策(対応)』という事。

 日本は何度も大地震を経験しているが、支援では何度も混乱している。⇒危機管理がうまく機能していない・・・・

 非常用備蓄品は市庁舎への一極集中ではなく、地域単位で分散して保管しておく必要がある。

 (これもまた誰が管理するのかという「責任」が付きまとうのでやらない=役所)

 防災訓練や避難訓練が労力の割に、災害の場面であまり役に立たないのは、訓練は「シナリオ」に従って動いているだけであり、

 災害対応は、遭遇した場面が多様で「シナリオ」が手元にないから・・・・・

 

 「というわけで・・・・」

 帰宅支援ステーションは機能するか?  

 震災が発生すると、災害時帰宅支援ステーション(コンビニエンスストアやファミリーレストランなど)が整備され、

 水・トイレ・情報などが提供されることになっている。

 しかし、

 提供される水は水道水で、断水していたら提供できない(店内のペットボトル飲料は災害時でも商品だから勝手に持っていくことはできない)、

 トイレも断水していたら糞尿などですぐにてんこ盛りの状態となる。  

 情報についてはどうだろうか? テレビモニターが店内にあるだろうか? 停電したら?

 携帯ラジオがどの程度あるだろうか?  

 また、コンビニなどの従業員はおそらくアルバイトがほとんど。

 震災時にどのような支援ができるだろうか。  

 つまり、この帰宅支援ステーションは“絵に描いた餅”になる可能性が多分にある。

 今から惨状を生き抜くための防災対策を  いずれにしても、首都直下地震が起きた首都圏というのは、

 あなたが考えている以上にとんでもない状況になるであろうことを肝に銘じておく必要があろう。  

 そして、そのとてつもない惨状のなかで生き抜くための防災対策を、できることからでいいので、今から本気で始めるべき。

 「帰宅難民3種の神器」として、

 (1)スマホ+電池式充電器

 (2)ペットボトル1本分の飲料水

 (3)携帯ラジオ+予備電池  を、常に通勤バッグ等に携行。

 自宅避難や事務所内で待機する時のために「防災グッズを備える」ことは、誰かに全面的に頼らない「自立した被災者」になる第一歩。

 こうした「自立した被災者」が増えていけば、公助・共助の取り組みが促進され、社会全体の減災にもつながる。

 「防災グッズを揃える」のは「お金がかかって面倒」というイメージがある。

 けれども、日常使っているものを災害時に活用する知恵や工夫を身に付けていれば、災害時にしか使わない特別な「防災グッズ」よりも役に立つ。  

 日ごろから

 「ポリ袋やラップ、口腔ケア用のウエットティッシュなどは多めに揃えて、使った分を買い足す」

 「新聞紙は必ず一週間分を保管する」ことを習慣にしておけば、いざという時に安心。

 断水時には飲み水優先のため、つい歯磨きを怠ってしまいがち。

 だが、歯磨きをしなくなると口の中の細菌が増殖して、風邪やインフルエンザなど様々な疾患を引き起こすことが明らかになっている。

 生活環境が悪くなる災害時だからこそ、しっかり口の中をケアする必要がある。  

 介護用品である口腔ケア用のウエットティッシュは、指に巻いて歯をふいて使う。

 アルコールを使用していないため、箸やスプーンなども拭くことができる。  

 お風呂に入れない状況で体を清潔に保つためには、通常のウエットティッシュの倍の大きさがあって、

 自分で背中も拭ける「からだふきボディータオル」が適している。

 災害時の明かりと言えば、懐中電灯を思い浮かべるが、室内では1か所を照らす懐中電灯ではなく、広く周囲を照らすLEDランタンがおすすめ。

 キッチン、リビング、トイレに一つずつあると安心。

 また移動時の照明は両手を空けることができるため、LEDヘッドライトが便利。

 家族全員の分を用意すると万全。  

 そのほか、確かな情報源としてラジオは必須。

 予備の電池も一緒に備えておくことも必要。

 のど元過ぎれば熱さを忘れ(The danger past and God forgotten.)・・・・にならぬよう。

 

 「トイレットペーパー」

 最近気がついたのだが、トイレットペーパーの長さが短くなっている・・・・

 ダブルだと以前は30mだったが、最近のものは25.5mになっている。

 (シングルだと、60mが51mに)

 長さが以前の物に比べて85%になっている・・・・・価格が同じなら実質的に15%値上げしたことになるのだが・・・・

 こうして消費税が上がる前から、メーカーは着々とそれ以上の利益を確保しているわけだ。

 

 「テレビがつまらない」

 「どこかで見たような内容」

 「変わり映えのしない出演者」

 「自由度の少ない展開」


平成28年04月17日(日)        (強風)    

 「ソフト」

 インストール時に「カスタムインストール」を選択した場合、インストール場所によっては「ソフトウエア」が起動しないことがあります。

 その場合、一旦アンインストールした上で、インストールフォルダを変更せずにインストールしてください。

 これ、バグがあるのをそのまま販売していることではないのかなぁ?

 

 「右肩上がり」

 14日の地震に誘発され、16日の未明の地震など新たな地震が次々に起きている。

 熊本から大分まで、活断層に沿って北東に震源が移動した・・・・・

 地図上で見れば「右肩上がり」だが、経済以外ではこんな現象は勘弁願いたい。

 

 「移動」

 熊本の地震で、病院設備も被害を受け、入院患者を移送する映像を見た。

 車椅子の患者を「貸し切りバス」に乗せるのに苦労していた。

 貸し切りバスの乗車口は狭いし、ステップ(階段)の段差も大きい。

 そういう患者の移送には、帰って路線バスのような中央に広い乗降口があり、かつ低床のバスが利用しやすいのではないだろうか?

 

 「アジア」

 経済発展を続けるアジアは、企業とそれに関わる従業員や消費者にも大きなチャンスをもたらす。

 ただ人々が豊かになるほど、消費者の購買力は増すものの、同時にそれは人件費増と生産コストの上昇につながる二律背反も生む。

 一方でコスト競争力に頼った成長では、アジア企業のブランド力底上げにつながりにくく、世界市場で戦ううえでハンディとなる。

 中国の経済発展は、「世界の工場」として海外資本で工場を建設し、豊富で安い労働者を提供する構造をベースにしたものだった。

 中国には独創性や優れた技術で長く続いた企業はほとんど無く、それゆえ世界に通用する「ブランド」は見当たらない。

 アジアは1980年代の経済成長で急速に豊かになった。

 世界銀行によると1日当たり1.9ドル(約215円)未満で暮らす貧困層が人口に占める割合は、

 中国の都市部では81年時点で59%だったが、約30年後の2012年には0.4%にまで減った。

 92年には国民の2人に1人が貧困層だったベトナムも最近は3%まで減少。

 人々の暮らし向きは大きく改善したように見える。  

 しかし、都市と地方では開きがある。

 全体としては貧困率が下がる半面、所得や資産の不平等を示す「ジニ係数」は大半の国で悪化傾向にある。

 中国はここ30年で都市部、地方部のいずれも格差が大きく開いた。

 インドやベトナムなども長期的には格差が広がる傾向にある。  

 アジアの社会問題のポイントは今後、これまでの貧困克服から、いかに富を再分配するかに移っていきそうだ。

 一番難しい問題が最後まで残る・・・・・・

 

 「戦略のない仕事」

 企業でも個人の働き方でも「戦略」は必要・・・・

 企業では、戦略なしにデザインや広告、ホームページを作り、商品やサービスを売ることほどリスクが高いことはない。  

 経営戦略やマーケティング戦略なき商品やサービスは、デザインの善し悪しに関わらず例外を除いて売れることはない・・・・

 例えば、パソコンでシステム(OS:Windows、Macintoshなど)がなくてはパソコンはもちろんアプリケーション・ソフトも動かない。

 システムがなければ、パソコンはタダの箱、アプリケーション・ソフトはゴミでしかない。

 パソコンは市場、システムは戦略、アプリケーション・ソフトは商品・サービスに例え考えてみればよくわかると思う。

 同じように考えれば、新人でもミドルでもシルバーでも「就活・転職・再就職」の際に、個人ごとの「戦略」が必要なのではないか?

 他人と同じように?・・・・最低ですな。

 あなたは何をしたいのですか?  (あなたの目的は何ですか?) これに尽きると思う。

 そのために自分が考える効率的な作戦・・・・・「戦略」


平成28年04月16日(土)        

 「前震」

 気象庁は、14日夜に起きたマグニチュード(M)6・5の地震は「本震」ではなく、16日未明のM7・3の地震に先立つ「前震」とみられると発表した。   

 本震に先立って大きな前震が起きていた事例としては、2011年の東日本大震災がある。

 大震災2日前の3月9日にM7級の地震が発生し、その「余震」だと当時考えられた地震が相次いだ後、11日にM9・0の本震を迎えた。

 03年7月の宮城県北部地震では、前震(M5・6)の7時間後にM6・4の本震が起きた。  

 いずれも、前震が起きた時点では気象庁がそれ自体を本震だと判断し、より大きな地震の予兆だとは考えていなかった。

 今回の熊本での地震について、地震津波監視課長は「(前震を)見誤ったのではないか」との質問に対し、

 「ある地震が起きた時、『さらに大きな地震が発生する』と予測するのは地震学上、難しい」と語った。  

 同庁は、16日のM7・3の地震は「今のところ本震と考えている」と説明。

 また、この本震後、熊本県阿蘇地方などで多発し始めた地震については「前震や本震の震源域から離れており、余震ではなく別の地震」とみている。

 16日朝には阿蘇山の中岳第1火口でごく小規模な噴火が発生したが、一連の地震との関連は分かっていない。

 気象庁も難しい判断だったんだろうなぁ・・・・

 「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性、という記事もありさらに、

 「地震活動が南へ拡大する可能性も忘れてはいけない。

 日奈久断層帯は北部で地震が発生したが、南への延長部分では地震が起きておらず、注意が必要だ」と話す学者もいる。


平成28年04月15日(金)    

 「タイヤ交換」

 スタッドレスからノーマルに交換をした。

 加齢のせいで作業中だんだんタイヤが重く感じるようになってきた。

 車載工具のネジ式パンタグラフジャッキではなく、2Ton対応の油圧ジャッキを使っているので多少は楽だが

 油圧ジャッキそのものを運ぶのも重い!

 ところでクルマに詳しい人なら、「バネ下荷重」という言葉を知っていると思う。

 車輪やブレーキユニットなど懸架装置にぶら下がっている重さのことで、ここの重量を1kg減らせば、車体重量を15kg減量した場合と

 同等の運動性能を発揮できるといわれている。

 スポーツカーやレーシングカーが軽量で強度のあるマグネシウムホイールなどを履かせている理由がここにある。

 昔に比べれば、一般車も幅の広いタイヤを履いているが、最近は径を大きくした幅の狭いタイヤがいろいろな意味でエコロジーだと宣伝されている。

 古い写真で恐縮だが2008年に東名高速のあるサービスエリアで撮った写真。

 シボレーのV8エンジン(5400cc位?)を積んだ「BOSS HOSS」・・・

 シャフトドライブでもなく、チェーンドライブでもなく・・・・・・ベルトドライブ。

          

ステアリングヘッドやフロントフォークにすごい荷重がかかっているんだろうなぁ

 

   

このサイズのタイヤはなかなか手に入らないのでは?

ラジエーターファンの大きさでエンジン出力が想像できる・・・・

マフラーの張り出しもすごい・・・・これじゃ渋滞路でのすり抜けなどできない・・・・そんなみみっちいことしないか!

 

  

 

 「震度7」

 震度7の激震の恐怖は想像に絶する。

 熊本地震の本震の揺れは、震度7を観測した熊本県益城ましき町で最大加速度1580ガル、最大速度92カインをそれぞれ記録、

 加速度は1995年の阪神大震災の891ガルを大きく上回ったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の地震波の解析でわかった。  

 加速度と速度はともに、地震の揺れの大きさを示す指標で、両方がそろって大きいほど地震の破壊力が強いとされる。

 加速度は速度の変化率で、地震のインパクトの強さを知る手がかりとなる。

 速度は自動車などのスピードと同じ単位で、建物の被害の程度と関係が深い。

 今回の揺れは両方とも大きく、家屋の倒壊などの被害拡大につながった可能性が高い。  

 阪神大震災の揺れは891ガルと112カイン、2004年の新潟県中越地震は1722ガルと148カインだった。

 今回の熊本地震の最大加速度は、阪神大震災の約2倍で、新潟県中越地震より少し小さかった。

 朝を迎えて被害の程度が明らかになってきた。

 避難支援やライフラインの復旧など、過去の大地震の経験を迅速に十分に生かしてほしいと思う。


平成28年04月14日(木)        

 「地震」

 気象庁によると、14日21:26頃、熊本県熊本地方を震源とするM6.4の地震があり、熊本県益城町で震度7の揺れを観測した。

 この地震による津波の心配はないという。

 震源の深さが10kmと浅かったことから揺れが大きく、余震も多いようだ。

 九州は火山が多いので阿蘇や普賢岳、霧島、桜島、開聞岳などの噴火が誘発されなければいいが・・・・

 火山活動に影響は出なくても、温泉の水脈に変化が出るかもしれない。

 

 「判決」

 中級人民法院(地裁)は、約5500年前の古墳などを荒らした盗掘団の主犯格だった50歳代の男に、

 盗掘の罪などで執行猶予(2年)付き死刑の1審判決を言い渡した。

 「執行猶予(2年)付き死刑」・・・・・・死刑で執行猶予が付く?  日本にはない判決だ。

 執行を猶予されている2年間、逃亡したり犯罪を犯さなかったら、死刑は免除されるのかね?

 盗掘で死刑?    「他国の領海内で赤サンゴ根こそぎ」ではどうなっているのだろうか???


平成28年04月13日(水)        

 「判決」

 スイスの高級腕時計「フランク・ミュラー」を連想させる「フランク三浦」のブランド名で腕時計を販売する大阪市の会社が、

 商標登録を無効とした特許庁の審決を不服として起こした訴訟の判決が知財高裁であり、裁判長は審決を取り消し、三浦側勝訴を言い渡した。

 裁判長は判決理由で「多くが100万円を超える高級腕時計と、4千〜6千円程度の低価格時計が混同されるとは到底考えられない」と述べた。

 大阪らしいネーミングだ・・・・・


平成28年04月12日(火)    

 「春の花」

 快晴で風も治まっていたので近くの公園に花の写真を撮りに行ってきた。

  

 

  

 

 

        

 

  

 

 

 

 「ホットプレート」

 竹素材のフレームにセラミックコーティングのピュアホワイトプレートを採用した、スタイリッシュな「白い」ホットプレート。(税込21,600円ほど)

 写真のような上品なものは似合わないのはわかっているから、味付きホルモン「こてっちゃん」なんかを食べたいね!

 

 「国会議員の補欠選挙」

 衆院京都3区。

 育児休暇宣言で話題を作った議員の不倫の後始末選挙である。

 今回の補選費用はざっと2億3千万円。

 このお金が使えたなら、保育所の立ち上げや運営の予算に悩む各地の保育所には助けになったはずである。

 衆参の補選費用は国の財政でまかなわれる。

 つまり地元だけでなく全国の納税者が負担する。

 騒ぎを起こしたご当人に請求書を送りたい気分になる・・・・という記事があった。

 

 「おとなの自動車保険」

 自動車を持っているのは「大人」だけなのに、なぜわざわざ「おとなの自動車保険」というのだろうか?

 自動車保険は大きく分けると2種類ある。

 インターネット以外の自動車保険

 保険会社から契約者への直接販売を行わず、保険代理店を介して契約するため、「代理店型自動車保険」と呼ばれている。

 店舗の維持費や人件費が発生するため、一定の運営コストがかかる。

 インターネットの自動車保険

 「ダイレクト型」とも呼ばれており、人を介さずホームページ上で手続きが完結するため、代理店型よりも運営コストがかからない。

 運営コストの違いは直接保険料に反映されているため、インターネットの自動車保険なら保険料を節約できる可能性がある。

 ネットで手続きする時、重要な項目のチェックが抜けていた、節約ができても事故対応が心配、というリスクはある。

 「掛金と対応」・・・・・大人の責任で判断しなさいと言う意味なんだろうなぁ。

 掛金が高くて対応が悪いということもあるかもしれないが・・・・基本的に世の中は甘くは出来ていない・・・・「大人の味」

 

 「サンドイッチ」

 三角に切った卵サンド、ポテトサラダサンド、ハム・キュウリサンドしか売っていないのはなぜだろうか?

 包装しやすいから?

 並べやすいから?

 フランスパンを縦に半分に切って、中にいろんな和食のおかずを詰め込んだものは旨いぞ!

 食べるのに時間がかかって、よく噛まないと呑み込めないから、身体にいい・・・・・

 食パンも切っていないものを買ってきて、中の柔らかい部分を引っ張り出して、そこにシチューと炒めたブタ肉を入れて

 上にたっぷりのチーズをのせ、オーブンで10分間焼く。

 これは旨い。

 

 「億万長者、ウォーレン・バフェット氏の金言」

 事業に有害なABCを避けよ  

 ABCは「arrogance(傲慢)」「bureaucracy(官僚主義)」「complacency(自己満足)」。

 この3つの企業の「がん」が転移すると最強の企業でも倒れることがあり得る。

 ちょっと規模の大きな企業はすでにこの3つはもれなく備わっているようだね・・・・

 企業だけでなく、個人としても周囲からの信頼はなくなる気がする。

 

 「新宿ゴールデン街の昼火事」

 ニュースの解説で火災学の大学教授というのが出てきて、「木造住宅が密集していて延焼したのではないか」と説明。

 そんなことくらい素人でもわかるけど・・・・・「有識者」ってこの程度のコメントしかできないの?

 なんだか、F1(福島第一)の水素爆発後の「有識者」のコメントを思い出すなぁ・・・・・


平成28年04月11日(月)        

 「花粉症がまた?」

 くしゃみ、鼻水、目のかゆみ・・・・・また?

 

 「ゴルフ」

 下の写真、ゴルフ場の新たな「バンカー」?

 ここにボールを打ち込んでしまったら、リカバリーショットは難しいねぇ・・・

 実はイノシシに荒らされたゴルフ場のフェアウェー。

 地中のミミズを狙ってイノシシが掘り返したらしい。

 ゴルフ場の対策として、周囲に電気柵を設置したそうだ。

 OBのボールを探しに行ったゴルファーが感電しなきゃいいけど・・・・

 

 「まくどなるど」

 「北のいいとこ牛っとバーガー」という「名前募集バーガー」。

 キャッチコピーは「北海道産ほくほくポテトとチェダーチーズに焦がし醤油風味の特製オニオンソースが効いたジューシービーフバーガー」・・・

 説明文としても長すぎる・・・

 話題作りのためと思うが、名前を公募するのが流行っている。

 民主党の新しい呼び名もそうだし・・・・・

 ある意味話題は作れても、売上向上や躍進にはつながらないところが、世間の目はちゃんと見ていて素晴らしいと思う。

 それにしても名前くらい自社(自組織)で付けられないのかね?

 自社で名前を付けても、合併した会社の名前羅列的な情けないのもあるけど・・・・・三菱東京UFJ銀行

 (UFJ銀行:三和銀行と東海銀行が合併。)

 ついでに言うと、以前の社名にいつまでもこだわっているのは、依然として「社内が融和していない」(派閥が残っている)証拠なんだろう。

 銀行だけではないけど・・・・・

 

 「異種移植」

 動物の臓器や細胞を人間に移植する「異種移植」について、厚生労働省の研究班が、

 移植後の感染症を防ぐための指針をブタの細胞などに限って一部緩和する。

 『モロー博士の島』という映画を思い出す。(イギリスの小説家ハーバート・ジョージ・ウェルズの作品で映画化されている。)


平成28年04月10日(日)        

 「スタート」

 進入学、新社会人・・・・スタートの時期だ。

 スタート間もないが既に疲れ始めている人もいるかもしれない。

 私は、第一志望の会社に就職したわけではないが、北海道から東京に出てきて寮生活、

 「新人は二人部屋」のルールがあったようで佐賀出身者と同じ部屋に。

 技術系は3ケ月間の研修、講師は日替わりで数年前に入社した”先輩”が担当。

 とにかく座学は眠くてしょうがなかったが、現場実習は面白かったことを覚えている。

 しかし、この期間の研修内容がその後の実務に役立ったことは何もなかったような気がする。

 脳内テンプレートに無い知識を急に教えられても、それが一致することがないから「腑に落ちる」ことがない⇒記憶に残らない。

 本人も気づいていなかったが、ゼロからのスタートの初心者に「伝える」「教える」ことのヒントを得られた時だったかもしれない。

 講師は、自分の知識や経験を披露するだけでは、相手には「伝わらない」・・・・

 「理解してもらう」「腑に落ちてもらう」ために必要な要素がありそうだと。

 明確な意思もなく漠然と設計部配属を希望していたのだが、最初の配属先は「検査課」だった。

 ここでも第一志望の願いは叶えられなかったことになる・・・・・(希望するだけでは実現できないことは当たり前だが)

 しかし、振り返れば、数多くの国内外への出張の土台となった知識や経験が得られたのは最初に「検査課」に配属になったからだと思う。

 入社4年目で単独でのフィリピン長期出張の機会を与えてくれたのも「検査課」の上司だった。

 私より知識・経験の豊富な先輩が何人もいたのに抜擢してくれたことに今でも感謝している。

 その上司にしても、恐らく不安はあったと思う・・・

 「あの生意気な若造が、周囲とコミュニケーションを取ってちゃんと業務を完遂してこれるだろうか?」

 誰にでも自身の性格と仕事との相性のようなものは確かにあると思う。

 「この仕事は自分に向いている、向いていない」という・・・・

 初めは希望していなかった仕事でも、自分なりに工夫したりして理解を速めれば、応用が出来るようになる。

 そういう面は必ず誰かが見ていてくれる。

 そして、あとになって気がつくのだけれども、「転機」となるような場面で誰かが声掛けしてくれる。

 長々と書いてしまったが、最初は自分に向いていないと思っても「いい加減な仕事はしない」事を続ければ、

 そのうちいいこともあるということに尽きるのだろう、きっと。

 

 「江戸川」

柴又・矢切の渡し付近(河口から約17km:対岸は松戸市)

 

  

 

  

 

 「パナマ文書」

 「パナマ文書」は「モサック・フォンセカ」の40年に渡って記録した1100万件以上の文書で、データ量は、2.6テラバイト。

 現在確認されただけでも、各国の首脳や政治家などがタックスヘイブン(租税回避地)を利用して金融取引などを行っていたという。  

 こうした行為は税法の抜け穴を巧妙に利用した「租税回避行為」であり、刑事罰の対象にはならない。

 しかし、名前が明らかになれば、自国の税金を免れようとする銭ゲバぶりに、社会的な信用はガタ落ち必至だろう。

 日本の大企業のかなりの部分は、タックスヘイブン(租税回避地)に巧妙に利用し、「租税回避行為」を行っている現実がある。  

 こうした抜け穴がある限り、富裕層や大企業がますます富み、手数料ビジネスの会計事務所は大儲け。

 一方で、租税回避された税の穴埋めは中所得層以下の税負担によって補われる。

 税の不平等が加速する

 安倍政権は「世界で一番企業が活躍しやすい国」を目指し法人税減税に躍起となっている。  

 現実には既に「世界で一番企業が活躍しやすい国」日本で稼いだカネは、国内を還流せず、タックスヘイブンで運用され、世界に投資される、

 これでは日本の景気が良くなるはずはないだろう・・・・・

 

 「お釣りの渡し方」

 「17歳Hカップ黒ギャル支配人」として登場以来、大反響を巻き起こしてきた園田好(そのだこのみ、18歳)のコラムより。

 店員さんのお釣りの渡し方。  

 人って、お札を財布に入れるとき、下の3つのパターンのどれかで入れるはず。

 (1)お札を上向きにそろえて入れる

 (2)お札を下向きにそろえて入れる

 (3)お札の向きなど気にせず適当に入れる  

 そして、(1)か(2)のどちらかに当てはまる場合、ほとんどの人が1万円札を奥にして、そこから5千円札、千円札と順番に入れたいのではないか?  

 そう考えたとき、たとえば1万円札を出して8000円とか9000円お釣りが返ってくるならば、5千円札をいちばん下にして渡すべきだと思う。

 そして、これは言わずもがな、お札の向きをそろえて渡すのは当然のこと!  

 ただ世の中、それをやっていないコンビニの店員さんが多すぎる。  

 平気でお札の向きはバラバラだし、5千円札がいちばん上なことが多いし、

 さらに言えば、小銭を手の平に落とすように渡したり、

 お札・レシート・小銭と全部お札に乗っけて渡してきたり…。

 (あの状態から小銭入れに小銭を滑らすように入れるのって結構難しいよね)  

 よく行くコンビニで“いつも”100点満点なお釣りの渡し方をしてくれる店員さんは、ほとんどいない。  

 これって単純に、その“できない”人たちの「働くこと」に対する意識が低いだけなんじゃないかと思う。

 18歳の黒ギャルさんでもこれだけの見方をしている・・・・・・自分ではそういうことのないように気を付けている、と。

 

 「スポーツ選手の記者会見」

 最近のスポーツ選手の記者会見は不祥事の謝罪ばかりで不快だったが、「水泳の北島選手」の引退記者会見は清々しかった。

 良い師に出会えて、社会人としての生き方も教えてくれたそうだからよかったね。


平成28年04月09日(土)        

 「トラック「最大25m」に緩和…2台分を運送」

 現在は全長21mに規制されているのだそうだ。

 米国で信じられないような長さのトレーラーを見たことがあるが、国土の広さが全く違うし、道幅も広いし・・・・・・

 物流量が増え、運転手不足が深刻になっているため、1人の運転手で大型トラック2台分の量を運送できるようにするのが目的だそうだ。

 規制緩和も結構だが、高速道路の前後には必ず一般道路があるからね、しっかり技量を持った運転手にお願いしたいものだ。

 

 「サロンパス」

 「加齢臭」というのは、「七味唐辛子」のように、いろいろな匂いの成分が入り混じって漂う、「年寄り臭い」香りだろう・・・・・

 おそらく、サロンパスの匂いも一役買っているのではないか?

 久光製薬(佐賀県鳥栖市なんだね)が発表した2016年2月期決算は15年連続で過去最高を更新した。

 更年期障害の治療薬などと並ぶ立役者は、主力の一般用湿布薬「サロンパス」。

 北米など海外で人気で、日本でも外国人観光客の「爆買い」の対象になっている。  

 昨年には、従来のサロンパスよりサイズが大きく、はがれにくい新商品を日米で売り出した。

 医者でもらうのは、「ロキソニン・パップ」や「モーラス・テープ」だが、私の好みは後者だ。(60歳で四十肩になった時の経験から)

 「ロキソニン・パップ」はサロンパスとはちょっと違うが匂いがあるので、使用していることが周囲にわかる。

 「モーラス・テープ」は匂いはほとんどなく、貼ったらすぐに「ぴりぴり感」が感じられていかにも「効いてきたぁ!」という感じ・・・・

 

 「花粉症」

 すっかり治まっていたのだが、今日の午後からやたらにくしゃみが出はじめた。


平成28年04月08日(金)    

 「チューリップ」

 朝は晴れていたのだが、雲が出てきて、それでも雨の心配はなさそうだったので、チューリップの写真を撮りに行ってきた。

 走行距離 163.7km 給油 4.7L 平均燃費 34.8km/L @107円/L

 ガソリン単価、少し上がってきた?

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

                                                                         たけのこ 

 

 「スポーツ選手は”打つ”のが好き?」

 バドミントンの五輪候補選手が違法カジノ店での賭博を認めた。

 プロ野球もバドミントンも・・・・・・ボールやシャトルをうつのと同じくらい「ばくち」を”打つ”のが好きなようだ。

 そういや、最近「注射」を”打つ”のが好きで逮捕された元選手もいたなぁ・・・・・

 スポーツ界で起きる不祥事を見るにつけ思うのは、競技力=人間力ではないということ。

 

 「花まつり」

 4月8日はお釈迦さまのご生誕を祝う「仏生会(ぶっしょうえ)」の日。

 他にも「降誕会(ごうたんえ)」、「灌仏会(かんぶつえ)」、「仏誕会(ぶったんえ)」などとも呼ばれるが、

 現在一般には「花まつり」の名で親しく呼ばれるようになっている春の行事。  

 お釈迦さまは、今から約2500年前の4月8日、インドの北方ルンビニでご生誕された。

 故事によるとお釈迦さまご誕生の際、天から九頭龍(くずりゅう)が舞い降りてきて甘露(かんろ)を灌(そそ)いだといわれている。

 これにちなんで、日本ではお釈迦さまの誕生仏に香水を灌ぐ儀式が行われてきたが、

 江戸時代からは香水に代わって甘茶(霊水である甘露になぞらえている)を灌ぐようになった。

 また、近年ではお釈迦さまがルンビニの花園で誕生したというお話から、誕生仏を花御堂(はなみどう)に安置して祝うようになった。


平成28年04月07日(木)        

 「アマゾン」

 アマゾンのネット通販は送料無料のものが多かったが、今後は2000円以下の商品には350円の送料が必要になるそうだ。

 アマゾンの商品レビュー(特に中華商品)には、品質や出店者に対して最悪な評価のものもある。

 それでも、少額商品だがそういうものを売っている店を探すのが面倒、地方に住んでいてそういう店そのものが近くにない等々で

 アマゾンはよく利用されているようだ。

 送料込みで数百円の部品が、1〜2週間後に中国からの郵送で届く・・・・開けてびっくり(いろいろな意味で)。

 なかには、1ヶ月以上経って、注文していたのを忘れた頃に届くものもある。

 本当に”アマゾン”の奥地から送られてきたのかと思ってしまう・・・・

 商品価格を上回る送料では、今後小口や少額注文は減るだろうなぁ。

 

 「法則」

 「職場では上司の期待値を どれだけ上回ることができたかに応じて新たなステップが用意されます。」と言った人がいる。

 しかし、実態は、「職場では上司の言うことを どれだけ従順に受け入れたかに応じて新たなステップが用意されます。」ではないだろうか?

 

 「老い」

 片脚を上げる角度にポチの老い という川柳があった。

 犬にも人間にもすべてに老いが忍び寄る・・・・

 

 「最近の川柳から」

 証拠無きゃ否定し有れば覚えてない

 下段では五人ばやしが好き勝手

 赤子の手ひねっているよなホンハイさん

 アテネからつないでくるのに台が無い

 トランプ氏あんたも移民の子孫でしょ

 決断力いいが判断力わるい

 拉致相の活躍聞いたこともない

 発情の度にニュースになるパンダ

 政治家になると多いな物忘れ

 責任はあるが取るとは言ってない

 人のアラベラベラ言うてギャラ貰う

 

 「皮肉なもんだ」

 バドミントン界のエースで、リオデジャネイロ五輪への出場が確実視されている桃田賢斗選手(21)と、

 2012年のロンドン五輪バドミントン男子代表の田児賢一選手(26)が違法な裏カジノに出入りし、金を賭けていたことがわかった。

 日本バドミントン協会は、桃田選手をリオ五輪に出場させない方針を明らかにした。

 桃田賢斗選手は東京ドームでプロ野球開幕戦の始球式に登場したが、「金を賭けていた」因縁というのがあったのかね???

 

 「インフレーター」

 ホンダは、衝突時にエアバッグが開かない恐れがあるとして、軽自動車「ライフ」「アクティ」2車種計14万2679台の

 リコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。  

 国交省によると、エアバッグを膨らませる膨張装置(インフレーター)が不適切で、十分な量のガスが発生しない恐れがある。

 インフレーターは、タカタではない国内メーカーが製造した。

 タカタ製は突然作動して米国でも大問題になっているし、そうでないメーカー製は肝心な時に作動しない・・・・・困ったもんだ!


平成28年04月06日(水)    

 「睡眠障害」

 議員はいいな、睡眠障害って理由で民間人なんて何カ月も休めないよ・・・・・・

 アマリにもひどい差別だと思わない??!

 爺も昼寝しすぎて夜寝付けないし、夜中におしっこで何度も起きるし、これだって睡眠障害だろ??

 

 「トヨタが、リチウムイオンバッテリーで後れを取っている」

 現状、新型プリウス全車をリチウムイオンバッテリーにできないでいるし、燃料電池車「MIRAI」のバッテリーは、プリウスと同じニッケル水素。

 トヨタは先日、ニューヨーク国際オートショーで、プリウスのプラグインハイブリッド車を今秋発売し、

 これにリチウムイオンバッテリーを搭載すると発表した。

 一方の日産は、EV「リーフ」を5年間で20万台以上、世界で販売している。

 その間、リチウムイオンバッテリーの事故はゼロ。

 さらに、1回の充電で500〜600キロ・メートル走行できるリチウムイオンバッテリーの実用化へ向けて邁進している。

 すでに、アメリカのEVメーカーのテスラ・モーターズが「モデルS」で500キロ・メートル前後の走行距離を実現しており、

 日産の技術もこれに迫るべく、着実に進展しているらしい。  

 このように、家庭で充電できるEVがガソリンエンジン車に劣らぬ潜在能力を持つ時代は、あと数年のうちにやってくるのだ。

 個人的には燃料電池車よりも電気自動車(EV)の時代になると思う。

 家庭充電、駐車スペースでの誘導充電・・・・・技術も設備費も腰を抜かすほどではない。

 燃料電池車の弱点は何といっても「水素スタンド」のコスト。

 設置費用が数億円、その後も維持費用が掛かる。

 田舎で利用台数が少ないと、とても採算に乗らない。

 こうして電気自動車の時代になると、エンジンが不要になり構成部品点数が圧倒的に少なくなるし、高度なエンジン製造技術などはいらなくなるので

 液晶テレビのように「組み立てるだけ」で、特に技術力が無くてもいろんな国で製造できるようになろう。

 自動車産業の底辺を支える産業構造も大きく変わるだろう。

 もちろん、石油関係も・・・・・・

 モーター音とタイヤノイズしか発しないクルマでは、珍走団(暴走族)もモチベーションが上がらないだろうなぁ、お気の毒に。

 「ゴッド・ファーザー」のテーマ曲復活か????

 

 「明日は雨」

 今日は晴れたが、明日は雨の予報。

 桜も散ってしまいそうだ。

 土曜日に上野公園の桜を見に行った人の話では、歩くにも困るほどの人出で、外国人が異常に多かったそうだ。

 

 「9枚の金貨」

 金貨が9枚ある。

 1枚だけニセモノが混ざっていて、それは少しだけ軽い。

 天秤を2回だけ使ってニセモノを見つけよう。

 「4つの数字で10をつくる」

 3、4、7、8 この4つの数字を使って10になる式をつくれ。

 ※四則演算(+、−、×、÷)とカッコのみを使う。

 答は、昨日の観察手帳の中に。


平成28年04月05日(火)        

 「?」

 文部科学省は、全国の中高生らを対象にした2015年度の「英語教育実施状況調査」結果を発表した。

 高校3年生で「実用英語技能検定(英検)準2級程度」以上の英語力を持つ生徒は34・3%、

 中学3年生で「英検3級程度」以上の英語力を持つ生徒は36・6%。

 政府が17年度までに達成を目指す50%の目標には現時点では及んでいない。  

 英検によると、英検準2級は「日常生活に必要な英語を理解し、使用することができる」(高校生レベル)、

 3級は「身近な英語を理解し、使用することができる」(中学卒業レベル)とされている。

 自分達の中学生や高校生の頃と比べてははいけないかもしれないが、この数字には違和感がある。

 高校3年生で「日常生活に必要な英語を理解し、使用することができる」生徒が34・3%もいるとはとても思えないのだ。(いたら、ゴメン)

 

 「顔認識」

 顔写真を撮影して検索サイトに入力すると、過去にインターネットに公開された同一人物の顔写真がずらりと並ぶ。  

 顔認識技術の進歩でそんな時代になった。

 福井県の眼鏡資材商社は、無断で撮られた写真で、身元を特定されたり、行動の一端を知られたりするのを防ぐ眼鏡

 「Privacy Visor(プライバシーバイザー)」を開発した。

 かけるとカメラなどの機能を阻害する。

 5月下旬に3万円前後で発売する予定。

 写真を見たが、これがとてもかけて外を歩けるような代物ではない・・・・・・・

 私は顔認識されると都合の悪い人間ですと周りに知らせているようなモノ。

 初期の試作品のようなモノをよく売り出すものだ、というのが素朴な感想。

 

 「9枚の金貨の答」

 一回目は3枚と3枚を比べる。

 軽い方の中にニセモノがある。

 釣り合ったら天秤に乗せていない3枚の中にニセモノがある。

 これで候補が3枚に絞れる。

 2回目は1枚と1枚を比べる。

 軽い方がニセモノで、釣り合ったら残りの1枚がニセモノである。

 「4つの数字で10をつくるの答」

 8×(3−7÷4)=10


平成28年04月04日(月)                 

 「若年性認知症」

 64歳以下の人が認知症と診断されると、若年性認知症と呼ばれるようになる。

 65歳以上でそうなった人を「老人性認知症」とは言わないから、認知症になってもおかしくはない年齢ということらしい・・・・・

 認知症の初期症状として「物忘れ」の例がよく挙げられる。

 若くても物忘れはする。

 認知症との違いは次のようなことらしい。

 誰でも忘れる事はあるが、忘れている事を指摘されると「そうだ、忘れていた」と思い出せる。

 でもアルツハイマー型の方では、思い出す事が出来ない。

 例えば、会う約束をしていたとしても、約束自体を忘れてしまい、そんな約束をした覚えがないとなってしまうところが、一般的な物忘れと違うところ・・・・・

 認知症にはいろいろな「型」があるらしい。

 アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、若年性認知症、アルコール性認知症・・・

 アルコール性認知症では、物忘れなどの記憶障害、周りの状況が理解出来なくなる見当識障害などが起こりやすくなる。

 ついさっきの事も覚えられず、今何時であるかとか、ここがどこかなどがわからない。

 また作り話なども記憶障害から起こる。

 これは忘れてしまった部分を、覚えているものを繋ぎ合せて埋め合わせようとして起こるものなので、嘘をつこうとして話している訳ではないそうだ。

 そういえば、昔のことはよく覚えているけど、昨日の夕食は何だったかなぁ・・・・・・・・・

 

 「「気づかい」の考え方は千差万別」

  「気づかい」は、どうしてもあいまいなイメージが付きまとう。

 なぜなら、「マナー」はマニュアル化されていても、「気づかい」は個人の裁量に任されていることが多いから。

 また、言葉の定義があいまいであるため、人によってその考え方は千差万別。

 「気づかい」を定義しておくといい。

 @気づかいとは、「相手のこと」を想像する習慣

 A気づかいとは、「一歩先のこと」を想像する習慣

 普段「気が利くな」「おもてなしができる人だな」と感じる人は、この2つを実践していることが多い。

 「想像する」というと少し大げさだが、特別に考える必要はない。

 気づかいとは、いわば「くせ」、「習慣」。

 慣れてしまえば、毎日、自然とできるようになるそうだ。

 「常に5秒先の未来を想像する」

 社内や社外の会議で何を質問されても、絶対に答えられる・・・・・

  新人には、なぜこんなことができるのか、不思議でたまらないだろう。

 でも仕事ぶりをよく見ていれば、それが緻密で周到な準備の上に成り立っていることがわかってくる。

 部下に指示するときには 「うまくいかなかった未来」を想像して、事前に伝えるようにする。

 たとえば、慣れない作業の場合は「時間制限や自信のない手順」などプレッシャーが強くかかる。

 そのような場合は誰でも焦ってしまう。

 だからこそ、悪い状況を事前に想定して、作業を始める前から「やり方に迷ったらその時点で教えて」と伝えておく。

 事前に「うまくいかなかった未来」を想像し、部下と共有しておくことで、もしその事態が起きたときも、慌てずに対応することを目指す。

 自分ひとりで行う仕事でも、

 ・予定どおりに作業が進む場合

 ・予定どおりに作業が進まない場合

 また、「作業に支障が出る要因」を事前に想像しておくと、受け身ではなく、自分から主体的に仕事を進めることができる。

 一歩先を想像して気づかいをするには、限られた時間内で用意周到な準備をしておく必要がある。

 具体的な方法のひとつとして、「本番での自分の振る舞い方を徹底的にイメージしておく」

 用意周到な準備は、気づかいをする余裕を生む。

 「あいさつ」、「司会」、「チームミーティング」など、決められた時間の中で何かを伝えなければならないときは、

 事前に文章にして、どの順番で話すか「台本」を作っておく。

 箇条書きやメモではなく台本にしておくことで、ヌケ・モレを防ぐことが可能になる。

 こうしてイメージトレーニングをしたり、「台本」を準備しておくことで、心や時間に余裕が生まれ、まわりの人や環境が見えるようになる。

 そうした状況をつくることによって、自然と気づかいをする余裕も生まれる・・・・・・

 どんなに小さなことであっても、その場で考えて決断を下すというのは、意外なほど時間のかかるもの。

 「えーと……」と停滞している 30秒や1分の時間が積み重なっていくと、本番でのタイムロスになる。

 本番の仕事はたいてい自分一人でなく、相手や仲間がいるものだから、タイムロスの影響も大きくなる。

 事前にセリフや行動など具体的なイメージをしておくことは、タイムロスを防ぐことにもつながる。

 若いころからあるプラントの試運転業務をずっと担当してきた。

 プラントが安定しているとき突然先輩が、「今、全停止になったら何を一番先に操作するか?」と鋭い質問が飛んできた。

 いろいろな場面で何度もそうやって質問されたので、その先輩がいなくても突然全停止した場合の操作手順は考えておくようになった。

 昔のプラントは、手動操作がほとんどで、設備を壊さないために、操作手順は秒・分単位を争う場合がある。

 そんな場合に、取説を読んでいる時間などないし、肝心な要点が書かれていないのが取説だ!

 事前にシミュレーション(整理)しておく・・・・・・今の仕事でもそれが役に立っている・・・・・続ければそれが当たり前の「習慣」になる・・・・・・

 上の記事(青字)は、共感することが多かったので引用した。

 

 「晴れ間も見えてきた」

 午後になって晴れ間も見えてきたので、近所の桜を撮ってきた。

 

  

 

  

 

  

 

          

 

  


平成28年04月03日(日)        

 「花見」

 桜の絶好の見ごろなのに、週末の天気が悪い! と残念がっている人も多いだろう。

 雨ならそれなりの雰囲気が出るが、曇天では写真に撮っても色が冴えない。

 酒宴だけが目的でも雨だと座り込めない・・・・・

 近所のバス通りは両側桜並木で満開の時期は本当にキレイだ。

 しかし、意味のない提灯をぶら下げるのだけはやめてほしい・・・・写真を撮る時のアングルが限定されてしまう。(個人的な理由ではあるが)

 

 「機能を増やすと不都合が増える」

 マイナンバーカードの交付時、裏面のICチップが使用不能になるトラブルが各地で相次いでいる。  

 チップには、不正アクセスを受けた際、自動的にデータを消去するなどの自衛機能が備わっており、

 「地方公共団体情報システム機構」(東京)で頻発しているシステム障害を不正アクセスと誤認し、使用不能になるとみられる。

 カードの交付遅れが続く中、(個人情報保護のため)再発行まで必要な事態になっている。

 

 「ササニシキ」

 かつてはコシヒカリと人気を二分していた「ササニシキ」は、現在では全国の作付面積約1%という希少な銘柄となっているそうだ。

 国に品種登録されているものが705品種もあるという。

 ふっくりんこ むつほまれ どんぴしゃり めんこいな どまんなか ねばりゆき にこまる つくしろまん・・・・等々。

 

 「ぐでたま」

 「だりぃ……(だるい)」「おはようございません」「あまったれてたい」。

 世の中をナナメに見て、ゆるーいポーズで人を食ったようなセリフをポツリ。

 サンリオの「ぐでたま」は、そんなぐでぐでで、やる気のない卵のキャラクターだと。

 

 「もうひとつ、馬鹿馬鹿しいグッズを紹介」

 やっている人だけが「紳士のスポーツ」などと放言しているのだが・・・・

 この馬鹿馬鹿しさは何だ?

 クラブをわざと空振りしてスカートをヒラッとさせ楽しむものらしい・・・・・・・


平成28年04月02日(土)    

 「キモチップ(KIMO TIP)」

 “お金(チップ)”ではなく言葉で感謝の気持ちを伝えるメモ。

 「キモチップ(KIMO TIP)」は、飲食店やホテルなどで、帰り際にお礼の言葉を残すメモ。

 小切手型のメモ用紙に「美味しゅうございました」などの言葉が印字されており、さりげなく気持ちを伝えたいときに、

 テーブルなどに置いて帰るというもの。

 その新商品として47都道府県版(方言バージョン)が登場。

 文具好きはもちろんのこと、ローカルメディアで取材されて各都道府県や地方での人気も高まり、東北6県分をまとめて購入する人もいるという。

 従来版の「美味しゅうございました」などは「ちょっとキザな感じがして使うのにハードルが高い」との声があった。

 言葉を方言にすれば、もっと使いやすくなるのではと今回の新商品を開発。

 山形県は「おしょーしな(=ありがとう)」にサクランボのイラスト、

 熊本県は「あがとぐざんもした(=ありがとうございました)」にくまモンのイラスト、

 沖縄県は「にへーでーびる(=ありがとう)」にシーサーのイラストなど、

 方言+イラストで各都道府県を表現している。  

 席を立つ時に店主に、または会計の時に「おいしかったよ」と言葉で伝えればいいのにね。

 

 「日本に行ったら買わねばならない12の医薬品」

 中国のネット上で「日本に行ったら買わねばならない12の医薬品」(「神薬」と言われているらしい)は、

 サンテボーティエ、アンメルツ、サカムケア、熱さまシート、イブクイック頭痛薬、サロンパス、

 ニノキュア、ハイチオールC、ビューラック、口内炎パッチ、命の母、龍角散ダイレクト

 「爆買いの正体」で選んだ日本の薬トップ10  

 ウナクール、キャベジン、大正漢方胃腸薬、口内炎パッチ、ロートリセ、

 サンテFX、新ビオフェルミンS細粒、パブロンゴールドA、イブA錠、メンソレータムAD

 私の大好きな「正露丸」が入っていない!

 見る目が無いねぇ・・・・

 

 「ダイエット」

 「ダイエットの肝は、消費カロリーよりも摂取カロリーを抑えること。

 計算が簡単なおにぎり(一般的なサイズや具で1個約180キロカロリー)を使ったダイエット法は便利。

 ご飯が冷めると難消化性デンプンが増えて糖が吸収されにくくなり、ダイエットに向く・・・

 お昼、2個までにしておけば、ラーメンやかつ丼(800〜1000キロカロリー)よりはるかに良いようだ。

 まぁ、我々くらいの年代になれば、「お棺」に入らないほどの肥満体になるのは、アディショナル・フィー(追加料金)がかかって

 家族にも迷惑を掛けるのでまずいと思うが、少しくらい食べ過ぎて早死にした方が周囲から喜ばれるのではないかとも思う・・・・・

 

 「101歳」

 お義父さん、今日が101歳の誕生日、おめでとうございます。

 

 「足元を見る」

 足元というのは、身体の中で最も他人の目に触れにくいところ。

 それゆえ身だしなみで手を抜きやすいところでもある。

 さらに一日中地面・床に接しているため、いちばん汚れやすいところともいえる。

 最も見えにくく、汚れやすい部分をどのように扱えるか。

 そこにその人の本質に近いものが見えてくるのではないだろうか。  

 いつも手入れが行き届いている靴からは「見えないところにまでしっかりと気を配れる人」という印象が伝わってくる。

 逆に手入れをしていない汚れた靴からは「見えないところは手抜きをしても大丈夫と考える人」「汚れても放っておく人」という

 だらしない印象につながってしまいかねない。

 一事が万事。  

 高価な靴ならいいというのではなく、お気に入りのものを手間暇かけて手入れをして末永く履けるようにすればよい。

 自分の足元は常に他人から見られている。

 この意識を持つだけでも、あなたが他者に与える印象は大きく変わるはず。


平成28年04月01日(金)        

 「謝礼問題」

 検定教科書を巡る謝礼問題で、文部科学省が都道府県教育委員会の調査結果を公表した。

 すべての教委が文科省に、「謝礼は受け取っていたが、教科書の選定は公正に行われた」と報告している。

 市町村教委の現職職員(課長や指導主事など幹部クラスも含まれる)が、謝礼を受け取っていた事実があるそうだ。

 報告を真に受けると、「謝礼金は何の役にも立たなかった」んだね????

 支払った出版社側はアホか?

 営利を追求する企業が毎年そんなアホ(無駄)なことをするはずないと思うけどねぇ?

 

 「満開」

  

 

  

 

  


 6/4のマッチ棒クイズの答え 

 ⇒1つ目の6の右下のマッチ棒を2つ目の6の右上に移して、上と下をひっくり返すと「5=8−3」になる。


MENU

          

inserted by FC2 system