観察手帳 83 ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・

202104/01 観察手帳83としました。

街角の小さな出来事を『独自の目線』で、『詳細に観察』し、報告する手帳です。

この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。

このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。

画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。


現在の月齢  


                             

       晴れ  のち  曇り  ときどき  雨   雷   雪        ←私です!


令和03年04月01日から「観察手帳83」としました。

令和03年06月01日から「観察手帳84」とします。


令和03(2021)年05月31日(月)              (夜)

 「集合住宅と一戸建ての比較」

 個人の生活に関することなので永久に結論が出ない議論である。

 どちらにしても購入となると、ほとんどの人はローンを組むだろう。

 一戸建ては、ローンの支払いだけだが、集合住宅は”管理費”がかかる。

 一戸建ても長く住めば、外壁や屋根の補修などが必要になるから、”管理費相当額”を毎月貯めておいたほうが良い。

 そういう面では補修に備えた積立は準備しておいたほうが良い。

 一戸建ては、補修時期は個人が決められるというのが最大の利点だろう。

 大規模修繕工事に関しては、集合住宅住民は金額面でも負担が大きい。

 国土交通省『平成30年度 マンション大規模修繕工事に関する実態調査』によると、

 大規模修繕工事の1戸あたりの負担額は、

 「75万円〜100万円」30.6%、

 「100万円〜125万円」24.7%、

 「50万円〜75万円」13.8%。

 1回目の大規模修繕をクリアしたとしても、2回目、3回目は、そう簡単にはいかないかもしれない。

 ことによると、臨時徴収金をめぐって住民間の対立を招く可能性も高い。

 うまく合意形成できればいいが、規模が大きいほど、困難になることは間違いない。

 投資目的で所有している人は一時的な高額出費には反対する事が多い・・・・

 このように大規模修繕の困難さや多額の費用負担を考えると、集合住宅という住形態は果たして本当に効率的なのか、

 大きな疑問が生じてくる。

 むしろ、時間が経てば経つほど区分所有者に大きな負担を強いる時限爆弾のような住形態ではないだろうか。

 

 「ブルースという名前の付く演歌・歌謡曲」

 宗右衛門町ブルース/平和勝次とダークホース

 夜明けのブルース/五木ひろし

 柳ヶ瀬ブルース/美川憲一

 城ヶ崎ブルース/黒沢明とロス・プリモス

 港町ブルース/森進一

 新潟ブルース/美川憲一

 東京ブルース/西田佐知子

 島のブルース/三沢あけみ/和田弘とマヒナスターズ

 中の島ブルース/内山田洋とクールファイブ

 思案橋ブルース/高橋勝とコロラティーノ

 赤と黒のブルース/鶴田浩二

 あなたのブルース/矢吹健

 哀のブルース/吉幾三

 伊勢佐木町ブルース/青江三奈

 和歌山ブルース/古都清乃

 夜霧のブルース/ディック・ミネ

 山谷ブルース/岡林信康

 前橋ブルース/サザンクロス

 女のブルース/藤圭子

 生命のブルース/黒沢明とロス・プリモス

 一番星ブルース/菅原文太/愛川欽也

 恍惚のブルース/青江三奈

 昭和ブルース/天知茂

 長崎ブルース/青江三奈

 西海ブルース/内山田洋とクール・ファイブ

 別れのブルース/淡谷のり子

 盛り場ブルース/森進一

 もっとあると思うけど・・・思いつくままに列記してみた。

 ワルツもあるねぇ・・・

 テネシーワルツ、芸者ワルツ、星影のワルツは世界の3大ワルツだと千昌夫が言っていた・・・・

 

 「共産党の小池晃書記局長」

 記者会見で、東京五輪・パラリンピックに参加する選手らが入る「選手村」への酒類の持ち込みが禁止されていないとの

 報道に関し、「これは、怒りますよね。なんでオリンピックの選手は酒類持ち込んでいいんだと。

 国民には酒飲むなと言いながら」と訴えた。

 その上で小池氏は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長などを念頭に、

 アルコールを提供する飲食店や酒類卸売業者が「深刻な危機に瀕してしている」と指摘。

 「オリンピックと名前がつけば、お酒を出していい、飲んでいいと。

 (それならば)もう日本中の居酒屋が『選手村』って名前を変えるんじゃないか」と述べた。

 ガースーには、直接ものを言っても言う事を聞かないくらいだから、こういう皮肉が通じるわけがないよ、小池さん!

 ところで選手村ではコンドームを16万個も無償配布するらしい・・・・どこで使うのか知らんが・・・・

 ここから下は別記事。

 選手村にはお酒があり、さらには大量のコンドームまで用意されている。

 選手は若く、極めて健康である上に、何年も軍隊みたいな練習をつんできている。

 そんな人達が、過保護な親や記者達から遮断された安全地帯に突然放たれたらどうなるか。

 その環境で、選手たちは“思い出作り”を自粛出来るのだろうか。

 無償で配るべきはコンドームではなくマスクだと思うけどねぇ・・・


令和03(2021)年05月30日(日)              

 「写真」

 望遠レンズで撮影すると誇張されてしまう・・・・

 実際に行った人は・・・・期待外れでがっかりした・・・そうだ。

 

 

 「1Fも2Fもやっかいだなぁ」

 ”!F”というのは廃炉の工程が一向に進まないあの福島第一原発。

 ”2F”というのは二階幹事長の事で、とぼけた発言で周囲を煙に巻いている・・・

 

 「山形のサクランボ、平年比7割の凶作予想」

 天候不良が重なったのが主な要因。

 低温による降霜が4月中〜下旬にって、開花前の雌しべが凍って枯死した。

 さらに、4月下旬の開花期には雨や強風に見舞われ、ミツバチなどが活発化せず受粉が進みにくかったという。

 収穫量の落ち込みが見込まれるため、これまで取引のある顧客への販売を優先しようと、

 ホームページ上には「通販を中止」と載せた農園もあるそうだ。

 ウチは今年も”佐藤錦”ではなく、安さの”アメリカンチェリー”かな・・・・

 

 「アマチュア無線」

 アマチュア無線人気に復調の兆しが見えている、そうだ。

 日本アマチュア無線連盟(JARL)の令和2年度末の会員数は、平成6年以来、27年ぶりに増加した。

 インターネットの普及などで長らく下火だった。

 令和2年度末のアマチュア無線の基地局数は、ピークだった平成6年(約136万局)の3分の1以下に。

 一方、アマチュア無線は、災害時にネット環境や電話回線が寸断された際の非常通信手段として重要な役割も担う。

 2011年の東日本大震災では、安否確認や被害状況の連絡などでも活躍した。

 このため、総務省は今年3月、有資格者の指揮下なら、免許のない人でもアマチュア無線ができるよう省令を改正。

 小中学生などの無資格者でも、免許を持つ保護者や教員と一緒に無線に触れることができるようになった。

 私もアマチュア無線の資格とポータブル無線機を2台持っているので、中学生の孫と無線をやろうかな。


令和03(2021)年05月29日(土)        

 「海外の動画」

 発展途上の某国・・・・日本の中古の大型トラックを屋外で補修している。

 大きなディファレンシャルギヤケースに長いクラック(割れ)が走っている。

 アーク溶接で補修しようとしているらしいが、母材の材質に合った溶接棒なんだろうか?

 開先も取らず、古いクラックにはオイルなどの汚れが浸透付着したまま、余熱もせず・・・・

 他人のやっていることを心配してもしょうがないけど、溶接補修したつもりでも

 ”鼻くそ”をこすりつけたような、溶け込んでいないビードで・・・うまくいく確率は限りなく低いような・・・・

 

 「なるほど・・・」

 ある番組で、スーパーはなぜダサいBGMをかけているのかを調査。

 あの音楽は、業務店向けの音楽配信をしているUSENのJ-POPのヒット曲を歌のない楽曲にアレンジしたものを

 配信している番組なのだそう。

 音楽を安っぽくすることによって商品も安く見えるのかもしれない、と。

 USENの担当者が「安っぽく聞こえると言うことは、逆に言うと親近感があるということだと思う。

 だから、当然ながら一般的なスーパーで売っている物を安く見せることもBGMの効果なのかなと思う、と。

 フルメンバーのオーケストラやウィーン少年合唱団では”高く感じる”訳か・・・・なるほどなぁ。

 そうか、昔のチンドン屋もそう言う事だったのか・・・・

 

 「マフィアのボス、ユーチューブに登場 閣僚らの疑惑暴露」

 海外に逃れたトルコの有名なマフィアがYouTubeで公開した動画が波紋を呼んでいる。

 汚職や薬物取引、殺人など、現職大臣や元首相の親族らが関わったとする「疑惑」に言及。

 真偽は不明だが、多くの市民が目にしており、政権は対応を迫られている。

 

 「自民党の石破茂・元幹事長」

 TBSの番組収録で、安倍前首相が月刊誌の中で茂木外相ら4人の名前を「ポスト菅」候補として列挙したことに関し、

 「(党総裁を)決めるのは党員で、前の首相ではない」と不快感を示した。

 折り合いの悪い安倍氏が党内政局で影響力を強めることを警戒し、けん制したものだ。

 

 「リーダーが当たり前のようにできていたことは、必ずしも部下にも当たり前のようにできるわけではない」

 リーダーは「訪問計画を立てるのは当たり前だし、効率の良い動線を考えるのも、営業の役割。

 そんなの当たり前だろう。」

 メンバーたちは「いや、そんなの初めて聞きました。」

 リーダーは「工夫すりゃできるだろう」

 このように「当たり前」が食い違っており、チーム運営がうまく行っていないケースはとても多い。

 チームがおかしくなる原因は、大体において「リーダーの当たり前」と「部下の当たり前」が違うから。

 もし現在、チーム運営に苦しんでいるリーダーがいたら、リーダーの「そんなの当たり前だろう」に一度、

 メスを入れてみる必要があるかも・・・・。

 うーん、思い当たるふしがあるなぁ・・・・


令和03(2021)年05月28日(金)        

 「天気」

 昨日はほぼ一日中、時にはかなり強い雨が降ったし、気温も半袖では肌寒いくらいだった。

 今日は朝から快晴・・・・・・なんだか”台風一過”みたいに気持ちが良い朝だ。

 昼前ごろから気温が急上昇するらしい。

 

 「人数制限」

 コロナ感染対策で、日本を見て外国人が不思議に思うのは、ワクチン接収率の低さと人数制限の不徹底らしい。

 戦前・戦中から一転して、自己責任を伴わない”何をするのも個人の自由”という”変な民主主義”が行き渡っており

 まさに緊急事態なのに、事なかれ主義の政府や自治体は強い手が打てない。

 ”個人の自由を尊重”といえば聞こえは良いが、本音は”責任逃れ”である。

 大人が責任逃れをするような国は幼稚であると、各国から見られている・・・・・

 意味のあることを言えば、責任が生じる。

 しかし意味が無いことを言い続けていれば、きっと責任は負わないで済むだろう――。

 この「哲学」は、実は私たちの社会に慢性的に広がっている。

 

 「内戦下のシリア大統領選」

 推定有権者数は約1800万人で、投票率は79%だった。

 現職バッシャール・アサド(55)が95・1%の得票率で圧勝した。

 アサドは「民意」を得たとして政権の正統性を国際社会に訴える構えだ。

 選挙は独裁的なアサド政権の支配地域で実施され、北西部イドリブ県の反体制派地域では行われなかった。

 アサド氏のほかは、ほぼ無名の2候補だけが出馬を認められ、米英などは「自由でも公正でもない」と批判している。

 とんでもない国だ・・・・反体制派の地域では選挙をしない・・・・・他国から批判されて当たり前だ、と普通の人は思う。

 

 「パナソニックの早期退職募集が波紋を呼んでいる、らしい」

 ある評論家の話。

 あのパナソニックが「割増退職金を4千万円も積んでまで」・・・・

 通常の大企業の割増退職金は年収2年分が相場だから、せいぜい2千万円といったところ。

 その2倍だから相当奮発したなという印象。

 割増退職金の額は会社が辞めさせたがっている本気度に比例する。

 とにかく何としてでも辞めてほしい、席にいられるだけで職場に悪影響がある集団が存在するということ。

 上乗せ退職金の額は高ければ高いほど優秀者が転職しやすくなり、

 会社が辞めてほしいと思っている人はいくら積まれても微動だにしないもの!

 なんてことはパナソニック人事は当然理解しているはずなので、普通に4千万円上乗せして募集するだけ、

 なんてことはしないだろう。

 少なくとも手を挙げてほしい人とそうでない人のリストアップくらいはするはず・・・・・・

 

 「牛すじ煮込みカレー(税込み850円)」

 熱そうで白いワイシャツにカレーのしずくが飛びそう・・・・


令和03(2021)年05月27日(木)    

 「サラリーマン川柳ベスト10」

 1位 会社へは 来るなと上司 行けと妻

 2位 十万円 見る事もなく 妻のもの

 3位 リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”

 4位 嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!

 5位 じいちゃんに J・Y・Parkの 場所聞かれ

 6位 我が部署は 次世代おらず 5爺(ファイブジイ)

 7位 お父さん マスクも会話も よくずれる

 8位 YOASOBIが 大好きと言い 父あせる

 9位 お若いと 言われマスクを 外せない

10位 抱き上げた 孫が一言 密ですよ

 

 「珍しい“茶色”のパンダが一般公開へ 中国」

 テレビで見るパンダは、どれも本来白い毛の部分が汚く汚れて茶色くなっているのがほとんど。

 茶色のパンダというのは、そういう意味で珍しくはないと思うが。

 

 「金魚」

 あなたはこの金魚を見て何を感じますか?

 何も感じない?  そりゃアブナイ部分がありますよ・・・・

 

 「いつも同じことが起きている。」

 偉い人(人格的に偉いわけではなく、たまたま立場がそうだという意味である)が、

 @疑われているか、

 A釈明しているか、

 B逆にあなたたちはどうなんですかと反撃しているか、

 C隠していたものが遂にバレたか、

 Dそれはもう終わったことですからと開き直っているか、た゛。

 国家を揺るがす問題であっても、(例えば陸上イージス⇒イージス艦:総費用に関する説明を拒む)

 また別の問題が浮上してくれば、その前の問題がそのまま放置され、

 忘れ去られるようになった。

 どんな悪事にも、いつまでやってんの、という声が必ず向かう。

 向かう先が、悪事を働いた権力者ではなく、なせ゛か、追及する側なのだ。


令和03(2021)年05月26日(水)    

 「アドレスV125GK9」

 走行距離 143km 給油 3.77L 平均燃費 37.93km/L @143円/L   

 

 「皆既月食」

 楽しみにしてその時刻に見に行ったのだが・・・・・見えなかった・・・・・

 雲に隠れていたのだろうか?

 残念だった。

 

 「余計な推薦発言」

 安倍晋三は、9月末に任期満了を迎える自民党総裁選に関し、菅義偉首相の再選を支持する考えを改めて示した上で、

 「ポスト菅」について、茂木敏充外相、加藤勝信官房長官、下村博文政調会長、岸田文雄前政調会長を挙げた。

 安倍の評価は

 茂木を「誰もが手腕を評価している」、

 加藤を「私の臥薪嘗胆(がしんしょうたん)時代から支えてもらい、アピールをせずに黙々と仕事をする珍しい政治家」。

 下村について「党務で頑張っている」、

 岸田を「誠実な人柄で外相の実績は評価されている」と指摘した。

 挙げられた4名・・・・・何を評価しているのか知らないが、人材不足を如実に示しているなぁ・・・

 追加記事

 4番目に名前を上げられた岸田は、記者団に「評価をされているのであれば光栄だ」と述べた。


令和03(2021)年05月25日(火)    

 「こんなはずじゃなかった」

 誰よりも本人が思っているであろう。

 本当は今頃、メジャーのマウンドに立っているはずだった。

 昨季オフ、プロ野球新記録の開幕13連勝をひっさげ、満を持してメジャーへの挑戦を表明。

 だが、メジャー球団と交渉していた今年初頭は、アメリカはコロナ禍がいつ収束するか見えない状況であった。

 「昨年のメジャーリーグは通常162試合の公式戦が60試合に短縮され、渡米してもろくに投げられないリスクがあった。

 “ギャンブル”をして契約金を抑えられてしまうならば、1年スキップしたほうがいいという判断があって残留を決意した。

 来年、再挑戦する考えだったからこそ、今年、巨人とは単年契約を結んでいる。(誰の事かわかるよね!)

 だが、蓋を開ければ、ワクチン接種が進んだアメリカ社会は、マスク緩和令が出るまでコロナを克服。

 いまメジャーリーグは大盛況だ。

 今年からメジャーに挑戦している、かつてのチームメイトの沢村拓一(33)の健闘も伝えられる。

 何より今季は大谷翔平(26)の大活躍だろう。

 全米はいま「ショーヘイ」ブームに沸く。

 ”肘の違和感”で二度目の離脱・・・・・

 もしかしたら、もう二度とメジャーからお呼びがかからない可能性までささやかれているのだ。

 何が何でもMLBで投げたいという大谷翔平や沢村拓一との違いは・・・・契約金にこだわったことだろうなぁ。

 今期オフにMLBに再挑戦するにも、今回の離脱がプラス側に判断される事は当然無いだろう。

 

 「ふりかけ」

 丸美屋の商品ベスト10

 ”すきやき”と”味道楽”・・・・似ているが、実際に使ってみると味が違うし、”すきやき”の方が安いんだよね。

 というわけで、私は”すきやき”を愛用している。

 ”ちりめん山椒”も好み。

 

 「皆既月食」

 太陽と地球、月が一直線に並び、地球の影に月が隠される現象「皆既月食」が26日、約3年ぶりに見られる。

 この日の夜の満月は今年一番地球に接近する、いわゆるスーパームーン。

 天候が良ければ、普段よりやや大きめの月による天体ショーが楽しめそうだ。

 月食が始まるのは26日午後6時44分ごろ。

 全国各地で観賞できる。

 月は少しずつ欠けていき、地球の影にすべてが入る皆既食同8時9分ごろから28分ごろまで。

 その後は欠けた部分が徐々に小さくなって円形に近づき、9時52分ごろには部分食も終わる。

 皆既月食では、太陽光が地球に遮られて月全体が地球の影に入り、月は「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色にみえる。

 これは、太陽からの光の一部が、地球の大気によって屈折し、かすかな赤い光で月面を照らすためで、

 朝日や夕日が赤く見えるのと同じ仕組みだという。

 今回の皆既月食の最大の特徴は、この日の満月が、1年で地球に最も近づくスーパームーンであること。

 月は地球の周りを楕円軌道で回っており、最も地球に近い満月は最も遠い満月に比べ、

 直径が約14%大きく、約30%明るい。

 スーパームーンの皆既月食でみると、日本で見られたケースに限ると、9年9月以来24年ぶり。

 次は令和15(2033)年10月になるという。

 雲に邪魔されなきゃいいのだが・・・・

 

 「携帯電話料金」

 総務省は、東京を含む世界6都市の今年3月時点の携帯電話料金を公表。

 人気の高い月間データ容量20ギガ・バイト(GB)のプランでは、東京は2973円で、ロンドンに次ぐ安さとなった。

 昨年は6都市で最高の8175円と国際的に高水準であることが問題視されてきたが、

 料金値下げが携帯各社に広がり、様変わりした。

 これで後は実際にそうなのか、携帯大手の来季収益を見ればわかるね。

 

 「コント・レオナルド」

 https://www.youtube.com/watch?v=0Y-vH-GNpnw

 

 「パン」


令和03(2021)年05月24日(月)                

 「ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長」

 変異株が蔓延し、失われる命や、GDP(国内総生産)の下落、国民の我慢を考えるともっと大きな物を失うと思う。

 誰が何の権利で(開催を)強行するのだろうか。

 

 「国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長」

 五輪開催を実現するために「われわれは犠牲を払わなければならない」と述べた

 「われわれ」に日本人を含める意図があるのかは不明だが、国民感情に配慮を欠く発言として反発を招きそうだ。

 大規模運動会の開催にどうして犠牲を払う必要があるのか????

 ところで、あんたとその組織はどんな犠牲を払うんだ????

 「何のための五輪か」????

 本当の目的は何か????

 果たしてこの問いにはぐらかしたり誤魔化したりせずに具体的にちゃんと答えられるのかね????

 

 「見なくなった光景」

 大道芸人、チンドン屋・・・・・

 イベントではやっているらしいけど、我々の世代は子供の頃に日常的に見ていた・・・・・

 

 「養老乃瀧」

 懐かしい・・・・

 昔の居酒屋チェーン店といえば、「養老乃瀧」しかなかった!

 千葉県にあるのは養老渓谷で、本当の”水の流れている養老の滝”は岐阜県にあるらしい・・・・

 養老の滝は、岐阜県養老郡養老町にある木曽川水系に属する落差32m、幅4mの滝。

 岐阜県により設置された養老公園内にあり、揖斐関ヶ原養老国定公園に属する。

 いくらか関連する話。

 手羽先唐揚げは多くの人が好むメニューだが、そういう専門店で有名なのは”世界の山ちゃん”だろう。

 今もあるのかどうか不明だが、”何でもありの大阪”には、手羽先専門店”手羽一郎”という名の店があるそうだ。

 誰しもあの演歌歌手の名前を思い浮かべ、”おっさんダジャレ”のような語呂合わせに呆れるというか苦笑させられる・・・

 

 「24時間耐久レース」

 国内で開かれた24時間耐久レースに、トヨタの水素エンジン車が初出場。

 レース仕様の「カローラスポーツ」で、24時間で358周(1634キロ)を完走。

 平均時速68km/hだから、レースといえるのかどうか?

 エンジン自体はガソリン車とほとんど同じだそうだから、なおさらそう思うのだが・・・・

 

 「1枚55円で売られている番付表(原本は手書き)」

 昨日の千秋楽では、決定戦で照ノ富士が勝って優勝。

 次の場所の番付表を行司(現在は三役格の木村容堂 戦後7人目)が一人で書く。

 番付を決める審判部の会議は、千秋楽から3日後、開かれる。

 限られた人しか入れないこの会議に、木村容堂さんは助手の行司2人と出席する。

 番付表の中央に書いてある”蒙御免”というのは、”ごめんこうむる”と読む。

 字を間違えたり、墨が飛びちったりしたら、カミソリやナイフで紙を削りとる。

 大きなミスだとその部分を切り取って、紙を貼りつける。

 最後のほうで、もし間違えたら書き直すのが大変な作業だなと思っていたが、”修正や切り張り”で済ませるんだね。

 次世代の書き手は教育中だと思うが、現役に何かあったら大変だろうね。

 ”相撲字”という毛筆で書くアナログ・フォントだが、いずれパソコンなどで入力するようになることだろう。

 

 「英語」

 私たちが教えられてきたこと・・・・英語は5文型。

 @S+V         主語+動詞

 AS+V+C       主語+動詞+補語

 BS+V+O       主語+動詞+目的語

 CS+V+O+O    主語+動詞+目的語+目的語

 DS+V+O+C    主語+動詞+目的語+補語

 全ての英文はこのうちのどれかだから、「まず動詞を見つけろ」、

 「動詞の後ろにある言葉で、動詞の意味と使い方を考えろ」と言われ、多くの生徒たちが一生懸命に

 、言われた通りに勉強してきて・・・・・今の結果。

 私など、「補語って何なんだろう?」という素朴な疑問について、いつまでもはっきりした答が得られず

 何となくやり過ごして、英語の嫌いな大人になってしまった・・・・・

 5文型は、「動詞の使い分けを中心にした考え方」。

 動詞を中心にして、「動詞の後ろの言葉」を目的語や補語、修飾語、副詞句などと分類している。

 しかし、結局は、それらをおまけや付録のように扱っている・・・・・

 英語にはワンパターンの文型しかない!

 基本の3要素   ⇒主語+<動詞+いろいろな言葉>伝えたいメッセージ 

 英語はいつも、文の後ろにある言葉が、「伝えたいメッセージ」である。

 まず基本要素で、「何についてか」を言って、その後から「伝えたいこと」を付け加えていくのが”英語アタマ”。

 きれいな日本語にするために後ろから訳していると、いつまでも”英語アタマ”が見えてこない。

 まぁ、いまさらそんなことを言われても・・・手遅れな年代だが・・・・・


令和03(2021)年05月23日(日)        

 「ニシキヘビの事件」

 横浜市戸塚区のアパートの部屋からいなくなった体長約3.5メートルのアミメニシキヘビが、

 このアパートの屋根裏で見つかり、専門家らによって捕獲された事件。

 爬虫類の専門家はこのヘビが、木の上に住んでいるヘビで、習性的に絶対に下に行かない事を提言。

 警察犬まで出していて、『地面ばっかり見ていないで上を見てくれ』と戸塚警察署に連絡したが、

 あまり話を聞いてくれなかった」と。

 今日は、”横浜の公園で1.3mのイグアナ発見”というニュースもあった。

 ヘビの次はイグアナ・・・・横浜の住民はよほど爬虫類が好きなのか?

 

 「進退伺」

 大相撲夏場所14日目の照ノ富士―遠藤戦で、立行司の式守伊之助が差し違え。

 打ち出し後に八角理事長に進退伺を出したが、慰留された。

 必ずどちらかに軍配を上げなければいけない仕事をした行司が”進退伺”を出して

 本来の仕事ではなく、外出禁止の中キャバクラ(報道による)に行って、最初はその事実を否認した大関は

 ”進退伺”は出さないんだね・・・・

 

 「超二流」

 プロ野球には古くから“超二流”という言葉があるという。

 走・攻・守と全てバランスが良いが、1つも突出したものがないという意味。

 プロで大成する選手は、とにかく“一芸”に秀でたものがレギュラーの座を獲得する。

 足だけは早い、ホームランだけは打つ、打撃はダメだけど守備をやらせたら抜群、という具合。

 イチローは走・攻・守と全てバランスが良かったが、それ以上にあのこだわりの個性が秀でていたんだなぁ・・・

 確かに、人柄、指導、知識など揃っていても、出世できない人、いっぱいいるよね、組織の中には。

 組織内で出世するには、踏み台を見つけたりなければそれを作ってその立つ執念と冷酷さが必要なのかも。

 現役時代の取り巻き連中は増えるだろうが、退職後は気がつけば友達などいないかもしれない。

 そういう人って気がつかない場合が多いから、それでも平気なのかもしれない・・・・

 

 「デジタル庁、赤プリ跡地へ」

 デジタル庁は現在、東京都・虎ノ門の民間ビルに入居している。

 9月に発足するデジタル庁は、東京都千代田区紀尾井町にオフィスを構えることが分かった。

 「赤プリ」の愛称で親しまれた「グランドプリンスホテル赤坂」の跡地に整備された民間の高層ビルに入居する。

 入居するのは複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」にある地上36階建ての紀尾井タワー。

 ホテルや商業施設、オフィス階で構成しており、デジタル庁は19、20階を借りる。

 いくら税金で負担するからといってもわざわざ家賃の高い場所でなくてもいいと思うが。

 ”デジタル庁”なんだから、通信環境さえよければ、過疎地でも山の上でもいいと思うけど・・・・


令和03(2021)年05月22日(土)        

 「玄関ドアの鍵更新」

 以前から若干の不具合があったのだが、玄関ドアの鍵、上下2個所を更新した。

 鍵屋さんはすぐ来てくれたが、結構なお値段で・・・・・

 より防犯性の高い鍵に交換してもらった。

 

 「アミメニシキヘビを発見! アパートの屋根の骨組みに巻き付いていた」

 アミメニシキヘビが、ついに発見された!

 横浜市戸塚区名瀬町のアパートから逃げ出した体長約3.5メートル、体重約13キロのアミメニシキヘビ捜索は、

 未捜索だったアパート全域の屋根裏の捜索を行ったところ、屋根の骨組みに巻き付いている姿で発見され、

 潜伏が確認された。

 近隣には目撃情報や痕跡すらない状況が続いていただけに、アパート内に潜伏している可能性も残されていたが、

 捜索17日目にして「ヘビ騒動」が解決した。

 先日も書いたが、室内に潜んでいる可能性があり、その調査のほうが先ではないかと思っていた通りの展開に。

 まぁ、付近の住民はこれで安心できる・・・・

 

 「たこ」


令和03(2021)年05月21日(金)        

 「天気」

 関東も梅雨入りしているのでは?

 

 「電動アシスト自転車」

 多くの場合、18650型という3.7Vのリチウムイオン充電池が複数パック化されている。

 (充電式の掃除機や電動工具も電池の本数が違うだけで同様。)

 この電池パックが”充電できなくなった”というケースも少なくない。

 ある動画では、そういう充電パックをリサイクルショップで”ジャンク品価格”で購入し、解体して見ると

 18650電池は28本が使われ、うち4本のみ電圧が低かったそうだ。

 電池パックは、単に電池をパック化しただけでなく、”充・放電コントロール回路”も内蔵している。

 過放電や過充電を防いでいるのだが、放電停止電圧よりも低い電池がある場合、電池パックを充電しないような

 システムが組まれているので、電池パック自体が充電できなくなってしまうようだ。

 電池パックは高価だからねぇ・・・ユーザーも悔しい思いをするわけだ。(解体して調べる人は稀だ)

 このページでも過去に、電気シェーバーの充電池交換を写真入りで載せたことがある。

 やる気と多少の知識があれば、難しいことはあまりないが、特にリチウムイオンバッテリーは発火の危険性があるから

 作業中や保管中、充電中など自己責任を覚悟してやる必要がある。

 

 「スクールバス?」

 国土交通省中部運輸局は、路線バスが途中の停留所で運行を終えていたとして、三重交通(津市)に対し、

 道路運送法に基づき、乗り合いバス1台を20日間の使用停止とする行政処分を行った。

 三重県南伊勢町から委託を受けて同社が運行する町営バスが、終点から二つ前の停留所で運行を終えていた。

 同路線の利用者は地元高校の生徒が大半で、運行は学校のある日に限られていた。

 運転手は「スクールバスと思い込んでおり、過去3年間、生徒が全て降りると運行を終了していた」と説明したという。

 運転手は一人だけではないだろうし、バスには行先表示(最近はデジタルが多い)もあるはずだし・・・・

 言い訳になっていないような気がする・・・・・

 

 「ニシキヘビの捜索打ち切り」

 どこに潜んでいるのか?

 周辺の人は不安だろうなぁ? 結局、放置だから・・・

 

 「人出が減っても感染が減るまで5週間」

 新型コロナウイルスの感染者が引き続き高い水準にある大阪府について、新規感染者数が減少に転じるまで、

 人出が減ってから5週間かかっていたという分析を、東京都医学総合研究所がまとめた。

 冬場の「第3波」よりも2〜3週間長く、研究所は感染力が強い変異株の影響とみている。

 変異株は全国に広がっており、ほかの地域でも今後、感染者が減りにくい可能性があるという。

 研究所によると、携帯電話の位置情報から各地の繁華街の人流を分析して、人流と新規感染者数の変化を比較した。

 

 「朝乃山は嘘がバレて年寄剥奪の危機…高くついた“闇営業キャバクラ”遊びの代償」

 ある親方は、「協会のルール破りをごまかそうとした力士が、親方になって後進の指導をするのもおかしな話」、と。

 相撲協会は組織を守るために”個人には厳しい”からなぁ・・・・

 永田町界隈の処分とは大違いだ。

 嘘をつきゴマカシ、記録を捨てたり改ざんしても処分されないもんね。


令和03(2021)年05月20日(木)        

「クルマの運転」

 先月末に納車されてから初めて新しい車の運転をした。

 セレナのe−Powerだが、今日はワンペダルモードで。

 アクセルを戻すと減速から停止まで・・・・以前、孫が乗っていた電動カーと同じというか、この車も電動カーだった!

 

 「大関朝乃山が休場届け出」

 コロナ指針に違反の「深夜に接待伴う飲食店を訪問」報道。

 大相撲の大関朝乃山(27)が、夏場所12日目、日本相撲協会に休場を届け出た。

 週刊文春が、朝乃山関が相撲協会の新型コロナウイルス対策指針に違反し、

 夏場所直前の深夜に接待を伴う飲食店を訪れていたなどと報じていた。

 軽率な行為はもちろんだが、完全に信頼を裏切ったのは日本相撲協会側に「事実無根」と虚偽報告をしたことだ。

 納得いかない部分があったかもしれないが、さらに愚行を重ねた形になった。

 朝乃山は夏場所11日目を終えて7勝4敗で、休場して負け越せば、7月の名古屋場所はかど番になる。

 今後処分が検討され、出場停止などの処分となれば、大関陥落の可能性もある。

 ガイドライン違反では、昨夏に当時幕内だった阿炎が、接待を伴う飲食店に出入りしていたことが判明し、

 3場所出場停止などの処分を受けている。

 大関という看板力士としての自覚がない?

 

 「大河ドラマなどを見ない理由」

 登場人物や場面の描き方が中途半端で、生活感が欠けているから。

 たとえば、

 長く病床にいる人の寝間着が真新しい。

 汗流して働く男たちの月代(さかやき)、ひげがきれいに剃(そ)られ過ぎ、

 頭や首に巻いているタオルや手ぬぐいに折り目がついている。

 火事などで被災した人たちの顔には黒墨が塗られているのに、衣服の襟元はきれいである。

 旅人や遊びに興じている子どもたちの着物や履物なども汚れていない。

 要するに、人間の日々の生活が伝わってこないのである。

 こんな点に配慮があれば、出演者の演技ももっと生々しいものになると思うのだが……。

 同感!

 

 「打った?」

 最近よく使う言葉。

 MLBファン――大谷選手のホームラン

 高齢者  ――ワクチン

 

 「首都圏マンション平均価格「バブル超え」7764万円

 一括払いするような人はごく一部だろうから多くはローンを組むわけだ。

 この先行き不透明な時代によく長期ローンを組めるよねぇ。(皆さん楽天的なのかな?)

 

 「紅いもタルト」


令和03(2021)年05月19日(水)    

 「もらい事故」

 広島のあの参院選をめぐる買収事件で、現金を受け取ったとされる自民系県議らの呆れた言い訳。

 

 「肉と野菜」

 

 

 「最近のニュース」

 @田村正和さんが亡くなった。

 A大谷翔平が3試合連続本塁打(14号で両リーグトップ)。

  マウンドであってもフィールドであっても、毎日グラウンドのどこかでプレーできることを大谷はただただ楽しんでいる。

  (MLB選手の言葉)

  黒人差別などでいろいろと悪評もある米国だが、イチローやショウヘイなど

  優れた選手には惜しみなく拍手を送る国でもある。

  日本人は、そういう公平な評価が乏しい気がする・・・

  (大相撲のモンゴル力士など、日本人を上回る優勝回数でも・・・・)

 B照ノ富士が妙義龍のマゲを掴んで反則負け。

 

 「米国、ユニクロの男性シャツの輸入差し止め」

 米税関・国境警備局が、カジュアル衣料品店「ユニクロ」の男性シャツの輸入を差し止め。

 中国の新疆ウイグル自治区の強制労働を巡る輸入禁止措置に違反したとしている。

 

 「総務省、格安スマホ業者に番号割り当て検討」

 現状では、番号の割り当てを受けるには、基地局の無線免許を持つことが要件になる。

 自前の基地局を持たず、大手の通信回線を借りる格安業者は、新規割り当てを受けられない仕組みとなっている。

 このため、格安業者は新規顧客を獲得すると、大手側に料金を払って番号を借りる必要があり、負担になっていた。

 今後は、無線免許の取得を番号割り当ての要件から外す方向で議論を進める。

 制度の見直しによって、新規に割り当てる番号の増加が見込まれることから、

 新たに「060」から始まる番号の導入も検討する。


令和03(2021)年05月18日(火)        

 「不公平感」

 不公平感には、「知識としての不公平感」と「不満としての不公平感」があり、

 前者は自分が暮らす社会に不公平な事態が存在しているという認識の程度により生じ、

 後者は自らが不利益を被った経験に起因する。

 今、日本社会で高まっているのは「不満としての不公平感」であり、これは不安という感情と同様に、

 いや、それ以上にやっかいな感情である。

 特に、その不公平が収入など、暮らし向きにダイレクトにつながっている場合、

 心身の健康を阻害することが国内外の多くの調査研究で確認されている。

 多くの研究から、「不満としての不公平感」がいかに人間にとってネガティブな経験か、

 いかにその後の社会生活に影響を及ぼすものなのかがわかっているのに「不公平感」への社会の問題意識は低い。

 「不公平は仕方がないよ」となだめて終わりにする問題ではないのだ。

 だからこそ、さまざまな制限を伴うコロナ感染防止策では、科学的根拠に基づき、徹底した議論が必要なのだ。

 だから、丁寧なリスクコミュニケーションを取らなきゃいけないし、一つひとつの決定事項が、制限が、

 収入という生活に直結する問題だからこそ、納得できる説明が必要なのに、悲しいかな納得できる説明は無い。

 世間ではオリンピック開催の是非が問われ、そのたびにお偉い人たちは「やる」ということしか言わないけれど、

 リアルタイムで進行している「開催に向けた行事」や、「開催に向けた感染防止策」について、きちんと説明してほしい。

 

 「皆既月食」

 2021年5月26日(水)は、3年ぶりとなる皆既月食。

 今回は、皆既月食と2021年で最も大きな満月の日が重なる「レッドスーパームーン」が見られる、そうだ。

 

 「”曲学阿世の徒”と”朝菌は晦朔を知らず”」

 「曲学阿世の徒」という言葉がある。

 「世間におもねり学問を曲げる」という意味だが、

 逆に、世論を一顧だにせず空論を唱えることを、「朝菌(ちょうきん)は晦朔(かいさく)を知らず」(荘子)とも言う。

 朝生えて晩には枯れるキノコ(朝菌)は、晦日(月末)から朔日(月初)をまたぐことが叶わないことから

 「寿命の短いこと」を言うが、転じて、視野が限られている者は広大な世界を理解できないという、

 「世間知らず」の例えとしても使われる。

 

 「パスワード」

 銀行のパスワードは数字4桁。

 その他では、最近はパスワードは英数記号を含めて8文字以上というのが多い。

 ポイントはパスワードではなく、今安全なのはパスフレーズだということらしい。

 言葉ではなく文章にするというもの。

 方言など含めるといいかも。

 2OmosageNagansu-7とか・・・

 ワースト3は、

 @123456

 Apassword

 Basdfghjk(キーボードの左端から8文字)


令和03(2021)年05月17日(月)        

 「大規模接種の予約、きょうから」

 接種開始は5月24日で、期間は約3カ月を見込む。

 土日祝日を含め、午前8時から午後8時まで。

 自衛隊の看護官らが接種を行う。

 東京会場は(大手町合同庁舎3号館)

 ワクチンは米モデルナ製(承認申請中)を想定する。

 各自治体で接種が始まっている米ファイザー製とは異なる。

 1日あたりの最大接種能力は、東京会場は1万人、大阪会場は5千人。

 それぞれ半分程度から始め、徐々に増やしていく方針だ。

 二回目の接種日は一回目の接種日に指定されるそうだ。

 センターと各市区町村の予約管理システムは連携しておらず、より早い時期に打ちたいという人が

 二重に予約することもできてしまう。

 キャンセルされずに放置され、接種当日に対象者が現れずにワクチンがムダになったり、

 予約できたはずの人が後回しになったりする恐れもある。

 早く接種して安心したいという人は数多くいると思うから、自治体との二重予約は多くなるのではないか。

 ちゃんとキャンセルしてくれればよいが、申込時ほどの熱心さがあるとは思えないから、こういう不安は的中するだろう。

 

 「コミュニケーション・アプリ」

 収益を最大限にするため、利用者の自社アプリに対する中毒状態をいかにつくるか――。

 米国から中国まで数学や心理学の博士号を持つ世界の天才たちが、そんな仕事をしている。

 スマホのアプリは、利用者の特定の情報に対する飢餓感を誘発するように設計されている。

 反倫理ではないが、非倫理。

 悪意はないが、倫理の要素が抜け落ちていた。

 選挙の操作や若者たちへの精神的な影響などが指摘され、規制や再考を促す議論が始まっているところ。

 だといいけど、このまま放置されるのでは?という心配のほうが大きい・・・

 

 「銀行員に騙される(うまく利用されて損をする)、という話が増えているらしい」

 超低金利で、銀行も従来のような利ザヤを稼ぐという商売が出来なくなっているので

 別の商品を売り込んだり、手数料で稼ごうとしている、らしい。

 ■「要注意な銀行員、安心していい銀行員」の典型的言動10

 《こんな銀行員には要注意!10》

 1 客の話を聞かずにずっとしゃべり続ける

 2 まずはキャンペーンを紹介する

 3 必要以上に客の不安をあおる

 4 客が投資に前のめりになっていたらこれ幸いと投資商品を勧める

 5 客の投資についての理解度はどうでもよい

 6 他社商品の欠点を強調する

 7 客の投資の目的や理由を知らない

 8 客の投資可能額を把握していない

 9 手数料については軽くしか触れない

 10 今が買うタイミングだと言って決断を急がせる

 こういう銀行員に当たったら、要注意だと警戒したほうがいい。

 こういうタイプは「真に顧客本位」とは言えないから。

 良い銀行員というのは、この反対のタイプ。(まずそういう人は存在しないと思ったほうが良い?)

 1 自分はあまりしゃべらず客の話をよく聞く

 2 キャンペーン商品を案内する前に要望や心配事をしっかり理解する

 3 客に合った商品がなければそのように伝えて何も売らない

 4 客が投資に前のめりになっていてもそこに乗らない

 5 投資についての理解度が不十分な客にはリスク性商品はやめたほうが良いと言う

 6 自社商品、他社商品にかかわらず「メリット」と「デメリット」を客観的に伝える

 7 投資を始めたいという客にはその目的や理由をしっかり聞く

 8 客の投資可能額を把握した上で、その範囲内で投資を勧める

 9 手数料について明確に説明し、そのうち自行が受け取る部分も明示する

 10 買うタイミングについて聞かれても正直に「わからない」と答える

 ■腹黒銀行員のセールスには「あなたもその商品買ってますか?」と言え

 《キラーフレーズが来たらこのフレーズで切り返せ》

 1 今の低金利では預金では増やせないですよね?

   そうですね。あなた自身は預金以外にどんな投資しているのですか?

 2 預金よりは利回りの良い商品がありますよ?

   あなた自身もその商品を買っていますか?

 3 今人気の商品で皆さん買っていますよ?

   「人気がある商品」=「私の状況に合った商品」ということですか?

 4 お得な特別キャンペーンの商品がありますのでご紹介します?

   そんなにお得なら身内の方にも紹介して買ってもらっていますか?

 5 最近は○○(例:AIファンド)が注目されています?

   最近注目されているかどうかが判断基準なのですか?

 6 リスクはありますがそれ以上に利回りが出ています ?

   100万円預けたら最大いくらぐらい元本割れするリスクがありますか?

 7 将来値下がりし始めたら乗り換えれば大丈夫ですよ?

   乗り換える時にはまた手数料がかかりますよね?

 8 この良いタイミングを逃すともったいないと思います?

   タイミングが良いかどうかは後になって初めてわかるのではないでしょうか?

 9 このまま持っていてもなかなか戻らないので良いものに変えましょう?

   なぜ戻らないとわかるのですか?

   なかなか戻らない要因を教えてください。

 10 著名な投資専門家も将来性があると強く勧めていましたよ?

   その方の予測は今まで必ず当たっていますか?

 何となく信用できそうという理由で「何となく売買する」が一番、マズいということ。

 しかし、こういう切り返しは慣れていないと、逆に突っ込まれたり揚げ足を取られたりするからねぇ。

 素人はこういう話に乗らないことに尽きる・・・・

 

 「あじさい」

 近所で紫陽花が咲き始めた。

 

 「日本のワクチン事情」

 米国のファイザー社やモデルナ社は全く新しいタイプの「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」を供給している。

 英アストラゼネカ社のタイプも大規模な接種実績は多くない。

 にもかかわらず驚くほど早く大勢に接種できるようになったのは、1980年代から新技術の基礎研究を重ねて

 実用化水準に達していたから。

 いつ起きるかわからない感染症だけでなく、がん治療なども視野に入れ、研究資金や人材を確保してきた。

 このころ、日本では、海外で広く使われるようになったワクチンさえ導入されない時代が長く続いた。

 かつては政府がワクチン開発を主導していたが、集団予防接種後の死亡や障害が社会問題化して、

 裁判で損害賠償を命じられた政府がワクチンに背を向けたからだ。

 ワクチンが体の免疫反応を高めるものである以上、副反応は避けられない。

 近年ようやくワクチン政策が動き出しても、子宮頸(けい)がん予防のHPVワクチンでは、

 副反応をめぐるマスコミの報道ぶりも問題だっが、厚生労働省が接種の積極的勧奨をさっさとやめてしまった。

 政府は本来、副反応が起きても接種する重要性を説明したり、接種後の不調を集計し

 科学的に因果関係を検討する仕組みを整備したりすべきだが、していない。

 「ワクチンは国民の健康を守る武器」という意識が弱いのだ。

 新型インフルエンザなど感染症の世界的流行が現実味を増し、厚労省は2007年に「ワクチン産業ビジョン」を

 まとめてワクチン開発体制の再構築をうたったものの、2、3年でしぼんだ。

 政府も企業もお金を出し渋り、感染症対策の最前線に立つ保健所や国立感染症研究所の人員はむしろ減らされた。

 そこに今、現場の実情を把握せずに接種目標を掲げたことによる混乱も起きている。

 mRNAワクチンは新時代の幕開けを告げた。

 開発促進には、基礎研究の強化から国際共同治験への積極的参加まで課題山積。

 政府には備える責任がある。

 

 「新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを高める遺伝情報の特徴」

 日本人で、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを高める遺伝情報の特徴を発見したと、研究班が発表した。

 研究班は血液型別の解析も実施。

 重症化リスクはO型が最も低く、A型とB型はその約1.2倍、AB型は約1.6倍だったという。

 理由ははっきりしていない。

 日本人は血液型分析が好きだねぇ・・・・

 

 「匿名希望の寄付」

 神奈川県横須賀市は、リュックサックに入った現金6000万円が、匿名の寄付として届けられたと発表した。

 市によると、市役所3階の市長室近くで、70〜80歳代とみられる男性が市秘書課職員に

 「中に手紙が入っているので、見れば分かる」と話してリュックを手渡した。

 男性が立ち去った後に職員が確認したところ、銀行の帯付き100万円の束を五つずつチラシでくるんだ塊が12個と、

 「小学校1年生の時から始めた貯金です。何かの役に立てて下さい。寄付します」などと書かれた手紙が入っていた。

 手紙には「匿名希望」と明記されており、市は寄付金として取り扱うという。

 市長は「大変な驚きとともに、感謝の気持ちで言葉にならない。

 このような社会情勢の中でどのように使うべきか、じっくり考えたい」とコメントした。

 すごい人がいるね・・・・・


令和03(2021)年05月16日(日)               

 「万引き」

 北海道警旭川東署は、NHK旭川放送局副局長(58)を窃盗の疑いで逮捕した。

 副局長は、旭川市のリサイクル店で、掃除機の器具や水筒など3点(計770円相当)を盗んだ疑い。

 

 「銚子電鉄の主要業種は”米菓製造”」

 正式名称「銚子電気鉄道」。

 「銚子遊覧鉄道」を母体に大正12年に創業。

 通勤通学や観光の足としてだけではなく、地元しょうゆメーカーの貨物路線としても活躍してきた。

 高度経済成長以降、自動車の普及や人口減少により経営が悪化。

 公的補助やぬれ煎餅の販売などの利益で鉄道事業を続けている。

 そのため、企業調査業務を行う帝国データバンクは、銚子電鉄の主要業種を「米菓製造」としている。

 現社長は、皆さまに支えられてきた分、少しでも恩返しをして『ありがとう、銚子電鉄』と言ってもらえるようにしたい、と。

 地元の人だけでなく鉄道ファンも乗車したりぬれ煎餅を買ったり、支援して欲しいものだ。(コロナ感染対策は必要)

 現存しているものが無くなるというのは寂しいものだから・・・・

 

 「女性宮家創設」

 ある週刊誌の記事。

 支持率が下がりっぱなしの菅にとって、女性宮家の創設はぜひ実現したい政策のひとつ。

 もともと総理の政権戦略では、安倍前政権が極端なタカ派政策で女性人気がなかったことから、

 離れていた女性票を取り戻せば強い政権を作れると考えていた。

 だから、就任直後から不妊治療を幅広く保険適用するとか、党内で夫婦別姓の議論を始めさせるなど、

 女性ウケの良い方針を次々と打ち出した。

 その基本路線は今も変わらない。

 秋までにある総選挙のためにはなんとしても女性票がほしい。

 だからこの春に女性宮家の議論を始めさせた」(自民党ベテラン議員)

 女性宮家問題は、古くは小泉政権が検討し、民主党政権でも容認の方向で議論が進んでいたものだ。

 しかし、保守派を支持母体とした安倍政権では議論を棚上げした。

 菅義偉・首相はそれを復活させて女性票を掘り起こそうというわけである。

 もちろん、実際に女性宮家ができるまでにはいくつものハードルがある。

 現在、行われているのは法改正の叩き台にするための有識者会議にすぎない。

 それすら「選挙前に議論を取りまとめるのは不可能だ。

 せいぜい年内に答申が出ればいいほうだ」(政府関係者)という見通しで、

 そのあとに政府・与党で法改正の法案作成に着手し、仮にそれが順調に進んでも、

 野党とすり合わせて国会で成立させるまでには何年もかかりそうだ。

 とても菅政権で実現できる話ではないのだが、“女性宮家、やってます”というアピールだけできれば良いのだから、

 そんな先の話までは考えてないというのが菅氏の本音なのだろう。

 

 「鶏肋(けいろく)」

 政治に携わっている者は立場が上に行くほど、その発言をめぐって周囲があれこれ想像する。

 鶏肋(けいろく)というのは戦乱の中国を描いた「三国志」に出てくる言葉。

 「鶏の肋(あばら)は捨てるには惜しいが食べるほど肉づきはよくない」・・・・

 今の五輪開催の判断に置き換えて記事を書いた記者がいる・・・・

 しかし、TOPがいうのではなく、周辺が言うというのもなぁ・・・・

 

 「パチンコ玉」

 パチンコ玉は国家公安委員会の定めた規則により、大きさ、重さの規格が定められている。

 全国どこのホールでも大きさは変わらない。

 構造に関する規格

 @遊技球には、直径11mmの玉を用いること

 A遊技球には、5.4g以上5.7g以下の質量の玉を用いること

 材質に関する規格

 @鋼製(鉄製)であること

 A均一の材質のものを用いること

 パチンコ玉は正しくは「遊技球」と呼ばれ、そのほとんどが大阪でつくられている。

 現在、日本には140億個以上のパチンコ玉が存在すると言われている。

 パチンコ玉メーカーが大阪だけに存続している理由の一つとして、線材メーカーや伸線メーカーが

 関西地区に多いことが挙げられる。

 素朴な疑問

 直径と材質が決められていて、重さに幅(許容差)があるけど、おのずと決まってくるんじゃないの?


令和03(2021)年05月15日(土)          

 「17年蝉」

 17年ごとに大量発生する周期ゼミ。

 まもなく米国で数兆匹が一斉に羽化すると言う。

 どんな事態になるのか?

 なぜ17年周期なのか?

 周期ゼミの群れは、発生する年が同じものをすべてまとめて「ブルード」と呼び、

 それぞれのブルードにはローマ数字がつけられている。

 知られているだけで15のブルードが存在し、今年2021年は、

 そのなかでも最大の集団である「ブルードX」が発生する年に当たっている。

 周期ゼミは全部で7種、米国中西部と東海岸に生息している。

 まもなく体長2.5センチのセミが、米インディアナ州、オハイオ州、ペンシルベニア州、メリーランド州、ワシントンDC、

 その他の広大な地域に姿を現す。

 研究者は以下のように語っている。

 何年も地下に閉じこもっていた分が一気に地上に出てくるわけだから、それによってもたらされる恵みは計り知れない。

 まず、多くの捕食動物が豊富なエサにありつける。

 そればかりか、セミが地上に出てくることで生態系の栄養が循環され、土に空気が送り込まれ、

 さらにセミ以外の昆虫は、いつもの年よりも捕食動物に狙われる心配をしなくても済む。

 

 「四国・中国地方が梅雨入り」

 今年は梅雨入りが早い。

 明けるのは遅い?

 関東は来週梅雨入りか?

 

 「スワンボート」

 観光用で湖や池などで見られるスワンボートはほとんどが群馬県で作られているそうだ。

 その会社で働く23人が全員正社員なのは、「仕事の6割ほどは手仕事。自社で製品をつくるという原則を守るためには、

 経験者をきちんと育てることが大切」という方針からという。

 【社長訓】は

 利益を失うとも信用を無くすな。

 今の政治屋や一部の組織が、”信用など不要、利益を失うな”というのとは大違いだねぇ・・・・

 

 「日本一長い校名の小学校」

 高知と愛媛の県境にある日本一長い校名の小学校がこの春、3年ぶりに新入生を迎えた。

 この小学校は愛媛県愛南町にある

 「高知県宿毛市 愛媛県南宇和郡愛南町 篠山小中学校組合立篠山小学校」。

 校区が両県にまたがり、全校児童9人は愛南町と宿毛市から通学している。

 全員が女子。

 19、20年度の新入生はいなかった。

 

 「そうめんはゆで方が命」

 我が家では、徳島の半田そうめんにこだわって、直送してもらっている。

 半田そうめんは太めだが、揖保乃糸は細め。

 その揖保乃糸の記事。

 電子レンジを使い加熱を試したことがあった。

 耐熱ボウルに水を入れて加熱した場合と、熱湯を入れて加熱した場合の2通りで比較。

 結果は?

 水から加熱した場合はゆで上がりがダマっぽくなった。

 熱湯にそうめんを入れ加熱した場合も対流しないため均等にゆで上がらなかった。

 味やソフトな食感、コシも出なかった」。

 組合「そうめんはゆで方が命」と言っている。

 ゆで方の手順は次の通り。

 (1)大きめの鍋で沸騰したお湯の中にバラバラと入れる。

   お湯の目安は2束で1リットル。

 (2)再び沸騰したらふきこぼれない程度に火加減を調節する。

   ゆで時間は1分30秒から2分が目安。熱湯、ふきこぼれに注意。

 (3)ゆで上がった麺をすばやくザルに移し、水で粗熱を取った後、清水を流しながらよくもみ洗いする。

 「大きなお鍋で、たっぷりと沸騰したお湯の中に麺をパラパラと入れることで、麺は対流し、お湯の中で踊る。

 しっかりと均等にむらなくゆで上がる」

 ザルにとって水でしっかり洗うことで小麦の風味を味わえる、という。

 

 「無人洋上監視機・トライトン」

 アメリカ海軍の最新鋭の無人洋上監視機・トライトンが、青森県の三沢基地に到着した。

 トライトンは2機態勢で、パイロットや整備士などおよそ70人と、三沢基地に一時的に展開し、

 艦船や潜水艦の警戒監視などにあたる。

 無人機2機体制で、チームとして70人が必要なんだね・・・・・

 

 「大規模接種センター」

 東京、大阪に自衛隊が24日開設予定の新型コロナウイルスワクチンの「大規模接種センター」を巡り、

 与野党などから懸念が出ている。

 17日(月)からインターネットと無料通信アプリ「LINE(ライン)」での予約が始まるが、

 自治体による接種との「二重予約」、

 システムトラブル、

 自治体の境をまたいで希望者が殺到して感染が拡大するなどの恐れがあるためだ。

 「開始直後の混乱を避けるため、当初は予約人数や対象地域を限定し、段階的に増やす」。

 中山副防衛相は、記者団にこう説明した。

 なんだかこれがまた混乱を引き起こす元凶になりそうだな・・・

 大規模センターは東京会場が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県、

 大阪会場が大阪、京都、兵庫の3府県にそれぞれ居住する65歳以上の高齢者が対象。

 1週間ごとに接種者の住む対象地域を拡大することなどで、トラブルを防ぎたい考えだ。

 

 「おはぎとぼた餅」

 若い頃は甘いものは敬遠していたが、中年以降は甘いものが大好きになった!

 恐らく、身体が変わったんだろう・・・・

 おはぎとぼたもちでは作る季節に違いがあり、別の呼び名もあった。

 おはぎとぼたもちは形状やあんこの種類で呼び方を分けることもできるが、地域による呼び方の違いもある。

 ぼたもちとおはぎは、それぞれ作る季節に違いがあり、その季節の花の名前に由来している。

 ぼたもちは江戸時代に春のお彼岸に食べられていたもの。

 砂糖は貴重だったため、あんこは塩味で作られていたが、江戸時代中期になると砂糖の入ったあんこが広まっていった。

 一説には小豆を牡丹の花に見立てたことから、「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼたもち」に変わったとも言われている。

 一方のおはぎは、秋のお彼岸に食べられていた。

 秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、「おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったと。

 夏や冬に作る場合には別名がある。

 夏の別名は「夜船(よふね)」。

 おはぎを作るときには臼でつくことはせず、米を潰して作られるため、餅をつく時のような音が出ない。

 近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことから、

 夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」になぞらえて呼ばれるようになった。

 また、冬は「北窓」とも呼ばれ、北にある窓からは“月”が見えないことによる。

 搗(つ)くことをしないことから、転じて“月知らず”となったわけ。

 風流だねぇ・・・・

 

 「東海道新幹線」

 東海道新幹線が開業したのは、1964年(昭和39年)10月1日である。

 東京五輪もその年に行われている。

 新幹線の開発がいつ始まったのかよく知らないが、終戦からわずか19年で時速210km/hの高速鉄道を走らせた。

 当時の技術者達の意気込みのすごさと、技術力や実行力に圧倒される。

 私は当時北海道に住んでいたが開業翌年の修学旅行で新幹線に乗ることができた。

 技術は”日進月歩”で進んでいるのかもしれないが、

 政策力などは質やスピード感など逆の方向に進んでいるような気がして、当時と比べると情けない。


令和03(2021)年05月14日(金)    (快晴)

 「売上減は、損益分岐点を挟んで乗数的に効いてくる」

 世の中、売り上げにこだわって成功する企業と失敗する企業がある。

 売値1000円の商品を600円で10個仕入れた場合。

 完売すれば粗利益は4000円だが、8個しか売れない場合どうなるか?

 仕入れ6000円に対して、売上は8000円。

 つまり利益は2000円に半減してしまう。

 売上減は、損益分岐点を挟んで乗数的に効いてくる。

 「10個のうちの最後の1個」が一番利益率が大きいのだ。

 もちろん、売れなきゃ仕入れを減らせばいいじゃないかという意見もあるが、それが出来る企業とできない企業がある。

 (力関係による契約やその他のどうしようもない理由など)

 

 「裸はイヤ…高校相撲部存続の土俵際」

 休部や廃部が相次ぎ、全国の高校相撲部が壊滅の危機、らしい。

 そのうち、Tシャツ+短パンの上からマワシを絞めるような大会になるのだろうか?

 

 「パンダのうんこ」

 麩菓子「パンダのうんこ」。

 ジャイアントパンダ「シャンシャン」の誕生にちなんだ商品。

 大きさは原寸大を意識して1個約5センチ、9個入り1箱で594円(税込み)。

 パンダは主食である竹を十分に消化することが出来ず、緑色のうんこをするらしい。

 そんな話から考案された麩菓子で、北海道産てんさい糖に宇治抹茶を加えた糖蜜をたっぷり使っている。

 上野周辺の土産物屋などで販売してもらうと好評だったが、緊急事態宣言で危機的状況に。

 そこでネット通販もやるようになって危機から脱出できたようだ。

 製造会社は青森県弘前市。

 リンゴ味やバナナ味の「パンダのうんこ」もあるそうだ。

 上の周辺のお土産屋では、”ゴリラの鼻くそ”というお菓子も売っていて、孫へのお土産に買ったことがある。

 

 「オンライン有料講座」

 「マーケティング思考」の習得が全社員に求められる時代。

 まず、自社と他社の分析を行い、自社のどの部分が最大価値を生むのかを確認する。

 その最大価値を生かす実践策を練り上げ、戦術を実行に移すフローを全社的に行うことによって、

 同業他社に差をつけることができる。

 同業他社も同じオンライン講座を受けていたりなんかしたりして・・・・・結局”差”は別のところにあるんだよね。

 

 「コンサルタント」

 前社で勤務していたころ、泊まり込みの研修会に参加させられたことがある。

 喫煙タイムの休憩時に(私は非喫煙)、外部講師(コンサルタント)が、一人の部下の扱いに悩んでいるという話をした。

 その講師の研修会のテーマは、”管理者はどうあるべきか”というような内容で、本に書いてあるような理想論を

 説明するだけだったが、自分の足元のたった一人の部下もコントロールできていなかった、ようだ。

 これと同じような話だが、医師会の会長が感染防止策を説きながら、自らは政治資金パーティに参加していた件に

 よく似ている。

 まぁ、名言を残した偉人たちすべてが聖人君子であったわけでもないから・・・・

 (他人の事は言えないが・・・・)

 

 「茶団子」

 

 「遍路客の休憩処」

 現役最古のレトロ電車として人気を集め、昨年9月に引退した高松琴平電気鉄道(琴電)の「20形23号」(1両)が、

 高松市のNPO法人に譲渡され、遍路客の休憩所に生まれ変わった。

 NPO法人は、四国霊場第八十六番札所・志度寺近くで遍路客にコーヒーや菓子などを提供する

 お接待を行う休憩所を運営する「88(エイティエイト)」。

 20形23号は、1925年製造で、近畿日本鉄道から61年に琴電に移り、休憩所の近くを通る志度線で活躍。

 このレトロ電車、もうすぐ100歳なんだね・・・・

 こういう献身的な活動をしている人がいることに感謝したい・・・・

 1996年から翌97年にかけて、バイク(XJR1200R)で四国八十八カ所巡りをした思い出がよみがえってくる・・・


令和03(2021)年05月13日(木)    

 「ウサデン」

 自衛隊は、安全保障の「新領域」と位置付ける宇宙、サイバー、電磁波の3分野で関連する部隊の増強に着手した。

 ”ウサデン”というのは、3分野の頭文字のようだが、英文字の略称じゃないところはいいんじゃないの。

 

 「爬虫(はちゅう)類・両生類を考える議員連盟」

 国会議員で作られている連盟、だそうだ。

 ”哺乳類や鳥類と比較して『鳴かない』『匂わない』『省スペースでの飼育が可能』で住宅事情に合致し、

 適切に飼育していれば危険はなく、周辺住民に迷惑をかけるものではない”と強調したそうだ。

 

 「物欲はあまりない、という芸人」

 Mont Blanc  モンブラン。今だにモントブランクって読んでしまう。

 Hermes     エルメス。もちろんハーメスだ!!

 

 「前統合幕僚長」

 「もっと早めに手を打つべきだった。

 危機管理として失敗している」と批判した。

 「政府の側にいた人間なのであまり言いたくはなかった。

 ここに至って、ちょっと申し上げたい」と前置きし、日本のワクチン確保戦略に疑問を呈した。

 菅首相が高齢者接種の終了目標を「7月末」と宣言した後、自衛隊に大規模接種センターを担当させる構想が浮上し、

 運営が民間委託となった経過を紹介した。

 そのうえで、「最悪の事態を考えて、そこに至らないように手を打っていくのが危機管理だが、これは逆行だ。

 その場、その場で後追いでやっている」と指摘した。

 自衛隊の活用については「使うにしても、国家安全保障会議で協議をしてやるべきだと私は思った」と語った。

 さらに、首相が東京五輪を「人類が新型コロナに打ち勝った証し」と位置づけていることに

 「『打ち勝った証し』という設定をしたのであれば、もっと早めに手を打ってやっていくべきだった。

 危機管理として失敗だった。

 周りのそういう助言や提案をするスタッフがいないのか、首相が聞く耳を持たないのか知らないが、

 一般国民の多くは、こんな程度の連中に国の運営を任せておくことに不安を抱いている・・・

 

 「鼻くそ」

 ”鼻くそ”は、鼻孔中で鼻汁とほこりとが混じって固まったもの、だが・・・・不思議だ。

 というのは、”鼻くそ”は他の呼び名が無い。

 ”耳くそ”は”耳垢”というし、”目くそ”は”目脂(めやに)”という言い方があるが、鼻くそは鼻くそ・・・・

 英語では、dried mucus というらしい。(固まった粘液?)

 はなくそまるめてまんきんたん・・・・若い人は知らないだろうなぁ。

 

 「彼我の差」

 米国の電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスクCEOが約1兆2000億円の成果報酬を手にする権利を獲得。

 決算が好調だったためだ。

 もはや庶民ならずとも、使い道を想像できない金額である。

 日本最大の企業、トヨタ自動車の豊田章男社長が受け取っている報酬であっても、マスク氏に比べれば何ともつつましい。

 20年3月期の報酬は4億4900万円と、マスク氏が今回権利を獲得した金額の2670分の1である。

 

 「元インドネシア、フランスの大使を務めた人の話」

 過去の日本の歴史を振り返ると、リーダーシップではなく、社会の『空気』みたいなもので動いていき、

 いったん走り出したら止まらなかった。

 太平洋戦争の時がそうだった。

 他の国からは独裁的な指導者がいるのではないかと思われていたが、日本には決定する人がいなかったのが実態!

 ワクチンの接種率が世界に比べて圧倒的に低いにもかかわらず、五輪を進める政府の姿勢に疑問を抱いている。

 

 「いちご大福 400円」

 

 「採石場のクラッシャー」

 大型ダンプが泥混じりの岩石をピット内に投入し、それをHydraulic Gyratory Crusherが砕く。

 粉塵が発生するので、そこに水を撒いているのが人間・・・・

 なんだか一番単純な作業をコストの高い人間がやっている・・・・・

 ユーチューブを見た素朴な感想。


令和03(2021)年05月12日(水)    

 「比較」

 ソフトバンクグループが発表した2021年3月期決算は、純損益が4兆9879億円の黒字。

 トヨタが2.2兆円。

 何にも製造していない会社のほうが純利益が大きい・・・他人がかける電話代で利益を上げている、

 汗をかかずに利益を上げている、そう思う人もいるのでは。

 ソフトバンクグループの純利益を押し上げたのは投資事業。

 大損をする可能性もあるという事か?

 

 「MLB」

 筒香の戦力外というのがいかに大谷翔平が化け物かを教えてくれる・・・ファンのコメント。

 

 「日本医師会会長ら自民議員のパーティー出席」

 日本医師会の中川俊男会長は、東京都内で先月開かれた自民党の参院議員を支援する100人規模の

 政治資金パーティーに、自身を含めて日医の常勤役員14人が出席していたことを明らかにした。

 中川氏は会合翌日の定例会見で

 「(感染の)拡大をおさえる基本は各自の意識と行動です」として、感染予防の徹底を呼びかけていた。

 政治屋をはじめ著名人がこういうことを繰り返しているから、”外出自粛”と言われても誰も言う事を聞かなくなる・・・・・

 パーティの中でこの医師会長は、”ワクチン接種迅速化へのより一層の協力”を要請したのだろうか?

 ”選挙応援よろしく”だけじゃ情けない・・・・

 ”政治資金パーティー”と銘打っているだけに、”金を集める”ことが最大目的でそれ以下でもそれ以上でもない・・・

 ”医師会”のメンバーが集まるのなら、世間の役に立つことにも言及して欲しいものだよね!

 感染症対策は、@治療薬とA公衆衛生的な感染防止策、それにBワクチンが三本柱。

 米国などの例を見ても、コロナの対策は”ワクチンの早期接種”に尽きるようだ。

 政府や自治体の最優先は、いかに早く希望者に摂取できるか。

 ワクチンそのものの供給確保はもちろん、会場や医師&看護師の確保、予約などのシステムの確立に注力するべき。

 緊急事態宣言の繰り返し(国民などへの自粛要請だけ)ではもはや有効な対策ではない。

 

 「お品書き」

 壁一面に”お品書き”が貼られた汚い居酒屋は少なくないが、ここは”そば屋”である。

 よく見ると・・・・値段も結構いい値段である。(年金生活者にとっては)


令和03(2021)年05月11日(火)        

 「井村屋のあずきバー」

 過去最高の売り上げだったそうだ。

 

 「希望的観測を述べるのが首相の仕事ではない」

 政府が設置する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターに対して、自民党内からも懸念の声が上がっている。

 接種の目標は「1日1万人」と報じられたが、中核となる自衛隊の医官や看護官の確保が簡単ではないからだ。

 センターは、菅義偉首相が設置を指示。

 政府関係者が「1日1万人」と語り、目標として報じられていた。

 政府内のワクチンの調整を担う河野太郎行政改革相は民放番組で

 「1万人になるかどうかは自衛隊の検討次第」と述べた。

 小野寺五典元防衛相が

 「本当にそのような過重なことが隊員に課せられて大丈夫なのか。

 自衛隊の本来任務に影響を及ぼすことがないのか」と苦言を呈した。

 大規模接種センターは24日に東京、大阪の2カ所に開設予定だが、医官と看護官の派遣人数は今も公表されていない。

 

 「アドレスV125G」

 最近この話題ばかりで、興味のない人はつまらないと思うが、このページは私の”備忘録”代わりなのでご勘弁を。

 昨日、”背の低いラチェット”が見つかったので、それを使ったら・・・・・レギュレーターを取り外す事が出来た!

使った工具(ナットの頭は10mm)

 

これがレクチファイア/レギュレーターの台座

 

レクチファイア/レギュレーターの型番

(32800−19B11)

これがわかれば新規手配できる。

 

レクチファイア/レギュレーターの上面

 

 

 

レクチファイア/レギュレーターの裏面(下面)

 

 

交換時の問題はこのカップラーの脱着

ケーブルの長さに余裕がなく、やっと手が届く位置なので手間取りそう。

 

 

 「マニュアル」

 紙ベースか、動画か?

 「ページ数が多く、どこに何が書いてあるのかわかりにくい」

 「テキスト(文章)だけでは、微妙なニュアンスが理解できない」 などの理由から、誰も読んでくれていない…

 なんてことも少なくない。

 動画も、素人が撮影すると、画面がぶれ、ピンボケや撮影対象がさえぎられたり、速い動きで飛んだり、

 ”乗り物酔い状態”になることが少なくない。

 紙ベースも動画もまさに一長一短がある。

 そもそも、マニュアルをよく読む&見る人と、見ようともしない人がいることは確かである。

 

 「グリーンピースご飯」

 ほんのりとした塩味、グリーンピースの香り・・・・好きだなぁ。

 

 「ほぼ全員が同じ色のカメラマンベスト・・・・」

 このサイスのカメラ+望遠ならほぼ全てがニコンかキャノン・・・・

 それより気になるのが、ほぼすべてのカメラマンが同じ色のベストを着用している・・・

 

 「逃走したヘビはどこに行ったのか?」

 重さ13キロ、体長およそ3.5メートルもあるという「アミメニシキヘビ」。

 税金を使って、近くの川や、山の中、さらに近くの住宅の屋根まで捜索が行なわれている。

 今月6日の夜、飼い主の男性が横浜市の自宅アパートに帰宅すると、

 自分の部屋のケージからいなくなっていることに気がついたという。

 ヘビがケージから抜け出し屋外に脱走したとすれば、窓かドアが開いていたことになるけど・・・・

 もちろん部屋の中や天井裏はくまなく探したんだろうね?

 市から飼育の許可を得ていたという飼い主。

 しかし、アパートの管理会社によると、この部屋の物件は“ペット不可”で、

 管理会社は「一切把握していなかった」という。

 

 「粗大ごみ」

 部屋の片付けで思っていた以上の量になったので民間の有料処分業者にお願いして一括で引き取ってもらった。

 

 「サンドウィッチ」


令和03(2021)年05月10日(月)    

 「何事にも裏表がある」

 ”優しさ”は、優柔不断の裏返し。

 ”即断即決”は、強引さの裏返し・・・・・

 ”中途半端”はいけない、というが、”何事もほどほどに”という言い方もある。

 まぁ、いつも一本調子じゃ、アホだけど、場面によって強弱をつけるべきなんだろう。

 悪いほうに強弱を付けちゃ最悪だよ、政府のコロナ対策にように・・・・

 

 「コンクリや金属 人工物1兆トン超す」

 コンクリートや金属など地球上にある人工物の総重量が2020年、生物の総重量を上回った。

 昨年、イスラエルの研究機関が英科学誌ネイチャーに発表した推計だ。

 20世紀初めには生物の3%に満たなかった人工物は、工業化の進展に伴って爆発的に増加し続け、1兆トンを超えた。

 人工物のうち約半分はコンクリートが占める。

 アスファルトは6%。

 20年後には人工物が今の2倍になるという。

 一方、生物量は減少傾向で、森林破壊などの影響が表れているという。

 地球にとって公害の元凶は人類?

 

 「アドレスV125G」

 昨日書いたように、今日はアドレスV125GK9のステーター(マグネット)の抵抗値を測定してみた。

 シート下のヘルメット収納ボックスをそっくり外して、ステーター側のカプラーを探す。

 3極カプラーになっていて、溶損(この車種ではリコールになったことがあるらしい)もなく、接続もしっかりしている。

 カプラーを抜いてテスターで各端子間の抵抗値をあたる。

 0.7〜0.9オームで問題無いようだ。(アース線は茶色)

 そうすると怪しいのはレクチファイアー/レギュレーターという事になる。

 エンジン始動前後のバッテリー電圧を測定すると、始動後のほうが若干電圧が下がり、

 アクセルを開けても(エンジン回転数を上げても)電圧は上昇しない。⇒不具合(本来の働きをしていない)

 一般的にはバッテリー端子電圧が13.5V以上になると充電をやめて、余剰電力は放熱される。

 だからレクチファイアー/レギュレーターはヒートシンクを持ち、金属台座上に放熱を考慮して設置される。

 レクチファイアー/レギュレーターは次のような形をしている。(型番は違うが形状はこういう形)

 アドレスV125GK9の場合は、フロントカバー内に設置されている。

 さきほど、フロントカバーを開けてレクチファイアー/レギュレーターの型番を確認しようとしたが、取付ボルトが微妙な位置で

 しかも相当固く締め付けられているので、私の腕と持っている工具では脱着困難と思われる。

 手持ちの工具では、フロント周りのカバー類を丸裸にしないと無理なようで、私にはその根気がない・・・・・・

 下の写真の右上にある黄色いコードが出ているのがレクチファイアー/レギュレーター。

 台座のボルトは裏側にもう一本あり、これごと外そうにもゆるめるための工具がスペースが無くて入らない。

 レクチファイアー/レギュレーターそのものは、別の2本のボルトで台座に固く締め付けられており、これも工具が入らず。

 と、ここまで書いて、工具箱を探したら背の低いラチェットが見つかったので、明日もう一度試してみよう”!

 

 「輸入品」

 密林(Ama●on)などのネット通販では、

 輸入品になりますので多少の傷、汚れがある場合もございます。

 という表記をよく見る。

 輸入品なら傷や汚れが免除されると思っているんだろうなぁ・・・販売者は。

 

 「おもさげながんす」

 ”申し訳のないことでございます”という意味。

 ニュアンス的に「ありがとうございます」という意味合もある、とも。

 南部藩出身の吉村貫一郎が小説(映画)の「壬生義士伝」の中でよく使っていた・・・・


令和03(2021)年05月09日(日:母の日)    

 「廃バッテリーの処分」

 以前バイクの廃バッテリーを”持ち込み無料”で処分してくれる店があったので今日そこに行ってみたのだが

 店はすでに廃業していた!

 対応も丁寧で親切だったけどなぁ。

 会社に出入りしている業者では、引取り処分するのに1個3,500円だそうだ。(これはぼったくりに近い!)

 クルマやバイクの(始動用)バッテリーは普通は”鉛バッテリー”が使われているので、資源(鉛)の再利用が出来、

 鉛バッテリーはリサイクルの”優等生”なんだそうだ。

 (最近流行のハイブリッド車や電気自動車は走行用にリチウムイオンバッテリーを採用しているので、これはダメ。)

 無料で引き取った鉛バッテリーもまとめてそういうリサイクル業者に売れば利益が出るという事である。

 自治体では廃バッテリーは引き取らないが、たぶん中に入っている希硫酸の処理を嫌がって引き取らないのだと思う。

 話は戻るが、他に無料で処分してくれる業者や店は無いかと探していたら、まさに”灯台下暗し!”

 オートバックスに持ち込めば無料で処分してくれる!、というではないか。

 先ほど電話してスタッフに確認もしておいた。

 午後になって、近くのオートバックスに行って廃バッテリー2個を引き取ってもらった。

 店のスタッフに手渡ししただけ!(もちろん無料)

 

 「スズキアドレスV125」

 上に書いたバッテリー処分業者へ行った帰路、アドレスV125が信号待ち中に、入手以来始めてエンスト。

 再キックで始動したがその後も何度かエンスト、最後の数十メートルは押して帰宅!

 キーを始動位置に回すと、FI(燃料噴射ポンプ)のランプが数秒間点灯し、その後このランプは消えるのがルーティン。

 帰宅して搭載バッテリーを充電しながらキーを回してみたら、トラブル時に比べFIランプが明るく点灯、すぐに始動できた。

 ということは、

 走行中に搭載バッテリーが充電できておらず、電圧低下でFIが動作不安定になり、エンストしたのだろう。

 昔のようなキャブレターのバイクなら、バッテリーの電圧低下でも”押し掛け”やキックで始動できたけど。

 (電動ポンプで燃料が供給されないから、エンジンもかからない!)

 というわけで、今、充電中である。

 バッテリー収納場所カバーを開けるための六角レンチ、サブバッテリーと搭載バッテリーをつなぐケーブルの

 確認をしておいた。(出先でエンジンがかからないのは最悪だから)

 (いつもはバッテリーケーブルを積んでいないからエンジンがかからないと押すしかない!)

 ところで、走行中にバッテリーに充電されていないという事は、レクチファイアー/レギュレーターかジェネレーター

 (ステーターアッセンブリ)の不良が考えられる。

 明日にでも、停止時と始動時の電圧を調べてみようと思う。

 レクチファイアー/レギュレーターなら自分でも交換できるが、ジェネレーターならバイク屋にお願いすることになろう。

 前車のXJR1200Rはジェネレーターを交換して6万円ほどかかった。

 もちろん、原付の場合は部品代が1万ちょっとであとは工賃・・・・総額2万5千〜3万弱というところか?

 レクチファイアー/レギュレーターなら部品代は純正で1万円弱、工賃は自分の努力。

 

 「大型ロケットの残骸が落下」

 中国国営新華社通信は、地表に残骸が落下する恐れがあると米政府が指摘していた中国の大型ロケットが、

 午前に大気圏に再突入したと伝えた。

 残骸の落下地点はインド洋で、この地点はモルディブ近くのインド洋にあたる。

 中国は、独自の宇宙ステーションの建設に向けて4月末に長征5号Bを打ち上げていた。

 米側は、全長約30メートルの同ロケットの基幹部分について、大気圏で燃え尽きない可能性があると指摘していた。

 米側の指摘が無いと、中国もこういう報道もするつもりはなかったんだろう、という声が聞こえる・・・・

 

 「分析(四つの窓方式)」

 自分の得意不得意を知りたい場合、縦軸に「できる」と「できない」を、横軸に「得意」と「苦手」を配置してマトリクスを作る。

 すると、

 @「得意でできること」

 A「得意だけどできないこと」

 B「不得意だけどできること」

 C「不得意でできないこと」の4つに分けられる。

 こうすることによって、

 「自分では得意だと思っていたけど、実は結果につながっていないこと」や

 「自分では苦手だと思っていたけど、実はなんとかなっているもの」などの自分でも意識できていなかった特性を

 あぶり出すことができる。

 自己分析を苦手にしている方が多いが、こうしてノートに整理してみることで、極めて客観的な分析を行うことができる。

 強み、弱みを把握するわけだから、会社や組織の事業分析に活用されている。

 強みが何一つないという組織もあるかも・・・・・

 分析する人が”自画自賛タイプ”だと問題あるかも。

 そういうところに所属していても何にも感じない人もいるよね・・・・適材適所か??


令和03(2021)年05月08日(土)    

 「ワールド・パスワード・デイ(World Password Day)」

 5月の第1木曜日は「ワールド・パスワード・デイ(World Password Day)」。

 犯罪者はいろんな手でパスワードを狙っている。

 安全のための2つの鉄則

 @8文字以上で英数字・記号を混ぜる

  長ければ長いほど良く、パスワードではなく「パスフレーズ」という考え方も出てきている。

 Aサイト(サービス)ごとにパスワードを変える

  1つのサイトで流出事故があっても、被害を最小限にとどめるための鉄則。

 B二段階認証を設定する

  加えて、よく使うサービスや大切な情報を預けているサービスはできれば「二段階認証」(または「多要素認証」)

  の設定をおすすめ。

  「二段階認証」は利用しているサービスから提供される機能で、

  ログインする際にIDとパスワード以外にもう1段階ステップを設ける。

  例えば、IDとパスワードでログインを送信すると  事前に設定したスマホなどに、SMS(ショートメッセージ)で

  毎回異なる二段階認証のための番号が送られ、番号を入力しないとログインできない仕組み。

  万一、アカウントへの不正なログインが試みられても、ログインされることはないので、安心。

  サービスによっては毎回二段階の認証を実施するのではなく、

  普段と違う端末からログインをした時のみに認証を求めるものもある。

  不正アクセスは、犯罪者の端末などからアクセスすることが 多いため。

 

 「IOC会長の来日は厳しい・・・・」

  東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長は記者会見で、

 今月17日からの日程で調整中だった国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長の来日について、

 「非常に厳しいのではないか」と述べ、予定通りの来日は見送られるとの見通しを示した。

 それでも、五輪はやる気なんだ・・・・・

 

 「インスタント飲料のフタ」

 インスタントコーヒーやクリープ。

 最初は瓶入りで買って、後は袋詰めのものを補充するという人は多いだろう。

 最初の瓶入りのふたを開けると、シールで密閉されている。

 これを中途半端に破いて、後はフタをねじ込むだけにしておくと・・・・

 しばらくすると、隙間から侵入した”湿気”でコーヒーやクリープが”塊状”に・・・・・固まってしまう。

 これを防止するには、最初のこびりついているシール材をカッターナイフなどを利用してきれいにこそぎ取ることだ。

 そうしてフタと容器が密着するようにして保管し、湿気の侵入を防ぐ。

 ”塊状”になる前に飲み切ってしまうというヘビーユーザー(カフェイン依存症予備軍?)は

 そんな手間をかける必要はないが。

 私などは極たまにしか飲まないものだから、シールはきれいに剥がしている。

 

 「自宅療養ではなく、単に自宅待機させられているだけじゃないのか?」

 新型コロナウイルス感染症の「第4波」が拡大し、病院に入院できず、自宅や施設で療養する感染者が急増している。

 という記事があったが、自宅療養ではなく、単に自宅待機させられているだけじゃないのか?


令和03(2021)年05月07日(金)               

 「緊急事態宣言を5月末まで延長」

 首相が出した結論は、これまでの対策を一部緩和する一方で、宣言を延長するという「折衷案」だった。

 宣言を延長して、どれほど感染者数を減らせるか確証はない。

 対策を一部緩めたことで人の流れが増え、かえって感染者数が増える「リバウンド」のおそれすらある。

 専門家からは感染の再拡大を懸念する声が出ている。

 ”緩和されることが前面に出ることに、非常に危惧の念がある”

 変異株だけでなく、足元のコロナ対策は不安だらけだ。

 政権が「頼みの綱」とするワクチンも、全国の高齢者の接種率は1%に満たない。

 病床を十分に確保できる見通しもはっきりしていない。

 そもそも今回の宣言は当初から、17日間という期間は短すぎると、専門家から疑問視する声が強くあがっていた。

 そしていま、感染拡大に収束の兆しは見えていない。

 宣言の期間は日付ありきにせず、

 「感染をここまで抑制する」という目標を政府が示し、達成の目安として国民の協力を求めるべきだ、という識者も。

 検査や保健所の体制充実など、政府としての対策を踏み込んで説明することも重要だと考える。

 「自粛をお願いするだけでは国民にメッセージは伝わらない。

 経済を心配するのはわかるが、宣言などを繰り返していれば日本の経済をますます苦境に追い込む」

 中途半端な打ち手が逆効果という事を何度も何度も繰り返す・・・・・

 

 「ワクチン予約」

 今朝も予約のページにつながらない・・・・”大変込み合っています”という表示しか出ないようにしているのだろう。

 午後になって、家内の友人が予約したという話を聞いたので、スマホでアクセスしたら、あっさりつながって

 夫婦二人分の予約が完了!

 パソコンの”アクセスが込み合っています”というのは一体何なのか?

 パソコンでは今もつながらないまま・・・・スマホでトライしてみることをお薦めする。

 今は高齢者だけだが、一般年代の人は人数も多いから、混雑が予想される・・・・

 

 「販売のコツ」

 私はレッドブルという飲料を飲んだことが無いが、世間では「まずくて、高くて、量が少ない」からヒットしたと言っている。

 普通の人が論理的に考えれば、

 安価な商品のほうが高価なものよりも売れ、多機能な商品のほうが、機能が少ないものよりも売れるのが当然だろう。

 しかし、レッドブルと同じ手法で昔から売っているのが”香水の類(たぐい)”だろう。

 香水を、焼酎の大五郎のような4リットル容器で売っても、使いきれないし最後には変質してハエがたかるかもしれない。

 満員電車などの密閉空間で、香水やオーデコロンをかぶってきたのではないかと思われるほどの”臭気”を放つ人が

 たまにいて、周辺の人も思わず距離を置く・・・・・それを狙っている(満員電車に乗るコツ)のかもしれないが。

 

 「飲み会」

 最近は、企業や組織関連の飲み会に対して否定的な意見が多いようだ。

 極めて年齢の近いグループでは飲むけど、上下関係のあるような飲み会には参加しないなど・・・・

 個人の好き勝手にすればいいだけだと思うが、断ると後の評判が気になるとか、人一倍気にはしているようだ。

 二度断れば次からはおのずと誘われなくなるもんだし、そもそも当人のいない場では何かと話題になるのも人の常。

 ”存在”している以上、”陰口”を言われるのは防ぎようがない・・・・

 それが気に入らない!、と匿名でネットに書き込んだりする人もいるらしいからねぇ。

 集団生活をしている以上、何かを決める(どれかを選択する)ということは、いろいろな面から反応があるという事だろう。

 誰からも気に入られる”八方美人”なんてありえないから、どこかで妥協点を見つけられるかどうかだと思うけど。

 政治屋、芸人、スポーツ選手などを見るまでもなく、そういう事実は明らかで個人で何とかなるわけでもない事である。

 ある人の感想

 お酒を飲みながらたわいもない話を楽しめている人は、豊かで余裕があるなと、感じる。

 そういう状態を共有できるのが飲み会。

 みんなが同じ場所でお酒を飲んでよくわからない話をしている。

 コロナ禍で、それはとてもぜいたくなことだったんだなと実感。

 

 「椅子」

 パソコン用のイスを変えた。

 左右に回転でき、高さもワンタッチ・・・・椅子としてはごく普通のものだが、

 以前のものは”正しい姿勢をキープできるバランスチェア”だった。(かなり長い間使ってきたが、効果のほどは不明)

 

 「スクリュー音」

 日本近海を近隣を含めていろいろな国の艦船(軍艦)が恣意行動なのか往来している。

 日本は伝統的に潜水艦の”集音技術”に優れていると聞いたことがある。

 そうであれば、海上や空中からその艦船の姿を捉えて、水中で発する固有のスクリュー音などのデータは

 艦影と合わせて充分蓄積されているのだろう。


令和03(2021)年05月06日(木)        

 「新型コロナワクチンの申し込み」

 私の住んでいる自治体では今日から受け付け開始。

 朝のうちは、途中まで進んだのだが、それ以降はネットの回線が混んでいてなかなかつながらない。

 よって、予約完了には至っていない。

 もちろん、電話もつながらない。

 午後からは全くつながらなかった。

 これじゃ、区役所へのクレームも多かったろうなぁ。

 また明日、挑戦・・・・・。

 

 「電帳法」

 電子帳簿保存法のこと。

 

 「米有力紙ワシントン・ポスト」

 米有力紙ワシントン・ポストは、日本政府に対し東京五輪を中止するよう促した。

 国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長を「ぼったくり男爵」と呼び、

 新型コロナウイルス禍で開催を強要していると主張。

 「開催国を食い物にする悪癖がある」と非難した。

 記事は大会開催を前進させている主要因は「金だ」と指摘。

 IOCは収益を得るための施設建設やイベント開催を義務付け「収益のほとんどを自分たちのものにし、

 費用は全て開催国に押し付けている」と強調した。

 

 「通勤時間帯の列車削減を中止」

 JR東日本は、7日の通勤時間帯の列車削減を中止し、通常の平日ダイヤで運行すると発表した。

 JR東日本では、山手線、京浜東北・根岸線、中央線快速、中央・総武線各駅停車、青梅線、常磐線快速、京葉線の

 朝通勤時間帯において通常本数の8割程度の運転。

 山手線、京浜東北・根岸線、中央・総武線各駅停車では、夕通勤時間帯においても列車を削減して運行していた。

 減便を実施した電車の前後で、乗車率が180%に達した路線もあった。

 ”テレワークは増えておらず、減便すれば余計に密になるのに何を考えているんだろうと思っていた”が、

 やはり元に戻すんだね。

 

 「ニトリ」

 ニトリホールディングス(HD)は外食事業に参入した。

 卸を通さずに食材を調達し、店舗では自社の家具や食器を使うなどして運営コストを下げる。

 将来は家具と同様に生産から販売までの一貫体制を目指す。

 新型コロナウイルスの感染拡大で外食の事業環境は厳しいが、低コストを武器にすれば参入余地があると判断した。

 店舗名は「ニトリダイニング みんなのグリル」。

 主力は500円のチキンステーキ。

 大手のファミリーレストランチェーンの800円程度に比べ割安に価格設定した。

 ハンバーグ(700円)やリブステーキ(990円)など手ごろな価格をそろえる。

 持ち帰りサービスにも対応する。

 

 「部屋の片づけ」

 長らくかかったがやっと広く使えるようになった。

 相当量のごみが出た! (長い間不要なものに囲まれて生活していたわけだ)

 

 「ずいぶん売れているらしい」


令和03(2021)年05月05日(水:祝 こどもの日)                

 「フルーツ大福」

 いちご、みかん。キウイそれぞれ3個づつ入って、計9個で3,272円(税込み)

 

 「また”海苔弁”?」

 学校法人「森友学園」の国有地売却に関する文書改竄問題で、

 自殺した財務省近畿財務局の元職員、赤木俊夫さん=当時(54)=が、

 改竄の指示系統や過程を書き残したとされる文書「赤木ファイル」の存在を国側が認める方針を固めたことが分かった。

 これまで国側は「探索中」としていた。

 国側が6日にも文書で雅子さん側に回答するとみられる。

 今後はファイルの記載内容や、国側が内容をどの範囲まで開示するかが焦点となる。

 どうせまた”真っ黒に塗りつぶされた海苔弁”状態で開示されるんじゃないの?

 

 「だまされたふり」のつもりが…実は詐欺 3千万円被害」

 警察官を名乗ってニセ電話詐欺の「だまされたふり作戦」に協力を依頼し、

 現金などを送らせる手口の詐欺事件が茨城県内で確認された。

 つくば市の無職女性(85)が、現金計約3250万円をだまし取られたという。

 県警によると、女性宅に警察官を名乗る男から「ニセ電話詐欺に注意して下さい」という電話があり、

 「相談窓口」の電話番号を伝えられた。

 「050」で始まる番号だった。

 翌日、女性の親戚を名乗る男から「不倫相手を妊娠させた。示談金を工面してほしい」などと電話があった。

 「詐欺だ」と思った女性が前日伝えられた番号に電話したところ、

 警察官を名乗る男から「犯人を捕まえるため、だまされたふりをして送金してほしい」などと要求された。

 信用した女性は、指定された都内の住所に現金250万円を宅配便で送金。

 その後も警察官を名乗る男から複数回指示があり、10月3日までに2回、

 現金計200万円とキャッシュカード2枚を宅配便で送った。

 女性はその後も男と連絡を取り合っていたが、先月30日、電話がつながらなかったことで不審に思って警察に通報し、

 被害がわかった。

 カードの口座からは先月までに計約2800万円が引き出されていた。

 

 「大富豪が近々一人増える」

 あのビル・●イツが離婚するというから、奥さんは莫大な慰謝料を手にするだろう・・・・


令和03(2021)年05月04日(火:祝 みどりの日)    

 「目はカメラの構造にそっくり」

 お昼のテレビCMで、廊下と目の衰えについて、”目はカメラの構造にそっくり”と説明していた」。

 違うよね、カメラが考案されたのは人類の歴史に比べればつい最近。

 目の構造を真似てカメラが作られたのは明らか。

 CMの説明は”わかりやすく”という意味では理解できるが・・・・

 

 「明日は子供の日」

 端午の節句にちなんで作られたこどもの日。

 そもそも端午の節句とは奈良時代から始まったと言われ、

 当初は季節の変わり目に薬草を摘んで邪気を払うという宮中行事で、

 これが江戸時代頃から男の子の前途を祝う日となっていったといわれている。

 そこから派生して産まれたのが子どもの日になる。

 国民の祝日に関する法律(祝日法)によれば、

 こどもの日は「こどもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と明記されている。

 こどもの日とは、こどものための日であると同時に、母に感謝する日。

 残念だが父に感謝する日は法の定めがない。

 父の日があるではないかと言われそうだが、こどもの日、母の日、父の日と暦では続くが、

 国で決められた祝日は子どもの日だけで、母の日や父の日はアメリカから輸入された概念で

 いずれも明確な定めがなく、祝日でもない。

 

 「ラムネとサイダーの違い」

 「ラムネ」と「サイダー」との違いは、容器にある。

 「玉」で栓をされたサイダーが「ラムネ」と呼ばれ、英語の「レモネード」が由来だという。

 「玉で蓋をする瓶は『コッド瓶』と呼び、19世紀ごろにイギリスからやってきたもの。

 その後、蓋は『王冠』に取って代わられ、結果、いまでは日本以外ではほとんど見かけなくなった、そうだ。

 ガラス瓶のラムネは、賞味期限が長いので、まだ売れたが、問題はプラ容器のほう。

 軽くて取り扱いやすいが、ガラスと違って炭酸が抜けやすく、長くはもたない。

 そのラムネも、コロナの影響でお祭りなどの屋外イベントが軒並み中止になり、製造者の廃業も続いているとか。

 

 「記事」

 東京五輪の米国向け放映権を持つ米NBCニュースは、

 五輪聖火リレーを取り上げて「聖火リレーの火を消すべきだ」と批判する記事を掲載した。

 「新型コロナウイルスのパンデミック(感染症の世界的な大流行)の中、公衆衛生を犠牲にする危険がある」と指摘。

 福島県からのスタートについても「この儀式の偽善、危険性、ばかばかしさを浮き彫りにするだけでなく、

 五輪を推し進める日本の問題点を象徴している」と記している。

 鹿児島県霧島市は、東京五輪の聖火リレーで沿道の観客の整理を担当していた同市職員3人が、

 新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。

 

 「マンション暮らし」

 購入当時は洗練された雰囲気だったマンションも、いまは修繕が必要なところが至る所に散見される。

 管理組合では度々、大規模修繕の是非が議題にあがるが、ことごとく否認され、修繕が進む見通しは全く立っていない。

 修繕費用は積立金では足が出るため、住民にプラスαの出費が提案されている。

 修繕反対派の多くは、賃貸として貸し出しているオーナー。

 投資が回収できたら売却するつもりだから、自分が所有している間に追加の出費は避けたいと考えているのだ。

 分譲として売り出されたマンションも、多くの住民が売却し引越し。

 賃貸率は4割を超えている。

 一戸建てであれば、10年から20年で屋根や外壁の修繕が必要となり、その費用は規模などにもよるが、

 100万〜200万円程度。

 自身が年老いても住むことを考えると、それに即したリフォームも必要となる。

 いろいろな個所の修繕も必要になるから、それらを見越して貯蓄をしていかないといけない。

 戸建てであれば、

 「もう少しお金が溜まってからリフォームを考えよう」

 「必要最低限の修繕に留めよう」など、ある程度、自身のライフスタイルに合わせて、修繕プランを考えることができる。

 問題は上述したようなマンション住まい、だろう。

 マンションではどこでも、いつでも問題となる大規模修繕。

 たとえ分譲であっても、築古になれば賃貸率は上がっていく。

 賃貸率が高くなれば、修繕は計画的に進まず、生活環境の悪化は避けられない。

 「最近、引越しする人多い」 そんな分譲マンションは、要注意かも。

 

 「除菌洗浄」

 ダイソーの「マスク除菌洗浄 酸素系漂白剤」。

 粉末タイプで120g入り、価格は110円(税込)。

 パッケージには、「汗ジミ」「黄ばみ」「メイク汚れ」のフレーズが。

 漂白や消臭ができるようだ。

 また、「すべての菌を除菌できるわけではない」と断り書きがされている・・・・

 多くの人は、流行しているコロナウイルス対策用のマスクを洗うのに使うだろうと思うが、

 ”すべての菌を除菌できるわけではない”というのに該当したりなんかして・・・・

 汚れが漂白&消臭されれば、気分的にはそれでいいか。

 

 「三密」

 三密とは「密閉」「密集」「密接」を指している。

 しかし、時間の経過とともに「三密を避ければOK」といった認識になってきている。

 一部の商業施設などでは「三密になっていないから」という理由で営業していたりもしているようだ。

 これについてある芸人は「『三密』を避けようってのがいつの間にか密が三つ重なったらダメ、みたいになってるけど

 ダメな『密』が3つあるだけで 外だろうが換気されてようが飛沫飛ばして不特定な人たちと交流したら感染リスクある」と

 改めて「三密」を避ける、の正しい認識を解説。

 続けて「『1密なら大丈夫』とかそんな話じゃ無かったでしょ。

 3つの密を避けましょうって事だよ。」

 その通り!


令和03(2021)年05月03日(月:祝 憲法記念日)    

 「水素」

 無色透明の水素を専門家は製法で「色分け」する。

 石炭や天然ガスなど化石燃料から取り出すと「グレー」。

 いま流通する工業用水素の99%がそうだが、CO2は削減できない。

 豪州の例のように化石燃料由来でも製造過程でCO2を回収すれば「ブルー」。

 そしてCO2を出さない再生エネの電気で水を分解してつくる「グリーン」だ。

 欧州連合(EU)はグリーン水素に傾斜する。

 30年までに水を電気分解する装置に最大420億ユーロ(5兆5千億円)を官民で投じ、

 日本の30年目標の3倍超の年1000万トンをつくる。

 いまの製造コストはブルーより高いが、再生エネと電解装置の値下がりで将来は逆転するとの見方もある。

 国内総生産(GDP)に対する水素関連予算の比率は韓国や仏独が0.03%に対し、

 日本は3分の1の0.01%にとどまる。

 方針明示や支援などの判断はまさに政治そのものなんだが、情けない政治屋が多いから先行き不安だ。

 

 「ピアノ」

 いつの頃からか隣の家からピアノの練習の音が聞こえるようになった。

 昼間しか弾かないようなので助かる。(夜間は勘弁してほしいから)

 だんだん上達してきているのが漏れ聞こえる音でわかる。

 私は、リヤカーは引けるが、ピアノは弾けない。

 そんなド素人にも上達がわかるのだから、”継続は力なり”なんだね。

 

 「スープカレー」

 

 「流行が始まって一年以上経過して言える事が、こんな事か!」

 お札についたウイルスは1週間生きている。

 新型コロナウイルス対応を担当する西村康稔経済再生相は、TBSの番組に出演し、

 紙幣などを介した新型コロナの感染の可能性を紹介し、改めて手洗いや消毒などの感染防止策の徹底を訴えた。

 札や硬貨が汚い・・・・そんなこたぁ、昔から世の中の人、みんな知っているわい。

 

 「患者から市立病院に寄付100万円、医師や看護師に分配」

 東京都日野市は、市立病院への寄付として患者から受け取った現金100万円を適正に処理せず、

 医師や看護師に配布した副診療部長の男性医師(54)を減給3か月(10分の1)、

 看護部長の女性看護師(58)を同1か月(同)の懲戒処分にした。

 管理監督責任を問い、院長を訓告、副院長1人を厳重注意とし、現金を受け取った医師らも文書や口頭で注意した。

 医師4人に各10万円を渡し、看護師50人には看護部長らを経由して各1万円を配った(1人は受け取りを拒否)。

 10万円は副診療部長自身が保管していた。

 

 「デジタル給与払い」

 会社が銀行振り込みだけでなく電子マネーでも給与を払えるようにする方針は、

 20年7月閣議決定の成長戦略に明記された。

 いま厚生労働省の審議会で議論が進む。

 これは厚労省が所管する労働基準法が、賃金は現金で全額払うのが原則と定めるからだ。

 いま大半の人が利用する預貯金口座への振り込みは、法的には労働者の同意を得た場合の例外とされる。

 この例外ケースに「資金移動業者」が運営する電子マネー口座も加えようというわけだ。

 いまは導入目的として「キャッシュレス社会の実現」が前面に打ち出されている。

 銀行が破綻したら、預金保険制度によって1千万円までは確実に支払われる。

 預金保険は全国の金融機関が納める保険料で賄われ、数日以内の支払いが求められている。

 資金移動業者も事前に集めた供託金によって弁済を受けられるが、支払いまでは半年ほどかかる。

 このため迅速に支払いできる新たな保証の仕組みが求められている。

 不正の損失について、全国銀行協会は利用者に過失がなければ補償し、要件や期間も申し合わせている。

 資金移動業者は要件や期間について、各社で定めることになっている。

 政府や本省が前のめりになっているという事は、”資金移動業者と特別な関係”でもあるのかな????

 本当の目的は何ですか?

 誰にメリットがあるんですか?

 浮かび上がってくるものがありそう・・・・


令和03(2021)年05月02日(日)               

 「部屋の片づけ」

 片付けは”整理(不要なものを捨てる事)”が基本という事で、今はほとんど着ることのないスーツをはじめ

 ネクタイやワイシャツ、その他もろもろの衣類を家内に選別してもらった。

 自分でやると捨てられなくなるので・・・・

 見事にあっさりと”45リットルのゴミ袋”にいくつも・・・・・

 衣類関係の片付けは終わったが、”趣味の小物”がプラケースにいくつもあるのでこれを片付けるのが厄介?

 部屋に置いてあるサイドボードも粗大ごみで出そうという事でこの中のものの片付けもまだ・・・・

 まだ終わりが見えてこない・・・・

 一日中熱中してずっと片付けをやっているわけではないからねぇ。

 現役の頃と違って時間があるのはありがたい!

 

 「国内の新型コロナウイルスの累計感染者が2日、60万人を超えた。」

 国内の新型コロナウイルスの累計感染者が2日、60万人を超えた。

 4月9日に50万人を突破してから、1か月足らずで10万人増えた。

 ”聖火リレー”なんかやっている場合か? という声も。

 

 「どこに行くのかな?」

 百貨店で最も人気が高いとされる北海道の物産展も非常事態宣言の発出で相次いでなくなり、

 大型連休を見込んで仕入れた大量の食材など…どこに行っちゃうんだろうねぇ?

 

 「焼き菓子」


令和03(2021)年05月01日(土)             

 「アドレスV125」

 走行距離 153km 給油 3.79L 平均燃費 40.37km/L @143円/L   

 ガソリン価格も一カ月前が142円/Lだったから、ほぼ”上げ止まった?”か。

 

 「死語」

 「若者は『写メ』とは言わない」。

 ガラケーを知らないスマホ世代は、LINEなど通信アプリを活用し、

 そもそも写真を「メール」で送らないから、もう言わないらしい。

 私なんか、それより以前の世代なので、『写メ』ってなぁにと、聞いたりしている・・・・

 “賞味期限切れ”の日本語を、どう言い換えるか、なぜそうなったのかを解説する本があり、順調に売れているらしい。

 うっかり使って差別につながる用語がある。

 「はだ色」   ⇒  「うすだいだい」

 「カメラマン」  ⇒  「フォトグラファー」

 「父兄」     ⇒  「保護者」

 「女房役」   ⇒  「補佐役」

 と言い換えられるようになった。

 言い換えれば差別じゃない?  ”差別しない意識”が根底にあるべきだけどねぇ。

 教科書用語も様変わりして、外来語は現地の発音に近づけ、

 「リンカーン」は「リンカン」、「エジソン」は「エディソン」と表記されているそうだ。

 フランス語など、鼻に抜けるような発音をカタカナ表記するって難しいぞ!

 

 「三と三が三重で合併、三十三銀行が発足」

 三重銀行(三重県四日市市)と第三銀行(同県松阪市)が合併し、「三十三銀行」が発足した。

 三重銀は三重県北部の大企業や中堅企業を、第三銀は県中南部の中小企業や個人事業主を基盤としてきた。

 「三十三」の名称には両行の強みを「プラス(+)」し、成長するとの思いが込められている。

 思いや願いがこのご時世の中、簡単に叶うのだろうか?

 シナジー効果を求めるといいつつ実際には合理化(支店の併合や削減・人員整理)が行なわれるのが普通・・・

 

 「意気込みは立派だけど、いつまで続けられるのだろうか?」

 大阪市西成区でホテル4カ所を運営する会社が、「1泊限定390円」のプランを再び始めた。

 コロナ禍で生活に困った人たちを支援することが目的。

 コロナ禍の前、週末は訪日外国人客らの利用で満室状態だった客室稼働率は、感染拡大後に30%前後まで激減。

 「仕事を失った人などの役に立ちたい」と、1月中旬から1泊限定390円の特別料金プランを始めた。

 

 「3回目の緊急事態宣言が始まって、2日で1週間」

 政府は宣言で感染者を一気に減らそうとしているが、効果はまだ見えていない。

 宣言の期限は11日だが、「延長は避けられない」との見方が専門家の中で強まっている。

 飲食店への時短営業の要請を中心とした「まん延防止等重点措置」では感染者の増加がとまらず、

 今回の宣言では居酒屋や大型商業施設、テーマパークなどに幅広く休業を求めた。

 新型コロナウイルスは感染から5日ほどで発症することが多く、検査、公表までにさらに時間がかかる。

 直近の感染者数は1週間ほど前の感染状況を表している。

 宣言の効果はまだ判断できる段階ではない。

 ただ、過去2回の宣言では発症日ごとの感染者数で見ると、宣言が出る前に流行のピークが過ぎていた。

 感染状況の悪化に反応して、多くの人が外出の自粛を始めていたためだ。

 今回は宣言から間もないため、発症日ごとの感染者数ははっきりしない。

 

 「最近の川柳から」

 大海を見た後蛙井戸戻り

 マスクして男女判らぬ老ホーム

 引き出しが少なく底も浅いのよ

 家庭でも不要不急が一致せず

 おやつより感染数の3時です

 マスクより口にテープの森さんね

 五つの輪はずれて見える俺だけか

 非常勤横綱とある番付表

 ウイルスは人に乗らなきゃ動けない (政治屋と同じだ!)

 香港で川柳詠むと逮捕され

 勝ちたいが楽しみたいの人に負け

 1万歩だんだん修行に近くなり

 AIを扱う人の不完全

 痩せるよな思いしてるが太るのよ

 少与って書きたい俺の社の賞与

 「いい人よ」省かれていた「飲まなけりゃ」

 考える総理の器という言葉

 芸能人言うがたいがい芸が無い

 来客時だけは通じるオーイお茶

 ため口で騒ぐタレント消すテレビ

 葬式はこうしてくれに「はいは〜い」


令和03(2021)年04月30日(金)    

 「天気」

 昨日は一日中雨だったが今日は朝から快晴。

 

 「いなり 27個入り 3,600円」

 上品なお稲荷さん。

 一杯200円の讃岐うどんと一緒に食べる田舎風の甘塩っぱいお稲荷さんがいい・・・・

 

 「紀州のドン・ファン」

 ワイドショーなどで話題になっている。

 ドン・ファン(Don Juan)は17世紀スペインの伝説上人物。

 戯曲「セビリアの色事師と石の客」が原型。

 好色放蕩な美男として多くの文学作品に描写されている。

 プレイボーイ、女たらしの代名詞としても使われる、とあった。

 紀州の人は、”好色放蕩”だったのかもしれないが、”美男”というには評価が分かれそう・・・・

 ”金を見せびらかすから女が寄ってきた”というのが本当の所だという話も聞こえてくる。

 

 「予定が総崩れ?」

 横浜港を出発したクルーズ船「飛鳥II」の乗客1人が新型コロナウイルスに感染したことが、分かった。

 船内に感染は広がっていないとみられるが、同社はクルーズを中止し、5月1日に横浜港に戻る予定という。

 飛鳥IIの乗客乗員は計約750人。

 感染者と同室の1人は検査の結果、陰性だった。

 他に濃厚接触者はいない。

 飛鳥IIは4月29日に横浜港を出て、青森県や北海道を巡って5月5日に横浜港に戻る予定だった。

 750人の乗客と、各地の観光受け入れ先はGWの予定が総崩れ?

 

 「社長だけテレワーク・・・・の会社」

 金融・保険系の東京都30代男性は、自身の勤め先の理不尽なテレワーク実施にあきれている。

 男性の勤めている会社は、緊急事態宣言下でも社員は基本的に出社している。

 「でも社長だけテレワークを導入。

 その理由を聞くと、『社員は家だとサボるだろう』といわれた。

 皆ただただ絶句」

 社員を信用していない経営者・・・・この社長も家で何しているかわからないけど・・・


令和03(2021)年04月29日(木:祝 昭和の日)    

 「五輪、再延期できない3つの理由」

 @時間の問題

  2022年には北京五輪がある。

  24年にはパリ大会がある。

  そういう間で、本当に時間が取れるのかどうか。

  ただ単に時間を取るだけじゃなく、関係者もそれに向かって準備をする、何年もかけて準備をしている。

 A選手のモチベーションの問題

  今回の1年延期でも、モチベーションをどうやって維持するか?

  それを1年、2年と先送りして、何度もやっていけるかというと、これも現実的はない。

 B選手村の確保の問題

  選手村は特別な場所を用意した。

  民間の開発計画として、当初はきちっと約束して使わせてもらい、

  1年延期のときには真っ先に相談して何とか対応してもらった。

  また、さらに延期して民間の契約に勝手にこちらの都合をぶつけるというのは非常に困難。

 何が何でもやろうとするからそうなるのであって、”やめてしまう”という決断もあると思うが・・・・

 どっちみちかけた費用が回収できるわけでなし・・・・

 皮肉な見方だが、政府などのコロナ対応を見ていると、IOC(国際オリンピック委員会)が”TOKYOでやるのは危ない”と

 判断させるために、無策を続けているのではとさえ思ってしまうという人もいないわけではあるまい・・・

 (実際のところは、あれもこれも含めて、これが実力なんだが)

 

 「納車」

 先月末に注文した車(SERENA e−Power)が今日、納車となった。

 覚えているだけで13台目。

 トヨタ車は一度も所有したことが無い。

 

 「東芝」

 1兆円をどぶに捨てた米ウェスチングハウス(WH)の失敗をきっかけに東芝の凋落は始まり、

 何かといえば官僚が無責任に口先介入、資金不足につけ込んで侵食した外資が揺さぶりをかけ、

 経営陣に当事者責任が見られないまま、医療、半導体と付加価値の高い事業分野から切り売りしていった。

 その結果、鉄道インフラ、水力・火力発電、エレベーター、レジシステムなど多彩だが成長分野の核になる事業がない、

 という将来に展望を描けない企業となった。

 

 「三菱航空機」

 三菱重工業傘下の三菱航空機が3月、資本金を1350億円から5億円に減らしたことがわかった。

 99.6%の減資となる。

 開発を中断している国産ジェット旅客機「スペースジェット(SJ)」の事業で積み重なった累積損失の一部を穴埋めした。

 同社には三菱重工のほか、トヨタ自動車や三菱商事なども出資している。

 資本金の減資とともに、資本準備金1350億円をゼロに減らし、累積損失の穴埋めにあてた。

 三菱航空機は2020年3月末時点で4646億円の債務超過に陥っていた。

 三菱航空機は当初、13年にSJの初号期を納入する予定だった。

 ただ、大規模な設計変更など、開発に苦しみ6度納入を延期。

 コロナ禍で航空需要が低迷し、20年秋に開発の中断を発表した。

 かつて2千人ほどいた従業員を200人以下に減らすことや、

 本社を置いていた愛知県営名古屋空港からの退去など、事業の見直しを進めている。

 残酷だが、これが技術面の実力なんだろうなぁ。


令和03(2021)年04月28日(水)             

 「インフルエンザと新型コロナの違い」

 インフルエンザはすでに医療システムの中に組み込まれており、その年の流行型別にワクチンも治療薬もある。

 新型コロナは感染症として不明な部分も多く、ワクチンも十分には入手できない上、これといった治療薬はまだ無い。

 重症化した場合は他の既存の診療が後回しになったり、大きな影響を受ける場合がある。

 (癌などの手術延期やICU確保など)

 つまり、現状では新型コロナは”枠外の扱い”しか出来ていない。

 インフルエンザと新型コロナは、同じではないのである。

 だから、”自分だけは大丈夫だろう”とか、全く根拠のない理由で出歩くのはやめよう。

 自身が感染したり、他人を感染させると、想像以上の多くの人達が影響を受けるのだ。

 

 「仮定の質問には答えられない」

 政治屋にとって、”仮定の質問には答えられない”というのは、よほど使いやすい言葉なんだろう。

 ”答を控えさせていただく”も全く同じ。

 何の準備も想定もしていなくてこう答えていればいいんだから・・・・

 一般の会社で、上司から問われた時、”仮定の質問には答えられません”とか、

 ”答を控えさせていただきます”などと言ったら、明日からの勤め先は無いだろう・・・・

 ”仮定の質問には答えられない”政府が想定外の事態に対応できる可能性は、とてつもなく低いだろう。

 コロナ禍で振り返るだけでも・・・・・

 ”仮定の危険性”を想定し、物的・人的被害を最小にするよう対策を立案しておくのが、リスクマネジメントである。

 危機管理というのはそのリスクマネジメントに沿って速やかに動くことである。

 ”仮定の質問には答えられない”ということは、何の準備も案もないと恥をさらしているのと同じだと思うのだが。

 ”案や策”が無いから、そういう局面で何をすべきかわからないで右往左往、打つ手は後手後手、ちぐはぐ。

 

 「県民性? 他県を走る時には気をつけよう」

 ★岡山ルール

  ウィンカーを出さない。

  または出しても直前に1回だけ。

  そのまま右左折する。

  茨城も似た感じだなぁ・・・

  ウインカー 早めに出さなきゃ ダメだっぺ

  反射材 付けっぺ光っぺ 事故減っぺ

  知ってっぺ 飲んだら乗るな 忘れんな

  事故の元 よかっぺ・いがっぺ かまわめよ

 ★名古屋走り

  ウィンカーを出さない。

  運転が荒くスピードが速い。

  全体的にマナーが悪い。

 ★茨城ダッシュ

  交差点で右折する際、信号が青になると直進する対向車よりも早く右折する。

 ★阿波(徳島県)の黄走り

  遠くの信号が黄色になるとその信号に間に合うよう速度を上げて交差点に進入する。

  交差点通過時には信号が赤になっていることも多いが気にせず突破。

 ★伊予(愛媛県)の早曲がり

  茨城ダッシュと同様。

  対向の直進車よりも早く右折する。


令和03(2021)年04月27日(火)    

 「和製英語」

 和製英語が多い、野球の例。

日本語
和製英語
本場の英語
直球
ストレート
ファストボール
内角
インコース
インサイド
二塁打
ツーベース
ダブル
死球
デッドボール
ヒット・バイ・ピッチ
キャッチボール
レッツ・プレー・キャッチ

 

 「5W2Hチェックシート」

 何事も5W2Hで考えると、わかりやすい。

 問題発見も5W2Hで。

 ちゃんと答えられたらOK。

 答えられなかったら検討不足。

5W
なぜ(Why)

なぜそのことをやるのか

なぜその人がやるのか

なぜそこでやるのか

なぜその時にやるのか

なぜそのようにやるのか

考え方にムリ・ムダはないか

何を(What)

何をやるのか

何をしているのか

何をやるのが良いか

何か他にやれる人はいないか

何か他にやるべき人はいないか

何かムリ・ムダをしていないか

誰が(Who)

誰がやるのか

誰がしているのか

誰がやるのが良いか

誰か他にやるべき人はいないか

誰かムリ・ムダをしていないか

どこで(Where)

どこでやるのか

どこでしているのか

どこでやるのが良いか

どこか他でやったほうが良いのではないか

どこか他でやれるところは無いか

どこか他でやるべきところは無いか

どこかでムリ・ムダをしていないか

いつ(When)

いつやるのか

いつしているのか

いつやるのが良いか

いつか他にやるべきときは無いか

時間にムリ・ムダをしていないか

2H
どのように(How)

どのようにやるのか

どのようにしているのか

どのようにやるのが良いか

他にその方法は使えないか

何か他にやるべき方法は無いか

方法に3ム(ムリ・ムダ・ムラ)をしていないか

いくらで(How much)

どのくらい(How many)

いくらかかるのか(主として金額)

どのくらいかかるのか(工期・人員)

 

 「ワクチン接種券」

 区役所からワクチン接種券が届いた。

 

 「お酒持ち込み可」

 日中を含めた酒類の提供中止を求められた飲食店には「お酒持ち込み可」の貼り紙を出すところも出てきた。

 社会のための自粛

 関西大学の教授(安全心理学)は

 「今も大勢でお酒を楽しみたいと思う人の多くは『コロナは怖くない』と思っている。

 いくら対策しても抜け道は出てくる」とし、

 「一人一人の行動意識を変えなければ意味がない。

 国民の協力なくしてコロナには立ち向かえないのだから、みんなが『自分のためだけでなく、

 社会のための自粛』という意識を持つよう、政府や自治体がメッセージの出し方を工夫する必要がある」と指摘する。


令和03(2021)年04月26日(月)    

 「ブルーライトカット眼鏡」

 パソコンやスマートフォンなどのデジタル端末の液晶画面から出る「ブルーライト」をカットする眼鏡について、

 日本眼科学会や日本眼科医会などの6団体は

 子どもに使用を推奨する根拠はなく、むしろ発育に悪影響を与えかねないなどと慎重な対応を求める意見書をまとめた。

 ブルーライトはデジタル端末の液晶画面から発されるだけでなく、太陽光にも含まれる。

 波長の短い可視光線で、大手眼鏡専門店は、子ども用のブルーライトカット眼鏡を発売している。

 意見書は「夜遅くまでデジタル端末の光を浴びると、睡眠障害を起こす恐れが指摘されている」と指摘。

 「夕方以降にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性がある」とした。

 その一方、「液晶画面のブルーライトは曇り空や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を生じることはないレベルで、

 いたずらに恐れる必要はない」

 「子どもにとって、十分な太陽光を浴びない場合、近視進行のリスクが高まる。

 ブルーライトカット眼鏡の使用は、ブルーライトを浴びるよりも有害である可能性が否定できない」

 などとする米眼科アカデミーなど国内外6本の研究成果を紹介。

 「子どもに使用を推奨する根拠はない」と結論付けた。

 

 「オニオオハシのペア、2羽とも雌! 繁殖努力8年」

 札幌市円山動物園は、熱帯鳥類館で雌雄のペアとして2013年から飼育・展示しているオニオオハシ2羽のうち

 雄と思われていた「トト」が性別判定の結果、雌だったと明らかにした。

 オニオオハシは南米原産の鳥で、大きく色鮮やかなくちばしが特徴。

 円山動物園は国内業者から2羽を「雌雄のつがい」として購入。

 オニオオハシは外見で性別を見分けるのは難しいが、トトはくちばし、体が比較的大きく、

 雌の「ポコ」に対する求愛行動も見られたため性別を疑わなかったという。

 繁殖を目指して巣箱や栄養の改善を図るなど努力を重ねてきただけに、担当者は「力が抜けた」。

 

 「葛城ユキさん」

 ヒット曲「ボヘミアン」で知られる歌手の葛城ユキさん(71)が、

 ステージ4の原発性腹膜がんのため5月1日から入院すると、コンサート主催者を通じて発表した。

 同じ主催者が行ったコンサートで今月、出演中だった歌手平浩二さんが頭痛を訴えて病院に救急搬送され、

 くも膜下出血と診断されたことから、葛城さんも「人ごとではない」と人間ドックを受け、がんが判明したという。

 もっと若いのかと思っていたが・・・・・


令和03(2021)年04月25日(日)        

 「電動キックボード」

 ヘルメットなしでも公道を走れる電動キックボードのシェアリングサービスが、東京・渋谷などで始まった。

 特定の区域で、国の認定を受けた4社のサービスが対象で、最高速度は時速15キロに制限されている。

 車道のほか自転車レーンを走ることもできる。

 電動キックボードは通常、道路交通法で原付きバイクと同じ扱いとされ、ヘルメットの着用が義務づけられている。

 今回のサービスは国の規制の特例措置で、公道での実証実験の一環。

 4社のキックボードは、対象の区域内に限ってトラクターなどと同じ「小型特殊自動車」に位置づけられる。

 原付き免許では乗れないが、普通免許や二輪免許などで運転でき、ヘルメットの着用は任意となる。

 クルマの運転者から見れば、”車道を危ないのが走っている”、”事故になったらクルマが不利になるのでは?”

 などという意見も出るだろうなぁ。

 

 「クルードラゴン」

 日本人宇宙飛行士を載せた米国の民間宇宙船。

 打ち上げからほぼ1日後にISS(国際宇宙ステーション)にドッキング。

 約400km上空を周回しているから、発射から到達まで時速にすると17km/h・・・・・

 自転車と同じくらいの速度・・・・ロケットの速さのイメージが沸かない。

 

 「シネコン」

 シネマコンプレックス(cinema complex)は、同一の施設に複数のスクリーンがある映画館である。

 シネコン、複合映画館とも呼ばれる。

 非常事態宣言で休業要請が出されている。

 東京・渋谷の支配人は「大型連休前に突然で、心の準備もできていなかった」と言う。

 世間の情報から十分予想できたと思うので、心の準備はしておくべきだったろう・・・・・

 シネコンでは協力金は1日2万円、というからさすがに厳しい。

 緊急事態宣言前最後の休日となった24日。

 東京都内の行楽地は家族連れなどでにぎわい、繁華街は昼間から杯を交わす若者らで混雑した。

 政府が緊急事態宣言の発出に時間をかけるのは、こうした”ガス抜き”期間を設けて、

 自分たちに少しでも批判が来ないようにしている、としか思えない。

 (政府のモットーは宣言発出は遅く、解除はより早く)

 感染防止よりも、”やっている感”を見せるのに腐心しているのかな?

 3度目の宣言は効果を発揮するのか。

 街の人たちからは、疑問の声も聞かれた。

 老舗中華料理店経営者(47)は

 「宣言が始まっても、酒を出したり、夜も営業したり、要請に従わない店はいくらでもあると思うよ」。

 誰しも損得勘定で商売しているわけだから、協力金と売り上げを秤にかけるよなぁ・・・

 まじめにルールを守る店がバカをみないようにしてほしいけどね。

 

 「令制国」

 令制国(旧国名)68ヵ国。

 令制国は廃藩置県が行われる明治時代頃まで使われていた国名。

 歴史小説や大河ドラマに出てくる地名はこの令制国の名称。

 また五畿七道の東海道や山陽道など現代でも使われている名称がある。

 伊賀の国はあるけど、甲賀の国はない。

 令制国は、全部漢字二文字というのが、偶然なのか意図したものなのか、ある意味すごい!

 一部の国の読み方がわからない人もいるかもしれない。

 下野  しもつけ

 上野 こうずけ

 下総 しもうさ

 上総 かずさ

 遠江 とうとみ (駿河と三河の間・・・今の静岡県の一部)

 因幡 いなば  (千葉県の印旛沼は字が違う)

 伯耆 ほうき

 美作 みまさか

 周防 すおう

 令制国名は国の区画を定めたものだが、大名が支配している土地は「藩」というくくりで呼ばれる。

 幕末でおなじみの長州藩は「長門」と「周防」の2ヵ国。

 藩という呼称は、江戸時代には公的な制度名ではなかったためこれを用いる者は一部に限られ、

 元禄年間以降に散見される程度だった。

 明治時代に初めて公称となり、一般に広く使用されるようになった。

 時代小説やドラマ、漫画なんかだと「藩」で呼び合ってるけど、そんなに一般的な名称じゃなかったんだね、当時は。

 知らない人も多いが、以前(Windowsシステムより前)、パソコンなどで使用するファイル名が

 半角英数8文字+拡張子3文字という制限があった。

 今ではその制限は緩和され、日本語も使える様になったが、それでも制限があり、

 フォルダー名/ファイル名は255文字が上限となっている。

 また、これ以外にパス名全体が260文字と言う制限があるので、

 実際にはフォルダー名/ファイル名255文字は使えない。

 ファイル名を英数字にしておかないとエラーになるソフトもある。

 (このHP作成で使っているソフトは、ファイル名に日本語(2バイト文字)を使うとエラーになる。)

 ファイル名やフォルダ名に使える文字は次の通り。

アルファベット abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
数字 0123456789
記号 -(ハイフン) .(ピリオド) _(アンダーバー)

 OSやソフトのバージョンなどによって使用できない文字があるので注意。

 

 「松本人志」

 オリンピックは別腹みたいな考え方はやめてほしい、とバッサリ。

 

 「補欠選挙」

 参院広島選挙区再選挙と参院長野選挙区補欠選挙、衆院北海道2区補選が25日投開票され、

 与野党対決となった長野で立憲民主党新顔が初当選、

 自民党が候補者擁立を見送った北海道で立憲前職が返り咲いた。

 河井案里氏の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙は25日投開票され、

 野党系で諸派新顔の宮口治子氏(45)=立憲、国民、社民推薦=が、自民新顔らを破って初当選を確実にした。

 保守王国と言われる広島で、「政治とカネ」が最大の争点だった。

 与党は国民からお灸をすえられたね。

 

 「三刀流」

 米大リーグ、エンゼルスの大谷は敵地でのアストロズ戦に2番・指名打者で出場し、

 6号ソロ本塁打を放って4打数1安打1打点だった。

 八回には左翼の守備に就き、メジャー4年目で初めて野手として守った。

 捕手以外なら何でもやれそうな・・・・・・


令和03(2021)年04月24日(土)    

 「ウイルスに感染しています警告」

 コンピュータウイルス。

 夕べ、この警告が出たのだが、びっくりしてこれに反応してはいけない。

 ”対策ソフト”と称するものをインストールさせたり、電話させたり、最後はもちろん金を要求してくる。

 ”詐欺”・・・・、ユーチューブの特定のページで表示されるのため、そこのページにはいかないよう削除。

 

 「新型コロナウイルス対策 ある専門家の話」

 緊急事態宣言は3度目。

 日本に何が足りないのか。

 科学的なデータ分析とそれに基づく戦略、これが決定的に欠けている。

 緊急事態宣言を出したり、引っ込めたりと、昨年4月から同じことを繰り返している。

 「飲食の機会を減らせば感染が減る」「会食中にマスクをすれば感染は防げる」。

 これらは仮説。

 本当にそうなのかは、実際にデータをとって分析しなければわからない。

 マスクに感染予防の効果があることは実証されている。

 でも、マスクを外したときにしゃべって、唾液が相手の食べ物に飛べば、感染してしまう。

 実際の世界でどこまで効果があるのかは証明されていない。

 仮説だけで突っ走るのではなく、今あるデータをしっかり分析してほしい。

 科学的な検証を戦略に生かし、軌道修正していく姿勢が大切。

 今回の緊急事態宣言に効果があるか。

 発症日ベースの流行曲線でみると、過去2回の緊急事態宣言は、宣言が出る前に感染者数が減り始めている。

 大勢の人は、日々の感染者数をみて、「これはちょっとまずいぞ」と、個々に行動を変えてきた。

 宣言をきっかけに感染者が減っているわけではない。

 「まん延防止等重点措置」では、感染拡大のスピードはほとんど影響を受けていない。

 おそらく効いていないと思う。

 営業時間を夜9時から8時に変えても、そんなに変わらないだろうと多くの人は気づいている。

 早く飲みに行くか、外で飲めばいいという雰囲気すらある。

 今回の宣言で、もし感染状況が改善しなければ、政府の対策には効果がない、とレッテルがはられ、

 信頼が損なわれるおそれがある。

 「効果がないなら、やってもしかたがない。自分の道は自分で考えないといけない」。

 こう考える経営者も出てくるのではないか。

 そうなれば、ガバナンス(統治)が効かなくなる可能性もある。

 政府は、宣言を出せば落ち着くだろうと、一つのシナリオしか描いていないようだ。

 それではお粗末きわまりない。

 当然、効果がない可能性もある・・・・。

 接触機会を減らすことばかりでなく、いろいろな戦略を組み合わせたほうがいいと思う。

 第一優先は、病床の確保と、高齢者に一刻も早くワクチンを届けること。

 そして、いま、一番期待したいのは換気。

 新型コロナは、飛沫感染が主流だが、より小さな粒のエアロゾルに含まれて感染もする。

 例えば、私がニンニク料理を食べて、ニンニクのにおいがするとすれば、それは私の体から出たエアロゾルが、

 あなたの鼻の粘膜にくっついて、においとして感じているわけ。

 そういうとき、窓を2カ所あけるとにおいは消える。

 空気がこもっているなと思ったら、すぐに換気することが重要。

 感染者の疫学調査と検査のキャパシティーの拡大も、もっと進めるべき。

 感染リスクが高い地域にはランダムでもいいので、徹底的に検査を入れていくことも必要。

 

 「東京五輪は開催できるのか? 医療センターの医師の話」

 開催するなら、クリアしなければならないことが四つある。

 @まず、海外選手らが入国する際、新たな変異株が入ってくるのを防ぐこと。

 日本はすでに外国人の入国制限をしている「鎖国状態」だが、

 それでも日本人の帰国者から空港検疫で変異株が見つかっている。

 海外から選手、スタッフ、報道関係者らが少なくとも数万人は入ってくる見込み。

 この規模にどう対応するのか、政府はまだ示していない。

 検疫の混乱は必至。

 A政府は選手を毎日検査することを検討している。

 海外からの数万人に加え、日本人の選手・スタッフに対して、誰が、どこで検査するのか。

 医療関係者には大きな負荷となる。

 実現するには、例えばすでにワクチンを受けた人は「検査は3日に1度」とするなど、メリハリをつける必要がありそう。

 B大会後のこと。

 日本で感染した海外選手らが帰国し、五輪をきっかけに日本から世界に感染を広げれば、大きな国際問題となる。

 出国時に検査し、陰性を確認する必要がある。

 C一番大事なこと。

 五輪を開催するには医療関係者といった人材、病院や検査機関といった施設など、相当な医療資源を投入することになる。

 医療資源は本来、まず国内の感染流行への対応、次にワクチン接種への対応に使い、余力があれば五輪に使う。

 この優先順でなければ国民は納得しない。

 五輪最優先で医療資源を使うのは避けるべき。

 海外から選手団が来る以上、日本人だけで集まるよりもリスクが高いことは認識するべき。

 海外選手らが事前キャンプなどをやるホストタウンが全国にあるが、実施はあきらめざるを得ないと思う。

 例えば、海外の感染流行地から日本の感染が少ない地域に変異株が持ち込まれたら、どうするのか。

 海外選手とホストタウンの地元の人はまったく交流できない。

 そうなれば、地元にとってはリスクしかない。

 上に挙げた四つをクリアできないなら、中止するしかないと思う。

 やらない選択肢はない、としか言わない、言えない政府が上記の対応を考えているとはとても思えない。

 

 「これじゃ誰も言う事をきかないよ」

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、愛媛県新居浜市が職員の歓送迎会自粛を決めた翌日に、

 職員12人が市内の飲食店で歓送迎会を実施していたことが、わかった。

 知事が記者会見で「新年度から当面、県庁の歓迎会を見送る」と発言したのを受け、

 市長が「市職員も歓送迎会を当面自粛」と決定。

 市危機管理統括部長(ウイルス感染症対策担当)は「店の支援も必要」と歓送迎会の開催を了承。

 市長は「市民に自粛を要請しながら、職員に例外を認めた形で、反省している」とコメント。

 

 「潜水艦」

 インドネシア軍の潜水艦沈没、酸素尽き乗組員53人の生存絶望か、という記事があった。

 自衛隊は、潜水艦救難母艦(AS艦)というのを持っていて、浮上不能になった潜水艦の位置がわかれば

 水中エレベーター(耐圧ベッセル)を潜水艦のハッチに接続して、往復を繰り返して乗員を救助する。

 もちろん条件がそろわないと救助もかなわないが・・・・

 ハッチ形状や寸法は各国の機密だろうから、応用は難しいと思う。

 艦内の酸素不足と炭酸ガスの吸着処理・・・どちらも限界があるので時間との勝負である。

 

 「ラグビーの五郎丸」

 ラグビーのトップリーグ、ヤマハ発動機はクボタに12―46で敗れ、敗退が決まった。

 今季限りでの引退を表明しているヤマハの五郎丸歩はベンチ外で現役生活を終えた。

 ラグビーとアメフトの違いもルールも全く知らないが、五郎丸だけは知っている。

 

 「キャンプ」


令和03年(2021)04月23日(金)    

 「俺らこんな村いやだLv.100」

 吉幾三・・・・

 

 「聖火リレーの辞退理由を訂正!」

 鳥取県は、県内での東京五輪聖火リレーでランナーを辞退したイモトアヤコさんと森下広一さんが

 県外から観客らが訪れることで感染を拡大させる可能性を心配していたとしていた県の当初の説明は誤っていたと発表。

 森下さんが「スケジュールの都合が合わなかった」とした県の説明も誤っていた。

 県は、著名人が公道を走ることで観客が密集し、新型コロナウイルスの感染リスクが高まることを避けたいとして、

 大会組織委員会を通じて2人の事務所に辞退を要請していた。

 2人とも「県の思いを理解して辞退を決断した」と説明しているという。

 最初から経緯を説明しない、何らかの理由があった?

 その意図(理由)を知りたいもんだ。

 

 「緊急事態宣言」

 政府が東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に、4月25日から5月11日まで、緊急事態宣言を発令する方針。

 えっ、2週間で抑え込めるの?

 結果が出るのが2週間後なのに、その後の様子を見る前に、解除日を決めてしまっていいの?

 専門家もそういう判断なの?

 こりゃまた繰り返しだな・・・・

 

 「人間と地球の「やるべきことのリスト」」

 以前にも転載したが・・・・

 SDGs(エス・ディー・ジーズ)。

 2015年9月に国際連合加盟国が採択した「持続可能な開発目標

 (Sustainable Development Goals)」を指す。

 1. あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる

 2. 飢餓を終わらせ、食糧安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する

 3. あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

 4. すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し生涯学習の機会を促進する

 5. ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児の能力強化を行う

 6. すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

 7. すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

 8. 包摂的かつ持続可能な経済成長およびすべての人々の完全かつ生産的雇用と働きがいのある

   人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

 9. 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進およびイノベーションの推進を図る

 10. 各国内および各国間の不平等を是正する

 11. 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市および人間居住を実現する

 12. 持続可能な生産消費形態を確保する

 13. 気候変動およびその影響を軽減するための緊急対策を講じる

 14. 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

 15. 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、

   並びに土地の劣化の阻止・回復および生物多様性の損失を阻止する

 16. 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、

   あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

 17. 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

 この17の目標を17色で表現しているSDGs バッジというのを付けている人もいるらしい。

 言うまでもなく、行動が伴わなければバッジをつけたところで何の意味もない。


令和03年(2021)04月22日(木)    

 「潜水艦」

 インドネシア軍は、53人を乗せた潜水艦がバリ島沖で消息を絶ち、

 シンガポールとオーストラリアに捜索支援を要請したと発表した。

 

 「シュレッダー」

 手動の手回しシュレッダーは以前からあるが、ハガキ程度の厚さ、コピー用紙2枚程度でも手回しでは極端に重くなる。

 ”終活”の一環で、部屋の整理(不要なものを捨てる)を始めた。

 ”個人情報”に結びつく書類が結構あるのでシュレッダーに掛けたが、枚数が多いので途中でギブアップ・・・

 そこで手回しハンドルを外して、軸(片面取りをしてある)に電動ドリルのチャックをかませて、インスタント電動化。

 あっという間にシュレッダー作業は終わった!

 4Sや5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は企業などの組織でも基本中の基本。

 整理 必要なものと不要なものを分け、不要なものを捨てること。

 整頓 必要なものがすぐに取り出せるように、置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと。

 清掃 掃除をして、ゴミ、汚れのないきれいな状態にすると同時に、細部まで点検すること。

 清潔 整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのないきれいな状態を維持すること。

 しつけ 決められたことを決められたとおりに実行できるよう、習慣づけること。

 ちなみに、”人員整理”とは、”組織として不要な人員を切り捨てること”であるという事は以前に書いた。

 今日は部屋のごく一部のものを片付けただけで、一見しただけでは全くきれいになっていない。

 根気良く続けるしかないけど、中身を吟味し始めたら捨てられなくなる可能性があるので、そこは割り切って・・・・

 まだ聞けるステレオも、”板タブ”もインラインのスケート靴もプロテクター類もさっぱり捨てることにした。

 

 「感染症対策」

 @感染経路を減らすか、

 A感染源を減らすか、

 B免疫をつけるか、

 この3つしかない。

 

 「パロディ」

 濡れ手でわあーっ   (感電注意)

 犬も一日中歩けば、ボーっとする 

 敵にCEOを送る

 時々耳鳴り (時は金なりということわざは当然知っているけど、そういうお年頃)

 年寄りの日焼けサロン (また、シミが増えるよ!)

 棄てるカニあれば、拾う女将あり (こんなん、店で出されたら堪らんねぇ)

 一おう 聞いて 十とちる (おい、聞いているのか? はい、聞いていると思います)

 

 「泉谷しげる」

 俺はもともと「右へならえ」が全くできなかったから、いつでも言いたいことは言ってきた。

 昔は今みたいにネットがなかったから、国会議員とも有名人とも直接言い合った。

 まとまるものはまとまるし、どんなに議論しても、まとまらないものはまとまらない。

 でも、その後で仲良くなることも多かった。

 今は、ネットで文句も匿名になっちゃったから、そうはいかないんだろうな。

 不平不満を世に叫ぶんじゃなくて、「陰口」を言ってるように俺には見える。

 そういうやつは、表の世界ではつまらない根性で、従順にしてるんじゃないの?

 それに比べて、社会に向けて堂々と文句を言う人たちは、応援したい気持ちになるね。

 いま「うっせぇわ」と何に感じてるかって?

 バカな国会議員だな。

 自分たちで「会食は危ない」「店早く閉めろ」って言いながら、何コソコソ会食してんだよ。

 発覚して、ぐだぐだ言い訳するのも「うっせぇわ」だよ。

 「困ってる飲食店に金配れ、今日にも配れ」って思うね。

 

 「サンドウィッチと黒鯛焼」

 差別化して付加価値を・・・・

 

 

 「ばんえい競馬」

 競走馬の顔を蹴ったとして、北海道帯広市は、ばんえい競馬の騎手を戒告処分とし、騎乗自粛の申し出を受理した。

 インターネット上に馬を蹴る動画が流れ、批判の声が上がっていた。

 「ばんえい十勝」のユーチューブチャンネルの動画では、山を越えられずに馬が前脚をたたんでへたりこむと、

 そりから降りた騎手が手綱を引っ張った後、左足で馬の顔を蹴り上げた。

 いったん馬は立ち上がったが、再び座り込んで顔を地面につけ、騎手は右足で顔を蹴っている。

 馬がいて初めてここで働く人間の生活が成り立っているわけだから、、馬の顔を蹴り上げたりするのではなく

 平手でお尻を叩く程度にして欲しいものだ。

 昔は岩見沢でもやっていたのでそこに見に行ったことがある。

 サラブレッドと違って大きな馬は馬体重が1トン近くあるし、ひずめなんか家庭の鍋と同じくらいでかい!


令和03年(2021)04月21日(水)    (朝夕の気温差が大きい!)

 「コロナ禍」

 大学教授(社会心理学)のコメント

 コロナ禍で、自粛を「する人」と「しない人」の二極化が進んでいる。

 若者に限らず、どの世代にも当てはまる傾向ではないか。

 感染対策をせずに会食などを続けてきても、感染していない人は当然いる。

 それはたまたま感染しなかったに過ぎないが、1年もたつと「大丈夫だった」という、ある種の「成功体験」が積み重なる。

 そうなると行動はなかなか変わらない。

 認知的不協和という心理学の理論によれば、人間は自分が無関心な情報や都合が悪い情報を避けたがる。

 危機だと思わない人には、危機の情報は届きにくい。

 そして大阪の声

 女子大学生(18)は

 「ニュースで医療逼迫と聞くが、大阪市の職員が送別会を開いているくらいだから本当は大丈夫なんだという気になる」と。

 1回目の宣言の時は外出を自粛したが、「今は周りも慣れてきた。

 大型連休に遊びに行く人が多ければ、私もそうすると思う」

 会社員男性(22)は、自粛しない理由を

 「知人に感染した人はいても、重症化した人はいない。

 感染状況が厳しいと聞かされても、現実味がなく、どこか遠い話に聞こえる」と語った。

 女性(22)は「対策を取れば大丈夫でしょう。店が混んでいてもショッピングも行く」と言う。

 これじゃ感染者数は減らないし医療も崩壊する・・・・

 人に会わなければ、うつらないし、うつしもしない・・・・・

 すごくわかりやすいけど、仕事や他の理由を挙げてこれが出来ない人が多い。

 人は、リスクとベネフィット(利益)を比べて行動を決めている。

 最初は未知のウイルスという直感的な恐怖がリスク認知につながっていた。

 著名人が亡くなり、「自分も同じようになるかも」と外出を控えた。

 でも今は「コロナ慣れ」し、未知ではなく既知と考え、リスクを小さく感じる人が増えた。

 人間は本来、危険な状況でも「自分は大丈夫」と考える「正常性バイアス」に陥りやすい。

 そんな中で、仲間と楽しい時間を過ごすベネフィットの方が大きいと考える人が多くなっている。

 同じように「行動を変えてください」と繰り返しても効果は薄い。

 「ベネフィットはあるけど、やめておこう」と思わせる発信を考えないといけない。

 

 「思い出」

 今の時代なら真っ先に営業自粛になりそうなのが”歌声喫茶”だろうなぁ・・・・

 まだ、カラオケなどない時代だった。

 アメリカの良心ともいえるグループは、ブラザーズ・フォーカーペンターズだと勝手に思っている。

 日本にはダークダックス ボニージャックス デューク・エイセスなどの正統派がいたけど、今は”学芸会”を見ているような

 ひとりではとても歌えないから団体で歌うようなグループばかりになってしまったような気がする。

 日野てる子の”夏の日の思い出”も好きだった・・・・


令和03年(2021)04月20日(火)    

 「代筆のプロ」

 「代筆のプロ」は、質問に答えるだけでそつのない文章を作成できるソフトです。

 手紙・メールでお礼やお詫びをする際に頼りになります。

 < こんなときに >

 正しいマナーの失礼のない文章を作りたい

 目上の方や大切な取引先、お客様に丁寧な文章を送りたい

 急にスピーチを頼まれて何を話したらよいかわからない  など

 というソフトのDMが届いた・・・・1,980円

 ”何を話したらよいかわからない”人が、適切な文例を組み合わせることができるとも思えないのだが

 そういう需要があってのソフトなのだろう。

 弱点を克服したい、よりスムースに業務を進めたいという前向きの人は、

 こういうものを使っていればそのうち自然に文案が浮かんでくるだろう・・・・

 何の配慮もしない人との差は時間の経過とともに開いていくと思う。

 

 「誤変換」

 「角煮にします!(確認します)」

 「オセアニアっております(お世話になっております)」

 「期限は終末までで構いません(期限は週末までで構いません)」

 「至急変身願います!(至急返信願います!)」

 「極悪人ください(ご確認ください)」

 「体長不良のため」(体調不良のため)

 「こちらで進めさせていただいてよろしいでしょうな?」(こちらで進めさせていただいてよろしいでしょうか?)

 防止策

 @よく使う言葉は単語(短文)登録。

 A大切な文書は紙に印刷して推敲(省資源に逆行するが)

 

 「コンコルドの誤り」

 「コンコルドの誤り」という言葉がある。

 英仏両国が共同開発に乗り出したが、採算の取れる見込みが薄いことが途中で判明する。

 それでもすでに多額の投資をしたのだから後には引けないと、事業は止まらなかった。

 結局、商業的には失敗に終わった。

 住民へのワクチン接種、急増する感染者の治療という仕事が重なり、医療従事者にのしかかっている。

 そのうえ五輪のために医療資源を割くという「三正面作戦」が現実的とはとても思えない。

 もしも五輪がさらなる感染拡大の契機になれば、命や暮らしの損失は計り知れない。

 開催の中止を検討すべきときではないか。

 「東京五輪の誤り」にならないように・・・

 

 「新たな道の駅」

 物産品の販売はなく、飲食店もない。

 そんな新たな道の駅が、江戸時代に宿場町として栄えた岡山県にできた。

 「町全体が道の駅」をコンセプトに、買い物客には近くの商店街を利用してもらおうという狙い。

 利用時間は午前10時〜午後6時。

 総事業費約12億円かけて、果たして集客はどうなる?

 

 「算数と数学」

 小学校から、中学校に進むと、”算数”のことを”数学”と言うようになる。

 数学は実際は簡単なことなのに、難しい表現で説明しているから難しく見えてしまう科目、

 すなわち「見た目詐欺」的な科目、という人もいる。

 小学校までの計算上の約束事やルールが、中学校になると”定義”と言い始める・・・・

 算数や数学は、世間や政治の”玉虫色”のあいまいな方針や答ではなく、ほぼ原則として答えは一つというところがいい。

 算数は、計算の仕方を覚え、数学になると問いの文意を読み取り、最適な解法を選んで、答を導き出す・・・・

 成長に合わせて学ぶ内容が変わってくるんだね。

 社会人になると、答が一つではなく、しかも限りなくブラックに近いグレーが生き残る答えだと、知らされ、気づく

 場面もある・・・・・

 人によってはそればかりを生きがいにしている人もいる場合もあるような、あるような(延々と続く)

 

 「一代年寄」

 大相撲で功績が著しかった横綱が自身のしこ名で定年まで親方でいられる「一代年寄」について、

 日本相撲協会の第三者委員会が、存在を問題視する提言書をまとめた。

 委員長は記者会見で「根拠となる規定がなく、そもそも制度がなかった」との認識を示した。

 105ある年寄株を取得しなくても、本人限りでしこ名のまま親方として部屋をおこせる一代年寄は

 過去、大鵬、北の湖、貴乃花に認められてきた(千代の富士は辞退)。

 明確な基準はないが、優勝20度超が目安と言われている。

 第三者委は「公益財団法人としての制度的な裏付けとは整合しない」と指摘している。

 提言書は角界独自の運営指針(ガバナンスコード)の作成なども求めている。

 105ある”年寄株”は、億単位の金で動いているらしい・・・・優勝しなくても年寄株は持てる・・・・

 

 「歩行者優先」

 日本自動車連盟(JAF)が発表した「信号機のない横断歩道における車両の一時停止率」の調査では、

 栃木県は2018年、全国最下位の0・9%だった。

 (全国平均8・6%)


令和03年(2021)04月19日(月)    

 「呆れた!」

 帝京第五高校(愛媛県大洲市は、同高校の剣道部員から誕生日祝い目的で現金を集めて受け取ったとして、

 60歳代の男性総監督を16日付で解雇したと発表。

 同校は昨年、専門家らによる第三者委員会を設置して調査。

 総監督が2019年の誕生日に合わせて部員全員から1人5000円を集め、14万5000円を受け取っていたと認定。

 集金は強制で、少なくとも09〜14年度に習慣化していたという。

 ”恐喝”じゃないの?

 09年からなぜ放置されていたのか?

 

 「日本は衰退途上国になったのか?」

 日本はワクチン開発で米英やロシア、中国に先行され、

 接種では、その提供を受けたほかの多くの国と比べても大きく遅れた。

 ワクチン承認や接種の手続きは国によって法律上のハードルや慎重さの基準も異なるから、

 これだけをもって日本が劣っていると決めつけるわけではないが、

 しかし、コロナ禍への対応以外でも、日本は世界で進んだ国といえるだろうか。

 120位じゃ、ダメなんですか?・・・・昔の言葉を思い出すねぇ。

 

 「トライアンフ ロケット3」

 排気量は2458cc。

 量産車最大排気量であり、他に類を見ないトリプルエンジン。

 それを縦方向に搭載。

 2,915,000円。(トライアンフ東京)

 トライアンフは伝統的にスクランブラーを提供してくれている。

 第二次世界大戦の古典的傑作1963年の「大脱走」において、伝説的な有刺鉄線ジャンプで有名になったのもトライアンフ。

 現在では、SCRAMBLER 1200シリーズがそれで、スティーブマックイーンモデルもある。

 こちらは200万円ちょっとだから”趣味”として手の届く範囲だろう。

 手は届いても足が届かない??

 

 「政治家の常套句」

 大正時代の総理大臣、原敬のエピソード。

 総理になった原の元には、毎朝数十人もの陳情客が来ていた。

 順番に面会していくのだが、朝一番の客には必ず次のように語ったという。

 「君の話は、いの一番に聞かねばならんと思ってね」

 そして、最後まで待たせた客には次のように言った。

 「君の話はゆっくり聞かなければならないと思って、最後までお待ちいただきました」

 ほんとうは客の方も、原が来た順に会っていることはわかっていた。

 それでも総理大臣にこのように言ってもらえたら悪い気はしないのだろう。

 田中角栄のエピソード。

 当人は驚くほどの人数の客と会っているので一度くらいでは名前は覚えられない。

 しかし、客は以前に一回会っているので、自己紹介は省いて自分の名前を言ったりはしない。

 あったことさえ忘れている田中だが、相手の反応を見て初対面ではないことを察し、

 ”君はなんという名前だったかな?”と、”直球勝負”。

 客はけげんな顔をしながらも、”佐藤ですが”。

 すかさず田中は、”そんなことは知っているよ、下の名前だよ”と。

 この時の田中は下の名前などはどうでもよく、いとも簡単に”佐藤”という苗字を知るのである。

 

 「ハンバーグってなんで玉ねぎ入れるんやろう?」

 上質な肉が手に入りにくい時代のくさみ消しや甘みを加える役割だったようで。

 今は、質の良い肉を使うことができる。

 それなら、玉ねぎを入れず、“肉肉しい”方がおいしい?

 そんな店のアラカルト。

 黒ビールなどを飲みながら・・・・たまらんねぇ!

 

 「写真」

 近くの公園に写真を撮りに行ったが、風が強かった。

 

 

 

 

 「上下分離方式」

 鉄道の運行と施設保有を分ける「上下分離方式」の導入を模索する鉄道会社が増えている。

 人口が増加した時代の鉄道会社は、沿線開発を進めて住宅を広げ、通勤通学の利用客を増やすことができた。

 しかし近年は、地方の県庁所在地に拠点を置くような鉄道会社でも沿線人口が縮小した。

 収入が減ったため、線路や駅舎の修繕費用をまかなうことが厳しくなってきた。

 コロナ禍による在宅勤務の普及など、生活様式の変化も打撃だ。

 地方を走る鉄道は、通勤や通学の利用客の比重が高い傾向にあるからだ。

 地域鉄道で黒字を出せる会社は全国で3割程度と限られ、

 自治体が鉄道を存続させるためにお金を含めて支援をする必要性が高まっている。

 地方では鉄道の本数が少ないからクルマに頼らざるを得ない・・・さらに乗客が減る・・・・

 回収困難な変動費や維持費負担が増える・・・・

 鉄道会社にとっては負のスパイラル状態。

 自治体の支援を受けるだけで終わってしまえば、沿線住民からの視線は厳しいものになる。

 ダイヤの要望をすくい上げるなどして、利便性の高い鉄道に変えていく必要がある・・・というのだが。

 地方は特に高齢化が進み、乗客全員が”シルバーパス使用者”などという事になりかねない。

 まだ免許を持たない通学者はこういう鉄道が無くなると困る・・・・手っ取り早くバス化してもいずれは同様に?

 

 「石破氏、加計・獣医学部に苦言 新型コロナ発信なく「残念」」

 自民党の石破茂元幹事長は、

 国家戦略特区制度を活用して設置された加計学園が運営する岡山理科大獣医学部が

 政府の新型コロナウイルス対策に関する発信がほとんどみられないとして「残念なことだ」と苦言を呈した。

 石破氏は、同学部には国家戦略特区に認める条件の「新たな分野のニーズ」として、獣医学が得手とする

 『新型ウイルスによる感染症や新たな人畜共通感染症』

 『新たなバイオテロ』」が想定されていたと指摘。

 その上で「既存の大学では対応できないが、新学部が優れた教授陣を招聘し施設を設けることで対応可能となると

 見込まれる場合には、特区として認めるものだ。

 新型コロナ禍はこれに合致する」と書き込んだ。

 当時の安倍晋三前首相が加計学園理事長と親しい間柄にあったことから、

 安倍氏の意向を官僚が「忖度」して設置されたとする批判を念頭に、

 「実情を知らないままの的外れのものもあるだろう。信頼を得るには実績で示すことが有効だ」と指摘し、

 同学部に積極的な提言を求めた。

 

 「スガさんの訪米に奥さんは同行しなかった?」

 あわただしい訪問だったせいか、同行しなかった?

 食事会もなく、昼食はハンバーガーだけではねぇ・・・・

 バイデンさん、来日したら昼食は”たらこのおにぎり”か、”立ち食いソバ”だな!

 前総理のワーストレディ(誤字ではない)は専用機に乗るのが好きで、手をつないではしゃいでいたからなぁ。

 

 「火星ヘリ、地球外で初飛行に成功 「インジェニュイティ」」

 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」に搭載されていたヘリコプター「インジェニュイティ」が、

 初飛行に成功した。

 地球以外の天体で初めての動力飛行。

 火星の大気濃度は地球に比べてずいぶん低いそうだから、シロートからみると揚力の計算なんかよくできるよね。

 組成が違っても大気が存在するという事は、多少なりとも風が吹く可能性もあることだろうし、ホバリング制御も

 やっているはず。(玩具のドローンでもやっているけど)

 

 「焦る大阪「ピンチ超えたピンチ」 宣言解除が早すぎた?」

 府幹部は「知事は政治家は臨機応変であるべきだと思っているようだが、軸がない」と評する。


令和03年(2021)04月18日(日)        

 「天気」

 昨夜は強い雨が降っていたようだが、今朝は快晴。

 

 「「若者の聴力」最大20歳老化 認知症発症のリスク大」

 イヤホンやヘッドホンで音楽を聴く若者を街中でよく見かけるが、国内の若者層で高い音を聞き取る聴力が

 過去約20年間で最大20歳分も老化していることが、東京医療センターなどの研究で分かった。

 耳を覆って音楽を聴く習慣で、日常的に大きな音にさらされていることが原因とみられるという。

 難聴は認知症発症の大きなリスクになると考えられており、

 研究チームは「イヤホンなどにおける過大な音への対策が必要だ」と警鐘を鳴らしている。

 自分に都合の良いことしか聞こえなくなる?、ある種の老人はそれを使い分けている・・・・・?

 (自己分析を含めて)

 

 「納車はまだ」

 先月注文した新しい車、納車は早くて月末というから、多分連休明けになりそう。

 30代の頃は、車検を受けたことが無いほど、頻繁に新車に乗り換えていて、最速は10カ月!

 中年以降は1台のクルマに長く乗るようになったのは歳のせい?

 今度は最後のクルマだろう。

 

 「定年後に”してはいけないこと”を見直そう」

 定年後に”してはいけないこと”特集では、「地方移住は考えもの」とされている。

 「年とって新しい人間関係を築くのは面倒」というのが理由らしい。

 というか、私自身もそう考えていた。

 地方で生きる人の中には、自分の便利や快楽を追い求めるためだけではなく、”隣人”になりきっている人達がいる。

 自分の便利や快楽を追い求めるためだけの人達が、「地方移住は考えもの」なのだ、と言っているのではないか思う。

 私たちの年代の多くが、私を含めて理由はいろいろあっても地方から出てきた田舎者・・・なんだけどね。

 今まで当たり前だと思っていた、公共交通機関や病院、商店の少なさは必然的に健康でいることが不可欠。

 誰しも思う事だが、どこに住んでいても寝込んでしまうようなことは出来れば避けたい。

 

 「いろいろな考え」

 ある人の話。

 多くの人は、組織に過度の期待をしているように見える。

 出世やひとつの組織にこだわる必要もない。

 稼げるビジネスモデルの寿命は短くなっている。

 そこだけに人生を懸けられる人は、度胸がいいなと思う。

 会社員を辞めても、「好き」「得意」「社会の役に立つ」「収入が得られる」の四つが重なる仕事を見つければ、働ける。

 勤めていれば嫌なやつはいるし、理不尽なこともある。

 でも他人を変えることはできないし、その組織からの評価がすべてではない。

 どうしても合わなければ土俵を替えればいい。

 できれば辞める時点で、次の行き先を決めておこう。

 一時的な衝動で辞めるのではなく、冷静に準備を進めてから・・・・・

 

 「猛反発」

 人や組織、国家は、”痛いところを突かれると猛反発する”・・・・

 

 「インターネットで資金を募る”クラウドファンディング(CF)”

 「100円ショップにある商品を、CFで2500円で売っている業者がいる」。

 昨年末、ある新聞にこんな情報が寄せられた。

 商品は、定規やドライバーなどの機能を備えた財布に入る大きさの「カード型マルチツール」。

 大手CFサイトに、開発支援を呼びかける企画が掲載され、1口2500円の支援で商品を提供するとしていた。

 企画者である岡山県の小売業の男性(37)に問い合わせると、

 男性は「中国の工場に発注したもので、100円ショップで買ったものではない」と反論。

 その上で、「類似商品があるのであれば、企画の取り下げを検討したい」と話していた。

 しかし、男性はサイトに「類似商品があると指摘を受けた。不安な方には対応する」と記すだけで、

 類似商品が100円で売られていたことは支援者に説明せず、そのまま商品を発送したという。

 改めて男性に取材を申し込むと「説明が不十分だった。支援者の立場ではだまされたと思ったかもしれない」と謝罪。

 日本クラウドファンディング協会は「CFは多様な資金ニーズに機敏に対応できるよう進化してきたが、

 急拡大する中で情報開示や不正対策が不十分な例もある。

 支援者が安心して利用できるような対策を事業者に求めていきたい」としている。

 ◆クラウドファンディング

 英語のクラウド(群衆)とファンディング(資金調達)を組み合わせた造語。

 個人や団体などがプロジェクトをネット上で提案し、賛同者に支援してもらう。

 支援者に配当がある「投資型」と見返りのない「寄付型」、商品などが送られる「購入型」などがある。

 運営会社には手数料が入る。

 新しいことや儲かる商売には怪しい影が付きまとう・・・・

 

 「なぜ日本で新型コロナワクチンが出来ないのか」

 日本ワクチン学会理事長の岡田看護大教授は、こう指摘する。

 「わが国のワクチン行政は長い間、厚労省所管の『健康部門の施策』にすぎなかった。

 しかし今回のコロナ禍で、日本も学んだはずだ。

 ワクチン開発は、産官学の力を結集して取り組むべき、重要な国家の危機管理である、と」

 とても学んだとは思えないけど・・・・・

 

 「ルビコン川を渡る」

 「ルビコン川を渡る」は「清水(きよみず)の舞台から飛び降りる」と同じ意味。

 「覚悟をきめて大きな決断をすることの例え」を意味する。

 ルビコン川とは、古代ローマ時代のガリア(現在のフランスやオランダ)とイタリアを区切る川。

 ローマ帝国のカエサルが、ローマへ向かうために軍を率いてルビコン川を渡った。

 新聞の見出しにあったので。

 

 「大阪府民”まん防やなく辛抱ですわ”、感染拡大で吉村知事への不満続々」

 “規制と緩和の反復横跳び”の末に感染爆発が止まらなくなった今、「大阪こそ元凶」との批判が止まない。

 パフォーマンス先行でやってるフリばかりの政治には、いい加減うんざりやで。(50代男性)

 第3波の感染拡大が一時的に収まった2月、吉村知事は予定を1週間前倒しして、国に緊急事態宣言解除を要請。

 リバウンドを警戒する声もあったが、吉村知事が「緊急事態宣言は、より限定的であるべき」と主張して、

 東京など首都圏に先立つ解除となった。

 3月中旬以降、新規感染者数が急増すると、

 吉村知事は一転して、緊急事態宣言に準じた措置を取る「まん延防止等重点措置(まん防)」の適用を国に要請した。

 元読売新聞大阪本社記者でジャーナリストの大谷昭宏氏が指摘する。

 「2度目の緊急事態宣言の解除要請も同じですが、吉村知事には自分の能力を過信する傾向があり、

 『いち早く成功の果実を得て、みんなに褒めてもらおう』との思いから、多くの政策が見切り発車になる、と話す。

 うまくいかなくなると散々に言われますなぁ・・・・

 そういえば、ポビドンヨード(イソジン)でうがいをするとコロナの陽性率が減少すると訴えたことがあったなぁ。

 その後、立ち消えになり現在に至るまで説明はされていない。

 うまくいかないと叩かれるのはわかってて立候補して知事になったんだから、任期最後までやってもらわないと。

 

 「お薦め動画」

 時々登場する犬が愛嬌があって・・・・

 最後の部分は、NG部分を収録・・・・パートナーの声も優しい。

 何より黙々と仕事に打ち込んでいる姿がいい。

 出来れば最後まで、飛ばさず(早送りせず)に見てほしい・・・・・

 Replace BROKEN Tip on Ripper Shank for Caterpillar D11 Dozer | Welding Fabrication

 結構短いインターバルで更新されるのでよく見ている。


令和03年(2021)04月17日(土)        

 「恐竜の日」

 きょうは「恐竜の日」。

 1923年4月17日、米探検家がゴビ砂漠へ旅立った日という。

 それがなぜ恐竜の日なのか・・・・肝心の事が書いてなかった。(消化不良)

 

 「ある書き込み」

 わが国は半世紀前には世界に冠たるワクチン開発先進国であり、ポリオをいち早く制圧したのも日本という。

 その日本がなぜコロナワクチン開発で米・英・中・ロ・印の後塵を拝し、

 国際比較で接種の大幅な劣後を強いられているのは厚労省の薬事・防疫行政の欠陥と断じても言い訳は不可能だろう。

 「我が国は欧米諸国と比較して感染者数が1桁以上少なく、治験の発症者数が集まらず、

 結果が出るまでかなりの時間を要する、ワクチン(への反応)は人種差が想定される、

 欧米諸国の治験データのみで判断するのではなく、日本人を対象にした一定の治験を行う必要がある」

 というのが政府すなわち厚労省の言い訳だが、

 地域・人種の特殊事情など欧州・米州・亜州、すなわち世界のほぼ全域で開発・接種された以上、言い訳になるまい。

 治験例不足もスパコン富岳の活用や、PCR検査の活用抑制政策下での公表感染数より

 遥かに多いと思われる実態感染数を顧慮すれば全く説得力がない。

 感染者や死者の数が欧米に比べれば圧倒的に少ないのも日本の特徴であることも忘れてはいけないが、

 ワクチン調達・接種で後れを取ったことが経済の回復を大きく遅らせることも事実であろう。

 またワクチン接種に係る過去の経緯が日本のワクチン開発にブレーキをかけていることも事実だろうが、

 これらは克服していかねばならない。

 

 「ジオラマ」

 ココを見ると、ジオラマ制作というのは”絵心(えごころ)”がないとダメなことがよくわかる。

 ジオラマと言うと鉄道模型が多いけどこういう風景も再現できる・・・

 

 「ヨコハマ・エア・キャビン」

 横浜・みなとみらい21地区で22日、「国内初の都市型ロープウェー」をうたう「ヨコハマ・エア・キャビン」が開業する。

 JR桜木町駅前広場と、横浜赤レンガ倉庫がある新港地区の運河パーク間の約630メートルを結ぶ。

 8人乗りのゴンドラ36基が循環し、所要時間は片道5分ほど。

 最も高い所では約40メートルの空中から港の風景が見渡せる。

 片道で最大1時間2400人の輸送力があるが、感染症対策のため、当面は客数を半分ほどに抑えるという。

 夜は駅舎やゴンドラをライトアップし、にぎわい創出にもつなげる。

 営業時間は午前10時〜午後10時。

 料金は片道で大人1千円、子ども(3歳〜小学6年生)500円。

 

 「法 法華経」

ウグイス
メジロ

 ”ウグイス”は”仏教徒”である・・・・・自己紹介で”法 法華経”と唱えている・・・・

 全長15.5cm(オス)。

 細身でオス・メス同色だが、メスは2cmほど小さいのが普通。

 日本では全国の平地から山地の林やその周辺にある藪で繁殖する。

 秋冬には山地のものは平地へ下ってくる。

 その頃は「チャッ チャッ」という声を出している。

 「ホーホケキョ」。

 この鳴き声ゆえに、知らぬ人はいない、日本人にいちばん親しまれている鳥といえる。

 いつもヤブの中にかくれていて姿を見せないことが多いが、声ははっきりきこえる。

 ホーは吸う息、ホケキョは吐く息、胸をいっぱいふくらませてさえずる。

 「ホーホケキョ」と鳴くのは早春ということになっているが、山登りをする人なら、「ホーホケキョ」は春先から盛夏まで

 聞くことができる。

 うぐいす色といわれて私たちが思いうかべるのは「うぐいす餅」などの色彩だが、

 実際のウグイスの羽色は緑よりも暗緑茶色。

 メジロという鳥は、大きさもウグイスに近く(ウグイスよりも小さい)、体も緑色だから、しばしばウグイスと誤認されている。

 メジロは花の蜜を好み、梅や椿の花の咲くころ姿を見せるので、ウグイスが来たと思うようだが、

 実際は梅にメジロ、の方が多い、らしい。

 

 「文化と風土」

 『明文化されていないパターン』を『文化』(風土)と呼ぶ。

 文化(風土)は理解より体得がいちばん。

 それしか、無い。

 ”文化”というと、いくらか良いイメージだが、”風土”というのはもはや”病に近いものがある”という人もいる。

 そういう組織では、いつの間にか風土病に罹患していてもそれと気づかない哀れさがある。


令和03年(2021)04月16日(金)    

 「橋田壽賀子さん」

 4月の初めに橋田壽賀子さんが95歳で亡くなった。

 ”おしん”や”渡る世間は鬼ばかり”などの高視聴率ドラマの脚本を書いた人だ。

 ところが私はどのドラマも見たことが無いが、橋田壽賀子さんのことはいろいろなインタビュー場面で知っている。

 

 「バリアフリー4項目」

 @「物理的なバリア」

 A「制度的なバリア」

 B「文化情報面のバリア」

 C「意識上のバリア」

 の4つのバリアが、日本ではどれも充実、進化していないことから、

 今回の”車いすユーザーが、無人駅での移動のしづらさについて訴えた、ネット上の投稿”が話題になった面もある。

 ICカード化もあって無人駅が増え、有人駅でも駅員の数が減らされている・・・

 鉄道事業を下支えする経営手法「マス・マーケティング」が一因という識者もいる。

 特定の顧客層を想定せず、全ての消費者を対象に、画一的な方法でサービスを提供するという考え方の影響だと。

 

 「依存症?」

 授業中に教室で酒を飲んだとして、沖縄県教委は、沖縄本島南部の小学校の男性教諭(51)を

 減給3か月(10分の1)の懲戒処分とした。

 発表によると、教諭は2月に2回、授業中に児童が課題に取り組んでいる間、教室でそれぞれ缶酎ハイ1本を飲んだ。

 酎ハイはカバンの中に入れていたという。

 気づいた児童が他の職員に伝え、発覚した。

 教諭は「衝動的に飲んでしまった」と話しているという。

 

 「ことでん」

 高松琴平電鉄は、製造後95年近く経過し、営業路線を走る電車としては国内で最も古い2両を5月3日に現役引退。

 引退する2両は、仏生山工場(高松市)の作業用車両として余生を送るという。

 すごいね、お客さんを乗せなくなってもまだ作業用車両として使い倒すんだね!

 

 「新型コロナウイルスの感染状況

 2年連続で山鉾(やまほこ)巡行の中止が決まった祇園祭。

 「まん延防止等重点措置」の対象になるなど、状況が悪くなった。

 安全確保は難しい。

 会議では「巡行して疫病退散をしたい」「(感染防止などの)対処がたいへん」など様々な声が出たという。

 東京五輪・パラリンピックについて、自民党の二階俊博幹事長は、

 新型コロナウイルスの感染状況次第で中止もあり得るとの見方を示した。

 河野太郎行政改革相は、テレビの報道番組に出演し、

 新型コロナウイルス禍の下での東京五輪・パラリンピック開催方式について、

 「開催できるやり方でやる。

 それが無観客ということになるのかもしれない。

 いつもの五輪とは違う方法になるだろう」と述べた。

 政権幹部もいろいろなアドバルーンを上げてみて世論の反応を見始めた・・・・

 すでに世論は、だいぶ前から8割方、”無理だろ?”という感触だけどね。

 まぁ、常識に疑問符の付く人たちが建前(メンツ重視)で決めるからどうなるかわからんが。

 それにしても、あと100日足らずで五輪が始まるというような市中での高揚感はまるで感じられない・・・

 

 「雄ジカ」

 北海道別海町の野付半島で、別の雄ジカの角(ツノ)を絡めたまま下草を食べている雄ジカがいるそうだ。

 繁殖期の秋に雄同士で角を突き合わせ、角が外れなくなったようだ。

 相手が死んで胴体が朽ちて落ちても外れず、残った頭部をつけたまま越冬しているとみられる。

 100キロ以上ある相手の胴体を長い時間引きずりながら、エサを食べていたと思われる。

 角が外れず、ともに衰弱死した例があるだけに、研究者は「驚きと、すごい生命力を感じる。

 人間を含めて外敵が少ない野付半島だからこそ、生き延びられたのではないか」。

 「自然の過酷さと壮絶な雄ジカの生き様を感じる。

 ぶら下げた角はまさに勲章」という。

 いまの角は春の生え変わりで抜け落ちるので、それまでの辛抱だ、という。


令和03年(2021)04月15日(木)    

 「そういえば、最近見なくなった」

 @オーバードライブボタン

  オートマのシフトレバーに”OD”ボタンが付いていた・・・・

 A速度警告アラーム&ランプ

  かなり前の車では、時速105km/hを超えたあたりで、”キンコンキンコン”という音と赤い警告灯が点灯した。

  いま、そんなものはついていないねぇ・・・

  少し詳しい人なら配線を外して音が鳴らないようにも出来た・・・・・

  1974年から義務付けられ、1986年に装備の義務付けが廃止された、らしい。

  (速度警告音を発する装置は保安基準第46条第2項「速度警報装置の装備要件及び性能要件」で装備が義務付け)

 

 「台風2号」

 台風2号が発生し、フィリピン沖で発達中だという。

 今年も強風や豪雨で被害が出てしまうのだろうか?

 

 「長崎ちゃんぽんのリンガーハット」

 長崎ちゃんぽんのリンガーハットは、2021年2月期連結決算を発表。

 純損益が87億円の赤字となった。

 新型コロナウイルスの影響で不採算店など128店舗を閉めたことなどが響き、

 1962年の創業以来最大の赤字となった。

 薄利チェーン店でこの額(純損益)を盛り返すのは大変だろうなぁ・・・・

 

 「伐根(抜根)」

 庭木などそんなに太くなくても、根まで抜いて処理するのは大変な作業である。

 地上部分の幹や枝は、チェーンソーやノコなどで周囲に影響がないように注意深くカットできる。

 木の種類にもよるが、根は大きく張っている。

 素人は、単管パイプの三又+チェンブロックで抜根する以上のことは出来ない。

 ユンボの使用などはもう素人の範疇じゃないからね。

 周囲を掘り起こしてちゃんと根切をしないと、なかなか抜根できない。

 下手すれば、単管パイプが曲がったり、土中に埋まったり、チェーンブロックの巻代が不足して何度もやり直したり。

 昔の人は、山の中を満足な道具もなく苦労して開墾して畑や田んぼを作ったわけで、

 収穫が得られるまでどうしていたんだろうと、不思議なほどだ。

 移民としてブラジルなどの海外に渡った人たちもジャングルの開墾などで想像を絶する苦労を重ねたんだろうなぁ。

 

 「吉野家」

 ”牛丼の吉野家”で挨拶を変えたそうだ。

 めったに入らない上にここ何年も行っていないから知らなかったけれど。

 「いらっしゃいませ」に変わって登場したのは、「おはようございます」や「こんにちは」といったあいさつ。

 改訂を発案した吉野家ホールディングスの社長は、

 「『いらっしゃいませ』はお客さんが返事のしようがないが、『こんにちは』だと返事をしやすい。

 そこで会話が生まれることもある」と狙いを話す。

 

 「ライオンは余っている」

 ライオンは余っている。ほしいと言ったらタダでくれるところはいくらでもある。

 買うとしても20万円程度。

 猫より安い。

 2014年度からの5年間で全国の公立動物園から搬出されたライオンは14頭。

 そのうち11頭が無料でもらわれていった。

 このほか、たとえば熊本市動植物園は2015年、私立動物園から10万円で雄ライオンを購入。

 東京都の資料では、ライオンの資産価値は10万円と見積もっている。

 ライオンは繁殖が容易で、一度に3頭前後を産む。

 「赤ちゃん」のうちは人気があるから増やす動物園は多いが、成長すると近親交配や闘争のリスクが出てくる。

 群れで飼うには広いスペースが必要で、エサはたくさん食べる。

 一方、ペットショップで20万〜40万円で売られる猫もいる。

 

 「生物学者の福岡伸一さん」

 「ロゴス」と「ピュシス」

 どちらもギリシャ語だが、『ロゴス』とは論理や言葉のこと。

 文明社会で生きる私たちの脳は『自分の意思で、計画通りに、規則正しく、効率よく、さまざまなことを実現できる』

 と信じている。

 そうした信念を支えるのが、科学や技術を生み出す『ロゴス』。

 コンピューター、人工知能の作動原理であるアルゴリズムは『ロゴス』の典型例。

 一方、『ピュシス』とは、『コントロールできないありのままの自然』。

 例えば、私たちは身体を自らの所有物のように感じているが、体からやってくる食欲も睡眠欲も痛みも、

 自分の意識では制御しきれないし、いつ、どのように身体が衰え死ぬのかも分からない。

 身体は『ピュシス』なのだ。

 人間以外のすべての生命も『ピュシス』として、自由きままに生を謳歌し、時がくれば去っていく。

 ロゴスとしての人間は、文明によって自然や生命をコントロールしようとするが、

 ピュシスである生命は、どうやってもロゴスの手には余る存在で、さまざまな形でロゴスへの『叛乱』を起こす。

 環境問題や新型コロナウイルス禍も、その例。

 

 「バートランド・ラッセル」

 ”乞食は、金持ちを嫉妬せず、もらいの多い仲間の乞食を嫉妬する”


令和03年(2021)04月14日(水)    

 「詐欺」

 携帯電話に「未払い金がある」などとショートメールが届いた。

 男性がメールに記載された番号に電話すると「動画サイトの利用料金25万円を本日中に支払わないと訴訟を起こす」

 と言われたという。

 折り返し電話させることが詐欺への入り口になっているので、絶対に電話してはいけない!

 真っ正直な人ほど返信してしまうようだ。

 この手のショートメールは時々届くが、私は全く身に覚えがないので無視している!

 

 「ユーチューブ」

 英語を話している場面で、途中でよく出てくるのが、”you know”。

 会話中の you know は「えっと・・・」「あのー・・・」という意味。

 言葉をつなぐときのフレーズ。

 日本人でも喋っている途中で、”あのー”と何回も使う人が少なくないがそれと同じ・・・・

  You know が文頭で使われるパターン。

 これは「ねえ〜のことだけど」のように、相手が知っていると思われる情報について話し始めるときのフレーズ。

 you know を文尾で使うパターンもある。

  これは「〜だよね」と相手の同意や共感を求める場合のフレーズ。

 

 「こんなこともあるんだ・・・」

 囲碁名人戦の予選で、対局棋士の一方が盤上に着手した自分の石を、

 約20秒後に別の場所にずらして対局を続けるアクシデントがあった。

 敗れた相手棋士から異議申し立てがあり、日本棋院は、対局で禁じられている「待った」に当たるとして勝敗結果を覆し、

 石をずらした棋士の反則負けとした。

 立会人はいなかったのかな?


令和03年(2021)04月13日(火)        

 「絵」

 美術館とかで油絵とか見てみると判るけど、ある程度遠くから見る事を前提で描かれてることが多い。

 絵じゃなくて、なに事においてもそうだが、上手い人って何が上手いかと言うとだいたい『サボり方』が上手い・・・

 ここまでは今までの筆などを使った絵の場合。

 最近は、漫画やイラストなどデジタルで絵を書くことが広く当たり前になっている。

 デジタルのソフトで絵を書く時、拡大縮小やレイヤーなど機能がすごく便利。

 もちろんペンの大きさや種類も自由に細かく変えられるが、そうなるとキャンパスへの細かい書き込みも自在になる。

 イラストソフトでキャンパスを大きく拡大して、とても小さなサイズのペンで線を描いたり色を塗ったりできると、

 大きなキャンパス上のほんの少しの範囲で作業している感覚を忘れて、黙々と書き込みを続けてしまうらしい。

 黙々と書き込む作業って没頭しやすい。

 だから、ついつい目線が近いまま作業をしてしまう。

 便利になったが故のデメリット。

 絵に対して視線が近く、細部にこだわり時間がかかってしまうわりには後で全体像を見るとギャップを感じてしまう…。

 かたや絵に対する視線が遠く、大雑把に描いている印象があるが全体で見ると見栄えがいい…。(美術館の油絵など)

 

 「猫プランター」

 ヒノキ製だそうだ。

 完成品は4,400円、組み立て品は3,300円・・・・いいお値段だが猫好きな人はすぐ買っちゃいそう。

 私の家の3匹の猫が、元気だったら・・・・・ヒノキの香りはしないけど2×4(ツーバイフォー)材を買ってきて

 作るだろうな。

 サイズは、横45センチ、奥行き21センチ、高さ18センチ。

 猫は引き出しや段ボールの中とか、狭いところが好きだからねぇ。

 海外出張が多かったころは、準備中のスーツケースの中にいつの間にか入っていたり・・・

 

 「コロナ感染者」

 大阪府は13日、新型コロナウイルスの新規感染者が1099人確認されたと発表。

 充分様子を見ないまま緊急事態宣言を早く解除してくれとお願いした経緯があるからなぁ・・・・

 結局長引いて”自粛のお願い”を繰り返すことになってしまっている。


令和03年(2021)04月12日(月)    

 「桜花賞」

 写真の白い馬が優勝したそうだ。

 白い馬と言えば、昔の白黒テレビ時代の西部劇”ローンレンジャー”を思い出す・・・・

 黒い仮面をつけた主人公が白馬にまたがった姿が、アメリカ版『鞍馬天狗』として人気があった。

 (人気があったのは番組数が少なかったせいもあろうが)

 相棒であるインディアンのトントの台詞「白人嘘つき。インディアン嘘つかない」をもじって

 「白人嘘つき。インディアン餅つかない」とか言っていたなぁ・・・(遠い目)

 知らなかったが、トントが時々言っていた”キモサベ”というのは頼りになる相棒という意味らしい。

 ところで、牛のホルスタインのような模様の馬はいないんだろうか?

 シマウマがいるんだから、いろいろな模様があっても不思議ではないのだが。

 シマウマの毛を剃ったら地肌もああいう模様なんだろうか?

 

 「ロゴ」

 以前のカメラはこれほど”ロゴ”が大きくなかった・・・

 最近のクルマもそうだけど、社名やシンボルマーク、ものすごく大きくなったと感じる。

 ベンツ・マークなんかもはや、ステアリングに近い直径となっているのでは?

 

 

 「三密」

 「三密」はもともと仏教用語。

 「三密」とは、密教の宗派の教えで、身密(しんみつ)・口密(くみつ)・意密(いみつ)の総称。

 密教の修法の要素のひとつ。

 @身密とは、仏の身体のはたらき。

  また、行者が印を結んで(両手の指をさまざまに組み合わせて宗教的理念を象徴的に表現すること)仏の身体と

  一体になること。

 A口密とは、教典を読み、真言・陀羅尼を誦すること。

 B意密とは、仏の心のはたらき。

  また、行者が心に本尊や菩薩心を観想(心を集中して深く観察すること。

  仏や浄土の様相を想起)すること、心密。

 すなわち、身体・行動、言葉・発言、心・考えについての教え。

 それが急に、「密閉・密集・密接」を指すことになった・・・・(微妙に重なった繰り返し?)

 喧伝したほうは、長い歴史の中で文化的に培われてきた言葉が既にそこにあるという事は調べもしなかった?

 そういえば過去にもあったね。

 原発に「もんじゅ」「ふげん」と仏の名前を付けてしまう尊大さ・・・・

 自分たちなら何でもコントロールできてしまうと思っているんだろうなぁ。


令和03年(2021)04月11日(日)    

 「人間洗濯機」

 人間洗濯機は、1970年万博のパビリオン「サンヨー館」に展示された「ウルトラソニックバス」。

 卵形をしていて、中のガラス張りの浴槽に入ると、お湯が自動でたまる。

 三洋電機が国内メーカーで初めて発売した「噴流式洗濯機」の技術を採用。

 超音波で発生させた気泡で、体の汚れを落とすという画期的な機器だった。

 ”チコちゃんに叱られる”という番組で、イルカがジャンプするのはどうして?という問いがあった。

 答は、体表面に付いた”垢”を落とす為なのだそうだ。

 イルカは皮膚の表面層が人間よりも厚く、新陳代謝も早く垢が付着しやすいそうだ。

 体表面に垢がつくと、水の抵抗が大きくなって、餌追いや、サメやシャチなどから逃げる際に”速度”が出せない・・・

 人間の様に”垢すりタオル”なども使えないので、ジャンプした衝撃”で垢を落としているんだと。

 超音波で発生させた気泡も使わず・・・・省エネで自己完結・・・人間より賢いね。

 

 「亀」

 ウチの”亀の高橋”のことではない。

 スーパーに行く途中の家の玄関先で2匹の亀(ウチの亀より一回り小さかったようだ)を洗っているオジサンがいた。

 見ると水槽は小ぶりのプラケース。

 この人も、恐らく最初の頃はガラス水槽で、亀がある程度大きくなると水の汚れも目立つので、サイズアップしながら

 清掃しているうちに何個もガラスの水槽を割ったのだろうか。(私がそうだった・・・・)

 ウチではプラスチック水槽に変えてから、軽いし掃除が非常にやりやすくなった。

 なにより、割れる心配がない。

 ”池の水全部抜く”というテレビ番組によると、ミシシッピーアカミミガメは外来種で、縁日などでミドリガメとして

 売られていて、そのうち飼いきれなくなった人が川や池に放流して、それが繁殖し、

 今や全国に800万匹もいるというから驚きだ。

 ウチの亀も子供がミドリガメとして買ってきたもので、もう30年以上居ることになる・・・・

 同じ番組では”クサガメ”というのも時々登場する。

 これも外来種で、”草亀”ではなく、”非常に臭い”ので、”臭亀=クサガメ”という名前だと。

 日本の在来種の代表は、”イシガメ”。

 

 「山田うどん」

 関東以外の人はほとんど知らないのではないか。

 何回か入ったことがある。

 安いのだが、”美味いか?”と聞かれたら、私の場合は、”価格以上の味を期待してはいけない”と言うだろうなぁ。

 生卵と生醤油だけで食べるさぬきのぶっかけうどんにはとてもかなわないだろうと勝手に思っている。

 「山田うどん」は、関東1都6県に計160店舗を展開。

 うち85店舗が埼玉県内にある。

 都心をぐるりと取り囲んでいるが、驚くことに23区内には店がない。

 運営方針があるんだろうなぁ。

 

 「一日署長」

 警察署や消防署の一日署長に、女性タレントなどを起用する場合が多いけど・・・・

 警察の一日署長なんか、前科が多く人生の大半を刑務所で過ごしたような

 昨日出所したばかりのおじさんじゃまずいのかね?

 刑を満了で出所した訳だから、差別せずに、”これから心機一転法令順守で頑張ります”というあいさつで・・・

 公務員というのはほぼ”前例踏襲”(これが一番簡単)だから、過去にないことはやれない人種が多いんだよね。

 

 「高速道路の車種区分の見直し案」

 最近構想が明るみに出た、高速道路の車種区分の見直し案。

 現状、高速道路の1kmあたりの通行料金は軽自動車と普通車で分かれており、軽自動車は2割安。

 国土交通省は軽自動車と普通車の性能差が小さくなったことを理由に、その区分を廃止しようとしている。

 こういう改定を試みるとき、国交省が決まって口にするのは公平性。

 が、公平にするなら軽自動車を上げる分、普通車は下げるというのが筋であろう。

 この料金改定案で行政がアメとして用意しているのは二輪車の通行料金引き下げだが、

 通行台数で言えば二輪車の比率は非常に小さいので、加重平均を取れば完全な値上げである。

 そもそも二輪車は他の先進国では最初からクルマよりはるかに安く設定されているもの。

 たとえばオーストリアでは年間パスが乗用車の年間92.5ユーロ(約1万2000円/1ユーロ130円換算。)に対し、

 二輪車は36.2ユーロ(約4700円)。

 二輪車は車両重量が軽く、道路にほとんど損傷を与えないので、安く設定するのは恩典でも何でもなく当然のこと。

 道路へのダメージという面から二輪はタイヤが二つしかないのだから、最大でも半額、

 さらに言えば、重量が軽いのでさらに通行料は低くてよいと私はずっと思っていた。

 そんな当然やるべき二輪車料金引き下げと引き換えに実質値上げを食らいかねない状況の軽自動車。

 高速道路料金の車種区分だけで済めばまだ傷口は浅いが、

 今後、自動車関連諸税や強制保険などに値上げが波及したら、軽自動車という制度そのものが終わりを迎えるだろう。

 維持費の安いモビリティがないと生活が成り立たなくなる地域多いというより都市部以外のほとんどだ。

 軽自動車制度が今日まで護られてきたのは、ひとえにスズキの鈴木修会長の影響力のたまものであった。

 軽自動車に不利な動きが出るたびに政財界に対して陰に陽に自ら働きかけ、制度維持に奔走してきた。

 その鈴木修氏が、ついに今年の6月限りで40年以上務めてきたスズキの代表取締役を引退すると発表した。

 その引退劇の直後に軽区分廃止が出てきたのはたまたまかもしれないが、それを本気で止める人物はもういなくなる。


令和03年(2021)04月10日(土)    

 「台湾の特急列車脱線事故」

 台湾の特急列車脱線事故で、崖から線路に転落して特急と衝突した工事用トラックについて、

 転落原因は当初伝えられたパーキングブレーキのかけ損ないではなく、工事責任者が運転を誤って茂みに突っ込み、

 重機で引きずり出そうとしたが失敗して落ちた可能性が浮上した。

 工事責任者の説明が虚偽だった疑いがある。

 台湾各紙が伝えた。

 嘘の説明をしたら、死者が浮かばれない・・・・

 

 「大谷翔平」

 MLBで大人気のようだ。

 あるメジャーリーガーは、

 ”彼のように強いボールを投げ込める。

 しかし、彼のように打つことはできない。

 そして彼のように打てる選手もいるけど、その選手たちは彼のような球を投げることはできない。”

 ケガをしないで活躍して欲しいものだ。

 

 「小型ドローンとパトリオット」

 米陸軍訓練教義コマンドの司令官は、

 米国の同盟国が地対空ミサイル「パトリオット」を使って市販の小型ドローン(無人機)を撃墜したことを明らかにした。

 ドローンが約200ドル(約2万2000円)なのに対し、パトリオットは約340万ドル(約3億8000万円)。

 同盟国の名前や撃墜の場所については明らかにしなかった。

 ドローン破壊には成功したものの、経済的に妥当な方法ではなかったとジョークを飛ばした。

 そのうえで「もし自分が敵であれば、米ネット競売大手イーベイでこうした300ドルのドローンを買えるだけ買う。

 配備されているパトリオット・ミサイルをすべて使い果たさせることができるからだ」とも付け加えた。


令和03年(2021)04月09日(金)    

 「錆落とし」

 電工ナイフと350mmのタイヤレバーが工具箱にあったが、錆びていたので錆落としをした。

 万力で挟んで、電動ドリルにカップ式のワイヤブラシを取り付けて作業したが、錆落としは根気が必要!

 隅の部分の錆は落としきれない。

 作業をしているうちに、万力と金床を一緒に取り付けている木製の台が割れてしまった。

 この取り付け台は以前からもう少し大きいサイズに変更したいと思っていたので、”ちょうどよかった”。

 燃えるゴミとして出すために、固定用のビス類を全部外して”分別”、木材は梱包ヒモで縛っておいた。

 午後から、ホームセンターで新しい材料探しの予定。

 ホームセンターでの買い物も一回で済ませるために、構想図(略図)を描いて準備。

 午後、材料を買ってきて、ジグソーや電動ドリルも電動ドライバーも使って15時前に製作完了。

 暇つぶしにちょうど良い作業だった。

 

 「犬猫のチップ装着、来年6月から義務化」

 販売される犬や猫に飼い主情報を記録したマイクロチップの装着義務化は来年6月からとなった。

 省令は改正動物愛護法に基づく。

 装着によりペットの遺棄防止などの効果が期待されている。

 マイクロチップは直径約2ミリ、長さ約8〜10ミリで、繁殖業者などは来年6月1日以降、

 犬猫の背中付近にこのチップを埋め込まなければならない。

 チップには識別番号が記録されており、専用装置で読み出すことができる。

 識別番号は環境省のデータベースで管理されており、飼い主情報と結びつく仕組み。

 犬猫を購入した人は、インターネットを通じて飼い主情報を変更する必要がある。

 もう世の中は、インターネットに接続できることが常識なんだねぇ・・・・

 保護(野良)猫を引き取った人などは誰がチップを埋め込むのだろうか?

 

 「秀逸川柳」

 めいっぱい マスク拡げて 謝罪する

 護送車に乗り込む容疑者も同じようにでかいマスクして・・・・

 こういう時に給食マスク(アベノマスク)を使えよ!、 という声も。

 

 「新人」

 今月からOJTをしていた新人(といっても70歳前)。

 突然辞めたそうだ。(4日坊主!!)

 私は水曜日に初対面で、1日作業状況を見ていたが・・・・メモも取らないし・・・・マニュアルを見るわけでもない。

 若い人でもシルバー世代でも、新しい仕事をするには、どんな仕事であれ、まず最初に覚えなければいけないことが

 あり、それを乗り越えなければ何にもできず、次に進めないし、確実性が無いと同僚や上司からの信頼も得られない。

 70歳前なら記憶力も若い人に比べれば衰えている。

 責任を持った仕事をする気があるなら、教えてもらったことを忘れないうちに自分なりにメモして、手順チェックリストを作り

 やり忘れや手順間違いを防ぐように工夫するのは、当たり前だと思っていたけど、そう思わない人もいるという事を

 改めて知らされた気がする。

 ”人は見た目九割”、今回もその通りだった・・・・ 

 ”憤せざれば啓せず、ヒ(環境依存のため漢字出ず)せざれば発せず”(孔子の教育方針)

 

 「鮭とサーモンの違い」

 日本語では「サケ」と「マス」に明確な区分はない。

 英語では海に下るものをサーモン(サケ)、川などの淡水で生活するものをトラウト(マス)と呼び、

 住む場所によって名前が変わる。

 川でヒメマスと呼ばれる魚が、海に下るとベニザケと呼ばれる。

 サケもマスも海と淡水の両方で生活できるという、珍しい性質が関係している。

 河川に残ればヤマメと呼ばれる魚が海に下るとサクラマスになる。

 ヤマメはだいたい20センチだが、サクラマスは60センチまで成長する。

 カラフトマスは全ての個体がいちど降海し、2年ほどで北海道の河川に遡上してくる。

 ノルウェー産で有名なキングサーモンの和名はマスノスケと呼ばれるが、日本ではほとんど獲れない。

 日本で食用にされているサケ・マスの中で、天然物は「太平洋サケ」と呼ばれ、

 シロザケ・キングサーモン・ギンザケ・ベニザケ・カラフトマス・サクラマスの6種類。

 日本で「鮭」といえばシロザケのことで、日本近海・ロシア・カナダでも漁獲される。

 春に降海した稚魚は3〜5年の海洋生活を経て秋に川を遡上する。

 ところで鮭とサーモンの違いは?。

 鮭は煮たり焼いたりして火を通して食べるが、サーモンはお寿司・お刺身など生のままで食べられる。

 天然のものを鮭とし、生食用に養殖したものをサーモンと呼ぶ。

 天然鮭には寄生虫が多く、北海道では古くから、いちど凍らせて寄生虫を殺菌してから食べる「ルイベ」という調理法が。


令和03年(2021)04月08日(木)        

 「現金のみ対応の店」

 「現金のみ対応の店舗だったため、店舗に行くのをやめたことがある」は32%。

 もはや消費行動を左右する要素だ。

 実店舗で今後普及して欲しいキャッシュレス決済として、「ICチップ、タッチ決済対応マーク両方があるタイプ」が42%。

 消費者は、接触機会が少ないという「安心」、暗証番号やサインが必要ないという「安全」、

 レジに並ぶ時間が少ない「スピーディ」の3点を大切にしているという。

 コロナ対策を実現しつつ機会損失を防ぐ、あるいは集客するためにタッチ決済を導入するのも一つの手といえる。

 なぜ、現金しか扱わない店が多いのか・・・・カード決済可能とするとカード会社に数パーセントの手数料を支払うから

 小規模な店はそれを敬遠するのである。(他の理由もあるがそれは書かないでおく)

 

 「ダイソー」

 皆さんと同様に、ダイソーには時々雑品を買いに行く。

 三文判(政府はハンコを廃止しても実社会では必要なのだ)、バイスクランプ、ズボン(スラックス)ハンガーなどを

 買ってきた。

 

 「人は見た目九割」

 予断をもって対応することは避けるべきだが、経験上、初対面の印象を覆された人は非常に少ない。

 初対面の印象はそれほど”当たる”し、逆の場合、相手にそういう印象を与えている可能性も十分ある。

 表現が適切でないかもしれないが、

 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離など、言葉以外の膨大な情報が複雑な意味を持つ。

 加えて、少し話をすればさらに印象ほぼ確定する・・・・

 今月から新人(若いというのではなく、この業務について未経験という意味)が入ってきた。

 勤務の都合で私は昨日が初対面だったが、”On the Job Training”で1日指導した反応から見て

 恐らく初対面の印象が覆されることは・・・・ない・・・と思う。

 学校や世間では、”人を外見で判断してはいけない”と教えられているが、

 それは、”人は外見で判断するもの”だから、それを戒める教育が必要だったから?

 大概の人は知っていると思うが、

 ”人を外見で判断しても、基本的には問題ない。ごく稀に、例外があるのみである”といえるのでは? 

 

 「まん延防止等重点措置」

 ”非常事態宣言”を何回も出したり引っ込めたりするのは格好悪いので作った、”まん延防止等重点措置”・・・

 世間で、この違いを知っている人はどれほどいるのだろう?

 ”離婚届け”を一回出すと、”バツ1”になるので、芸能人以外これも格好悪いから”別居届”にしておくか、みたいな・・・

 非常事態宣言を出すのは遅すぎ、解除宣言は早すぎ・・・・・・

 まぁ、こんなもんは出しても出さなくても世間から批判を浴びるのだが・・・(世間は結果を見て言うから正論なのである)。

 実際のところ、対策の実態は国民の判断任せという中途半端さが、感染状態をここまで長引かせているのだろう。

 五輪ボイコット云々の話もあるが、それよりそんなもんやっている場合か? という声もありそうな。

 

 「公園の遊具などに接着剤をまいた」

 公園の遊具などに接着剤をまいたとして、警視庁は稲城市に住む16〜17歳の男子高校生5人を

 器物損壊と建造物損壊の容疑で逮捕した。

 5人稲城市東長沼の公園で、滑り台や水飲み場、トイレなど6か所に木工用接着剤をまいて使えなくした疑い。

 「面白いと思ってやった。接着剤は近くの住宅建築現場から盗んだ」と供述している。

 公園が完全に復旧したのは発生から3週間以上過ぎてからで、遊具1点とトイレの便器2点は、交換を余儀なくされた。

 復旧には約134万円かかり、市は今後、賠償を求めていく。

 親が賠償するのだろうから本人たちの反省度は不明。

 できれば、接着剤剥がしや再塗装、部材交換などの実作業をすべてやらせると

 自分たちのやったことの後始末の大変さが少しは身に染みると思うけど・・・・

 それにしても、スマホなどを駆使している世代なのに、

 至る所に防犯カメラが設置されており、犯行を特定されると思わないところが情けないねぇ。

 

 「8種類の心理的距離」

 密接距離・個体距離・社会距離・公衆距離・・・・ それぞれ内側と外側に分けている。

密接距離

0〜45cm

極めて親しい者同士の距離。

夫婦や恋人の距離。

触れようと思えば相手に触れられる距離。

触れられてもいいと意思表示をしている状態。

個体距離

45〜120cm

相手に触れるのにどちらか一方が片手を伸ばせばいい距離から、双方が手を伸ばして届く距離の間。

友人同士の距離。

親しい間柄だけの距離なので、仕事上の付き合いでこの距離に割って入るのは難しい。

社会距離

120〜360cm

仕事上の付き合いの距離。

応接椅子に深々と腰かけると相手との距離は約3m、浅く腰掛けると2m弱。

この距離は、形式的・儀礼的なやり取りをする距離。

相手がいきなり短刀を抜いて襲い掛かっても、とっさに反応できる最低限の距離。

公衆距離

360cm以上

ほとんど無関係という距離。

個人的な関係は無いと言っていい距離。

畳を縦に2枚分の距離。

 これ以外に、”微妙な心理的距離”もある。

 電線にとまっている鳩やスズメでも、隣との距離を確保しているよね・・・・保安距離。

 

 「冬の雪」

 ”忠臣蔵”の討ち入りや、”八甲田山”の行軍など、冬の雪が絵になる。

 冬の厳しさが彼らの精神にマッチするからだろう。

 赤穂浪士が討ち入りした日には雪は降っていなかったらしいが、芝居の世界では絶対に雪が必要・・・

 吉良の首を取った後、泉岳寺まで引き上げる時、猛暑日だったら、観客はエビアンや富士の天然水を差し入れたくなるし

 槍から下げた敵将の首が猛暑で”腐る”のではないかと、要らぬ心配をしてクライマックスの感激も薄れよう。

 

 「マンウォッチング 動物行動学者デズモンド・モリス」

 他人から受け取る情報の中で、一番嘘を言わないのは何か、信頼できる順に並べる。

@自律神経信号

緊張して動悸が激しくなったり、汗をかいたりする。

嘘が無い。

(嘘発見器の原理)

A下肢信号

一般に貧乏ゆすりは緊張の表れ。

足先が相手のほうを向いていないときは、相手に好意を示していないと考えてよい。

リラックスしている時は足を組む。

座敷での話し合いの時、正座から胡坐に替わると気持ちが和んでくる。

B体幹(胴体)信号

身体の姿勢である。

胸を張りすぎている時は緊張している。

胸が内に入り肩がしぼんでいる時には、自信を失っている。

身体が相手に対し、前のめりになっている時は興味が強い。

後ろに反り返っている時は、興味が低い。

姿勢は無意識だから正直だ。

C見分けられない手ぶり

微妙な手の動きである。

組んでいる手の中で指が微妙に動いていたりするのは、うまくいっていない時。

D見分けられる手のジェスチャー

Cよりも動きが大きくなると、演技に応用できる。

腕組みは”その話は聞き入れられない”という態度の表れ。

組まれた腕は、相手から自分を守る盾である。

E表情

言語の次に嘘がつきやすい。

顔を見ているだけでは、相手の嘘は見抜けない。

F言語

最も信頼できない情報。

言葉では簡単に嘘がつける。

 ”営業のKnow How”本などは、心理学の基本を応用したものが多い。

 別に営業担当者ではなくても、公私さまざまな場面で知っておくと損はない。

 

 「演劇や漫画のパターン」

 貧しい農民は東北弁

 ケチは大阪弁

 浮世離れして上品な人物は京都弁

 ヤクザは広島弁

 志が大きな男は土佐弁

 男っぽくて逞しいと博多弁

 人望のある傑物は薩摩弁

 横浜はシュウマイ弁


令和03年(2021)04月07日(水)    

 「日本製の宮型霊柩車」

 人口の9割を仏教徒が占めるミャンマーの葬儀では、寺院を乗せて走っているような日本製の「宮型霊柩車」が

 しばしば利用されている。

 「華やかでありつつ、おごそかな雰囲気」があり、高齢者を中心に注目度が高いとのこと。

 日本で宮型は、華美ではない葬儀を希望する人の増加などから、徐々に需要が減りつつある。

 葬儀にかける費用が減ったことで、メンテナンス費用が高い宮型は維持が難しくなったという面もあるそうだ。

 全国霊柩自動車協会によると、加盟会員が保有する宮型は2009年時点で1400台程度だったが、

 昨年には329台にまで減った。

 需要減を受けて、日本で使用頻度が減った宮型が

 仏教徒が多いモンゴルやラオスなどアジアの国で利用されるケースが増えている形だ。

 

 「ある中小企業の経営者の話」

 以前、能力主義・成果主義を導入したことがある。

 売上が上がれば給料も上がる、という具合に。

 しかし結果として、売上の増加には結びつかなかった。

 その時に思ったのは、成果が上がらない従業員が存在するのは本人だけの責任ではなく、

 上司、ひいては会社の責任だということ。

 そのためには、まず 会社全体で従業員の能力を押し上げていく文化や仕組みが必要 だと思った。

 それができないのに、能力・成果主義だけ掲げても結果は伴わない・・・・・

 ひどい会社になると、能力主義・成果主義を謳っているが実は給与総額の圧縮の為というところがある・・・

 

 「議事録」

 リニア中央新幹線静岡工区を巡る国土交通省の有識者会議の議事録が発言通り作成されず、

 事後に追加、削除した箇所があることが、分かった。

 事務局の国交省は「委員の求めがあり修正した」としているが、

 専門家は「実際の発言と異なる内容に後から書き換えると、議事録の意味がない」と指摘している。

 ”脚本家”が多いんだな、役所は。

 隠す、シュレッダーする、黒塗りする・・・・これが本業。

 記憶にございません、ご指摘は全く当たらない。


令和03年(2021)04月06日(火)        

 「八重桜」

 太陽が出ていないと色も出ない・・・・・・

 

 

 「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」

 きめ細かい泡が楽しめるそうだ。

 蓋は上部が全壊する仕組み、らしい。

 安い居酒屋では、ビールと言われて出されるピッチャーの中身が”発泡酒”だったという話は

 腐るほど聞いたし経験もしたから、それよりは確かにうまいんだろうと思う。

 でも私は、アサヒは飲まないからなぁ。

 

 「ヤキトリ」

 ヤキトリが串に肉を刺して焼いたもの、という単純な定義なら、ヤキトリは世界中にある。

 日本の場合は、肉が鶏肉またはホルモン(内臓肉)が圧倒的に多い。

 イスラム世界では、羊の肉が多いようだ。

 1メートル以上ありそうな長い串に大ぶりの肉を刺したものなど、

 直接テーブルに出てくるような事は無い(肉は串から外して提供される)と思うが、調理方法がシンプルなので

 世界で見られるのだろう。

 写真のようなヤキトリを直接テーブルに出されたら、隣や向かいの席の人が顏や目をつつかれそうで迷惑だろうなぁ。

 個人的には焼き鳥は”塩焼き+七味”が好きだが、何が入っているかわからない壷の中のタレにどっぷりつけながら

 焼いてくれる焼き鳥が好みだという人もいる。

 

 「ハンバーガー」

 

 「日本郵便」

 長崎市の元郵便局長の60代男性が知人ら約40人から郵便貯金などの名目で約10億円をだまし取った疑いがあり、

 日本郵便が調査していることが分かった。

 少なくとも1990年代半ばから25年以上にわたって繰り返していたとみられる。

 日本郵便は他にも被害者がいる可能性があるとみて調べており、長崎県警も捜査に乗り出した。

 関係者によると、元郵便局長は「金利の高い貯金がある」などと、うそを言って信用させ、

 預入金や保険料などの名目で約10億円を詐取した疑いがある。

 

 「誤変換・・・・・・というより誤入力も多い」

 角煮にします! → 確認します!

 添付の死霊をご確認下さい → 添付の資料をご確認下さい

 オセアニアっております → お世話になっております

 尾根ギアします → お願いします

 承知始末ぃあ! → 承知しました!

 至急変身願います! → 至急返信願います!

 家訓にします → 確認します

 新しい住職をお知らせ致します → 新しい住所をお知らせ致します

 除草作業代金を女装作業代金と書いて請求書を郵送。

 『売買契約書の件です』とすべきメールの件名を『(^_^)/~契約書の件です』で送ってしまった。

 このページでも誤入力や誤変換があるから他人のことは言えないけど、ゆっくり見直さないとダメだね。(自戒をこめて・・)

 誤入力や誤変換を防ぐには、

 『お世話になっております』『宜しくお願い致します』などよく使う言葉は単語登録する。

 あわてていると、違う登録文になったりするので、藪蛇かも・・・

 大切なメールの場合、メモ帳で先に文面を書いてからメール画面にコピペすると、

 改行などを整える作業のなかで誤字に気づきやすい。

 業務では人を変えてのダブルチェック・トリプルチェックも大切。

 せっかく想いを込めて書いても誤字脱字のせいで読みづらいと、伝わるものも伝わらない、・・気を付けて・・

 

 「契約書の「甲」と「乙」をそれぞれ「僕」と「君」に変換すると・・・」

 業務委託基本契約書の例

 僕は君に対し、コンテンツ等の制作に関する業務を委託し、君はこれを受託する。

 君は僕に対し、進捗状況を定期的に行うものとする。

 君は、納期までに納入が困難と判断したときは、僕に理由を届け出、その指示を受けるものとする。

 前項に定める届け出は、君の遅滞責任を免ずるものではなく、僕が前項に定める指示を行わなかったとしても、君の遅滞を容認するものではない。

 YouとMeに置き換えたらジャニーさん?

 すごくわかりやすくなった感じがする・・・・・

 

 「スッポン、パッコン」

 正式名称、知らない人が多い。

 トイレの詰まりを取る清掃用具の正式名称は「ラバーカップ」という。

 「ラバーカップ」は和製英語で、英語では「Plunger(プランジャー)」と呼ぶ。

 ラバーカップは「“スッポン”と引っ張るもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれないが、

 清掃業者さんによると「ラバーカップを排水口に密着させて、確実に押し込む動作がとても大切」なのだそう。

 便器が詰まって、これを持ち出し、思いっきり引っ張ったりすると・・・・

 茶色い液体が顔に飛び散ったりするかもしれないので、ご注意を。

 

 「科料」

 テレビの番組に出演、亡くなった女子プロレスラー(当時22歳)をツイッターで中傷したとして、東京地検は、

 福井県に住む30歳代の男を侮辱罪で東京簡裁に略式起訴した。

 男は、科料9000円の略式命令を簡裁から受け、即日納付した。

 交通違反金より少ない・・・・


令和03年(2021)04月05日(月)    

 「コンテンツ」

 巨大な地域差が解消されていることは重要。

 ネット配信が定着する以前、日本におけるコンテンツ流通は

 「店舗」と「テレビ」、そして「ホール」(映画館やコンサートホール)が軸だった。

 店舗流通には「在庫」という限界があり、一部の名作と新作を中心に回転せざるを得ない。

 さらに地方では、その店舗の数も限られているし、新作を流すためのテレビのチャンネルも少なく、

 映画館・コンサートホールの数も少ない。

 都市部と地方の格差はいまだ存在する。

 だが、ネットでのコンテンツ流通が本格化した結果、格差を埋めるためのコストは時間・金額の両面で大きく下がり、

 ギャップは小さくなってきたといえるだろう。

 ところで”コンテンツ”とは、

 コンテンツ(contents (複数形))とは、「中身」のこと。

 コンテナ(container)の中身がコンテント(content)であって、語自体には「電子媒体(メディア)の」とか

 「特に、電子的な手段で提供する」という意味は全く無く、例えば書籍の「中身の情報」は、小説とか評論であって、

 それがコンテンツである。

 デジタル‐、映像‐、商業‐、素人‐、などといった複合語がある。

 いわゆる「メディア」の中身の、文字列・音・動画などのことで、それらの内容である著作物を指すことも多い。

 英語では普通はcontentと単数形で書く。

 英語でcontentsとして複数形で書くと、普通は「目次」の意味になる。

 この場合は、Table of contents(内容の表)の略である。

 

 「外注化には覚悟が必要」

 生産設備に関して、企業は「Make(内製)かBuy(外注)か」の判断を行う。

 この判断自体に優劣はない。

 ただし、外注の場合は注意が必要だ。

 生産設備を内製すると自然に社内にたまっていく技術的な知識やノウハウが、外注では簡単に得られないからである。

 従って、外注を選択する場合は、

 「安全性を含めて、その生産設備に関する技術ノウハウを自社で持たなくてもよいという明確な判断、

 もしくは覚悟が必要となる。

 その覚悟がない場合は、内製しないまでも自社でその生産設備に関する技術ノウハウを維持しなければならない。

 これがBuyにおいて押さえるべき『本質』である」(専門家)。

 つまり、生産設備を外注するケースでも、

 重要なものや付加価値の高いものについては設備メーカーに丸投げしてはならないということだ。

 自社で技術ノウハウを手に入れた上で、それをしっかりと社内で伝えていく必要がある。

 そうしなければ、安全性や性能に関する設備メーカーの技術的な説明が妥当か否かを判断できず、

 相手の言うことを鵜呑みにするしかなくなってしまう。

 数多い生産設備のありとあらゆる技術ノウハウを社内に保有しておくのは、コストや負担が大きすぎるという企業や

 生産現場もあるだろう。

 その場合には、例えば「選択と集中」を採る方法がある。

 @全技術ノウハウのうち、特に重要な部分に絞る

 A付加価値の高い生産設備の技術ノウハウに限定する

 B調達時間が長かったりカスタマイズしていたりして、代替しにくい生産設備の技術ノウハウに絞り込むといった具合だ。

 逆に言えば、付加価値の低い生産設備や代替可能な生産設備の技術ノウハウは、

 「戦略的に持たない」または「あえて捨てる」という考えで経営リソースを節減するということになる。

 (ルネサス エレクトロニクス那珂工場の火災に関連して。)

 

 「日本は安い」

 牛丼300円、ミラノ風ドリア300円、天丼500円、無限にお肉が出てくるしゃぶしゃぶだって2000円ほど。

 それで店内も綺麗でサービスも行き届いているのだから、考えてみればすごいこと。

 ディズニーランドの入園料は日本の8200円に対して、フロリダは約1万4500円。

 パリは約1万800円、敷地が狭い香港でも約8500円と日本を超えている。

 ダイソーにしても基本価格はアメリカが約160円、タイは約210円、イスラエルは約320円……。

 それでも現地では安さと日本ブランドで人気だとか。

 この価格差は長年続いた日本のデフレが原因。

 企業が価格転嫁するメカニズムが破壊され、値上げできず儲からないため、賃金も上がらず、結果消費も増えない……

 という悪循環が続いている。

 1年半前までは東南アジアから観光客が日本に押し寄せ、”日本は物価が安い”と言っていたんだもんねぇ。

 時代も経済環境も変わった・・・・

 

 「キャンプめし」

 

 

 「水沢アキ(65歳)の言葉」

 再婚したいなんて気持ちもサラサラない。

 昔、いっぱい経験して、わかったの。

 どんな素敵な人でも飽きるし、一緒なの。

 優しい人は裏を返せば優柔不断で意志が弱い。

 元夫みたいな強い人は、近くにいて安心感はあるけれど、じつはわがままで、人の意見を聞き入れない。

 一長一短、結局一緒。

 どうせ一緒だし飽きるなら、ひとりで生きるのがいちばん。

 もう、自分の人生、男性に左右されたくない。

 

 「聖徳太子の1400回忌」

 今年は聖徳太子(厩戸皇子(うまやどのおうじ)、574〜622)の1400回忌にあたる。

 100年に1度の節目、奈良の世界遺産・法隆寺では4月3,4、5日の日程で遠忌(おんき)法要があった。

 毎年やるわけではないんだね・・・・

 ところで、こういう説を唱えている人もいるそうだ。

 ”想像を絶する偉大な人だったろうが、実在したのは一人の王族としての厩戸王であって、聖徳太子は実在しない”

 

 「仕事を辞めたい理由」

 あるアンケートの結果。

 @「職場の人間関係」(38.6%)

 @「評価・待遇に不満」(38.6%)

 B「仕事の進行が非合理的」(26.5%)

 C「他にやりたいことがある」(24.3%)

 D「仕事の量が多い」(22.2%)

 E「コロナ対策・環境不安」(20.1%)

 F「残業が多い」(17.5%)

 G「通勤・通勤時間」(12.7%)

 H「有給が取りづらい」(12.2%)

 I「業務時間外活動が多い」(9.0%)

 J「職場外の人間関係」(6.9%)


令和03年(2021)04月04日(日)             

 「あってはならないこと・・・」

 大阪市は、高齢施設課の職員9人が飲食を伴う送別会を開き、うち2人が新型コロナウイルスに感染していたと発表。

 市は「4人以下での『マスク会食』の徹底」や「歓送迎会の自粛」を呼びかけており、

 同課は「市民に要請する中で、あってはならないことと重く受け止めている」としている。

 送別会は、午後6時過ぎから約2時間、市内の焼き肉店で開かれ、課員10人のうち課長を含む9人が参加した。

 二つのテーブルに分かれ、飲食中はマスクを着用していなかったという。

 誰が考えても飲食中にこまめにマスクの脱着を繰り返す人はいないだろう!(ほとんど外しっぱなし)

 ツッコミどころ満載の記事だ。

 政治家の常套句”あってはならないこと”が末端(地方の市の職員)まで浸透していることを示しているね。

 課長や幹事の判断は、”午後8時までに終了”という事しか頭になかったんだろうと思う。

 高齢施設課の職員ということは、そういう施設の人と会ったり、行ったりする機会も少なからずあるわけで

 役人という事も含めて、自分たちの立場を理解していなかったんだろうなぁ。

 政治家・役人・大企業・芸能人はすべからく報道のターゲットになりやすい(ニュースバリュー)から自覚すべきだろう。

 いや、一般人もルールやマナーは守る必要があるけど・・・・

 

 「今年はコロナ以外の感染症の受診者が少ない」

 例年多数の感染者を出しているインフルエンザについては昨秋から今春にかけて、

 厚生労働省の推計で医療機関受診者数が約1万4000人と発表。

 例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いるので、今シーズンは約1000分の1に。

 インフルエンザだけでなく、この冬は風邪をひく人も減少傾向にある、そうだ。

 同様に感染性胃腸炎や水痘(みずぼうそう)、手足口病、流行性角結膜炎といった感染症も減少している。

 考えられる理由として

 @多くの人が新型コロナウイルスの感染予防でマスクや手洗いをしていることが、インフルエンザ患者を減らしている。

 A渡航制限によって海外との人的交流が減少したことが、インフルエンザ患者を減らしている。

 B早い時期から行われたインフルエンザのワクチン接種。

  新型コロナとの同時流行があり得ることから、ワクチン接種が啓発され、

  多くの人が接種したことでインフルエンザ患者が減っている。

 感染症患者の減少には、“ウイルス干渉”という仮説があげられることがある。

 体内の細胞がウイルスに感染すると、他のウイルスに感染しにくくなるというものだが、

 欧米ほどコロナ感染者が多くない日本で、新型コロナがインフルエンザなどのウイルス性感染症を駆逐できるのかは

 疑問で、明確な根拠も分かっていない。

 インフルエンザと新型コロナに同時感染した症例も報告されている。

 コロナ感染を恐れて受診を控えているケースもあるだろうが、

 多くの人がマスク、手洗い、消毒液を使う習慣が感染症の流行を減らしているといえよう。

 

 「方向指示器」

 昔のクルマは、ぴょこんと90度飛び出す、まさに”方向指示器”だった。

 そして、ランプが点滅する方式が長く続いた。

 ウインカーである。

 次に登場したのが、シーケンシャルウインカー(連鎖式点灯方向指示器)。

 日本ではかつてデコトラのドレスアップとして流行したことがあった、横長のウインカーが

 内側から外側へ向かって流れるように光る仕掛け。

 いつのころからかドアミラーにも埋め込まれるようになったね。

 しかしこれも古くなり、最近はダブルファンクションのウインカーが出てきた。

 ダブルファンクションとは、デイライトとウインカーの機能を兼ねる仕掛けで、通常はデイライトとして透明または白く点灯。

 ウインカーとして点滅する際は、オレンジに光るだけでなく、ウインカーが点滅する側のデイライトが消灯する仕掛け。

 このダブルファンクションのウインカーは、デイライトと兼ねるという機構ゆえにフロントのみに採用。

 ヘッドライトユニットに組み込まれる場合と、ヘッドライトとは独立してバンパーに備えるパターンがある。

 昼までもヘッドライトを点灯する”デイライト”は、2001年に米国出張した際に見かけた。

 当時、聞いたら30%くらいの普及率だったそうだ。

 おそらく日本でもこうなるのだろうなぁと思ったが、意外に時間がかかったようだ。

 二輪なんかはずいぶん前から常時点灯だもんね。


令和03年(2021)04月03日(土)    

 「アドレスV125」

 走行距離 145km 給油 3.58L 平均燃費 40.5km/L @142円/L  

 先月より5円/L高くなっている・・・・原付なので微量しか入れないので関係ないが

 通勤などで毎週入れるような人は差額は少なくないよね。

 

 「名刺交換」

 先日、複数の人から名刺をもらって現役の頃を思い出したが、名刺交換で、手間取る人って少なくない。

 定期入れから”角が擦り切れた名刺”をやっと見つけて出してくる人などもいたなぁ。

 名刺を切らしている人も結構いた。

 ちゃんとした名刺入れに名刺を最低でも20枚は入れておく・・・・・出歩く人や組織人なら当たり前だと思うが・・・

 

 「また、面白い記事があった」

 ”路上で酔いつぶれた消防士、消防車両2台で出迎えた理由は「火災発生に備えた」”というもの。

 消防士は、20〜30歳代の同僚7人と市内の飲食店で会食。

 解散後に酔いつぶれて路上で寝ていたところ、未明に岸和田署に保護された。

 同署から連絡を受けた別の消防士が、消防車両2台で迎えに行った。

 現場で隊員に指示を出す指揮車と、巡回活動などに用いる警備活動車を使った。

 消防車両で迎えに行った理由を「その間に火災などが発生した場合に備えるため」と説明したという。

 消防本部は「ほかに手段がなく、やむを得なかった」と・・・・・・

 非番の上司がタクシーで引取りに行けば済む話だと思うが・・・・・

 泥酔した消防士が消火作業などできるのだろうか?

 思わず笑ってしまう話だが、岸和田市の住民はこんなんで大丈夫だろうかと不安だろうなぁ・・・・

 

 「大リーグ」

 ホワイトソックス、レッドソックスという球団がある。

 試合でそういう色の靴下を履いているのかどうかは知らない・・・・

 日本じゃ靴下と言えば・・・・軍足・・・・

 普通の靴下は、足の部分と足首の部分との2つのパーツが接合されたL字型の形状をしている。

 この形状では足が接地する面が常に靴下の裏となるため、全体はなんともないのに接地する部分だけが傷んでいき、

 最終的にはその部分に孔が開いて使用不能となる。

 その点、軍足では袋状の形状のため足裏を前回と違う部分に来るように着用することができるので

 一部に損傷が集中することがなく、結果的に長持ちすることになる。

 軍需品として大勢の兵士に大量に供給する必要があるので、耐久性は望ましい特性の一つである。

 また、靴下として利用する他に袋状である特徴を生かして、応急時の物品の収容・搬送にも利用することができる。

 現在作業衣料店で売られている軍足は上記と違い、白や生成りの生地に、かかと部分を黒や灰色の木綿糸や

 ポリエステル・レーヨン・アクリルなどの合成繊維糸でさらに補強して編まれたものが主流である。

 また、かかとがない5本指の靴下が軍足と呼ばれることもある。

 軍手もある・・・

 軍手は作業時に切り傷、擦り傷などの怪我防止のために着用されるが、

 ドリル等回転部分のある道具で作業を行う場合には、布地が回転部分に巻き込まれる危険があり、手指の喪失や、

 最悪の場合死亡災害にもつながる。

 このため、

 「事業者は、ボール盤、面取り盤等の回転する刃物に作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれのあるときは、

 当該労働者に手袋を使用させてはならない」と労働安全衛生規則によって定められており、

 また、回転体に巻き込まれる恐れがある際には使用しないよう注意喚起を行っている製造メーカーも多い。

 DIYなどで冷や汗をかいた人もいるのではないか?

 (DIYというのは、どうなってもいいと思ってやる事!である・・・・・)

 

 「ベーグル」

 ベーグル (Bagel) は、小麦粉に水や食塩を加えて練った生地を発酵させリング状に成型したものを茹でてから

 焼成したパンの一種。

 東欧系ユダヤ人の食べ物として知られる、らしい。

 米国出張の際に一度食べたことがあるが、また食べたいと思ったことは・・・・・ない。

 

 「面倒くさい」

 子供だけでなく、こういう大人も少なくない、というか、こういう大人から子供たちは”面倒くさい”という単語を

 覚えて使い始めるのだ。

 「面倒くさい」と言ったときの対処法は、簡単。

 「面倒くさいっていう言葉を使わず、面倒くさい”を説明して」・・・・

 

 「高知県南国市は「なんこく」と読む」

 高知自動車道の南国サービスエリアは表記が「NANGOKU」。

 ネクスコ西日本によると、「サービスエリア(SA)は名の通った方を選ぶ。『南国土佐』は知名度が高い」。

 「インターチェンジ(IC)は市町村名に従う」との基準に沿い、南国ICは「なんこく」としている。

 きちんと使い分けできる人は少ないぞ。

 

 「情報に接する」

 最近は、ネットで様々な”情報”がすぐ手に入る。

 余計なものを含めて。

 上司や同僚、客先からの指示や依頼に何の疑問も抱かずに言いなりになっていると仕事は面白くなくなるし、

 他人との差別化もおぼつかなくなり、上からの評価も期待できない。

 (現状満足派の人は、それでいいかもしれないが、組織での立場は別としても人間的に成長はしたいもの。)

 どんな情報もどんな知識も、そのまま丸のみするのではなく、それを頭の中で加工して初めて、力になってくれる。

 そういう発想で情報に接することが大切。

 多くの場合、求められるのは、今までに経験したことのない問題の解決策なので、

 どこかで得た情報をそのまま使えるわけではない。

 ビジネス本などで、”困った上司に対応する技”とか”驚くほど売れるようになる営業のコツ”とか

 腐るほど売っているが、どの本にもあなたが求めている具体的な答は絶対に書いてない。

 何かにすがりたい気持ちもわかるが、己の工夫しか解決方法は無いと思う。

 相手を変えることなどできない、自分が変わるしかない・・・・

 たくさんの情報を得ていても、それをそのまま解決策にできないとすれば、その情報や知識を応用する形で、

 解決策を考えていく必要がある。

 ポイントは3つ。

 (1)幹をつかむ

 (2)共通点を探す

 (3)相違点を探す

 (余談だが、この手法はトラブルシューティング=問題を見つけ解決する、にも通用する)

 幹をつかむ

 情報の本質を理解するには、一言でその情報を表現してみることがとても役に立つ。

 1つのニュースや情報に接したときに、どの側面に着目するかは、人によってそれぞれだし、

 どの側面が正解というものはない。

 ただし、多様な側面に注目するクセをつけることは、よりいい考え方を身につけていくうえで重要なこと。

 人とは違う考え方をして、新しい方向性を打ち出すには、やはり人とは違う着眼点を持つことは大事なことだから。

 共通点を探す

 一見異なるように見えるものから、共通点を探し出すクセをつけること。

 ベストは、幹の部分について、どこか共通な点がないか探し出せるようになること。

 こじつけでもいいから違う話題について共通点を見出せることのほうが、能力として、頭のクセとしては重要。

 相違点を探す

 似ているように見えるけれども本質は違っているのではないか、

 同じ現象のはずなのに、このあたりで違うのはなぜだろうと、思考をめぐらす。

 大切なのは、同じような情報に接したときに、「ああ似ているな」と思うだけで流さないこと。

 あえて違いを見つけ出すことがポイント。

 このように、比べるという作業がとても有効。

 ”緊急事態宣言”や”まん防”などの言葉遊びに、流されてはいけません。


令和03年(2021)04月02日(金)    

 「ニコン一眼の国内生産終了」

 最上位機種「D6」はタイ工場に生産拠点を移し、仙台ニコンはカメラ部品の製造を続ける。

 一方、キヤノンは、大分、宮崎、長崎の九州3県で一眼レフ本体やレンズなどを生産している。

 フィルムカメラ時代にニコンの一眼レフを買って使ったことがある。

 1981年ごろ米国出張にも持参、帰国便(パン・アメリカン航空)の機内の窓から撮影していたら

 横の米国人が、”ナイコンか?”と聞いてきたので、”違う、ニコンだ!”と答えたら笑っていた・・・・

 日本光学株式会社製だから、”ナイコン”などという呼び方ではないのである!

 

 「名前」

 香港の林鄭月娥行政長官は、報道ではキャリー・ラムと書かれている。

 日本人からすると、どこをどう押せばそう読めるのかが不明なのだが?

 

 「田中邦衛さん」

 俳優の田中邦衛さんが3月24日、老衰のため亡くなった。

 88歳だった。

 

 「真空飛び膝蹴り」

 昭和のキックボクシングブームの立役者で「キックの鬼」と呼ばれた沢村忠さんが肺がんのため3月26日に死去。

 78歳。

 漫画にも登場したような記憶がある。

 

 「大村崑さん」

 89歳になったそうだ。

 この人、昔から体型も顔もあまり変わっていない。

 芸能人でも、”別人28号?”と思うほど変化してしまう人もいるからねぇ。


令和03(2021)年04月01日(木)        

 「PL学園」

 昔は甲子園によく出てきていたが今は悲惨ともいえる状況らしい。

 普通科2コースのうち、理文コースは80人の外部募集に対し、出願はわずか7人(専願3人、併願4人)で、

 競争倍率は0.09倍。

 国公立コースは、15人の募集にわずか3人(いずれも併願)で、0.20倍。

 PL学園中学から進学する生徒がいるにしても、信じがたい状況。

 野球部どころではないらしい・・・・

 なぜこうなったのか? 様々な原因が存在するのだろう。

 

 「神話はどこへやら」

 福島市のある地方銀行は支店勤務の男性元行員(35)が窓口担当だった約1年半の間に

 支店内で保管する現金から374万円を着服していたと発表。

 同行行員による着服事案は2020年度で3回目。

 元行員はキャビネット内で保管していた札束の中から一部を抜き取る手口を繰り返して現金を着服。

 パチンコに使ったという。

 元行員が支店長に申し出て発覚した。

 同行は「日々の金銭計算や監査では気づかなかった」と説明している。

 元行員は全額弁済した。

 銀行では日々の集計で1円の過不足があっても理由が判明するまで行員は帰宅できない、というのは神話だったんだね。

 少なくともこの銀行では。

 弁済させたし、解雇したからこの件は終わり・・・ではないと思う。

 着服事案も過去に複数あり、”なぜそういう事案が繰り返されるのか”まで踏み込んで対策をしないと、再発すると思う。

 

 「フランス 都市封鎖を全国に拡大 コロナ規制を強化」

 フランスのマクロン大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3日から都市封鎖を全国に広げると発表。

 期間は4週間。

 フランスでは3月半ばから、パリや北部地域で都市封鎖を行っており、人口の約3分の1が対象になっていた。

 必需品以外の商店営業、長距離移動が3日以降、全国で禁止される。

 さらに、保育園や小中学校、高校も休校になる。

 フランスでは3月末以降、1日当たりの新規感染者が連日3万人を突破。

 五輪に選手の派遣など無理そう。

 

 「仕事」

 今日は多くの企業や組織で”入社式&入所式”が行なわれていることだろう。

 肝心なのはその後の仕事についてだが、次の点に気をつければ、周囲の印象は違ってくると思う。

 新人でなくても、これらの事に気づいた時点で修正していけば評価や信頼が改善されるだろう。

 @依頼された内容通りにしかできない。

  これはこれでまだいいほうだと思うけど。(依頼されたことができない人も少なくないから)

  客や上司からの依頼は”正確じゃないことのほうが多い”から、違和感や不足事項に気づかないと、

  その後の処理を誤る可能性がある。

  その結果、一生懸命やったつもりでも、周囲からの評価は低い。

  (依頼された時点で、違和感や不足事項に気づく力と質問力が不可欠⇒これが無いと成長しない)

  ”ボーっと生きてんじゃねえよ”というわけだ。

 A文章を書くのが苦手。

  LINEなどに慣れてしまっていると、あいさつ文や定型文はおろか、肝心の伝えたいことすら欠落する可能性がある。

  ”まなぶ”ということは”まね”から始まる。(赤子が言葉を覚えていくのは”真似”そのもの)

  あいさつ文や定型文は手本を手元に置いてその通りに真似しているうちに使う場面との関連など次第に身に付く。

  重要なのは”伝えたい項目”である。

  これは5W1Hや5W2Hを机の脇にでも貼っておき、慣れないうちは箇条書きで

  それぞれの項目を書き込めばよい。(最低限の項目は提示できる)

  業務では伝えたいことは、具体的かつ簡潔に。

 Bミスを隠す癖のある人は要注意

  とっさに誤魔化す、よくウソをつく・・・・これはダメ。

  小さな嘘が、後々大きくなる場合もある。

  余談だが、”嘘をつくとそれを全部覚えておかないと破綻する”・・・・・

  ”嘘をつかなければ、覚えておく必要はない”=真実そのものだから。

  ミスは誰にでもあるのだから、なるべくはやく(可及的速やかに=As Soon As Possible)報告するのがベスト。

  早い段階なら修正策もあるが、最終局面(土壇場)になってしまうと、残された道は”謝罪だけ”となり、信用も無くす。

 C手際よい人の真似から始める

  手際よい人の動作は、無駄が排除されたお手本のようなものだから、まずそれを真似する。

  そうかといって同じように出来るわけはないが、積み重ねがそれを可能にする。

  そうして、習得・習熟・研鑽して、そこに自分の工夫を取り入れそれを次世代に伝える。

  ヨーロッパでは、20代でシェフになれない人はその後もなれない、という評価があるらしい。

  ジャガイモの皮むきばかりさせられている間にも、シェフの動作やタイミングをよく観察しておく・・・

  そこにはその手順でなければいけない理由も含まれているはず。

  ”要領だけ身に付けて、口が達者”な人も存在するが、周囲はそれをよく見抜いているものだ。

  どんな仕事でも”心・技・体”、どれが欠けてもダメなんだろうなぁ・・・・。

 まぁ、ここに書いたことは”エイプリル・フール”だとでも思って。

 

 「犬の糞」

 自転車でスーパーに買い物に行って帰ってきたら、入り口に犬の糞が放置してあった!

 糞の大きさから小型犬だと思うが、最低限のマナーを守れない住民がいる!

 

 「火星でヘリの飛行にチャレンジ」

 米航空宇宙局(NASA)は、火星探査車「パーシビアランス」が搭載しているヘリコプター「インジェニュイティー」が

 4月11日にも初の試験飛行を実施すると発表した。

 インジェニュイティーは全体の重さが1.8キロ、カーボンファイバー製の回転翼の長さは1.2メートルで、

 太陽光を動力源とする。

 試験飛行に成功すれば、地球以外の天体で初めて飛ぶヘリとなる。

 火星ヘリの運用は困難を極める。

 火星の大気の密度は地球の約1%と希薄であるため、得られる揚力も非常に小さくなる。

 このため、翼は地球上のヘリの数倍に相当する毎分約2400回の高速回転で飛行する。

 また、火星の気温は夜間にマイナス90度まで下がることがあり、電子部品が破損する危険がある。

 探査車本体からの電力供給が絶たれた後は、ソーラーパネルから得られた電力で内部ヒーターを動かし、

 極寒の夜を生き抜かなければならない。

 

 「絶対に消えないはずの聖火が初日に消えた」

 台風並みの風雨でも「絶対に消えない聖火」との触れ込みだった東京オリンピックのトーチ。

 聖火リレー初日の25日、トーチの火が消えてしまった・・・・・。

 

 「不仲で有名な漫才コンビ「おぼん・こぼん」が解散」

 おぼんが「今日をもって、おぼんこぼん解散します」と宣言

 今日はエイプリル・フールとはいえ、嘘かホントか判断し辛い案件・・・・

 本人が、

 ”ここ10年間私語は一切なし。

 横にいるのもイヤ。

 同じ空気吸ってるのもイヤだしねぇ〜。

 まず漫才してても目線は合いませんね。”というほど。

 給料のためだと思って嫌な上司や同僚の中で我慢している組織人は腐るほどいるから不仲は珍しくない。

 

 「損をする企業があれば得をする企業もある・・・」

 米ヘッジファンド「アルケゴス・キャピタル・マネジメント」との取引に関連し、

 みずほフィナンシャルグループ(FG)でも100億円規模の損失が生じる可能性があることが分かった。

 米国の子会社がアルケゴスと取引があったという。

 アルケゴスとの取引を巡っては、

 野村ホールディングスで約20億ドル(約2200億円)、

 三菱UFJ証券ホールディングスは約2・7億ドル(約300億円)の損失が生じる可能性が出ており、

 日本の金融機関にも影響が広がっている。

 損をした話は大きく報じられるが、利益を得ている場合もあるはずでそういう時は黙っているのだろうか?

 こういう投資話は汗をかかずに儲けられる場合もあるけど、冷や汗をかかされる場合もあるってことだね。

 貧乏人には関係ないような話だけど、日本の企業が損失を計上すると”国の税収が減る”わけだから

 社会福祉予算が削られるなど廻り廻って影響がある・・・・・


 


MENU

          

inserted by FC2 system