観察手帳 86 ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・

20210/01 観察手帳86としました。

街角の小さな出来事を『独自の目線』で、『詳細に観察』し、報告する手帳です。

この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。

このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。

画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。


現在の月齢  


                             

       晴れ  のち  曇り  ときどき  雨   雷   雪        ←私です!


令和03年10月01日から「観察手帳86」としました。

令和03年12月01日から「観察手帳87」とします。


 


令和03(2021)年11月30日(火)   

 「訪問販売」

 早い時間から玄関のチャイム。

 インターフォンに出ると、”このあたりを担当させてもっています、○○の●▲ですが、なんたらかんたら・・・”

 断ったら、何にも言わずに去って行った・・・・

 (自分の都合で来たわけだから断られても、”お手間を取らせました”と言うくらい当たり前だし、

 そういう教育すらしていない○○という会社の実態もよくわかった)

 このほかに、用件を言わずに、詳しく説明したいので玄関まで来てくれ、とか、

 自分たちの都合で住人の手間を取らせていることを何とも思っていない輩が増えているねぇ、最近は。

 他家がどう対応しているのかわからないが、少なくともウチは欲しいものや不都合があった時には

 ”自分から行動する”だけの元気は残っている・・・というような看板でも家の前に置いておこうかなと

 考えていないわけでもないような気がしないでもない・・・・

 昔からあったけど、インターフォンの横に”飛び込みセールスお断り”の貼り紙をした住人の気持ちがよくわかる・・・

 うん、ますます”老人力”が付いてきたことを実感する。

 

 「聞く力」

 いくら多くの意見を聞いても、消化不良だったり、欲張りすぎたりしては、逆に目指すゴールがぼやけてしまう。

 さまざまな意見を聞いたうえで、的確にゴールを絞り込み、突き進む必要がある。

 岸田さんの『聞く力』はボトムアップの政策遂行のこと、らしい。

 強いリーダーシップで集団を引っ張るのではなく、集団が自然と進む方向を見極めながら集団を束ねていく手法?

 優先順位は自分で判断しないと”迎合”と言われかねない・・・

 

 「性質不明のオミクロン株」

 日本でもオミクロン株の罹患者が見つかった。

 オミクロン株の感染力や重症化のしやすさなどの詳しい性質は、判明していない。

 ただ、各国での感染事例の報告などで、インド由来のデルタ株より感染力が強い可能性も指摘されている。


令和03(2021)年11月29日(月)   

 「関白宣言」

 ”関白宣言”という”さだまさし”の歌は皆さんよく知っていると思う。

 発表当時は誰からも異論は出なかったが、今の時代では、”歌詞”にクレームを付ける人もいるらしい。

 まぁ、どうあれ、この人のコミカルさは持って生まれたものなのか、努力の結果か?

 そういうわけで、”関白失脚”という歌詞の少し違う歌も発表している。

 ”亭主淡泊”と言われた過去がある人もいよう・・・・・(お父さんって淡泊ね)

 

 「焼津漁協職員らがカツオを数十年前から横流し、見返りに現金受け取り職場旅行も」

 静岡県の焼津漁業協同組合は、漁協職員らが魚市場に水揚げされたカツオを数十年前から横流ししていたと発表。

 県に調査報告書を提出した後、漁協で記者会見した組合長(82)は

 「大切な漁獲物を預かる魚市場としてあってはならない。全国の漁業者に迷惑をかけた」と謝罪した。

 市によると、焼津漁港の海産物の水揚げ額と冷凍カツオの水揚げ量はいずれも国内一位だという。

 ひどいねぇ・・・・カツオに限らずこういう事例はいろいろあるんだろうなぁ・・・・

 

 「やっと逮捕された」

 東京地検特捜部に所得税法違反容疑で逮捕された田中英寿容疑者(74)はアマチュア相撲で名をはせ、

 その人脈を生かして一介の職員から理事長まで上り詰めた。

 徹底した恐怖人事で反対勢力を排除するなどし、トップに君臨。

 「コンプラ? 俺はそんな揚げ物はまだ食ったことないなあ」。

 日大関係者がコンプライアンスについて語りかけると、田中容疑者はこうけむに巻いたという。

 常につきまとってきた、カネにまつわる黒い噂に捜査のメスが入った。

 背任事件の発覚後も、田中容疑者の責任を問う声は、理事会で上がっていなかった。

 検察幹部はいう。

 「日大はガバナンスが働いていない。これで変わらなかったら自浄作用ゼロだよ」


令和03(2021)年11月28日(日)   

 「使われなくなった言葉」

 1980年代、東京大学に留学していたトルコ人留学生が「トルコ風呂」の名称にショックを受け、

 当時の厚生大臣である渡部恒三へ「トルコ風呂の名称変更」を直訴するなど、改名運動を行った。

 その結果、横浜市の特殊浴場協会が「トルコ風呂」の名称を用いないことを決定。

 しかし、代わりとなる名称が決まらず、暫定的に「特殊浴場」「特浴」「湯房」などの名称が使われた。

 東京都特殊浴場協会は新しい名称を一般公募し、赤坂プリンスホテルで会見を行い、

 新たな名称である『ソープランド』を発表した。

 最も多かった名称は「ロマン風呂」「浮世風呂」だった。

 このほか、「コルト」「ラブリーバス」「オアシス」「ロマンス風呂」「ラブユ」などの名称が提案された。

 以降、性風俗店を意味する「トルコ風呂」「トルコ」の呼称は公的に使われることがなくなり、

 発表済みの小説や漫画作品においては、文章やセリフの削除もしくは「ソープランド」「ソープ」への修整が行われた。

 これらの風俗店で、性的なサービスに従事する女性を指す名前も、「トルコ嬢」から「ソープ嬢」「ソープレディ」に

 改められたが、新しい名前は馴染みが薄いために「ホステス」「コンパニオン」の名前が使われているところもある。

 結構前から、派遣サービス(デリヘル)というのももあるから、そのうち”ネットで注文”したら

 自転車に乗って本人がやって来るようになるかも・・・そういうシステムに付けられる名前にも興味があるね、

 ”出前○○”とか”●ー○ー○ー○”とか・・・・。

 東京都特殊浴場協会というのがあって、新しい名称を一般公募し、赤坂プリンスホテルで会見したというのが、

 月光仮面じゃないけど、実態は誰もが知ってはいるけど、あまり表面に出す話でもないから、

 記者会見をする是非について、なんだかなぁと思った人もいよう・・・場所も場所だし・・・

 個人的には、「浮世風呂」というのがよかったのではないかと勝手に思っている。

 

 「近くの公園」

 使ったカメラはX-E2+18−55mmズーム ISO200 露出補正−1/3〜+2/3 WB=AUTO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「米FOXニュース」

 新型コロナウイルスの新たな変異株の名前「オミクロン」について、

 世界保健機関(WHO)が中国への配慮などから原則を曲げて決めたとの見方が出ていると伝えた。

 ギリシャ文字のアルファベット「クサイ」が中国の習近平国家主席の姓である「習」の英語表記「XI」と同じため

 飛ばされたという。

 変異株はこれまで最初の「アルファ」から12番目の「ミュー」まで確認され、

 順番から「ニュー」「クサイ」と続く予定だった。

 対中強硬派で米共和党のコットン上院議員はツイッターで

 「WHOは公衆衛生より中国共産党の機嫌を気にしている」と批判した。

 24文字からなるギリシャ文字でオミクロン(ο)は15番目に当たる。

 残りは9文字。

 新たな変異株の出現はどこでとどまるか。

 

 「補聴器と集音器の違い」

 補聴器は医療用機器として取り扱われ、”人間の声の周波数を主に増幅する”工夫がされており高価である。

 超小型化されていて、音を拾うマイク部分とスピーカー部分が接近しているので”ピーピー音”などの

 ハウリング音が出やすい。

 集音器というのは、周囲の音を周波数に関係なく増幅するもの。

 集音器は首下げ式などもあり、マイクとスピーカー(イヤホンタイプ)が離れているためハウリング音は出にくい。

 補聴器を買うまでもなく、安い集音器で目的が果たせるのではと購入する人も少なくないようだが

 雑音だけが増幅されているようでちっとも聞きやすくない、という不満もあるようだ。

 加齢に伴い、高音が聞こえにくくなる。⇒私は人間ドックの聴覚検査でモスキート音などがほとんど聞き取れない。

 ということで、さらに”老人力”がついてきている・・・

 難聴気味になって良かったことがないわけではない。

 何より、”聞こえなかった”フリをすることができるからねぇ・・・・

 

 「ことわざ」

 ”武士は食わねど高楊枝”

 ”ものを食べたら糸楊枝”・・・・

 

 「”つり革”握ってお出かけを」

 親の手ふさがっていてもOKな新グッズ

 親子が離れずにお出かけできるように、ベルトなどを製造する森製紐(せいちゅう)が、つり革を模したグッズを発売。

 親のベルトなどに引っかけて使う。

 電車のつり革と同じリングを使った「おでかけGo!Go!」。

 子どもにリングを握ってもらえば、親の両手がふさがっていても寄り添って外出できる。

 電車のつり革は、多くの子どもたちにとっては背の高さが足りず、背伸びをしても手が届かない存在。

 このリングなら、積極的に握ってくれるかも。

 他人の握ったつり革を触りたくない時には、実際に電車で使えそう・・・・降りるとき忘れずに・・・

 

 「レトルトカレー」

 レトルトカレーの生産量が近年、右肩上がりに増えている、そうだ。

 手軽さに磨きをかけつつ、味わいも向上させるといった進化が成長をもたらしているようだ。

 「おひとりさま」などの単身世帯や、高齢夫婦など2人世帯の増加といった世帯構成の変化で、

 1箱あたり10皿分や5皿分のカレールーでは持て余してしまう人がレトルトを活用しているとみられるという。

 カレー・ルーを買いに行ったのに間違えてレトルトカレーを買ってしまいそうなくらい売り場を占拠している。

 レトルトカレーといえば、最初に発売されたのが、”大塚のボンカレー”・・・

 あの大塚のボンカレーを、焼きそばUFOに掛けると絶品だ!、という話は以前書いたことがあるけど誰か試した?

 手間はちょっとかかるけど絶対試してみるといいよ。


令和03(2021)年11月27日(土)       (冷たい風強し)

 「路上にニシキヘビ」

 静岡県磐田市で「路上にニシキヘビがいる」と通報があり、駆け付けた警察官が捕獲した。

 警察は飼育されていたものが逃げたとみていているという・・・・

 気温が下がっているこの時期に逃げるほど活動的になるだろうか?

 ”故意に捨てられた”のではないか?

 逃げたのなら届け出るだろう?

 

 「みずほFG」

 度重なるトラブルで金融庁から指導を受けたようだ。

 日本の”縦割り社会”の弊害だと記事にあった。

 同じ社内なのに、他の事業部などの事など関係なし、

 アドバイスなどしないし、当の部署もそんな事を聞きたいとも思ってもいない&聞くつもりもない・・・

 事業部ごとの評価制度になっていることも理由の一つなんだろうなぁ。

 合併を繰り返してきた”○○系”というのも理由の一つか?

 日本の歴史を見ると、昔は”藩”ごとに分かれていて、それぞれの地域に”殿様”がいたんだよね。

 要するに地域ごとの縦割り社会だったわけだ。

 そういう流れは気づくとか関係なく、そのシステムに従っていた方が楽ということが

 身に沁みついているのかもしれない。

 しかし、歴史的には比較にならぬほど短い米国でも、同じようなものだ。

 映画を見ていてもそれがわかる。

 たとえば、全国横断的なFBI(連邦捜査局)の介入を嫌って、地方警察が反感を示すなど日常茶判事のようだ。

 俺たちの縄張りの事は俺たちが処理するということだろうか。

 外部に迷惑を掛けずに、適切&タイムリーに処理されていれば誰も文句は言わないけど

 そうじゃないところに問題があって、他者に言われても気がつかない病根の根深さがあるように見える。

 ”縄張り意識”は、歴史の長短とかに関係なく人間(動物)の本能というか習性なのだろう。

 そう言う事であれば、それ(縦割り社会=縄張り)を失くすというのは難しいだろう。

 

 「昨日はブラックフライデー(Black Friday)」

 いつの間にか誰も言わなくなった”プレミアムフライデー”・・・・どこに行ってしまったんだろうね。

 ”プレミアムフライデー”なんて言っていると、どこかに拘留されてしまいそうで、身震いしてしまう・・・・

 ちなみにブラックフライデーというのは、

 11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。

 小売店などで大規模な安売りが実施される。

 アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、

 ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。

 買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、

 特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。

 また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある。

 皆さん、不要不急のモノを買わないように・・・・

 

 「日本語」

 照ノ富士が勝って、14日目で6回目の優勝を決め、インタビューを受けていたが、

 外国出身でも力士は日本語をうまく話すよねぇ。

 部屋に入った時は、いろいろなしきたりや言葉も全く分からなかったろうし、苦労は人一倍したはず。

 それに引き換え英語を話せない自分が情けない・・・

 苦労するほど勉強したことが無いから比較にならないけど・・・・

 

 「海洋ゴミ」

 地球温暖化と並んで地球規模での対策が求められている海洋プラスチック汚染問題。

 排出されたプラスチックごみは海洋に漂ったのち、海底の奥深くに沈んでいく。

 その深海のプラスチックごみの実態を調べているのが海洋研究開発機構(JAMSTEC)。

 「しんかい6500」の窓から海底を見ながら、マニピュレーターを操作してつかんだのがハンバーグの袋。

 袋には昭和59年製造とあり、何十年も海底にあったことを物語っている。

 9月に房総半島東沖の水深5700メートルのところで見つけた。

 世界の海に1億5000万トンのプラスチックが蓄積していると見られ、このままプラスチックの生産が増え続けると

 2050年には蓄積量が10億トンに達することになり、魚の8億トンを上回る数字になってしまう。

 北半球のマイクロプラスチックは南半球より1桁多く、日本近海は南半球より2桁多いことがわかった。

 中国や一部の東南アジアからのマイクロプラスチックは黒潮に乗って北上し、日本近海に押し寄せるという。


令和03(2021)年11月26日(金)   

 「東京都 認証店での酒・飲食、12月1日から8人まで全面解禁へ」

 新型コロナウイルス感染者の減少を受け、東京都は、十分な感染防止対策を講じていると認証された飲食店

 について、ワクチン接種証明の提示を求める人数を1テーブル「5人以上」から

 「9人以上」に緩和することを決めた。

 8人までの入店については、特に条件を設けない。

 

 「ダイソー」

 来年のカレンダーとハンダゴテをいれるプラスチックケースを買ってきた。

 

 「だまされたふりをしてくれませんか、という詐欺」

 警察官をかたって被害者に捜査協力を持ちかけ、お金をだまし取る新たな特殊詐欺が、

 福島県内で相次いで確認されている。

 正義感につけ込んで誘導する巧妙な手口。

 県警によると、県内では8月頃から「だまされたふり作戦」を悪用した手口が確認されるようになった。

 犯人はまず、警察官を装って被害者に連絡し、特殊詐欺の電話があったら「コールセンター」に電話するよう依頼。

 数日後に息子や孫をかたるオレオレ詐欺の電話をかけ、コールセンターに連絡させる。

 そして、捜査に協力するよう仕向けて、実際にお金を振り込ませるという。

 県警はコロナ禍で還付金詐欺や長期間会っていない息子や孫をかたるオレオレ詐欺が増えている可能性がある、

 と分析している。

 

 「新しい資本主義」

 首相の言葉は勇ましいが、”賃上げ3%”だと・・・・・・みみっちい。

 2015年にK国にも、平均年収で抜かれているというのに・・・・

 

 「グラム単価で比較すると・・・」

 ポルシェ911(1493〜1785kg)   14,290,000円 だから 1g当たり8〜9.6円くらい。

 ”すき焼きふりかけ”は、安いもので1g当たり25円くらいだから

 グラム単価で比較すると、ポルシェ911は”すき焼きふりかけ”より、安いという事になる。

 もちろん比較しても何の意味もないのではあるが・・・・居酒屋の雑談のネタにはなるだろう・・・

 余談だが、

 かつての部下で、”顧客との話の中で雑談が出来ない”という悩みを打ち明けられたことがある。

 とにかく、本や雑誌などあらゆるものからネタを集め、自分の頭の中の引き出しに入れておく。

 片っ端から忘れていくので、とにかくどんどん補充していく。

 どういう雰囲気や場面で雑談をするか、これを言おうとばかり思っていると、相手の話が耳に入らなくなる。

 相手が話していて気持ちがいいようなら、わざわざこちらから雑談をひけらかす必要は無い。

 会話を途切れさせないよう、適度に”盛ればいい”のである。

 そうは言っても一朝一夕に出来るものでもないから、地道にネタ集めから始めるようアドバイスしたことがある。

 

 「焼き芋」

 軽トラで売りに来る石焼き芋は美味いが高い。

 自宅であのうまさを再現できないか?

 新たに何かを買うというのはやめにして、中ぶりの土鍋(電子レンジの中に入る大きさ)と電子レンジを使おう。

 丸い小石が必要。(石焼き芋を売りに来る軽トラを見るとわかる)

 サツマイモを電子レンジでそのまま蒸かすだけではあの味を再現することはできない。

 芋の主成分であるデンプンが甘くなるには、ちょうどいい温度で、じっくり温めることが必要。

 耐熱陶器と小石の遠赤外線による輻射熱でじっくりと加熱されることにより、

 甘さが引き出されておいしい石焼き芋になる。

 直火でも構わないが、ウチはIHなのでガスが使えないし、土鍋も使えない ⇒ 電子レンジとなる。

 試す人は自己責任で。


令和03(2021)年11月25日(木)   

 「いつもの公園」

 都内はまだ紅葉には少し早いと思ったが、カメラ(X-E2)を持って行ってきた。

 

 

 

 

今日は、ほとんど風が無かったので、水面が鏡の役目をやってくれた。

こんな日はめったに巡り合わない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「石油の国家備蓄放出」

 石油備蓄法では、備蓄の放出は供給途絶の恐れや災害時に限定している。

 今回は、そのいずれにも当たらず、備蓄している石油の入れ替えを前倒しする、

 との「理屈」をひねり出すことで乗り切ることにした。

 備蓄石油は、国内の需要動向に合わせて定期的に数日分ずつ入れ替えている。

 今回の売却もその一環で、来年度以降に予定していた入れ替え作業を前倒すこととした。

 首相周辺は「正面から考えたら放出できないので、工夫したということだ」と打ち明ける。

 市場で売却することを、なぜ放出とは言うのだろうか?

 ●放出は、”放り出す”とも読めるのでその意味は、

 @ 物などを投げて外へ出す。また、乱暴に外へ出す。

 A 手に持った物などを目の前のような近くへ投げる。また、投げるようにして置く。むぞうさに置く。乱暴につき出す。

 B 仕事などをあきらめて途中でやめる。投げ出す。

 C 人をすげなく仲間や仕事から除外する。むりにやめさせる。また、世話しないで追い出す。

 ●放出は”ひりだす”とも読め、この場合の意味は、

 @体外へ出す。内部のものを外へ出す。排泄する。

 ●放出と書いて”はなてん”と読む地名が大阪にある。(大阪勤務の当初は読めなかった・・・)

 @大阪市東部、城東区と鶴見区にまたがり、寝屋川と旧大和川本流の長瀬川などが合流する地。

 ●放出”ほうしゅつ”なら、

 @ ふき出すこと。あふれ出ること。

 A 国や軍や団体がたくわえているものを、一般に提供すること。持っているものを手放すこと。

  今回はこちらの意味で使っているわけだな・・・・

 

 「どかべんとドカベンの違い」

 ひらがなの”どかべん”は、

 土木作業等に従事する日雇労働者の俗称である土方(どかた)が常用した

 金属製の大きな蓋付きの弁当箱または弁当を言う。

 ご飯大盛りの弁当のことも言う。

 失業対策労働者の日給が240円(100円2枚と10円4枚)であったことから”にこよん”と呼ばれた日雇労働者が、

 激しい肉体労働によって空腹となりそれを補い満たす見合った食事の量を得るために

 長さ20cm、幅10cm、高さ5cm程度のアルミ製の大型の弁当箱を用いた弁当を食したことに由来する。

 おかずとしては梅干一つを弁当の中央に入れたもの(いわゆる「日の丸弁当」)がよく見られた。

 アルミ製の弁当箱は梅干の酸により腐蝕がおき、長期間の使用によって蓋の部分に穴が空くことがあったことから

 現在はアルミではなくアルマイト製の弁当箱が流通している。

 一方、弁当箱の材質は新たな次代の石油製品のプラスチック製に移行が進み、

 アルマイト製弁当箱の市場シェア率は高くない。

 併せて水島新司の漫画『ドカベン』の知名度が高まってからは本来の意味の弁当または弁当箱を指さず、

 ドカベンと言うと漫画、またはその主人公・山田太郎を指すことが多くなった。

 つまり、カタカナの”ドカベン”は漫画の事を指す・・・・・

 

 「愛知中3刺殺事件」

 逮捕の男子生徒、包丁をリュックに隠し持ち登校か 愛知中3刺殺事件。

 こういう記事が出るとすぐに、”入り口に金属探知機を”という話になりそうだなぁ・・・・

 

 「脱炭素」

 ガソリン車禁止などを言い出している国もあり、クルマはもう電動化への流れは避けられないのだろう。

 クルマもかなりの二酸化炭素を排出しているが、鉄鋼や火力発電は大きい。

 企業経営者から見れば、”原料が安い”というのが条件なのでなかなか脱炭素が進まない・・・・

 特にエネルギーのほとんどを輸入している日本はその傾向が強い。

 太陽光、風力、水力、地熱、海流など生きる道はありそうだが・・・・産業活動の分まで賄えるかは不安。

 日本は水素に熱中しているけど、その他のエネルギーから改質して水素を得るにしても

 水から電気分解するにしても、エネルギーが不可欠で、さらに副次的に発生するその他のものをどうするのか、

 コスト的(特にインフラ整備)にもなかなか合わないだろう。

 環境保護のためにさらに貴金属などを使った触媒が必要となればまたこの安定的な入手方法が問題となりそう。

 いずれにせよ、いずれ化石燃料は減っていくに違いない。

 ある地域の産油国は、言ってしまえばそれしか無いので、今は裕福でもそのうち国の経済が

 成り立たなくなるのではないだろうか。

 余力のあるうちに違う産業基盤を作っておかないと大変なことになると思うのだが・・・

 

 「大塚家具」

 ヤマダホールディングスが第2四半期決算短信を発表した。

 「デンキ事業」の売上は下げたものの、「その他事業」はアップし、黒字転換したという。

 その主な理由は、《株式会社大塚家具の収益改善》によるという。

 資本と人が変われば、企業は変わるという典型例、と評論家。

 ヤマダは、これで黒字に戻したし、お荷物(家具屋姫)も降ろしたし、シナジー効果はさらに出そう・・・


令和03(2021)年11月24日(水)   

 「年末ジャンボ宝くじ」

 今日から発売。

 10億円が当選したら、どう使う?。

 1等・前後賞合わせて10億円。

 高額当選者が出ることで有名な東京の西銀座チャンスセンターには今年も長蛇の列ができた、そうだ。

 販売枚数が多いと当選者は当然出ると思うのだが・・・・こういうものは”縁起を担ぎたい”から・・・

 

 「14歳が14歳を刺殺・・・・」

 愛知県弥富市の市立中学校で3年の男子生徒が同学年の生徒に刺され、死亡した。

 この学校は全校生徒が約140人で、3年生は約45人だった。

 

 「マイナンバーカード」

 政府は2021年度補正予算案に、新たなマイナポイント事業の費用として1兆8134億円を計上する。

 マイナンバーカードの取得や健康保険証利用などの登録に対し、1人最大2万円分を付与する。

 現行のマイナポイント事業はカードの取得に対する最大5千円のみで、予算規模は2500億円だった。

 健康保険証として利用登録した人に7500円分、

 公金受け取り用の口座を登録した人に7500円分のポイント付与を追加。

 総務省によると、すでにカードの交付を受けたのは人口の約4割の5千万人余り。

 現行事業で取得に対するポイントを受け取っている人も、保険証利用登録と口座登録の計1万5千円分は申請可。

 

 「富士急ハイランド」

 山梨県の遊園地「富士急ハイランド」は、客2人が乗った観覧車のゴンドラを、

 扉が開いたまま1周運行させるミスがあったと発表。

 乗客にけがはなく、落下物もなかった。

 10歳代の女性2人がゴンドラ(定員4人)に乗り込んだ際、係員が扉を閉め忘れてその場を離れた。

 降車時に別の係員が気付くまで、扉は全開のままだったという。

 観覧車は高さ50メートルで、1周で約12分。

 乗車時には、係員がゴンドラの外側から扉を閉め、かんぬき状の部品で施錠する。

 未施錠の場合は警報が鳴る仕組みだったが、扉そのものが開いた状態は「想定外」で鳴らなかったとみられる。

 同園では、ジェットコースター「ド・ドドンパ」(運休中)の利用客が負傷するなど問題が相次いでおり、

 社長は記者会見で謝罪した上で、「安全管理体制の見直しと再発防止に全力を尽くしたい」と述べた。

 施錠とリミットスイッチがセットになっているのではないかと思うが、

 施錠されていないと警報だけでなく運転できないようなインターロックが組まれていなかった?

 係員の教育訓練も未熟そうだし、アルバイトかも知れないがそれは不手際をして良い理由にならない。

 そう言う当たり前の事が”想定外”というのが解せない・・・


令和03(2021)年11月23日(火:祝 勤労感謝の日)       

 「関西電力送配電」

 関西電力の子会社の関西電力送配電は、塗装作業のために兵庫県内の鉄塔への送電を停止した際、

 USJ周辺で停電が起きたと発表。

 USJでトラブルが起きた10月22日は、兵庫県尼崎市と伊丹市の5か所の鉄塔で塗装作業を実施。

 これに伴い鉄塔への送電を停止したところ、停電地域の拡大を防ぐシステムを誤って作動させてしまい、

 USJを含む大阪市此花区の約3200戸への送電が自動で停止した。

 USJではジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」の乗客35人が

 高さ約40メートルのコース上に最長1時間半取り残された。

 お粗末な話だねぇ。

 

 「二輪車電動化の波」

 中国製5万円バイクの登場、という記事があった。

 普通の部品を使っていれば原価を合計しただけでもそんな価格ではできないと思うので買う気は起きない。

 というより、恐ろしくて買う気は全く起きない。

 

 「コストコ」

 娘家族と一緒に行った・・・・・・けど、駐車場が満車で多くの駐車待ちの車が周回していて・・・

 諦めて帰ってきた。

 連休じゃないので皆さん遠出しないで近場に集中しているようで、道路も混んでいた。

 

 「名著を紹介する番組」

 同僚や先輩、新聞などで紹介され、読んでみたら、気に入ったとか、言うほどでもなかったとか、感想は多様だ。

 標題の番組では、ディレクターが選ぶのだそうで、気を付けているのは”ジャンルが偏らないようバランスを取って”。

 個人の好みは、偏重しているものだ・・・・・視聴してくれている人はそういう個性の集まりだから

 ”バランスを取って”選んでいるという意味は、ある程度分かる。

 わかるが、選んで紹介している人はたった一人なんだから、”自分の好みでないものも紹介している”ことになる。

 ここは、好みの名著を紹介することに徹し、選ぶ人を何週か毎に変えていくほうが、バランスが取れるのではないか?


令和03(2021)年11月22日(月)         (もっと強く降るのかと思ったが・・夜中に?)

 「大谷翔平選手」

 松野官房長官は、米大リーグのア・リーグ最優秀選手(MVP)に選ばれたエンゼルスの大谷翔平選手に

 国民栄誉賞の授与を打診したが、辞退されたと明らかにした。

 さすがだね! そんなもんに媚びないところがいい!

 元巨人のNとMは喜んでもらいに行ったね・・・・

 イチロー元選手はこれまでに3度、国民栄誉賞の授与を断っている。

 

 「おしどり贈与」

 結婚20年以上の夫婦であれば、自宅を2000万円まで非課税で贈与できる制度。

 令和元年は、9055人が利用した。

  夫婦間の相続では、1億6000万円まで税金がかからない(配偶者控除)。

 そのため、税制的にはおしどり贈与をしても得はない。

 むしろこの制度を使う人の多くは、妻に安心感を与えたいなど感情面の理由が大きいよう だが、

 タイミングの誤算が起きることがある。

 結婚30年を迎えた時に今までの感謝の気持ちも込めて、自宅を妻に贈与した人がいる。

 司法書士に頼んだので、税金と合わせて100万円近くかかった。

 それでも、死後に、妻が名義変更の手間なしで住み続けられる安心は大きいだろうと思っていた。

 ところが昨年夏、妻にステージIVの肝臓がんが見つかった。

 治療も及ばず、冬を迎える前に妻は旅立った。

 高い費用を負担して妻名義に変えた家は、再び夫の名義に戻った。

 仲が良い夫婦ほど、おしどり贈与を検討しがち。

 しかし、それにかかるコストや、妻が先に亡くなる可能性を考慮すべき、と言う。

 

 「砂糖」

 食材の細胞膜は、水より大きい調味料分子が透過できない。

 だが加熱すると組織が壊れ、細胞内まで入り込んでいく。

 塩と砂糖の場合、塩は分子量が小さく移動速度が速いため、先に加えると食材がしょっぱくなりすぎる。

 調味料を「さしすせそ」の順で加える理由の一つ。

 砂糖の主な原料は、暖かい地域で育つサトウキビと寒い地域で育つテンサイの2種類。

 欧州では砂糖は主に菓子に使うもので、テンサイ由来のグラニュー糖が主流だそう。

 日本では、料理には上白糖や三温糖、高級菓子には白ざら糖や和三盆と、様々な種類が使われている。

 「日本ほど砂糖の種類が多い国は他にないのでは」と三井製糖担当者。

 

 「旦過市場(小倉)」

 再開発というか建て替えが計画されていると聞いた。

 小倉には若い頃(住友金属があった)から何度も出張したが、旦過市場にはよく行った。

 古いというか、狭いエリアにいろいろな店が密集している感じが、決してきれいではなかったがいい雰囲気だった。

 中ほどにクジラ専門店もあった。


令和03(2021)年11月21日(日)       

 「ノンバイナリー」

 女でも男でもないノンバイナリー。

 男にも女にも性的指向があるバイセクシュアル(LGBTのB)。

 生まれてきたときの性と性自認(こころの性)が一致しないトランスジェンダー(LGBTのT)。

 ノンバイナリーとは、自分のことを女とも男とも位置付けていない人のこと。

 性自認と性表現(どの性として振る舞うか)を、女か男かの2択で分類しない。

 例えばファッションや言葉遣いなども、男女の境界をなくし「ジェンダーレス」という価値観に基づいて自己表現する。

 法的にノンバイナリーを認める国々で、

 「Mr.」「Miss」などと同等に使われているノンバイナリーという敬称「Mx.(ミクス)」があるそうだ。

 LGBT以外のセクシャリティーも多いのだそうだ。

 そのため近年では、「クイア(性的少数者の総称)」「クエスチョニング(性自認や性的指向がまだ?な人」

 の頭文字「Q」やさらに「+」をつけ、「LGBTQ」「LGBTQ+」という表記が浸透しつつある。

 という記事があったが、正直なところなところ、それら以外の大多数の人達にはよくわからない部分だろうと思う。

 しかし、それを否定したり、疑問を投げかけると、”理解が足りない”と言われることがあるので

 ”よくわからないけど否定せず分かったふりをしている”人達は特にこの日本では多いのではないだろうか?

 

 「加湿器」

 空気の乾燥するこの時期になると出番が多そうなのが加湿器。

 4つの方式があるそうだが、それぞれ一長一短もある。

 @「気化式」:水を送風で気化させる

  電気代が安く静かな半面、寒さの厳しい部屋では加湿速度が遅くなる。

  1日8時間、月30日使用を想定した電気料金。  約60〜200円

 A「スチーム式」:水を加熱して蒸気にする

  水を沸騰させるので衛生的かつ、フィルターレスで手入れが楽ですが、電気代が高くなりがち。

  電気ポットのふたを開けっぱなしで通電しておけば同じ効果が期待できる・・・・(火傷と水の補給に注意)

  やったことがあるけど、驚くほど早く水が減るよ!

  1日8時間、月30日使用を想定した電気料金。  約1600〜1800円

 B「超音波式」:水を振動させて小さな粒子にする

  電気代や本体が安く、おしゃれなものが多くて人気ですが、霧状の水なので近くにいると寒く感じることもある。

  単に水を細かくしてまくだけで、周りの床や家具が濡れがち。

  また水に含まれる炭酸カルシウムが原因で室内に白い粉が付着し、なかなか取れなくなるケースもある。

  タンクの水をそのまま放出するため、メンテナンスを怠ると水分とともに雑菌が室内を漂い、

  健康被害が出る恐れがある。

  加湿器の中で繁殖したカビがまき散らかされると、いわゆる「加湿器肺炎」になるので細心の注意を払いたい。

  1日8時間、月30日使用を想定した電気料金。  約150〜200円

 C「ハイブリッド式(加熱気化式)」:水を温風で気化させる

  ファンがついて広い範囲で湿度を上げられるが、フィルターを使うのでこまめな手入れが欠かせない。

  1日8時間、月30日使用を想定した電気料金。  約300〜650円

 この記事でのおすすめは、ハイブリッド式とスチーム式。

 特にスチーム式はフィルターがないので比較的掃除が楽で、定期的にクエン酸を使って手入れをすれば、

 衛生的に使い続けることができる。

 ウチでもかなり前に”超音波式”の加湿器を使っていたが、

 なぜか不調になる(器械ではなく人間のほう)ことが多くて、早々に廃棄してしまったことがありそれ以来

 再検討もしていない。

 この記事によると・・・・・どうやら機種選定を間違えた(給水タンクの清掃不足?)、ようだ・・・・・

 

 「踏切警手(踏切保安係)」

 昔は当たり前だったけど、もうそういう人はいないんだろうねぇ。

 踏切とは、鉄道と道路が平面交差する箇所に設けられる設備で法律上は踏切道という。

 ところで、踏切には4種類あるそうだ。

 @第一種踏切

  自動遮断機が設置されているか、または踏切保安係が配置されている。

  全国に約3万4千ある踏切のうち9割弱の約3万箇所がこの踏切。

 A第二種踏切

  一定時間を限り踏切保安係が遮断機を操作する。(今の日本国内には存在しない)

 B第三種踏切

  踏切警報機と踏切警標がついている。(警報機はあるけど遮断機がない:全国に約760ケ所)

 C第四種踏切

  踏切警標だけの踏切で、列車の接近を知らせる装置は無い。(全国に2600ケ所)

  列車の接近に気付かずに踏切に進入し、列車と衝突して亡くなる事故は少なくない。

  第4種踏切は、現在の鉄道の安全基準を満たしておらず、

  国と事業者が廃止や第1種踏切(遮断機と警報機あり)への格上げなどを進めている。

  国と自治体は踏切道改良促進法に基づき、国道や市道などの道路法で規定された道路と交差する踏切に限って、

  遮断機や警報機の設置費の最大6分の5を補助している。

  農道や林道の上にあるなど適用を受けられない第4種踏切は、全体の5割強にあたる約1400か所にのぼる。

 でも、この分類に入らない踏切もあるんだよね・・・・

 駅構内にあり、左右のホームを結んでいる歩道を構内踏切という。

 しだいに跨線橋が整備され、都市部ではほとんど見られない。

 ユーチューブなどでは、第一種踏切で警報機が鳴り、遮断機が下りていても通過しようとしている車両や人が

 事故に遭ったりしているから、全部第一種踏切にしても踏切事故はゼロにはならないんだろうなぁ。

 国や自治体は、未整備個所を無くせば自分たちに責任は無いと言いたいのだろうが・・・・

 目的は事故の撲滅だから、我々利用者は、警報機や遮断機があってもなくても一時停止&左右確認はしないと。

 

 「タカアンドトシ」

 お笑い芸人だが、最近は本職の”漫才”ではなく、旅番組で稼いでいるようだ。

 ネタを覚える必要が無く、楽できる?

 そんなことはどうでもいいのだが、どちらがトシでどちらがタカなのかわからない・・・・・

 それがわかったところでどうという事も全く無いのだが。

 

 「松竹錠」

 今日の朝刊で知ったけど、銭湯の下足入れの錠を松竹錠いうらしい・・・知らなかった。

 作っているのは東京では”松竹錠工業株式会社”と、もう1社・・・

 差し込むだけだから、複雑な切込みは出来ないだろうから、何種類くらいあるのか気になる。

 ゲタ箱の番号が何番まであるか?

 男用72、女用72の計144。

 8段の9列。

 昔は必ず下足箱の番号が144あった。

 120なければ保健所に許可が通らなかった、そうだ・・・

 下足箱が144あったとしたら、144種類の異なる切れ込みが入っているのだろうか?

 勝手に想像するのだがせいぜい10〜15種類ではないだろうか?

 全部に入れて見て確かめるような怪しげな行動は恥ずかしいし、そこまでしても中に入っているのは

 激安のゴムサンダルとか、木製の便所下駄のようなものとか・・・価値はなさそう。

 臭いを嗅いで楽しむというような趣味の人は価値を見出すかもしれないが・・・・

 木材でなく小型にしたアルミ製のものは、”傘立て”に使われているよね。

 個人の家の鍵もあの銭湯のようなものにしたら”受ける”かも知れないけど、

 すぐ良からぬ人物に開錠されてしまいそうだ。

 昭和の子供たちは銭湯で、好きなプロ野球選手の背番号と同じ”番号”を選んだとも。

 当時のプロ野球と言えば、一般的には”巨人”なんだろうなぁ。

 東映フライヤーズとか大毎オリオンズのファンは多くは無かったろう・・・いや、想像だが。

 当時の巨人と言えば、王や長嶋・・・・一塁手の王が”1”で、三塁手の長嶋が”3”というのもわかりやすかった?

 ショートは”背番号2.5”か?

 

 「国会議員に毎月100万円ずつ支払われる文書通信交通滞在費(文通費)について」

 お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光の話。

 「領収書いらなくて取っ払いって言ったら、我々の業界で言うと、闇営業のギャラですよ」と断言。

 元衆院議員でタレントの杉村太蔵(42)の話。

 「経費精算用のクレジットカードを国会議員に配給して、上限100万円でやってもらう」と提案。

 (支払先や日時が残る)


令和03(2021)年11月20日(土)   

 「アドレスV125GK」

 走行距離 142km 給油 3.36L 平均燃費 42.2km/L @159円/L     

 

 「川柳」

 カボチャ見て ブルマー思う 爺と婆

 

 「いつの時代も話題になる「賃貸v.s.持ち家」論争」

 あなたが賃貸住宅のオーナーなら、どんな品質の建物を建てるだろうか?

 自分の持ち家より立派にするオーナーはいないだろう。

 他人が住んで家賃をもらうものは、どこか他人事な仕様で造るものだ。

 悪くすると、ガスの配管工事を下げるためにプロパンガスを導入するオーナーもいまだにいる。

 その配管工事分はプロパンガス会社が負担し、その代わりにプロパンガス代で回収されるので、

 賃貸入居者が都市ガスの約2倍の代金を支払わせられているのが実態となる。

 持ち家の最大のリスクは”離婚”だろう・・・(詳しく書く必要は無いと思うので省略する)

 資産性は立地でほぼ決まるという法則があるそうだ。

 持ち家は、賃貸よりお得なんて当たり前のことではなく、

 住居費を負担しないだけでなく、資産を膨らませることも可能なのである、らしい。

 

 「松坂大輔」

 現役引退した元西武の松坂大輔氏が、オリックス―ヤクルトの日本シリーズ第1戦で解説者デビュー。

 松坂大輔の解説は『あの〜』が多い!、と指摘する意見もあった。

 こういう口癖は、気になる人は気になるからねぇ。

 ”やっぱり”を連発する人も結構多い・・・


令和03(2021)年11月19日(金)   

 「大谷翔平選手」

 投打の「二刀流」で歴史的な活躍を見せた大リーグ・エンゼルスの大谷翔平(27)が、

 全米野球記者協会の担当記者の投票により、今季のアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれた。

 日本選手では、2001年のイチロー(マリナーズ)以来2人目。

 大谷選手は今季、打者としてリーグ3位の46本塁打を放ち、走っても同5位の26盗塁をマーク。

 投手としては、チーム最多の9勝(2敗)を挙げた。

 すごい!

 来シーズンもケガをしないで活躍して欲しい。

 

 「人は見た目九割」

 ある大学の理事長が昨年までの3年間に、付属病院を巡る背任事件で逮捕・起訴された医療法人前理事長らから、

 病院の調達に参入したことへの「謝礼」などとして少なくとも8000万円を受領した疑いのあることがわかった。

 東京地検特捜部は、この理事長が謝礼金などを税務申告しておらず、所得税法に抵触する可能性があるとみて、

 国税当局と連携して資金の流れの解明を進めている。

 理事長を巡っては、特捜部が今年9、10月に飲食店兼自宅(杉並区)を捜索した際、

 1億円(一説では2億円)以上の現金があったことを確認したほか、現金を束ねる帯封を押収していたことも判明。

 特捜部は現金が自宅で保管されていた経緯なども慎重に調べている。

 何度も新聞に顔写真が出ているが、昔の東映時代劇の悪代官のような・・・・人は見た目九割

 犯罪として立証、確定されたわけではないが、少なくとも”実直そう”には見えないし、いかにも”やりそう”な

 印象を醸し出しているのではないか、周囲に、プンプン臭うという人もいよう。

 それにしてもこの大学、他の理事達はナゼ何も発言しないのだろうか、それこそそういう風土なんだろうなぁ。

 事実ならとんでもない狸事長だ!

 

 「茨城県の山」

 茨城県内では昨年、34人が遭難し、このうち4人が死亡。

 事故を防ぐため、県警は事前の下準備をするよう求めている。

 県警によると、事故に遭う登山客は、登山コースの確認や日没時間の把握が十分でなかったり、

 登山靴を履いていなかったりするケースが多い。

 暗くなって遭難したり、崖付近で足を滑らせて転落したりするという。

 県内の山は他県の山と比べて標高が低い。

 それでも遭難者が多いのは、「軽い気持ちで登ってしまうことが山岳遭難事故の一因ではないか」。

 仕事でも段取りが重要、行楽でも綿密に準備が必要だと思うのだが。

 

 「いったい何のために転職しているのか。」

 ある調査によると、転職先の条件としてこだわった点には、

 給料アップよりも希望する勤務地や休日・休暇制度が整っていることを挙げる回答のほうが多かった。

 厚生労働省の雇用動向調査をみても、

 転職の理由は収入よりも「労働時間・休日等の労働条件」や「職場の人間関係」の方が多い。

 海外のようにキャリアアップで高い賃金を得られるような転職は一部に限られ、むしろ、

 非正規労働者が仕事を転々としたり、正社員も職場の環境が悪いために転職を望んだりしているようにもみえる。

 転職しやすい環境を整え、成長分野に人材がスムーズに移動できれば経済も活性化する。

 そんな政府や経済界が強調してきた転職像とは、ギャップがあるのではないか。

 勤め先が倒産したのでやむなく転職・・・正社員で転職できればいいが年齢や能力、運いかんでは再就職も難しい。

 実際には若年者はともかくそれなりの年齢で転職すると、”退職金”が情けない額になる・・・出ない会社もある。

 苦しい時や嫌気がさした時は、とくに”隣の芝生は青く見える”から要注意。

 転職の目的(キャリアアップ、給料、待遇、環境など)を明確にして、それに見合う業務内容なのか

 しっかりと自分なりに調査しておかないと、人生、道に迷うかもしれない・・・・

 

 「介護」

 厚生労働省が7月に出した推計がある。

 高齢者数がほぼピークとなる2040年度には約280万人の職員が必要だが、

 19年度の現状と比べると約69万人足りないという。

 このままだと、サービスが十分受けられなくなりそうだ。

 介護の仕事は3K(きつい、汚い、危険)といったイメージをもたれやすいことに加え、賃金の安さも指摘されている。

 国は介護サービスの公定価格「介護報酬」に加算するしくみをつくり、職員の給与を上げやすくしたが、

 介護職員の19年の平均給与は28.8万円で、全産業(役職抜き)の37.3万円と比べて8.5万円少ない。

 人手が集まらない一因とされる。

 特に都市部の人手不足は本当に深刻。

 有効求人倍率は50倍近い。(有効求人倍率は求職者1人に何件の求人があるかを示す。)

 人手不足で回らなくなっている介護の現場。

 外国人材の受け入れ、ロボットの導入などの対策が講じられてきたが、抜本的な改善はみられない。

 介護サービスを利用しにくい状況は、家族らを自ら介護するために仕事を辞める、いわゆる「介護離職」が増える

 可能性がある。

 

 「ホットサンドウィッチ」

 IH調理機にも使えるというホットサンドメーカーを7年くらい前から昼食時に時々利用している。

 サラダ油かオリーブ油をひいて、卵を割り入れ、ウィンナーか鶏肉を入れて塩コショウ・・・

 それなりに炒まったら、食パンを上に置いてその後、ホットサンドメーカーをひっくり返す。

 この時、余分な油(脂)が、調理機の上に滴り落ちることがあるので、もう一枚の食パンでそれを受ける。

 ここでふたを開けると、程よく焼けた卵が上面に現れるので、”とろけるチーズ”を一枚置いて、

 その上に食パンを重ね、パンの耳の位置に気をつけてフタをして、両面がきつね色になるまで

 時々ふたを開けたり、ひっくり返しながら様子を見て、完成。

 ウチの場合はIH調理機が9段階に温度調節できるが、キャンプなどの裸火では焦げる可能性があるだろうなぁ。

 ガスコンロも火力調整できるが、いわゆる中火より少し弱めにすると、多少時間はかかるがきれいに焼ける。

 相撲は力加減、料理は火加減に尽きる。

 

 「日本シリーズのチケット」

 今年はいつから始まるのかと思っていたらやっと今日から始まるらしい、もちろん見るわけではないが。

 チケットが例によって高額転売されているとか。

京セラドームの例(税込み)

販売額
転売額
上段中央指定席
5,800円
25,000円
S指定席
9,500円
60,000円
エクセレントシート(飲食付き)
19,800円
150,000円

 食事付きと言っても、ウェイターがついてフランス料理のフルコースとかはないだろうし、せいぜい幕の内弁当?

 乱闘など見るものがあったにせよ、19,800円は高すぎ・・・・

 ましてや150,000円など払う人がいるのが不思議なくらい。

 

 「第72回紅白歌合戦」

 性的マイノリティやら男女を区別するなとか、最近の世間は何かと難しいようだが、

 男女に分かれて”紅白”と名付けたこの番組に、異論やクレームは無いのだろうか?

 まぁ、そんなことはさておき、今年は特別企画で「マツケンサンバ2」に松平健さん(67)が出場する、そうだ。

 こういう番組でなく、五輪の開会式でマツケンサンバを歌い踊ってほしかったね、あの衣装で・・・

 大竹しのぶを出すより、世界に与えるインパクトがあったんじゃないだろうか?

 

 「今日は月食」

 月食は、地球の影に月が入ってしまい、月が暗くなる現象。

 地球から見ると、月が地球の影の形で欠けるように見える。

 月全体がすっぽり影に入ると皆既月食、一部だけ入るのを部分月食という。

 月食は太陽と地球、月が一直線に並ぶ、満月のときだけ起きる。

 もちろん、満月のたびに月食が起こるわけではなく、月が地球を回る面と、

 地球が太陽を回る面がずれていることなどから、1年に数回しか起こらない。

 日本で次に見られるのは22年11月8日で、午後8時ごろに皆既月食となる。

 日本ではその後、23年10月と25年3月に部分月食が、25年9月と26年3月に皆既月食がある。

 17時過ぎに単眼鏡を使って東の空を見たら、ちょっと雲がかかっていたけど赤っぽく見えた!

 

 「安全文化の差?」

 VOLVOのトラック組み立て工場・・・・・ノー・ヘル、ノー・スリーブ(昔風に言うとランニングシャツ)の作業員・・・

 作業服ではなく、私服。

 ゴーグル(眼を守る)だけは着用している。

 米国のアトランタ空港でも、空港作業員が半ズボン&ノー・ヘルでフォークリフトを運転していたのを見たことがある。

 全米各地である企業の工場を見て回ったが、アイ・シャワーと防災ブランケットは常備されていたが

 作業者の服装やノー・ヘル姿は同じだった。

 日本では、企業で決められた長袖作業服・安全靴・安全帯・ヘルメットなどは着用が大原則。

 その代わりにアイ・シャワーと防災ブランケットは常備されていないことが多い。

 守るべき部位が違うというのが安全文化のようだ。


令和03(2021)年11月18日(木)   

 「軽自動車のHEV化」

 ダイハツのロッキーというHEV車はガソリン車の30万円アップだそうだ。

 最近の軽は、200万円を超えるものもあるから、HEV車もまもなく発表されるのではないか。

 駆動用モーターや電池の流用、コストダウン努力、サイズダウンなどの設計的努力・・・

 日本人の得意とするところ?

 HEV

 ハイブリッド自動車(HEV ; Hybrid Electric Vehicle)は、2つ以上の動力源を合わせ、

 走行状況に応じて動力源を同時または個々に作動させ走行する自動車。

 一般に、内燃機関(エンジン)とモータを動力源とした自動車を指すことが多い。

 ハイブリッド自動車は、エンジンとモータ、それぞれ効率の良い条件で使用する

 「いいとこ取り」のパワーユニットであり、エンジン車と比べ、燃費は大きく向上する。

方式
内容
シリーズ方式 エンジンは専ら発電機として機能し、駆動はすべてモータが行う。
パラレル方式 エンジン駆動が主体で、急加速等、よりパワーが必要な時にバッテリからの電気でモータを駆動し補助する方式。
シリーズ・パラレル複合方式 エンジンとモータを使い分け、動力アシストとモータ走行を同時に可能とした方式。

 

 「面白い記事」

 退職勧奨に屈しないために、仮に無能であっても取るべき対策。

 @退職勧奨の理由となるエビデンスを残さないようにする。

  まず、日頃から不祥事など決定的なエビデンスを残さないよう細心の注意を払う。

  また、営業成績のような定量的な評価についても、「市場環境が悪かった」「顧客側の対応に問題があった」など

  エビデンスとしての妥当性を揺るがせるような情報を収集しておく。

 A日頃から社内外の仲間を増やしておく。

  仲間がいると、退職勧奨を受けた際に精神的な支えになるし、そもそも仲間がいるということ自体が、

  人事部にとって「ちょっと手を出しにくいな」というプレッシャーになる。

 B実際に退職勧奨を受けたら、一人で対応しようとせず、組合や弁護士に相談する。

  管理職から「ちょっと話が……」と別室に呼ばれて退職勧奨の面談だとわかったら、

  「また後日」といったん打ち切る。

  そして、組合や弁護士に相談し、後日面談に臨む。

  面談では必ず録音する。

 という話をある経営者にしたら、「まったくその通りなんだけど、そういうしっかりした対応ができる社員は、

 元々成績が良いので、退職勧奨の対象にならないのでは?」と言われた……。

 退職勧奨に及び腰な日本企業の状況について。

 「退職勧奨を導入しようとすると、社員から経営陣に対し

 『じゃあ、お前たちはどうなんだ、1億円もらうに値する仕事をしているのか?』という話になる。

 多くの経営者は、自分たちに跳ね返ってきたら困るから、制度導入を躊躇しているんじゃないか」

 退職勧奨に日本人はたいていネガティブなイメージを持つ。

 ただ、社員の働きがどんなに悪くても解雇どころか退職勧奨すらしないというのは、世界的には異常なこと。

 日本で退職勧奨が普及していないのは、経営者と労働者の馴れ合いと考えることができそう・・・・

 経営者も退職勧奨レベル?

 こういうレベルで悩んでいる会社や組織は、精鋭が嫌気がさしていなくなり、退職勧奨候補者ばかりになりそう。

 居座って辞める気配のない話題の都議を思い出したりなんかしたりして・・・・

 笑える・・・

 

 「ウォンバットの四角いウンコ」

 ウォンバットはサイコロ形のウンコをするそうだ。

 なわばりを知らせるためだが、”飼育下ではあまり見られない”らしい。・・・・動物園じゃ見られない?

 飼育下では、えさの心配はしないでいいし、天敵も同じ柵の中にはいない。

 緊張しないとウンコが丸くなるのか・・・・

 ヤギやウサギは球形のコロコロしたウンコだが、同じ草食の牛は常に軟便で、

 牛は便秘したことが無いんだろうなとさえ思ってしまうほど”形が無い”ウンコをしている・・・

 多分、胃が4つもあって反芻しているからなんだろうなぁ。

 

 「なんていうことをぬかしてけつかるんでございますか」

 吉本新喜劇の女性芸人のギャグ。

 アドリブでかましてみたら、会場は爆笑に。

 ”上品なんか下品なんか分からんところがウケたんかな。”

 ”上司から無理難題を言われた時に使ってみては。上品に怒りを伝えられますよ”という・・・

 

 「自動列車運転装置」

 発車から加速・減速、停車まで自動で制御する「自動列車運転装置(ATO)」を使った上越新幹線の

 自動運転実験が、新潟市内で報道公開された。

 私が驚いたのは、”自動運転”などではなく、”運転席が豪華な事”・・・

 あれじゃ、眠くなるよなぁ・・・


令和03(2021)年11月17日(水)   

 「火の用心」

 これからの季節、”火の用心”・・・・

 組織でも家庭でも当たり前のように言われている”火の用心”。

 経営者や幹部が”火の用心”と言った時、またか!と軽く聞き流していないだろうか。

 新首相のよく言う言葉、”聞く力”も大事だが、”伝える力”も大事だ。

 経営者や幹部が”火の用心”と言った時、そう言っておけば、部下に伝わる・・・

 と、これまた軽く考えているかもしれない。

 言う方も聞く方も、”自分たちの職場や家庭内で、具体的に何をすれば火の用心になるのか”?

 例えば、

 殿様が”火の用心”と言ったら、風呂焚きの爺さんは、桶に水を汲んで風呂釜のそばに置き、

 燃えやすい薪などは、火から遠ざけておく、そして万が一火が燃え広がったらすぐに、

 足軽や武士の控えているところに急いで知らせる・・・それが風呂焚きの爺さんの役目である。

 足軽や武士はその知らせを受けたらどうするか、など、それぞれの階層に応じてやるべきことを決めておく。

 そういう防災準備がすべて整って初めて”火の用心”なのであると思う。

 現代では似たような話に、コンプライアンスとかデジタル化などがある。

 なるほど、上から下までその単語は何度も聞いていて知っているとは思うが、”自分の立場ではどうすればよいのか”

 上も中間管理職も、”わかりやすく丁寧に説明したりはしていない”・・・・

 そうして何か不都合が発生したら、”あれほどコンプライアンスと言っていたではないか!”、と部下を叱り飛ばす。

 ”聞く力”も大事だが、噛み砕いて”伝える力”も大事だ、と思うけど。

 

 「目的がどんどん下がっていく・・・・」

 サッカーW杯出場のための予選が行われているようだ。

 ニュースを見ていると、”予選突破が目的”になっているようだ・・・・

 甲子園出場が目標、大学入学が目標・・・・まるでそこがゴールのように勘違いしている人が多いような気がする。

 

 「駅前再開発」

 以前はよく行った葛飾区の京成立石駅。

 「せんべろ」(千円でべろべろになれる)で知られる飲み屋街や下町の風情が残る駅周辺では、

 線路の高架化工事が進み、連動して再開発計画が動いている。

 準備組合が理事の一人に計画書類などを閲覧させなかったらしい。(その後地裁が開示命令を出した)

 「資料閲覧に関するルールは、迅速に一定した対応をするために定めた。

 資料には検討中の内容や個人情報などの機密性の高い情報が含まれており、

 取り扱いを定めておくことは重要」などと回答し、面談での取材には応じなかった。

 見せないという事は見せられない理由があるのだろうと、普通の人は考える・・・・

 ”日大”の騒動を連想させる・・・・人もいよう。


令和03(2021)年11月16日(火)   

 「マイクロ波を使った無線給電システム」

 特徴は、10m以上離れた場所にあるデバイスに対して、電波を通じて給電できる点。

 開発中の製品は、20m先のデバイスに対して、数mWの給電ができる。

 送電機側で電気を高周波(マイクロ波)に変換。

 電波を使って、この振動を遠隔の受電機に送る。

 受電機側は、アンテナで受信したマイクロ波の振動を再び電気に変換し、対象となる機器に給電する仕組み。

 高周波発生までなら既に電子レンジがあるので、これを活用できないのかとも思うが

 同じ高周波でも周波数帯が違うとか、そもそも電力使用量が多すぎるとか問題があるのだろう。

 効率というかロスの問題とか家庭内ではそもそも必要性がよくわからないが、オフィス用途?

 パソコンやテレビからの微弱な電磁波が健康に影響するとか気にする人もおり、実際に防御を謳う製品もある。

 いろいろ物議を醸しそうな製品開発であるかもしれない・・・

 

 「練炭」

 石炭やコークス、木炭などの粉を結着剤と共に蓮根状の穴を有する円筒形に成型したもの。

 家庭用の4号練炭は七輪にちょうどよく嵌るようにできていた。

 減ったとはいえ、業務用、工業用などでは今でも需要はあると思う。

 ”七輪焼肉”なんていうのもあるけど、昔は七輪が大活躍していた。

 火起こしに多少のコツが必要で、早く火力を上げたいときは上にかぶせる煙突状のものもあった・・・

 ”豆炭あんか”というのもあった。 

 換気は重要。

 練炭は23.9 MJ/kg以上、豆炭は25.1 MJ/kg以上の品質とされている。

 目安として灯油は45.4 MJ/kg (36.34 MJ/L)なので同質量でみると半分弱の熱量。

 

 「今年も年末調整の時期になった」

 会社から用紙が送られてきた。

 確定申告をするのだが、給料をもらっているので書類の一部は会社に出さないといけない。

 

 「かつて・・・」

 若い頃は東南アジアへの長期出張が多かった。

 それぞれの”お国柄”も見えたし、現場の仕事なので何よりワーカーやオペレーターと接する機会が圧倒的に多く

 面白かった。

 町でもラジカセのSONYが、SONYAだったり、TOSHIBAはTOCHIBA、T−シャツの胸のアディダスがアディオスに

 なっていたり、スポーツシャツのワニの向きが反対だったり、、、”間違い探し”のようで楽しめた。

 デザインはコピーそのものなんだが、一文字かどこか違えばコピーではないというのが面白かった。

 ラジカセなどは、鳴るのは鳴るが、音質などはガシャガシャだった。

 現地の人もそこは十分わかっているようで、持参していた我々の製品を、”帰る時には置いて行ってくれ”と。

 安く譲ってくれとは言わないんだよね、”置いて行ってくれ”・・・・あくまでタダ。

 同年代だった彼らも、当然ながら70代・・・・同じように昔話をしているのだろうか?


令和03(2021)年11月15日(月)   

 「HDDのデータ消去」

 データをWINDOWSで消去または、市販ソフトの消去方法によっては、復旧できてしまう場合がある。

 再利用を目的としたデータ消去

 NSA方式

 NSA(エヌエスエー)とはNational Security Agency、米国国家安全保障局のこと。

 「乱数」を2回、「00」を1回、合計3回にわたり書き込みを行いデータ消去を行う。

 DoD方式

 DoD(ディーオーディー)とはDepartment of Defense、米国国防総省のこと。

 「00」を1回、「FF」を1回、「乱数」を1回、合計3回にわたり書き込みを行いデータ消去を行う。

 処分を考えたデータ消去方法

 磁気破損

 強磁界をHDDに与え、磁気データを破損させる。

 物理破損

 HDDに物理的に穴をあけたり、圧力を変えてメディアに穴をあけ回転できなくする。

 磁気破損+物理破損

 物理破損してもディア上にはデータは残っているため、断片的にデータを特殊な作業により抜かれるのではと

 ご心配の方にはこちらをお勧め。

 絶対に情報が漏れることがあってはならないHDDの処理に適している。

 

 「歳費法」

 歳費法などの規定により、先の衆院選で当選した議員に、議員在職1日のみで100万円の文通費が支払われた。

 使途公開の義務もない文通費に関し、永田町は世間の常識とかけ離れている。

 日本維新の会は党で集めて(寄付し)、困られている人に行き届くようにしたい、と表明。

 日割り支給と使途公開を定める法改正にも意欲を示した。

 他の党はどう反応するのだろう・・・・


令和03(2021)年11月14日(日)   

 「御達者倶楽部散策」

 同じ店で4時間半も飲んでしまった!(外に出たら真っ暗だった)

 外で飲むのは1年半ぶりだったからなぁ・・・・

 かなり歩いた気がしたけど、スマホも万歩計も8500歩程度。

  

 

     

 

  


令和03(2021)年11月13日(土)   

 「本物だ」

 将棋界の最高棋戦で、豊島将之竜王(31)に藤井聡太三冠(王位、叡王、棋聖)(19)が挑戦する

 第34期竜王戦七番勝負の第4局は、藤井三冠が勝利した。

 藤井三冠はシリーズ4連勝で初の竜王を獲得、19歳3か月での史上最年少四冠を達成した。

 4冠達成は史上6人目で、これまでの最年少だった羽生善治九段の22歳9カ月(1998年)を28年ぶりに更新。


令和03(2021)年11月12日(金)   

 「ダイソンの掃除機」

 充電池が劣化してきたようで、掃除の終盤で停止してしまうようになった。

 (充電アダプターを接続しての使用はできない。)

 そこで従来の100V有線の掃除機の登場である。

 電源コードが無いというのは、掃除の作業で非常に便利なのだが、”電池の劣化や寿命”という問題がある。

 テレビ通販などでも、この種の掃除機の販売をしているが、注意すべきは”下取りがあればさらに1万円引き”、

 という甘言である。

 コードレス掃除機は、”手動式”でない限りバッテリーの劣化や寿命が来て、予備機が必要になるか

 高価なバッテリーを買わざるを得なくなる。

 使える掃除機なら予備機として保管しておくとこういう場合に出番が訪れる。

 ウチのような狭い家でさえ途中で使えなくなるのだから、広い家なら新品でも全てを掃除できないのではないか?

 コードレス掃除機で家中をくまなく掃除するというのはそもそも無理なのかな?

 そうそう、互換を謳う安価なバッテリーがアマ●ンなどで売られているが、最近バッテリーから発火して

 火事になる事故があったばかりだ。(アマ●ンで販売されていたものかどうかは未確認)

 充電式バッテリーを使う家電製品や工具類は多いが、多くは複数のセル(18650など)を組み合わせてある。

 セルそのものの不良や、組み合わせたものでも容量や電圧をある範囲に収めていないと不具合が発生する。

 素人判断やあまりに安価なバッテリーは、代金だけでなく”家まで失う”事になりかねない・・・・

 

 「電気シェーバー」

 若い時から電気シェーバー派である。

 昔はブラウンやフィリップスの製品を更新しながら使っていたが、ここ10年ほどはパナソニックにしている。

 2年弱で内外刃の交換、パナソニックにしてからは充電池も自己責任で交換している。

 (ブラウンやフィリップスは自分で交換できない・・・分解した時点で再組み立てができない構造になっている?)

 今回は外刃のごく一部に破損(痛い思いをする)が見つかり、内外刃をセットで交換しようとしたら、結構高い・・・・

 そこで、本体ごと買い替えることにして、さきほどいつもの家電量販店のネットで手配した。

 替え刃が高い=プリンタとインクカートリッジのような価格設定?

 

 「エネルギーを他国に依存する怖さ」

 ベラルーシのルカシェンコ大統領は、ポーランドとの国境地帯に移民が殺到している問題に関して、

 欧州連合(EU)がベラルーシに追加制裁を科せば、欧州向けの天然ガスパイプラインを遮断すると警告した。

 ルカシェンコ氏は閣僚らとの会合で「もし我々がガスの流れを止めたらどうなるだろう。

 関係国の指導者は、発言する前によく考えた方がよい」などと述べた。

 パイプラインだけでなく、船による原油輸送でも同じこと・・・・様々な制限や海峡封鎖などでも同じリスクがある。

 特にイデオロギーの異なる国との契約や経由はリスクが大きい・・・

 

 「大谷翔平選手」

 米大リーグ機構は、打撃のベストナインに相当するシルバースラッガー賞を発表し、

 エンゼルスの大谷翔平(27)がア・リーグの指名打者部門で選出を果たした。

 日本選手では2009年に外野手部門でマリナーズのイチローが3度目の受賞して以来2人目で、

 指名打者部門では初めて。


令和03(2021)年11月11日(木)   

 「ラーメン店の「廃棄豚骨」で、放射性物質に汚染された水が浄化される、らしい」

 食品廃棄物である豚骨ガラを、”重曹(NaHCO3:炭酸水素ナトリウム)”の水溶液に漬けて作製する。

 これを、カドミウム(Cd)やストロンチウム(Sr)、鉛(Pb)などで汚染された水に入れるだけで浄化される。

 吸着性能も高い。

 例えば、ストロンチウム吸着剤として知られる天然ゼオライト吸着剤と比べて、

 単位質量当たり約20倍の汚染水を処理できる。

 日本原子力研究開発機構と東京大学大学院理学系研究科が開発した

 ゼオライト吸着剤も脱臭などに使われる活性炭も、多孔性物質で、微細な孔の中にターゲット物質を捕捉する。

 (温度や圧力を変える操作でターゲット物質を追い出して再生できる)

 トンコツもその点に着目したようで、過程で使われる重曹も安価だが、ラーメン店の「廃棄豚骨」って、

 大した量じゃないだろうとも思うし、それなら博多方面で研究したほうが手に入れやすい?

 

 「六本木の冬、70万灯が彩る”けやき坂イルミネーション”」

 全国のそれなりの”通り”で、誰かが費用を負担して、

 時には過剰とも思えるイルミネーション合戦が繰り広げられる季節になった・・・

 なぜ、この季節だけなのか?

 仏教徒の多い日本でなぜ異教のクリスマス? というのは、ここではやめておこう。

 電信柱にLEDを巻き付けても、間隔が空き過ぎていて、豪華に見えないため、一般的には街路樹に巻き付ける。

 落葉しないと葉っぱが邪魔になってせっかくのLEDが葉っぱに隠れて見えなくなり、これまた豪華な感じが出ない。

 よって、落葉の始まるこの時期にイルミネーションが盛んに行なわれるというわけである。

 しかも、ほとんどのイルミネーションはクリスマスが終わると、年内に片づけられることが多い。

 ”去年のものを新年に持ち越すな”というわけだろう。

 忘年会と新年会を分けてやるのと同じだね?(違うか?)

 忘れてほしくないのは、何万個〜何十万個のLEDを取り付けたり、片付けたりする人々の存在である・・・・

 

 「ドイツのある大学教授」

 富の分配について。

 貧富の格差は、犯罪の増加、健康問題の深刻化につながる。

 

 「1980年代に日本で流行したマーフィーの法則」

 私も本を買って読んだことがある。

 今、また注目を集めているらしい。

 例

 大事な予定がある日に限って残業になる。

 机の上のお茶は、いつも最も重要な書類のほうに向かってこぼれる。

 択一問題は最後に残った2つの候補のうち、選択しなかったほうが正解である。

 試験終了後、部屋を出てすぐに、わからなかった問題の解答を思い出す。

 フォークダンスは、好きなタイプの人が次のパートナーになる所で終わる。

 好きなタイプの人に既に相手がいる場合、その相手は自分の嫌いなタイプである。

 洗車し始めると雨が降る。雨が降ってほしくて洗車する場合を除いて。

 機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動きはじめる。

 バターを塗った面を下にして食パンが着地する確率は、カーペットの値段に比例する。

 急いでいる時に限って次々と信号が赤になる。

 マーフィーは米国空軍のエンジニアだった、そうだ。

 基本的には、起きる可能性があることはいつか必ず起きるし、失敗する可能性があることはいずれ失敗する

 という考え方が根底にある。

 これは常に最悪の結果を想定し、実際に最悪の事態が起きたときに損害を最小限に抑えようという

 考え方だととらえられている。

 物事は皮肉な確率のほうに転がる傾向が強い?

 なんだか、一昨日のクアデルノのアプリのインストールトラブルみたいな気がする・・・

 

 「高級車の盗難」

 埼玉県警は、スポーツ用多目的車(SUV)の「ランドクルーザー」計9台が相次ぎ盗まれる被害があったと発表。

 県警は、犯人が制御システムを不正に操って解錠する「キャンインベーダー」と呼ばれる

 新たな手口で盗んだとみて、捜査を開始した。

 キャンインベーダーは、

 車に特殊な機器を接続し、車の各部分に電子信号を送って制御する「CAN(キャン)」を乗っ取る。

 兵庫県警で逮捕された容疑者は車のフロントバンパーを外し、ヘッドライトの裏側にコードを接続。

 機器でCANを操って解錠し、エンジンを作動させていたとみられる。

 自動車窃盗を巡っては、電子キーが発する電波を中継、増幅して盗む「リレーアタック」と呼ばれる手口が

 数年前から続発していたが、最近ではキャンインベーダーによる犯行が主流になっているという。

 ただ、現時点では電子的な防御策は難しいことから、県警はハンドルロックやタイヤロックを使って

 物理的に車を動かせなくするといった対策を呼びかけている。

 背後関係や協力者がいることは確実だから、そういう方面も捜査して欲しいねぇ。

 

 「イタリアにはワインに浸して食べるお菓子があるらしい」

 そのお菓子のカントゥッチとは、アーモンドのようなナッツ類やドライフルーツを入れて焼いた硬いビスケット。

 ナッツやドライフルーツが入っていないものもある、そうだ。

 

 「3Kgのおにぎり」

 越後湯沢(米どころの南魚沼が近い)の駅構内にも、”一升おにぎり”を食べさせてくれる店があるけど・・・・

 

 「ウエハー」

 SUMCOは日本では最先端品の回路線幅3ナノ(ナノは10億分の1)メートル用のウエハーを23年から量産する計画。

 この先端品向けウエハーを製造できるのは同社とウエハー世界首位の信越化学工業だけ、らしい。

 高い技術力が価格面での交渉力を強くし、現在は安心して投資・量産できる源になっている。

 シリコンウエハーの二強は積極的な設備増強に舵を切っているが、実は困った事態に直面している。

 新規の設備導入をする際、「久方ぶりとあってウエハーを製造する装置メーカーの生産能力が十分足りていない」

 というのだ。

 例えばシリコン原料を石英ルツボで溶かす設備や、高純度の単結晶シリコンのインゴット(筒状の塊)を

 回転させながら引き上げて成長させる装置など。

 こうした装置のメーカーは特別に取引しており、受注がなければ作る機会はない。

 設計・製造には時間を要し、納入が遅れる可能性もある。

 半導体のサプライチェーン(供給網)がクローズアップされがちだが、

 ウエハーのサプライチェーンが今後のボトルネックになりかねない、という。

 世界の半導体業界はSUMCOの工場新設や信越化学の増産計画に安堵しているに違いない。

 だが、ウエハー製造のさらに上流に目を凝らせば、22年中とされる半導体不足の解消に

 さらに時間がかかるリスクが潜んでいる。

 

 「批評家、小林秀雄の言葉」

 ”「民主主義政治という大芝居には、政治家という役者と国民という見物人が要る。

 政治家は見物のこわさを知っている名優でなければならず、見物は金を払って来た見巧者(みごうしゃ)

 でなければならない。”

 立憲民主党は「見物のこわさ」を甘く見ていた。

 共産党などと組んで選挙区の候補者を一本化した出し物は、前評判は高かったが、

 選挙目当ての野合と見透かされた。

 政権交代をアピールしても、日米安保条約の廃棄、自衛隊解消を綱領に掲げる共産が加わる

 (「限定的な閣外協力」とするが)のでは二の足を踏む。

 自民党に対する批判票は立民ではなく日本維新の会に流れた。

 有権者は見巧者だったのである。

 

 「ドイツで新型コロナウイルス感染の第4波」

 ドイツで新型コロナウイルス感染の第4波が急拡大。

  ドイツの1日あたりの感染者数は10日、パンデミックが始まって以降で最多の4万人近くに達した。

  ドイツの人工     8380万人

 日本の人口   1億2650万人(ドイツの1.5倍)

 人口比で見るとすごい感染者数だという事がわかる・・・・


令和03(2021)年11月10日(水)       

 「電子ペーパー」

 以前から興味があったので、買ってみた。

 富士通の”クアデルノ”という第二世代のもので、サイズはA5サイズ。

 注文してすぐパソコンとの接続アプリをインストールし、いろいろな様式のテンプレートもダウンロード(DL)して

 準備万端の体制で納品されるのを待った。

 で、昨日午前中にクアデルノは届いた。

 さっそく開封して、書き味などを試してみたが、なかなか良好。

 そして、DLしておいたテンプレートをクアデルノに転送しようとして・・・・つまづいた!

 パソコンがクアデルノを認識しない!

 このトラブルは、数多くあるようでネットを検索すると腐るほど出てくる。

 過去に似たような例としてキンドルのWiFi接続で手間取ったことがあるのを思い出した・・・

 ネットでは”キンドル地獄”と呼ばれていた・・・・

 まず、パソコンとの接続アプリだが、これが第一世代用のものをインストールしていることに気づき

 削除したのだが、一つだけどうしても削除できないファイルが残った。

 これが影響しているのか、目的(第二世代)のアプリがインストールできない。

 ”他のアプリがファイルを開いているので削除できない”という表示しか出ない・・・・

 これもネット検索でいろいろな方法を試したが・・・・ダメ。

 しょうがないので、”杜の窓”から無料ソフトをDLしてこれを使って削除成功。

 ようやく、第二世代用のパソコンアプリをDLし、クアデルノとパソコンの接続がOKとなった。

 昨夜はここまででいい時刻になったため、テンプレートの転送は翌日やる事にして就寝。

 今日は朝から昼過ぎまで勤務だったので帰宅してから、テンプレートをクアデルノに転送完了。

 こういう突発トラブル(自己責任なんだが)があると、

 ”一粒で二度美味しい”グリコのようで面白い&時間潰しが出来た。

 このクアデルノ、PDFファイルなら転送できるので、パソコンで自作したテンプレートをPDFファイル化したり、

 各種取扱説明書などもクアデルノに転送できる。

 そこに書き込みできるので、使い道は工夫次第。

 iPad+Pencilとの比較をしている人もいるようだが、私は敢えて機能の少ないクアデルノを選択した。

 

 「TOKYOワクション」

 都内に住んでいる同僚、私より2歳上で、パソコンやスマホが苦手と自認。

 TOKYOワクションのことは以前話をしていたのだが、自分でやってみたけど登録出来なかった、と。

 接種証明は本人がスマホで撮影してあったので、職場で交代時間を利用して

 当人が持っていた免許証を撮影し登録してあげた。

 (行政での確認があるので実際の登録完了は数日後になる予定)

 機種が違うとスマホもアレっと感じることがある・・・・こっちも爺さんだから・・・ね。

 

 「御達者倶楽部」

 今度の日曜日は、本当に久しぶりに御達者倶楽部の散策&軽く一杯。

 とりあえず、4人として、どの店にも入れるように計画した。(5人以上だと断られる可能性があるから)

 

 「無免許で事故(当て逃げ)を起こした都議」

 3カ月も休んでたびたびの召喚にも応じていなかったが、やっと公の場に出てきた。

 この手の言い訳はほとんどの人が信じていないようだ・・・(選挙区の板橋でも)

 夜も寝られず、食べ物も口に入らなかったらしいが、痩せない体質らしい・・・

 都議の椅子にしがみついていても、説明責任を果たさないこの様子では信頼回復は難しいのでは?


令和03(2021)年11月09日(火)       

 「ロシアのオフロード車」

 6輪や8輪車もあるようで、どれもタイヤが異常にでかくて低圧タイヤ。

 湿地帯が多くて、道なき広野を走るためのようだ。

 太いタイヤは、川や沼、湖でも浮力があるので、いわゆる水陸両用車だね。

 どれも武骨な作りで、お世辞にも格好いい車は・・・無い!

 湿地帯はなぜか蚊に似たもっと大きな虫が腐るほど飛んでいて鬱陶しそうだ・・・

 

 「シャープが、補聴器事業に参入」

 一般的な補聴器の3分の1の価格、ぱっと見ても補聴器に見えないスタイリッシュな外観、らしい。

 高齢化社会で増える軽度・中等度の難聴者がターゲットのようだ。

 あんまりスタイリッシュなデザインだと、自転車に乗っている時警官に呼び止められるかもしれない。

 

 「事実」

 アップルなど米IT(情報技術)大手5社の時価総額は東証1部の合計を上回る。

 

 「ブレイクスルー感染」

 ブレイクスルー感染はなぜ起きるのか。

 新型コロナのワクチンは、感染や重症化を抑える効果が、他の感染症のワクチンと比べて高い。

 多くの人は2回接種して2週間が過ぎれば、十分な量の抗体を得られる。

 だが、どんなワクチンでも、抗体量は次第に減る。

 抗体が少なくなった状態でウイルスが体内に入れば、感染してしまう可能性はある。

 ただ、感染しても、ワクチン接種済みであれば軽症や無症状が多い。

 細胞は抗体をつくる方法を記憶しているため、ウイルスの侵入に反応し、再び抗体を作ってくれるからと考えられる。

 特に注意すべき点はどんなことか。

 高齢者は、抗体が残りにくい人も多く、病院や介護施設では、感染リスクが高まる。

 マスクの着用や手指消毒など基本的な対策を継続すべき。

 抗体カクテル療法が普及し、飲み薬の開発も進む。

 新規感染者が少ない状況を維持したい。

 

 「民主党」

 衆院選の比例選で、「民主党」と書かれた投票が、山形県内では4万2807票あったことが、わかった。

 立憲民主党、国民民主党がそろって略称を「民主党」としたためで、有権者が思い描いた投票先とは関係なく、

 「案分票」として、両党に自動的に振り分けられた。

 現在、”民主党”と付く政党は、4つあるんだよね。

 自由民主党、立憲民主党、国民民主党、社会民主党・・・・・・・

 

 「病院は診療科によって判断基準が異なる」

 内科の診断は、血液検査、レントゲンやCT検査など、客観的な検査データをもとに診断される。

 しかしながら、精神科には、直接、診断に結びつくような科学的な検査はなく、

 「問診」と「観察」で診断していくことになる。

 精神科では「病名診断」でなく、「状態診断」で治療していく、そうだ。

 初診時に暫定的に「診断名」を書く必要がある。

 その場合、書きやすい診断名として適応障害や、状態名である「うつ状態」なとが多用される。

 統計による「外来で精神科治療を受けている人のうち、適応障害を主診断とする人の割合は、およそ5〜20%。

 病院での精神科コンサルテーションでは適応障害が最も多い診断名で、しばしば50%に達する」

 「とりあえず、ビール」のように、「とりあえず、適応障害」で診断書が出されることが多い。

 うつ病の診断基準には、9個のうつ症状のうち「5つ以上が、同じ2週間の間に存在する」という基準がある。

 仮にあなたが「抑うつ気分」「睡眠障害」「食欲低下」「疲労感」「集中力低下」など、

 典型的なうつ症状を5個以上認めたとしても、調子が悪くなったのが「1週間前」からであれば、

 「うつ病」と診断されることはない。

 その場合、「適応障害」と診断されるかもしれない。

 しかし、1週間後にもう一度受診して、同じ症状か続いていたとしたら、

 今度は「2週間」続いているので、「うつ病」の診断基準に合致する。

 

 「日新製鋼」

 今は、日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区というらしいが、2023年9月末に全面閉鎖が予定されている。

 入社翌年から定年近くまでここには出張でよく行ったなぁ・・・・

 最初に行った時は、呉線はSLが走っていた・・・・

 ”深山温泉”という、芝居小屋があって、宿泊も出来たので何回か利用したこともある。

 お年寄り相手の”時代物”の芝居が行われており、近隣から観劇と温泉を兼ねて結構大勢の人たちが訪れていた。

 廊下の脇に芝居で使う刀やちょん髷のカツラが置いてあったり・・・カメラを持っていたらいい被写体だった。

 ”呉”といえば、映画”仁義なき戦い”の舞台にもなっていた。

 ”大和ミュージアム”が出来てから、見学したこともある。

写真で見ると小さいが、この模型は大きかった

 

戦闘機の復元機体の他、”回天”も展示されていた・・・・

 

地上で見ると大きい

 

 

潜水艦内

深度計の目盛は外されていたので”秘密”?

 

潜水艦内のトイレ

 

 「金田一さん」

 一般的に、日本人は話し言葉より書き言葉の方を大切にしてきた。

 国語教育でも作文は重視しても、話し方はちっとも訓練されない。

 いまの政治家さんたちを見ていればわかるでしょう・・・・

 そういえば、喋らせれば、失言&暴言・・・・漢字を読めない・・・・漫画好きの政治家がいるなぁ・・・

 

 「バックスラッシュの入力」

 全角なら、”すらっしゅ”と入力して変換キーを押せばよい。

 少し面倒なのが、半角で入力する場合。

  記号の「バックスラッシュ」の半角は、日本語のフォントには含まれない記号。

 バックスラッシュの記号が入ったキーを押しても”\”マークが入力されるだけ・・・・

 そのため、バックスラッシュを入力するには入力するアプリで、日本語フォント以外に切り替える必要がある。

 ”メモ帳”なら、書式⇒フォントとクリックして、「フォント名」欄から、

 「Arial」や「Calibri」など、日本語フォント以外のフォントをクリックする。

 入力方式を半角にしておいて、キーボード上の”\”を押すと入力できる。


令和03(2021)年11月08日(月)       

 「クラムチャウダー」

 クラムチャウダー(clam chowder)は、二枚貝を具としたチャウダー。

 チャウダー:

 魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープ。

 二枚貝(clam)を入れるとクラムチャウダー、

 白身魚を入れるとフィッシュチャウダー、

 スイートコーンを入れるとコーンチャウダー、

 ベイクドビーンズを入れるとビーンチャウダーになる。

 一般的には玉ねぎ、ジャガイモ、セロリなどの野菜が加えられる。

 アメリカ東海岸のニューイングランドが発祥地で様々な類がある。

 ニューイングランド風は牛乳をベースとした白いクリームスープでありボストンクラムチャウダーとも呼ばれる。

 マンハッタン風(あるいはニューヨーク風)は赤いトマトスープである。

 作り方が簡単なため、家庭でよく作られるほか、アメリカのレストランや、

 日本の洋食レストランでも供されることの多い西洋料理の定番である。

 缶に濃縮したクラムチャウダーを詰めた物が販売されており、牛乳を加えながら温めるだけで作れる。

 近年では、乾燥させ粉末状にしカップに入れた物もあり、カップラーメン同様、お湯を入れるだけで作れる。

 

 「修学旅行のお土産」

 中学生の孫が昨日まで京都・奈良方面に修学旅行に行っていた。

 今日は休み(引率の先生が休むため)という事で、お土産を持って”昼食”を食べにやってきた。

 そういえば、我々がこの年代の頃、お土産屋には必ず”木刀”を売っていたなぁ。

 そして何人かは必ず買う奴がいた・・・・・

 当時はどこのお土産屋でも売っていた”三角ペナント”も最近は見ないなぁ。

 最近は、”ご当地キティちゃんグッズ”とか、そういうのが多そうだ。

 私は、北海道育ちなので小学校の修学旅行は、洞爺湖&定山渓温泉

 中学校の時は、十和田湖&弘前

 高校生の時は、東京・京都&奈良・・・・なんと10泊11日だったけど、北海道から夜行列車で移動。

 京都&奈良見物時は、疲れ果て、バスの中で寝ていて起きない級友もいた。

 帰宅したら、数日で雪が降ってその年はそれが根雪(春まで融けない雪)になったような記憶がある。

 写真は大阪城・・・(阪急バスだったんだ)

 オリジナルは”白黒写真”だが、カラー化してみた。

 

 「Z世代」

 Z世代とは、1990年後半から2000年代に生まれた人を指す言葉。

 主に1960〜70年代に生まれた人をX世代、

 80〜90年代に生まれた人をY世代(ミレニアム世代)と呼び、

 「X」と「Y」の次世代という点から「Z」という名称が付けられた。

 Z世代という言葉が生まれたのはアメリカ。

 もともとアメリカでは、1960〜70年代に生まれた人をX世代、通称「ジェネレーションX」と呼んでいた。

 その後、約10年単位で誕生する次世代をアルファベット順に呼び、ミレニアム世代であるY世代の次に

 Z世代が現れた形。

 つまりZ世代は、2021年現在の年齢にして10〜21歳となる。

  物心がついたときからすでにデジタル技術が発達しており、インターネットやオンラインの世界に慣れ親しんでいる

 という点が特徴。

 Web検索を巧みに使って情報収集をし、主なコミュニケーションはSNSで行うなど、

 ライフスタイルの中心にデジタル技術が存在していることが分かる。

 

 「滋賀・京都の大盛りカツ丼とカツ」

 

 

 「模倣犯」

 走行中の電車内でまた、放火事件が起きた。

 熊本県内を走っていた九州新幹線で8日朝に発生した放火未遂事件。

 確保された容疑者(69)は先日の京王線の事件のニュースを見たと言っている。


令和03(2021)年11月07日(日)       

 「台風」

 今年は台風による大きな被害は一部を除きあまりなかったようだ。

 収穫期の農産物の浸水や果実の落下などもないようで農家もほっとしていると思う。

 海水温もそれなりに下がっているこの季節に発生したとしても、発達はしないだろう。

 

 「アダルトサイト視聴・閲覧制限を児童が解除、教員が想像できないトラブル続発…学習用端末」

 学習用端末には通常、不適切なサイトを閲覧できないようフィルタリングがかけられている。

 しかし、調査の結果、フィルタリングを突破して、児童がわいせつ動画を閲覧していたことが明らかになった。

 ネットには解除の仕方も書いてあるから、学習端末を使って調べたのではないか?

 一つの事柄に異常に詳しい”博士ちゃん”のような子は世の中にたくさん存在する。

 ”興味のある事”を調べまわる児童がいても不思議ではない。

 教員が想像できないほうが遅れている・・・・

 

 「ビートたけし(74)が日本ハムの監督に就任した新庄剛志氏(49)について」

 ぱっと見たら竹内力か吉川晃司と思った。

 この監督でパ・リーグは持つね、前半戦ぐらいは。

 契約が1年というのも、様子(ファンの反応)を見るという球団の思惑の表れ?

 まぁ、就任記者会見の注目度やそのニュースの多さから、推定年俸1億円の広告価値はすでに回収したかも・・・

 

 「ドイツでも」

 ドイツ南部バイエルン州で、走行中の特急列車内で乗客の男が他の乗客を刃物で襲った、と通報があった。

 男(27)は現場で逮捕された。

 3人の男性が重傷を負ったが、命に別条はないという。

 日本では過去に新幹線、小田急線や一週間前には京王線で・・・・

 

 「中央競馬の珍名を持つ馬」

 オレタチハツヨイ(牡2)

 アナゴサン(牡3)

 オヌシナニモノ(牡4)

 オレデイイノカ(牡3)

 オニャンコポン(牡2)

 

 「学校のチャイムとして使われている、「キーンコーンカーンコーン」のチャイムのメロディ」

 原曲の曲名は、『ウエストミンスターの鐘』という曲だそうだ。

 ファラソド ドソラファ  ラファソド ドソラファ・・・・

 ハ長調バージョンのチャイム音の音階は以下の通り。

  ドミレソ ソレミド  ミドレソ ソレミド

 ト長調の場合は以下の通り。

 ソシラレ レラシソ  シソラレ レラシソ

 私(爺)には、キーンコーン カーンコーンとは聞こえず、”チャランポラン チャランポラン”としか聞こえないのはなぜ?

 

 「寝坊」

 九州新幹線の新大牟田駅で宿直勤務の30代男性駅員が寝坊し、駅の出入り口を開けなかった。

 駅員は午前5時10分までに起床することになっているが、規定の時間までに久留米運輸センターに連絡がなく、

 利用客13人が午前6時19分発の上り新幹線の始発に乗れなかった。

 熊本駅から別の社員が新幹線で新大牟田駅に向かい、午前6時半に駅員を起こしたという。

 通常、目覚まし時計2個のほか、起床時間になったら自動的に起き上がる装置があるが、

 駅員はいずれも起床時間を設定するのを忘れていたという。

 こういう経験のある人や現在進行形の人、たくさんいるんだろうなぁ・・・

 それにしても、”熊本駅から新幹線で起こしに行った”とあるが、新大牟田駅はその時間帯はたった一人しかいない?

 

 「家電量販店」

 よく利用しているが、レビュー(ポイントがもらえる)を書き込むと、質問のメールが届くことがある。

 わずか180円くらいのシャープペンでさえ、”書き味はどうか、芯送りはスムースか”とか・・・

 返答はしていないが、そんなもん、当たり外れもあるし、主観が強く出るものだから、他人の意見を聞いてもなぁと

 思うけど、こういう人って案外多い。

 500万円くらいのクルマを買うなら、感想を聞きたくなるかもしれないが・・・・180円だからねぇ。

 気に入らなければ使わなきゃ済むこと・・・ついそう思ってしまう。


令和03(2021)年11月06日(土)   

 「鼻歌」

 早朝5時前、外で何か聞こえるので、窓を開けてみたら・・・

 隣の家の奥さんがお風呂で鼻歌を歌っているのだった。

 外に聞こえるような大声で・・・・・

 

 「欧州で再び新型コロナウイルスの感染者数が急増している」

 接種完了が約67%のドイツも感染拡大のペースが加速している。

 5日発表の1日の新規感染者数は3万7120人と2日連続で過去最多となった。

 感染症対策に詳しい大学彰教授は

 「感染再拡大はいずれ日本にも必ず来る。

 マスクの着用や手洗い、ソーシャルディスタンスなど地道な感染防止対策を続けるしかない」と指摘する。

 日本でも寒くなれば、欧州と同じ傾向になる可能性があるという。

 「気温が下がれば湿度も下がり、気管の粘膜が荒れてウイルスなどが入りやすくなる」。

 WHOの発表では、日本を含むアジア東部でも今週から感染が増え始めたという。

 

 「都議」

 東京都議会は、都議選中に無免許運転で人身事故を起こして書類送検されたうえ、

 都議会を長期間欠席している都議(55)に対し、正副議長名で3回目となる「召喚状」を送った。

 月額81万7600円の議員報酬や、月額50万円の「政務活動費」は4カ月分(計527万400円)支給されている。

 加えて、12月1日時点で在職していれば、冬の期末手当(ボーナス)約200万円まで満額支給される予定だという。

 生活に困窮している人を助けるのが議員の務めだと思うが、この人は”そんなの関係ねぇ!”らしい・・・・


令和03(2021)年11月05日(金)   

 「TOKYOワクション」

 早朝にLINEで”登録完了”のお知らせが来た。

 申請後24時間で登録完了予定とのことだったが、登録申請者が多かったようだ。

 これを見せれば、いろいろな特典もあるらしい。

 

 「ワゴンRがトップ」

 10月の国内軽自動車販売台数で、ホンダの「エヌボックス」が3位となり、首位の座を明け渡した。

 トップはスズキの「ワゴンR」。

 ワゴンRが首位となるのは6年10か月ぶり。

 普通・小型車を含む総合ランキングでは、トヨタの「ヤリス」が4か月連続のトップ。

 2位がワゴンR、3位が日産のルークス、4位はトヨタのアクア、5位がエヌボックスだった。

 

 「心療内科医の話」

 世の職場には、

 「自分だけが得をしたい」

 「自分の存在感を示したい」

 「少しでもラクをしたい」

 「自分の身の安全さえはかれればいい」

 「自分より目立つ人間は許せない」といった思いを抱え、

 周囲のの真面目さや善良さ、罪悪感、立場の弱さなどにつけ込み、利用しようとする人間が少なからずいる。

 しかし残念ながら、あなたとの関係が不公平であること気づきもしない人に丁寧に接していたしても、

 その関係がフェアになることは少ないだろう。

 関係をつくるべき「フェアな人」と、そうでない人を峻別する力を養う必要がある。

 あなたが誠実に気持ちを伝えても、相手に聞く気がなかったり、状況が改善しない場合、

 その相手は「あなたを大切にしない人」であることを認めよう。

 あなたを大切にしない人を、あなたが大切にする必要はない。

 たとえ親や友人、同僚であっても、相手を躊躇なく、あなたの心の中の「NO」の棚に入れ、

 距離を置くことを強くおすすめする。

 というようなことが書いてあったけど、もっとうまくやらなきゃまずいんじゃないの?


令和03(2021)年11月04日(木)   

 「ミャンマー」

 国軍がクーデターを強行したミャンマーで、国軍最高司令官がテレビ演説し、国民に食用油などの節約を求めた。

 国民は反発している。

 国軍最高司令官は演説で、国民に対し、「食用油をできるだけ使わないように。そうすれば輸入量を減らせる」と。

 ミャンマーでは油を多めに使う家庭料理が複数あり、パーム油などの食用油を輸入に頼っている。

 国家を統治する国軍は、国内で通貨が下落し、輸入価格が上昇しているため、輸入を抑制する必要に迫られている。

 演説では、ガソリンなど燃料油の節約を呼びかけたほか、コメの消費を減らし、肉や魚、野菜を食べるよう求めた。

 この演説に対し、SNSでは、「(クーデター後の混乱で)仕事もないのに、どうやって肉や魚を買うんだ」

 などの批判が相次いだ。

 国軍最高司令官と一般国民では食べているものが違うようだ・・・・

 ミャンマーは昔はビルマと呼ばれていた。

 日本では、”ビルマの竪琴”という話が有名だが、今なら”ミャンマーの竪琴”になるのかな?

 

 「近代五種 馬術を外し、代わりに自転車を採用する見通し」

 国際近代五種連合が競技の5種目から馬術を外し、代わりに自転車を採用する見通しであることが、分かった。

 近代五種は水泳、フェンシング、馬術、射撃、ランニングで争われる。

 報道によると、東京五輪の近代五種女子の馬術でドイツチームのコーチが馬を制御しようと暴行した場面があり、

 激しく批判された。

 これを受け、国際連合は競技の価値を維持するために馬術の除外を決めたという。

 馬をイジメちゃいけないのであって、種目を変えることは次元の違う問題だと思うが・・・・

 

 「パソコンデスクの向きを変更」

 狭い部屋だが、自室のデスクトップパソコンの向きを90°変更した。

 部屋を合理的に使いたいのでデッドスペースは極力避けたい、というわけで

 パソコンデスクの右側の張り出しスペースを移動・・・・ネジ位置変更のために穴あけや

 移動したことによる補強材の設置など・・・2時間ほどかかった。

 何より良かったのは、スペースの活用と使用した木材からネジ1本まで全部残材活用で出費がなかったこと。

 

 「東京のサル」

 東京都内で今月に入って、野生とみられるサルの目撃情報が相次いでいる。

 先月、直線で西に30キロほど離れた場所に出没したサルと同じとみられている。

 サルは、目黒区や世田谷区、渋谷区で目撃された。

 住民から「サルが徘徊している」という110番通報があった。

 もし、サルじゃなかったら・・・・・とも思うけど・・・

 サルに限らず、野生の動物や鳥獣が人間の住むエリアに現れた場合は、

 人間に危害を及ぼさない限り、静観するのが基本という。

 

 「ほうとうときしめんの違い」

 以前も書いたような気がしないでもないが・・・・

 山梨のほうとうと、名古屋のきしめん。

 食べたことはあるがどちらも美味いと思った事は無く、本場に行っても注文したことはほとんどない。

 ほうとうは、きしめんと同様に、平たく薄い麺で野菜などとともに煮込む、山梨県を代表する郷土食。

 きしめんとほうとうの大きな違いは、

 麺に含まれる塩の量と、生地の熟成の有無。

 きしめんを製麺する際には塩を使うが、ほうとうには使用しないか、もし加えるとしてもごくわずか。

 きしめんでは行う生地の熟成も、ほうとうの場合は寝かすことなく、すぐに伸ばして切る。

 そのため、ほうとうを具材と煮込むと、打ち粉や麺のデンプンが溶け出し、とろみのある料理になる。

 

 「ガソリン高騰…どこで給油がお得?安値の“3法則”」

 標題のような記事があった。

 安値の法則1「幹線道路沿いを狙え!」

 安値の法則2「製油所の近くを狙え!」

 安値の法則3「会員制GSを狙え!」

 自宅からかなり距離のある所まで行くのに、ガソリン入れに行く?

 1リッター5円安くても、満タン60リッター入れて差額はわずか300円。

 ガソリン2リッター分・・・・・要する時間とかその間に事故に遭うかもしれないというリスクも考えるべきでは?

 

 「丸鋸三角定規」

 これ便利だよ、今日も木材切断時にジグソーのガイドとして使った。

 

 「トヨタ自動車」

 2022年3月期の連結業績予想(国際会計基準)を上方修正し、営業利益が2兆8000億円、

 最終利益が2兆4900億円になると発表。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、半導体不足で減産などと言われていたが、

 利幅の大きいスポーツ用多目的車(SUV)の売れ行きが好調なためらしい。

 SUVってそんなに儲かる・・・ということはずいぶん高い買い物をさせられているという事である。

 実際のところ、想定外の円安による効果が大きかったかららしい。

 世界的な半導体不足は続き、原材料価格の高騰も進む、EV対応の出遅れ感もある。

 先行きの不安要素が目立つ・・・・。

 

 「カマンベールとモッツァレラ」

 美食の国フランスのチーズ、カマンベール。

 その地位がイタリア産のモッツァレラに脅かされている、そうだ。

 独特の香りで知られるカマンベールは単体で食べられるが、

 モッツァレラは主にサラダやピザ、パスタの材料として使われる。

 雪印の6Pチーズしか食べたことが無いので、何がどう違うのか正直なところよくわからない・・・・

 何年か前にスペインに行った時、お土産にチーズを買ってきたが、なんという種類だったのかさえ分からない。

 

 「日本人の発音をジョークに」

 米国の鉄道の駅で。

 日本人:(NYまで行きたいから) ツー・ニューヨーク

 駅員:黙って”NY行きの切符”を2枚出してきた。

 日本人:No、No、(発音が悪かったのかな、じゃぁ) フォー・ニューヨーク

 駅員:黙って”NY行きの切符”を4枚出してきた。

 日本人:No、No、(発音が悪かったのかな、なんと言えばいいのかな?)、思わず日本語で、えーと、えーと・・・

 駅員:黙って”NY行きの切符”を16枚出してきた。

 この駅員、絶対日本語わかっているよね!


令和03(2021)年11月03日(水)   

 「TOKYOワクション」

 昨日、東京都が始めた新型コロナワクチン接種していることをスマホ画面で証明するサービスに登録した。

 登録が反映されるまで24Hかかるらしい。(当面は都民限定)

 特典が得られる店もある。

 今月、都内で久しぶりに散策と”時事放談(爺放談)”をやる事になっているので、必要かどうかわからないが登録。

 本人確認書類(免許証なら表と裏)、ワクチン2回接種を確認できる接種記録の写真を送る必要あり。

 本人確認書類としてマイナカードは使えないので注意。

 (マイナカードの出番はいつあるの?)

 

 「イエロードッグプロジェクト(The Yellow Dog Project)」

 リードに付けられた黄色いリボンは、トラウマを抱えていたり、訓練中や治療中だったり、臆病な性格だったり

 といったさまざまな事情で“近づかずそっと見守って”ほしいワンちゃんであるサインなのだそうだ。

 人間も付けてほしい人いるだろうなぁ・・・・

 

 「激坂(げきざか)」

 日本百名山の一つとして登山客に親しまれる筑波山は、実はサイクリストにも人気が高い。

 お目当ては、強い足腰が試される「激坂(げきざか)」だ。

 霞ケ浦や筑波山周辺を結ぶ自転車道路「つくば霞ケ浦りんりんロード」は、全長180キロ。

 ほとんどが平らな道だが、枝道として延びる筑波山の峠道は、登坂が楽しめる区間として知られる。

 全長6.6キロの不動峠の坂道が特に有名。

 さらに標高の高い風返し峠に向かう「十三塚」は、平均勾配が10%を超える急坂。

 昔よく見た、豆腐や牛乳瓶を満載した業務用自転車も毎日だから漕ぐのは疲れそう・・・・

 

 「ぼっけぇ、すごいんじゃけぇのぉ」

 若い頃よく出張していた福山(広島県)のスナックで話していた若い女の子の言葉。

 口も荒いが気も荒そうな、まるで小倉育ちのような気性の娘だった・・・

 

 「化石賞2位」

 国際NGO「気候行動ネットワーク」は、地球温暖化対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」の2位に

 日本を選んだと発表。

 NGOは授賞理由として、今回のCOPで石炭火力発電の廃止の合意が優先目標として掲げられる中、

 日本が石炭火力発電を続ける方針を示していることなどを挙げた。

 化石賞には、同じく石炭や石油など化石燃料への依存度が高いノルウェーが1位、オーストラリアが3位に選ばれた。

 化石賞は毎回COP開催中に発表されており、日本は2019年のCOP25でもこの不名誉な賞を受けている。

 日本政府の思惑(批判を受けて民意が変わることに期待=原発推進)が透けて見えるようだ・・・・

 この問題で途上国支援を1兆円以上することを約束したけど、

 その資金で国内の陸海の風力、太陽光発電を支援すればかなり改善できるけどそれはやらない・・・

 追記

 環境NGOが温暖化対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」に日本を選んだことについて、

 松野博一官房長官は4日の記者会見で「民間団体の活動の一つひとつにつき、コメントは差し控えたい」と述べた。

 こういうふうにしか言いようが無いだろうなぁ・・・

 

 「重過失失火の疑い」

 兵庫・神戸市で夫婦とみられる2人が死亡した住宅火災で、同居する34歳の息子を重過失失火の疑いで逮捕。

 容疑者は事実を認めているという。

 ニュースを見た時、”詳しい事情を聞いている”という事だったので、怪しいなと思っていたが・・・・

 

 「シカ科のキョン」

 房総半島南部で営業していた動物園から飼われていたものが逃げ出し、野生化。

 その後、爆発的に増え続け、その数は千葉県内でおよそ4万4,000頭を超え、

 東京都に近い柏市でも目撃されるなど、都内に接近してきている。

 千葉県は、年間5,000頭以上を捕獲しているが、キョンの増加ペースに追いついていないのが実情。

 農作物の被害が出ている。


令和03(2021)年11月02日(火)   

 「COP(国連気候変動枠組み条約締約国会議)26のホスト国である英国」

 COP26での重要テーマは、

 @「石炭火力」

 A「自動車」

 B「資金調達」

 C「植林」 が挙げられている。

 石炭火力について踏み込んだ内容での合意が難しくなったことで、自動車にターゲットを絞られる可能性?

 ホスト国のジョンソン首相はCOP26で、ガソリン車などエンジン搭載車の新車販売の禁止を求める考えを示している。

 英国は既に2030年までにガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁止する政策を打ち出し、

 電気自動車(EV)関連産業の誘致に力を入れている。

 COP26の文書に、EV関連の何らかの方針を盛り込むことをもくろむ。

 この点では他の欧米諸国は一致しやすい。

 フランスはCO2排出量の少ない原子力発電の比率が高く、EVシフトに積極的だ。

 ドイツもEVシフトで自動車産業の競争力を高めようとしている。

 米国のバイデン政権は、EV購入者に税制控除を導入する方針を示している。

  中国は脱石炭は飲めないものの、EVシフトでは欧州と利害関係が一致している。

 中国はEVシフトを自国産業の振興策と位置づけ、EV関連企業の成長を後押ししている。

 国際社会における責任を果たすには、EVシフトは格好のテーマであり、

 欧米と中国が協同歩調を取る可能性は否定できない。

 日本の自動車メーカーは、地域の電源などの事情に応じて、自動車のCO2削減を進めるべきだという立場。

 日本のようにCO2排出量が多い電源が中心の地域で、EVが普及しても全体のCO2排出量は減らないからだ。

 ただ、問題はこの声が世界に届いているかという点だ。

 日本の政府や産業界が、過去のCOPで欧米に煮え湯を飲まされたと記憶する歴史がある。

 90年時点では日本のGDP(国内総生産)当たりの温暖化ガス排出量が少なかったにもかかわらず、

 高い目標を受け入れたため、産業界からは「不平等条約」との声が噴出した。

 会議の終盤に、米国のゴア副大統領やEUの交渉力に、押し切られた格好だった。

 自国開催のCOPでも「不平等条約」を結んでしまった日本は、完全アウェーの状況になりつつあるCOP26では

 なおさら懸念が深まる。

 様々な欧米の交渉を見ていると、互いに事前から自国に有利な高い目標を掲げておき、

 交渉で落としどころを探るケースが多い。

 日本はかなり強い主張をしなければ、石炭火力や自動車において不利な条件を飲んでしまうことになりかねない。

 世界の関心が集まる場でどの国よりも周到に立ち回り、耳目を引きつける発言をしなければ、

 自国に有利なルールを飲ませることは難しい。

 肝心なのは、周囲を納得させる策と交渉力・・・・だが、各国首脳はこの成果を自分の立場維持にも使うからねぇ。

 彼等はいかに自国にあまり影響がない案でリーダーシップをとるか、そりゃ、執着力が違うというか・・・

 

 「キラキラネーム」

 親が生まれた子供に付ける名前・・・・姓を変えるには面倒な手続きが必要らしいが、名は自由に付けられる。

 (使えない漢字もあるらしいが)

 愛月(あいづき)ひかる、紫月音寧(しづき・おとね)、夢妃杏瑠(ゆめき・あんる)、漣(さざなみ)レイラ、舞空瞳、

 彩葉玲央(いろは・れお)、湊璃飛(みなと・りひ)、澄華(すみか)あまね、礼真琴、芹香斗亜・・・

 ご想像の通り、宝塚歌劇団所属の出演者の芸名。

 ”名付け親”が誰なのか知りたいね・・・・ユニークな名前を何から思いつくのか?

 宝塚歌劇団だから、ご法度の名前もあるんだろうなぁ。

 ”鬼瓦権三郎”とか、”玉袋金太郎”とか・・・”夢が壊れる”。

 

 「洗車」

 4月に納車されてから初めての洗車・・・・

 水弾きがいいから、洗車しやすかったけど、新車の場合はふつうもっとマメに洗うよね・・・・

 

 「デジタル敗戦」

 『ああしよう、こうしよう』と(IT戦略を)議論していた時に何に苦しんでいたかというと、結局、制度や組織の壁。

 「たとえば車を購入した時の手続き類を全部スマートフォンでできるようにしようとすると、警察と国交省が絡むし、

 警察といっても警察庁だけではなくて車庫証明なんかは地元の警察。

 そういう縦割りのところで話が堂々巡りになってしまって、動かないということが多かった。

  霞が関だけではない。

 地方との壁(タブー)もある。

 地方自治の原則が憲法にあるので『国の報告書に地方に何かを強制するようなことは入れるべきではない』

 と押し戻さる。

 国民が身近に感じる行政手続きは、ほとんどが自治体がやっているが、そこに手を出せない。

 国の行政の範囲でしか言及できない。

 誰のためなのか?、という事がすっぽり抜け落ちている。

 面倒だろうが煩雑だろうが、既得権のようなものにしがみつく、それしか無い役人気質だろうなぁ・・・

 悪用する悪い奴も確かにいるが、そういう奴はきっちり罰を与えて、メリハリをつける・・・・出来ないんだろうなぁ。

 自治体の情報システムがバラバラである理由。

 もともとはオンラインを想定していなかったから。

 しかも外につながることなんて想定していない。

 そして日本人の美徳として職人気質でどんどん改善していった。

 どこかで買ってきたパッケージをそのまま動かすのではなくて、現場をよく分かっている人間が修正をしながら

 チューンアップしていく。

 ベンダーロックイン(特定ベンダーによる囲い込み)の問題も言われるが、

 ベンダーもここをこう直すともっとうまく動くということを一生懸命やってきた。

 その結果、どんどん独自のものになっていった。

 問題なのは、単に標準化すればいいというわけではないということ。

 画一化・均一化という意味での標準化と、現場の創意工夫が生きるような標準化の2種類があるが、

 デジタル庁は後者のほうをやるべき。

 

 「VUCA」

 @Volatility(変動性)、

 AUncertainty(不確実性)、

 BComplexity(複雑性)、

 CAmbiguity(曖昧性)]」

 1990年後半に米軍が軍事用語として提唱したが、ビジネスの世界も同じ。

 

 「脳の酸化⇒認知症」

 脳には酸化が起こりやすい性質があるという。

 脳は重さ約1.3〜1.5kgと、体重が60kgならその重量の約2%にすぎない小さな臓器。

 それほど小さいにもかかわらず、脳は多くのエネルギーを必要としている。

 脳には心臓が拍出する血流量の15%が流れていて、体全体の酸素消費量の20%に当たる酸素を使っている。

 エネルギーのもとになるブドウ糖に関しては、肝臓が産生するうちの80〜90%も消費している。

 脳は小さな体で莫大なエネルギーを必要とする、『小さな巨人』といえる。

 脳ではたくさんの酸素が使われるために酸化が起こりやすく、

 それが認知症発症の一因であることが明らかになっている。

 和歌山では保持材の錆(酸化)で水道橋が落下した・・・・経年劣化・・・・認知症・・・・

 

 「選挙」

 一般論だが、

 社会には様々な課題やそれに伴う利害があり、それを調整して実現するのが政治家の役割。

 対立を前面に押し出して、有権者に判断を求める手法は乱暴では?

 

 「山口」

 「保守王国」の山口。

 県内の投票率は戦後最低の49.67%。

 全国47都道府県で最低だった。

 誰に入れるのも自由だが、投票率の低さは批判されるだろうなぁ。


令和03(2021)年11月01日(月)       (今日は犬の日)

 「自民単独で絶対安定多数 立民は議席減、共闘不発」

 第49回衆院選

 自民党は追加公認を含め261議席を獲得し、国会の安定運営に必要な絶対安定多数を単独で確保。

 岸田文雄首相(自民党総裁)は続投する。

 立憲民主党は共産党との共闘が不発で議席を減らした。

 日本維新の会が41議席で第3党になった。

 公明党は公示前から上積みし32だった。

 衆院選は小選挙区289、比例代表176の465議席を争った。

 首相が就任後、初の大型国政選挙となった。

 自民・甘利幹事長、現職幹事長の小選挙区敗北は初で首相へ辞任の意向らしい。

 本人は説明が選挙民に届かなかったと言っているらしいが、していないものは届かないさ、当たり前の事。 

 それにしても、政権獲得もしくは伯仲となるかもしれない絶好の機会だったのに、

 立民が議席減となったのは”共闘した共産党のイメージ”、”枝野党首のイメージ”だったんだろうなぁ。

 つまり、主張している内容が選挙民に伝わっていない、もしくは選挙民が聞きたくないと思っている。

 来年の参院選はどうやって戦うんだろうか。

 ところで、先日書いた落としたい候補の結果はどうなったか?

氏名・年齢
発言
結果

@桜田義孝 71歳

子供を最低3人くらい生むように・他多数 千葉8区で対立候補に敗れたが、比例南関東ブロックでの復活当選
A杉田水脈 54歳 女性はいくらでも嘘をつける 比例中国ブロックで当選
B今村雅弘 74歳 東日本大震災に触れ、まだ東北、あっちのほうでよかった 九州ブロックで当選
C生方幸雄 73歳 拉致被害者で、生きている人はいない⇒立憲民主を離党⇒無所属 千葉6区で落選
D平沢勝栄 76歳 LGBTばかりになったら国がつぶれる 東京17区で当選
E安倍晋三 67歳 街頭演説で聴衆の”辞めろコール”に対し、こんな人たちに負けるわけにはいかない 山口4区で当選
F小泉進次郎 40歳 気候変動問題はクールで、セクシーに取り組むべき 神奈川11区で当選
G三ツ矢憲生 70歳 女性議員の応援演説で、この6年間で○○議員の一番大きな功績は子供を作ったこと 体調不良を理由に立候補せず引退
H下村博文 67歳 女性記者のセクハラ告発に、週刊誌に売ることがある意味犯罪だと思う 東京11区で当選
I谷川とむ 45歳 同性婚は、法律化する必要ない。「趣味」みたいなもの。 大阪19区で落選

 結果を見ると暴言や失言でも根強いファンがいるんだねぇ・・・・ 

 国会解散時に議場で”万歳三唱”をした議員は当選したのかな?

 有権者が全体として今回の選挙で示した民意は、政権与党の「勝ちすぎ」を嫌ったものではあっても、

 政権交代を求めるものではなかった、ようだ。

 

 「また・・・」

 31日午後8時ごろ、東京都調布市の京王線で走行中の電車内で「男が刃物を振り回している」と110番通報。

 車内で火災も発生、10〜70歳代の17人がけがをし、このうち男性(72)が意識不明の重体。

 警視庁調布署は自称・服部恭太容疑者(24)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 電車内では8月、小田急小田原線の車内で乗客10人が男に切りつけられるなどした事件が起きたばかり。

 捜査関係者によると

 「死刑になりたかった。2人以上殺せば死刑になると思った。小田急線の事件を参考にした」と供述している。

 この事件では、電車のドアが開かなかったため、多くの乗客は窓からの脱出をはかった。

 京王線の特急電車は、1つ手前の布田駅を通過している時に車内の非常通報装置が押され、

 本来通過するはずの隣の国領駅で停車したが、その際、車両が通常の停車位置より手前に停止した。

 また、外に出ようとした乗客がドアの非常用コックを使用していたため、

 車両がそれ以上動かせない状態になっていて、駅のホームドアの位置と合わずに

 車両のドアを開けられなかったという。

 

 「古いけどシューマッハのF1マシン」

 

 

 

あんなに高速で走っていて、こんなの操作できるのか?


令和03(2021)年10月31日(日)       

 「野球とゴルフのスイングの違い」

 プロゴルファーが、アマチュアと大きく違うのはなんと言っても、”スイング”の格好だろう。

 テレビ中継されるようなプロゴルファーの一連のスイングはきれいにまとまっている。

 プロになれるくらいの人は、スコアのまとめ方はもちろん、スイングスタイルを徹底して鍛えられるからだろう。

 アマチュアのそれは、我流そのものである。

 スコアがすべてではあるけど、”紳士のスポーツ”と言うのなら、”他人に不快感を与えるようなスイング”だけは

 勘弁してほしいものではある。

 同じ”球を打つ”競技でありながら、プロ野球の打者は、四番バッターであっても個性のある構えの選手もいる。

 どうしてこうも違うのか?

 それは、ゴルフは”動かない球を、動かない穴に入れる”からだろう・・・・・

 要するに、動かない球が相手だから、”タイミングを取る必要が無い”のである。

 だからゆっくりとバックスイングして・・・・なんたらこうたら・・・打てるのである。

 どんなに時間をかけても、”球は動かないで待っていてくれる”・・・・

 動かない球なのに、ダフる、チョロ、林の中に打ち込むなど失敗するのは、修行(練習)が足りないか、集中不足?

 アマチュアは深いラフや林の中に打ち込み、落ちた”球は決して動かない”が、

 本人やキャディは必死になって動き回って、球を探す・・・そんなに飛んでなく、もっと手前にあるのに・・・

 野球では、高校生でさえフォークボールやカットボールを投げるので、打者はこれに備えて(一か八かもあると思うが)

 対応できるように構えておく必要があり、こればかりはどうしても個性が出てしまうのだろう。

 言い方を変えると、

 打者は、アウトカウントやボールカウント、走者の位置、投手のこれまでの配球やクセなど様々な”読み”を

 加えて、次の投球に備えて構え、打つ必要がある。(もちろん四球狙いもある)

 ”そんなの関係ねぇ!”というような、その場優先&場当たり主義打者もいないわけではないと思うが、

 少なくとも記録に残るような打者はちゃんと考えているようだ

 ゴルフは、マナーさえ守っていれば、相手のことなど何も考える必要はなく、

 自滅するとすれば”スコアを考えすぎて勝手に自滅する”だけである。

 アマチュアは、今日はベストスコアが出るかもしれないとか、プロは優勝できるかもしれない、と思ってしまう。

 そうすると、ほぼ間違いなくそのホールはトリプルボギーとかが待っている・・・(マーフィーの法則)

 ところで、

 相撲の立ち合いというのも独特だ。

 他のスポーツでは、試合や競技開始時はサイレン、号砲、笛、鐘(ゴング)など道具の違いはあっても

 審判やレフリーが”開始”の合図する。

 相撲は、呼び出しが”時間です”と告げ、行司が、”見合って!”までは言うけど、決して合図はしない。

 両者の呼吸で立つ・・・・う〜ん、奥深い!

 

 「豪州・中国・チリ」

 鉱物資源の調達に懸念が高まっている。

 電気自動車(EV)などで使う資源は産地の集中度が石油などの従来資源以上に高く、

 リチウムやコバルトは上位3カ国で8割前後に達する。

 資源国が資源を囲い込む動きも出始めた。

 欧米や日本などが十分な量を確保できなくなれば、脱炭素の達成が壁にぶつかる恐れもある、という。

 

 「ある映像作家の話」

 今日は衆院選挙の投票日である。

 自分の一票に意味があるのか。

 誰に入れていいのかわからない。

 そう思う人も多いはず。

 投票の意味は、社会を考えること。

 誰が助けられる立場にあるのか。

 そこに寄り添う人は誰か。

 投票に行かないのは、周りや他人への無関心の表れで、あまりにも社会に愛がない。

 投票が面倒くさいと思ったこともあるだろう。

 でも、子どもが生まれ、次の世代を意識するようになった時、自分のことだけ考えていればいいのか。

 社会全体がボトムアップすることを考えなければいけないと思うようになった、という。

 

 「気になる行方」

 若い頃の、ボーリングブーム。

 ”マイボール”を持っていた人もいたけど・・・・あのボールはどこに行ったんだろう。

 いやいや、老骨に鞭打って今も使っているんだよ、という人は稀有だろう。

 ちゃんと粗大ごみとして処分したんだろうか?

 海に捨てたとすれば、海底に沈んでいて、海底を這いまわっているカニや砂地のカレイが、

 相対的に餌としては大きすぎその口には入らないだろうが、長い間、消滅しないだろう。

 人類が死に絶え、つぎに”猿の惑星”になって、打ち上げられた砂浜で発見され”なんじゃこりゃ!”と

 大騒ぎになるだろうなぁ・・・・とか想像する人は皆無だろうが・・・行方が気になる。

 

 「どんぐり」

 どんぐりは学術用語ではないので、はっきりした定義があるわけではないが、

 一般的には、ブナ科の果実のことを指すことが多い。

 日本には、20種くらいが野生で生えている。

 どんぐりは化学物質「タンニン」を持つことで渋く食べられにくい戦略を持っているとされる。

 ただ、ドングリを食べるムシや動物は種ごとに違う共生細菌を体内の特殊な細胞に持っているといい、

 もしかしたら消化にもかかわっているかもしれない。

 ブナ科の木は「なり年」と「不なり年」があり、年によってどんぐりの数が大きく違う。

 これによってどんぐりを食べる虫や動物は、豊作の次の年に数を増やそうとしても不作で餓死したり、

 多くの子孫を残せなかった不作の次の年の豊作では、食べられない果実がたくさんできたりする。

 水元公園でも、遊びに来ていた園児たちが、ドングリを拾っているのを見る。

 中にムシが入っていることが多いので、持ち帰ったら”電子レンジ”で加熱するように教えているそうだ。

 

 「最近のペットの名前」

 昔は、犬ならタロー、シロ、ジョン

 ネコなら、ミケ、ミー

 最近は、ずいぶん大胆な名前を付けてもらっているペットが多いねぇ。

 ヒトのニックネームは大体、名前の一部を使っていることが多いけど、中には”海坊主”とか

 本人が認識していないニックネームもあるのは事実。

 ”海坊主”など実際には存在しないのだが、

 語感からして、”ぽっちゃりとして可愛らしい”と想像する人はいないだろう。

 まぁ、そう呼ばれている人が周囲にいないことを幸いにして言うならば・・・なんかグロテスクな見た目や雰囲気が

 あるんだろうなぁ・・・・いや、勝手な想像ではあるが。

 そう呼ばれていて、不快に感じる人がいたとすれば”ごめん”・・・・政治家風の謝り方。

 

 「ユーチューブで見たHillclimbレース」

 アマチュアレベルだと思うがヨーロッパの公道を閉鎖してのレース。

 ナンバーは付けてないが小型車から高級車、改造車まで。

 多くのクルマがクラッシュ。

 走行不能になったからといって、その辺に捨てていくわけにもいかないから、所有者は回収の負担とショックで

 しばらく落ち込むだろうけど、所詮は自分の腕の無さだから諦めるのも意外に早いのかも・・・

 

 「開票速報」

 最近は投票終了後すぐに”当確”がでるね。

 いろいろな情報を分析していると思うが、ほとんど間違いがない。

 今回は、自民党が単独過半数を確保しそうだけど減った分は、維新に行ったようだ。

 立憲民主党などは増えていない⇒前回の政権のイメージがまだまだ残っているようだ。(=任せられない?)

 

 「人の集まるところには”さすまた”を常備する必要がある?」

 31日午後8時前、京王線国領駅で「(電車内で)刃物を持っている男がいる」との110番通報があった。

 東京消防庁によると、けが人が16人いるらしい。

 さすまた

 相手の動きを封じ込める武具及び捕具。

 U字形の金具に2〜3メートルの柄がついており、金具の部分で相手の首や腕などを壁や地面に押しつけて捕らえる。

 また先端金具の両端には折り返し部分が付いており、これを対象者の衣服の袖等に絡めて引き倒す際にも利用される。

 元々は江戸時代に作られた物で、暴れる犯罪者の動きを封じ込めるために捕物用として使われた。

 柄が長いため、ナイフのような小型の刃物や刀などを持った相手と距離をおいて、安全に対応することができる。

 ただ、構造や機能から飛び道具一般への対応は基本的にできない。


令和03(2021)年10月30日(土)   

 「混浴」

 観光客の多い駅前で混浴?、と聞いて行ってみたら

 ”足湯”だったという事がある・・・・・

 

 「GR86(ハチロク)」

 トヨタ自動車はSUBARU(スバル)と共同開発したスポーツカーの2代目となる新型車「GR86(ハチロク)」を発売。

 希望小売価格は279万9千円から。

 販売目標は月700台。

 排気量を初代の2000ccから2400ccに引き上げ、車高を低く抑えて低重心化を図り、走行性能を高めた。

 スバルの群馬製作所(群馬県太田市)で生産する。

 最近は軽自動車でも、グレードによっては200万円を超えるものがあるそうだから、この車が安く思えてくる。

 

 「めんつゆの便利さの裏側には、3つのカラクリ」

 めんつゆの中には、「調味料(アミノ酸等)」「酸味料」「甘味料」「たんぱく加水分解物」、

 その他各種の「〇〇エキス」などが添加されている。

 めんつゆに使われている「うま味調味料」や「〇〇エキス」は「人工的に作られたうま味」であって、

 「昆布」や「かつおぶし」などの「天然のうま味」とは違う。

 人工のうま味は食べたとたんに「あっ、おいしい」と思う、濃厚で強い味。

 昔ながらのしょうゆは、「大豆、小麦、塩」を原料として、これに「麹」を入れて、

 1年以上じっくり手間と時間をかけてつくる。

 この過程で「しょうゆ本来のうま味」が醸し出されていく。

 しかし、「添加物を駆使したしょうゆ」は往々にして、「調味料(アミノ酸等)」や、

 塩酸分解で作る「アミノ酸液」などを使い、手間も時間も短縮して作られている。

 だから短時間で生産でき、大量生産も可能。

 そのために「昔ながらの長期熟成の本物のしょうゆ」に比べて、安い価格で売ることができる。

 こういう造られた味に慣れてしまうと、本来の味との区別がわからなくなるという警鐘である。

 その辺の食堂のカツ丼でも”めんつゆ”が使われているからねぇ・・・・

 作る方にとっては便利な化学調味料にすっかり慣らされた老い先短い老人にはもう手遅れだが・・・


令和03(2021)年10月29日(金)   

 「任意同行していた少年(18)が、八尾署駐車場から逃走」

 大阪府警は、強制わいせつ容疑で任意同行していた少年(18)が、八尾署駐車場から逃走したと発表した。

 府警は緊急配備をかけ、逃げた少年の行方を追っている。

 八尾署の捜査員が大阪府八尾市内に住む少年を自宅から任意同行した。

 約30分後に八尾署駐車場で捜査車両から降ろした瞬間に少年が突然走り出し、

 八尾署の裏門を乗り越えて南方向に逃走したという。

 そういうリスクがあるという、リスクマネジメントや危機管理が不足していたという事だろうね。

 ”任意同行”だから、手錠や腰縄、スリッパを履かせておくというわけにはいかないからねぇ。

 おまけに、18歳に逃げられたら、中年のおまわりさんなら普段運動でもして鍛えていないと

 すぐに息が切れて追いつけないだろう。

 それにしても、関西はこういう事件、以前にもなかった?

 追記

 警察は200人態勢で捜索。

 逃走からおよそ6時間後、親族の家で警察官が押し入れにある天袋を探すと、少年が身を隠すように荷物を置き、

 膝を抱えて横向きにうずくまっているのを発見。

 身柄を確保した。

 

 「新型コロナウイルスワクチン3回目の接種について」

 3回目で異なるワクチンを用いる交差接種を認めるかなども含め、次回接種の枠組みを取りまとめる。

 3回目接種での優先順位は改めて設定せず、2回目の接種が終わってからおおむね8カ月経過後、

 希望すれば接種できるようになる。

 事実上、医療従事者から年内にも開始される見込み。

 自ずと、医療従事者、65歳以上、一般という順番になるよね・・・8カ月以上経過後という条件なら。

 

 「衆院選」

 ”1強多弱”といわれた国会の勢力図がどう変わるかが焦点。

 岸田首相が掲げる勝敗ラインの「与党で過半数(233議席)」は、定数465議席のうち、

 自民党の公示前勢力(276議席)と公明党(29議席)を合わせた計305議席から70議席以上減らす計算で、

 政権は維持できるものの極めて慎重な目標。(今回の選挙は”勝った”と言いたいんだろう)

 見据えているのは、国会を安定的に運営できる「絶対安定多数」(261議席)の確保。

 絶対安定多数は、国会で17ある常任委員会の委員長ポストを独占したうえで委員の過半数を占める議席・・・

 一方、与党で絶対安定多数を確保しても自民党が単独過半数に届かなければ、政権基盤が揺らぐ可能性がある。

 公明党の協力(独自要求を聞き入れる場面が生じる)が不可欠となるほか、

 来夏の参院選を控え、首相の党内の求心力低下も避けられない。

 

 「読売新聞社の衆院選終盤情勢調査」

 読売新聞社の衆院選終盤情勢調査で、自民党は単独過半数(233)が微妙な情勢となっている。

 当落線上で党幹部や閣僚も含めて104人が競り合っており、予断を許さない状況だ。

 立憲民主党も5割近くが横一線の争いで、接戦区の勝敗がカギを握りそうだ。

 接戦区の勝敗がカギを握りそうだって、書いてあったけど、接戦区の勝敗がカギを握るのはどの党でも当然の事。

 

 「大谷翔平選手」

 大リーグ選手会は、選手間投票による今季の各賞を発表し、

 投打の「二刀流」で大活躍したエンゼルスの大谷翔平選手(27)が日本選手で初めて

 年間最優秀選手「プレーヤー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。

 ア・リーグ最優秀野手とのダブル受賞を果たした。

 

 「統計」

 2012年の米国の総歯科医師数は約20万人。

 最も多いのはカリフォルニア州の約3万人、次いでニューヨーク州の約1万5千人。

 これらの地域の都市部では歯科医師過剰問題が指摘されている。

 しかし、米国全体では歯科医師不足となっている州がほとんどであり、

 最も少ないのはワイオミング州の293人、次いでバーモント州の373人。

 ワイオミング州やバーモント州に住んでいて、親しらずが腫れたり、虫歯が痛んだりしたら最悪だ・・・・

 しかし、”歯科医師”なるものが存在していなかった時代、人々はただ我慢するしかなかったんだろうか?

 怪しげな呪術師に頼った?

 お金のない人はそれにも頼れない?

 

 「東南アジアの漁(国名は書かないが)」

 小さな船で2人で網を使って漁を行っているユーチューブ動画。

 小魚が網にかかっている。

 どうやらこの漁の目的は”エビ”らしい。

 エビだけを取り分け、小魚は海に戻していた。

 と、一緒に多くのプラスチック容器やポリ袋も網に入っていたが

 これらもまた海に捨てているのである!

 彼等にとってはそれらが目的物でもなくゴミそのものだという事はわかるが、回収して陸上で処分すべきだと思う。

 海に再廃棄するという行動は理解できないが・・・・・彼等はそれが日常なのだろう。

 

 「腕時計」

 国産の腕時計も数十万円するものも珍しくなくなった。

 SEIKOは、メカニカル(自動巻き)にこだわって価格もそれなりに高い。

 シチズンやカシオはソーラー&電波、GPS対応の商品が多い。

 ORIENTOはソーラーや電波時計は極端に少なく(電波時計は無いかも=知識不足?)、昔からの独自路線?

 

 「ダイソンの掃除機に装着できるバッテリーパックから出火」

 経済産業省は、英家電大手・ダイソンの掃除機に装着できるバッテリーパックから

 出火したとみられる火災事故が多発していると発表。

 使用していない状態でも発火する恐れがある。

 対象のバッテリーパックは非純正で、「Orange Line DC60」「ROWA・JAPAN DC62」と表示

 されている。

 中国製で、昨年11月から輸入販売されていた。

 国内では計1万5136個が売れ、9件の発火が確認されているという。

 アマ●ンなどで、格安で売られているやつかな?・・・・


令和03(2021)年10月28日(木)   (今日はちょっと運動しただけで汗ばむほどの陽気だった)

 「リーグ優勝」

 オリックス・バファローズと東京ヤクルトスワローズ(ともに前シーズンは最下位)。

 

 「水元公園」

 使ったカメラは、FUJI X-T1+135mmSTF、X−E2+18−55mm

 

 

 

 

 

 

 

 

何かを想像させる・・・・

 

 「豪シドニーの大学のチーム」

 ホホジロザメが人間を襲うのは、アザラシやアシカと間違えているから、という研究結果が発表された。

 大半のサメは色を見分けられないから、水着やウエットスーツの色を変えても意味がない、らしい。

 昔の日本人(漁師)はサメに襲われないように、なが〜い”ふんどし”で海に入っていたらしい。

 体験的に知っていたかも・・・・それにしても、それなりの”泳力”がないとおぼれてしまうね。

 

 「技能実習生」

 技能実習生は外国人の在留資格の一つ。

 日本で働ける在留資格をもつ外国人172万人のうち、実習生が最多で約4割の約40万人。

 国別で最も多いのがベトナム人。

 技能実習制度の始まりは、1990年代初頭に始まった前身の制度までさかのぼる。

 実習生たちは技能実習法に基づき、「日本で知識や技能を学び、母国に持ち帰って生かしてもらう」名目で来日し、

 3〜5年間働く。

 本来は「実習」のはずだが、現実には、農業や建設業、介護業などの現場を支える屋台骨の働き手としての

 側面が強まっている。

 一般的な転職サービスでは、人材が欲しい企業側が仲介会社に手数料を払って人材を探す。

 実習生の場合は逆。

 実習生は来日する前、自国にある送り出し機関などに高額の手数料を払って日本での仕事を探してもらう。

 手数料はベトナムで働いて返すのは簡単ではない額だ。

 だからその手数料にあてた借金も、日本で得た給与で返したいと考える若者が多いのだという。

 コロナ禍では、飛行機が飛ばず、帰りたくても帰れない人もいた。

 

 「「食品ロス」と「フードロス」は違う?」

 「ロス」は「損失(失われた)」食料、

 「ウェイスト」は「廃棄された(無駄にされた)」食料、というふうに意味を使い分けている。

 私たちが口にするものはすべて、農場から食卓までの複雑なフードサプライチェーンを通って運ばれる。

 調査によると、人間が消費するために生産される食料の3分の1が、実際には食卓に上がらないという

 驚くべき結果が出ている。

 食べられなくなった食品を「失われた」と分類するか「無駄になった」と分類するかは、

 フードサプライチェーンから外れた時期(タイミング)によって決まる。

食品ロス

食品ロスを管轄する省庁(農林水産省や環境省、消費者庁、内閣府、経済産業省、文部科学省)は、

みな「フードロス」ではなく「食品ロス」という用語を使っている。

日本では、「まだ食べられるにもかかわらず、なんらかの理由で廃棄される食品」のことを指して

「食品ロス」と呼んでいる。

「フードロス(Food Loss)」と「フードウェイスト(Food Waste)」を足したものといえる。

フードロス

(Food Loss)

フードサプライチェーンの前半で発生する食品の量や質の低下。

小売業者、食品サービス事業者、消費者を除く連鎖の中で、

食品供給者の判断や行動によって生じる食品の量や質の低下のことである。

食料が農地で栽培・収穫されてから運ばれ、製造・加工、卸、流通、小売を通って消費者までたどりつく、

その一連の流れを、鎖にたとえて「フードサプライチェーン」と呼ぶ。

そのフードサプライチェーンの前半で発生するものを「フードロス」と呼ぶ。

フードロスとは、小売業者、食品サービス事業者、消費者を除く連鎖の中で、

食品供給者の判断や行動によって生じる食品の量や質の低下のことである。

農場と最終販売を行う事業者の間で発生する廃棄食品は、フードロスとみなされる。

通常、システム上の問題が原因となる。

フードロスを防ぐためには、コールドチェーンマネジメントや賞味期限の予測などの解決策が存在する。

この問題を解決するにはオペレーションの改善が鍵となる。

フードロスの削減には、物流の改善が必要だ。

フードウェイスト

(食品廃棄物)

(Food Waste)

フードサプライチェーンの後半で発生する食品の量や質の低下。

小売業者、食品サービス事業者、消費者の判断や行動によって生じる食品の量や質の低下を指す。

フードサプライチェーンの後半、小売や食品サービス事業者(外食など)、消費者の家庭で発生するものを指す。

前半と違って、消費者が入手し得る工程。

フードウェイストとは、小売業者、食品サービス事業者、消費者の判断や行動によって生じる

食品の量や質の低下を指す。

レストラン、スーパーマーケット、または消費者の家庭で食品廃棄が発生すると、

それはフードウェイストとみなされる。

用語の違いは、フードウェイスト(食品廃棄物)が教育によって解決しやすいことが多いことに起因する。

 「フードロス」という言い回しだと、フードサプライチェーンで発生するロスのうち、一部しか指さないので、

 英語圏の方や専門家が使っている言葉とは定義のずれが生じる可能性がある。

 こういう事例を読むと、法令が前段で”用語の定義”を明示している意味がよくわかる。

 国や文化によって解釈の仕方が異なると、話し合いなどできないから・・・・

 そういう意味では、”玉虫色”の表現は避けるべき。。。。

 問題が起きるのは決まってそういうあいまい(結論を出さない)にした部分だから。(領土問題しかり)

 民間の契約書でも、最後に”疑義が生じたときは双方誠意をもってこれに当たる”と書いてあるが、

 問題化した時というのは、いわば喧嘩腰、不満や不信感が頂点に達しているわけで、

 そんな時に双方が誠意など持てるわけがない・・・これも判断基準を決めないで先送りし”契約を結んだ”という

 果実のみ取り合った先人の”罪”が顕在化したものである。

 日本人の場合は実にこれが多い様に思う。

 話は変わって、米国の笑い話だが、

 あるカーレーサーが見事に優勝したのだが、スポンサーとの間で契約で決めたはずの報奨金は受け取れなかった。

 理由は、優勝インタビューのなかで、スポンサーの商品名を口に出さなかったからだという。

 契約書の1,035ページに書いてあることを実行しなかったというのがその理由だと

 スポンサー側の弁護士は言ったそうだ。

 日本のスポンサーなら優勝した嬉しさで、インタビュー内容に関係なく満額支払うんだろうなぁ・・・

 アルペンスキーのワールドカップなどで、優勝選手が必ずスキーメーカーのロゴがカメラに映るように

 しているのが、その”約束事”の一例である。

 大相撲の幕内の取り組みでは、番付上位者になるとよく懸賞金がかかる。

 呼び出し役(見習いを含む)が、スポンサー名の入った”垂れ幕”を持って土俵上を一周するわけだが

 NHKの実況カメラはその場面では、解説者とアナウンサーのトーク場面や過去の取り組み映像を

 映したりして、巧みにとはいえ苦労しながらスポンサー名が映らないようにしている。

 それでも”永谷園のお茶漬け”とかよく出てくるスポンサーは皆さん知っているよね・・・・

 

 「”糸コンニャク”と”白滝”の違い」

 結論を言えば、糸コンニャクと白滝はまったく同じもの。

 どちらも”コンニャクを細長く加工したもの”。

 ”糸コンニャク”は関西の呼び名で、”白滝”は関東での呼び名。

 以前は、糸コンニャクは、コンニャクを包丁で細長く切って作られていた。

 一方、白滝は、穴の開いた容器にコンニャクを入れてトコロテンのように押し出して作っていた。

 現在では、糸コンニャクも白滝も同じ”押し出し方式”で作られている。

 

 「同じものだが地域によって呼び名が異なる食べ物」

 今川焼 大判焼き  回転焼き  おやき  円盤焼き  ドラ焼き  甘太郎焼き  ホームラン焼き  七越焼き

 がめこもぢ  あまやき  あじまん  ぎし焼き  どてきん  じまん焼き  黄金焼き  太鼓焼き  花見焼き

 太郎焼き  ピーパン  三笠焼き  きんつば  七尾焼き  焼き饅頭  どりこの焼き  こがね焼き

 満月焼き  あずま焼き  黄金饅頭  ちゃっぽろ焼き  画廊まんじゅう  天輪焼き  ロンドン焼き

 呼び方TOP3   大判焼き 回転焼き おやき

 別の集計では、  大判焼き 今川焼き、回転焼き、御座候(兵庫)

 地方別の傾向を大ざっぱにいうと、北海道と北東北は「おやき」で、南東北と茨城は「大判焼き」。

 首都圏は「今川焼き」が強く、東海は「大判焼き」だった。

 滋賀を除く関西は「回転焼き」で、広島は「二重焼き」がトップ。

 それ以外の中国・四国地方は「大判焼き」が優勢、九州は「回転焼き」

 注意:

 長野県で”おやき”という場合は、別の食べ物である。

 おやきは長野県を代表する郷土食のひとつで、小麦や雑穀、そば、米などの粉を水で溶いて練った生地に、

 野菜などの調理した具材を包んだもの。

 入っているのはあんこでなく野菜なので甘くはない・・・個人的には好きではない。(あくまで個人の感想)

 

 「勲章褫奪令」

 東京・池袋で2019年に起きた自動車事故で過失運転致死罪に問われ、

 禁錮5年の実刑が確定した受刑者(90)が、15年に受章していた勲章「瑞宝重光章」を褫奪(ちだつ)された。

 21年10月27日発行の官報で明らかになった。

 褫奪は、与えられた官位や勲章を取り上げることを意味する。

 1908年に制定された「勲章褫奪令」では、

 勲章を持つ者が死刑、懲役刑、3年以上の禁錮刑で実刑判決となったとき、勲章が「褫奪」されることになっている。

 褫奪という字、恥ずかしながら読めなかった。(ちだつ)

 

 「宮内庁の西村泰彦長官」

 今後の皇室の誤った情報やSNSなどへ対応する危機管理について問われると、

 西村長官は、

 「一つを否定すれば、否定しないものは本当なのかとなりかねない」

 「全ての報道に一つ一つ宮内庁の考えを発信していくことはかなり難しい」とのスタンスを示した。

 宮内庁としての情報発信のあり方については、

 「時代の変化に伴って、今後どういうあり方がふさわしいのか研究していきたい」と述べた。


令和03(2021)年10月27日(水)       

 「失敗⇒反省⇒改善のサイクル」

 例えば政府

 @失敗そのものを認めないので、その先のステージに進まない。(進もうとしない⇒同じ失敗を繰り返す)

 Aピークが過ぎたら、もう終わりとばかりに、全く反省しないし、反省しないから改善策もない。

  何をしたらよいのかわからずにピークが過ぎ去るのを待っているふしがある。(あるいはもっと悪意があるかも)

 企業の問題解決手法と同じで、”犯人捜しで終わってはいけない”。

 なぜそういう判断がまかり通ったのか? きちんと総括できれば、反省⇒改善につなげられる。

 表面面(づら)の改善ではなく、根本的な解決が必要。

 わからない人がいないわけではないと思うが、それをやらないところに不信を感じている人が多いのではないだろうか?

 

 「ある人の雑感」

 高級ホテルの結婚式場には「鈴木家・麻生家結婚式場」などという札がかかる。

 「一郎・花子結婚式場」あるいは「花子・一郎結婚式場」でなぜ悪いのだろうか。

 社会というのは、意外と古いものだ。

 シブヤやハラジュクだけ見ていたら大間違い。

 どんな社会にもしきたりや儀礼、習慣や風習がある。

 葬式一つとっても地域によって大きな違いがあるが、これも習慣や風習。

 皆さんが生きてきた企業や組織内でも近所でもごまんとある。

 そういうことは存在しないことを自慢しているヨーロッパやアメリカの学者たちの世界でも、

 ちょっと気をつけてエスノグラフィー的な視線で見れば儀礼と習慣のかたまりだ。

 ドレスコードなども儀礼と習慣そのもの。

 エスノグラフィー(ethnography)

 社会学や文化人類学の用語。

 ある集団や組織、社会に所属する人々の行動様式をフィールドワークなどの実地調査によって記録していく手法。

 最近は顧客の真のニーズを把握するための行動観察手法として注目されている。

 

 「ケロッグ社」

 砂糖や加工した材料が詰め込まれた「ポップタルト」と呼ばれる菓子をめぐり、製造元の米食品大手ケロッグ社が

 健康食品を偽装しているとして、同社を相手取った集団訴訟が起こされた。

 訴訟理由

 生地の中のフィリングについて相対量、絶対量ともに実際より多くのイチゴが含まれているという印象を

 人々に与えているから。

 

 「軽石」

 小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火でできた大量の軽石が、沖縄本島などに漂着している問題。

 沖縄県内35の漁協に軽石の影響を県が調査したところ、エンジントラブルなどの懸念から計756隻が

 漁を自粛していると回答。

 船のエンジンは海水で冷却しているから、取水口にフィルターを設置しても目詰まりして

 オーバーヒートする可能性がある。

 フィルターを付けなきゃ、系内に詰まってこれもオーバーヒートする可能性があるし、

 系内に入り込んでしまったら異物(軽石)は取り除くのが困難・・・・

 海流の関係で何日か経ったら日本列島の太平洋岸にも影響が出そう。

 回収しても”塩分”を含んでいるから、工業的にも流用は難しい?

 

 「経験者語る」

 ”幹事長ってのは1年だって大変だ。

 ジェラシーの真ん中におるんだ。

 ジェラシーにハチミツをかけているようなもんだからな。(二階)

 野党側は、新幹事長の甘利の過去の金銭授受疑惑についても説明を求めていく方針。

 甘利が、こうした問題に幹事長として丁寧に説明するのか。

 ”説明は尽くした”と押し切るのか。

 甘利もまた、”ジェラシーの真ん中”で、その権力の使い方が問われる。(敬称略)


令和03(2021)年10月26日(火)            

 「都内飲食店に対する営業時間の短縮要請を、今月25日から解除」

 東京都は21日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、都内飲食店に対する営業時間の短縮要請を、

 今月25日から解除。

 酒類提供についても、都が感染防止対策の徹底を確認した「認証店」では制限を解除し、

 非認証店でも午後9時まで認める。

 認証店については25日以降、営業と酒類提供時間の制限を解除し、人数制限だけを続ける。

 ただ、ワクチン接種証明や陰性証明を提示すれば、5人以上での会食も可能とする。

 都知事は、「感染は急速に抑えられたが、『第6波』も危惧される。

 基本的な感染対策を徹底することが、社会経済活動の再生につながる」と述べた。

 

 「日本国内で繁殖する鳥類」

 調査によると、スズメやツバメが減少し、特定外来種(ソウシチョウ、ガビチョウなど)が急速に増えてきているらしい。

 地上(人間)の世界でもそんな感じだなぁ。

 

 「無印良品のクレーム対応」

 客からクレームがあった場合は、一次対応として五つの応対を決めている。

 (1)限定的な謝罪

 (2)お客様の話をよく聞く(言い訳をせずに最後まで聞く)

 (3)ポイントをメモする(客の表現でメモする)

 (4)問題を把握する

 (5)復唱する

 最終的な対応は店長がきちんとするが、最初の対応は全スタッフができるようにしておかなければいけない。

 対応するのが新人スタッフであっても、客にとってはみな同じ無印良品のスタッフなので、これはスタッフの責務。

 いろいろな販売の現場で、”新入社員です”とか、”研修中”とかの大きめの名札を付けた店員を見ることがある。

 あれは、急いでいる客から見ると、ベテラン店員と変わってくれと言いたくなるかもしれない。

 表示していることで、”多少の事は勘弁してくれ”という店側の甘えが見え隠れするから。

 入社した時点で、それぞれのマニュアルを使って研修もしているだろうが、

 2,3回教えたぐらいですべてを覚えられる人はいない。

 仕事を忘れた時、上司にその都度聞くのは気が引けて、独自の判断で行動して失敗し、

 上司から叱られるのはよくある話。

 それが重なれば、部下はますます上司に聞きづらくなり、思考停止に陥ってしまう。

 平気な人もいるが・・・

 上司も「なんで何度教えても覚えないんだ」と、部下に対して苛立つばかり。

 上司と部下、双方がストレスをためるだけで、何一ついいことは無いような気がする。

 マニュアルを見ようともしない人がいるのも事実だが、冗長なマニュアルも罪ではある。

 最近のクルマやカメラの取説もものすごくページ数が増えた。

 増えているけど、急ぐ時は肝心の記述になかなかたどり着けずイライラする。

 マニュアルや取説を書く人は、設計部門の専門家が多いから、

 初心に帰って”わかりやすく&無駄は省く”事を求められるのは大変だろうなぁ。

 クルマの運転と同じで、”だろう”ではなく、”かもしれない”という気持ちが大事では?

 (対向車は急に右折しないだろう←アブナイ  対向車が急に右折するかもしれない←予測)

 例:初心者はこんな簡単なことでつまずくかもしれないから説明しておいたほうが良いだろう。

 ダイソンの掃除機のマニュアルはほとんど”絵(簡略化されたイラスト)”しか書いていない。

 省略化しすぎているから、困った時に、本当に困ってしまう。(既述)

 やはり、社員用マニュアルは

 それをしなかったらどうなる。

 それをしたらどうなる。

 などの実例もある程度含ませておくべきだろう。(想像させることも必要)

 当たり前だが、見る人がこれは役に立つ、と思わなければ、それは使われない。

 

 「雑草」

 庭や家庭菜園の雑草取りに悩んでいる人も多いだろう。

 除草剤、融雪剤や塩、はたまた熱湯まで・・・・それぞれ一長一短があり

 神経質なコメントでは、地中のバクテリアまで殺してしまうので使用はやめるべきという主張もある。

 除草剤は雨などで周辺に流れて影響を及ぼす、融雪剤や塩分は”植物が二度と生えない”とか、

 全てを試してみた私の経験上、”どれもそういうことはない”と感じている。

 量が足りないのかどうか不明だが、どれも数か月もしないうちに、”見事というか、憎々しげに復活”する。

 頻繁に雑草を根ごと引き抜き続けるしかない・・・雑草の生命力、繁殖力というのはすごいもんだ。

 改良を重ねたはずの農作物でも、低温や害虫、病気に弱いものが多いので農家も苦労している。

 雑草には弱点は無いのだろうか?

 セイタカアワダチソウなどの外来種も、とても根絶なんかできないほど全国に広がってしまっている。

 有害なムシや貝まで、船に紛れ込んだり、船底にこびりついて海外からやってくる・・・

 ヒトやモノの往来が多くなると、予期せぬ外来種が混じりこんでくる・・・これもグローバル化?

 

 「金を持つと同じことを繰り返す?」

 以前、"Japan as No.1"とかなんとか言って、日本もカネを持っていた時

 業種に関係なく、絵画、海外の有名企業や一等地の建物を買い占めたりして、顰蹙を買ったことがあったねぇ・・

 今、Φ国が同じことをしている。

 日本の企業は金儲けだけが目的だったが、Φ国は領土拡大や権益などの下心がありそれを国がやっているところに

 恐ろしさがある・・・・という人がいる。

 

 「群馬県」

 地元名物「焼きまんじゅう」をキャラクター化した紙芝居「焼きまんじゅうろう 旅すがた」。

 必殺技「あまから剣法みそだれ返し」で

 みそを飛ばし、悪者を退治する正義の味方が主人公の物語だ。

 具が入っていない素まんじゅうを串に刺し、何度もみそを塗って焼いた「焼きまんじゅう」。

 起源は江戸時代末期とのこと。

 あんこを入れた焼きまんじゅうもある。

 「それは邪道」などという人もいて、県民の間でも意見や好みが分かれる。

 群馬を代表する有名人のひとりと言えば、

 江戸末期の侠客・国定忠治。

 腕っ節の強さと度胸の良さでその名をとどろかせた忠治。

 若い人にはなじみがないかもしれないが、大衆演劇や浪曲、演歌の主人公として人気が高い。(今は知らないが)

 スキーに行くときのドライブインで食べたのが、この焼きまんじゅうと峠の釜めし・・・・

 群馬県人なのかどうか知らないが、”沓掛の時次郎”は、関西では”餡掛けの時次郎”になっちゃうんだもんね。

 

 「値上げ」

 JR東日本は26日、東北・山形・秋田・上越・北陸の各新幹線グリーン料金を、

 2022年春から3割程度値上げすると発表。

 JR東は来年4月から、新幹線の指定席料金の改定も予定している。


令和03(2021)年10月25日(月)       (台風20号が発生)

 「期日前投票でなく不在者投票・・・・」

 大阪市大正区選挙管理委員会は、選挙権がない17歳の女性が誤って衆院選の期日前投票を行ったと発表。

 女性は投票日の31日までに18歳になるが、投票した23日時点では17歳だった。

 期日前投票は認められておらず不在者投票を行う必要があったという。

 区選管によると、女性は23日夕、区役所の期日前投票所を訪れた。

 システム上では「不在投票に切り替えます」と表示されたが、

 担当職員が誤って期日前投票の投票用紙を女性に渡した。

 票の特定が難しいため有効票として扱う。

 不在者投票は事前に投票するのではなく、投票日に投票箱に票を入れるため認められているという。

 投票の足を運んでくれただけで感謝すべき。

 期日前投票とは、投票日当日投票に来れない人のうち、

 期日前投票期間に期日前投票所において投票する方法をいう。

 不在者投票とは、滞在地や指定施設、郵便などによる投票方法

 

 「インフルエンザワクチン」

 コロナワクチンではない。

 私の住んでいる自治体では昨年から65歳以上は無料になった。(一昨年は2,500円だった)

 今日打ってもらったが、医者の事前診断が必要で、そのためだけに病院に来ている人もいたようだ。

 私は毎月検診があるので、その診察時に医者のサインをもらいワクチンを打ってもらった。

 

 「雀(すずめ)の玉子」

 「雀(すずめ)の玉子」という豆菓子。

 濃い茶色におおわれた直径1センチほどの球形。

 しょうゆのしょっぱさとカリッとした食感のあとに、口の中で広がるピーナツの香ばしさが特徴。

 最近あまり見かけないので食べる機会も減ったなぁ・・・

 

 「与野党の勢力が伯仲すると国会論戦も緊張感が出て面白くなるんだけどなぁ」

 共同通信社は、衆院選に対する有権者の関心や政党支持傾向を探る全国電話世論調査を実施。

 比例代表の投票先は自民党29.9%、立憲民主党11.6%で、両党の差は前回調査より1・6ポイント縮まった。

 野党は単なる反対ではなく常に対案を提示出来れば支持率も上がるかも。

 

 「Nスタ(夕方の報道番組)  東京の今日の感染者数は17人」

 1400万人都市で17人ということは陽性者を見つけること自体が大変な状況になっている。

 陽性率は0・5%。

 東京の陽性率というのは去年の2月21日から公表されているが、これまで1年8か月のうち最も低かったのが、

 去年5月の0・8だった。

 つまり、もうそれを下回っていると。

 1年8か月間、これまで経験したことがない水準まで陽性率が低下している。

 今までと決定的に異なる点と言えそう。

 その上で「人間の行動に関係なく、ここまで減り続けているので、ウイルス側に何が起きているのか。

 この点をぜひ解明、分析していただきたいと思う。

 テレビのコメンテーターとして、ピーク時はあれほど様々な医療関係者が出ていたのに

 急減少の場面ではだれも出てこないけど、どうして?

 

 「小麦粉やパスタまた値上げ」

 家庭用小麦粉は7月に、ミックス製品やパスタは9月に値上げしたばかり。

 輸入小麦価格の引き上げとそのほかの原料費、人件費などの上昇が原因、という理由。

 包装(中身)が小さくなるか、価格が値上げされるか・・・・

 それにしても、人件費ってそんなに上げているの、小麦粉業界。

 

 「小樽で演説・・・・暴言王」

 自民党・麻生太郎副総裁(発言録)

 暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?

 北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの。

 それなのに今はコシヒカリだ、コチピカリだ、ねえ、なんか怪しげな名前だけど、

 おぼろづきとか名前をくっつけて金賞をとって、その米を輸出してんだよ。

 そういったものは温度が2度、お米の花が実に変わるあのころの温度が2度上がった。

 それだけで売れるようになった。

 おいしいお米になって。

 それを輸出してる。

 これが今の現実じゃありませんか。

 この演説、誰の応援になっているんだろうか?


令和03(2021)年10月24日(日)   

 「混雑ランプ」

 すいている時は「青」、少し混んでいる時は「黄」。

 混雑しているので来ない方がいい時は「赤」。

 床面積当たりの人員数で自動表示させればよい。

 難しい技術ではないだろう。

 スーパー、投票所など・・・・あくまで参考表示。(強制は出来ないから)

 

 「栗」

 一般的な栗は一つのイガの中に実が3粒入っているが、真ん中の実は両端の実に押されるように、平たく小さい。

 改良して2粒とし、糖度も増すことに成功した人が愛媛県にいるそうだ。

 茨城県も栗が多い。

 栗は適度に熟すとイガイガが割れて枝から一緒に地上に落ちる。

 それを待っていたかのように、栗の実にムシが集まる。

 だから、地面に落ちている栗には”ムシが入っていることが多い”。(小さな穴が開いているのでわかる)

 30代の頃、茨城県内のある場所(栗畑)で栗を採ったことがある。

 長い竿をもって、イガイガが開いている栗を地面に落とし、長靴の両かかとで栗の実を取り出し段ボール箱に入れる。

 全くイガイガに触らぬというわけにはいかないので、軍手の上に溶接時などに使う厚手の皮手袋をして

 おくと、痛い目に合わずに済む。

 狙った栗だけが落ちてくるわけでなく予期せぬ方向からイガイガが落ちてくることもあるので、帽子と長袖は必須。

 栗畑の栗は改良されているので実が大きいが、山栗は実が小さいので、食べる時に面倒だね。

 

 「全日本吹奏楽コンクールの高校の部

 第69回全日本吹奏楽コンクールの高校の部が、名古屋国際会議場で開かれた。

 11支部の代表が前半の部、後半の部に15校ずつ出場、計9校が金賞に輝いた。

 30校のうち、9校が金賞・・・・約1/3が金賞もらえる・・・・

 

 「最高裁判所の裁判官としてふさわしいかどうかを市民が直接意思表示する「国民審査」」

 衆院選の投票と合わせ今回は、裁判官15人のうち11人を対象に行われる。

 最高裁裁判官に任命されて初めての衆院選と、審査後10年を過ぎた後の衆院選のときに審査を受ける。

 「やめさせるべきだ」と考える裁判官の欄に×印をつける。

 ○印などほかのことを書くと投票は無効になってしまう。

 有効票のうち×が半数を超えた裁判官は、やめさせられることになる。

 1949年〜2017年の24回で延べ179人が審査を受けたけど、やめさせられた裁判官はいない。

 ×の割合が最も高かった人でも15.17%(1972年審査)。

 最高裁判所の裁判官の任命権限は内閣にあるけど、その過程は公表されない。

 だから、内閣の選任結果を市民目線でチェックする意味も国民審査にはあると言われる。


令和03(2021)年10月23日(土)   

 「アドレスV125GK9」  走行距離 160km 給油 3.88L 平均燃費 41.24km/L  @156円/L   

 

 「大谷翔平選手」

 今季の米大リーグの年間最優秀選手にエンゼルスの大谷翔平選手を選出した。

 日本選手の受賞は初めて。

 大谷選手は2018年に同誌の年間最優秀新人を受賞している。

 大谷選手は専門誌ベースボール・ダイジェストの野手部門の最優秀選手にも選ばれた。

 各リーグで傑出した打者をファン投票などで選ぶ「ハンク・アーロン賞」、

 選手間投票で選ぶ年間最優秀選手とア・リーグ最優秀野手の最終候補にも入っている。

 今季は投手で9勝2敗、防御率3.18、156奪三振、

 打者では打率2割5分7厘、46本塁打、100打点、26盗塁。


令和03(2021)年10月22日(金)   

 「ロシア」

 ロシアのプーチン政権が、新型コロナウイルスの国産ワクチン「スプートニクV」を世界保健機関(WHO)に承認されず、

 苦境に立たされている。

 11月8日に始まる米国の入国規制では、スプートニクVの接種証明は入国許可の対象外で、

 政権が注力するワクチン外交の打撃になるためだ。

 露国内ではワクチンへの不信感から接種が伸び悩み、感染状況の深刻化を招いている。  

 

 「大阪大学医学部付属病院」

 大阪大は、医学部付属病院(吹田市)の診療棟の一部エリアで、飲用水を流すべき蛇口120か所に、

 簡易処理しかしていない井戸水を流していたと発表した。

 水道配管の接続ミスが原因で、病院完成から30年近くにわたり、職員や病院利用者の飲み水や手洗い、

 うがいなどに使われていた。

 簡易処理した井戸水は、水洗トイレに利用する想定だった。

 30年間もトイレ用の水を飲んでいた・・・・  

 

 「落選してほしい失言議員、3、000人が回答」

 面白い記事があった!

 順位だけ。

 そうそう、「セクハラ罪という罪はない」「アルツハイマーの人でも、これぐらいはわかる」など、

 失言連発の“放言王”麻生太郎は“殿堂入り”として選択肢からはずしてある。

 @桜田義孝 71歳  (子供を最低3人くらい生むように・他多数)

 A杉田水脈 54歳  (女性はいくらでも嘘をつける)

 B今村雅弘 74歳  (東日本大震災に触れ、まだ東北、あっちのほうでよかった)

 C生方幸雄 73歳  (拉致被害者で、生きている人はいない)

 D平沢勝栄 76歳  (LGBTばかりになったら国がつぶれる)

 E安倍晋三 67歳  (街頭演説で聴衆の”辞めろコール”に対し、こんな人たちに負けるわけにはいかない)

 F小泉進次郎 40歳 (気候変動問題はクールで、セクシーに取り組むべき)

 G三ツ矢憲生 70歳 (女性議員の応援演説で、この6年間で○○議員の一番大きな功績は子供を作ったこと)

 H下村博文 67歳  (女性記者のセクハラ告発に、週刊誌に売ることがある意味犯罪だと思う)

 I谷川とむ 45歳  (同性婚は、法律化する必要ない。「趣味」みたいなもの。)

 憤慨しているのは地元民じゃない人も多いし、地元の人がどういう判断をするか?

 そういうのを含めて31日の開票日が、待たれる・・・・

 

 「石川遼でおなじみ、英会話教材「スピードラーニング」が事業終了していた! 理由は「諸般の事情」」

 販売が順調で儲かっていたなら事業をやめるはずがない・・・事業継続できない何かがあったはず・・・

 誰しもそう思う。

 ”諸般の事情”というのは、便利な言葉だ。  

 

 「法則」

 人間にも”慣性の法則”が働く、とずいぶん前に書いた。

 動き続けなければ生きていけない人、やれと言われても何やかやと理由を付けてそこから動こうとしない人・・・

 動いているものを止めるにも、止まっているものを動かし始めるのも、エネルギーが必要で、それは人間も同じ。

 中年以降は顕著になり、それに費やすエネルギー(一種の興味&好奇心、体力、気力)が失せるのかも。

 若くても”動かずの法則”が働いている人もいるけどね。

 もう一つ人間にも通じる法則がある。 

 ”万有引力の法則”である。

 中年になると、頬、目尻り、口、尻が張りが無くなり、重力に負けて垂れさがりはじめる。

 女性の胸も焼いた餅の様に垂れ下がり、二の腕も振袖の様に弛んでくる。

 人によっては下肢(ふくらはぎ)に静脈瘤が現れ、血液さえも心臓に戻りにくくなる・・・・

 だいたい、加齢に伴い減るものが多くなる傾向にある。

 髪の毛、預金、体力&意欲&行動力、小遣い、視力、聴力

 しかし、逆に増えるものもある・・・

 欲、おしっこの回数(量が多い訳ではない)、愚痴、説教、目やに

 せめてものとばかりにバランスを取ろうとしているのだろうか?  

 

 「JR」

 10月23・24日にかけて、JR東日本では渋谷駅改良工事に伴い山手線内回りの池袋〜大崎間を終日運休、

 外回りも全線で本数を減らして運転する。

 国鉄から私鉄になって大胆なことをするようになったなぁ・・・・  

 

 「USJ」

 22日午後0時45分ごろ、大阪市此花区と港区の一帯で停電があり、此花区の

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では、この影響でパーク内のすべてのアトラクションが一時停止した。

 このうちジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」は、

 高さ43メートルの頂上付近で乗客を乗せたまま止まり、係員が約1時間半かけて全員を地上に避難させた。

 乗客は違う恐怖を味わった?


令和03(2021)年10月21日(木)   (明日は冷たい雨の一日・・・らしい)

 「心電図や脳波計が、心磁図や脳磁計に置き換わる?」

 フラッシュメモリーを使ったSSD(Solid State Drive)の普及で大容量記憶装置の主役の座から追われつつある

 HDD(Hard Disk Drive)の読み出しヘッドの技術が医学や医療の分野に?。

 これまで、主に電気、具体的には体表面の電位差を測っていた心電図や脳波計が、

 この読み出し磁気ヘッドの技術を使う心磁図や脳磁計に置き換わり、心電図などよりはるかに詳細な生体情報を

 知ることができるようになる見通しが出てきた。

 これまで約10年間、開発が続けられてきたが、いよいよ実用化が見えてきた。

 2022年6月にはTDKが医療用途向けの「MRセンサー」を量産する計画。

 MRI装置を超小型にしたような原理?

 心電図計測の際、多くの電極を体につける事も無くなるのかな?  

 

 「期日前投票」

 投票券がまだ届いていないが、期日前投票に行ってきた。

 会場にある用紙に氏名と生年月日を記入すればよい。

 (自治体によっては身分証明書の提示を求められることもあるらしい)

 いつものように、”最高裁裁判官の信任投票”(不信任には×をつける)もあるが

 あれは裁判官の人数が多いし確認作業が大変だろうなぁ。

 (本当にやっているのだろうか?)

 まぁ、ほとんどの人がそのまま投票箱に入れると思うが・・・・  

 

 「亀の高橋」

 期日前投票に出掛ける時に玄関ドアを開けたら、ビラを郵便受けに入れていたオジサンと遭遇。

 オジサン、キマリが悪かったのか、亀の事についていろいろと聞いてきた。

 飼い始めて何年か?、餌はどんなものを?、冬も餌を与えるのか?等々

 飼い始めて30年以上経つのだが、風邪もひかず、親知らずを腫らしたこともなく極めて健康な亀である。

 もっとも、熱でうなされていたことを飼い主が知らなかっただけかもしれないが・・・・  

 

 「星飛雄馬」

 技術の変遷・・・必ず弱点があり、回を重ねてそれが破られ、次の魔球を考え出すという、

 飛雄馬よりも原作者が苦労したことをうかがわせる・・・

大リーグボール1号

バットを狙い凡打にする魔球。

バッターの動きを予測し、バットにボールを命中させ凡打に討ち取り、ランナーがいれば併殺を狙う。

投球ごとに非常に集中を要するため、疲労の激しいのが弱点

大リーグボール2号

バッターボックス手前で投げたボールが姿を消すという「消える魔球」。

ボールは消える瞬間に地面スレスレまで移動し再び見える頃に浮き上がって

キャッチャーミットに届くという軌道を描くため、

ストレートの軌道を描いているバットには当たらないという

独自の理論が開陳されている 「消える魔球」の原理は、

右足で蹴られたマウンドの土が頭上まで跳ね上がり、

ボールを離した直後にその土が縫い目に巻き込まれ、

球が本塁近くで地面すれすれに下降および上昇して 下の土を巻き上げ、

同時に縫い目の土が球を包み、マウンドの土と本塁附近の土の保護色で消えるというもの。

土埃が発生しない状況では使えない(雨など)

大リーグボール3号

バットをよける遅球。

下手投げのスローボールで、球を放す刹那、親指と人差し指で球を押し出し、

本塁近くで球の推進力が零に近くなり、バットの風圧で浮き沈みする。

 それにしても、そうなる理由に至るまでのストーリーが長すぎて、結局何だったのか記憶に残っていないという

 こともあり整理してみた。

 ”2号”の”消える魔球”の印象しかない・・・・

 あとは星一徹による今なら家庭内暴力と訴えられかねない描写・・・

 大リーグボール養成ギブスを四六時中装着させられている&ちゃぶ台返しの場面等々。

 「大リーグ」は「メジャーリーグ(Major League)」のこと。  

 

 「どうして各メーカーは高級車でFFではなく、FRを採用するのか?」

 ベンツなどの高級車に、定員いっぱいで乗るという事も想定していないだろう・・・・

 そう言う事はさておき、

 エンジン排気量が大きいことによるクルマ全体の重量配分や車体の強度設計上の課題、

 またトランスミッションとの配置などから縦置きFRになっているんだろう。

 5000ccもあるエンジンに変速機を組み込んで横置きにするなど寸法的に出来ないから・・・と言うべきだろうなぁ。

 それに前輪に荷重が偏ってしまう。

 だが、今後は電動化へのシフトが進むなか、内燃機関が小型化されていくと、流れは変わるだろう。  

 

 「トレジャーハンター」

 現代版宝探し。

 マグネットフィッシング ⇒ これで宝物が見つかる確率は限りなく低いと思うけど・・・

 池や沼、川などに不法投棄された自転車や鉄チンホイールなどの後片付けをやってくれていると思えば。

 金属探知機を使っている人もいるようだ。

 反応があったらそこを掘る・・・・ガラクタも多いようだがたまに価値がありそうなものも。

 しかし、ユーチューブに上がっている動画では、インチキ臭いものも多いようだ・・・・  

 

 「宅配便」

 先日、チャイムが鳴ったので玄関に行ったら”宅配便”業者。

 ”これ”、とだけ言ってネットで注文した品を置いて行ってしまった。

 普通は(常識があるなら)、”宅配便です”とか、丁寧な人なら”お荷物をお届けに参りました”と言うと思うが。

 教育されていないのか、日本人が劣化したのか・・・なんともはや・・・・  

 

 「明日」

 明日22日(金)は本州の南の海上を通過する低気圧の影響で、関東は朝から雨の降る所が多くなる。

 昼間は気温が上がらず初冬の寒さ、冷たい雨の一日となる見込み。  

 

 「掛けトランプ?」

 千葉県警察学校(東金市)の寮で、数人の若手警察官が現金を賭けてトランプゲームをしていた疑いがあるとして、

 県警が調査している。

 賭けトランプをしていた疑いがあるのは、今秋、警察学校に入校した複数の若手警察官。

 初任の警察署に配属された後、再び警察学校に入校し、「初任補修科」を受講していた。

 花札、サイコロ、どんぶりなどは使わないというところが今風?

 そういう問題じゃない? ・・・ 失礼しました!


令和03(2021)年10月20日(水)   

 「阿蘇噴火」

 阿蘇山には何度か行ったことがある。

 また噴火したというので避難指示が出されている。

 過去には熊本地震もあったし、コロナの鎮静化で最近やっと非常事態宣言が解除され、

 周辺の観光地は客足が戻ることを期待していると思うが

 自然相手のあなた任せというのはこういう場面で冷酷だと思う。

 最近は世界各地の火山が活発化しているので心配だね。  

 

 「コンプライアンス」

 誰が訳したのか知らないが日本語では”法令遵守”として多くの企業や組織がおまじないのように唱えている。

 ”わが社はコンプライアンスに配慮しています”とか・・・

 法令というのは、一般的に”守るべき最低限の事項”を羅列している。

 これを遵守するという事は、”最低限の事はやる”と言っていることに他ならない。

 だから、コンプライアンスという単語は使わないほうが良い。

 それなりの企業では、”インテグリティ:integrity”=誠実・高潔・品格 を使用している。

 わかりやすく言えば、守らなければいけない最低限のルールを、法令とすれば、

 インテグリティというのは、その上を行くマナーとかエチケットの類である。

 ”さりげなくそれが出来る”という品の良さ・・・

 コンプライアンスというのは、”法令に書いてない事をやって何が悪い”という根底に流れている品の無さがある。


令和03(2021)年10月19日(火)           

 「FAQ」

 FAQ  よくある(あるいは頻出すると想定される)質問と回答を集めたもの。

 ”Frequently Asked Questions”の略語で、「頻繁に尋ねられる質問」という意味。

 Q&Aが「Question and Answer」の略であり、要素に「よくある」というものがない点がFAQと異なる。

 FAQがあると、多くの人が疑問を持ちそうな事項についてはじめから回答が用意されているので、

 顧客は都合の良いタイミングにアクセスして見ることで、余計な手間や待たされることなく、知りたい情報を得られる。

 サービスや製品の利用者が困っている時に、企業側が能動的に動かなくともすぐにFAQでサポートできる。

 このような顧客対応はいうまでもなくサービス満足度を向上させる。

 結果として解約率も低下させる。

 といいことだらけのように謳っているが・・・・

 FAQで問題が解決しているのはわずか25%という調査結果があるほど、

 十分な機能を果たせていないことが多いのが実情。

 その最大の理由は、

 キー ワード検索する際の表現がユーザーと事業者とで異なっており、ヒットしないという 問題にある。

 FAQ運用を担当するのが、開発や情報システム部門の担当者ということが多い。

 このときに顧客の疑問とFAQに掲載されているコンテンツ(表現)とでズレが起こりがち。

 このズレを回避するには、営業やマーケティングの担当者が積極的にFAQの運用に関わっていくことが不可欠。

 コールセンターなどへの質問を減らすには、FAQの開設&維持には相当なコストがかかる事を覚悟しておくべき。  

 

 「タイポグリセミア現象」

 みさなん おつれまかでさす。

 …きづまきしたね?

 うえを むいるていと なにしから はけっんが あるでものす。

 きょうも あたなに いいとこが ありまうよすに

 文字の順番が入れ替わっているのに、なぜか読めてしまう「タイポグリセミア現象」という手法を使ったもの、

 らしいが、使いすぎるとわざとらしい!

 こういう喋り方をする外国人もいるからねぇ・・・・おかしいと思っても前後の文脈から判断してあげているんだよね。

 だから我々も、恥ずかしいとか思わずにカタコト英語をどんどん喋ればいいんだよ。

 カタコト英語で十分通じることは、今年のノーベル賞を受賞した人が証明している・・・・

 ”RとLの発音の違い”?・・・そんなの関係ねぇ!!

 日本語では省かれることの多い”主語”を必ず入れておくように注意さえすればカタカナ英語で充分通じるはず。

 だと、思うけど・・・・  

 

 「ヒロシ」

 ”自虐漫談”よりも、今や“キャンプ界のカリスマ”として有名なヒロシ。

 「ソロキャンプ」の様子を納めたアウトドア動画のユーチューバーとしても人気を博し、

 あまりのキャンプ好きから関東近郊の山の一角を購入するほど。

 しかし、ある放送では「とうとうキャンプが嫌いになった」と。

 「やっぱりベッドが気持ちよくて。前は楽しかったけど、ずっと外は…。家で寝たいんですよ。布団があったかい」と

 本音を打ち明けた。

 最後は「家で寝たいなと思いながらロケやってます。これが現実です」と。

 最後のオチまできちんと準備しているところは、さすがに芸人だ、と思う。  

 

 「県民栄誉賞」

 東京五輪の競泳で金メダル二つに輝いた滋賀県彦根市出身の大橋悠依選手(26)と、

 東京パラリンピックの競泳で金と銀メダルを獲得した栗東市出身の木村敬一選手(31)に、県民栄誉賞が贈られた。

 2人には、近江米70キロ、近江牛1キロ、近江鉄道1年間乗り放題の特別乗車券などの副賞もプレゼントされた。

 近江牛たった1キロというのが、なんともみみっちくて笑える・・・・丸々一頭あげればいいじゃん!

 近江鉄道1年間乗り放題といわれても、帰郷している時間など無いのでは?  

 実質、賞状と肉1キロしか渡していないようなもの・・・

 

   「アベノミクスの幻想」

 国際通貨基金(IMF)の統計で、国の経済規模を示す名目国内総生産(GDP)をみると、

 日本は米国、中国に次ぐ世界3位と大きい。

 しかし、1990年の値と比べると、この30年間で米国は3.5倍、中国は37倍になったのに、日本はわずか1.5倍。

 世界4位のドイツも2.3倍で、日本の遅れが際立つ。

 国民1人当たりのGDPも、日本はコロナ禍前の19年で主要7カ国(G7)中6番目という低水準だ。

 賃金も上がっていない。

 経済協力開発機構(OECD)によると、2020年の日本の平均賃金は、加盟35カ国中22位で3万8514ドル

 (1ドル=110円で424万円)。

 この30年で日本は4.4%増とほぼ横ばいだが、米国47.7%増、英国44.2%増、ドイツ33.7%増、

 フランス31.0%増などと差は大きい。

 隣国の韓国には2015年に抜かれた。

 アベが自画自賛するような実態はどこにあるのかね?

 ”失われた30年”ではなく、”奪われた30年”だったんじゃないのか?


令和03(2021)年10月18日(月)   

 「14日、ドコモのネットワークで大規模な通信障害が発生したことについて」

 既存のインフラが止まることは定期的にある。

 公共交通機関も信号故障や沿線火災、乗務員の体調異変などで止まることがある・・・・

 システムトラブルはあるものとして生活しなければいけない。

 もし本当に起きないようにちゃんとやろうとすると、予備の予備のようなものまで備える必要があるし、

 その接続システムにまたリスクが増える・・・・そういう管理にハード&ソフト面で料金がかなり高くなる。

 そうなると、実際のところ利用者も困るのではないか。

 経済合理性・業務合理性で運用せざるを得ない。

 もちろん、人為的ミスも上述のリスクに含まれる・・・・その時、当事者がどういう対応をするかで

 ユーザーの許容や怒りの範囲・程度が変わってくる・・・・

 (対応が遅い、対応の順番が違う、真摯に謝罪していない=誠意を尽くしていない、対策が抜本的でなく生ぬるい)

 そういう土壌の上で営業している企業や組織はあらかじめ十分認識・教育・訓練しておく必要がある、と思う。

 (もちろん”対応の仕方”だけでなく、企業・組織として原因究明と迅速な対策を提示し実行、

 その後も監視し不具合があれば事実を開示してさらに対策を取る。)  

 

 「後払い現金化」

 LINEで氏名、住所、給与明細の画像を業者に送信すると、「商品」として外国為替証拠金取引(FX取引)の

 指南書のデータが送られてきた。

 指示通り、指定のサイトに「良い商品です」と投稿すると、約1時間後、口座に宣伝費名目で3万円が振り込まれた。

 10日後、指南書の代金として業者に5万円を送金した。

 宣伝費との差額2万円が実質的な「利息」で、年利換算約2400%は利息制限法の

 上限金利(年15〜20%)を大幅に上回った。

 勤務先からの給与で返済し、足りない生活費を再び業者に借りるようになった。

 今年6月までに同業10社を計約40回利用し、支払いに行き詰まった。

 コメントしようがないね!

 しかし、引っかかる人が増えているという・・・・  

 

 「供託金」

 衆院選では立候補に、小選挙区は300万円、比例代表は600万円の供託金が必要。

 なぜ供託金が必要なのか。

 総務省によると、売名目的などの候補者の乱立を防ぐためだという。

 衆院選の供託金は、1960年ごろは10万円だったが、75年に100万円、82年に200万円に上がり、

 92年に300万円となった。

 供託金は選挙後、すべての候補者に返金されるわけではない。

 国政選挙では、規定の得票数や当選者数を上回れば返却されるが、下回れば没収され、国庫に納付される仕組み。

 基準は小選挙区は有効投票総数の10分の1、比例代表は政党の当選者数によって決まる。

 2017年の衆院選の供託金の没収額は、小選挙区で5億2200万円、比例区で9億9千万円にのぼる。

 日本の供託金は、主要国の中で際立って高額らしい。

 例えば、イギリス下院は500ポンド(約7万6千円)。

 ドイツやフランスには、供託金制度そのものがない。

 国庫に没収ではなく、社会福祉に限定して使用し、その詳細を公開すればいいのにね。

 落選した人も、困っている人のわずかでも助けになったと思えば、悔しさもいくらか紛れるのでは?  

 

 「エディー・バウアー、年内に日本撤退」

 米国発祥でアウトドア衣料を手がける「エディー・バウアー・ジャパン」は、

 12月までに国内全店舗を閉店するとウェブサイトで公表。

 オンライン販売も終了し、日本市場から事実上撤退する。

 エディー・バウアーは1920年に米シアトルで生まれたブランドで、1994年に日本初上陸し、

 アウトドア衣料を中心に展開してきた。

 そうか、それで今までにない割引率のディスカウントセールを繰り返し進めてきたんだね。

 いろいろなものを買ってきたから撤退するのは残念だね。


令和03(2021)年10月17日(日)           

 「衆院選」

 1996年の衆院選から小選挙区比例代表並立制が導入されて四半世紀。

 この間に8回の衆院選があった。

 比例代表での復活を含め当選した人のうち新人は2割程度にとどまる。

 日本の「選挙市場」には新規参入を阻む様々な壁がある。

 政界で選挙の強さを左右する条件として「ジバン(地盤)」「カンバン(看板)」「カバン」の3つの「バン」が挙げられる。

 地盤は後援会や支持団体などの組織、

 看板は知名度、

 カバンは資金力を指す。

 2世、3世といった世襲候補は先代からこれらを引き継ぐため有利だといわれる。

 候補者全体の13%が世襲で、その勝率は重複立候補した比例代表による復活当選を含めて80%に達した。

 一方で非世襲候補は30%だった。

 世襲候補は7割が自民党から出馬している。

 後ろ盾がない候補が容易に当選できる世界ではない。

 嫌な問題もあるようだ。

 女性の議員や立候補者を個人的に誘ったり、体を触ったりする「票ハラスメント(票ハラ)」。

 内閣府の調査に回答した地方議会の女性議員の約6割が被害を訴えており、

 女性の政治参加の促進に向け、有権者側の意識改革が求められている。  

 

 「足立区長」

 今の子どもにとって、給食は単に1日3食のうちの1食ではない。

 とくに経済的に厳しい家庭の子どもにとっては、重要な栄養の補給元であり、身体をつくる基盤になる。

 今から親世代の生活習慣を変えるのは難しい。

 だとすれば、子ども世代から正しい食生活の習慣や健康を守る知識を身につける必要がある。

 そこで行政がコミットできるのが給食だった。

 給食で、子どもたちに生きる力を身に付けてほしい。

  給食で、生きる力を身に付ける――。

 大げさに思う人もいるかもしれない。

 だが、給食は月に約20食提供される。

 7歳から15歳までの9年間の義務教育期間で単純に計算すると、2000食以上になる。

 子どもの貧困が顕在化したいま、この2000食の意味を改めて考える必要があるのではないか。  

 

 「家なんて買わなければよかった」と思う瞬間!」

 私が思ったわけではなく、アンケートの結果である。

 @ローン返済が苦しい時

 Aメンテナンスが大変な時

 B近所付き合いが面倒な時

 C固定資産税を払う時

 D家族構成が変わった時

 E引っ越したい時

 F家が気に入らない時

 G立地に不満を持った時  

 

 「しない風土、させない仕組み、言い出す仕組み」

 失笑してしまう人が多いと思うが・・・あの”東電”のキャッチフレーズである。

 未開発地域から帰国した人が、原因不明の病で入院したが原因がわからず、よって治療できず不具合が続いた。

 ある医者が、風土病かもしれないと家族を説き伏せ、現地に送り返しそこの病院に入れた。

 数か月後に完治してその人は帰国した。

 東電ではあの事故後も何度も不祥事が続いている。

 社長でさえ、”セーフティー(安全)に関してはかなりの情報が私まで上がるようになった。

 それに対しセキュリティー(保安)は、なっていなかった”と記者会見でよくわからないことを述べている。

 不正や都合の悪いことは隠そうという風土病は、現に存在しているようだ。

 明るみに出ると都合の悪い人がそうさせない仕組みを構築して、言い出す仕組みを潰している・・・・

 そういう恐ろしい風土病がはびこっているんだろうなぁ・・・

 そして構成員のほとんどが、そういう風土病に罹っていることを認識していない・・・・

 他の企業でも、政治の世界でも同じようなことや、もっとひどいこともあるとは思うが。  

 

 「RC航空ページェント」

 令和3年11月3日に開催を予定されていたRC航空ページェントは、 ”中止”となった。

 残念だ。  

 

 「中古品」

 キヤノンの”EF1200mm F5.6L USM”。

 超巨大な超望遠レンズ(ズーム機能なし)で、重さはなんと16.5Kg。

 1993年の発売当時の価格は980万円。

 今は・・・・・5,200万円でオークションで落札。

 世界一高いカメラレンズは、約2億円のライカの超望遠レンズ「APO-Telyt-R 1600mm F5.6」。

 重さはなんと約60Kg。

 この重量に耐える三脚がないのでは?

 どうやって運ぶ?

 どうやって使う?  

 

 「量り売りビール専用のボトル「グロウラー」」

   ビールなどの炭酸飲料水は,高圧にして二酸化炭素を溶かしている。(醗酵するときに発生する分もある)

 ところが,栓を開けると二酸化炭素の分圧が小さくなる。

 したがって,溶けきれなくなった二酸化炭素が気体として発生する。(ヘンリーの法則)

 生ビールのサーバーから”グロウラー”に注いだ時点で、ビールが大気圧に減圧し溶け込んでいた炭酸ガスが逃げる。

 ”グロウラー”に詰められた生ビールは、気(炭酸ガス)の抜けた(減少した)ものなので、

 家庭でビールグラスに注ぐ時にもさらに炭酸ガスが逃げるため、残念な味に感じるだろう。

 可能なら、つまみは産地で、ビールはその工場で飲むべきなんだろうけど・・そうはいかないよね。

 何年か前にサントリーのビール工場見学で生ビールを飲ませてもらった(無料)が、

 出荷前のビールは課税されていないせいか、無料のせいか、旨く感じたよ!

 缶ビールでもグラスに注ぐ時のコツがあって(高い位置から注ぐ)、泡でフタをするようにするのがいいらしい。

 以前大阪勤務時代に先輩がジョッキの生ビールの泡が多すぎると居酒屋のおばちゃんに文句を言ったところ

 すかさず、”泡もビールのうちだっせ1”と返され、思わず”大阪らしいなぁ”と笑ったことを思い出す。  

 

 「衣類の入れ替え」

 10月1日が衣替えと思っていたが、今年はつい先日まで暑い日があったので

 この先一週間の天気予報も参考にして今日衣類の入れ替えをした。

 今春に不要な衣類や備品類を大量に処分したので、衣類の入れ替えは簡単に終わった。  

 

 「ミリめし」

 軍隊(ミリタリー)で提供される食事の事。

 米海軍の艦内食堂の動画を見たのだが、すごいね!

 毎食がバイキングのよう・・・・食べ放題&デザート付き・・・

 当然だが軍人ではあるけど、食事だけを作っている人達もいる。

 (相撲部屋の様に下っ端の力士がちゃんこを作っているわけではない)

 どこかで戦争や紛争が始まると、弾薬や燃料だけでなく食料の補給線も伸びるわけだ・・・・

 戦線を拡大するという事はそういう面のスピード(補給能力)も求められている。

 それらの費用はすべて国民や企業が負担している。(どの国も同じだが)


令和03(2021)年10月16日(土)             

 「鬼滅の刃の登場人物」

 竈門炭治郎:かまどたんじろう

 竈門禰豆子:かまどねずこ

 水柱・冨岡義勇:みずばしら・とみおかぎゆう

 鱗滝左近次:うろこだきさこんじ

 錆兎:さびと

 真菰:まこも

 鋼鐵塚:はがねづか

 鎹鴉:かすがいがらす

 鬼殺隊:きさつたい

 狭霧山:さぎりやま

 育手:そだて

 読めたからといってえらい訳でも何でもないが・・・  

 

 「親子」

 元アイドルの27歳娘・田●可●子。

 ある番組に出た後の視聴者のコメント。

 ”パパにそっくり”、”鼻がそっくり”とか・・・(最初の●は”原”です・・・)

 いやぁ、大川栄策のような鼻がそっくりなら・・・・・  

 

 「プロ野球」

 今年はいつまでやっているんだろう?  

 

 「言葉」  

 役者がよく言う言葉・・・・”舞台の上で死ねたら本望だ”

 真の役者が言う言葉・・・”舞台の上で死んだらみんなに迷惑をかける”、”だから、千秋楽が終わってから死にたい”。


令和03(2021)年10月15日(金)   

 「おきて」

 (ある)県警少年捜査課は、15〜17歳の少年10人を傷害容疑で逮捕したと発表。

 10人のうち6人は、市内の公園で男子大学生(18)に集団で暴行を加えて重傷を負わせ、

 うち5人は、別の公園で男子高校生(17)に暴行し、軽傷を負わせた疑い。

 少年捜査課によると、逮捕された少年らが加入する不良グループには、

 「メンバー以外の無免許運転は許さない」という“おきて”があり、

 被害者の高校生が大学生から車を借りて駐車場で運転したことをSNSの動画で知り、2人を標的にしたという。  

 

 「日本の国会における政党の党首は・・・・9人」

 @自民党(岸田文雄総裁)

 A公明党(山口那津男代表)

 B立憲民主党(枝野幸男代表)

 C共産党(志位和夫委員長)

 D国民民主党(玉木雄一郎代表)

 E日本維新の会(松井一郎代表)

 Fれいわ新選組(山本太郎代表)

 G社民党(福島瑞穂党首)

 HNHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(立花孝志党首)

 ところでFとHの代表の顔・・・似ている感じがする。(主張内容は知らないが)  

 

 「似ている」

 似ていると言えば、ZOZOTOWNの前澤友作社長と、コメディアンの間寛平・・・・  

 

 「NTTドコモの通信障害」

 ドコモの通信機能を利用する様々なサービスに悪影響が広がった。

 飲食などの宅配ができなくなったり、タクシー代がクレジットカードで払えなくなったりするなど、

 一部のサービスが「機能不全」の事態に。

 社会のネットワーク依存ぶりをまざまざと見せつけられた印象。

 別のアクセス方法をプランB、プランCとして用意はできるが、今回のようにサービスの大もとがダメになると、

 お手上げで対処のしようがない。

 大地震などの災害と重なったら大変だな・・・依存もほどほどにしておかないと。


令和03(2021)年10月14日(木)           

 「ビールとビールらしきもの」

 ここ1年半、居酒屋などに行っていないので現状がよくわからない。

 以前は安い店に大勢で行って、生ビールを頼んだら、ピッチャーで出てきて・・・

 飲んだら・・・・生ビールじゃなかった、という事があった。(発泡酒だった!)

 ということで最近の情報記事があった。

 ビール系飲料の増減税から1年が経ち、家庭の「ビール回帰」が鮮明になっている。

 9月までの販売動向をみると、減税になった缶ビールが各社とも伸長。

 一方、増税された「第3のビール」は割安感が薄れたせいか失速気味。

 昨年10月の酒税法改正でビールは減税になり、主なブランドの店頭価格は、

 従来より8円ほど安い1缶220円前後に下がった。

 一方、増税された「第3」は12円ほど高い161円前後に上がり、差が縮んだ。

 増減税がなかった発泡酒は、170円前後のまま。

 この1年間で大手各社の「第3」の缶の販売は約15%減った。

 コロナ禍で酒全体の販売が落ち込む中、缶ビールは家飲み需要も背景に好調だったが、

 缶の「第3」は落ち込みが際立っている。

 価格差が縮まれば、”ビールらしきもの”を飲む人が減少するということなんだろう。

 ”瓶詰めのビールらしきもの”というのは見ないね、すべて缶だ。(業務用としてあるのかもしれないが)

 今は家庭で瓶ビールを飲む人はほとんどいなくなったようだ・・・・空き瓶が出るからね。

 昔は当然ながらケース買いで、残り少なくなったら酒屋さんに注文、空き瓶はその時に引き取ってもらっていた。

 しかし、現役の頃新幹線の中で飲んだ缶ビールは美味くないと思った。

 だが、店で飲む瓶ビールは美味いと感じる・・・この差は何なんだろう・・・他の人がどう感じているのか知らないが。

 ところで、独身寮でよく飲んだ2リッター瓶入りの”ジャイアンツ”って、まだ売っているのかなぁ?  

 

 「日本ガチャガチャ協会」

 今や、”親ガチャ”などと、揶揄されている感のあるガチャガチャ。

 業界で「代理店」「オペレーター」と呼ばれる企業がメーカー(中・小・零細が多い)に注文し、買い取る。

 この代理店が計30万台以上の自動販売機を所有し、商業施設など5万店に置いて商品の補充や集金をする。

 そういう目立たない存在が”日本ガチャガチャ協会”である。

 冗談かと思ったが、実在する・・・・

 ”日本ガチャガチャ協会”と聞いて、私は真っ先に”永田町界隈”のことだと思った・・・・

 永田町の定義

 他人の話は聞かない、拗ねる、ぐずる、開き直る、時に高飛車、パワハラ、セクハラ、他人の足を引っ張る

 ・・・何でもありだが、ただ一つ無いもの・・・それは”誠意”

 もうすぐ衆院選・・・皆で投票に行こう。  

 

 「論戦?」

 終わってしまったが、国会の代表質問。

 これに限ったことではないけど、マスコミは”論戦”と言い、実際には”原稿”を見てそれを読み上げるだけの内容を

 記事にする。

 事前に質問が文書で出され、過去の事例を含めて当たり障りのない原稿を官僚が作り

 それを首相や大臣が読み上げる・・・

 ピントがずれて議場から失笑が漏れる場面もあるが、チェックもされていないのだろうか?

 これが国会討論?

 議題が広範囲であることは理解できるが、自分の言葉で説明できないのでは情けない。  

 

 「中高年の生き残り方法は二つある」

 ある人の主張。

 中高年層が生き残る方法は2つある。

 @どんな方法でもいいから会社にしがみついて、役立たずと言われようが、何が何だろうが

  しがみついてとにかく生き抜く。  

 もし自分がデジタル化とグローバル化の時代にトランスフォーメーションする能力がない、

 あるいは才能もないと思うのであれば、とにかくあらゆる手段で、会社の中で自分の居場所を探すというのが戦略。

 A自分自身のトランスフォーメーション、つまり学び直しを真剣にやること。  

 新たな能力を自分が身に付けられるのであれば、企業の中にも新たな居場所があるかもしれないし、

 おそらく世の中にいくらでも転職先がある。

 「今から一流のサッカー選手になろう!」と考えるからややこしくなるわけで。

 例えば地方の中小企業などに移る際に、そこで求められるのはプログラミングをする能力ではない。

 日本のローカルのサービス産業の生産性はまだ低く、世界と比べたらランキング外がほとんど。

 要するに、未開拓で、深化させられるところがまだいっぱいある。

 今あるツールを駆使していけばまじめに鍛えられた人はおそらく十分対応できるはず。  

 

 「九州自動車道で覆面パトカー奪われる」

 「高速道路に人が立ち入っている」という110番を受け、駆けつけた熊本県警高速隊が路側帯にいた男を発見。

 男の軽ワゴン車は燃料切れで停車しており、男をパトカーの後部座席に乗せたうえで、

 隊員2人が車外で安全確保にあたっていたところ、同容疑者が運転して逃走した。

 エンジンはかけたままだった。

 こりゃ警察としては言い訳のできない失態だ。

 容疑者は20キロ先で確保されたらしいが、高速隊員も上司も何らかの処分を受けるだろう。  

 

 「万歳三唱」

 ”日本国憲法第7条により、衆議院を解散する”。

 衆院本会議で議長が宣言。

 コロナ禍の中ながら恒例通り、身分を失った議員たちは一斉に「万歳三唱」をした。

 確実に落選する議員がいる中でも万歳三唱するんだね・・・

 中にはそのために万歳三唱をしている議員もいるんだろうなぁ・・・

 

 「コスモス」

 これは以前撮影した写真。(FUJI X20)   

  

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 「昭和の家電(それ以外も・・・)」

 これも以前撮影したもの。(FUJI X20)

藁でカバーしてあるのは良心的だ! こういうのが無い畑の周りを走り回っていてここに落っこちた子もいたねぇ。       

   

この洗濯機はずいぶん進化した後だ・・・ウチのは”ローラー型手回し絞り器”付きだった。    

   

  

”水筒”が懐かしい。  

 

 「グロウラーとは?」

 通常の魔法瓶(今頃ガラス製の魔法瓶を使っている人はいないと思うが)は、

 ”炭酸飲料は入れないで下さい”と注意書きがしてある。

 口金の部分の強度が炭酸飲料の圧力に対応していないのだろう。

 モノ(格安品)によっては本体の強度が不足しているものもあるかもしれない・・・・

 グロウラーとは、炭酸飲料を持ち運ぶための専用ボトルでスタンレー社などの製品がある。

 (同社のクラシック真空グロウラーは有名)

 スタンレー社は1913年創業のアメリカの魔法瓶メーカー。

 スタンレーのグロウラー最大の“推しポイント”は、何といっても炭酸の維持力!

 強力な掛け金で炭酸の内圧を完全に封じ込めることで、数時間経っても炭酸の強度が変わらない、という。

 この掛け金の強度は、外した瞬間の「シュポン!!」という軽快な音でわかる、そうだ。

 もっとも、近所に”ビール量り売り専門の店”がないと、少し大振りで武骨なこのボトルの出番はないかも。


令和03(2021)年10月13日(水)   

 「狂い咲き」

 勤務先のつつじが一輪だけ季節外れの狂い咲き・・・  

 「野次馬丼」

 親子丼、他人丼、ウニいくら丼などがあるが、

 普通の親子丼の親(肉)はブロイラー(オス)で、卵は無精卵だから・・・・血縁関係は無いことになる。

 だから、巷の親子丼も他人丼ということになるのでは?

 ウニいくら丼は、どちらも粒が多くて、ハロウィンの渋谷駅前のようで、さしずめ”野次馬丼”ではないか?

 食堂もメニューを書き換えて、客が”んっ?”と思って店主に聞き返すような名前にしてはどうか?

 なに、決して”ウソをついているわけではない”のだから・・・・

 街の食堂も、多店とはちょっと違う差別化が客を呼ぶ・・・と思う。  

 

 「格差の原因」

 多くの研究者が、仕事の二極化が起こっていることを指摘している。

 つまり、高スキルの職と低スキルの職に就く人が増える一方で、中程度のスキルの職が少なくなってきているという。

 中程度のスキルの職務がオフショアリングにより海外に移転されたり、

 ルーティン化されることにより、減ってきている、という説。

 オフショアリング(Offshoring)とは、企業が業務の一部分もしくは全体を海外に移すこと。

 中程度のスキルの仕事が、新しい技術に代替されている、と。

 学歴による所得格差が拡大していることも分かっている。

 日本では、高額所得者への富の集中が起こったのではなく、

 むしろ低所得層のさらなる低所得化が進行していったという。

 この点が国際的に見ても特徴的である、らしい。

 なぜ、貧困層が増えてきたのか。

 これは、非正規労働や派遣労働が増えてきたことが大きく関係していると言われている。

 (非正規労働と派遣労働は、厳密には異なるものだが、一般的にはまとめられて議論されている)。

 非正規労働で貧困層が多くなっていることも指摘されている。

 世帯主が非正規労働に就いている世帯が貧困世帯全体の54%を占めていたことが分かっている。

 これまで標準的だった「男性が正規雇用として働き、女性が専業主婦」という世帯が成立する範囲が小さくなり、

 非正規の職業に就く人が多くなった結果として、低所得化が進んだと指摘する人もいる。

 

 「エネルギー高騰」

 日本でのガソリン値上がりの背景には、世界的なエネルギーの高騰がある。

 原油価格は7年ぶりの高水準になっているが、安定供給の調整役を担う石油輸出国機構(OPEC)は、

 値下げにつながる増産に消極的だ。

 大手電力や多くの新電力は、燃料の価格変動を毎月の電気料金に反映させている。

 年明けから各社の料金は上昇傾向にあり、大手電力10社の11月の電気料金は今年1月と比べて、

 平均的な家庭で493円〜1068円高くなる。

 電源構成に占める火力発電の割合が大きいほど値上がり幅が大きく、

 2020年度で火力が9割超の沖縄電力で1068円、火力が約8割の東京電力で1054円だ。

 料金算出の前提となる今年6〜8月の平均燃料価格は、5〜7月と比べて7.6%上昇。

 燃料価格の変動は2カ月遅れて電気料金に反映されるため、

 足元のエネルギー高騰の影響が出てくるのは来年1月以降。

 家計や企業には負担増が続くことになる。


令和03(2021)年10月12日(火)           (昨日と打って変わって肌寒くなった)

 「ボリビア(南米)のウユニ塩湖」

 単なる憧れで”ウユニ塩湖”には行くな!という記事があった。

 @高山病になるリスクがあまりにも高い(標高3,600m! マチュピチュは標高2,400m)

 短期旅行者の8割、長期旅行者でも3割くらいの人に、高山病の症状が出るそうだ。

 A短期旅行者は絶景を見られる確立が低い、という意見  

 写真集に載っているような美しいウユニ塩湖を見るのためには、かなりの忍耐力と時間的な余裕が必要。  

 日本人が好きな”鏡張り”。  

 風がまったくない日で水面がピタッと止まっていないと鏡張りは起こらない。  

 標高3,600mで、しかもこんなに広々とした土地で「まったく風がない」という状態はなかなかない。

 Bウユニ塩湖はもはや手垢の付いた絶景だ、という意見  

 こんなに大変な思いまでして来るようなところではない、と思う人もいるようだ。

 Cウユニの街に「アンチ日本人」が多い、という意見  

 ただし、たいていの場合、原因は日本人観光客が作っているそうだ。

 それでも、行きたい人は行けばいい。・・・これは極端な意見だとおもうが、

 初めての場所に行く人は、ガイドブックなどでいい面ばかりを見て期待が大きいものだが、天候や高度、

 そこまでの道のり・・・日程に余裕が必要なんだろうなぁ。

 何度も行った人によれば、

 @高山病についての正しい知識を事前に頭に入れておくこと

 A体調は自己責任。現地では自分の体を守るために最大限の努力を怠らないこと

 B体に負担のかかりにくい安全な日程プランを組むこと

 Cウユニの町では常識的にふるまい、宿の人に迷惑をかけないこと

 D「結局、運まかせ」と思える潔さを持つこと

 が、コツなんだそうだ・・・  

 

 「膨らませる」

 ”膨らませる”と聞いてアナタは何を想像するだろうか?

 想像力欠乏症の私は

 @小鼻

 Aズボンの前

 B風船

 くらいしか、思い浮かばない・・・・  

 

 「ピーナッツは、ナッツ(種実類)ではない」

 ピーナッツというと、名前に“ナッツ”が付くために、くるみやアーモンドと同じ種実類=ナッツだと思われているが、

 大豆やそら豆などと同じ仲間、マメ科の植物である落花生の実。

 ただ、乾燥させて煎ると香ばしくナッツのようになることや、豆類の栄養の多くは炭水化物が占めるのに、

 ピーナッツは半分近くが脂質であり、炭水化物が2割程度しかないこと、

 見た目もナッツ類に似ていることから“Pea(豆)+nuts(ナッツ)”と呼ばれるようになった、そうだ。

 豆類と聞くと、大豆や空豆のように地上に生るものと思うが、ピーナッツは地中に生るから紛らわしい?

 ピーナッツの脂肪は太りにくい植物性の上に、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果のあるオレイン酸、

 リノール酸が多く含まれている。

 また、全身の血管を強くしなやかにする働きのあるパルミチン酸、αリノレン酸も豊富。

 ピーナッツを酒のつまみにするのは、もちろんおいしいからだが、

 ピーナッツにはナイアシンというビタミンが含まれていて、これが二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する

 効果がある。

 また同様に含まれるアスパラギン酸には、利尿作用があるので、悪酔いを防止する。

 つまり、酒のつまみにピーナッツというのは理にかなっている、というわけ。

 ただし、1日約20〜30粒が適量だという。

 

 「忘れ物」

 米フロリダ州でトランクルームの中から時価200万ドル(約2億2500万円)相当のマリフアナが発見された。

 捜査当局のメッセージ。

 高級マリフアナを紛失したり置き忘れたりした方がいましたら、あなたの持ち物をお返ししたいと思います。

 どうか麻薬捜査官にご連絡ください。

 あなたが正しい持ち主だと確認できれば、喜んで持ち物をお返しし、誰にも盗まれたりしないよう、

 あなたとあなたの持ち物の両方を安全な場所にとどめます。

 マリフアナの持ち主には「しばらくの間、自分の紛失物が自分にとってどれほど意味があるのかを内省できるよう、

 経費を全部支払ってもらえる集中的な『滞在休暇』」が提供されます。

 まぁ、持ち主が現れる事は無いと思うが、精密分析したりして、出所やルートは解明されよう。

 

 「ナガシマの読み間違い」

 親の茂   : ”巨人軍は永久に不滅です” 原稿は⇒ ”巨人軍は永遠に不滅です”(引退時に)

 子の一茂  : ”しゃじん”            実は  ⇒ ”とねり”(舎人ライナーの脱線事故を受けて)

 親子とも漢字の読み方は苦手?

 

 「落語と政治」

  落語にはよく、けちん坊が登場する。

 梅干しは食べると無くなるので、見るだけという人がいる。

 口の中にすっぱい感じがしてきたら、すかさずご飯をかきこむ。

 そうかと思えば鰻(うなぎ)屋の隣に引っ越したのをこれ幸いとする人もいる。

 焼き上がる鰻の匂いをおかずにすれば、倹約ができるというわけだ。

 落語では、匂いをおかずにしている人の家に鰻屋が訪ねてくる。

 鰻の「嗅ぎ賃」をいただきたいと言うのだ。

 何かに似ている・・・  

 

 「JR線の混乱」

 埼玉県蕨市にあるJR東日本の「蕨交流変電所」で10日、火災が発生し、電車や駅への送電が停止した。

 変圧器がある「トランス室」で82.5平方メートルを焼いた、そうだ。

 しかしなぜ復帰がこんなに遅れたのだろうか?

 基幹変電所だからこそ、多方から電源供給を受けているので、出力側の系統が一つしかないわけではあるまい。

 鎮火した後、損傷した機器が更新されたわけではないことで、系統切り替えでカバーできたことがわかる。

 復帰させる系統の復電操作を優先順位をつけて行なえば、もっと早く復旧したのではないかと思う。

 最近は、自社にクレームが来ないことを最優先して判断するから、リスクはなるべく犯さないという面はあるけど、

 公共交通機関なんだから、それに伴う最低限の責任はあるよね。

 経費節減という合理化目的で、設備を集約化すると万が一(故意、瑕疵)の場合、被害が大きくなるという事かな?

 それならば、合理化と合わせて対応や復旧手順は明確にしておくべきだろう。

 しっかりと顛末を検証して次の”万が一”に備えてほしいものだ。  

 

 「東北の海」

 東北の海で、伊勢海老が獲れたり・・・

 タチウオは連日のようにかかり、高級魚のアマダイ、アカムツ(ノドグロ)やマナガツオがかかる日もある。

 関西で漁獲高が激減し高値になっているマダコもとれ始め、沿岸で漁をする漁師を喜ばせている。

 水温が高くなったせいなのか、海流が変化したのか、と。

 しかも、主に南の海にいたり、沖を泳いでいたりする魚が、定置網にかかる例は、最近多いという。

 これも、温暖化の影響?  

 

 「CN」

 新聞記事に単独でこの略字が出てきても困るなぁ・・・・

 文面の前後から判断すると、カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス実質排出ゼロ)のことらしい。  

 

 「過去の事例が生かされているとは思えない」

 7日夜に起きた千葉県北西部を震源とする地震で、首都圏のJRや地下鉄などの運行が止まり、

 大勢の帰宅困難者が発生した。

 停電した駅構内で足止めを食らい、家に帰れなくなるだけではない。

 政府は10年前の東日本大震災で約515万人もの帰宅困難者が出た後、

 災害時にはむやみに家をめざさないよう人々に呼びかけ、

 幹線道路沿いのビルなどに身を寄せられる場所を設ける方針を示している。

 ところが今回設置された一時滞在施設は、東京、神奈川、千葉の3都県で合わせてわずか6カ所、

 利用者は約120人にとどまった。

 帰宅の足を奪われた人の規模に比べてあまりに少ない。

 都は混雑が発生しているとみた地域で部分的に開設したというが、遅すぎ、少なすぎる対応には不安を拭えない。

 6カ所の一つ、東京都港区の施設の場合、都から要請があったのは8日午前2時すぎで、

 それから準備を進め、結局、利用したのは7人だった。

 判断や連携に省みるべき点はないか。


令和03(2021)年10月11日(月:今日は祝日ではありません!)   

 「草スポーツとプロスポーツの違い」

 草スポーツと言うとわかりにくいという人もいよう。

 河川敷でやっている草野球を思い浮かべるといいかもしれない。

 リトルリーグ、中学&高校などの野球部では補欠が存在する。

 プロでは補欠だけでなく2軍、3軍もある。

 河川敷の草野球とプロ野球の何が違うか?

 草野球では、補欠を抱えるほどの余裕がなく、当日のレギュラーの9人さえ集めるのに四苦八苦している。

 (審判役でさえ、攻撃側の選手が交代で務めている。プロ野球では選手は審判役を経験できない!)

 全員参加できる環境が、こうして整っている。(結果的に)

 つまり、80歳過ぎの老人が、歩くようなスピードでラグビーらしきことをやっているのを

 サプリメントのCMで見ることがあるが、当人たちは全員参加できるからユニホームまで揃えているのであり、

 膝関節に良いというサプリメントまで飲んでその日に備えているのである。

 人は存在を認められたい、という欲望がある。

 出番の来ない補欠ではその欲望は達成されない、と言う事も出来るのではないか・・・

 草スポーツが無くならない理由は、それしか無いとか、それが好きだとかあるとは思うが

 実際は”出番がある”・・・・・そこにあるような気がする。

 仕事(プロ)じゃないから、レベルなんかどうでもいい、出番があって楽しめればいいのである。

 

 「和歌山の落下した水管橋」

 原因は”複数の吊り具”の腐食破断だったようだ。

 (複数個所の破断によって重量バランスが崩れ落下したらしい)

 県は当初、点検したばかりで落下するとは考えられない、とコメントしていた。

 原因がはっきりするまで調査したうえで説明したいと言っておけばよかったのに、

 原因が判明していない時点で腐食などを否定していた。

 その後、鳥の糞による可能性もあるとか・・・・言い始めて・・・・

 しかし、破断した部分は、鳥の糞が付着したくてもできるような部分ではなかった・・・・

 そうすると今度は、”点検していたのは主として水道管の部分”で、吊り具などは点検していなかった、のだそうだ。

 なんとも情けない自治体だねぇ。

 ”水管橋の点検”といえば、本管だけでなくそれを支えている部分を含めて点検するのが普通の仕事じゃないのかね。

 最近こういう組織や人が増えているような気がする。

 つまり、”そこまでやれとは言われていません”と言い張るタイプ。

 現役時代にある人が言っていた言葉を思い出す。

 『その仕事にお前の誠意を尽くしているか?』  

 

 「LLBのフィールドコート」

 寒くなる季節用にコットンキャンバス地のフリースライナー付きのものが欲しい。

 3万円程度だが、よく考えると、こういうコート類はたくさん持っていて、着ないものもあるから

 結局買っても1シーズンに数回しか着ないのではないかと思い今回はスルーすることにした。


令和03(2021)年10月10日(日)         

 「川柳」

 四番打者 集めて弱し 巨人軍  

 

 「人工林も高齢化」

 全国の人工林の過半が50歳を超え、高齢化が目立ってきた。

 国内の林業は安価な輸入木材に押されて産業競争力が低下し、伐採や再造林が進まない負の連鎖に陥っている。

 手入れされていない放置林は台風などの災害に弱く、二酸化炭素(CO2)の吸収源としても認められない。

 森林の荒廃に歯止めをかけなければ、地域の安全確保や脱炭素の壁となる恐れがある。

 手入れされて一定の日照などを確保できる森林でなければCO2吸収源として国際的に認められない、そうだ。

 アマゾン(通販業者でなく)の大密林などは”手入れされていない”から、CO2吸収源として国際的に認められない?

 ”ポツンと一軒家”という番組をよく見るが、高齢夫婦が間伐や枝払いを行なっている映像がよく出てくる。

 管理者だけでなく人工林も”高齢化”しているんだねぇ。

 以前も書いたが、”林と森の違い”  林業の世界では、

 「林」=「人の手が入ったもの」

 「森」=「自然に生えているもの」 という区別をする。

 植林で”杉”を植えることはよくあるが、どんなに生い茂ってもそのエリアは”森”とは言わず、人工”林”である。

 すると、唐突だが”杉森さん”って、一体何者?  

 

 「調査会社が毎年発表する「都道府県魅力度ランキング」」

 テレビ局が視聴率で右往左往するように、魅力度ランキングで自治体がやきもきしているようだ。

 なんといっても・・・北関東。

 西日本から見るとどこにあるのかよくわからないこともあって・・・

 納豆(茨城県)にイチゴ(栃木県)が負けてどうする、とか言って大騒ぎになったり。

 目糞鼻糞を笑う的な感じがしないでもないけど。

 栃木・群馬・茨城・栃木・・・・北関東。

 そもそも、ミシュランの”星の数レストラン”のように”余計なお世話”な感じがするけど、載ると行く人がいるのも事実。

 何から何まであるギネス世界記録はまだ、一応選定基準があるようだが、

 世界で一番低身長なボディビルダー、とかよくわからない記録もある・・・

 話は変わるが、

 プラント関係のメンテナンスを比較的長くやってきた者として予知保全・予防保全・事後保全がある事位は知っている。

 予知保全は、機械類は余寿命判断がまだ確立されていないし、プラント関連設備は、コンビナートをみればわかる様に

 前流・後流、予備機の有無などの関係があり、単独での大規模定修作業などは行なえないので

 提供する製品やサービスに影響が比較的少ない時期に予防保全的に定期修理(定修)などのメンテナンスを行う。

 事後保全というのは、壊れるまで使い倒して壊れたら修理するという、言い換えれば”機能を使い切る”タイプ。

 もちろんその他の部分や設備まで影響を受ける可能性や費用がかさむことも考えられるが、それは承知の上でやる

 事なので、所有者や経営者の考え方そのものである。

 代替設備が無いと事業継続が不可能になる可能性もありうるので、普通はメインになる設備ではこの手法は取らない。

 最近の様に修繕費の削減が叫ばれている中で、どの設備を重点的にメンテナンスするかは重要な判断となる。

 そこで評価項目の分類が出てくる。

 プラントを構成するその機器類が突発的に故障した時の影響度を羅列。(例:操業継続不可・制限あり・影響なし)

 構成機器によっては、輸入品、あるいは特注品のため修理期間が長くなる、

 対策として重要機器は予備機、もしくは長納期の重要部品を予備品として常備する・・・

 等々をマトリックス(表)として整理しておくのはメンテナンス担当者としては常識になっている。

 顧客・ユーザー・設備構成ごとに条件は異なるので、経歴を追記すれば、言うなればこれは”顧客カルテ”でもある。

 こうしておいて、項目について時々経験的に見直しや追記を行っておけば、誰が判断してもブレることがない。

 顧客担当者の説得にも使えるし、競合他社の介入も防止できる。

 予防保全の欠点は・・・・オーバーメンテナンス(やりすぎ)になる可能性がある事。

 結果論的に”あれはやらなくても良かったんじゃないのか?”という顧客や上司は必ずいるからね。

 それでも、正確な余寿命診断ができない今は、定修から次の定修まで、突発停止が起きなかったことに

 安堵すべきなんだろうなぁ・・・

 事前にできる限りのことはする、後は”運任せ”ってところかな・・・(地震・火災・洪水・地滑りなどの防災と同じ)

 

 「沖縄」

 沖縄県は5月に宣言発令後、酒類提供の停止要請などに応じない246店の一覧を県ホームページ(HP)などで公表。

 一部の店が休業に転じるなどしたが、公表店は「酒を飲める店」としても受け止められた。

 ある居酒屋の男性店主(39)は「公表後はコロナ禍前より客が増えた。

 観光客に『ありがたい』と言われたぐらいだ」と明かす。

 一覧表を宿泊客らに配るホテルもあったという。

 この記事については、沖縄だけではないと思うし、いろいろな意見があるだろうなぁ・・・

 

 「メガネのくもり」

 10月1日は「メガネの日」で10月10日は「目の愛護デー」。

 日常的にマスクを着用するようになり、これから涼しい気候になると気になるのが「メガネのくもり」。

 メガネのレンズのくもりの原因は主に「水蒸気」。

 目に見えない空気中の水蒸気が、冷えたレンズに触れ、急激に冷やされることで結露となり、レンズに付着。

 多くのメガネ拭きとクリーナーには界面活性剤が含まれており、この成分がレンズに皮膜を作り、

 くもりの原因である水蒸気を弾いて、レンズがくもりにくくなるという原理。

 ということは、安いとは言えない”曇り止め”を買わずに、家庭にある台所洗剤(界面活性剤入り)を薄く塗れば

 代用できるわけだ・・・・

 そうすれば、マスクをしている時にメガネがくもらないように呼吸に気を遣う必要もなくなり、温かい飲み物を飲んだり、

 冬場に室内に入るときなど急にメガネがくもってしまい、対応にあわてることも少なくなる、かも。  

 

 「ウィーン少年合唱団」

 ”天使の歌声”などと言われる。

 わが国には”若草少年少女合唱団”などもある。

 しかし、”老爺老婆合唱団”なるものはないねぇ・・・・

 なぜだろうか?

 まず、

 @見てくれが悪い

 Aだみ声で高音が出ない

 B姿勢が悪い

 C耳が遠い上に頑固者が多いので指導者の言う事を聞かない

 D”地獄からのお誘い歌”に聞こえる?

 などの万人が納得する理由で、見たくもない&聞きたくもない・・・という人が多いせいだと思う。

 お金を払って”お化け屋敷”に行く人もいるんだから、勇気を奮って怖いもの見たさで・・・というわけにはいかないか?

 年末になると、ドイツ語をカタカナで苦労して丸暗記した”にわか合唱団”があちこちに湧き出して

 ”第九”なんぞを歌っているし、さらに不思議なのは、素人集団のそれを聞きに行くというもの好きもいるのだから

 もう一歩踏み出して、”老爺老婆合唱団”を聞きに行くというのは、あってもなくてもいいと思うのは”私だけ”?  

 

 「音楽」

 世の中にはいろいろな種類の音楽がある。

 それを聞くときの場の雰囲気もあろうが、やめておいたほうが良いと思うものもある・・・

 それは、昼食のカツ丼を大盛りで食べた後、昼下がりの高速道路を一人で運転している時のこの

 眠りを誘うクラシック名曲アルバム

 自爆なら今流行りの自己(事故)責任だが、他人を巻き込む可能性もあるからねぇ・・・・  

 

 「彼我の差」

 世界各地に、チャイナタウンとか中華街がある。

 米国にも、もちろんあるのだが、日本の場合は”リトル・トウキョウ”と名前からしてずいぶん控え目である。

 最初から、”大きくするつもりはありません”と宣言したような名前の付け方である。

 かたや他方はそういう遠慮めいたところは欠片もないように思える・・・彼我の差。

 大阪のあるエリアも狙われているそうだから・・・・  

 

 「自分だけが満点だと思うあまり、独善と排他に陥る」

 最近では、トランプ・アベ・スガ

 引きずられる取巻き連中の多さにも呆れるが・・・・  

 

 「護衛艦「いずも」に米海兵隊F-35Bが初めて発着艦」

 先日やっていたニュース。

 垂直離着陸ができるというのがウリだそうだが、映像を見ている限りは、通常の離発艦のほうがトータル時間が

 少ないように感じる。

 ずいぶん手前から減速して、これが実戦中なら、次の戦闘機は上空で待機せざるを得ない・・・

 まぁ、訓練中でしかも初めての艦への着艦だからという事もあろうが・・・・・

 運用上は、”こういう事も出来ます”という程度なんだろう。

 現状、専守防衛を謳っている以上、攻撃的意味合いを持つ本格空母は持てないだろうし・・・

 名前すら”護衛艦”だもんね。

 決してウヨクではないけど、これで大丈夫なのかなと思ってしまう。

 こういうのも、予防保全や防災と共通する部分があると思うけど。  

 

 「チューインガム」

 日本チューインガム協会によると、ガムの販売額が減り続けている。

 2020年の小売金額は755億円で、ピークの04年から6割減。

 メーカー各社は、ガムの役割が、ミントタブレットやグミに奪われた面が大きいとみる。

 ずいぶん小さい市場規模だ。

 フーセンガムで遊んでいる大人も子供も見ないし・・・  

 

 「散髪」

 約一か月ごとに孫(中3)にやってもらっている。(千円で)

 中1の孫も、小遣い欲しさに、”私がやってあげる”というのだが、几帳面な性格ではないので不安が残るため

 丁重にお断りしている・・・・

 坊主頭にしてもう2年以上過ぎた。  

 

 「オヤカク」

 2022年卒業予定の大学生・大学院生の就職活動で、内々定先の企業への入社を反対されたことのある学生が

 約3割にのぼることが分かった。

 反対された相手は両親が最も多く約7割に。

 調査した会社によると「近年採用活動において『オヤカク(親・保護者への内定承諾の確認)』という言葉が

 一般的になってきている」と。

 こんな省略語、一般的にしないで欲しい!


令和03(2021)年10月09日(土)            

 「大吟醸の心」

 この歌・・・・  

 

 「傾向」

 東京都内で新型コロナウイルスに感染した死者を分析すると50代以下では男性が8割を占める。

 若年から中年の働き盛りの世代が重症化する要因の一つが、肥満や糖尿病とされ、

 現役世代の男性がなりやすい傾向にある。

 肥満や糖尿病になると免疫機能が全般的に低下する。

 体内に慢性的な炎症が起きているため、感染をきっかけとして免疫が暴走する「サイトカインストーム」に

 陥ることもある。

 内臓脂肪が増えることで、肺換気量が低下することもリスクが高まることに関係しているという。

 

 「?」

 岡山県倉敷市内で、車に対して自転車であおり運転をしたとして、岡山県警は、同市の男子高校生を

 道路交通法違反(妨害運転)の疑いで岡山地検へ書類送検した。

 「イライラしていたので、(相手も)イライラさせてやろうと妨害した」と容疑を認めているという。

 成人しても同じようなことを繰り返す可能性がありそう。  

 

 「日本大学」

 日本大学の付属病院の建て替え工事をめぐる背任事件で、日大理事(64)=背任容疑で逮捕=が、

 設計業務を受注した東京都内の設計会社に対し、日大側が許容できる上限額を漏らし、

 高額の資金流出が可能となるよう画策した疑いがあることが取材で分かった。

 容疑者の指示を受けた都内の設計会社は、競合他社よりも大幅に高い金額を日大側に提案したとされ、

 東京地検特捜部は、受注工作の詳しい過程を調べている。

 オトモダチ同士で好きなようにかき回して、甘い汁を吸っていたのかも・・・


令和03(2021)年10月08日(金)   (東京は29.5℃)

 「地震(7日午後10時41分ごろ)」

 しばらく大きな地震が無かったので、近いうちにあるのでは・・・・と思っていたら昨夜”震度5強”。

 揺れている時間が短かったので、2011年3月の東日本大震災のような不安はなかった。

 それでも、地面が揺れるというのは、まさに”根底が揺らぐ”のだから、恐ろしい。

 震源地は千葉県北西部で、震源の深さは約75キロ。

 地震の規模はマグニチュード(M)5.9と推定。

 この地震による津波の心配はない。

 鉄道など運転見合わせをして、帰宅困難者も出たようだ・・・

 私なんかも昔はよく飲み歩いていたから鉄道が運転見合わせなんかしたら帰るに帰れなかったかもしれない。

 今朝もまだ点検などで影響が出ていたようだ。

 脱線があった日暮里・舎人ライナーは全線で運転を見合わせている。

 ところで、日暮里・舎人ライナーはローカル線だし、”舎人”を、”とねり”と読めない人もいると思うのだが・・・・  

 

 「パンダの名前」

 上野動物園で6月に生まれた双子のジャイアントパンダの名前について、

 オスを「シャオシャオ(暁暁)」、メスを「レイレイ(蕾蕾)」と命名した。

 過去も”シャンシャン”とか・・・・・同じ発音を繰り返すという決まりがあるのかな?

 ”ギョウザ”とか”テンシンハン”じゃだめなのか?

 わかりやすくて、より親密感が出ていいと思うけど・・・  

 

 「タスポ」

 たばこを自動販売機で購入する際に必要となる成人識別用ICカード「taspo(タスポ)」のサービス。

 2026年3月末に終了することになったそうだ。(日本たばこ協会と全国たばこ販売協同組合連合会)

 吸う事も買う事もないので別に不都合はない。

 ところで、このカードで未成年者の購入に歯止めがかかったのかな?

 もちろん、そういう検証というか総括などやる気もないだろうが・・・・  

 

 「大手企業はやるべきことをしないで信用を失う」

 日産自動車、神戸製鋼所、三菱電機などの検査・品質不正に続いて、

 トヨタ自動車も、系列の販売会社で検査不正があったと発表。

 管理者や先輩が後輩に教えるべき事。

 @正しい手順

 Aそれをやったらどうなるか

 Bそれをやらなかったらどうなるか

 この3つをセットにして教えないから、”マニュアルに書いてなかった”とかいう奴が出てくる・・・・・


令和03(2021)年10月07日(木)   (今日は肌寒い)

 「ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏ら3氏」

 ノーベル物理学賞の近年の傾向は、2020年はブラックホール、19年は系外惑星、18年はレーザー技術、

 17年は重力波、他にもヒッグス粒子など遠い宇宙のことやミクロな素粒子を見ていて、

 一番身近な地球の研究に、ノーベル物理学賞が光を当てたのは久しぶり。

 受賞した真鍋淑郎氏(米国籍:90歳)は、

 理論ばかりでは自然科学にならないし、観測をやってもモデリングをやらねばメカニズムの理解はできない。

 この三つが一体になって研究しなければ、グローバルな環境の研究は進まない、とインタビューで。

 指示待ち人間ではなく、自分で考える、周囲がそれを尊重する、研究環境に恵まれる、

 そういう場所に飛び込む決断力・・・

 もちろん下支えした人たちが大勢いると思うが、そういう人生そのものに”ノーベル賞”だね。

 比較する事が失礼千万な事を百も承知の上で、私などは”脳減る賞”・・・・

 (元々、脳みそが少ないのにそれが最近さらに減っている)  

 

 「電鈴(でんれい)」

 小学生の高学年の時、今で言う"部活"は、”科学クラブ”だった。

 当時、乾電池で作動する電鈴やモーターの組み立てキットを自己負担で買って(先生が一括手配)

 それを組み立てるという活動だった。

 電鈴というのは”ベル”のこと。

 電磁石を利用した鐘を鳴らす機構である。

 電流が流れると繰り返しせわしなく鐘を打ち鳴らす。

 電鈴は鉄のロッドにエナメル線を巻きつけられたコイルが置かれたもので、

 電流がコイルに流れるとロッドが磁気を帯び、ベルを叩くハンマーと一体の鉄片を吸い付けてベルを鳴らすもの。

 組み立て終わると、構造や理屈は理解できるが、”単にそれだけ”なのですぐに飽きてしまう・・・・  

 

 「魚の目に水見えず」

 上述のことわざがある。

 魚⇒政治屋、水⇒正義 に置き換えてみるとよく理解できるねぇ。  

 

 「落語はオトシバナシ」

 芝居の掛け小屋の裏に穴を見つけて、頭からもぐりこもうとした男は、”そんな所から入ってはいけない”

 と追い出されたが、尻からもぐりこもうとした男は、”そんな所から出てはいけない”と、

 逆に引きずり込まれた、という話がある。

 連続的に見れば何をしようとしていたかわかるのだが、”静止画”ではそれがわからない・・・・・  

 

 「人間の三大恐怖」

 ”落ちる”、”暗闇”、”蛇”なのだそうだ。

 でもね、人間なら万人がそうだというわけでもないようだ。

 ”落ちる”

 バンジージャンプやスカイダイビングが好きな人がいる、高い金を払って。

 ブランコやシーソー、ジェットコースターなども、”落ちる”事の快楽を追求したものだろう。

 ”暗闇”

 お化け屋敷や洞窟探検、肝試しなど、わざわざ暗闇の中に入っていく人もいる。

 ”蛇”

 いわゆる”爬虫類マニア”がいて、最近もアミメニシキヘビなる巨大なヘビが逃げ出して

 大騒ぎになったけど、あれって飼われていたんだよね・・・

 事程左様に、”三大○○”というのは、何となく怪しげだ。

 例を挙げれば、  世界の三大ワルツ ⇒ テネシーワルツ・芸者ワルツ・星影のワルツ (千昌夫談)  

 

 「日本社会」

 給料がさっぱり上がらなくなって久しい。

 この30年近く、空白の時代が続き世界との差が広がった気がする。

 21世紀に入り、日本社会は変化に臆病になった?。

 変わるリスクは見えやすいので、非難されることを嫌い、保身したいという人が増え、

 変わらない方(現状維持や微々たる改善)を選んでしまうのだろうか。

 見たわけでも、経験したわけでもないが、明治維新の時はものすごい速さで社会が変革していったんだね。

 そして戦後、たった19年間で”新幹線”を走らせたんだね。

 ”昔は良かった、すごかった”話は、もういい加減にして

 DX(デジタル化による改革)だけは、遅れないようにして欲しいと思う。  

 

 「プリントヘッド」  先日手配したプリントヘッド(ブラック用)が今日届いた。

 交換してテスト印刷し不具合のないことを確認した。


令和03(2021)年10月06日(水)   

 「謝罪」

 欧米と日本の比較 欧米 差別的言動があると、基本的に四つのステップで対処

  日本

 「ご迷惑をおかけした」「不愉快な思いをさせた」、が多い。

 欧米

 @事実を調べ、

 Aそれがルール(社会正義や法)違反と言えるかどうかを判断する。

 @Aで差別だと判断された場合に限り、

 B「謝罪や処罰、賠償」と、

 C「再発防止」の策定に進む。

 重要なのは、差別かどうか@事実とAルールに基づいて判断を下すこと。

 差別でないなら謝罪などしない。

 差別ならBCの責任をとる。

 選択肢は二つに一つ

 @事実とAルールによる判断を下さないまま、世間や相手の心情に謝罪する。

 謝りはするが差別そのものは認めないので、将来も同じことを繰り返す自由が残る。

 @事実調査とAルールこそ、将来にわたって差別・人権侵害をさせないという実効的な再発防止につながるわけで、

 これを回避すれば、何万回でも同じことが起きる。

 日本のやり方のまずい点

 学校でのいじめ事件で、よく教師は「被害者の気持ちになりなさい」と加害者を諭す。

 なぜ、その行為がルール違反で許されないかを示さず、「被害者の気持ち」に委ねてしまう。

 同様に、差別・人権侵害でも、目的を「被害側の権利を守り、心情に寄り添う」だけに置く。

 だから形だけの謝罪でも、ジャーナリストや運動家らの追及の矛先が「謝ったのなら」とすぐ鈍る。

 反差別運動は本来、もう一つの目的「加害側の差別を禁止し、再発を防止する」ことと両輪でないと実効性がない。  

 

 「ビデオ会議でよそ見が出来る・・・・」

 ビデオ会議中に話している人の頭部を常に正面に向ける、深層学習を用いた技術。

 視線や頭部をあちらこちらに動かしても、常に正面を向いて相手とアイコンタクトを取って

 話しているかのように見せられる。

 こういう技術はいろいろなことを考える人がいて、まさしく何でもあり?になってくるねぇ・・・


令和03(2021)年10月05日(火)   

 「ぜひ一度お聞きいただきたいラジオ番組」

 まぁ、好き嫌いはあるとは思うけど・・・・

 毎週金曜日の21:30〜22:00 TBSラジオでやっている”問わず語りの神田伯山”。

 講談師・神田伯山さんがパーソナリティを務める番組。

 伯山さんによる忖度のない「ディスり」、正直な「愚痴」と「ボヤキ」が話題となり、大人気番組となっている。

 内容は全面、伯山さんのフリートーク。

 日常でおかしいと思った事や面白いと感じた事、その時の状況や心境を丁寧に描写、吐露。

 その毒気を帯びた伯山語りを中和しているのが、笑い屋・シゲフジさんの笑い。

 時には激しく、時には柔らかく笑いを巧みにコントロールしながら、伯山さんとリスナーを優しく包み込んでいる。  

 

 「どうしても、しばらくはこの話題になってしまうけど・・・」

 岸田政権誕生は、世論よりも、自民党内の派閥の駆け引きによって決まるという派閥政治への先祖返りの結果。

 これは議会制民主主義の本来の姿ではない。

 野党が弱体なため、自民党で繰り返されてきた「疑似政権交代」というゲームにまたまた身を任さざるをえない。

 戦後政治史を振り返ると、長期政権の後は短命政権が続いてきた。

 「人の意見を聞く」と繰り返す岸田首相だが、派閥や党内の実力者たちの顔色だけをうかがっていては、

 長期政権はおぼつかない。

 時代と国民の思いをつかむことができるかがカギ。  

 

 「キロボルトカー」

 電気自動車(EV)の電池電圧を現状の2倍となる800V以上に高める取り組みが欧米中で加速。

 電圧倍増を追い風に、パワー半導体として現状のSi(シリコン)からSiC(シリコンカーバイド)への置き換えが進む。

 EVに搭載するリチウムイオン電池の電圧は通常400V前後である。

 2倍以上に高める最大の狙いは、EVの課題である充電時間を短縮すること。

 搭載電池の大容量化で航続距離を伸ばせる一方、充電時間は長くなる。

 ユーザーの不満を抑えるのに800V化が必須・・・

 素人がボンネットを開けて電源系統に触れ感電死、というようなニュースが流れるかもしれない・・・

 入社したころは、自分で自家用車が買えるとは思わなかったが、数年もすると小型の中古車なら買えるようになった。

 当時のクルマはボンネットを開けると、上から地面が見えたが、今のクルマは、全く見えない・・・補器類がビッシリ。

 そして、電動車に・・・・・自動車整備士も新しい技術習得が大変だろう。

 機械いじりが好きだからといっても、10年もブランクがあったら復帰できないだろうなぁ・・・  

 

 「ウィンドウズ11」

 米マイクロソフトは5日、新しい基本ソフト(OS)の「ウィンドウズ11」の提供を始めた。

 抜本的な刷新は約6年ぶり。

 現行の「10」の利用者は無料で更新できる。

 スマートフォンとの連携や在宅勤務に役立つ機能を充実させた。

 更新できるタイミングは、利用者が使用するパソコンによって異なる。

 2022年半ばまでに一定の性能を満たした全ての機器への提供を予定している。

 初期のバグがあるかもしれないし、既存ソフトとの相性もあるだろうから、すぐに飛びつくのはやめておくつもり。  

 

 「プリントヘッド」

 汎用のプリンタ本体は安いが、カートリッジインクが高くて消耗も早い、という不満から

 サードパーティの互換インクを使用していた。

 それでしばらく使っていたのだが、エラー表示が出て全く印刷できなくなった。

 取説を見ると、メーカーのサポートセンターに連絡するように書いてあった。

 メーカーに返送したり修理代を支払うと高くつくので、プリンタの更新をした。

 インクタンク内蔵のものに更新したのだが、結構早いインターバルで印刷できなくなり、

 ヘッドクリーニングやら取説に書いてあることをやったが回復せず、しょうがないのでプリントヘッドを交換。

 前回はカラー用のプリントヘッドを交換したのだが、今回はブラック用がダメになったようだ。

 インクカートリッジの次はこれかい?!

 メーカーはなんとしても利益を追求するようだ。

 ちなみにメーカーはCANONである。


令和03(2021)年10月04日(月)   (東京は29.7℃だった)

 「米国」

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計では、1日に米国の死者数が70万人を突破した。

 累計感染者は約4、370万人で、いずれも世界最多。

 変異ウイルス「デルタ株」の感染拡大で、7月頃から再び増加ペースが加速した。

 米国でワクチン接種を完了した人の割合は全人口の50%超で、伸び悩んでいる。

 バイデン政権は、企業に従業員のワクチン接種を義務化するよう要請するなどして接種率引き上げに力を入れている。  

 

 「アメリカアリゲーター」

 オスのアメリカアリゲーターの成体の体長は平均340センチで、体重が約454キロ(1000ポンド)に達する。

 生息地は流れの遅い川や沼、湖などの淡水で、野生での寿命は50年ほど。

 注目すべきは何度も生え変わるという74〜80本の鋭い歯で、一生涯の歯の数は3,000本にもなるそうだ。

 ワニの歯医者は必要ない?  

 

 「人事」

 4日に発足する岸田新内閣の顔ぶれが固まったそうだ。

 知らない顔がほとんどだが、従来の例から新任早々”失言や暴言、不適切発言”などで辞任する人もいる?

 本人や周辺の身体検査は大丈夫だったのか?

 もっとも、甘〇や●渕など、過去の不祥事について、一向に説明していない連中もいるからなぁ・・・

 派閥に配慮したふりをして脛に傷持つ議員を役職に就かせ、当人の説明責任次第で辞職もやむなし、

 その後自案で人選・・・と考えていれば、少しは”新首相”を応援するけどなぁ・・・

 

 「大谷翔平選手・・・今シーズン終了」

 投では23試合に先発し、130回1/3を投げて9勝2敗、奪三振は156個で9イニング換算だと10.7個。

 防御率は3.18で、規定投球回に達していないものの、両リーグで15位以内をマーク。

 打では155試合に出場し、537打数138安打、打率2割5分7厘。

 本塁打46本は3位、三塁打は8本で1位タイ、二塁打は26本。

 100打点は18位。

 得点は103。

 三振は189、四球は96。

 投打二刀流は20試合。

 走塁でも26盗塁を決めて8位につけた。

 すごい活躍でMLBでも話題になった。  

 

 「説明能力は重要」

 菅さんは”説明能力がない&説明する気がない”という印象だが、二階さんも記者会見で喋るのは”一言二言”・・・

 要するに聞く人を説得できるような喋りは出来ないんだね。

 人事権や立場を利用して”脅す”という政治は通用しなくなったのか、また復活するのか、見ていく必要がある。

 

 「和風パスタ」

 本場のイタリアでは使わないような具材を使ったものをそう呼んでいるようだ。

 パスタそのものを、例えば”うどん”に代えると言うようなことはしていない・・・”焼うどん”が既にあるからね。

 ”そば寿司”というものを食べたことがあるが、やはり”亜流”は”本物”には敵わない・・・  

 

 「警告看板」

 北海道で。  幅が1mもない沢に、”ここで鮭を獲ると罰せられます”という警告看板があった。

 ”えっ、こんな小さな沢に鮭が遡上してくるのか?”と思ったが、あの警告看板は、”ここで鮭が獲れる”と

 教えているようなものではないだろうか?

 

 「最初の経済白書」

 1947年に出た最初の経済白書に次の一節がある。

 望まぬ現実には目をおおい、望む方向には事実を曲げようとする為政者の怯懦(きょうだ)な態度は、

 はかりしれぬほど国民に災いした――。

 モリ・カケ・サクラをみるまでもなく歴史は繰り返している。

 

 「高速道路は作ったが水道橋が落下した和歌山」

 和歌山市で、「 六十谷(むそた) 水管橋」(長さ約550メートル)の一部が崩落し

 約6万世帯(約13万8000人)が断水している。

 復旧のめどは立っていない。

 この水道橋は1975年3月に完成し、2本の水道管(直径約90センチ)が通っている。

 市長は記者会見を開き、橋は2015年度に耐震化工事を実施していたことを明らかにし、

 「震度7の地震でも耐えられるようにしていた。

 老朽化が原因とは考えにくい」と説明。

 老朽化以外に考えられないと思うが・・・・直近の点検や工事もその実態が疑われかねない。

 和歌山といえば、あの”言語不明瞭&意味難解”な元幹事長の出身地。

 同氏が勢力を伸ばすのと時を合わせたように高速道路が出来た・・・・けど・・・水道橋は・・・何もないのに堕ちた。

 これまた時を合わせたようだ・・・・誰かと。  

 

 「格安で放棄地の草刈り」

 「おねがい会員」が10アールごとに1千円で発注し、「おたすけ会員」が刈る。

 寄付をする「おうえん会員」を含め、総勢90人以上が登録・・・・長野県の話。

 日本にも富豪はいるんだから、「おうえん会員」が増えるといいね。  

 

 「衆院選の日程は19日公示、31日投開票」

 自民党の岸田文雄新総裁は、衆院選の日程について、臨時国会の会期末に衆院を解散し、

 19日公示、31日投開票とする方針を固めた。

 衆院選の準備作業を想定すると、実現可能な最速の選挙シナリオ。

 自治体の準備などを考えると、極めて窮屈な異例の日程。

 そんな「最速シナリオ」で衆院選に踏み切ろうとする背景には、

 政権発足直後の「ご祝儀相場」を追い風にしたい思惑がある。


令和03(2021)年10月03日(日)   

 「キリン」

 キリンは、アフリカと動物園にしかいないのだそうだ。

 ペットとして飼っている人はいないだろう・・・  

 

 「渋滞」

 緊急事態宣言が解除され、台風一過の晴天で、ドライブや小旅行に出かけた人が多かったようだ。

 今の時期ならバイクツーリングも気分がいいだろう。

 ”渋滞”や”事故”は勘弁してほしいけど。  

 

 「100代、101代首相」

 4日召集の臨時国会で首相に指名される自民党の岸田文雄総裁は、100代目の首相となる。

 ただ、来月に衆院選が行われるため、第100代首相としての在職日数は「短命」。

 岸田氏が衆院選で勝利した場合、改めて特別国会での指名、皇居での首相親任式を経て、第101代首相となる。

 首相の就任代数は、天皇に任命されて総辞職するまでを1代と数えるため、1人で複数回、代を重ねることがある。

 来月の衆院選で落選する大臣がいたりして・・・・  

 

 「是好醤(コレイージャン)」

 水戸市の中華料理店が編み出した万能調味料の人気に火がついている。

 その名も「是好醤(コレイージャン)」。

 新型コロナウイルス禍で客足が減った昨年、商品化し話題になり、今ではスーパーやアンテナショップの棚に並ぶ。

 是好醤は、白ゴマをふんだんに使い、揚げたニンニクやエシャロットなどを混ぜ合わせたオイル状の調味料。

 小瓶(120グラム)は税込み540円で、大瓶(330グラム)は同1080円。

 キャッチコピーでは「かけるだけ 混ぜるだけ」。  

 

 「師」

 「師」は「多くの人々」「いくさ」の意味があり,「師団」「出師」などの語に用いられている。

 また,転じて「教え導くもの」をいうようになり,接尾語的に用いられて,技術者や専門家を示す。

 技師・教師・講師・牧師・伝導師・仏師・導師・漁師・猟師・講釈師・人形師・能楽師・表具師・宣教師

 このような用い方に由来して,「師」は次のように一定の職業に就く資格の名称に用いられる。

 医師・衛生検査技師・きゅう師・歯科医師・獣医師・診療放射線技師・調理師・調律師・はり師・美容師・薬剤師・

 理容師・臨床検査技師

 これらも国家試験等で取得できる資格の名称である。

 その他,訓読語について「占い師・鋳物師・軽業師」などのようにも用いられる。

 詐欺師、香具師(やし )、手品師などもあるけど、詐欺師だけはなぜ”師”が付くのか全くもってわからない・・・


令和03(2021)年10月02日(土)             

 「気温差」

 朝夕の気温差が大きくなってきた。

 陽も短くなってきて・・・  

 

 「惜別の歌」

 転勤していく人に・・・  ”わたし、祈ってます”・・・・歌詞が絶妙・・・♪しあわせになってね、わたし祈ってます♪

 若い頃先輩の結婚式で、先輩の友人が歌ったのが、”小樽の人よ”だったけど、

 結婚式にはふさわしくないのでは?  

 

 「新しい500円硬貨」

 財務省は、11月1日から新しい500円硬貨を発行する。

 2021年度は2億枚の発行を予定。

 新しい硬貨は、大きさや表裏の図柄を引き継ぎながら、3種類の異なる金属素材を組み合わせた。

 側面のギザギザの溝はより複雑にして、偽造対策を強化した。

 当初は21年度上期の発行予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、

 金融機関の現金自動預け払い機(ATM)などの改修作業が遅れ、延期されていた。

 現在の500円硬貨は、新硬貨の発行後も引き続き使える。

 財務省は「現行の硬貨が使えなくなる」といった詐欺行為への注意を呼びかけている。  

 

 「往年の尾崎紀世彦」

 タキシードにほどいた蝶ネクタイ、そしてかんざし。

 遊びの塊!

 しかしこれは圧倒敵な歌唱力と経験の上に成り立ち、且つイケメンにのみ許されること!  というコメントがあった。

 長い髪を後ろで結わえただけじゃダメなんだね・・・・かんざしを挿さなきゃ・・・


令和03(2021)年10月01日(金)    (台風16号)        

 「停電」  13時過ぎに珍しく停電。

 突然だったのでそれまでに書いていたこのページのデータがすべて消えてしまった・・・

 書き直す気力も記憶力もないので新たに書く。  

 

 「日本ハムは、斎藤佑樹投手(33)が今季限りで引退すると発表」

 斎藤投手は東京・早稲田実高3年で出場した2006年の全国高校野球選手権で、エースとして活躍して優勝。

 「ハンカチ王子」の愛称で人気を博した。

 早大を経て、10年秋のドラフト1位で日本ハムに入団。

 1年目にシーズン自己最多の6勝、2年目に5勝を挙げたが、以降は目立った成績を残せず、

 20年以降は1軍での試合に登板していない。

 通算成績は88試合に登板して15勝26敗、防御率は4.34だった。

 プロではパッとしない成績で終わったね。

 この人の場合、ピークは高校3年の時だったんだね。  

 

 「スカヨハ」

 この省略語は・・・・想像がつかない。

 俳優のスカーレット・ヨハンソンの事だというが、そういう名前すら知らないから、想像がつかないわけだ。  

 

 「自民党の岸田文雄・新総裁」

 党運営の要である幹事長には、安倍晋三前首相に近い甘利明税調会長を起用。

 岸田カラーを出したいのだろうが、「安倍カラー」がにじむ人事配置となった。

 野党からもネットでも、”人の話を聞くのが岸田”とのキャッチフレーズを揶揄されている。

 やはり”人”とは、アベやアソウのことのようだ・・・・    


 


MENU

          

inserted by FC2 system