観察手帳 95 ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・

202301/14 観察手帳95としました。

街角の小さな出来事を『独自の目線』で、『詳細に観察』し、報告する手帳です。

MENU

この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。

このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。

画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。


現在の月齢  


晴れ
のち
曇り
ときどき
給油
私です!

 


令和05年01月14日から「観察手帳95」としました。

令和05年03月01日から「観察手帳96」とします。


令和05(2023)年02月28日(火)    

 「クライオニクス」

 人体を冷凍保存し、医療などが発達した未来に解凍させる技術。

 こういうのがあると聞いたお笑い芸人の発言。

 未来の人たちがものすごく迷惑する、と。

 

 「温泉のお湯換え年2回だけ「身勝手な理由だった」 社長がおわび会見」

 福岡県の老舗旅館「大丸別荘」が、週1回以上取り換える必要がある大浴場の湯を年2回しか取り換えず、

 消毒用塩素の注入も怠っていた問題で、旅館運営会社の山田真社長が、記者会見し、

 「心よりおわび申し上げる」と陳謝した。

 山田社長は一連の不正について、

 「保健所の検査により、ずさんな対応が明らかになり、

 いかに県民や利用してくださったみなさまの健康を全く顧みない悪行であったか知らされ、

 反省させられた。

 恥ずべき行為をしてきたことをご先祖様、従業員に対しても申し訳なく思う」と述べた。

 社長の考え方も唖然とするが、お湯を取り換えたり消毒剤を入れるのは従業員であり

 そこからの通報がなかったというのも、社長の従業員教育そのものなんだろうなぁ・・・

 

 「オッサンビジネス用語」

 一丁目一番地     最優先事項

 鉛筆舐め舐め     ごまかして帳尻を合わせる

 ロハ           ただ、無料

 ガラガラポン      企画などをいったん白紙にする

 寝技           裏工作

 よしなに         いい具合に、適切に

 えいや          気合で、大雑把に

 全員野球        関係者が一致団結する

 このほかにも、

 他部署に)仁義を切って

 事前に交通整理して

 ダマでやる

 なるはや

 握る

 ツーカー

 突貫工事

 ポンチ絵

 正直ベース

 確かにいろいろあったよなぁ、

 共通するのは、誰も責任を取らない・・・・まるで永田町システムそのもの。

 (永田町には、”正直ベース”だけが無い)

 

 「少子化社会対策白書」

 内閣府が毎年公表している「少子化社会対策白書」では、2004年版で

 「これからの5年間が人口構成上重要な時期」とし、こう書いてある。

 「わが国の人口構成上、出生数または出生率の回復のチャンスもそう長くは続かない。

 したがって、少子化の流れを変えるためには、これから2010年頃までの数年間に、

 この第2次ベビーブームの世代(第2次ベビーブーマー)を対象の中心として、安心して子どもを生み育て、

 子育てに喜びを感じることができるように、あるいは子どもの出生や子育てにメリットがあると認識できる

 施策を積極的に展開することが重要であると考えられる」

 約20年前には少子化の流れを変えるための「勝負の時」が指摘されていたのに、

 当時も政権与党だった自民党は何ら有効な政策は打ち出せなかったということ。

 厚生労働省は、2022年の出生数(速報値)が前年比5.1%減の79万9728人だったと発表した。

 80万人割れは比較可能な1899年以降で初めて。

 国の推計より11年早い。

 

 「動物看護士の話」

 期待が外れて落胆する気持ちを「ガッカリ」と呼ぶが、猫にはないとされている。

 例えば、飼い主が台所に行ったのを見ておやつを期待したものの、もらえなかったとき。

 愛猫が、なんとなくガッカリしたように見えた経験はないかな?

 しかし、実際は特にガッカリしているわけではなく「違ったのか」くらいに受け止め、

 気持ちを切り替えていると考えられる、という。

 人間も一喜一憂するのではなく、猫のように割り切って生きたほうが良さそうだ・・・

 相手をコントロールすることはできないけど、自分自身は変わることができる。


令和05(2023)年02月27日(月)    

 「もう少し上手な「見せ方」を」

 新型ロケット「H3」初号機の打ち上げについて。

 失敗というのは、辞書にもあるように、”目的を果たせなかった”ことを言うのだと思う。

 このロケットの目的は、

 宇宙空間まで飛ばして、積んでいた”だいち”という衛星を軌道に乗せることだった。

 記者会見では、停止シーケンスが正常に働いたのだ、だから失敗ではなく中止という説明をしていた。

 敗戦でなく終戦、全滅でなく玉砕・・・・例を挙げれば過去にたくさんの”大本営発表”があったなぁ。

 それならいっそのこと、

 「予定通りの打ち上げには失敗したが、初号機の打ち上げプロジェクト自体は継続しており、

 設定期間内の3月10日までの打ち上げチャンスもまだある。

 引き続き応援してほしい」などと発信したほうが、潔くよく分かりやすかったように思う。

 世間の雰囲気も「それならば応援しよう」となる。

 つまり、もう少し上手な「見せ方」があったのではないか、という話である。

 潔く認めることが次の技術開発や改良の発奮材料になることを期待している。

 

 「オッサンの壁」

 先日1981年の米国出張(ボルティモア)の事を書いたが、その時に先方の配送担当が出てきた。

 担当者は男性だとばかり思っていた私がちょっと戸惑っていると、

 先方の技術者が、日本では女性が担当することはないと聞いているが彼女は配送に関するプロだと

 説明を受けた。

 事実その通りに、明快に配送の各種手順の説明を受けた。

 あれから40年以上経過したのに、日本ではまだ”オッサンの壁”がいたるところに存在している・・・・・

 

 「朝乃山は東十両筆頭で再入幕ならず 春場所番付発表」

 幕内と十両の入れ替えは4人。

 引退した隠岐の海の1枠に加え、栃ノ心、逸ノ城、千代丸の3人が幕内から十両へ陥落。

 十両から上がれるのは新入幕の3人と、

 西十両6枚目で12勝を挙げて再入幕を決めた大翔鵬(28=追手風部屋)まで。

 西十両12枚目で14勝を挙げた元大関の朝乃山(28=高砂部屋)は昇進可能な星数だったが、

 昇進の優先順位5番手の成績だったため届かず、東十両筆頭にとどまった。

 

 「PCの接続を有線から無線LANに」

 何をいまさらと言われると思うが、PCだけはずっと有線接続してきた。

 それを今日、無線LAN(WiFi)にした・・・・

 (スマホやゲーム機は以前からWiFi接続)

 

 「MLBのピッチクロック」

 試合時間短縮を目的に今季から導入される「ピッチクロック」。

 新ルールでは、投手は捕手からボールを受けた後、走者なし場合は15秒以内、

 走者ありの場合は20秒以内に投球を完了しなければ、罰則としてワンボールを失う。

 一方の打者は残り8秒でバットを構えた状態にしなければ、自動的にストライクがカウントされる。

 大谷選手は、捕手のサインに首を振るタイプだそうで、投げるまでに時間がかかる、という。

 

 「サッカーの醍醐味のひとつのゴールセレブレーションに浜ちゃんが一言」

 サッカーで、ゴール決まったらガッーと走って行って、決めたやつがどっか行きよんねん。

  ほんで、それをめっちゃみんな追いかけるやん、なんやあの時間って思えへん?


令和05(2023)年02月26日(日)    (強風)

 「日本一分厚いかつ丼」

 

 「最近の歌」

 もう誰もが”シンガーソングライター”。

 で、やたらに歌詞が口語調で、字余りなのが、今風何だろうなぁ・・・知らんが。

 誰もがシンガーソングライターというのは、作詞家や作曲家が激減し、

 彼らがこの人に歌ってほしいと思う気に入った歌い手がいなくなった裏返しでもあろう。

 特に味わいのあるプロの作詞家が減ったなぁ、と思う。

 そして作曲家の先生達は歌手より上手い様に感じる。

 どの様に歌えば聴いて居る者に伝わるかが一番解っているからだろうね。

 (ただの年寄りの懐古趣味です)

 

 「アドレスV125G」

 10日ほど前に予約して前後タイヤ交換してきた。

 初めての店で、自宅から近いことを最優先。

 今までは、XJR1200R、serowとずっと同じ店で交換していたが、ちょっと距離がある。

 (XJR1200Rの時は一回4万円を超えていた)

 今日行った店は初老の夫婦(?)だけでやっている店だったが、いろいろと教えてくれた。

 今までのタイヤは路面の継ぎ目で硬い感じがしたが、今回(BS)は柔らかい感じがする。

  

交換前(旧タイヤはミシュラン)

 

  

後輪は溝もなくなっているし、経年劣化でひび割れもひどい!

 

  

新品タイヤ(左写真:前輪  右写真:後輪 いずれもブリジストン)

部品代(12,200)と工賃(5,180)で17,380円(新品タイヤ、旧品タイヤ廃棄処理、エアバルブ2ケ)

”新品タイヤは滑りやすいから気を付けて”と言われて店を後にした。

オヤジさん、お世話になりました!


令和05(2023)年02月25日(土)        

 「アドレスV125G」

 走行距離 141km 給油 3.42L 平均燃費 41.23km/L   (22668km)

 

 「人の保安距離」

 電線に止まっている野鳥も、密着したりしていない。

 それなりの距離を取って並んでいる。

 人間を含めて動物には、”安心できる距離”があるようだ。

 法令で、”保安距離”という言葉がよく出てくる。

 設備間や、道路までの距離のほかにも、”人にも保安距離がある”。

 親しくない人に近づかれると、思わずのけぞってしまう。

 電車内が空いていれば隣の人との距離を空けて座る人が多いし、

 あまり親しくない人と食卓につく際などには、斜めの前の位置に座る方も多いと思う。

 このように、人は無意識のうちに、他人との間に距離をとって、快適な空間を保とうとする。

 この個人的な空間のことを「パーソナルスペース」という。

 相手との親密度によってこの広さは異なり、それを侵して他人が入り込むと、人は不快感を覚える。

 密接距離---ごく親しい人に許される空間

 近接相(0〜15センチ) 抱きしめられる距離(最も親しい人だけが入るのを許される)

 遠方相(15〜45センチ) 頭や腰、腿が簡単に触れ合うことはないが、

  手で相手に触れるくらいの距離(親しい人同士がささやきあえる)

 個体距離---相手の表情が読み取れる空間

 近接相(45〜75センチ) 相手を捕まえられる距離(とても親しい人以外の人がこの空間に入ると、

  違和感を感じる)

 遠方相(75〜120センチ) 両方が手を伸ばせば指先が触れあうことができる距離

  (個人的な話をするときによく利用される)

 上記の空間のなかに、あまり親しくない人が入ってくると、不快感を感じることが多くなる。

 ただし、このパーソナルスペースには個人差があり、社会文化や民族によっても異なる。

 しかし、他人に不快感を与えない空間のとり方の目安として、覚えておくと便利。

 ある調査によると、なんと95%の人が通勤通学電車で何らかのストレスを感じていることが分かった。

 具体的なストレスのベスト5は、

 1位が「満員電車・混雑」46%、

 2位が「乗降時に出入り口等から動かない乗客」44%、

 3位が「他の乗客のにおい」(汗臭さ・香水など)43%、

 4位が「ヘッドホンからの音漏れ」37%、

 5位が「電車の遅延」が37%。

 この中でも1位から4位までは十分なパーソナルスペースがとれないために

 感じているストレスであることが伺える。


令和05(2023)年02月24日(金)        

 「花粉症」

 今年はスギ花粉の飛散量が多いらしいが、一週間ほど前から鼻水やくしゃみの症状が出始めた。

 目のかゆみはまだないが、これは経験からするとピークの頃だ。

 

 「良く聞くパーカッションって?

 パーカッション (percussion) は、英語で打撃を意味し、本来は打楽器全般のことを指す。

 ポピュラー音楽では特に、ドラムセットと分けて考える場合が多いらしいが、

 明確に区別されているわけではないようだ。

 スペインで見た、股の下の箱を叩いているあれも、パーカッションなんだろうねぇ・・・

 カスタネットもトライアングルもそうらしい。

 船の出航の際の”じゃーん、じゃーん”となる銅鑼もパーカッションだな。

 パーカッションの演奏家をパーカッショニストと呼ぶそうだから、あの船員もパーカッショニストなんだね。

 

 「沙翁

 なんと読むか・・・難読漢字である。

 答えは、シェークスピア

 そういやぁ、昔の国名もこんな感じだったなぁ・・・

 アフガニスタン 阿富汗斯坦

 アルゼンチン 亜爾然丁

 ウクライナ 烏克蘭 (侵略を受けているのに恐縮だが、烏骨鶏みたいな漢字)

 カンボジア 柬埔寨

 コートジボワール 象牙海岸

 読みの似た漢字を語呂合わせ的に使ったようだ。

 北海道の地名は、先住民族であるアイヌの言葉を同様に漢字に置き換えたものが多い。

 高校時代に”妹背牛”出身の友達がいた。(もせうし)

 帯広(おびひろ、アイヌ語のオペレペレケプ)

 古平(ふるびら、アイヌ語のフレ・ピラ)

 

 「付録がメインの雑誌」

 毎号付属するパーツを組み立てることで、蒸気機関車やスポーツカーを組み立てる。

 多くの場合は、初号(創刊号)は安いが、次号以降はそうでもない。

 何年も前に、会社の先輩が”蒸気機関車”に挑戦・・・・結局20万円ほどかかり、

 買い逃さないよう次の発行日がずっと気になり、最終的に塗装は別ということがわかり、

 今は赤銅色の”デカイ蒸気機関車”の置き場所に困り果てているという。

 こういうものを欲しがり買ってしまう人も一定数いるようで、また新しい企画が出ている。

 今回は1970年代にラリーに出場した”ランチアストラトス”である。

 全長46cmが売り。

 で、雑誌の販売価格を見ると・・・・

 299円(創刊号特別価格)、

 1999円(第2号以降)、

 4998円(第82号)

 毎週発行するらしいが、それでも1年7カ月くらいかかりそう。

 気になる総額は、165,217円である!

 じつは、私は30代頃にRC(ラジコン)に夢中で、このランチアストラトスのエンジンカーを作ったことがある。

 ポリカーボネート製のボディは内側から耐燃料性の塗料でマスキングしながら何回か色を使い分けて

 塗装・・・・走らせるとフロントを浮かせながら加速していくエンジンカーのパワーに満足感を覚えた。

 サイズは1/8だから、上述のモデルと同じサイズ。

 この後、いろいろと改造したなぁ。

 ボディを乗っけるとエンジンがオーバーヒート気味になるので水冷化したり、グリップをよくするために

 タイヤにピンを打ち込んだり・・・他人から見れば大人げないことでも”夢中”になれることがあるというのは

 楽しかった。

 あのころは、次の休日が待ち遠しかったからねぇ。

 今は週休5日だが、気力と金が無い!

 

 「今日はプレミアムフライデー」

 言い出しっぺの政府が全く言わなくなったね。

 

 「堺すすむの世界」

 北海道の牧場で牛の乳しぼりをしているオッサン、時間を聞くと間違えることなく答えるそうだ。

 わざわざ北海道まで行って、そのオッサンが乳しぼりをしているときに時刻を聞いてみた。

 ”今、何時?”

 ”8時15分”

 ”合ってる!”

 ”どうしてそんなに正確に時間がわかるんですか”と聞いたら、

 ”牛の乳しぼりをするとき、牛の乳房を少し持ち上げると・・・・向こうの時計台が見えるんだよ”

 その確認のために北海道まで行った自分が情けなかった、と。

 

 「鴻上尚史氏(64)」

 最近の回転寿司店などへの迷惑・犯罪動画の頻出は、自分の生きる『世間』にだけ関心を持ち、

 外側にある『社会』を想像できないことが原因の一つだと思う」と言及。

 「SNSの発達は自分の見たい世界だけを与えてくれて、知らない世界を避けられる。

 教育道徳もまた絆や団結、仲間を語り、社会アクセスは少ない」と指摘した。

 

 「福岡の老舗旅館、大浴場の湯入れ替え「年2回」だけ…県条例では「週1回以上」」

 福岡県筑紫野市の老舗旅館「二日市温泉・大丸別荘」が、公衆浴場法に基づく県条例に違反し、

 週1回以上行う必要がある大浴場の湯の入れ替えを年2回しか行わず、

 消毒用塩素の投入も怠っていたことがわかった。

 県の調査にも虚偽の報告をしており、県が処分を検討している。

 県条例では、連日使用型の循環浴槽の場合、週1回以上、

 湯を完全に取り換え、湯内の残留塩素濃度を1リットルあたり0.4ミリ・グラム以上にする必要がある。

 県が改めて調査した際、基準値の最大約3700倍のレジオネラ属菌を検出。

 この際の聞き取りで、過去に説明した内容が虚偽であると旅館側が認めた。

 少なくとも2019年以降、違反状態が続いていたという。

 公衆浴場法では虚偽の報告には2000円以下の罰金を求める規定があり、県が適用を検討している。

 ホームページなどによると、創業は江戸時代の1865年(慶応元年)。

 二日市温泉の中でも老舗の旅館として知られ、昭和天皇が宿泊されたこともあるとしている。

 大丸別荘は新聞の取材に対し、「社長が不在のため、対応できない」とした。

 虚偽の報告には2000円以下の罰金というのが・・・・


令和05(2023)年02月23日(木 祝 天皇誕生日63歳)        

 「イバラガニ」

 「カニの王様」と呼ばれるタラバガニと同じ科に属する大型の種で「甘みはタラバ以上」とも言われる。

 海外では「ゴールデンキングクラブ」と呼ばれ、海外市場ではタラバとほぼ同等の価値で取引される。

 しかし、日本では昔から「タラバのニセモノ」扱いされ、価格も低く、ほとんど流通していなかった。

 ウクライナ侵攻で米国がロシアへの制裁措置としてロシア産水産物の輸入を禁じたことが大きく影響。

 米国はロシア産カニの主要な輸出先となっていたため、禁輸でイバラやタラバ、ズワイなど大量のカニが、

 日本などアジアに流れるようになった。

 1981年、初めて米国の東海岸ボルティモアに出張した時、カニ専門のレストランでごちそうになった。

 米国人はカニが好きで、自分専用のクラブ(カニ)ナイフを持っている人が少なくない。

 私達は店がサービスで出してくれる小ぶりな木製ハンマーで硬い甲羅や足の殻を割って食べる。

 テーブルは大きなサイズの紙製クロスが敷かれ、その上にカニが。

 (途中で何度か紙製クロスでゴミを包むようにして交換してくれる)

 これまた店の前掛け(焼肉屋のような)を掛けて、腕まくりしてモノも言わずにカニに挑む。

 (言いたくても英語が苦手)

 下の写真はフィルムデータをスキャンしてデジタル化したものである。

 

 「笑える身の上相談」

 “クズ彼氏で別れたいんだけど、私が別れちゃったらこの人どうなっちゃうか分からない。

 私、別れられない”という相談。

 回答は、

 “クズ男子は、その前にも彼女がいて、あなたの次にも絶対に次の彼女ができるから、

 あなたがいなくなっても絶対大丈夫”

 

 「ステーキ」

 上手に焼くのが難しいステーキ。

 外はこんがり、中はやわらかく焼きたいのに、焼きすぎてかたくなってしまうのが悩み。

 それは、肉が薄すぎるだけなんじゃないの?

 日本人は、”しょうが焼き”位の厚さ(薄さ)の肉に慣れすぎている?

 

 「どうして元気なうちに言わないの?」

 お笑い芸人が亡くなって・・・ある人の感想。

 人の話を聞くときは聞き上手で。

 盛り上げるときは盛り上げ上手。

 人のことを悪く言うのも聞いたことないし、悪く言われているのも聞いたことがない。

 

 「欧州出身のサッカー選手」

 日本のファンは素晴らしいと思う。

 負けたとしても欧州のファンのような酷いブーイングや汚いヤジ、全くないわけではないけど、

 多くの場合は負けても応援してサポートしてくれるという実感もある。

 それがすべてではないけど、試合の結果がどうであれサポートしてくれるというのは、

 欧州のファンとは違う素晴らしい態度だと思う」と話す。

 欧州のレベルに追いつくためには厳しいプレッシャーに晒されるのが必要という意見もある。

 それを伝えると

 「欧州でプレーしてきたけど、勝つことの意味が大きく違う。

 日本では負けたとしても応援してくれると言ったが、欧州ではそんなことはなく、

 自分がミスをしたり負けたりしたら酷いことも言われる。

 逆に、それが勝つことの価値を教えてくれると思う。

 特に若い選手は、試合に勝つことやいいプレーをすることがどれだけ自分のキャリアに

 大きな意味があるのかを知るのがとても大切だ。

 そうした文化や習慣は、欧州のサッカーがあれだけ強い証拠になるだろう。

 もし日本のサッカー、日本の選手のレベルを今より上げたいのなら、そういうことはより必要だと思う。

 選手もそういったハイプレッシャーの中でサッカーをするのが大切ではないか」

 もはや”文化”の領域に近いのかもしれないが、サッカーに限らず、ビジネスでも同様なことが言えそう。

 

 「”デート代は男性がおごって”炎上」

 この問題は、ジェンダー平等の意識などではなく、「日本経済」の問題なのだ、と主張する意見があった。

 こういう意見もあるということで・・・・

 実際、経済的余裕のある男性ならば、デート代はおごるし、プレゼントも貢ぐし、キャバクラにも通う。

 そして、結婚をすれば専業主婦として養う。

 しかし、経済的余裕のない男性にはそれができない。

 「安いニッポン」という経済の構造的な問題のせいで、

 朝から晩まで必死に働いても生活をしていくのがやっとで、「女性におごりたくてもおごれない」という

 若い男性もかなりいるはずなのだ。

 このように「デート代は男が払うべし」が叩かれる根本的な原因が、「日本経済」にあるとしたら今後、

 事態はさらに深刻になっていくはずだ。

 日本は諸外国のように最低賃金の引き上げもしないし、

 年功序列というシステムも根本的な見直しをしない。

 つまり、このままでは今後も貧しい若い男性は増えていくということだ。

 そうなると、「デート代は男が払うべき」と思っている女性はどうするのか。

 当然、貧しい日本の男性よりも金払いのいい男性のところへ向かうだろう。

 例えば、経済発展著しい中国人男性などだ。

 中国では、結婚できない男性が数億人レベルでいて、日本人女性も人気が高いという。

 「日本の女性をバカにするな」というお叱りもあるだろうが、

 日本の男性もかつてそういう経済格差のある女性たちと関係を持った。

 結婚できない日本の男性とマッチングするため、フィリピンや南米の外国人女性がたくさん来日した。

 彼女たちの多くは、結婚や交際で得た金を、祖国に仕送りしていた。

 日本がさらに貧しくなれば当然、同じことをする日本人女性は増えるはずだ。

 こういう厳しい現実を踏まえれば、「男性にはやっぱりおごってもらいたい」という日本人女性たちが、

 「割り勘デート」に嫌気がさして、続々と海を渡る日も遠くないかもしれない。

 

 「注文の多い公園」

 東京・練馬区の公園で、

 禁止事項を書いた看板(24枚)が至る所に設置されている、というニュースがあった。

 練馬区 道路公園課長:

 「子どもたちを思い切り遊ばせてあげたい一方で、苦情への対応を両立させることに苦慮しています。

 必要と判断した場合に、やむをえず看板を設置し、周知・注意喚起を行い、

 相互理解の上で公園を管理しています」

 大学教授:

 「禁止看板の多さというのは、地域のコミュニケーション不足を表すバロメーターになっていると思います」

 最近は怒鳴り込まれるせいか、子供たちに注意する、昔よくいた

 ”おせっかいなおばさん、おじさん”がいなくなったね。

 

 「パリピ」

 「パリピ」は「パーティー・ピープル(Party People)」をネイティブっぽい発音で略したもの。

 「パリピ」は、クリスマスやハロウィンなど季節のイベントをはじめ、

 クラブやフェスなどでたくさんの人と集まり、騒ぐのが好きな人たちのことを指した言葉。

 さらにノリが良い人という意味合いで使われる場合や、

 「パリピする」といった、「仲間と一緒に騒ぐ」という意味の動詞として使われることも珍しくない。

 

 「まさしくヒューマンエラー」

 鹿児島中央発新大阪行きの九州新幹線さくら558号(8両編成)が鹿児島中央駅を発車した直後、

 車掌が異音に気づき、非常用ブレーキをかけて緊急停止した。

 車輪とレールの間に木製の「車輪止め」がついたままだったことに気づかず発車させたことが原因という。

 停止後の点検では車輪止めの破損が確認された。

 同社によると、車輪止めは車両を長時間停車させる場合に使う。

 さくら558号はつける予定はなかったが、

 発車の20分前に隣の乗り場に到着した別の新幹線の運転士が誤ってつけたという。

 JRお得意の”指差呼称”も役に立たなかった?

 それにしても、”トラブルの根本原因の88%はヒューマンエラー”ということがよくわかる事例である。

 

 「そんなわけないだろう・・・と思う人も多いのでは?」

 ごみの回収施設で見つかった1000万円に「自分のもの」という問い合わせが相次いでいる、らしい。


令和05(2023)年02月22日(水)    (朝 2℃)

 「頑固と傲慢を勘違いしている人」

 客を客とも思わない態度と、言葉で威圧するオヤジ。

 すると客も幻惑されて、ついオヤジにへりくだっちゃったりして、オヤジの言うことにすべて順応したりする。

 カラオケを歌わせておけば、客は満足するだろうと錯覚しているホステスのいる飲み屋、

 研究心も向学心もないまま、おざなりのつまみを出すチェーン店の飲み屋、

 店舗の立地条件が良くて、客の入りを確保している店の驕った態度と、ふざけたツマミ・・・・

 いえいえ、批判しているのではありません・・・そういう店には二度と行かないだけです。

 

 「ヨ―グルトのフタの新技術」

 フタの裏の部分にヨーグルトをのせてみると、ツルンと水を弾くように、まったくヨーグルトを寄せ付けない。

 驚くべきこの技術。

 じつは水を弾く「ハスの葉」を参考に生まれた技術。

 自然界の物理的な凹凸の構造を取り入れることで、ヨーグルトが付着しないようになっているのだという。

 しかし、私がいつも買っているヨーグルトのフタには、相変わらず”ベターッとヨ―グルトが付着”している。

 きっと一番安いヨーグルトだから、こういう新技術は採用されていないのだろう。

 まぁ、ペロッと舐めればいいし、それは自宅でやっているだけで、

 スシローやはま寿司に行っていろんなものを舐めまわしているわけではないので、

 多額な損害賠償の請求も来ないはず。

 

 「コラボ」

 あるメーカーの腕時計。

 アウトドアメーカーとのコラボで、そのメーカーのロゴ入り腕時計。

 コラボ商品は、オリジナルに比べて1.5倍の価格。

 1.5倍の価格を払わされて、宣伝してあげて・・・・私は買わないけど。

 

 「羽鳥慎一モーニングショー」

 今朝のモーニングショーでは、玉川徹さん、豊田真由子さんといい、いわば“不祥事復帰組”が、

 ガーシー議員や鈴木宗男議員の話を解説したわけだから、なんとも濃い内容となった・・・


令和05(2023)年02月21日(火)    

 「すいそふろんてぃあ」

 川崎重工業が開発・建造した世界初の液化水素運搬船。

 商用船ではなく、液化水素の運搬を実証するためのプロトタイプとして建造された。

 −253℃という極低温の液化水素を長期間運べる高断熱な貯蔵タンクを搭載している点が特徴。

 この貯蔵タンクの容量は、約1250m3の液化水素を貯蔵できる。

 オーストラリアの褐炭から製造した水素を積む。

 川崎重工は商用向けの大型液化水素運搬船を開発する予定だ。

 すいそ ふろんてぃあの128倍の16万m3の液化水素を輸送できる船を計画している。

 水素は−253℃で液化する。

 液化すると体積が気体の800分の1になって大量運搬が可能になる。

 ただし、運搬中も−253℃以下の極低温を維持しないと、水素は気体となってたちまち消失してしまう。

 数週間の航海中、液化水素から見て300℃近くも高温の外気熱を完全に遮断し続けなければならない。

 船体自体は既存の船の構造を利用できる。

 似たような極低温の液体には−162℃のLNGがある。

 だが、両者は取り扱いの難しさがまるで違う。

 約−193℃を境に空気が液化してしまうからだ。

 川崎重工が長年手掛けているLNG船では、輸送タンクをポリウレタンなどで覆って断熱している。

 仮にこの輸送タンクに液化水素を入れると、ポリウレタンの間などに入った空気まで液化してしまう。

 すると、断熱性が損なわれ、蒸発する液化水素の量も増える。

 気化して消失する量はLNGの10倍以上になると予想された。

 加えて、

 液化した空気成分である酸素が原因で何かの拍子に火事を引き起こすなどの危険性も考えられる。

 −253℃といえば、太陽系で最も外側を回っている海王星の表面温度よりも低い。

 採用された断熱方法は真空断熱二重殻構造。

 (注)コンテナ輸送では水素よりも低温の液化ヘリウム(−269℃ 4K)の輸送が行われている。

 容量は約4万リットル(40m3))

 主要なガスの沸点(液化する温度:大気圧下)

 *ちなみに絶対零度というのはー273℃(0K)でありこれ以下の沸点を持つ気体は存在しない。

 アルゴン(Ar)     −186℃

 アンモニア(NH3)   −33.4℃

 一酸化炭素(CO)   −192℃

 エチレン(C2H4)   −104.2℃

 塩素(Cl2)       −34.1℃

 キセノン(Xe)      −108.1℃

 クリプトン(Kr)      −153.35℃

 酸化エチレン(C2H4O) +10.7℃

 酸素(O2)        −183℃

 炭酸ガス(CO2)    −75.8℃

 窒素(N2)        −195.803℃

 プロパン(C3H8)    −42.1℃

 しかし、海外で作られた水素を日本で消費するとき、確かに日本では炭酸ガスは発生しないが

 この例ではオーストラリアでは褐炭から水素を製造分離しているので炭酸ガスが発生している。

 やはりカーボンレスを強調したいのなら、風力・水力・太陽光・地熱由来の電力で

 水を電気分解する必要があるのだが・・・・(コスト的に高価になる)

 

 「補聴器」

 近視や老眼でメガネは平気でかけるのに、どうして補聴器には難色を示すのだろうか?

 補聴器をつけた芸能人は、俳優の梅沢富美男さん(72)くらいか・・・・

 補聴器は構造的にマイクとスピーカー部分が近いので、

 ハウリングが起きやすくあの音は不快であることは間違いない。(技術で何とか改善してほしい)

 しかし、付けたがらない実態は、外観つまり”見てくれ”だろうね。

 ワイヤレスイヤホンのデザインに限りなく近づければ、いいのにと思う。

 補聴器用の電池は小さくて入れ替えは手の震える老人には厄介。

 ワイヤレスイヤホンのように、夜間の充電で済むように。

 それから、AI機能で都合の悪いことは聞こえないようにしてほしい。

 (そしたら国会中継なんか、すべて無音になるだろうな)

補聴器
ワイヤレスイヤホン

 

 

 「最近の考え方?」

 大学の講義で「わからないことはわからないと聞いた方がいい」といった話をしたときに、

 1人の学生が「え? そんなことできない」と咄嗟に声を出した。

 「え? なんで?」と問うと、他の学生たちからも、「聞けない理由」が相次いだ。

 「そんなことしたらダメな奴だと思われる」

 「こんなことも知らないの? とか言われそう」

 「そんなこともできないのに、ここでバイトしてるの? って言われちゃう」

 「聞いたら終わり。使えない奴ってレッテル貼られちゃうもん」

 などなど、彼らの脳は「聞く=ダメな奴」という公式で埋め尽くされ、

 「聞きたくても聞けない若者」が量産されていたのだ。

 聞けるのは新人の時だけなのにね・・・・

 ”わからない”、”知らない”と言えない人が増えているのだろうか?

 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥・・・・ということわざもある。

 経験何十年の人が初歩的な質問をする場合は、「?」って思われるけど・・・・

 

 「ピンからキリまで」

 ポルトガル語で「ピン」は1,「キリ」は10の意味から転じて優劣を表す使い方に。

 「ピン」と「キリ」とどちらが上かというと、「ピン」の方が上。

 「ピン芸人」の「ピン」も、「ピンはねする」の「ピン」も「ピンキリ」の「ピン」と語源は同じ。

 「ピン芸人」は「一人」の芸人という意味で、「ピンはね」は、1割、あるいは一部分をかすめ取るという意味。

 ”ぼったくり”というのは一部をかすめ取るというような生易しいものではなく、

 そんな価値はないのに何倍も吹っ掛ける、という意味がある。

 

 「平成レトロ」

 平成がレトロって言われてる時点でヘコんだ。

 じゃあ昭和は化石じゃねぇかよ、この野郎。

 

 「どんな反応をしたらよいのかわからない」

 @ハゲた人が部屋に入って来て“俺、入ってきたら明るなったやろー”って言われるのどう?

  あれ、どない答えたらハゲのおっちゃんは満足なんやろか?

 A高校の卒業式を振り返り、髪の薄い担任が式後に教室へ戻って

  「皆さん安心してください。

  君たちは僕が担任やったおかげでこれから“け(毛)が”なく人生迎えることができます」と。

  あれで、高校生活が台無しになった、と生徒へ贈る言葉にギャグは不要と。


令和05(2023)年02月20日(月)    

 「ムダにしていた雪解け水、ダム発電に活用」

 国土交通省北上川ダム統合管理事務所(盛岡市)は、雪解け水を有効活用して

 胆沢ダム(岩手県奥州市)の水力発電量を増やす試みを始める。

 胆沢ダム(総貯水量1億4300万立方メートル)では、農業用水や飲料水を確保するために

 一定の水位を保ちつつ、放流による水力発電を行ってきた。

 ただ、春は雪解け水でダムへの流入量が増え、最高貯水位を超えた分は発電に使われずに越流している。

 その量は毎年、東京ドーム約80個分にあたる約1億立方メートルに上るという。

 事前にダムの水位を下げ、雪解け水を受け止めて発電に回すことにした。

 ということは、今までこういうことさえしていなかったんだね。

 誰が考えても雪は毎年降るわけだし、積雪量もおおむね把握できるので、春の降雨量も勘案して

 あらかじめ予測してダムの水位を下げるのは”当たり前田のクラッカー”(古、古い!)なんじゃないの?

 こういうことをいまさら自慢気に言われてもなぁ。

 

 「最近の岸田内閣支持率は26%というデータもある」

 国政選挙がしばらくないことから、岸田首相が退陣することはないと予測する人は多い。

 このまま、増税内閣が続くことになるが、国民負担率が1%上昇すれば成長率は0.3%低下し、

 潜在的国民負担率が1%上昇すれば成長率は0.27%低下することが、

 日本銀行「国民負担率と経済成長」によって明らかになっている。

 わたしたちが岸田首相の評価として焦点を当てるべきは、

 岸田首相でなくてもできたであろう政策実現ではなく、

 岸田首相でないとやらなかったであろう政策なのだ。

 現在のところ、

 それは騙し討ちによる大増税、

 (国民に増税することを一切言わずに実施した騙し討ちのような衆院選挙、参院選挙で

 圧倒的な議席を手に入れている。)

 そして、岸田首相長男・翔太郎氏の首相秘書官への縁故採用ということになる。

 こうしてみると、”ピーターの法則”のピーター君そのもののようだ。(説明は何度も書いてきたので省略)

 

 「前途多難」

 

 「人間、根っこの部分は変わらない・・・・と思う」

 知りたければ、小学校低学年の頃の通知表(通信簿)の担任のコメントを見るとよくわかる。

 たいがいの場合、今もそういう傾向があるし、変えられずに続いている・・・・と思う。

 

 「イエベ春」

 春になるとバイクも新カラーが出てくる。

 春を意識したカラーとして、

 アイボリーホワイトやバレンシアオレンジ、ターコイズブルーやライトネイビーなど、

 イエローベースの明るく温かみのある「イエベ春」と呼ばれるカラー・・・

 

 「盛岡市」

 東北新幹線の停車駅だし、”わんこそば”で有名。

 秋田新幹線の分岐駅。

 しかし、人口は30万人弱の東北の地方都市である。

 何度も降り立ったことがあるが、駅の大きさから人口はもっと多いと思っていた。

 岩手名物のわんこそば、海外でも有名になりつつあり、外人客も増えているそうだ。

 わんこそば、100杯以上食べる人も少なくないが、お椀に入っているのは”ひとくち”・・・

 お椀を洗ったり、次々に差し出す人たちの手間賃(人件費)は馬鹿にならないだろうし・・・

 店もお椀の在庫というか準備しておく量が半端じゃない?

 

 「百舌鳥」

 当たり前だが読める人は読める、そんなに難しくない漢字で、”もず”と読む。

 しかし、漢字で3文字、ふりがなで2文字・・・・・どの字が”も”で、どの字が”ず”なのか??

 大阪にこういう地名か駅があったので覚えている。

 大阪は結構難読地名が多い。

 立売堀(いたちぼり)

 野江内代(のえうちんだい)

 天満(てんま)

 十三(じゅうそう)これは藤田まことで有名

 天下茶屋(てんがちゃや)

 柴島(くにじま)

 放出(はなてん)

 杭全(くまた)

 靭本町(うつぼほんまち) 靭は矢を入れる道具。

 道修町(どしょうまち)

 松屋町(まっちゃまち)地下鉄長堀鶴見緑地線のアナウンスでは「まつやまち。」

 丼池(どぶいけ)

 河堀口(こぼれぐち)

 喜連瓜破(きれうりわり)

 住道矢田(すんじやた)

 住道駅(すみのどう)

 茨田(まった)

 夕凪(ゆうなぎ)夏場は夜でも蒸し暑い!

 此花(このはな)

 河堀口(こぼれぐち)

 中茶屋(なかのちゃや)

 日本橋(にっぽんばし)

 馬場町(ばんばちょう)

 守口市にも馬場町があるがこちらは普通に「ばばちょう」と読む。

 御幣島(みてじま)長野では御幣をおんべと読むらしい・・

 上本町(うえほんまち)大阪人には常識だが意外と地方の人は読めない。

 依羅(よさみ)

 南恩加島(みなみおかじま)

 森小路(もりしょうじ)京都では「こうじ」、大阪では「しょうじ」が一般的。

 安立(あんりゅう)

 新喜多(しぎた)

 長峡町(ながおちょう)

 小橋町(おばせちょう)

 帝塚山(てづかやま)

 伶人町(れいにんちょう)

 餌差町(えさしちょう)

 悲田院町(ひでんいんちょう)

 

 「日本酒市場で一升瓶(1.8リットル)離れが加速」

 日本酒市場で一升瓶(1.8リットル)離れが加速している、らしい。

 新型コロナウイルス禍で業務用の需要が落ち込み、2021年度の出荷数量は20年度比で16%減少。

 嗜好の多様化や生活スタイルの変化で長期的に減少傾向にあり、この10年間で半分に減った。

 酒造業界は小容量の品ぞろえに力を入れ、日本酒需要の底上げを目指す。

 

 「関西の漫才コンビ」

 吉本興業は、漫才コンビ「中田カウス・ボタン」のボタン(74)とのマネジメント契約を終了したと発表。

 2019年3月から体調不良で休養が続き、表舞台から遠ざかっていた。

 ボタンから「区切りを付けたい」と申し出があり、吉本は意向を最大限尊重し、

 合意によりマネジメント契約を終了することになったとしている。

 コンビは1967年結成。

 相方のカウス(73 背の高いほう)は吉本所属のまま、今後も芸能活動を続ける。

 ボタンが体調面の不安を抱えることから、カウスとのコンビ継続は難しいとみられ、

 事実上の解散になる見通し。

 漫才ブームの頃はテレビによく出ていた・・・・

 

 「バイデン米大統領、キーウを電撃訪問 」

 米ホワイトハウスは、バイデン米大統領がウクライナの首都キーウを訪問したと発表した。

 ロシアによるウクライナ侵攻から1年の節目を前に、バイデン氏による侵攻後初のウクライナ訪問が実現。

 キーウではゼレンスキー大統領と会談し、今後の支援について協議する。

 バイデン氏は21日にポーランドを訪問する予定だったが、

 ウクライナ入りの予定は一切公表されていなかった。

 安全上の理由から事前の公表は避けた模様だ。

 情報管理や警備能力など彼我の差は大きいというよりとてもかなわない。


令和05(2023)年02月19日(日)        

 「ESG投資」

 従来の財務情報だけではなく、

 E(エンバイロンメント:環境)、S(ソーシャル:社会性)、G(ガバナンス:企業統治)を重要視した投資。

 

 「京都観光」

 京都の街は、クルマでは駐車場が少ないので観光では使いにくい。

 そこで、普通は市内を走るバスの一日券(今は700円)を使って観光地を巡る。

 市内の均一運賃区間は230円。

 それが、来年3月でバスの一日券が廃止されるらしい。

 バスの一日券の利用者の9割が観光客で、混雑のあまり地元客が乗れない場合もあるらしい。

 私も大阪市内に3年間勤務したことがあり、その時は高槻に住んでいた。

 高槻から京都までJRの快速で15分程度なので、カメラを提げてよく京都のお寺を廻った。

 京都駅前のバスセンターで路線図をもらって、一日券を買ってお寺を巡る。

 よく利用させてもらった。

 混雑の一因がバス1日券にあるとみた京都市交通局は、1日券を値上げするか、

 思い切って廃止するかを検討。

 利用者の9割が観光客であることから、令和6年3月末での廃止を決めた。

 京都市内も地下鉄があるので、これとの併用が移動時間短縮にもつながる。

 それで「地下鉄・バス1日券」(1100円)への誘導PRも行っている。

 今後はこれが売れる?

 

 「雅楽」

 すべてではないかもしれないが・・・

 楽譜はなく、すべて家単位での師匠からの伝承。

 演奏には個人の感情表現は絶対に入れない、だから昔から変わらないのだそうだ。

 オーケストラなんか楽譜があっても指揮者によって曲の雰囲気が変わるそうだから、

 言い換えれば感情表現が入っている・・・・雅楽との違いだね。

 どちらがいいとも言い難いが、個人の主張がしやすいオーケストラが面白い?

 話はちょっと変わるが、

 歌手もベテランと呼ばれるようになると、デビュー当時とは違う歌い方をするようになる。

 キー(高音が出せなくなる)の都合などもあるようだが、押しなべて

 出だしを半拍ぐらい遅らせて節回しも変えたり・・・観客はデビューしたころの歌を求めているのに・・・

 演歌歌手にそういう人が多いような気がする。

 最近はめっきり歌番組が減って、見るのは大みそかのテレビ東京の”年忘れ日本の歌”とかいう番組。

 ”年忘れ”というより、”物忘れ”していそうな歌手が出てきておまけに上述のような”自分勝手な編曲”で

 笑わせてくれるので、こちらを見ることが多いのである。

 ”演芸歌手”として見れば、それはそれで楽しめる。

 紅白歌合戦も、最近は様変わりで横文字やカタカナの歌手名か曲名かわからないものがやたらに増えた。

 孫との話合わせ上必要なので一部分を見るだけである。

 

 「カルビーって何の略?」

 ポテトチップスやかっぱえびせん、じゃがりこなどで知られるカルビーは、

 スナック菓子だけでなくフルグラなどのシリアルの製造も手がけ、

 スナック菓子とシリアルの両カテゴリーともに国内シェアはナンバーワン。

 「カルビー」は、カルシウムとビタミンB1 の“カル”と“ビー”を組み合わせた略語。

 社名には、会社の理念である「健康に役立つ食品をつくること」という思いが込められている。

 カルビーの始まりは、創業者が第二次世界大戦後、アメリカから入ってくる安価な小麦粉で、

 日本初の小麦あられ“かっぱあられ”を開発した。

 この“かっぱあられ”が、今の“かっぱえびせん”のもとになる商品だという。

 

 「妻12人・子ども102人、大家族に「もうたくさん」 ウガンダ男性」

 写真はあるけど記事にはこれ以上書かれていないので、何を伝えたいのか真意は不明である。

 一般的な人類は男女比はほぼ同数であるから、この男性が奥さんが12人もいるということは・・・・

 甲斐性(稼ぎ)がないとそういう生活は無理なんだろうけど・・・今の世情からすると異論はあるだろうなぁ。

 

 「世界のワースト料理に日本の食品が2つ」

 世界の料理を紹介するグルメサイトが「世界のワースト料理100」というランキングを発表。

 この中に、日本の料理が2つランクイン。

 40位に入ったのが東京土産の定番「雷おこし」が有名な「おこし」。

 そして、26位に横浜が発祥と言われている「ナポリタン」。

 まぁ、鑑定する人の味覚でもろに主観が入るからねぇ。

 ”納豆”が入っていないらしいが、一部の人には不評そのものなのに・・・在を知らないのでは?

 

 「タモリ」

 「テレビを見ていて、言葉遣いが癪(しゃく)に障ることがある」と告白。

 たとえば新幹線が動かないことを伝えるニュース中継で、「困っている人がいました」と伝えることは、

 当たり前なのでわざわざ話を聞くまでもないとの持論を披露。

 また「ごはん “とか” 食べて」という表現には、「“とか” ってことは、ほかにも何かあるということ。

 関連させることを言え」とダメ出し。

 店員から言われる「カツ丼になります」という表現には、「カツ丼になっているものが運ばれてきている。

 “なります” なら、パン粉とか卵とか(具材を)用意して」と話していた。

 全く同感だけど・・・・・これも老人力のおかげか?


令和05(2023)年02月18日(土)    

 「マスク解禁、についてあるコメンテーター」

 「3月13日って別に何の記念日でもないじゃないですか。

 大事な日でもないのに『3月13日から外していいですよ』って」と苦笑い。

 岸田氏は4月の年度始まりのための「準備期間」と説明。

 それでもこのコメンテーターは「なんでやめるのにこんなに時間かかるんだろうなと思うんですよ」と。

 3月13日に解禁となっても、

 最初は「様子見」から始まると分析し、一気にマスクを外すようにはならないと指摘。

 「この国って結局だれも責任取らなかったなって、政治家が。

 本当は政治家が責任取って『多少は感染者が増えるかも知れません、でもここで戻します』って

 イギリスとかはしたわけじゃないですか。

 でも日本は結局、腹くくる人がいなかったんだなって」

 日本では”石橋を叩いて壊して渡れなくする人”って、多いからなぁ・・・

 

 「そういえば最近見なくなった」

 @チラシで作ったごみ箱・・・・ミカンの皮を入れる時なんか便利だった

 Aタバコの空き箱で作った傘

 

 「何を言っているのかわからない人」

 指示なのか、お願いなのか、語尾がはっきりしないからわからない。

 そういう時ははっきりと聞き返す事にしている。

 

 「ハンターカブ125」

 44万円・・・・スクーターよりちょっと高いけどもう少し若けりゃ買っただろうなぁ・・・

 余談だが、”トミカ”でも売り出したが、なかなか入手できないらしい。


令和05(2023)年02月17日(金)    

 「馬の毛ブラシ」

 革製品、特に革靴の手入れには”馬の毛のブラシ”に限るという。

 何が違うのかよくわからないが・・・

 思い浮かべると、

 動物の毛は基本的に根元は太いが先は細い。

 化学加工品は均一だが、一本一本の先端まで丸みを持たせるのはコストがかかる。

 馬にもいろいろな種類があるし、あのブラシの毛の長さからすると、一般的な体毛ではなく

 おそらく、”タテガミか尻尾”の毛だろう・・・

 あるかないか知らないが、わきの下やその他の”陰毛”ではあるまい。

 人間しか知らないが一般的に頭髪の毛は直毛だが、陰毛はそうではないのでブラシにはしにくいだろう。

 馬の親戚のロバとかラバとかの毛ではだめなんだろうか?

 ブラシで有名なのは、そのほかに”豚毛ブラシ”もあるね。

 豚毛ブラシはボディブラシにも使われている・・・

 

 「医師が大絶賛”かかと落し”」

 老人の運動によいらしい。

 今は懐かしい格闘家のアンディ・フグの必殺技が?

 あんな技を老人がやれる?

 股関節がこわれるどころか、あんなに足が上がるはずがないものを医師が絶賛?

 なんのことはない、つま先立ちして、その後かかとをすとんと落とす動作の事を言うらしい。

 しかし、それだってやりたくても、もうできない老人もいるのでは?

 

 「???」

 新型ロケット「H3」の初号機が、17日午前10時40分ごろの予定時間に

 鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上がらなかった。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、主エンジンは着火したものの、

 固体補助ロケットブースターが着火しなかった模様。

 H3には地球観測衛星「だいち3号」を搭載していた。

 JAXAの岸晃孝報道・メディア課長は報道陣に対し、

 「状況はよくわからないが、(原因究明に)時間がかかる見込み。

 打ち上げてはいないので、失敗とは判断できない

 今日はもう打ち上げる状況にはない」と語った。

 H3は現在の主力「H2A」の後継機との位置づけで、国産大型ロケットの更新は22年ぶり。

 低コスト化や打ち上げ能力の増強を図り、世界の衛星打ち上げ市場獲得を目標としていたが、

 出だしからつまずいた形だ。

 点火して打ちあがらなかったわけだから、”失敗”と思うけど・・・言い訳は見苦しい。

 

 「天上天下唯我独尊」

 お釈迦様は生まれた時に

 「天上天下唯我独尊」(天にも地にも、唯だ、我、独として尊し)と叫んだという伝説がある。

 これは、何も自分ひとりが偉いという意味ではなく、他と比べて自分のほうが尊いということでもなく、

 天上天下にただひとりの、誰とも代わることのできない人間として、無条件に尊い存在であるという、

 いのちの意義の発見の言葉。

 『天上天下唯我独尊』、これを、もしかしたら意味を誤解している人がいるかもしれない。

 『自分だけが偉い』というふうに。

 でも本当はそうではなくて、私の命はかけがえのないものなのだから、

 あなたの命も、またほかの人の命も、かけがえのない尊いものなんだよ、という意味・・・


令和05(2023)年02月16日(木)    

 「DAFUNDER(ダッフンダー)」

 ホンダの軽バン「N-VAN」向けのオリジナルドレスアップパーツ。

 ベース車の丸目ライトを活かしながら、オリジナルのグリル一体バンパーを組み合わせたことで、

 英国・ランドローバーのSUV「DEFENDER(ディフェンダー)」を思わせる印象に仕上げた。

 「運転するのは“変なおじさん”!?」

 

 「多くの人が行き交う東京・渋谷のスクランブル交差点のど真ん中で、打ち上げ花火を乱射する男。」

 男は、およそ1分間に打ち上げ花火、およそ50発を発射。

 駆けつけた警察官に取り押さえられた。

 男は、「スクランブル交差点で花火を打ち上げれば目立つと思った」と話し、

 人に向けて花火を放ったことについては、

 「拡声器を持とうとしたら、手に持っていた花火が飛んだ」と供述している。

 昨日描いた、スシローでのペロペロ事件と共通する部分があるのでは?

 

 「電力料金の値上げ申請」

 大手電力が経済産業省に申請している家庭向け規制料金の値上げで、

 北海道や東北などが火力発電の燃料費以外も値上げの要素に含めていることが、判明した。

 広報費用も含めているケースもあり、経産省の有識者会合では

 「言い訳のきかない値上げだ」などと批判の声があがった。

 燃調の上限がないと仮定した場合、今回の値上げで料金の水準がどうなるかを試算した結果、

 北海道、東北、東京、北陸の4社が13〜3%の値上げだった。

 仮定のデータのため、実際の料金との単純比較は難しいが、

 燃料費の上昇分以外の要素も含めて値上げ申請していたことになる。

 専門委員の大学教授は

 「言い訳のきかない値上げだ。

 顧客負担を抑えるために最大限努力しているか疑われる」と批判した。

 都市ガス大手の運営する事業所に勤務している私としては、

 コスト意識のないぬるま湯体質に愕然とするというか、呆れるというか、ヒザカックン状態だから

 都市ガス業界だけでなく、同じ構造の電力業界もそうなのだろうな、と容易に想像がつく。

 

 「アギャー」

 全長3.7m級のトヨタ新型「アギア」 がインドネシアで発表された。

 スペルは”AGYA”だから、”あぎゃ−”・・・

 インドネシアの軽自動車?(系の特異な系列のダイハツが関与している?)

 クルマは”名前が命”だから・・・・

 

 「俺は聞いてねぇ、っていうオヤジと同じレベル」

 日銀総裁のポストは、

 国会での同意が必要な「同意人事」でありながら、事前に報道があったことについて、

 与党側は「政府の情報管理が甘く、極めて遺憾だ」と苦言を呈した。

 これに対しキャスター辛坊治郎は

 「この手の話は、本当に滑稽だなと思う。

 これを伝えるマスコミが事前に報道してたじゃん。

 なんなんだよ、このニュースは!」と苦笑い。

 

 「じつは迷惑行為選手権」

 ●飲食店でビールとかたくさん乗せたトレイを持ってった時、お客がトレイから持っていくのはやめて欲しい。

  バランス崩れて雪崩になりかけたことが何度もあった。

 ●支払いが終わったあとに、ポイントカード出してくるやつ。

 ●クレジットカードの機械にこちらが操作する前に勝手にカード差す人。

  場合によってはエラーになる。

 ●「〜しますか?」と聞いた時の「大丈夫です」っていう返答。

  大体が不要なのは分かっているが、たまに必要の意味で使う人が居るので

  「〜しないという事でお間違いないでしょうか?」って確認し直している。

  「大丈夫」は大丈夫ではない。

 ●会計のとき指先を舐めてからお札を出す人。

 ●注文決まってないのに呼ぶ!

  呼び出してからメニュー選びを始める集団客

 ●コンビニでトイレ借りるついでに(借りるだけじゃ悪いと思って)ガムを1個買って帰るやつ。

  変な気使わんでいいから終わったら速やかにそのまま店を出てくれ、仕事が増えるだけだから。

 自分では「良かれ」と思っていることが、じつはそうではないことも多い。

 ”ありがとう”の一言を言えない人って多いよね・・・年齢に関係なく。

 

 「森と林の違い」

 人の苗字の事ではない。

 農林水産省の定義では、

 自然にできた樹木の密集地を「森」、

 人工的に作られた樹木の密集地を「林」としている。

 春になると花粉で悩まされるがその代表はスギ花粉。

 ある時代に住宅用木材不足で、スギが大量に植林されたせいもあるが、

 たしかにあれは”杉森”とは言わずに”杉林”だ・・・(人工的に作られたもの)

 そこに住んでいると気が付かないことが多いが、海外に行ったりテレビで見ていると

 日本は(里山を含めて)確かに”緑が豊かできれい”だ。

 秋の紅葉は米国でも見たが、木の種類が豊富で特にモミジの真っ赤な印象は日本独特のような気がする。

 ある半島は”はげ山”が目立つし、アフガニスタンなど木のない殺伐とした山を見ると余計にそう思う。

 一方で、赤道直下にある密林のある国は,木は多くても種類が少ない・・・

 何事もほどほどの”里山”・・・・いいなぁ。

 

 「中国が“民間の気象観測用”と主張する気球」

 少なくとも気象庁ではそのような気球を使った観測は行っていないし、

 他の国から観測の通知を受けていることはございません。

 (気象庁・大林正典長官)

 

 「福山市では敬老は80歳から・・・」

 広島県福山市は新年度、敬老行事の対象を従来の「75歳以上」から「80歳以上」に引き上げた。

 一律の記念品提供も取りやめる。

 団塊世代すべてが75歳以上になる2025年問題を控え、対象者の急増で関連予算が膨らんでいた。

 新年度も75歳以上に記念品を贈ると、対象者は8万人を超す。

 市は自治会や老人クラブと意見交換。

 「75歳は若いと感じる人が増えた」

 「記念品は物ではなく言葉がうれしい」などの声があり、見直しを決めたとしている。

 新年度は80歳以上(約5万2千人)を対象に祝いのメッセージカードを贈る方針。

 80歳や90歳などの節目に贈る特別記念品は残すという。

 意見交換では、市に都合の良い意見だけを取り入れたようだね・・・

 福山には、旧日本鋼管の製鉄所(今はJFE西日本)があり、数えきれないくらい行ったことがある・・・

 だからなんだ?と言われれば・・・それだけの事なんだが・・・

 

 「”宇宙に一番近い”焼酎」

 17日に打ち上げが迫る日本の新たなロケット「H3」1号機。

 打ち上げ場の種子島宇宙センターがある種子島。

 1926年創業で、宇宙に一番近い蔵をうたう「上妻酒造」。

 店内には、H3にちなんで発売した本格芋焼酎「H3 ROCKET BIRTH」が並んでいる。

 

 「最近急激に何でもなかったことにしようとしている感が・・・」

 厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症の名称を「コロナウイルス感染症2019」と

 変更する方向で調整していることが分かった。

 新型コロナの感染症法上の位置付けが5月8日に、危険度の高い「2類相当」から

 季節性インフルエンザ並みの5類に緩和されるのに伴い、呼び方を変える。

 「新型」という表現を止めることで特別視するような見方を減らし、平時への移行を進める狙いがある。

 関連して

 新型コロナウイルスの感染症法上の分類見直しに伴い、自民党の茂木敏充幹事長が

 「グローバルスタンダード(世界標準)」として屋内でのマスク着用を原則不要にすべきだ

 との認識を示したことについて、奈良県医師会長は、「そういう考え方は持たない方がいいと思う」と

 疑義を呈した。

 奈良県医師会長は記者会見で

 「日本人だけマスクをしているのはおかしいとの考えは、持たない方がいい」と指摘。

 理由について「日本人は『自分を守り、他人も守りたい』という美しい文化でマスクをしていると感じる」と。

 その上で、5類への移行で感染リスクが高まったり、医療提供体制がこれまでより

 脆弱になったりする恐れがあると危惧。

 「『移行後もしばらくは積極的にマスクをしてね、大丈夫そうなら徐々に外しましょう』というのが、

 理にかなったメッセージではないでしょうか」と述べた。

 マスク止めを政治家が声を大きくして言うのは、5月の広島サミットを意識しているのだろう。

 グローバルスタンダードというのも、そういうスケジュールで動いているからだよね。

 自民党の幹事長より、石会長の発言のほうが説得力があると思うけどなぁ・・・

 

 「自転車の世界では「六角レンチ」のことを「アーレンキー」と呼ぶ」

 六角穴付きボルトは多くの工業製品でも利用されているが、

 自転車においては必ずと言えるほど使っており、とくにロードバイクなどは全ての構成部品が

 六角穴付きボルトで締結されていると言っても過言ではない。

 その理由としては、スパナで回す角ばったボルトと違い、ボルトの頭の部分が丸い形状で突起がなく、

 服や体に引っかかることがないので、メンテナンスや走行中のアクシデントを防ぐことができ、

 またプラス(+)やマイナス(−)のドライバーよりも差し込んだ時にボルトの穴と接する面積が大きく、

 そもそもサイズの合ったレンチ以外は使うことができないため、ボルトの穴がナメにくい(破損しにくい)

 という利点もある。

 したがって、パーツの交換や各部の調整を行なう頻度が高い自転車には最適。

 自転車では部品によって2mm〜10mmの六角レンチを使用するが、メインで使うのは4/5/6mm。

 この3サイズが揃っていれば、基本的な整備が可能。

 

 「グッドライダーミーティング(ビギナー向けの安全運転講習会)」

 グッドライダーミーティングの参加費は格安の200円(傷害保険料)で、

 急制動、パイロン走行などを盛り込んだ半日の講習を受けることができる。

 グッドライダーミーティングの講習内容は、

 「基本のライディングから安全に乗るためのテクニックをベテランの指導員がクラス別にアドバイスするので、

 運転経験の浅い初心者や久しぶりにバイクに乗るリターンライダーの方でも安心して参加できる」

 指導員は、この講習会の悩みを

 「熱心な参加者が腕を競えるレベルにまで成長し、初心者向けに思われなくなっている。

 レベルが高い人が行くという感じ」

 「全国的に見ると、参加者の30%以上は、10回以上の受講経験者。

 年齢的に見ると、50歳以上が約60%を占める。

 これに対して29歳以下は約8%に留まり、いかにして初めての参加者を増やすかは深刻な課題」

 環七沿いの某所でも日曜日に、白バイ隊員による安全講習が行われている。

 たしかに、”慣れている人が多い”感じがする・・・

 

 「麻生節」

 脱炭素社会の実現に向けて、自民党の有志議員が国産の再生可能エネルギーを推進する

 議員連盟を発足させ麻生太郎 副総裁が挨拶で

 ”俺みたいな80のおっさんに言われて恥ずかしくないかと。”

 80でおっさんと思っている感覚が・・・・爺さん、だろ?


令和05(2023)年02月15日(水)        

 「誓約書にサインしていたというが・・・」

 核磁気共鳴画像法(MRI)は、水分量の多い脳や血管などを画像化する方法で、

 現代の医療現場にとって欠かせない技術。

 そんなMRIスキャンの際には、撮影の支障となるほか、電子機器の故障にもつながることから、

 金属製品の持ち込みは一切禁止とされている。

 しかし、隠し持っていた拳銃がMRI装置の近くで暴発し、拳銃を持ち込んだ男性が死亡する事故が

 ブラジルで発生した。

 

 「1mで重さ12kgの鉄の棒、0.8m分は何kgか、の立式は12÷0.8か、12×0.8かすぐ答えよ」

 12÷0.8=15。

 1mの棒が12kgなのに、0.8mと短くなった棒が元の重さより重くなるはずがない

 ということに気づけていない生徒が多く、60%が間違えたらしい・・・・

 

 「スシローでのペロペロ事件」

 人間は無目的な行為はしない。

 すぐに思い浮かぶのは、SNSで注目されてバズりたいという「承認欲求」。

 若者たちの「承認欲求」をあおる「アテンション・エコノミー」(関心経済)の高まり。

 「寿司テロ」報道以降、類似の動画が続々とSNSなどでアップされ、

 拡散された理由はこれによるところが大きい。

 「嘘」には、「注目を得るために行なうありとあらゆる行為」が含まれている。

 画像の加工・修正から、誇張された表現、ジョーク、捏造、悪ふざけ、演技等々、

 不特定多数の視聴を意識したすべての振る舞い。

 かつて仲間内で行なわれていた公共における迷惑行為は、

 あくまで秘密を共有し仲間であることを確かめる手段という場合が多く、

 後年失敗談のように語られるたぐいのものだった。

 そのため、それを記録して公けにする動機は乏しかったといえる。(古い時代はそういうツールがなかった)

 しかし、「アテンション・エコノミー」(関心経済)の浸透と、

 それを実現してくれる夢の装置であるSNSの魔力も手伝って、

 ただの迷惑行為を「自分たちを売り込むためのコンテンツ」に変質させた・・・・・。


令和05(2023)年02月14日(火)    

 「いろいろなくくり方」

 大東亜帝国 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学

 大東亜帝國 大東文化 東海 亜細亜 帝京 國學院

  *大東亜帝國獨立神として獨協、立正、神奈川を加える場合もある。

 日東駒専成成明  日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学

 MARCH 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学

  *学習院も含めてGMARCH(ジーマーチ)と呼ぶこともある。

 早慶上智 早稲田 慶應義塾 上智

 東京6大学 東京・早稲田・慶應義塾・明治・立教・法政

 関関同立 関西 関西学院同志社立命館

 産近甲龍 京都産業 近畿 甲南 龍谷

 摂神追桃 摂南 神戸学院 追手門学院 桃山学院

 関東上流江戸桜 関東学院 東京経済 上武大 流通経済大 江戸川大 桜美林大

 中東和平 中央学院大 東京国際大 和光大 平成国際大

 旧帝国大学…東京・京都・大阪・九州・東北・名古屋・北海道

 

 「THE 虎舞竜」の高橋ジョージ」

 THE 虎舞竜の高橋ジョージが、作詞作曲した「ロード」で印税16億円を稼いだ、そうだ。

 1993年発売の曲は220万枚を売り、

 高橋は「皆さんがカラオケで1回歌うと7円入るし、今も年間1200万円ぐらい、黙ってても入ってくる」と。

 ”何でもないようなことが幸せだったと思う”と歌った曲は、とんでもない印税を生み出している・・・

 

 「ミンクオイル」

 革製品(バイク用ジャケット、ベルト、財布、帽子など)の表面に時々塗っている。

 変わったところでは”ククサもどき”の木彫りのカップの表面(飲料の接する部分は除く)にも塗りこんでいる。

 あらためて注意書きを読んだら、”爬虫類皮革”には使えないと書いてあった。

 トカゲ・ワニ・ヘビの革製品には使えないというのは、理由があるんだろうなぁ・・・

 幸いにそういうものは持っていないので、影響はないのだが・・・

 

 「網走番外地とアンガーマネジメント」

 ”網走番外地”といえば、高倉健の代表作である。

 テレビでもくり返し再放送されているから、映画の印税もカラオケで1回歌うと7円どころではないだろう。

 話の筋は単純で、あくどい連中に対して何度か我慢を重ねるが、最後には堪忍袋の緒が切れて

 長ドスを手に、殴りこむ、というもの。

 主人公がアンガーマネジメントを勉強していて、どんなにあくどい仕打ちを受けても、6秒間堪えて

 殴りこみにいかない・・・・そんな筋だったら、映画は多分”不入り”で終わるだろう。

 要するに観客(野次馬)は、自分には関係のないところでの争いやアクションを求めているし

 映画もそれで興業成功している・・・・

 こういう表現が適切なのかは知らないが、”ヤクザ映画”もハリウッド映画もあらすじはみな同じである。

 

 「見直しの工夫」

 仕事を4つに分ける。

 すなわち

 『must』

 『better』

 『may』

 『don't』

 それぞれ

 『しなきゃいけない仕事』

 『したほうがよい仕事』

 『してもしなくてもいい仕事』

 『してはいけない仕事』

 ベターを3つの観点で切る。

 『代替性』

 『緊急性』

 『コスト』

 つまり、

 『ほかに方法があるんじゃないか』

 『2、3年待ってもいいんじゃないか』

 『もっと価格を抑えられないか』

 本当の安全対策ではなくて、業界対策がおこなわれてきた。

 カネをばら撒くための施策。

 国はそんなことばっかりやっている、ある市長は嘆く。

 財源確保のために、増税案がささやかれている。

 よく財務省に嘘をつかれるけど、消費税はたしかにヨーロッパと比べて低いけど、

 そのぶん、日本は医療保険や介護保険があるから、

 税金と両方足したらほかの国と同程度は負担している。

 国民にこれ以上出せというのがおかしくて、いまのでやれよ!という話。

 

 「ネックウォーマー」

 今の季節バイクに乗るときは、これのお世話になっている。

 バイクに乗らなくても冬は3つの首(場所としては5ケ所だが)からの寒風の侵入を防ぐと

 体温が奪われずに暖かい。

 首、両手首、両足首・・・


令和05(2023)年02月13日(月)    

 「NHK会長」

 NHKの会長職というのは

 別に最高経営責任者(CEO)が存在する(予算や経営計画の議決権は経営委員会にある)という点で、

 最高執行責任者(COO)。

 アサヒビール出身の福地茂雄会長は、しきりに「NHKの会長はCEOにしてほしい」と言っていた。

 外部登用の会長が続いている現状では、NHK内部の人からすると「COOCOOにさえなれない」

 ということ。

 これでは、どんな組織でも全体のモチベーションが下がるのでは。

 

 「座り疲れ」

 人々の座っている時間が世界一長い国はどこか。

 シドニー大学の研究者が比べたところ、首位に日本とサウジアラビアが並んだ。

 ともに1日約7時間だった。

 @テレビを1時間じっと座って見続けると、平均余命が1日22分ずつ短くなる。

 A座位が日に4時間以上の高齢者は、2時間未満の人より、生活が良好という実感が乏しい。

 座り続けないための健康指針

 1時間に1度はイスから立って動く、

 1日に60〜75分は体を動かす・・・・

 

 「シャーロックホームズのセリフ」

 過程を飛ばして結論だけ言うと君は途方も無い事だと言う。

 そして過程を説明すると君は簡単な事だと言う。

 

 「ビルの解体現場で爆発音」

 東京・新宿区信濃町で「ビルの解体現場で爆発音がした」と目撃者から110番通報があった。

 警視庁によると、ビルの解体現場で作業員が変圧器を撤去するため配線を切断したところショートし、

 爆発したという。

 この影響で周辺の住宅や店舗およそ700軒が停電しているということで、

 警視庁が現場の状況を詳しく調べている。

 映像で見ると変圧器ではなく配電盤のようだ。

 ”活きている配電盤の配線を切断”したら・・・・そりゃ、ショートするだろ!

 作業者が無事だったのが幸いだった。

 周辺700戸余りが数時間停電したらしい。

 

 「笑える」

 中国当局は、東部・山東省で正体不明の飛行物体を発見して撃墜する準備をしていると発表。

 偵察気球をめぐる米国などの批判をかわす狙いか。

 自国の気球を打ち落としてどうするんだよ・・・という笑い声が聞こえてきそう。

 

 「フリーランス」

 「フリーランス」という働き方が増えてきた。

 会社に雇われるのではなく、個人事業主として仕事を営む。

 指揮監督や命令を受けず、自らの裁量で自由に働くことができるのが大きなメリットだ。

 政府が2020年に実施した調査では、全国に推計462万人。

 しかし、本来のフリーランスとはかけ離れた存在も混じり込んでいる。

 フリーランスは、自ら事業を営んで収入を得る「個人事業主」で、

 労働基準法などで保護される「労働者」とは扱われない。

 契約形態は、「雇用契約」ではなく「業務委託契約」。

 会社に雇われるわけではないため、長時間労働の規制はなく、残業代などの割増賃金、有給休暇もない。

 加えて、年金や健康保険料は自己負担だ。

 企業側は、社員やアルバイトを雇用せず、フリーランスに仕事を発注すれば、こうした負担を負わずに済む。

 フリーランスという働き方自体は、そのメリットを生かせる人にとっては、十分に意義がある選択肢だ。

 問題なのは、「フリーランス」とされているのに、実態は雇用契約の「社員」のように、

 会社から仕事を細かく管理されている人たちがいることだ。

 そうした人たちは、社員やアルバイトとほとんど同じ仕事をしているのに、

 労働者としての保護からすっぽりと抜け落ちてしまう。

 日本人の賃金が上がらないのは、このような”偽フリーランス”のような人たちを都合よく作り出した

 日本の社会構造も一因ではないかと思う。

 

 「72時間」

 72時間というのは 生存率が著しく下がる境界点だそうだ

 しかし、トルコ・シリア地震では138時間後に救助された家族などもいて、

 決してあきらめてはいけないことを示している。

 

 「あなたが上司にしたくない政治家」

 アンケート結果。

D立花孝志

外面ばかり気にして中身がない

人間性に問題が多い

常識がないのは無理

言うことがコロコロ変わりそう

C岸田文雄

身内びいきがひどく、ビジョンがないので先の見通しが立たない

優柔不断で綺麗ごとしか言わない。決断力がなさすぎる

責任転嫁をするし、国民が知りたいことをうやむやにするので、めちゃくちゃ信頼できない

B山本太郎

突拍子もない考えで職場を乱しそう

口ばかり達者で実行力がなさそう

正しいことを言っているのはわかるけど、政策が現実離れしている。この人が上司なら、理想のなかでつぶれてしまう

自分の価値観にこだわりがありすぎて、めんどくさそう

A蓮舫

「2位じゃダメなんですか?」という発言は、リーダーとして今でも間違った発言だったと思う

理不尽なことでも勢いで押されそう。反論を許さなそう

きつい性格が怖い。なんでも自分が正しいと思いがちな印象

説教くさそうだし、上司にしたら端からなにか言われそうで怖い

話し方が圧力的で、他人に厳しそう

@麻生太郎

差別発言をしていたので、上司としてついていきたくない

能書きだけで何もしてくれなさそう

二世議員で偉そうにしていて、国民の意見や考えを聞いていない。軽はずみな発言も多い。

知性が感じられない。原稿は棒読み、発言は不誠実で、どれをとってもこんな人の下で働きたくない

古い考えしか持っていない頑固者だから

プライドが高そうだし、怒らせたら面倒くさそう

 E辻元清美

 Fその他=「森喜朗」「ガーシー」「全員」など

 G二階俊博

 H杉田水脈

 I小池百合子

 J小泉進次郎

 K小沢一郎

 L志位和夫

 M福島瑞穂

 N菅義偉

 O石破茂

 P河野太郎

 P稲田朋美

 P高市早苗

 P野田聖子

 21茂木敏充

 22泉健太

 23山口那津男

 24松田学

 24玉木雄一郎

 26馬場伸幸

 

 「岸信千世氏」

 衆院山口2区補選への立候補を表明した岸信千世氏が、公式サイトに「家計図」を掲載したことが

 物議を醸している。

 信千世氏は、岸信夫・前防衛相の長男。

 殺された安倍晋三元首相の甥にあたる。

 プロフィール欄には、慶応大学商学部卒業、フジテレビで社会部記者、父の秘書官など、

 自身の経歴を紹介するとともに、家系図を掲載。

 そこには、父の信夫氏、伯父の安倍晋三氏、祖父の晋太郎氏、曾祖父の安倍寛氏、岸信介氏、

 曾祖叔父の佐藤栄作氏の6名の名前が記されていた。

 以下SNSのコメント

 @普通の感覚があれば、こんなこと、恥ずかしくて出来ない。

  むしろ、家系ではなく私自身を見てください、と思うのが普通。

  この感覚では庶民のための政治はできない、と私は思う。

 A家系図まで載せちゃって、これ以上ないくらい世襲オブ世襲

 B真っ先に家系図が出てくるんだな。

  世襲でっせぇ〜

  七光ってまっせぇ〜

  国民なんか知りませんぇ〜感がすごい

 C家系図では、安倍寛信(安倍晋太郎の長男)、岸信和(岸信介長男)、安倍洋子(母親)等が

  スキップされている。

  岸信千世からすれば「著名な政治家以外は存在意義がない」とでも言いたいんだろうか

 D世襲議員もここまで劣化したか…親の七光りどころか家系の七光り(笑) 

  まさか公式ホームページのトップに家系図を載せるとは冗談のつもり?

 E女性いなくて、これで家系図って何…

 こうした批判を受けてか、13日午後になって家系図を削除。

 批判されるまでわからないという程度では、政治家を目指すのはやめておいたほうがいいのでは?


令和05(2023)年02月12日(日)    

 「ラケット」

 テニス選手が、自分のミスなのに負けた怒りをラケットにぶつけてこれを破壊するという場面は少なくない。

 最近では、試合で使っていたラケットだけでなく、バッグの中の予備のラケット2本も地面にたたきつけて

 折ってしまった選手がいた、そうだ。

 それなりに名前が売れていればラケットは、スポンサー(メーカー)から提供されるだろうから

 ラケットを何本折っても、自分の懐が痛むわけではない?

 ”出場停止&罰金”にすべきなんだろうね・・・・サッカーではレッドカードで一発退場・・・・

 観客も不快なものを見せられて・・・・

 

 「公共駐車場におけるマナー10か条」

 日本RV協会(JRVA)は公共駐車場におけるマナー10か条を掲げて、

 キャンピングカーユーザーなどに理解を呼び掛けている。(マナー違反が多いという裏返しである)

 @長期滞在は行わない

 Aキャンプ行為は行わない

 B許可なく公共の電源を使用しない

 Cごみの不法投棄はしない

 Dトイレ処理は控える

 Eグレータンク(一部のキャンピングカーに備わる生活排水を溜めるタンク)の排水は行わない

 F発電機の使用には注意を払う

 Gオフ会の待ち合わせは慎重に

 H車椅子マークの所に駐車しない

 I無駄なアイドリングはしない

 いずれも極めて常識的な内容だが、

 本来車中泊ユーザーに求められる作法が、必ずしも守られていないということである。

 トラックや一般車両でも、窓からコンビニ弁当の空き容器やペットボトルを平気で投げ捨てる輩もいる。

 信号待ちで、ドアを開けて灰皿の吸い殻を捨てていくヤツもいる、そうだ。

 昔見た動画で、窓からビニール袋ごとごみを投げ捨てた車を見て、バイクライダーがそれを拾って

 次の信号待ち中のクルマの中(窓は開いていた)に投げ込んだ場面は、見ていて気持ちが良かった!

 その後どうなったかは知らんけど・・・

 

 「3月13日からマスク着用を、個人の判断に委ねる新たな指針」

 これに対しあるコメンテーターは、

 責任の所在をハッキリさせるというのが政治の役割。

 欧米なんかは義務を課すか、義務をなくすか。

 義務を課す場合は罰則付きぐらいの強制。

 義務をなくす場合は『義務なしね』とハッキリ言えばいいのに、

 『個人の判断に委ねる』というのは、これはどうなの?」、と。

 いつも日本ってこうやって責任の所在をあいまいにしたようなかたちで、国民に投げちゃう。

 緊急事態宣言の時の飲食店に対しての営業制限も同じだけど、

 責任はどっちにあるんだというのをハッキリさせないといけないと思う。

 権力は維持したいが、責任は取りたくない・・・これが日本の正体。

 

 「トルコ・シリアの地震の死者」

 トルコとシリアで起きた大地震の死者が11日夜、2万8千人を超えた。

 トルコ南部の被災地を視察した国連のグリフィス事務次長(人道問題担当)は今後、

 死者数が2倍以上に増えるとの見通しを示した。

 厳寒の中、時間が経過するにつれて救助活動は厳しさを増し、被災地の治安悪化も懸念されている。

 トルコ当局は、被災地で略奪や強盗をしたなどとして容疑者90人以上を逮捕し、銃やライフルなどを押収。

 ドイツとオーストリアから派遣された救助隊などが、安全への懸念から活動を一時停止した。


令和05(2023)年02月11日(土)    

 「岸田政権で最も期待できない閣僚は?(アンケート)」

 1位:岸田文雄 244票

 2位:高市早苗  42票

 3位:河野太郎  39票

 4位:林芳正    31票

 5位:浜田靖一  15票

 次点:鈴木俊一  13票

 

 「詐欺」

 夕方のテレビで、銀行がらみの事件(マンションを相場の倍以上で売りつける)のことを報道していた。

 不動産屋と銀行がグルになったような話だが、金儲けをしたい素人は現場を確認していないとか

 落ち度もあるようだし、これでは簡単に騙されるだろう。

 世の中そんなに甘い儲け話はないというのは当たり前なんだが・・・後を絶たないねぇ。

 

 「一体いつ誰がどこの部分を誤解したのか?」

 謝罪するふりをして謝らない人は昔からいる。

 特に多いのが「誤解を招いたなら謝罪する」という言い方だ。

 要するに自分は悪くないが、発言を受け取った人が間違って理解したことに関しては「説明不足だった」と

 謝るということだ。

 首相秘書官の荒井勝喜は

 「首相に申し訳ない。首相がそういうことを考えているわけでもないのに、

 私個人の意見で迷惑をかけた」とも発言。

 結局、謝ったのは岸田に対してだけだった。

 岸田は荒井発言について「国民に誤解を生じさせたことは遺憾だ」、

 官房長官の松野博一は「岸田政権は多様性のある包摂的社会を一貫して目指しており、

 国民に誤解を生じさせたことは遺憾であり、おわび申し上げる」と「誤解」という言葉を繰り返した。

 自民党はずっとこのパターン。

 過去に、新型コロナの感染が拡大し、政府が4人以下の会食を呼び掛ける中、

 菅義偉は8人でステーキ店で会食。

 菅は「国民の誤解を招くという意味で、真摯に反省している」と語ったが、意味不明。

 ステーキを食っていたという事実に誤解もクソもない。


令和05(2023)年02月10日(金)            

 「雪」

 朝8時頃から雪が舞い始めた・・・

 

 「公私混同」

 軍創建75年の軍事パレード・・・”公式行事”に”尊敬するお子さま”を中央に座らせる・・・

 取り巻き連中やマスコミの”よいしょ”というか、立場を失いたくない人間の浅ましさが涙ぐましいほど。

 まぁ、歌舞伎でも幼稚園芸を見せられて拍手する観客がいるけど、

 あれは入場料を払って見て、拍手しているわけだから、野次馬がとやかく言う筋ではないが。

 あの国(他にもあるけど)は、そうしないと粛清されるから恐ろしいもんだ。

 

 「誇張ではなく誰一人知らない・・・」

 あるお笑い芸人の番組に出場するゲスト・・・

 「新日本プロレス」のオカダ・カズチカさん、矢野通さん、YOHさん、

 ダンス・ボーカルグループ「三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE」の今市隆二さん、

 OMI(登坂広臣)さん、ボーイズグループ「JO1」の木全翔也さん、河野純喜さん、佐藤景瑚さん、

 8人組コントユニット「ダウ90000」の飯原僚也さん、上原佑太さん、忽那文香さん、園田祥太さん、

 蓮見翔さん、お笑いトリオ「ネルソンズ」がゲスト出演する。

 ゲストと言うより、出番の少ない新人(売れない古株を含む)を紹介しているのだろう・・・・

 

 「増税は迅速なのに差別問題は?」

 国民の半数以上が賛成する同性婚には「慎重な検討が必要、議論が必要」と繰り返す一方で、

 賛成と反対が拮抗する防衛費の増額や、反対が賛成を上回る防衛費増額のための増税方針については

 迅速に決めてしまおうとする。

 国民の声は国会に反映されず、一部の政治家やその取り巻きの声ばかりが強いように見える。

 自分たちが反対(あるいは賛成)であればそれが通るべきなのだというような傲慢な考え方に聞こえる。

 岸田首相は

 「丁寧に説明していく」「慎重な議論が必要」「国民一人ひとりの家族観とも密接に関わるものであり」と

 繰り返すが、あいまいな言葉ではなく、具体的に語るべきだ。

 具体的に語ろうとすれば、発言後すぐに更迭された荒井氏のように

 根拠のない差別発言になってしまうから言えないのではないのか。

 これまで「マジョリティー」であることにあぐらをかき、

 説明責任を持たされてこなかったことのツケが今になって噴出している。

 

 「日本は貧困」

 「笑点」メンバー加入後、初の番組出演となった春風亭一之輔。

 この日のメッセージテーマは「あなたの周りの大ベテラン」。

 「ベテランだらけですよ、あの番組。

 木久扇師匠なんて85歳ですよ。

 85歳の人が毎週テレビに出て、賃金を稼ぐってどういうことなんですか。

 よほど日本は貧困ですよ、これ」。

 

 「最後の行方不明者」

 2021年7月に静岡県熱海市を襲った大規模土石流で、県警は熱海港で見つかった骨片が

 DNA型鑑定の結果、行方不明だった女性(当時80)のものと判明したと明らかにした。

 土石流発生から約1年7カ月で最後の行方不明者が見つかった。

 「骨の一部だが、家族のもとに帰ることができてよかった」と同級生。

 

 「コロナ」

 政府は新型コロナウイルス対策本部で、3月13日からマスクの着用は屋内外を問わず、

 基本的に個人の判断に委ねることを決めた。

 満員電車や医療機関の受診では当面着用を薦めるが、普段からマスク着用を求める感染対策は終わる。

 新型コロナの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げられる

 5月8日に先立っての緩和となる。

 役人らしいスケジュール管理だ・・・

 一般の人は自分や家族の身を守るため、そして他人にうつさぬようマスクをしていたと思う。

 それ以外の人もいて、そういう人はおおむね顰蹙を買っていたのではないか。

 感染者数の発表も毎日ではなく週に一回にするのだという。

 死者数の発表はどうなるのだろうか、

 交通戦争と言われた交通事故死者数をはるかに上回っているのだが・・・

 多分、3月13日を過ぎても、マスクをしない人は激減することはないと思う。

 マスクをする理由は・・・・うつされたくない・・・・から。


令和05(2023)年02月09日(木)    (明日は都内でも雪の予報)

 「陰部」

 こう書いて、読む人が何を想像するかは、人それぞれ。

 しかし、マイナスイメージというかインパクトの強い単語ではあるなぁ。

 ”陽部”にしたらどうだろうか?、という漫画を描いた人がいる。

 

 「臓器移植の闇」

 NPO法人「難病患者支援の会」が仲介した海外での臓器移植で

 売買された臓器が使われた疑いがある問題で、NPOがベラルーシでの移植を

 無許可であっせんした疑いが強まったとして、警視庁がNPO理事長の菊池仁達容疑者(62)を

 臓器移植法違反(無許可あっせん)容疑で逮捕した。

 容疑者は厚生労働相から臓器あっせん業の許可を得ず、肝硬変を患っていた40歳代男性に

 肝移植を勧め、病院への紹介状を作成。

 移植費などとして約3300万円をNPOの口座に振り込ませた上、昨年1月にベラルーシに渡航させ、

 翌2月、首都ミンスクの病院で肝臓移植を受けさせた疑い。

 この移植は生体移植ではなく、現地で亡くなった人から肝臓が提供されていた。

 肝臓移植を受けた患者男性はベラルーシから帰国途中に体調を悪化させ、

 経由地のフィンランドの病院に入院。

 帰国後、東京都内の病院に入院して家族から改めて生体肝移植を受けたが、体調は回復せず、

 昨年11月に死亡していた。

 臓器移植法は臓器売買のほか、無許可の臓器あっせんを禁止しており、

 違反すれば1年以下の懲役や100万円以下の罰金などが科される。

 手にした金の大きさに比べ罰則が軽すぎるのではないか、そう思う人もいよう。

 

 「テレビ関係者500人に聞いた「性格がいい女優」」

 ダントツの1位は”綾瀬はるか”だそうだ。

 27位まで書いてあったけど有村架純・・・・順位からして微妙な感じがするねぇ。

 なんだか無理にいい点を探してきたような。

 

 「市町村の3割がランドセルを無償配布している茨城県内」

 男子に黒、女子に赤のランドセルを配ってきた自治体が、紺色やキャメル色に統一したそうだ。

 そしたら、市のホームページに

 「色を統一するのは全体主義だ」

 「好きな色を選ばせるのが本当のジェンダーフリーで、統一するのは気持ち悪い」

 というようなメールも届いたという。

 7色から選べる結城市や桜川市を筆頭に、多色の中から選べるようになった自治体もある。

 1色なら入学者数+α(直前の転入者がいることを想定)で手配できるけど

 7色もそろえると無駄も出るよね。(納期を見越して事前にアンケートでも取るのかな)

 いずれにしても多様性”に応えるというのは金がかかるんだねぇ・・・

 

 「明日は雪?」

 列島の南を発達しながら進む「南岸低気圧」の影響で、

 関東甲信は10日朝から広い範囲で雪が降る見通しだ。

 東京都心も積雪が予想されている。


令和05(2023)年02月08日(水)    

 「古舘伊知郎」

 「本当にテレビははっきりしないなと思う」と渋い顔で語り始めた。

 「番組やめますとか、兼近さんを切りますとかそういうことは言わないんだけどスッと出なくなってる。

 このところ出なくなった三浦瑠麗さんと同じで兼近さんも出なくなってる。

 でも、今後どうなるかは様子見してるみたいな。

 ようは世論待ちですよね。

 テレビが社会を映す窓なんだと古臭いながらにもあるんなら、世論待ちしないでテレビ世論を出せと思う」

 と私見を述べた。

  また「(兼近に)かつて犯罪歴があるって分かって使ってたんじゃないの?

 視聴者も一部の人は少なくとも分かって楽しんでたんじゃないの?

 ファンの人も含めて。

 だったらなんで急に様子見しちゃうの?」と疑問を投げかけていた。

 

 「今日は”つっぱり棒の日”」

 取り付けたい場所の幅より棒を少し短めにして、くるくる回して棒を伸ばしながら取り付けがちだが、

 これは間違ったやり方。

 中のバネが十分に圧縮されず、突っ張る力も弱くなってしまう。

 バネを十分に圧縮させるために 正しい付け方は。

 まず、細い方の棒を回して、取り付けたい場所の幅よりも数センチ長めに伸ばす。

 次に、伸ばした方の端を取り付けたい場所の壁に当て、バネを押し縮めながら反対の端を押し込んで

 水平に取り付ける。

 こうすれば、中のバネがしっかり縮み、元に戻ろうとする反発力を利用してきちんと棒が突っ張る。

 

 「福井県池田暮らしの七か条」

 私達は、池田町の風土や人々に好感をもって移り住んで くれる方々を出迎えたいと思っています。

 しかし、池田町への思い込みや雰囲気だけで移り住まわれることには不安も感じています。

 移住者、地元民双方が 「知らない、聞いてない」「こんなはずではなかった」な どによる後悔や

 誤解からのトラブルを防ぎたいと思ってい ます。

 そこで、池田町で暮らし続けて頂くための心得や条件を「池田暮らしの七か条」として作成しました。

 ご理解 をお願いいたします。

 第1条 集落の一員であること、池田町民であることを自覚してくだ さい。

 ○総人口の少ない池田町ではありますが、私たちは33の集落において相 互扶助を土台に

 安全で豊かな共同社会を目指しています。

 第2条 参加、出役を求められる地域行事の多さとともに、

 都市にはなかった面倒さの存在を自覚し協力してください。

 ○池田町の風景や生活環境の保全、祭りなどの文化の保存は、集落毎に行 われる共同作業や

 集落独自の活動によって支えられています。

 共同して暮らす場を守るためにも参加協力ください。

 ○草刈り機は必需品です、回を重ね使い込むことで技術上達が図れます。

 ○このことを「面倒だ」「うっとうしい」と思う方は、池田暮らしは難し いです。

 第3条 集落は小さな共同社会であり、支え合いの多くの習慣がある ことを理解してください。

 ○生活の基盤は集落であり、長い年月に渡って様々な行事や集まりを通 して暮らしを支えてきました。

 第4条 今までの自己価値観を押し付けないこと。

 また都会暮らしを 地域に押し付けないよう心掛けてください。

 ○集落での生活は、ご近所などとの密な暮らしの日々があります。

 都市で は見られなかったルールや仕組みもありますが、皆で折り合いを付け ながら培ってきたものです。

 ○これまでの都市暮らしと違うからといって都会風を吹かさないよう心 掛けてください。

 第5条 プライバシーが無いと感じるお節介があること、

 また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください。

 ○どのような地域でも、共同体の中に初顔の方が入ってくれば不安に感 じるものであり

 「どんな人か、何をする人か、どうして池田に」と品定 めされることは自然です。

 ○干渉、お節介と思われるかも知れませんが、仲間入りへの愛情表現とご 理解ください。

 第6条 集落や地域においての、濃い人間関係を積極的に楽しむ姿勢 を持ってください。

 ○静かでのどかな池田町ならではの面白さとして、ご近所や色々な出会 いの中での会話を

 楽しんでください。

 第7条 時として自然は脅威となることを自覚してください。

 特に大雪は暮らしに多大な影響を与えることから、ご近所の助け合いを心 掛けてください。

 ○池田町は2004年の福井豪雨災害で大きな被害を受けて以来、集落防災 隊長を設置し

 地域防災力を高める取り組みを推進しています。

 ○また、池田町には「雪で争うな、春になれば恨みだけが残る」という教えがあります。

 積雪時、大雪時での譲り合い、助け合いを心掛けてくだ さい。

 以上、共同する社会の豊かさの充実のため、ご理解ご協力ください。

 2022 年(令和4年12月) 池田町区長会

 移住者とトラブルがあったから、こういう文書を作ったのだろう。

 ”郷に入っては郷に従え”ということなんだろうが、町は譲るものは一つもないぞ感が見えるのは私だけ?

 ”移住しやすい町(村)”を作るようにするしかないのに・・・・

 どう思うかは人さまざま・・・・・

 

 「”個人の権利意識”と”家族の価値観”のどちらを優先するか」

 同性婚が欧米以外の地域で広がらないわけ。

 地域的な特徴がある。

 中東では同性婚を禁ずる宗教上の理由だけでなく、そもそも宗教が国の法制度と密接に結びついている。

 一方、アジアやアフリカでは宗教上の理由よりも家父長制や、家族の価値観を重視する考えが根強くある。

 「個人の権利意識」と「家族の価値観」のどちらを優先するかの違い。

 個人の尊重の上に家族が成り立つのか、家族があるからこそ個人が尊重されるのか。

 欧米とアジアではその出発点が異なり、アジアでは家族制度を守ることが優先される傾向がある。

 

 「多様性社会」

 多様性社会は「違いを認め合う素敵な日々」ではなく、「嫌だな、苦手だな、絶対無理」というものでも、

 それが存在すること自体は認める「我慢する忍耐社会」。

 「同性婚は絶対イヤ」と考える人と「同性婚したい!」と考える人が、お互いに我慢しながら、

 でもお互い邪魔せずに共存するのが多様性社会。

 多様性!多様性!って青筋立てて頑張るのも良いが、お互いが「みんな違って、みんなダメ、わはは」

 くらいの余裕をもって山積みの問題を解決していく、これも大事じゃないだろうか。

 支持率を気にする岸田さん、いっそ次のように発言すればよかった?

 「我が国には思想信条、表現の自由があるし、そもそも『ああいう人』も多様性の一部なんですよ。

 ちなみに彼は更迭しました。

 オフレコだからって、あの場でアレ話すのは、内閣総理大臣秘書官の立場で

 危機管理能力に問題ありです」


令和05(2023)年02月07日(火)    

 「目からウロコ」

 目からウロコ、口からよだれ、鼻から青っ洟、耳から耳垂れ・・・

 外界と接している粘膜部分からはいろいろなものが出てくる。

 

 「駅弁」

 函館本線森駅の名物駅弁「いかめし」

 大館駅で買える花善の「鶏めし」

 「網焼き牛たん弁当」は、宮城県の仙台駅で売られている駅弁

 「牛肉どまん中」は、山形県の米沢名物として知られる駅弁

 「えび千両ちらし」は、新潟を代表する名物駅弁

 「峠の釜めし」は、その名前を多くの人に知られている有名な駅弁。

     1958年に誕生して以来、変わらぬ美味しさと人気を誇る群馬県名物の駅弁

 「ますのすし」は、富山県の名産品

 「越前かにめし」は、ズワイガニや紅ずわいの身をたっぷり使った、福井県が誇る豪華な駅弁

 「モー太郎弁当」は、日本初のメロディ付き駅弁として知られ、ふたを開けると童謡「ふるさと」が流れる。

     牛の顔がインパクト大なふたを開けると、松阪名物の黒毛和牛がぎっしり。

 ユニークな名前と見た目が特徴の「ひっぱりだこ飯」は、神戸市に本社を置く淡路屋が販売する駅弁

 名前の通り柿の葉に包まれた「柿の葉寿司」は、奈良の名産として知られる一品

 「桃太郎の祭ずし」は、三好野本店が製造している岡山名物の駅弁

 「夫婦あなごめし」は、広島駅弁当という会社が手がける人気駅弁

 「元祖かに寿し」は、カニの身をたっぷり使った鳥取の名物駅弁

 東筑軒が販売を手がける「かしわめし」は、福岡の郷土料理をそのまま駅弁にしたもの

 

 「人魚のミイラ」

 岡山県の寺院が秘蔵する「人魚のミイラ」の正体は。

 倉敷芸術科学大の研究者らは、

 X線などを用いた調査の結果、主要な骨格がなく、造形されたものだったと発表した。

 上半身は布や紙、綿などの詰め物などを土台にして紙とフグの皮でできており、

 下半身は魚類の皮で覆われていた。

 はがれ落ちたうろこから、1800年代後半に制作された可能性が高いという。

 この寺の住職(61)は会見で、

 「地域の多くの人が手を合わせ、思いが宿っている存在。命あるもので形成されたものとわかり、

 これからも大切に守り続けたい」と話した。


令和05(2023)年02月06日(月)    

 「あるジャーナリストの言葉」

 メディアが闇バイトという言葉を使うが、犯罪に対するハードルを下げている気がする、と警鐘を鳴らした。

 

 「最近の番組」

 最近のバラエティ番組は視聴者じゃなく出演者を楽しませる番組を作っている・・・

 特に関西発のバラエティ番組では、内輪ネタが多くて、仲間内だけで大騒ぎしている居酒屋の宴会風。

 情報番組でも、”上から目線&ワンマン的”なキャスターが登場していると好き嫌いがはっきりするようだ。

 古くは、みのもんた、小倉智昭、ミヤネ屋、加藤(極楽とんぼ)、坂上忍・・・

 キャスターではなくコメンテーターだが、結構出番の多かった玉川徹。

 朝の時間帯に限って言えば、私たちは天気と交通情報と最新ニュースを求めている。

 同じ情報を扱ったとき、『この人、いいこと言うな』とか『面白い視点だな』と思わせる人でないと、

 視聴者の支持を得られないような気がする。

 当たり障りのないコメンテーターばかりになると、キャスターの王様化も進んでしまいそう。

 

 「大竹まこと」

 国会議員はまともに仕事をしようと思ったらお金足りないって言ってるんだけど、

 俺たちには分かんないよね。

 あの金が足りてるのか、足りてないのか。

 その問題の奥にあるのは、このお金全部、国会議員が決めたんだよ。

 自分たちで。国会議員が自分で決めて文書交通費が毎月100万円あって、

 この金に領収書はいりませんって自分たちで決めたんだよ。

 だからもしこの金が正当か、正当でないっていうんなら第三者委員会みたいなのをつくって、

 そこでやればいいだけの話で、この金額は、まじめにやってたら足りませんと。

 じゃあまじめじゃなかったら丸儲けじゃないかと。

 こっちは勝手に思っちゃうよね。

 (一度も国会に出席したことがない議員もいるからなぁ・・・)

 

 「おみやげ算」

 (例)14×18=

 @14×18の右の「18の一の位の8」をおみやげとして、左の14に渡す。

 すると、14×18が、(14+8)×(18−8) =22×10(=220)になる。

 Aその220に、「14の一の位の4」と「おみやげの8」をかけた32をたした252が答え。

 まとめると、14×18=(14+8)×(18−8)+4×8=220+32=252。

 この2ステップで、例えば、17×13、16×15、18×19などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、

 おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになる。

 昔は”計算尺”をよく使ったなぁ・・・

 電池切れもないし、小数点に気を付ければ良いだけだったし、平方根や三角関数の計算も簡単にできた。

 会社に入ったころは、まだ計算尺と手回し式のタイガー計算機が多用されていた・・・・

 ”電卓”はまだまだとんでもなく高価だった時代だ。

 会社の先輩は、”化工計算は電卓などでの細かい計算は不要、計算尺で十分”と主張していた。

 確かに、熱交換器の設計計算でも、最後に安全マージン(汚れ係数を含む)で2〜3割、

 伝熱面積を増やすんだもんね・・・(今は熱交換器は緒元を指定しての購入品)

 

 「アドレスV125Gリヤタイヤエアバルブ交換」

 最近アドレスV125Gの話題が多くて・・・・興味のない人は読み飛ばして。

 アドレスは前後ともにチューブレスタイヤ。

 ホイールの内側にゴムシール式のエアバルブが装着されている。(最近のクルマと同じ)

 このエアバルブのゴム部分が経年劣化してきて、普通ならタイヤ交換する場合に同時に交換する人が多い。

 もちろん無頓着な人や店もある。

 安物のエアバルブ(どこ製とは言わんが)はこの肝心のシール部分から割れてきて、

 タイヤはパンクしていないのに空気圧が下がる・・・・

 ウチのアドレスもこれに該当して・・・・リヤだけ空気圧が下がる。

 そこで、今日、リヤタイヤを外さずにエアバルブを交換した。

 写真をどうぞ。

”L字型”のエアバルブになっているので、前のユーザーが交換したのだろう。

この根本のゴム部分から空気が漏れていた・・・

 

 

 

”シャコ万”でこのようにタイヤを挟むとエアバルブのおしりが見えてくる。

写真には写っていないがタイヤを痛めないよう木の当て板を使っている。

(タイヤレバーを使って最初にビードを落としておく)

(用語がわからない人はこの作業にトライするのはやめたほうがよいでしょう)

 

当て木はそこそこの厚さがあれば何でもよい。

 

劣化しているエアバルブはカッターナイフで切断し、タイヤ内側部分はラジオペンチで引っ張ればとれる。

 

エアバルブは日本製を購入。

1ケ380円だが、4ケ入りだと500円。

作業中の破損を考え、4ケ入りを注文。

 

 

 

エアバルブにはビードワックス(シリコンスプレーでもよい)を塗ってタイヤ側から押し込む。

私は太目のプラスドライバーを使った。

ホイール側のエアバルブ端部にキャップをねじ込んでペンチで咥え引っ張るのもありだと思う。(ネジ部を損傷しないよう注意)

タイヤとホイールのビードが当たる部分にもビードワックスを塗っておく。

 

 

L字型エクステンダーを使って空気を入れる。

ストレート型は自宅の空気入れが(ホイールやドラムブレーキが邪魔になって)接続できない。

(ガソリンスタンドなどのエアチャック使用では可能)

空気入れは手押しポンプ型でも、ミニ電動型でも良い。(充圧が遅いのでビードが上がるか不安だったが杞憂だった)

L字型エクステンダーをつけっぱなしでは、ドラムブレーキに軽く接触するので、空気を入れた後に素早くエクステンダーを外した。

もたもたしているとせっかく入れた空気が抜けてしまうので。

前ユーザーが”L字型エアバルブ”を選んだ理由がわかる・・・けどゴム部分の材質が粗悪品だった。

リヤタイヤは”割れ”が見られるので早めに交換したほうが良い!

 こういう作業もバイク屋に頼めば”工賃”が発生する。

 しかし、個人でやろうとすると、工具がなくて苦労することになる。

 普段から自分で整備を行う場所や時間、やる気があれば、一般的な工具は自ずとそろっていると思う。

 ただしあくまで自己責任で。

 

 「リスクマネジメント」

 今ではどんな組織でも、使う頻度の多寡はあっても、知らない人はいまい。

 しかし、組織風土によってはそれが実は”忖度”の一種だったりして、

 そういう組織内の人はそれに気が付いていないということも少なくない。


令和05(2023)年02月05日(日)    

 「アンガーマネジメント」

 家庭や職場で起きたささいなことに腹を立て、冷静になってから後悔した経験は誰にでもあるはず。

 そんな失敗を減らすために役立つのが、怒りを自分でコントロールする「アンガーマネジメント」。

 (コントロール出来ない人があまりにも多いから街中や電車の中で喧嘩が起きるのだ、とも思うけど・・・)

 怒りは「危険を察知した動物が闘う態勢に入るためのセンサー」と言う。

 人間であれば、縄張りの代わりにルールがあって、「〜であるべきだ」といった自分のルールを

 他人が破ったと思うと怒りを感じやすいという。

 (なわばりにこだわっている人間もいる・・・)

 ただ、人間社会では怒りをそのまま表現するとトラブルになるので、やっかいだ。

 怒りをコントロールする心理トレーニングとして、アンガーマネジメントは1970年代に米国で生まれた。

 瞬間的な怒りは6秒間我慢すれば相当抑えられるらしい・・・・

 詳しく知りたい怒りっぽい人は、関連のネットや本をご覧あれ。

 

 「適齢期」

 ”結婚適齢期”と今の時代に言うと物議を醸すが、”安心してください。違います!”。

 当選1回の衆院議員が中心となって法律を整備する仕事に携わるのは容易ではない。

 国会議員の「序列」は当選回数で決まることが多く、政党の要職に抜擢される例はなくはないが、

 自民党の場合、衆院選で5回ほど当選してようやく「大臣適齢期」とされる。

 

 「中国の気球」

 中国の気球が米国本土の上空を飛行していた問題で、オースティン米国防長官は、

 米北方軍の戦闘機が米南東部サウスカロライナ州沖の上空(領空・領海内)で気球を撃墜したと発表。

 ”空対空ミサイル”を使ったそうだが、標的は大きいんだから、機銃で十分だったのでは?

 ミサイルは高価だろう?(それでもそれを使うところが米国らしいのかも。)

 ここを見ると理由がわかる ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=wuhfnCEVaZQ

 当然回収して真の目的を分析することだろう。

 (中国も回収されることは想定済みだろうから大したものは使っていないとは思うけど)

 サウスカロライナ州ヨーク郡保安官がツイッターで

 「中国の気球が我々の地域の上空を飛んでいるという報告がある。

 6万フィート(約1万8千メートル)以上の高さを飛んでいる。

 撃たないでください! ライフルの弾は決して届きません・・・と。

 (銃社会の一端を垣間見た思いがする)

 

 「近くの公園の梅と水仙」

 まだちょっと早かったかなぁ。

 桜はほぼ一斉に咲くけど、梅は早いものと遅いものの幅が大きい。

 梅まつりは3月上旬とのこと・・・・

 使ったカメラ ⇒ XT-1+55−200mm望遠ズーム 露出補正ー2/3〜±0 AWB=AUTO

 絞り開放。

 

 

 

 

 「アドレスV125G サイドスタンドキャンセルスイッチ取付」

 多くのバイクやスクーターは走行中にサイドスタンドが下がるとエンジンが

 自動的に停止するようになっている。

 コーナリングした時に危ないから、という理由からであるが、実際にはちょっと停めるにも

 エンジンを止めたくない場合、サイドスタンドではなくセンタースタンドをかけないとダメなどと

 使い勝手が悪い。

 で、アドレスの場合は”純正部品”としてこれをキャンセルするジャンパーケーブル付きのカップラーが

 販売されている。

 メーカー(SUZUKI)も不便さを理解しているのだろう・・・・

車体の右側面、ステップボードの下にネジが1個あり、これを外すだけ。

 

サイドカバーには”爪”が数ケ所あるので、これを破損しないよう、こじる&下に押し下げるなどで、写真の状態にすると、右側にグリーンの配線カップラ―が見えてくる。

 

これがサイドスタンドの位置を検出するリミットスイッチの配線カップラーである。

 

脱着可能なケーブルバンドで固定されているが、これを外さなくても、目的の配線には余裕があるので、配線カップラーの位置はずらすことができる。

 

配線カップラーにはロック解除用の爪が付いているのでこれを押し下げながら、引っ張るとカップラーは抜ける。

 

 

ジャンパーケーブル付きのカップラーは”カチッ”と音がするまで確実に差し込むことで誤作動を防ぐ。

反対側のカップラーにはゴミ避け用のカップラーを差し込んでおく。

 

処理したカップラーが垂れさがらないよう、まとめて結束バンド(白っぽい半透明のバンド)でとめておく。

 

 

 

サイドカバーを復旧する前に、エンジンをかけてサイドスタンドを下ろしてもエンジンがストップしないことを確認しておく。

(エンジンがかかっているときはヘッドライトが点灯するようになっている)

動作に問題がないことを確認したので、この後サイドカバーを復旧して終わり。

今回のすべての所要時間は5分くらい。

 

 「万引きじゃなくて強盗は・・・罪が重い」

 神戸市のコンビニ店で、客を装った男が中華丼などを奪った強盗事件。

 兵庫県警は無職の男(72)を強盗容疑で逮捕した。

 男はコンビニ店で、アルバイトの女性店員(67)に包丁を突きつけて脅し、

 中華丼など食料品3点(計約1000円)を奪った疑い。

 店員にけがはなかった。

 容疑を認めているという。


令和05(2023)年02月04日(土:立春)    

 「あゝ 上野駅」

 それなりの歳の人なら知っている歌である。

 井沢八郎が歌った曲。

 以前の上司で酒とカラオケが好きで、よく連れまわされたのだが、その人が時々歌う曲だった。

 昔は、電話帳のような厚さの歌詞本があって、多くの場合”あゝ 上野駅”が一番最初に載っていた。

 ある時その上司がスナックのママさんに、”歌詞本の一番最初の曲を歌ってやる”と豪語。

 曲がかかったら、”これじゃない”と。

 ママさん、勝ち誇ったように、”一番最初の曲はこれですよ!”と。

 新曲が出ていて、曲名は”ああ、いい女”だった。

 ママさんと目配せしながら下を向いて笑ったことを今でも覚えている・・・・

 ”あゝ 上野駅”というのは、当時多かった”集団就職”の歌である。

 歌手が、井沢八郎と、名前も見てくれも田舎のニオイがプンプンするような人だったから

 余計に売れたのかな?

 私も夜行列車で北海道から上野駅に着いたから、当時の雰囲気を思い出すなぁ・・・

 

 「オフレコ」

 荒井勝喜首相秘書官に対する首相官邸での取材は、録音や録画をせず、

 発言内容を実名で報じないオフレコ(オフ・ザ・レコード)を前提に行われ、

 毎日新聞を含む報道各社の記者約10人が参加した。

 岸田首相が衆院予算委員会で同性婚の法制化について「社会が変わっていく問題だ」と答弁したこと

 について記者から質問があり、荒井氏は首相答弁の意図などを解説した。

 その中で「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと発言した。

 現場にいた毎日新聞政治部の記者は、一連の発言を東京本社政治部に報告した。

 本社編集編成局で協議した結果、荒井氏の発言は同性婚制度の賛否にとどまらず、

 性的少数者を傷つける差別的な内容であり、岸田政権の中枢で政策立案に関わる首相秘書官が

 こうした人権意識を持っていることは重大な問題だと判断した。

 ただし、荒井氏を実名で報じることは、オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、

 毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、記事を掲載した。

 ほかの9人は”オフレコ”を重視して黙っていたんだね・・・

 発言内容によってはオフレコでも問題視される・・・

 これを受けて、荒井氏は、再度、記者団の取材に応じ、発言を謝罪、撤回した。

 2回目の取材はオンレコで行われた。


令和05(2023)年02月03日(金 : 節分)    

 「アドレスV125G」

 午前中に、エアフィルターエレメントが届いたので早速セットしておいた。

 新バッテリー追加充電。

 

 「田舎に移住して失敗した例について」

 若新雄純 (プロデューサー・慶応大特任准教授)

 同じような山村で育った経験からガチコメントしてみる。

 ど田舎の集落は人間社会の縮図である。

 ボス猿のジャイアン的な存在、それに追随するだけのスネ夫、いいやつだけど弱気なのび太、

 優等生だけど深入りしない出来杉くん、みんなにチヤホヤされるしずちゃん、だいたい全部そろっていて、

 絶妙なバランスで村の均衡を保っている。

 “入村”するには、その力学を見極めなければならない。

 ジャイアンに一目を置かれ、スネ夫に貸しをつくり、のび太に頼られ、いざという時には出来杉くんに

 相談できるホットラインをつくる必要がある。

 しずちゃんにも生理的に嫌われたりしてはいけない。

 都会にも同じようなキャストは揃っているが、それぞれの絶対数が多いので、

 自分と似たようなキャラクターに紛れることができる。

 「その他大勢」でいられる。

 それに、コミュニティに働く人間関係の力学に与える自分の影響は相対的に小さい。

 だから都会では、「その他大勢」としての人生や役割に一抹の寂しさや疑問を覚えてしまうのかもしれない。

 田舎の集落では、そうはならない。

 村に立ち入った途端、主要な登場人物の一人に数えられる。

 代替不可能な存在として扱われる分、過剰に期待され、評価され、疑われ、幻滅される。

 田舎の集落で暮らすには、そんな人間社会の力学を攻略するくらいの気概があるか、

 よほど鈍感であるか(こちらのパターンで成功した移住者も知っている)の

 どちらかでなければならないようだ。

 一般論

 「多少の面倒があっても集落の未来のために受け入れたい」というリーダーがいる、

 あるいは合意がある集落は受け入れる。

 しかし、「面倒が起きるくらいならこの集落は我々の代で終わりでいい」というムードがただよっていたり、

 「自分の地位が脅かされるくらいなら移住者は拒みたい」といったリーダーがいる集落は、

 移住者が定着しない。

 移住者のなかには、生活コストを下げることだけが目的で、集落の人々とまったく交流せず、

 うまくいかないと他の地域に移住するというパターンの者もいる。

 

 「内閣府世論調査」

 令和4年の「外交に関する世論調査」の結果。

 ロシアに「親しみを感じる」と回答した人は5.0%、日露関係は「良好だと思う」と答えた人は3.1%で、

 過去最低。

 中国に関しては「親しみを感じる」との回答が17.8%で、前回調査から2.8ポイント下落。

 「親しみを感じない」は2.8ポイント増の81.8%だった。

 

 「節分」

 消費者庁は節分で、恒例の恵方巻きは高齢者や子どもがのどに詰まらせる恐れがあるとして、

 切り分けてよく噛んで食べるよう注意を呼びかけている。

 また、豆にも注意が必要。

 特に子どもは奥歯が生えそろっておらず、かみ砕いたり飲み込んだりする力が十分ではないことから

 5歳以下の子どもには食べさせないよう呼び掛けている。

 消費者庁は誤ってのどに詰まった場合は、頭を下にして背中をたたくなどしてほしいとしている。

 虐待と間違われて通報されたりなんかしたりして・・・・・


令和05(2023)年02月02日(木)    

 「ある通販サイトの送料」

 注文金額の合計が1,100円(税込)から。(それ以下は通販を受け付けない)

 支払いはクレジットカードとQRコード決済(PayPay)が利用できる。

 送料は注文金額や配送先で変わる。

  配送先が北海道・沖縄県以外(離島を除く):770円

 北海道(離島を除く):880円

 沖縄県本島:2970円

 北海道以外の全国の離島:4070円

 北海道の離島:4180円

 例えば北海道の離島である礼文島に住んでいると、多額の送料がかかるから

 近所・職場・学校などに声掛けするとかして、数量をまとめないとものすごく割高になるねぇ。

 

 「ゴルフ場の名称は「カントリークラブ(Country Club)」と「ゴルフクラブ(Golf Club)」があるが・・・」

 @カントリークラブ:都会の人が田園生活を楽しんで休養できるように郊外に設けたクラブ。

  日本ではゴルフ場の名称に用いられている。

  スポーツと社交の施設を備えたクラブで、田舎にある。

  社交やレクリエーションのための郊外のクラブ。(特に ゴルフコースを所有している)

 Aゴルフクラブ:ゴルフの愛好者の集まり。

  また、ゴルフ場を使用する権利を有する人の集まり。

  ゴルフをプレーする会員による組織。

  ゴルフをプレーする会員による組織。(また、そのような組織の会員がプレーするゴルフ場)

 カントリークラブは田舎(郊外)にあり、ゴルフクラブは街に隣接している、

 また、前者は「社交」が目的で、後者は「ゴルフ」に限定される、その2点が違い。

 どちらも「クラブ」であるため、会員制の組織ということが共通点。

 カントリークラブと名付けられたゴルフ場が米国内に多い、らしい。

 ゴルフクラブは英国で始まったゴルフ場を拠点にするメンバーシップ。

 ゴルフ場しかないことがほとんどなのに、なぜ日本でもカントリークラブを名乗るクラブが多いのか。

 明確な理由は分からないそうだ・・・・(多分調べてもわからないと思う。

 ただ何となくそのほうが雰囲気がありそうだから・・・という程度では?)

 

 「性別欄」

 公的機関や学校、会社に出す申請書や証明書、調査、アンケートなどの多くに「性別欄」がある。

 男性か女性かという従来の二項目に加え、「その他」「回答しない」などの選択肢を加える自治体が目立ってきた。

 ”国勢調査”はどうなっているのだろう?

 記入後に起きる一般的な事例

 @卒業見込み証明書などに性別欄があるため、見た目の性別と違うとして採用面接で不快な質問をされた。

 A就職活動の際、履歴書に生活している性別を記載したら『詐称だ』と言われた。

 B公的書類に記載された性別欄と外見の性別が異なるため、本人確認ができないという理由で

  行政や民間のサービスが受けられなかった。

 C記入した情報が結果として暴露(アウティング)を招くとの恐れがある。

 ある人の意見では、

 行政文書において、まず性別欄が本当に必要な書類なのかを洗い出し、

 統計上必要な場合にも「戸籍上の性別」か「自認する性別」など把握対象を明確化し、

 諸外国の調査に見られるように、両方を尋ねるなど、さまざまな調整に取り組むべきだろう、と言う。

 理解を示したつもりで、表現を変えても、世間にはCの問題があるように思う。

 

 「アドレスV125G」

 昨日注文したバイク用バッテリーが届いた。

 フィルターボックスを開けたら・・・・あるべきスポンジフィルターがなかった!

 (いかに点検していないかがばれるね)

  

 

  

       これは、スポンジフィルター抑え用パンチングメタル

本来こういうスポンジフィルターが入っているはずなのに・・・・

新たに点火プラグと合わせて注文しておいた。(届いたら取り付ける)

 

  

 

  

            充電中

 エンジン、かかったよ! 

 今日は日が暮れたので2時間くらいしか充電していないので、明日追加充電しておこう。

 (0.7Aで5〜10Hと書いてあった)

 バッテリー交換時の原則(バイクだけでなくクルマも同じ)

 外す時 ⇒ 最初にマイナス側を外す。次にプラス側を外す。

 取付時 ⇒ 最初にプラス側を取り付け、次にマイナス側を取り付ける。

 理由 ⇒ マイナスアース車がほとんどである。

       アースが生きているまま、プラス端子をボディなどに接触させるとショート(スパーク)することを防ぐ。

       余談だが、最近の車はパワーウィンドーなど電装品が多く、バッテリーを外してしまうと

       メモリーが失われその後正常に動作しなくなる部分がある。

       メモリー保護のために、小さな容量の12V系でバックアップしてから

       古いバッテリーを取り外す必要がある。(マニュアルに書いてある)


令和05(2023)年02月01日(水)    (午後から強風)

 「アドレスV125G」

 急に不調になりエンジンがかからない!

 明日チェックしてみよう。

 

 「腰痛とマグネット」

 時々腰痛になるので、対策用のゴム製幅広ベルトと病院でもらう湿布薬で対応してきた。

 鍼灸院には行ったことがないが、知人の話では”ピップエレキバン”を結構使っているらしい。

 マグネットが血行をよくするのだろうか?

 それならと試しに、手持ちのゴム製ベルトの穴を利用して、ネオジム磁石を2つ、強力接着剤で貼り合わせてみた。

 昨日くしゃみをした後でぎっくり腰気味で違和感があったが、今日はずいぶん改善した気がする。

 もともとその程度のものだったのかどうか不明だが、ネオジム磁石のおかげかも・・・

 ネオジウム磁石と言う場合もあるようだが、ネオジム磁石というのが”正”らしい・・・知らんけど。

 ネオジム磁石は、鉄、ネオジム、ボロンを主成分とした希土類焼結磁石(異方性)。

 溶解・粉砕等を経てミクロン単位の粒径にそろえた粉を磁場プレスで圧縮成型(磁場中成型)した後に、

 焼結して磁石母材(直方体や円柱)を製造する。

 次に磁石母材を丸、角、リング、瓦形状などの寸法に機械加工し、更に表面処理(通常ニッケルメッキ)をして

 製品にする。

 

 「日本のラーメン店 知っておくべきマナー」

 日本のラーメン店で食事をする時に知っておくべきマナーとして

 @ラーメンは1人1杯を注文する。

 A券売機の前で悩まない。

 B食べ終わった後にくつろがない。

 C音を立てて食べる必要はない(中国や香港では音を立ててすするのがマナーという情報も)。

 そのほかの注意事項

 @店側のサービスを期待しないこと

 A店主の個性を受け入れること

 B接客に不満があっても低評価を付けて報復しないこと

 笑えるね・・・・

 

 「作家の百田尚樹」

 「三浦瑠麗、小説家として興味深い素材。

 彼女のキャラ。

 東大農学部出ていながら国際政治学者を自称する。

 誰かに認められたわけではない。

 これが面白い。

 結婚相手も外務官僚。

 絵に描いたような話。

 40歳超えてロングヘアで真ん中でスーッ。

 学者ではまず見ない。

 六本木、軽井沢、豪華クルーザー…ある種、漫画のキャラクター」と興味津々な様子。

 

 「呆れ」

 将棋の日浦市郎八段(56)が、千駄ヶ谷の将棋会館で行われた棋王戦予選の対局で、

 マスクを着用したものの鼻を覆わなかったため、臨時対局規定により反則負けとなった。

 日本将棋連盟などによると、日浦八段は対局開始直後から鼻を出していたため、立会人が2度にわたり

 マスクで覆うように要請したが応じなかったという。

 日浦八段は1月に大阪市の関西将棋会館で行われた順位戦の対局でも、同様の行為で反則負けしており、

 2局連続となる。

 取材に対し、日浦八段は「対局規定にはマスクの着用方法についての記述はない」としている。

 こういう人少なくないと思うけど、何を言っても駄目なんだろうなぁ・・・

 

 「日本高野連」

 今夏の第105回全国選手権大会は甲子園球場で8月6日開幕とする日程を決めた。

 休養日を含めた計17日間で実施する。

 登録選手数は現行の18人から20人に拡大する。

 投球数制限に対応するため投手を多めにベンチ入りさせる必要があること、選手の障害予防や暑さ対策を挙げた。

 また、暑さ対策として各試合の五回終了後に「クーリングタイム」を設けることも決めた。

 10分間を選手の身体冷却や水分補給などにあてる。

 当然全国各地での予選も同じルールなんだろうね? それとも甲子園だけ?

 

 「受け子も出し子も、犯罪の首謀者からみたら、まさに消耗品」

 元警察官は、

 重大な犯罪に手を染めたことが世に知られれば、並々ならぬ努力をしないと社会的に立ち直れない。

 本人のみならず、親兄弟、親戚まで肩身の狭い思いをして暮らしていくことにもなる。

 それが日本社会の実情であることを十分に認識して、犯罪に加担するのを思いとどまってほしい、と。

 

 「モダン焼きと広島風お好み焼きの違い」

 モダン焼きは、関西風のお好み焼きに、焼きそばを入れて焼いたものを指す。

 お好み焼きのふっくらとした生地と、焼きそばのもちもちとした麺の両方が楽しめるのが特徴。

 名前の由来は、お好み焼きに焼きそばを加えたことで「もりだくさん」な見た目から、

 「もりだくさんなお好み焼き」ということで「モダン焼き」と名付けられたといわれている。

 モダン焼きと広島風お好み焼きの違い

 モダン焼きのほかにも、同じ焼きそば入りのお好み焼きには「広島風お好み焼き」がある。

 仕上がりが似ているモダン焼きとの違いは調理法。

 広島風お好み焼きは、クレープ状の薄い生地に千切りキャベツと麺を合わせ、目玉焼きを乗せて作る。

 一方でモダン焼きは、みじん切りにしたキャベツを生地と混ぜ合わせてお好み焼きを作り、

 そこにあらかじめ焼いておいた麺を生地の上に乗せて焼きつけて作る。

 使う食材は同じだが、作り方が違うため別の料理といえる。


令和05(2023)年01月31日(火)    

 「寒梅」

 そろそろ寒梅の撮影の時期・・・この時期になると春が近いなぁと思う・・・

 

 「デパートの閉店が続いているようだ」

 大都市の有名デパートだけでなく、地方の人しか知らないようなデパートも同じような道をたどっているのだろうか。

 昔はネット通販などなかったし、販売システムや流通経路が変わったことも原因だろう。

 デパートは原則として値引きはしないけど、その分、モノはしっかりしていた・・・

 閉店セールが発表されると、それまでデパートに行きもしなかった人たちで大混雑という、面白い後継も見られる。

 今のネットショッピングでは、モノが届くまで安心できないし、”密林”などでは、そのモノが届かないで

 金だけはとられているということも珍しくない・・・・

 

 「古舘伊知郎 三浦瑠麗への違和感=v

 夫が代表を務める投資会社「トライベイキャピタル」は、太陽光発電への出資をめぐって約10億円を

 だまし取ったとして刑事告訴され、東京地検から家宅捜索を受けた。

 これに対し、三浦本人は

 「私としてはまったく夫の会社経営には関与しておらず、一切知り得ないこと」と関与を否定している。

 三浦に対する違和感について古舘は

 「高学歴の人間にありがちな特権意識と万能感。

 これが私にとって三浦瑠麗の発言の、内容以前に違和感だったのかなっていうとこに帰着する」と話した。

 振り返ると、コロナで大騒ぎをしてしまう一般人に対しても、三浦は、その指摘している発言が是か非かという前に、

 特権意識と万能感を感じてしまった」

 古舘は続けて

 「統一教会の被害者に対する発言も、どっか上からで、特権意識と万能感の中で語ってるってことが見え隠れして

 しようがなかった」と指摘。

 

 「池波正太郎の世界」

 吾妻橋は江戸時代の名称「大川橋」の名で作品に登場する。

 「仕掛人・藤枝梅安」では、主人公の梅安が橋を通りかかったところ、斬られた男に遭遇する。

 剣客商売でも小兵衛の息子、大治郎らが橋上で襲われる。

 なんと物騒な橋であることか。

 フィリピンの収容所みたいだな・・・・

 

 「“ワタサバ女”」

 なんか、またわからない省略語である。

 ”私ってサバサバしてるから”が口癖のサバサバ系女子の略称らしい。

 まぁ、覚える必要など全くないのだが・・・

 

 「白鵬の断髪式」

 驚かされるのが、断髪式への参加料金が「100万円から」と異例の高額だったことだろう。

 「昨年末に抽選販売された1組2名で3組限定の『Diamond VIP NFT』の価格は、なんと500万円。

 髷にハサミを入れられるだけでなく、VIP専用ラウンジを利用でき、後日には白鵬と個別で食事ができるという。

 もう一段ランクの落ちる1組2名で7組限定の『Platinum VIP NFT』でも、価格は100万円。

 額に決まりはないが通常、断髪式の参加費は10万円ほどで、その後のパーティは3万円というのが相場。

 同じモンゴル出身の朝青龍も、10万円と3万円だった、そうだ。

 白鵬のパーティの参加費は10万円ほどだったと。

 他の力士(親方)の断髪式と比べ、どれだけ高額かわかる。(スポーツ紙担当記者)

 結婚式や昇進パーティの収入は、基本的に部屋のものだ。

 一方、断髪式の実入りは引退した力士本人に入る。

 白鵬のパーティには900人ほどが参加したというのだから、会場代や人件費を差し引いても

 相当な収入があったと推測される。

 なぜ白鵬は、これほど高額な断髪イベントを断行したのだろう。

 「どうやら10億円の借金を抱えて失踪した、マネージャーの存在が影響しているようだという。

 方々からカネを借りていただけでなく、1億円とも2億円ともいわれる白鵬や宮城野部屋の資金を持ち逃げしたとか。

 白鵬が高額の断髪式を行ったのは、多額の金を持って失踪したマネージャーが関係しているのかもしれない」

 他人の金で一気にとり返す?

 

 「衆議院議長 細田」

 「議長の立場で記者会見などで説明するのはふさわしくない」というより

 「記者会見で説明しないのは議長になる人物としてふさわしくない」という正反対の姿が見える。

 教団と殺された元首相の関係については「大昔から関係が深い。こちら(自分)は最近だ」

 細田は教団の関連団体イベントで「きょうの盛会、会の内容を安倍首相に早速報告したい」と述べたことについて

 「リップサービスで言った」とも説明した。

 これが本当なら今後、政治家をイベントに招いても適当なことしか言っていないと心がけるべきである。

 祝電も似たようなものだろう。

 細田のおかげでいろいろ見えてくる。

 細田の言動からは大事なことしか漏れてこないのである。

 

 「ラジオで言っていた言葉」

 暑いとやる気がなくなる。

 寒いと怒りがわいてくる。

 

 「大阪府警」

 当直勤務中に留置場内で飲酒や喫煙を繰り返したとして、大阪府警は、東淀川署留置管理課の

 40代の男性巡査長を本部長訓戒処分にした。

 巡査長は「半年ほど飲酒や喫煙をしていた」と話しており、同日付で依願退職した。

 退職金をもらって辞めたんだね・・・・

 府警では、殺人事件の容疑者が、勾留先の福島署留置場で自殺。

 取り決めた巡回を怠り、点検簿を偽造していたことが発覚し、当時の署長ら18人が昨年12月に

 処分されたばかりだった。


令和05(2023)年01月30日(月)    

 「最近見ないなぁ」

 以前、クルマの後部マフラー(排気口)から、導電性のゴムを地面に接するように垂らしていたのをよく見かけたけど

 今は皆無だね。

 給与がさっぱり上がらず、着ているものがユニクロやワークマンの化学繊維ばかりで、

 ”静電気”が無くなったわけではないと思うが。

 他に有効なグッズが登場したようにも思えないけど。

 結局は、”クルマの後部マフラー(排気口)から、導電性のゴムを地面に接するように垂らしていたもの”の効果が

 感じられなかったのだろう、というか人間側に静電気が溜まることにやっと気が付いた?。

 キーホルダーにぶら下げる大きさの静電火花防止グッズは売れているようだね。

 相手側を傷つけない導電性の小さな何かを持って、最初にドアノブなどに触れれば、

 指先ではなくその持ったものの先から放電するので、ショックを感じてびっくりしたりしない・・・・

 でも、そんなものをいちいち取り出すのは面倒なんだよね。

 結局、いっぱい稼いで、化学繊維の服からの脱却が一番かも。

 

 「名前に時代を感じる」

 大阪国際女子マラソンの出場メンバーの名前。

 早也伽、玲亜、友香・・・・

 芸能人じゃなくて本名・・・・

 昔は、クマ、トヨ、チヨ など、カタカナが多かった?

 次は、元号の一部を借用した名前の最後に”子”を付ける・・・昭子、和子

 男でも、次郎佐衛門とか、惣五郎、八十吉など、字数が多かったような。

 今は、翔、碧、蓮、湊・・・・

 名前で何となく時代がわかる。

 

 「学校ウサギ」

 学校飼育の定番というイメージもあるうさぎだが、体調管理の難しさや長期休み中の世話などが問題視され、

 「学校飼育には不向き」といった指摘もある、という。

 長期休み中の世話が問題視されるなら、学校で飼えるのは、爬虫類か淡水魚など水生動物くらいか?

 

 「豊田綱領」

 一、上下一致、至誠業務に服し、産業報国の実を挙ぐべし

 一、研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし

 一、華美を戒め、質実剛健たるべし

 一、温情友愛の精神を発揮し、家庭的美風を作興すべし

 一、神仏を尊崇し、報恩感謝の生活を為すべし

 「豊田綱領」とは、豊田佐吉の考え方を、豊田利三郎、豊田喜一郎が中心となって整理し、成文化したもの。

 佐吉の5回目の命日にあたる1935年(昭和10年)10月30日に発表された。

 

 「勤労奉仕」

 ”勤労奉仕”という言葉の中には、”強制的な無給作業”というイメージがあるのは、事実そうだったからだろう。

 最近よく使われる”ボランティア”という言葉には、無給で奉仕する、という意思が感じられるけど、

 実態はそうでもないこともあろう。

 町内会のごみ掃除なども、依然として強制的な面もあるからねぇ。

 また、ボランティアが純粋に拡大したら、それはそれで、”行政の後退”という面も浮かび上がるし

 人の善意に頼るというのは難しいもんだね。

 現役で電車通勤していたころ、最寄駅周辺で毎朝おじさんが独りで箒とちり取りを持って掃除をしていたが

 それを横目に、客待ちのタクシーの運転手が吸い殻をポイ捨てしていたのを見た時、

 それでも作業を黙々と続けているおじさんに、”どうすればここまで達観できるのだろう”と正直思った・・・

 周りを気にしたり、清掃の日に出てこない住民にもやもやしているうちは、”達観できない”事はわかっているのだが。

 要するに、こういうことをしていれば世間によくみられるだろうとか、誰かに言われてやるとか、

 そんなんじゃ、モヤモヤはずっと残る・・・

 自分自身で決めること・・・これに尽きるんだろうなぁ。

 

 「大人の自転車教室」

 へぇ、そういうのがあるんだ・・・・

 なにかしらの理由で子供の時に自転車に乗れなかった人向けだろう。

 私たちの年代では子供用の自転車などなかったわけではないだろうが、大人の自転車を、”三角乗り”していた。

 ”三角乗り”というのがどんなものか知らない人は・・・・それでいい。(説明する気はない)

 

 「ナイツ・塙」

 「笑点」新メンバーについて。

 笑点関係者の鉄壁の口の堅さにお手上げ状態。

 唯一のヒントが「人気落語家」であることに

 「そりゃそうだよ。人気がないやつは入らないよ」と。

 

 「マイナンバーカード」

 岡山県備前市は来年度、給食費などを無償化する対象を、世帯全員がマイナカードを取得した児童らに限る方針だ。

 カードの普及率を自治体への交付金額に反映させるなど強引な手法でカードの普及を急ぐ政府の姿勢が、

 こうした自治体の政策の背景にありそうだ。

 ある大学教授は、

 「デジタル化の推進は重要だが、国の政策はカードを普及させることが目的化していて、本末転倒ではないか。

 デジタル化とは関係のないことに予算が投入されていて、利便性の向上がおろそかになっている」と指摘している。


令和05(2023)年01月29日(日)    

 「経営の神様・稲盛和夫氏」

 贅沢を嫌い、投機やギャンブルを嫌っていた経営の神様・稲盛和夫氏も、鹿児島大学在籍時代に、

 実はパチンコ店に通っていた。

 ガリ勉で、講義のないときは図書館で勉強だけをしているような人物だった稲盛氏を、

 遊び人だった友人が強引にパチンコへ連れ出したのだという。

 当時の状況を、稲盛氏自ら「盛和塾中部地区合同塾長例会」で振り返っている。

 行きたくもないパチンコに連れ出され、落第もしていたので若干軽蔑もしていた友人に対して内心、

 「パチンコなんかに行くから落第するんだ」と思っていたようだ。

 そんな中、友人は「100円だったか200円だったか、『あなたもしなさい』と私(稲盛氏)に渡して」くれたのだという。

 しかし、稲盛氏はすぐに負けてしまう。

 また違う日に同じ友人に呼び出されては彼の金でパチンコをし、すぐ負けるというのが3回ほど続いたそうだ。

 これまでのように「帰るわ」と声をかけて帰路につこうとする稲盛氏を、その日は友人が引き止めた。

 「今いっぱい勝っているし、もうちょっとで終わるから、ちょっと待ってよ」と。

 稲盛氏は待っている間、「パチンコなんて楽しくもないし、早く帰って勉強したい」と思っていたそうだが、

 その友人は待っていた稲盛氏にうどんをおごってくれたのだという。

 当時としてはなかなかのごちそうだったそうだ。

 そのことで、稲盛氏は考えが変わったという。

 「自分のお金を渡して、『あなたも楽しみなさい』と楽しませてくれているのに、

 人間ができていないガリガリ亡者のガリ勉の私は、自分だけがやって、面白くないわと思っているわけです」

 「毎日学校と図書館しか行き来していない、下駄を履いてウロウロしている奴を連れてきて、

 お金を出して社会見聞をさせてくれる。

 挙げ句の果ては、2回までは見過ごして、3回目には『それがわからんのか』と言わんばかりに、

 『ちょっと待てよ』と待たせる。

 わからないものだから、ますますイヤになってくる私に、最後、自分が勝ったお金でうどんをご馳走する。

 今まで軽蔑していた男が、みるみる大きな人物に見えてくるわけです。

 私は少しぐらい勉強ができても、なんと貧相でチンチクリンな男よと、衝撃を受けたことがありました』

 そのロクでもない友人からも、学ぶべきことを吸収してしまうというところに、

 稲盛氏の「謙虚に他人から学ぶ姿勢」というものが垣間見える。

 一流の人物であればどんなところからも学びを得てしまうというものならば、

 凡人たるわれわれは彼らに追いつきようもないのかもしれない。

 しかし、何事にも興味を持ち、謙虚に学ぶという姿勢は持ち続けたいものだ。

 

 「こころの定年」

 40代半ばごろから悩み出す人が多いという。

 会社での立場や自分の行く末が大体見えてくる上に、仕事にもマンネリ感が出てくる。

 定年の前に、気持ちの中で働く意味を失ったり、迷ったりしている。

 @成長している実感が得られない

 A誰の役に立っているのか分からない

 Bこのまま時間が経っていいのだろうか

 最大公約数的にまとめるとだいたいこの三つに集約できる、そうだ。

 時間ができればやりたいことがあったはずなのに、何をしていいのか分からない状況に陥り、

 いかに自分が会社にぶら下がっていたかを思い知らされる。

 そこから「働くことの意味」を真剣に考え始める。

 これはまともな人の例で、全く何にも考えていない人もいるだろう、つまり悩みのない人・・・

 どう抜け出すか?

 他人のヒントで我が身を振り返り心機一転やり直せる人はそれが、できるだろう。

 ヒントをもらっても気が付かない人は・・・何も変わらないかもしれない。

 

 「ひろゆき氏」

 先月27日には「一度も登院しない参議院議員の歳費や通信費で4000万円×6年間=2億4000万円。

 政党交付金2億6200万円×6年間=15億7200万円 約18億円をみなさんが税金として払っている」とツイート。

 

 「ステンレスは、加工が難しい金属」

 様々なシーンで使用されているステンレスは、加工が難しい金属としても知られている。

 ステンレスは硬く錆びにくいなどの優れた特徴を持つ一方で、加工すると硬くなってしまう特徴がある。

 その上、熱伝導率が悪く、穴あけ加工時に工具やステンレス板に熱がこもりやすくなる性質もある。

 そのため、ステンレスの穴あけ加工を行うときには、ステンレスの持つ特徴を理解して

 適切な方法や工具で行う必要がある。

 ステンレスは金属の中でも、穴あけ加工がしにくい金属。

 ステンレスは硬く錆びにくい特徴を持つ一方で、強度があるので通常の工具では加工が難しくなってしまう。

 穴あけ加工を行うときには、鉄などの他の金属を加工するときと比較してドリルの回転数を遅くする。

 ステンレスは、熱伝導率が低く作業時に熱がこもりやすい金属。

 ドリルの回転数を上げすぎてしまうと、工具やステンレスが高温になってしまい、

 工具・材料ともに損傷してしまう恐れがある。

 ドリルの回転数を抑えて、工具や材料の負担を減らしながら作業を行う。

 ステンレスの穴あけ加工時には、切削油を使用して、少しでも熱を下げるように工夫をする。

 昨日、ステンレスのベルトクリップにリング用の穴あけをしようとしたが、上述の通り、穴あけには苦労した。

 普通の鉄なら難なく穴があくのにね。

 

 「経済アナリスト・森永卓郎」

 岸田政権は、新型コロナの扱いを5月8日に2類相当から5類相当へと引き下げる。

 確かに感染第8波の感染者数は、すでにピークアウトしているが、死亡者数は高水準が続いており、

 第8波だけで累計2万1000人を超えて、東日本大震災の死亡者数とほぼ並んだ。

 それにもかかわらず政府がコロナ規制の緩和を急ぐ背景には、

 政治家は誰も言わないが、

 「高齢者が亡くなるのは仕方がない」と心の中で思っているからではないだろうか。

 実際、死亡者の9割は、70歳以上の高齢者だ。

 ある若手経済学者が日本経済の低迷を受けて、「高齢者に集団自決してもらうしかない」と発言したが、

 彼はその後もメディアに出続けている。

 例えば、同じことを障害者とかLGBTとか女性に対して言ったら、即刻アウトになるだろう。

 それが、対高齢者となると、言いたい放題なのだ。

 多くの若者たちが、賃金が上がらず、生活が苦しいのは事実だ。

 しかし、

 それは高齢者が社会的な権力を独占し、高額の社会保障を享受して、若者の生活を圧迫しているからではない。

 私の周囲を見渡しても、低年金で暮らしがままならずに、アルバイトを続ける高齢者が圧倒的に多いのだ。

 ただ、歴史をみても、深刻な不況の下では、誰か悪者を見つけ出して、そのターゲットをバッシングすることによって、

 政権が国民に自分たちの正当性をアピールするということが、さんざん行われてきた。

 もちろん世代間対立はよくないのだが、このままだと高齢者が一方的に悪者になり、

 下手すると社会から抹殺されてしまうので、高齢者は、そろそろ立ち上がるべきだ。

 いまの高齢者の中心は、団塊の世代だ。

 彼らは、学生時代には全共闘として、闘っていた。

 その元気をいまこそ取り戻すべきではないだろうか。

 

 「ラジオ」

 ”笑点”にも出ている、”桂宮治”のラジオ番組を聞いた。

 全く面白くなかった。

 私の好みは、”神田伯山”だなぁ・・・

 「日本一チケットの取れない講談師」による日常の愚痴や他人への悪口など、

 コンプライアンスに捉われないトークが人気・・・(金曜日夜のTBSラジオ)

 

 「岸田文雄首相」

 岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」にからみ、育児休業中の人らのリスキリング(学び直し)を

 「後押しする」とした国会での首相答弁に批判が高まっている。

 ”育休・産休の期間にリスキリングによって一定のスキルを身につけたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、

 逆にキャリアアップが可能になることも考えられる”

 野党や識者、SNSからからは批判の声。

 @子育てと格闘している時にできるわけがないのに言う。

  子どもを産み育てることを困難にしてきたのは明治以来の家父長制、男尊女卑の考え方が根強く

  やっぱり自民党にある。

  根本的な反省と改革を求めたい。

 A育休中にリスキリングしろとはがっかりした。

 B何のための産休・育休なのか。

  自分で子供の世話しながら学位取ってみろ

 C赤ちゃんを育てるのは、普通の仕事よりはるかに大変。

  子育てをしてこなかった政治家が言いそうなこと。

 D出産や育児への理解に欠けたやりとりだと言わざるをえない。

 E育休は「休み」ではなく、赤ちゃんの授乳やおむつ交換、寝かしつけなどがひっきりなしに続く。

  多くの人にとって「学び直し」は現実的と言いづらい。

 F子育てによるキャリア停滞を防ぐのは本来は雇用主の責任。

  今回のやりとりは、労働者個人の責任にすりかえていると言える、と指摘。

  なぜ国会で質問されるまで、誰もチェックできなかったのか。

  自民党が児童手当に対する所得制限の撤廃方針を示したのは評価できるが、それを帳消しにしてしまった。

 首相が演説で力を込めた「次元の異なる少子化対策」という表現について。

 一般国民が求めているのは、子どもを育てやすい社会の整備。

 一方で、首相は演説で「出生率を反転させなければならない」と言った。

 政府は「いかに産ませるか」との視点に立っているのだと感じる。

 一般国民と政府のベクトルが違う・・・

 首相や政府は「出生率」という数字だけではなく、一人ひとりの人生を左右する課題だと実感してほしい。

 また、「異次元」よりもまず、「当たり前」の少子化対策をしてほしい。

 

 「昔のスキー写真」

     

     ジャンプターン(函館で)           すごい後継姿勢だがこれでも転んだりはしなかった

 

  

       春スキーだからジーンズで滑っている。(バタフライターン)

 最後の一枚は北海道の山の中・・・今で言う”バックカントリー”だけど、ファットスキーなどは存在していない頃。

 (このころはまだリフトに乗ったことがなかった!)

 金具は、ラグリーメンで革ヒモで縛りあげるヤツ・・・・転んでも絶対に外れないというセーフティ機能なし。


令和05(2023)年01月28日(土)    

 「アドレスV125GK9」

 走行距離 127km 給与 3.17L 平均燃費 40.06km/L @157円/L  

 

 「ぽんこつラーメン」

 九州のラーメンはスープが”とんこつ”・・・

 どうもあの匂いが苦手で、好んで食べようとは思わない。(こういうのは個人の好き嫌いだから・・・)

 最近、カップ麺で具材の入っていないものが売り出されたそうだ。

 ”安さが売り”らしいが、これは”ぽんこつラーメン?”。

 

 「JR西日本」

 JR福知山線宝塚駅の線路付近から煙が上がっているのを、停車中の電車の運転士が発見した。

 JR西日本によると、レールを温めて雪を溶かす装置「融雪カンテラ」の火が、

 線路の枕木に移った可能性があるという。

 融雪装置がカンテラ?

 明治時代か?

 過熱防止器付きの電気ヒーターじゃないんかい?

 先日は、融雪装置を使わずに乗客が長時間缶詰めになったようで、

 今回も消防が出動して復旧までしばらくかかったらしい。

 どこまでふざけているんだか?、という人もいよう。

 

 「日本人の給料が上がらない理由」

 非正規労働者が増えたことが大きいのではないか?

 経営者はそうすることで大きな利益を上げているところもあろう。

 もしかしたら、それがコストダウンだと思っている経営者もいよう・・・

 それに慣れてしまうと、従業員の給与を上げることが負担に感じるのではないか。

 そうして、日本人の給与が30年間も上がらず、世界に置いて行かれたのではないか。

 働く側も、能力や実力を磨いて、他社から求められる”人財”となり、

 機会があれば転職していく勇気がいるのかもしれない。

 つまり、”他から評価される実力をつける”必要があり、のんべんだらりと過ごしている人は

 外(他の組織)から受け入れられるチャンスはなく、やがてリストラに遭い、

 場合によってはやむなく非正規化していくのかもしれない。

 要は、会社(組織)が変わるよりも早く、自身が変化すべきだと思う。

 何もせず待っているだけでは状況が好転するはずもない・・・・

 (上記はあくまで個人としての考えです)

 

 「リスキリング」

 リスキリング(学び直し)

 

 「デヴィ夫人」

 デヴィ夫人(82)がツイッターを更新。

 「ウクライナより無事帰国」と同国への支援を終えて帰国した旨を報告し、

 「森元首相と鈴木宗男は老害以外の何者でもない。

 プーチンと写真を撮ったから“トモダチの国”を非難するな、

 自分が日露の外交を拓いたから、と馬鹿を言う。

 ロシアの公船が津軽海峡付近の太平洋に出没している非常時に。

 世界情勢を知らない者達が巣食うから日本は遅れを取るのだ」と、

 ウクライナ支援に疑問を呈した森喜朗氏(85)と鈴木宗男氏(74)を批判した。

 ”永田町にいる人間”には言えない言葉だね!


令和05(2023)年01月27日(金)    (東京都内でも雪の予報)

 「日本人の冬ソング」

 全世代一斉調査として「絶対ハズせない冬ソング」を調査。

 10、20代では「クリスマスソング」(back number)、

 30代では「粉雪」(レミオロメン)、

 40代は「ロマンスの神様」(広瀬香美)、

 50代は「恋人がサンタクロース」(松任谷由実)、

 60代は「クリスマス・イブ」(山下達郎)がそれぞれ1位。

 さらに70、80代で1位に輝いたのは「津軽海峡雪景色」(石川さゆり)。

 私は、”雪やこんこ”か、”たきび”だな・・・

 

 「アンモニア」

 東京大学、九州大学、大同大学の3大学は「常温常圧の環境下、可視光エネルギーを用いて窒素(N2)ガスを

 アンモニア(NH3)へと変換することに世界で初めて成功した」と発表。

 これまでNH3は、人工肥料目的の生産がほとんどだったが、今後は水素(H2)を運搬、

 または長期保存するための水素キャリアとして、あるいは直接燃焼させる、

 燃焼時二酸化炭素(CO2)フリー燃料としての利用が見込まれている。

 NH3の工業的生産技術としては1906年に開発されたハーバーボッシュ法がこれまで用いられてきた。

 これも空気中のN2ガスが材料の1つであるため、開発当時は、「空気からパンを造る」技術といわれた。

 そして実際に人工肥料の大量生産によって農業の生産性が向上し、

 世界の人口が飛躍的に増えた大きな要因になった。

 1つは、NH3のもう1つの材料である水素(H2)は、空気から得られるわけではない点である。

 このH2を得る手法は、これまで天然ガスや石炭などの化石燃料を改質する手法がほとんどで、

 この際にCO2を大量に排出してしまう。

 こうした水素は、「グレー水素」と呼ばれる。

 H2生産時にCO2を回収するプロセスを導入した「ブルー水素」、

 再生可能エネルギーの電力だけで水(H2O)を電気分解して得る「グリーン水素」も注目を浴びているが、

 現状ではコストの壁がある。

 さらに、生産したH2はそのままでは体積が大きくて効率的な運搬が難しい。

 また、液体水素の維持には少なくない電力が必要だが、それでも容器から漏れ出しやすいため、長期保存も難しい。

 それらを解決する手段の1つが、NH3だが、その生産にはH2が必要であり、

 「ニワトリが先か卵が先か」といった課題のループになってしまう。

 ハーバーボッシュ法が温度にしてセ氏400〜600度、圧力にして100〜300気圧といった高温高圧の反応環境を

 必要とする点だ。

 これは、N2のN同士を結合させている3重結合が非常に強固で、

 それを切り離すのにエネルギーが必要であることに起因する。

 合成に必要となるエネルギーは反応熱を生かすことで多くをまかなえるが、高圧への耐性を確保し、

 しかも熱損失を低減するためにはプラントを大型化する必要がある。

 このため、ハーバーボッシュ法のプラントは非常に大型である。

 高校生の時、北海道砂川市にあった東洋高圧という会社のアンモニア製造工場を見学したことがある。

 大きなレシプロ式の圧縮機の動きに驚いた記憶がある。

 アンモニアは毒性、可燃性、ある種の金属に対して腐食性があるから要注意ではある。

 

 「”だろう”、と”かもしれない”という予防安全大原則の判断の分かれ目」

 阪急、京阪、近鉄の鉄道3社が今回の寒波に備えて、京都を通る路線で分岐器(ポイント)の雪をとかす装置を

 事前に作動させて故障を防いでいたことが分かった。

 JR西日本は東海道線で装置を作動させず、ポイントが雪で故障し、京都などで15本の列車が立ち往生した。

 JR西は、ポイントの雪をとかす装置を作動させる予想降雪量の目安を「6時間で10センチ」と定めている。

 予想は8センチだったため作動させなかったが、実際は京都市内で15センチ積もり、ポイントの故障につながった。

 阪急、京阪、近鉄はいずれも装置を作動させる予想降雪量の目安はないが「今季最強の寒波」を警戒し、

 京都を通る路線で23日夜〜24日未明に装置を作動。3社ともポイントの故障は起きなかった。

 マニュアルを作ったらそれを死守する・・・アホだね!(しかもマニュアルには気温条件という要素が抜けている)

 マニュアルを上回る判断力が重要だと思う。

 最新のニュースでは、

 JR西日本は26日、強い冬型の気圧配置の影響で週末も大雪や強風が見込まれるため、

 28日は東海道線や大阪環状線など近畿圏の在来線の多くで始発電車から運転を取りやめる可能性があると発表。

 動かさなきゃ、”立往生しない”もんね、やりそうな判断だこと・・・

 

 「プーチンの・・・・」

 25日、森喜朗元首相は、ロシアによるウクライナ侵攻について

 「ロシアが負けることはまず考えられない。そういう事態になればもっと大変なことが起きる」と語った。

 これに対しネットでは、

 《そんな立派な関係があるなら、ロシアへ行って、戦争を止めてきてくれ》

 《いちいち問題発言になるのは、この人の立ち位置がことごとく不適切だから》

 この人を呼ぶ主催者も、マスコミ受けするよう配慮しているのだろう・・・・

 

 「王室コメンテーター」

 何年もの間、ヘンリーはメーガンの神聖な所有子会社≠セった。

 メーガンはハリーを役に立つバカ≠フように扱ってきたのに、いまハリーは『スペア』を出したことで、

 米国で築き上げてきたメーガンのブランドを傷つけた。

 明らかにメーガンはそれを快く思っていない。

 これから2人の間に亀裂が走るだろう。

 ヘンリーが彼の人生のあらゆる側面を商品化したことは疑いの余地がない。

 プライベートな会話がいたるところで繰り広げられてきた。

 彼は兄と義理の姉、父親が表立って反論できないことを知っているので、集中的にターゲットにしている。

 彼が批判を受けるのは当然。

 批判されるほど本は売れている。

 こういうコメントを見ると、快く思っていない人がいることは事実なんだろう。

 時々書くのだが、世間の評価は必ず3つに分かれる。

 選挙結果も、芸能人の評価も、もちろん一般庶民も・・・

 @YES 賛成

 ANO  反対

 Bよくわからない 棄権

 どれか一つに集中することはまずない・・・・

 

 「サラっと一句! わたしの川柳」

 主な入選作品

 また値上げ 節約生活 もう音上げ

 小遣いも 「家族割だ」と 値引きされ

 飲み会で マスクはずして 知るお顔

 実物の 部下知らぬまま 定年す

 ワクチンと 村上打って 熱上がる

 ヤクルト1000 探し疲れて よく寝れる

 メタバース 四番打者かと 孫に聞く

 育休は パパも育てる 休暇です

 店員が 手とり足とり セルフレジ

 Z世代 対応悩む ゆとり世代

 物価高 食べる量減り 健康に

 小遣いも 『家族割だ』と 値引きされ

 育休を とった夫が 子と化した

 令和では 翔平 朗希 村神様


令和05(2023)年01月26日(木)    

 「結局、全部やったのは俺だよ」

 昨年末、首相は自身と近い自民党幹部と会食した際、そう漏らした。

 安保関連3文書改定、防衛力強化のための増税決定などを成し遂げた高揚感からか。

 同じ自民党内からは

 首相にそこまでの信念がないなかでよく決断している。(取り巻きの声は良く聞いている?

 でも信念に基づかない分、自分の言葉で国民に必要性を説明できない」との声もある・・・

 マスコミの一部の声

 「検討使」の異名をとる岸田首相のイメージは、もともと乏しいものだった。

 どんなキャラクターの人物なのか、遠くからみていて実にわかりにくい。

 国民の多くが求める政策については「検討」を繰り返して煮え切らないのだけれども、

 多くの国民が「自分ごと」として感じにくい重要政策については、確かに大胆に決めていっている。

 「ソフトなイメージの岸田がのらりくらりとやって決めてくれるからできる」という自民党閣僚経験者の声は、

 じつは有権者も心しておかないといけないポイント。

 内閣支持率は低迷しているが、この政権はしぶとく、そしてあえて「不人気政策」を進めていく可能性が高い。

 安倍なき自民党の新秩序が少しずつ、つくられていっているのかもしれない。

 

 「限界集落」

 山間部の集落の人口は約100人、高齢化率も極端に高い。

 そこに東京から移住した家族。

 やがて、些細なことをきっかけに”村八分”に遭う・・・

 「移住失敗、もう限界」一家の絶望・・・

 そういう意味の”限界集落”だったのか?

 テレビでは、山村に移住した人の生活をよく放送しているが、”どれもうまくいっている”・・・

 しかし、古くから残るしきたりや風習、育った環境の違いなど、人との関係性が本当にちょっとしたことから

 崩れ始めるのだろう。

 会社内の組織でさえ、馬の合う人やそうではない人がいる・・・・人の少ない山村でも同じことだろうし

 移住した人の個性もあるかもしれない・・・・

 別の資料では、”生理的に無理”と感じる理由の一つに『文化・道徳概念』があるという。

 『文化・道徳概念』とは、その人が生きてきた文化や道徳観念から外れた人を嫌悪するというもの。

 全く異なる文化や道徳概念を持つ人とは、コミュニケーションが困難なことが多いため、

 対人衝突や不快を避ける意識が働く、という。

 何かが欲しければ何かを我慢する・・・・我慢できなければそこが”限界集落”となる?

 田舎の人も素朴でやさしい人ばかりではないし、移住する人も理由も”いろいろ”だから、

 合わないこともあるさ・・・

 自分が変わることでしか、人の気持ちは変えられない・・・それを悟ったらそのようにするしかないし

 出来なければ、出ていくしかないのでは?

 上述の家族はほかの場所に移住したそうだ。(繰り返しにならなければいいけど)

 ”来るもの拒まず、去る者追わず”ということわざがある。

 ことわざがあるということは、それに反することを戒めているわけだから、

 ”来るものを詮索し、去るものをいつまでもとやかく言う”のが世間の常なのかもしれない。

 

 「そういう時代になった・・・」

 「サラリーマン川柳コンクール」が、36回目を迎える今年、コンクールの名称を

 「サラっと一句! わたしの川柳コンクール」に改名した。

 「サラリーマン」という言葉は、男性のイメージが強すぎるのではないか?という意見があったためという。

 

 「江川紹子 (ジャーナリスト・神奈川大学特任教授)」

 不都合なことは、バレない限り嘘をついてでも隠し、動かぬ証拠を突きつけられたらようやく認める。

 そんな鶴保庸介参院議員(和歌山選挙区:二階派)の態度は、控えめに言って不誠実、率直に言ってかなり姑息。

 「FRIDAYデジタル」に掲載された写真を見れば、

 会合の場に掲げられた旧統一教会の教祖文鮮明夫妻の写真はかなり大きい。

 その存在に気がつかないとか、誰の写真か分からなかった、などということはあるまい。

 安倍元首相が銃撃されて死亡した事件の後、メディアの取材や自民党の”点検”など、

 事実を明らかにする機会は幾度もあった。

 にもかかわらず、鶴保議員は教団との関連を問う質問に「ない」と答えていた、という。

 しかも、それについて同氏は、教団の会合出席は日程表になく、事務所のスタッフが把握していなかったために、

 党に報告しなかったという弁明をしているようだ。

 あれだけ大問題になっていた問題について、事務所スタッフが議員本人に確認もせず、勝手に判断し、

 党への報告やメディアへの回答をする、なんていうことがあるのだろうか。

 よもや、事務所内のことはバレないだろうと、スタッフに責任を押しつけているようなことはないのか。

 旧統一教会との関わりだけでなく、氏の政治家としての根本的な倫理観が問われている。

 教団との関係も含め、事実経過について、さらなる説明が必要だ。

 また、バレなければ不都合な事実を隠し通そうとしている政治家は、他にもういないのか、という疑問も湧く。

 それに、安倍元首相と教団を巡る関係について、自民党はまったく調べようともしていない。

 細田衆院議長も、記者会見すら拒否している。

 旧統一教会と政治については、まだまだ解明の途上と言わざるをえない。

 この議員は、第2次安倍政権では沖縄・北方担当相を務めた。

 衆院議員にくら替えするため、4月に実施される見通しの衆院和歌山1区補欠選挙への出馬が有力視されている。

 

 「老後の移住の教訓」

 @家族、特に配偶者とはよく相談すべし

  雑談レベルでは同意していても、本心は違う場合も。

  特に女性は所属するコミュニティーを大事にするので、高齢での移住は気がすすまないという人も多い。

 A.田舎生活=安い・快適というわけではない

  田舎は人間関係が密で、都会から移り住むと窮屈に感じる場合もある。

  また、買い物や通院には車が必須。

  その維持費がかかるうえ、運転できなくなったときのことも考えるべき。

 B自宅を売ったら戻る場所はない

  自宅があれば、田舎になじめなかったら戻る選択肢もあるが、売却したら退路はない。

  家は売却するにも購入するにも、さまざまな費用や税金がかかる。

  何度も売買をするのは現実的ではないため、熟慮するのが大切。

 どれも当たり前のことだけど、熱中しすぎるともう利点しか見えなくなるんだろうなぁ・・・

 

 「アメリカ国内の卵の価格」

 アメリカ国内の卵の価格は、鳥インフルエンザの発生やエサ代が高くなったことから、

 2022年から6割値上がりしている。

 12個入りの1パックは高いもので9ドル(=約1100円)と“超高級品”だ。

 給料高くても物価がこのありさまでは・・・

 

 「”官庁と省庁”の違い」

 ■省庁は2001年の編成によって現在の形ができた

 「官庁」とは、国の意思を決定し外部に表示する権限を持つ国家機関のこと。

 1人だけで組織を構成する「独任制」もあり、内閣総理大臣や各省の大臣などが独任制の官庁。

 内閣官房長官や各省庁の副大臣は、官庁ではなく補助機関になる。

 官庁は仕事の区域によって中央官庁と地方官庁に分かれる。

 地方官庁とは特定の地域に限定して国の事務を行う機関。

 税務署、法務局などがこれに当たる。

 そして、「省庁」とは、「省」が付く役所と「庁」が付く役所の総称。

 国の行政機関のために置かれる組織は「省」「庁」「委員会」があり、省は各省の大臣が管轄する機関だが、

 「庁」と「委員会」はその外局。

 例えば公正取引委員会は内閣府の、国税庁は財務省の外に置かれる。

 ただし、検察庁や警察庁など「庁」がついても外局ではなく特別機関の場合もある。

 国の行政組織について定めた「国家行政組織法」によれば、現在内閣には11の省がある。

 総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、

 国土交通省、環境省、防衛省。

 ■解答:「官庁と省庁」の違いとは……

 官庁とは、国の意志を決定する権限を持つ機関のことで、

 省庁とは、省や庁と呼ばれる役所の総称。

 官庁は補助機関や諮問機関は区別して分類される。

 

 「広島焼きなのか、広島お好み焼きなのか、広島風のお好み焼きなのか?」

 正解は、『広島風のお好み焼き』。

 過去にNHKの番組で、視聴者から

 「広島焼きなんてものはありません」

 「広島県人が一番怒る言い方です。広島風お好み焼きならまだ許せる」

 などの声が寄せられたのだという。

 ”東京風お好み焼き”がほどほど好きな人間からすればどうでもいいとは思うけど、

 そこは”地元尊重”という大人の対応をしておこう。

 

 「エクステンション・ベルト」

 最近は出張がないので飛行機に乗ることもなくなったが、20年ほど前に米国で見た光景。

 米国には異常に太った人が結構居る・・・

 飛行機のエコノミー席(違う席に座ったことがない)の隣にそういう人が来ると困惑する。

 CA(キャビンアテンダント)も、そういう人が乗り込んでくるとすぐに、エクステンション・ベルトを持ってくる。

 なにせ、シートベルトが届かないのでエクステンション(延長)・ベルトが必要なのだ。

 日本国内でも準備はされているのだろうが、そういう場面は見たことがない。

 

 「ココアシガレット 値上げ 1箱30円から40円に」

 駄菓子メーカーのオリオン(大阪市)のロングセラー商品「ココアシガレット」が、1箱40円になる。

 「ココアシガレット」の値上げは、1991年以来32年ぶり。

 「ココアシガレット」は1951年発売。

 2022年は2200万個が販売された。

 根強い愛好家がいるようだ・・・・

 

 「日本相撲協会」

 日本相撲協会は、親方衆の新たな職務分掌を発表。

 2月1日付で浅香山親方(50=元大関魁皇)が審判部副部長に昇格。

 委員から役員待遇委員となり、理事会に出席する立場となった。

 また、安治川親方(44=元関脇安美錦)が初めて審判部に加入することが決まった。

 武隈親方(36=元大関豪栄道)、秀ノ山親方(38=元大関琴奨菊)、鶴竜親方(37=元横綱)、

 宮城野親方(37=元横綱白鵬)は、委員待遇年寄から委員となった。

 清見潟親方(35=元関脇栃煌山)は、年寄から主任に昇格した。

 親方衆の階級は、

 理事長以下、理事、副理事、役員待遇委員、委員、主任、委員待遇年寄、年寄、参与(定年後の再雇用)。

 日本相撲協会の”年寄株”は105と決まっているらしい。

 それなりの地位と経験(そこでの在位)が必要だが、力士が1000人いない中で”年寄”が105人というのは

 国会議員と同じく多すぎるような気がする。

 (部屋数とのバランスから全員が親方になれないので、部屋付きの親方も少なくない)


令和05(2023)年01月25日(水)    

 「スキー自撮りの写真」

 自撮りなので、カメラの位置関係が決まってしまうため同じような構図ですがご勘弁を。

 画角は170度設定ですがトリミングしています。

  

 

  

 

  

 

  

 今までは車で行っていたのだが、帰りに眠くなったら危ないとかいろいろ家族に言われて、スキーバスを使うことに。

 最近のスキーバス、驚くほど安いね。

 ツアー料金はリフト一日券付きで5,900円!(大人のリフト一日券は5,200円)・・・

 一人でも多くの客に来てもらいたいスキー場側との間で、どんなバックマージンがあるのか知らないが・・・

 単純に計算すると、バス代は片道350円だもんね!

 これじゃ、運転手さんの給料も上がらないわけだ・・・

 平日でも満席状態だったから、安さで客を引き付けているのかも。

 (私は一応別料金で傷害入院保険にも加入しておいた)

 話は変わるが、お昼休憩時に隣に座っていた二人の高齢者。

 隣の席にも聞こえるような声で話をしているものだから・・・聞こえてしまった。

 北海道出身で小樽から新潟までのフェリーで来たとのこと。

 この人、78歳になるがスキースクールの先生のアルバイトをやっているという。

 日当は1日13,500円(午前と午後に2時間のスクール)だが、3食ついて宿泊も無料、

 北海道から出てくるたびに、12,000円の手当が付くそうだ。

 シーズン中は何回か往復するそうだ。

 この季節だけとはいえ、78歳でこのお小遣い・・・いいよね。

 もっとも、”スキー指導員の資格が必要”だから誰でもできることではないが。

 その辺の国家資格を持つより待遇はいいかも。

 今日は大腿部がちょっと筋肉痛・・・・ということは、74歳でも筋肉が多少あることにほっとしている?

 

 「JR西日本」

 大雪の影響でJR東海道線の高槻−山科駅間で24日夜から新快速電車など15本が立ち往生した問題。

 JR西日本は、現場で最大約5時間立ち往生した特急電車があったと明らかにした。

 JR西によると、電車の行き先を操作する「ポイント」装置が凍結して故障し、立ち往生が起きた。

 JR西は社内規定で、雪を溶かす融雪器の点火目安を降雪量を6時間で10センチとしていたが、

 今回は事前の予報に基づき同8センチ程度と見積もり、融雪器を作動させていなかった。

 京都エリアの降雪量は約15センチに達していたという。

 JR西は夜間で降雪が続く中、乗客の降車を巡る判断に躊躇した、とも説明。

 JR西近畿統括本部の本部長は記者会見で「ポイントの修復を優先させた」と釈明した。

 

 「猫」


令和05(2023)年01月24日(火)                (スキー場の天気)

 「スキーに行ってきた!」

 帰りが遅かったので今日は更新無し・・・悪しからず。


令和05(2023)年01月23日(月)    (練馬では初雪が降ったらしい)

 「歌手・作曲家の美樹克彦さんは37歳年下で元弟子の女性と4回目の結婚」

 自身は74歳である。

 50、60歳になっても『かおるちゃん』『ばかやろー!』なんて泣いて歌うのは、生活はできるかもしれないけどイヤだな、

 と思って、作曲家に転身した。

 作曲家はいろんな歌手に自分の書いた曲を歌ってもらえて、歌手が売れる道筋をつけたりもする。

 その姿がかっこいいなと思った。

 子役から出ていたから、今年で芸能生活70周年だそうだ。

 

 「ハシビロコウ」

 あまり動かないイメージだが、図体の大きさに比べると目が小さい・・・

 石川出身で五輪で物議を醸した元首相のようだ。

 

 「市長の個人的な発言で、市の見解ではない」

 名古屋市の河村たかし市長は定例記者会見で、新型コロナ対策について、

 「元気にみんなでいっぱい飲んで、カラオケを歌って、自然免疫をきちっと作るということは

 基本的な方法だろうと思う」と述べた。

 市新型コロナウイルス感染症対策部は

 「市長の個人的な発言で、市の見解ではない。

 感染拡大中で、大人数での会食は控え、基本的な感染対策を続けてほしい」としている。

 

 「ポニーの親子が逃げ出す、無事に保護…前橋」

 不満があったんだろうなぁ・・・・ご飯が少ないとか・・・・


令和05(2023)年01月22日(日)    

 「舶来品」

 舶来品 (はくらいひん、 foreign goods )とは、

 日本 に於いては、かつて船便にて日本国外より運ばれてきた物品(輸入品)を指す。

 やや古い表現ではあるが死語(廃語)とは云いがたく、現在でも文学上の言い回しとして見受けられるなど、

 少々「気取った表現」の一種である。

 最近は、衣類から家電製品まで”アジア製”が多くて、

 ”持ち”は期待できないが日常品なら安いので使用している人も少なくないだろう。

 (消費者は価格を優先するならもう他の選択肢はない)

 しかし、”アジア製”は、舶来品とは言わないだろうな、この言葉が生きていても。

 舶来品という響きの中には、”貴重なもの、高価なもの”というニュアンスが含まれている気がする。

 さらに付け加えて言うなら、当時の日本の技術では作れなかったものということもあるのかな。(ギヤマン・・・)

 

 「大相撲」

 大関貴景勝と琴勝峰が3敗でトップを守り、千秋楽に直接対決が組まれた。

 貴景勝は関脇豊昇龍を難なく退け、琴勝峰は大栄翔を破った。

 阿武咲は小結霧馬山に屈して4敗。

 若隆景は正代との関脇対決を制して給金を直した。

 正代は負け越し。

 新小結の2人は若元春が勝ち越しを決め、琴ノ若は7敗で踏みとどまった。

 十両は元大関の朝乃山が優勝した。

 新小結若元春、関脇若隆景兄弟が、史上初の三役(関脇、小結)でそろって勝ち越した。

 逆鉾−寺尾の井筒兄弟、若花田−貴花田の若貴兄弟は、いずれも初の同時三役の場所では負け越しており、

 新たな相撲史を刻んだ。

 

 「10代の一片の言葉」

 もうほんとに死にそー! でも忙しいってしあわせ!

 負けた時の言い訳をゼロにする事がスタート地点

 自分を笑ってごらん

 サイダーのように爽やかな一言でもいい。濃いコーヒーのように苦い一言でもいい。

 胸にしみわたる言葉に、若者たちが出会えますように。

 と、後書きに書いてあったが、

 ”ハッとする一言は、若者たちの周りにだけあるのではなく、大人たちの周りにもあるのに、

 気が付かないか、気が付かないそぶりをしているだけだ。”と思う。

 

 「参議院」

 衆院のように任期途中の解散がなく、所属議員が6年間、腰を据えて活動することで、

 長期的な視点に立った「良識の府」「再考の府」としての役割を果たす。

 そんな参院のあり方を揺さぶる事態。

 @れいわローテーション

 A国会を欠席し続けている暴露系ユーチューバー

 なんだかんだ言っても、選んで投票したのは選挙民!

 

 「餅」

 昔は自分の家で餅をついたし、冬しか食べられなかったが”サトウの切り餅”が出てきてから季節は関係なくなった。

 余談だが、インディアンは嘘と餅はつかないらしい・・・

 (インディアン、嘘、つかない・・・昔のローンレンジャーの従者のセリフ)

 ”サトウの切り餅”には、自宅でついた餅にはない防腐剤なども入っているのだろうが・・・

 砂糖をたっぷり使った砂糖醤油味で、溶けきれなかった砂糖がざらりと溜まっているのを

 お餅になすりつけて食べるのが好き・・・という人もいる。

 レンジでチンするとお皿にべったりくっついちゃうよね。

 ネットにはこれを防止するいろいろなアイディアが出ている。

 @ご飯パックの容器は米粒が付着しにくい構造なので、餅の調理に使える

 Aプラスチックのしゃもじ(ぶつぶつしているやつ)に載せてチンする

 B海苔に載せてチンする

 C餅の上に醤油を1,2滴たらしてチンする

 いずれも自宅のレンジの加熱能力を確認する必要がある・・・加熱しすぎるとダメ。

 餅やおにぎりは、”焦げ目”が必須なんだけどなぁ・・・

 

 「狩野英孝」

 NGK(大阪・なんばグランド花月)袖に神棚がある。

 西川きよし師匠は、舞台に立つ前に神棚にお参りする、そうだ。

 1500年以上の歴史を持つ実家の宮城・櫻田山神社で神職も務めている狩野は

 「神道って二礼二拍手一礼」と拝礼の作法を説明。

 続けて「きよし師匠、僕が見た時は六拍手四礼ぐらいしてた」と気になる神棚のお参り姿を指摘・・・

 西川きよし・・・・昔、参議院議員だったよなぁ・・・そういう場面に遭遇することもあっただろうが、

 誰も教えなかったのかなぁ。

 それともネタ?

 

 「キツツキ」

 キツツキという名前の鳥はいないのだそうだ。

 ”〇●ゲラ”という名前が付くらしい。

 ”小鳥”ということで言えば、昔は”こまどり姉妹”という双子の歌手がいたねぇ。

 鳥の名前も、七面鳥なんかだと、双子でなくても名前には付けにくいと思う・・・・”七面鳥姉妹”なんてかわいくない。

 

 「便利なものには要注意」

 アップルが忘れ物防止アイテムとして販売している「AirTag(エアタグ)」の悪用が相次いでいる。

 本来AirTagは、鍵や財布、バッグなどに付けておき、不意の忘れ物に備える商品だ。

 500円玉ほどの大きさで、厚さは8o。

 AirTagの付いたアイテムを紛失してしまった場合、その位置をiPhoneやMacなどからほぼリアルタイムで確認し、

 現場まで取りに戻ることができる。

 だが、小型かつ高精度であることを悪用し、ストーキングなど犯罪に利用する例が後を絶たない。

 意中の相手の持ち物にAirTagを忍ばせれば、相手のあずかり知らぬところで行き先を追跡できてしまう。

 

 「大相撲」

 大相撲初場所は、千秋楽があり、大関貴景勝(26)=本名・佐藤貴信、兵庫県出身、常盤山部屋=が、

 平幕琴勝峰との相星決戦を制し、12勝3敗で優勝を決めた。

 2020年11月場所以来、3度目。

 

 「北海道内の人口」

 北海道内の人口は2015年から45年にかけ、538万1733人から25.6%減少し、400万4973人となる。

 日本全体の減少率は16.3%。

 全国平均より早く人口減が進む。

 特に過疎部では産業や行政サービスの維持が難しくなるおそれがある。

 

 「日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ」

 米中に次ぎ世界第3位の日本の名目国内総生産(GDP)が、経済の長期停滞などを受けて

 早ければ2023年にもドイツに抜かれ、4位に転落する可能性が出てきた。

 近年の円安に伴うドルベースの経済規模の縮小に加え、「日本病」とも揶揄される低成長が経済をむしばんだ結果。

 専門家は企業の労働生産性や国際競争力を高める政策をテコ入れしなければ、

 遅くとも5年以内には抜かれる可能性が高いと警鐘を鳴らす。

 経済規模の国際比較に用いられる名目GDPは、国内で生産された財・サービスの付加価値の総額だ。

 物価変動の影響を取り除いた実質GDPに比べて、より景気実感に近いとされる。

 日本銀行が2013年に導入した「異次元の金融緩和」による円安は、ドルベースでは日本の経済規模を縮小させ、

 安い日本≠ェ定着。

 「4低」と呼ばれる低所得・低物価・低金利・低成長も根強く続く。

 専門家は「危機感を持たなくては本当にまずい。

 逆転を許さないためには、成長戦略で生産性向上に向けた政策資源を重点配分する必要がある」と強調する。

 

 「AD」

 最近「AD」の呼称を廃止するというニュースが話題になった。

 新たな呼称として既に「YD」や「SD」、「ND」などを使っているテレビ局もある、という。

 AD : アシスタントディレクター(Assistant Director)

 YD : ヤングディレクター

 SD : サブディレクター

 ND : ネクストディレクター


令和05(2023)年01月21日(土)    

 「しっぽの役割」

 しっぽがないのは”類人猿くらい”というのが・・・・

 どうして類人猿にはしっぽがないんだろうね。

 3300万年前の化石を見ると、サルと類人猿の共通の祖先には長いしっぽがあった。

 でも、1800万〜1550万年前の化石にはなかった。

 おしりにある尾てい骨は、進化で消えたしっぽの名残。

 二足歩行になったから?

 かつてはそう考えられていたが、しっぽが消えたときは、まだ四足歩行だった。

 手でぶらさがることもできなかった。

 確たる説はないけど、すばやい動きをしなくなったから、とも言われている。

 バランスを取る必要がなくなるから。

 証拠はあるの?

 ロリスと呼ばれるサルの一種やコアラのしっぽが小さいこともその一つ。

 ゆっくり動く動物で、外からはっきり分からないほどしっぽが小さい。

 コアラは霊長類ではないが、ヒントが得られるかもしれないと注目されている。

 

 「取り違え」

 埼玉県熊谷市内の民間葬儀場で2人の遺体の取り違えがあり、うち1人が別人として火葬されていた。

 施設内に出棺されたはずの遺体があり、安置されているはずの遺体がないことに職員が気付いた。

 納棺の際の確認が不十分だったとして、両者の遺族に謝罪したという。

 気が付かなければ、赤の他人の遺骨をお墓に入れてお参りすることに・・・・

 

 「複数の園児の顔に落書き」

 静岡県沼津市は、市内の小規模保育事業所で、所長と数人の保育士が、

 園児の顔に落書きをして写真を撮るなどの不適切保育をしていたと発表した。

 所長と数人の保育士が、0歳児のほおを引っ張って面白がっていたほか、

 複数の園児の顔に水性ペンでひげや眉毛を描いたり、

 ハロウィーンイベントでお面を怖がって泣く園児を追い回したりするなどしていた。

 こうした様子を写真に撮り、職員間のグループLINEで共有していたという。

 職員と保育士から市に相談があった。

 こりゃひどい!


令和05(2023)年01月20日(金)    

 「ユーロ 7」

 欧州委員会(EC)が2022年11月に提案した自動車の新たな環境規制「Euro 7(ユーロ7)」。

 現行規制まではテールパイプから出る排ガスだけを規制してきたが、

 今回は新たにタイヤやブレーキから出る摩耗粉じんも対象とする方針だ。

 日本車はディスクパッドは走行距離に応じて交換するが、ディスクローターまでは交換しない場合が多い。

 結構お金がかかるせいもあるが、BMWなどのヨーロッパ車は

 ディスクローターもある周期で交換するようリコメンドされている、というか正規ディーラーでは交換してしまう・・

 と聞いたことがある。

 ブレーキの利きをよくするには、パッドとディスクローターの双方を”食いつきが良い”ようにすればいいが

 摩耗紛もそれだけ多く出る。(パッドもローターも早く減るという意味でもある)

 欧州車のホイールが摩耗紛で黒く汚れているのはよく見る光景だ。

 金属粉が混ざっているから放置すると付着した部分の摩耗紛に錆が発生する。

 以前はスパイクタイヤが道路を削って粉塵が発生するということで使用が禁止されている。(例外はあるのだろうが)

 タイヤ粉やブレーキ粉まで規制するようになったんだね。

 域内に輸出する場合もこの規制に引っかかるから、メーカーは対応する必要がある。

 

 「スギ花粉 今年は過去10年で“最多”2月上旬には飛散開始か」

 日本気象協会は、最新の「花粉の飛散予測」を発表した。

 関東や東北など多くの地域で、飛散量が去年と比べて200%を超える見込みとなっている。

 花粉症の四大症状である鼻水、くしゃみ、鼻づまりや目のかゆみ・・・どれも出るから気が重い。

 

 「全国の自殺者数」

 2022年の全国の自殺者数が、前年より2.7%(577人)多い2万1584人となった。

 

 「油絵」

 30年以上前から4枚の油絵を飾っていた。

 家内がもらってきたものだが、3枚は1m角くらいの大きな絵、1枚はA4サイズくらい。

 玄関に2枚、居間に2枚、ずっと壁にかけられていた。

 素人の描いた絵だから上手なわけもないし、価値があるわけでもない。

 しかし、これがモナ・リザの絵にも負けないくらい立派な額に入っていて、

 素人目にもこの額は高かっただろうなと容易に想像がつくほど。

 おかずを減らされると困るので、その絵のことは言わないようにしてきたが、

 年末に家内が、”よく見ると下手な絵だし邪魔だから捨てよう”と言い始めた。

 私は内心喜んだが、顔には出さないようにして、”知人からもらったものを捨てるのは相手に悪いのでは?”と

 一応聞き返したが、”いいのよ”と一言。

 で、気の変わらないうちに早速外して、絵と額を電動鋸で30センチ以下になるように切断。

 (東京都ではこうすると一般ごみで捨てられる)

 問題はガラスだが、これはあらかじめ申し込んでおき指定場所まで運んで処分した。(無料)

 いやぁ、居間も玄関もすっきりした!

 

 「亀の高橋」

 政府は20日、生態系に悪影響を及ぼす外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)を

 「条件付き特定外来生物」に指定する政令を閣議決定した。

 施行は今年6月1日。

 ペットとしての飼育は可能だが、野外放出は禁止される。

 ペットが自力で逃げ出した場合も含め、3年以下の懲役か、300万円以下の罰金が科される。

 国内ではアメリカザリガニ540万匹、ミドリガメ160万匹が飼育されていると推定されている。


令和05(2023)年01月19日(木)    

 「ニホンヤモリは外来種だった」

 名前から日本固有種と思われがちなニホンヤモリ。

 実は約3千年前に中国から九州地方にやってきた「外来種」で、

 人の移動や物の流れとともに生息域を東に広げていった。

 東北大学の研究チームが遺伝情報の解析と古文書の調査という文理融合の手法発表した。

 ニホンヤモリは日本で最もありふれたヤモリで、家の守り神(家守)として親しまれてきた。

 インドネシアのスラウェシ島に長期出張していたが、そこのゲストハウス(社宅)に、ヤモリがいた。

 天井に張り付いていて、夜間蛍光灯の明かりに集まってくる小さな虫を餌にしていたようだ。

 何ヤモリなのか知らないが、あれって結構大きな声で鳴くんだよね・・・最初は何か?と思った。

 ゴキブリと違って、床を這いまわるようなことはなかったから人に害は与えないので放置していた・・・

 

 「割引待ちの渋滞解消へ 距離に応じた制度に見直し」

 国土交通省は、高速道路の利用が午前0〜4時にかかれば走行した全区間の料金を一律3割引きとする

 現行制度を見直す方針を固めた。

 深夜割引の適用をねらって、料金所を出る直前で時間調整するトラックによる渋滞が問題化し、

 運転手の長時間労働の一因にもなっていた。

 走行距離に応じて料金を割り引くことで利用を分散させる。

 2024年度中の開始をめざす。

 高速道路各社が各所に専用アンテナを設置し、車載のETCと通信して適用時間帯の走行距離に応じて割り引く。

 見直しに伴う利用者の負担感を緩和するため、適用時間を4時間(午前0〜4時)から

 7時間(午後10時〜午前5時)に拡大し、長く走るほど割引が手厚くなるようにする。

 アンテナ設置や料金体系の見直しなどの準備を進め、24年度中の実施をめざす。

 

 「東京科学大学」

 東京工業大と東京医科歯科大の統合後の名称が「東京科学大学」となることがわかった。

 対等の統合であることを示すため、現在の両校名に含まれている「工業」「医科」「歯科」の使用を見送った。

 東工大は理、工など6学院(学部、大学院に相当)で約1万人が学ぶ。

 医科歯科大は医、歯の2学部で学生数は約3000人。

 英語名は、Institute of Science Tokyo。

 

 「”週刊朝日”が、5月末で休刊」

 朝日新聞出版が発行する雑誌「週刊朝日」が、5月末で休刊することが分かった。

 「週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小するなか、ウェブニュースや書籍部門に注力する」などとしている。

 週刊朝日は1922年に創刊。

 「日本最古の総合週刊誌」とされ、昨年創刊100年を迎えていた。

 

 「セルフ式ガソリンスタンド」

 セルフ式ガソリンスタンドが日本で認可されたのは1998年4月。

 統計によると、2022年3月末現在、全国のガソリンスタンドは2万8475ケ所で、

 そのうちセルフ式は1万608ケ所。

 セルフ式の割合は37.3%。

 ちなみにセルフ率のトップは神奈川県で54.4%、最も低いのは秋田県で23.1%。

 満タンになると給油は自動で止まるが、この後「本当に入ったかな……」と

 “とどめのちょい足し”をするのは、あふれたり吹きこぼれたりする原因になるのでNG。

 

 「テニス」

 野球やサッカーでは、スコアが1点ずつ加算されるが、テニスのスコアは15、30ときてその次は40になる。

  テニスのポイントは0(ラブ)からはじまり、1ポイント目を15(フィフティーン)、2ポイント目を30(サーティ)、

 3ポイント目を40(フォーティ)と数え、そして4ポイント目を先にとったほうが、1ゲームを獲得できるというもの。

 ゲームの数え方は一般的で「0、1、2、3〜」と数えていき、相手よりも先に6ゲーム先取すると、

 1セットを獲得することができる。

 1セットマッチの場合は1セット獲得したほうの勝利となり、

 5セットマッチの場合は先に3セット獲得したほうの勝利となる。

 テニスにはデュースがある。

  デュースとは、同時にマッチポイントになったとき、相手に2ポイント差をつけなければ勝てないルール。

 テニスのスコアでもうひとつ謎なのが「0=ラブ」という理由。

 結論:数え方や呼び方にはいずれも諸説ある。(結局わからないのである)

 

 「時間」

 日本人は時間をよく守ると、世界から見られているそうだ。

 電車もほぼ時刻どおりに運行されているし、わずかな遅れでも車内アナウンスで”遅れて申し訳ない”と謝罪する。

 まぁ、日本人でも時間を守らない人はいるけど、そういう人は周囲が相手にしないようになるからいずれ治る?

 若い頃に行った海外出張でも、”明日できることは今日やるな”という雰囲気だった・・・

 それでも、唯一時間を守る場合があった・・・・それは終業時刻。

 

 「日本にはいない?」

 辞意を表明したニュージーランドのアーダーン首相の言葉。

 共感力をもち、でも決断力がある。

 楽観的でありながら、集中力もある。

 去るべき時をわきまえている、自分らしいリーダー。

 日本の議員:

 自分の椅子を守るためには嘘もつく。

 選挙の時だけは怪しげな団体にも協力を仰ぐ集中力はある。

 議会で居眠りしていても、給与と文書交通費が入ってくる。

 こんなうまい商売、他人に渡してなるものかと椅子にしがみつく。

 

 「辛坊治郎」

 俺の太平洋の成功話よりも、死んだクジラの行方の方がニュースだったんだな。

 俺の太平洋横断の入港の時には、どこもヘリコプターを飛ばさなかったけど、

 今回はクジラを海に沈めるのにヘリコプターをわんわん飛ばしたり、各局生中継ですからね。

 私が週刊朝日の連載をやめるに至ったきっかけになった、2013年のヨットの事故も、

 (衝突したのは)マッコウクジラだった・・・

 岸田総理が打ち出す「異次元の少子化対策」の具体化に向けた初会合が開かれた。

 月何千円欲しさに子供作る人がいるか?という話。

 日本で実際に子供を産んで育てている層って、いわゆる中間層が圧倒的に多い。

 ここを分厚く手当てしないと、そうでないところでいくら積み上げたところで、少子化対策にはならない。

 別のコメンテーターのコメント。

 政府の考える少子化対策は、将来的な労働力の減少など税負担に期待するが

 子供を育てる家庭は、そんなことは考えておらず、子供のいる家庭、育てる苦労を超える楽しみなどを求めている。

 期待する着地点が大きく違うから、対策もその結果も違うものになる・・・・

 

 「つけ」

 楽天モバイル社員による46億円着服疑惑の影響で、下請け企業が経営危機に陥っている。

 楽天がその社員と関係の深かった取引先との契約を解除したため、

 そこに連なっていた下請けの資金繰りが連鎖的に悪化している、そうだ。

 発注元の不正が、立場の弱い下請けにしわ寄せされた格好。

 楽天は取材に対し

 「個別の取引先からさらに業務を委託された取引先について、何らかの対応や関与を行う立場にはない」とコメント。

 

 「電動キックスケーター」

 全国統一の新たな交通ルールを7月1日から導入する。

 電動キックスケーターは立ち乗りの二輪車で、現行法では原付きバイクに分類されている。

 7月に施行する新ルールでは、最高時速20キロ以下などの条件を満たしたスケーターを

 「特定小型原動機付自転車」と規定する。

 16歳以上は運転免許がなくても運転でき、ヘルメットの着用は努力義務になる。

 原則として車道を走るが、自転車道も通行できる。

 また、最高時速を6キロ以下に切り替えた状態で走る場合には、歩道で乗ることも認める。

 その場合、緑色のランプを点滅させて走る必要がある。

 警察庁によると、普及に伴い、最近は事故も目立つ。

 事故防止のため、7月以降、「信号無視」など悪質な17類型の違反を繰り返した場合には、

 自転車と同様に安全講習の受講を義務づける。


 令和05(2023)年01月18日(水)        

 「なぞなぞ」

 @もう何年も工事が終わらない駅が都内にあるそうで。

  利用客は皆ぼやいているとか。

  「工事待ち(麹町)」

 A宮本武蔵に子供はいたか?

  「いなかった」・・・・・武蔵子がねぇ・・・武蔵小金井(東京に住んでいない人にはわからない?)

 

 「子供が母殺し・・・・」

 静岡県牧之原市の住宅で住人の40代女性が刺殺された事件。

 長女(13)が事件への関与を認めた上で「母とスマートフォンについて話し合っていた」という趣旨の説明を

 していることが分かった。

 県警はスマホを巡るトラブルが背景にあったとみて、事件に至った経緯を詳しく調べる。

 事件は16日深夜に発生。

 女性は首を含む複数箇所を刺された。

 遺体には切り傷もあった。

 

 「景品表示法に違反」

 キリンビバレッジが販売するメロン味のミックスジュースが実際と異なる表示をしていた問題。

 消費者庁は、景品表示法に違反したとして、1915万円の課徴金を納付するよう命じた。

 対象は「トロピカーナ100%まるごと果実感メロンテイスト」(900ミリリットル入り、税抜き250円)。

 実際には原材料の98%程度がブドウやリンゴ、バナナの果汁で、メロン果汁はわずか2%程度だった。

 景表法では、不当表示期間などの売上額の3%に相当する額を課徴金として算出するよう定めている。

 売上高の3%というのはハードルの低い罰則だ。

 手違いでミスをしたのなら話は別だが、内容を見ても”確信犯”なのは明らか。

 こういうのは”二度とさせないため”に、表示に違反していた期間の売上全部が課徴金になるようにしないと

 企業規模によっては課徴金の支払いなんか屁でもないだろう?

 

 「大阪土産「クリスタルボンボン」」

 大阪土産と言うと、蓬莱の”ぶたまん”しか思い浮かばないけど・・・・

 ピンク・水色・白の3色の丸い砂糖菓子で、色によって味が違っている。

 安くはない、というか結構いい値段である。

 要はリキュール入り砂糖菓子。

 アニゼット、マラスキーノ、コアントローの3つの味と香り。

 白はコアントロー入り。

 砂糖菓子と言う通り金平糖の味がするので1番食べやすい。

 ピンクはローズ風味でマラスキーノが入ってる。

 甘みと香りが強く、口の中がずっとローズの香りに包まれる。

 青はアニゼット入り。

 1番味が濃く、癖が強い。

 どの色も口に入れて噛むと、中からとろっとリキュールが出てくる。

 シャリシャリした食感にひやっと溶け出すリキュールが合わさった不思議な感覚。

 

 「確定したら5年間の公民権停止」

 公選法違反罪で有罪とされた日本維新の会衆院議員の被告(60)。

 判決後の記者会見で「政治家として死刑判決だ」と批判し、控訴する意向を示した。

 「私だけが特殊なことをやったわけではない」と強調。

 確定したら5年間の公民権停止だから・・・・死刑と同じ?

 でもね、自業自得じゃないの?

 

 「新潟海上保安部所属の巡視船「えちご」が座礁した事故」

 ヒューマンエラーの可能性が高い、と海上保安庁長官。

 海の安全を守るべき海保の巡視船が事故を起こしたことは誠に遺憾だ、とも。

 つい最近も、山口県・周防大島沖で海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が航行不能となった事故があった。

 海自トップの海上幕僚長は記者会見で「浅瀬に乗り上げた可能性が極めて高い」と述べた。

 エンジンやレーダーなどの機器は正常に作動していたといい、

 「事故の原因は運航面にあった可能性が高い」と指摘し、人為的なミスの可能性があるとの認識を示した。

 大丈夫かね、こんな程度で・・・そう思っていたら・・・・やはりこんな記事があった。

 山口県沖の瀬戸内海で海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が座礁した事故から8日後、

 新潟県沖の日本海で海上保安庁の大型巡視船「えちご」が座礁。

 いずれも乗員による「ヒューマンエラー」(人為的ミス)の可能性が指摘されている。

 尖閣諸島(沖縄県や台湾を含む東シナ海の情勢が緊迫度を増し自衛隊と海保の連携強化が進む中、

 基本的な操船能力に対し疑義が生じる事態に。

 識者からは「有事に対応できるのか」と憂慮する声も上がる。


令和05(2023)年01月17日(火)    

 「PTA」

 PTAは戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の推奨で広がった。

 目的は「学校と保護者が協力して子どもの幸福を目指す」。

 法的には設置義務も加入義務もないが、全校にあり全員が入るのは不文律だった。

 その常識に変化の波が押し寄せている。

 平日に学校で長時間かけて会議し、前例踏襲の行事の準備をする。

 こんな活動スタイルに保護者がついていけなくなったためで、役員の押しつけ合いまで起きてきた。

 父親は会社、母親は家庭という「サザエさん」型家族が主流の時代は何とかなった。

 母親が活動の中心を担えたことが大きく、実際に1980年は専業主婦のいる世帯数が共働き世帯数の1.8倍あった。

 40年以上を経た今、共働き世帯数は専業主婦がいる世帯数の2倍を超す。

 PTA会長経験者は「保護者の生き方が多様になり、従来通りの活動を続けることは難しくなっている」と指摘。

 PTA制度を解散した中学校に他校から相次いで問い合わせが多く寄せられている、という。

 「PTAをどうやって解散したのか」

 「保護者への説明は」・・・等々。(周りの目や反応を気にする日本人の習性が出ているねぇ。)

 関係ないようだけど、”情報は発信するところに集まる”と言われるから、型式だけの組織(PTA)を続けるより

 学校側からの情報発信を多くすれば、親からの関連情報も増えるのでは。

 情報手段は過去より格段に増えているわけだから、これらの工夫や活用の余地はあるだろう。

 もちろん偽情報などを防ぐために、発信者側の情報は明確にし、そのうえで外部への表示は保護されるべきと思う。

 

 「交換レンズ」

 汎用のデジカメが、スマホの内蔵カメラに押されて激減してからずいぶん経った。

 スマホなどの内蔵カメラは、解像度は上げてあるがあの小さなレンズや撮像素子を見ると

 どうしてもアンバランスにみえてしまう。

 腕前はさておき、レンズ交換式カメラ(一眼レフ、ミラーレス)を何台も持っている私としては、

 スマホで撮影することは稀である。

 最近は特に、サードパーティメーカーの交換レンズが発表されている。

 サードパーティのレンズといえば、タムロン、コシナ、シグマ(カメラメーカーにOEM供給も行っている)が

 有名だったが、最近はそれ以外も多い。

 そういうメーカーのものは、”数万円”というのが相場だったのだが、最近は簡単に十万円を超える値が付いている。

 まぁ、”希望小売り価格”だから実売がどういう価格かは知らないが。

 しかし、数万円のレンズなら周辺光量の低下や解像度がいまいち、などの不満は”こんなもんだろ”で済むが

 十万円を超えると、やはりレンズ性能に期待するからなぁ・・・

 (上述は単なる独り言なので気にしないでほしい・・・)

 

 「ある芸人のコメント」

 帯番組のMCを務める芸人を並べながら

 「みんなすごいね。帯やるのってどうなんだろうね。毎日大変だろうね。すごいと思うよ。」

 「みんな鉄人だよ。でもお金貯まるっていうよね、帯やると。そりゃいいよね」と語った。

 自身は「毎日同じ職場に行くってことしたことない。無理じゃないかな」とポツリ。

 「もし嫌な人がいたらどうするの?毎日嫌な人と会わないといけないじゃん。

 この人と毎日を1年?って思うよね」とコメントした。

 逆の場合もあることを全く考えていないところがすごいメンタルを持っているなぁと思う。

 (つまり、あんたが”嫌な存在”と思っているスタッフもいるということ)

 

 「上野の西郷隆盛像」

 なぜ上野にあるのか?

 実は像の発起人たちは、隆盛が維新第一等の功臣であり、また江戸城無血入場を実現したという理由で、

 皇居の近くに建立したかったようなのだが、既に復権していたとはいえ、まだまだ周囲の反感が強かったらしい。

 そのため、戊辰戦争の戦闘の一つである上野戦争において、

 黒門口の戦にて薩摩兵が奮戦したゆかりの土地ということから上野が選定されたという。

 西郷隆盛像を制作したのは彫刻家の高村光雲。

 光雲がつくったことには間違いないのだが、

 実際は、東京藝術大学の美術部の前身である東京美術学校を中心地とし、

 光雲が主任となって制作した、という言い方が正しいようだ。

 西郷隆盛像の原型は、当初陸軍大将の盛装の姿でつくられたそう。

 ところが、名誉回復がなされたとはいえ、一度は明治政府に叛いた逆賊とされた人の像を軍服姿にすることに

 反対があり、今の姿になったという。

 軍服姿だったら、あの犬の出番はなかったろうなぁ・・・

 光雲が苦労したように、西郷隆盛の確かな写真はないとされている。

 理由としては、本人が写真嫌いだったためだとか、暗殺を避けるためなどと諸説ある。

 写真には残っていなくても、多くの人が「西郷隆盛」という名から想像する外観にあまり差はないのは、

 恐らく「上野の西郷さん」の宣伝効果が大きいものと思われる。

 

 「企業の謝罪会見」

 企業の謝罪会見が多くなったのは1990年代後半。

 それ以前は不祥事を起こしても、世間に「謝罪する」というよりは記者に「説明する」という側面が強かった。

 変化の背景には、インターネットの普及があるという。

 ネット掲示板やSNSで「個人の正義感や、感情の発信が容易になった」。

 企業は従来以上に世論に配慮し、会見を開くようになった。

 その結果、会見は「劇場化」していく。

 記憶に残る場面は、

 山一証券の自主廃業会見  社員は悪くありませんから

 雪印乳業の集団食中毒事件会見 私は寝てないんですよ

 船場吉兆の食品偽装問題会見 返答内容を指示する「ささやき 女将」

 

 「おにぎり」

 何年か前まで、越後湯沢のスキー場に毎年行っていた。

 駅の構内に結構なスペースで何店もが入ったお土産売り場がある。

 そこの一角に、新潟のお米を使った”おにぎり屋さん”もあった。

 一升分を一つに握った大きなおにぎりもあって・・・(2合、4合というのもあった)

 北海道では、大きなおにぎりを一つだけ、という習慣があるようだ。

 三角形には握れないから、お椀やどんぶりを2つ使って、中のご飯を左右に振って丸い形を作る。

 そして最後に手で強めに握って海苔をまいて出来上がり。

 昔の木こりはそういうデカイおにぎりを一つ持って山に入るという話を聞いたことがあった。

 おにぎりは好みによって、焼いたりもすることがあり(デカイ焼きおにぎり)、

 そのデカさから、途中で割れたりすると・・・・これから山に入るのに縁起が悪い、と出かけなかった例もあるという。

 要するになんだかんだ言って休みたがる人だったのではないかと子供心にそう思ったけど・・・

 おにぎりには、おむすびという言い方もある。

 地方によって言い方が違う場合もあるし、形で呼び方を使い分けている場合もあろう。(丸か三角か)

 最近はコンビニやスーパーの売り場で買う人も多く、”おにぎり=買うもの”と思っている人も多い。

 余談だが、売っているおにぎりは、”油が使われている”そうだ。

 @炊くときに油が混ぜられている。

 A自動おにぎり機で型にくっつきにくい。(型離れが良くなる)

 B市販のおにぎりはフィルムで包まれているが、それにくっつきにくい。

 ”具”が豊富になり、エビマヨ、ツナマヨ、明太子マヨネーズ、焼肉などの具を含めると油分が結構多いらしい。

 (ダイエット中の方は要注意)

 油なしでは、市販のおにぎりは成立しない、そうだ。

 脂質の摂り過ぎを避けたいなら、

 「マヨネーズの入ったもの」、「焼き肉や唐揚げ系が具材に使われているもの」、さらには「チャーハン系」、

 この3つは「裏ラベル」の成分表示の「脂質」の欄をよく見て、買ったほうがいい、と。

 また、添加物も多い。

 pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、グリシン、カラメル色素、酵素、香料、酸化防止剤(V.E)等。

 当然だが、家で作るのと比べて値段が高すぎる・・・・手間賃が棚に並んでいるようなもの

 おにぎりは他の食品に比べて、加工度が低く、自分で作ろうと思ったら、作ることができる代表的なものの1つ。

 

 「タヌキオヤジの常とう手段」

 議員に多いらしいのだが。

 相手の名前を思い出せないことは誰にでもある。

 問題は、覚えようとも思っていない人の名前が出てこない時。(覚えていないのだから当然と言えば当然)

 さる議員は次のような手段を使うらしい。(それで名前を覚える事は。。。特に無い)

 名無しの権兵衛さん:いやぁ、先生、ご無沙汰しております。

 議員:君の名前は何だったっけ?

 名無しの権兵衛さん:えっ、お忘れですか、斎藤ですよ斎藤!

 議員:忘れちゃいないよ、斎藤君。名字ではなく下の名前だよ!

     (知りたかった名字が聞けた!、下の名前など聞きたいわけじゃない)

 このタヌキオヤジも、先輩のオオダヌキオヤジに教えてもらったのだろう・・・・

 経験が長いということはこういうことである。

 

 「大相撲」

 大関は番付作成に最低2人は必要。

 そのため、今場所は照ノ富士が「横綱大関」として番付表に記載された。

 今場所で大関に上がる力士がいない以上(高安も豊昇龍も途中休場、正代も復帰無し)、

 照ノ富士が来場所もこの名で番付表に載るのは確実だ。

 貴景勝が優勝、昇進ならば、2人とも横綱大関を名乗ることになりかねない。


令和05(2023)年01月16日(月)    

 「宥恕(ゆうじょ)する」

 電子帳簿保存法・・・24年1月までの2年間、対応を宥恕(ゆうじょ)する。

 宥恕(ゆうじょ)する、という単語、普通の会話ではまず出てこないけど、法律用語では使うようだ。

 ”義務はあるが許す”、”寛大な心で許すこと、見のがしてやること”という意味らしい。

 いかにも役人の好みそうな単語であるが、それならそういう風にわかりやすく書けばいいのに、

 念のため意味を調べる(真面目な)ほぼ全員に無駄な手間をかけさせている・・・・

 2021年に話題になったときの電帳法は、電子保存以外は認めない、保存の方式はこれ、

 とかなり厳しい要件を求めたことが裏目に出た。

 多くの企業は紙を原本として管理していたが、電帳法が施行されると電子データを印刷して管理できなくなる。

 紙と電子データの二重管理を嫌い

 「電子データでもらうと管理がやっかいなので、相手企業に紙での請求書発行を依頼する」企業も出ていた。

 電子化を促すための法律のはずが、本末転倒の事態となっていたわけだ。

 2021年末の宥恕措置、また2022年末の猶予措置といった緩和によって、対応のハードルはかなり下がった。

 「今回の緩和は、各企業に合ったやり方で、無理のない範囲で進めていけるようにしようというものだろう」と専門家。

 一気に電子化を推し進めるという方針はトーンダウンしたが、電子化は避けて通れない道だ。

 各企業は順次、対応が必須となるだろう。

 

 「議員辞職」

 れいわ新選組の山本太郎代表は記者会見で、昨夏の参院選比例区で初当選した同党の水道橋博士参院議員が、

 尾辻秀久参院議長宛てに議員辞職願を提出したと発表。

 同日辞職が許可された。

 水道橋氏はうつ病の症状により、昨秋以降、議員活動を休止していた。

 山本氏は「精神的に不調を抱えた人に、無理を押してやれとは言えない。

 議員として実働はなかったかもしれないが、世間に対するメッセージを発することができたことに価値がある」と。

 山本氏は「博士が残してくれた議席を有効に活用させていただく」として、1議席の残り約5年半の任期を

 5人で回していくとした。

 2022年の参院選全国比例で次点だった大島九州男氏(61)が繰り上がり、

 以後、長谷川羽衣子氏(41)、辻恵氏(74)、蓮池透氏(68)、依田花蓮氏(50)が1年ずつ参院議員を務める。

 前代未聞の「ローテーション制」は批判も呼びそうだが、

 山本氏は「比例に投票した有権者の票を生かす試みをやっている」と強調した。

 

 「梨沙羅が4度めの「スーツ規定違反」で失格」

 1本目は良くて2本目がだめだというのがわからん・・・

 飛ぶ前に測ったらどうなん?


令和05(2023)年01月15日(日)    

 「滑り止め」

 大学入学共通テストが実施されるなど受験シーズンが本番を迎える中、岡山電気軌道の路面電車内に

 「滑り止め砂」が当たるガチャガチャがお目見えした。

 スリップを防ぐためにレールにまくもので、受験生のお守りになればと用意した。

 同社では冬場になると、雨や落ち葉によるスリップを防ぐために少量の砂をレールにまいている。

 1912年の開業以来、大きなスリップ事故はないという。

 「すべらない」にちなんで受験生向けに2011年からガチャガチャの景品にしている。

 ガチャガチャから出てくるカプセルには、植物の種と風船とともに、3個に1個の割合で砂を詰めた小瓶が入っている。

 1回20円。

 担当者は「1回外れてもあきらめなければ、かなりの確率で当たりが出る」と話している。

 ”他力本願&神頼み”みたいなもんだね・・・

 それにしても、2、3回とチャレンジするところはまるで第二志望、第三志望や一浪、二浪のようで、”ぴったり”かも。

 (悪意はないよ、ジョークだよ)

 

 「護衛艦を民間船が曳航」

 海上自衛隊は、山口県・周防大島沖で航行不能になっている護衛艦「いなづま」について、

 民間船によるえい航を始めた。

 広島県尾道市にある造船大手「ジャパンマリンユナイテッド」の事業所までえい航し、引き続き事故調査などを行う。

 海上自衛隊は”曳航できる船”を持っていないのかな、それとも基地が遠い・・・

 ”敵基地攻撃能力”の展開には積極的だが、実際のところうしろ向きだが不可欠な装備は貧弱で役に立たないねぇ。

 ”潜水艦救難母艦”や”戦車回収車両”などは所有しているけど・・・・

 作業中に攻撃されることは、”想定外”じゃないだろうね?

 戦争に想定外はなく、相手の弱みをつくのが”戦争の実態”だから不安だなぁ・・・

 

 「食生活の変化で”免疫機能”が追いつかないかも」

 生物の進化の過程では、免疫機能は消化管から発達してきた。

 消化管は、栄養摂取や老廃物の処理のほかに、

 口から侵入した病原生物の排除といった生体防御作用の役割を果たしている。

 そして、忘れてはならないのは、数億年以上前から腔腸(こうちょう)動物(ヒドラなど)の消化管には

 「腸内細菌」が共存し、ともに進化したこと。

 同様に、私たち(宿主)の消化管と腸内細菌が助け合い、お互いの連携によって、腸管免疫機構が進化してきた。

 このような細菌は相利共生菌(いわゆる善玉菌)と呼ばれている。

 私たち人類が現在繁栄しているのは、相利共生菌によって助けられ、

 厳しい自然との闘いの中で生き残ってきたおかげである、と言える。

 相利共生菌は人種、居住地、気候、摂取食物によって種類が大きく異なる。

 稲作文化が主流となった弥生時代以降の長い期間、日本列島に居住した人たちには、

 気候風土に適した腸内細菌叢(そう)が形成されてきた。

 その結果、腸管免疫機構はベストの状態に保たれている。

 日本人の食生活の急激な変化に相利共生菌(いわゆる善玉菌)は戸惑っているかもしれない。

 免疫機能の低下は、新型コロナなどの影響を受ける・・・・

 

 「自動車関連の略語」

 覚える必要など全くないが興味のある人に。

略語
説明
パワスラ

開口部が大きく乗り降りしやすく、狭い場所でも開閉に気を使わずに済むことから

ミニバンやスーパーハイトワゴンなどで採用されている「スライドドア」。

「パワスラ」はそのスライドドアの開閉が電動タイプとなる「パワースライドドア」の略。

運転席のスイッチやドアハンドルの操作で開閉するのが一般的だが、

近年はリモコンやサイドスカートやリアバンパー下などに設けられたセンサーで足をかさすだけで操作できるものが登場している。

また、ほとんどのパワスラには挟み込み防止装置があるため、手動のドアより安全とされている。

プリクラ

プリントシール機ではなく、「プリクラッシュブレーキ」のこと。

「衝突被害軽減ブレーキ」とも呼ばれ、レーダーやカメラで前走車や歩行者、障害物との距離を検出し、

追突の危険性が高まったと判断したら音や警告灯でドライバーに注意を促し、

改善されないようならブレーキの補助動作などをおこなう。

メーカーにより名称が異なり、トヨタの「プリクラッシュセーフティ」のことを「プリクラ」と省略することも。

国産車では2021年11月以降に発売された新型車から搭載が義務付けられ、

継続生産車も2025年12月から義務となる。

ハッド

「ヘッド・アップ・ディスプレイ」の頭文字「H・U・D」を取り、「ハッド」と呼ばれている。

ヘッド・アップ・ディスプレイは現実の視界に重ねて情報を表示するシステムで、

クルマではフロントガラスや専用の投影板(コンバイナー)に速度や回転数などを映し出す。

運転中にほとんど視点を変えることなく情報を得られるため、安全面に大きく貢献するのが特徴。

レークル

アクセルを踏むことなく設定した速度を維持して走行する「クルーズコントロール」。

通称「クルコン」は便利な機能だが、前走車に追いついてしまった際などにブレーキを踏む必要がある。

「レークル」こと「レーダークルーズコントロール」は前走車や障害物との距離をカメラやセンサーで検出し、

状況にあわせて自動的に加減速してくれる、いわばクルコンの進化系。

「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」というのが一般的な名称で

「レーダークルーズコントロール」はトヨタやマツダ、三菱の呼び方なのだが、

国産メーカーでは多数派なことからこの呼称が使われることが多い。

バンコン

「バンコン」とは「バン・コンバージョン」の略で、ワンボックスカーやミニバンなどをベースに

架装したキャンピング用に改造したクルマのこと。

キャンピングカーのジャンルのひとつ。

俗にいう「カスタム」との差別化を図るために「変換」や「転換」という意味を持つ「コンバージョン」を用いている。

バンではなくトラックをベースとする場合は「キャブコン」、そのほかキャンピングカーにはバスがベースの「バスコン」や、

フレームやエンジン、駆動系以外は1から作る「フルコン」が存在する。

 マニアや業界関係者以外では、5つ全部知っている人は少ないかも。

 略語というからには、長い文字数のものはなく、日本では2〜4文字が多い。

 中には、”り”(了解)などもあるようだが、年寄りには説明がないと理解不明である。

 以前出張した米国では、3〜4文字の略語が多すぎて困ると同年代の担当者が嘆いていた。

 例:DOT、ERT・MTG・OSHA・ASAP・TBD・AGM・IDK・JK・G2G・・・・

 

 「「お試し」のつもりが、高額の定期購入契約を結んでいたというトラブル」

 50歳以上が約7割を占めている。

 男女別では女性の方が2倍以上も多い。

 定期購入だと気付いても、

 電話がつながらなかったり、キャンセルの方法がわからなかったりしてトラブルになっている。

 相談センターの担当者は「購入を確認する最終画面で規約や契約内容をしっかり理解してから購入してほしい。

 解約方法も事前に確認が必要だ」と話している。

 

 「おみくじ」

 初詣の時に”おみくじ”を買う人もいよう、というか年に何回も神社やお寺に行く人はごく少数かな。

 おみくじは、結構いろいろなことが書いてある。

 てっきり、大吉の次は中吉だろうと思っていたけど、そうじゃないところもあるんだね。

 

    

 『恋愛』のところのお告げが「深入りするな」。

 だが、ある人は「深入りしないと、恋愛じゃねえだろ!」と・・・・

 世の中そうなのかも・・・・知らんけど。


令和05(2023)年01月14日(土)            

 「リスキリング Reskilling」

 リスキリングとは、働き方の変化によって 今後新たに発生する業務で役立つスキルや知識の習得を目的に、

 勉強してもらう取り組み のこと。

 業務がロボットに置き換えられると、その業務に携わっていた従業員たちは、働く場を失ってしまう恐れがある。

 しかしロボットに置き換えられたとしても、下記のように新たな業務も出てくる。

 @ロボット内のプログラムを設計する業務

 A社内システムを管理する業務

 Bシステムの管理に携わっている従業員を取りまとめる業務

 とは言ってもスキルを習得していなければ、上記のような業務をこなすことは難しい。

 そこで登場するのがリスキリング。

 リスキリングによって、これらの業務に関係するスキル・知識を習得しておけば、従業員は別の業務に就ける。

 国内企業においても必要となる業務が変わっていく可能性が高いため、リスキリングに取り組むべきだと言える。

 学ばない日本人は変わるのか

 よく知られていることだが、日本は先進国の中でもGDPにおける人材投資の規模が極めて低い国。

 企業の人材投資額は、バブル崩壊後に大きく下がり、そのまま低水準で推移している。

 国際比較を見ても、極端に低い傾向にある。

 人的投資も個人の学び続ける習慣も極めて弱く、パーソル総合研究所の調査でも、

 社外学習・自己啓発「何も行っていない」人の割合は断トツの1位、

 52.6%のビジネスパーソンが読書すらしていない実態が明らかになっている。

 リスキリングには単なる研修訓練の提供を超えた、スキルを活かすための「変化創出の仕組み」、

 「学びのコミュニティ化の仕組み」、キャリアについての「意思の創発の仕組み」の三つが必要。

 これまで低すぎた研修訓練や人材開発費の増加はもちろんのこと、こうした仕組みを

 企業やリスキリング推進プロジェクトにビルトインしていく必要がある。

 変化創出の仕組みとしては、例えば、目標管理制度の適正化や挑戦を促していくための工夫が必要。

 いまや多くの職場で形骸化しきっている目標管理制度(MBO)を放置したまま、

 いくら研修場だけでトレーニングをしても、実際の行動変化は訪れない。

 いくらおぜん立てしても、何もしない人はある割合で存在するからねぇ・・・(2:6:2の法則)

 すでに個人的にやっている人はいるだろうから、ますます何もしない人との差は開くだろう。

 

 「インド」

 インド自動車工業会は、2022年の国内新車販売台数が前年比25.7%増の472万5472台だったと発表した。

 年間ベースで日本を初めて上回り、中国、米国に次ぐ世界3位となった。

 インドと並び約14億人が暮らす中国では、2022年に約2686万台が売れた。

 インドは今年中に中国を抜いて人口世界一になる見通しで、さらなる市場拡大に期待が集まりそうだ。

 日本の2022年販売台数は5.6%減の約420万台と45年ぶりの低水準だった。

 日本市場は少子高齢化で縮小傾向が続いており、ピークだった1990年の5割強まで落ち込んだ。

 人口が増え続け、若年層の割合が高いインドが追い越すのは時間の問題となっていた。

 人口が多い国は所得水準が伸びてくれば販売台数が増えるのは当然・・・

 中国やインドは日本の10倍以上の人口だし、米国は日本の3倍の人口。

 

 「中国コロナ関連死6万人 昨年12月8日〜今月12日」

 中国の衛生当局は14日の記者会見で、

 新型コロナウイルス対策を抜本的に緩和した昨年12月8日から今月12日にかけて、

 新型コロナに関連する医療機関での死者数が5万9938人に上ったと発表した。

 これまで発表していた死者数は1日当たり数人程度だった。

 当局発表が実態を反映していないとの国際社会の批判を受け、公表に踏み切った格好だ。

 世界保健機関(WHO)などは、詳細な情報を提供するよう中国に求めていた。

 衛生当局によると、死者のうち新型コロナにより呼吸機能が衰えて死亡した人が5503人。

 基礎疾患に新型コロナが加わって死亡した人が5万4435人だった。

 

 「大相撲初場所7日目」

 大関貴景勝は翠富士との激しい攻防を小手投げで制し、1敗を守った。

 3関脇は豊昇龍が阿炎を寄り切って5勝目を挙げたが、若隆景は錦富士のはたきに屈し4敗。

 正代は玉鷲に突き出されて5敗目を喫し、1場所での大関復帰へ後がなくなった。

 先場所覇者の阿炎は2敗。

 新小結対決は琴ノ若が若元春を寄り切って3勝目。

 1敗のトップは貴景勝に平幕の大栄翔、阿武咲、碧山、琴勝峰を加えた5人となった。

 十両は元大関の朝乃山が7連勝で単独首位。

 

 「年金問題」

 統計で示されるデータは、毎年変化するうえに、いろいろな家庭のデータを平均した値でしかない。

 老後に必要な金額は一人ひとりそれぞれ違う。

 つまり、みんなが『老後資金2000万円不足』なのではなく、自分のケースで確認する必要があるのに、

 多くの人はマスコミで流布された数字に振り回されて不安を感じている。

 定年後のお金が不安だという人の多くは、自分の年金や退職金について“知らない”のである。

 年金や退職金は、老後の収入の要。

 それをいつ、いくらぐらいもらえるかわからなかったら、足りているのか不足しているのかもわからない。

 この“知らない”、“わからない”ことこそ、老後不安、年金不安の正体。

 まずは、自分がもらえる年金や退職金をしっかり把握する。

 それだけで、不安から解放される糸口が見えてくる。

 

 「梅干しの消費量が激減」

 ご飯のお供として愛されてきた梅干しの消費量が激減している。

 総務省の家庭調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費量は2002年の1053グラムがピークとなり、

 2021年には658グラムとなり約4割減。

 なぜ、梅干し離れが進むのか。

 食の選択肢の多様化、朝ごはんにパンを選ぶ人が多くなったこと、家族構成の変化…。

 いろんな要因が推測される一方で、強い酸味が苦手な若者もいるという。

 業界では若者の心をつかむため、はちみつや、オリーブオイル、トマトエキス、キムチなどを入れた梅干しも販売し、

 打開策を模索している。

 昔はおにぎりと言うと、”中は梅干し”か、”おかか”だったけど

 昨今のスーパーやコンビニのおにぎりは、ツナマヨ、こんぶ、サケ、イクラ等々。

 梅干しだけのおにぎりを探すほうが難しい・・・・食の多様化と、何より”塩分の取りすぎを嫌う”からだろうなぁ・・・

 

 「伊東四朗」

 大学入学共通テストがスタート。

 昨年にはスマホで試験問題を撮影し、外部に流出する事件が発生した。

 文部科学省は、SNSなどで問題の解答依頼に応じた場合、刑事罰に問われる可能性もあると言及し、

 注意を呼びかけた。

 また受験番号票には、受験者心得という欄に「不正行為をしないこと」などといった文が記載されている。

 伊東は、「今回は受験の心得なんてあって、その中に『不正をしないこと』って書かれていて、

 なんか情けないなぁって思ってさ。

 書いてなきゃやっちゃうのかい?」と疑問の声を上げた。

 さらに、昔はカンニングといえば、消しゴムに答えを書き込んでいたという話が話題になると

 「消しゴム…俺たちの年代じゃもうダメだなそれは。目(老眼)が…」と語った。


 


MENU

          

inserted by FC2 system