観察手帳 96 ここにカーソルを置くと格調高い空海さまのお言葉が聞けます・・・

202303/01 観察手帳96としました。

街角の小さな出来事を『独自の目線』で、『詳細に観察』し、

報告する手帳です。

MENU

この「観察手帳」は日付の古いものが下になっています。文章は、体調、飲酒の程度によっては誤字・脱字・脱線だらけです。

このページは頻繁に更新しておりますが、お使いのブラウザによっては、最新の画面にならない場合があります。

画面、上の「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみてください。


現在の月齢  


晴れ
のち
曇り
ときどき
給油
私です!

 


令和05年03月01日から「観察手帳96」としました。

予告:令和05(2023)年05月01日から「観察手帳97」とします。


 


令和05(2023)年04月30日(日)        

 「入札金額 10億円」

 沖縄県の宮古島周辺で陸上自衛隊の隊員10人が乗ったヘリが消息を絶った事故。

 防衛省から委託を受けた民間船舶が、現場海域で機体の引き揚げに向けた作業を始めた。

 この日は海中調査と引き揚げ準備を並行して進めた。

 30日にも引き揚げを始める見通し。

 民間船舶は水中カメラを備える遠隔操作型無人潜水機(ROV)を投入し、

 水中の状況を確認するとともに、機体を引き揚げるためのネットを降ろした。

 引き揚げの際には海底に敷いたネットの上にROVがワイヤで機体を移し、

 ネットで包み込んでクレーンでつり上げる方向だ。

 事故機は水深約106メートルの海底で3分割された状態で沈んでいるとみられ、

 これらを一つずつ引き揚げるとみられる。

 ただ、30日は悪天候も予想され、海の状況次第では作業終了までに数日かかる可能性もある。

 

 「ボルチモアチョップ」

 ボルチモアチョップは、ボールをあえて前に飛ばそうとせず地面にたたきつけ、

 打球が届かないほど高く跳ねている間に一塁を駆け抜けるというもの。

 ボルチ(ティ)モアというのは、東海岸にある都市で、ボルティモア・オリオールズという地元球団もある。

 全く余計なことだが、40年以上前に私が米国に初めて出張した場所でもある。

 

 「ある日本人サッカー選手の話」

 おいしいご飯が食べたいんだったら、ドイツは避けたほうがいいと思う。

 ドイツは“お肉とジャガイモ”、これだけ。

 あとは、ソーセージ、ビール、サッカー。

 それ以外のおいしいご飯、おいしいワインとかを求めるんだったら、

 スペインやイタリアとかに行ったほうが良いんじゃないかなと思うよ。

 あと、ニュースにもなっているけど、フランスはいま治安がそんなに良くないので、

 ちょっと避けたほうがいいかなと思う。

 ドイツではおいしいご飯を食べるのは難しいと思う。

 

 「西武の中村がプロ野球初の通算2000三振に到達」

 西武の中村がプロ野球初の通算2000三振に到達した。

 ホームランは通算460本。

 この比率をどう見るか?  (打率はどうなっているのか?)

 

 「国谷裕子さん」

 あのNHKのクローズアップ現代のキャスターをやっていた人である。

 人びとが自由に発言したり対話したりする日常の行為の中に

 抑圧の空気が流れ、社会の閉塞感が増している。

 民主主義の健全性を保つのに大事なのは「異論」と言われてきたのに、

 声を上げることをためらわせる同調圧力があり、ネットで炎上するから黙っておこうとする現実がある。

 萎縮の背景には、社会構造の変化がある、という。

 経済的価値が優先され、人間がコストとして見られるようになった。

 社員の福利厚生は減り、求められるのは即戦力。

 税金の無駄だとして公共サービスは縮小され、非正規雇用は増えていく。

 競争こそが経済成長を生み出すとされ、

 本来行政がやるべき手薄なセーフティーネットを埋めるかのように強調されたのが自己責任、自助努力。

 もう一つの変化は効率性の広がり。

 コスパにタイパ。

 物事は複雑なのに、時間がないから深く考えることをやめてしまい、多数派にくみしてしまう。

 最近の報道には、政策的に重要な課題は国の方針が定まった後で取り上げる傾向を感じる。

 社会的リスクを可視化して、よりよい方向に対話を促すのが報道の役割のはずなのに、

 受け身の姿勢になっているように見える。

 客観報道の要請が強まっているといっても、どの視点から見た客観なのかが問題。

 世界から見た客観なのか。

 日本国内で作られた狭い方向性のなかだけでの客観なのか。

 安易に「客観」に逃げ込んではいけない。

 手厳しいとみる人もいるかもしれないが、こういう変化を的確にとらえて、表現できる能力は

 万人にあるわけではなく、そういう面でタイミングよく発言を広げてほしい、と感じる。

 

 「ある大学教授の話」

 「論破芸」はいまの時代を象徴していると思っている。

 例えば大学教授が誰かを論破しても誰も喜ばないと思う。

 ひろゆきさんが論破するから、みんな喜ぶわけでしょ?

 理由は

 有名な大学の教員は、なんとなく権威っぽい感じがするかもしれない。

 ついでにイヤミっぽくて感じも悪いし、にこやかでもない。

 「モノ知りで当たり前」

 「議論に強くて当たり前」と多くの人が考えたとしてもおかしくないが、

 ひろゆきさんは違う。

 ひろゆきさんは、今の時代に不満を抱えている若者たちの、ある種の成功譚。

 権威はないけれど、ネットビジネスで成功して、もう働かなくてもいいくらいおカネがあって

 「好きなことだけやってればいい」とご本人は仰っている。

 そんな彼が、テレビに出てくる良識派やら権威やらをばったばったと薙ぎ倒していくように見える。

 テクニカルな話をすると、彼は多くの場合、質問する立場に回っている。

 彼は回答を迫る側であって、迫られる側に回ることはほぼない。

 よく見ると議論にもなっていない。

 無意味な時間が流れているだけ。

 だけど、マトモな人ほどひろゆきの質問と向き合ってしまう。

 大学教員とか政治家とか。

 それでも、怒ったり不貞腐れたりした表情が少しでも録れたら「論破」、ひろゆきさんの勝ち。

 十分喝采なわけ。

 あとテレビ界にはキビしいルールがあって、仮にうまく論破に至らなかったとしても、

 「MCがゲストに負けない」編集や演出になる。

 MCがボコボコにされてしまったら、番組として格好がつかないからね。

 テロップやアングル等でどうにでもなる。

 結論を言えば、「論破」ではなく「ひろゆきさんによる論破」が流行っているだけ。

 

 「非公然と公然」

 警視庁公安部は4月、過激派「革労協主流派」の非公然アジトと非公然活動家を摘発した。

 という記事があった。

 非公然アジトについて、次のような記事があった。

 非公然アジトとは、対外的に公表していない拠点の一つ。

 対義語は公然拠点または公然アジト。

 主に過激派について用いられる。

 活動家についても同じような分類なんだろう。 

 逆に、過激派の公然アジトって、あるの?

 公安部に場所を知られていて、怪しげな活動ができるのかね?

 単に素朴な疑問である・・・

 

 「犬と猫の違い」

 犬は教育の仕方で、盲導犬、警察犬、麻薬犬・・・・・などになっている犬がいる。

 猫は、猫の駅長さんとか、いるけど、人間のお手伝いは積極的にはしない。

 でも、今や猫の時代だ。

 テレビもネット動画も、あっちでニャア、こっちでニャア。

 飼育数は犬を超え、モフモフ姿は心をとらえて放さない。

 私たちはなぜ猫にこんなにひかれるのか。

 犬は人間の命令に従う。

 人間は物や生き物に自分の妄想を投影するので、犬との関係にも、友情や心のふれあいを投影しがち。

 犬は人間の顔色をうかがい、それに応えてくれる。

 猫は、好きな時に出て行って、夜中でも好きな時に帰っては、中に入れろとやる。

 (最近は外に出さない飼い主が多い)

 猫は人間を従わせる。

 猫は、人間に合わせるのは嫌だという態度で、そうした投影を拒否する。

 拒絶を認めるなら、一緒にいてやってもいいぞと言わんばかり。

 本能のままに生きる。

 精神分析では、人間は本能が壊れていると考える。

 人間はなぜ不幸なのか。

 それは、あれこれ考えてしまうから。

 本能に従えない。

 よい暮らし、よい人生を妄想する。

 死についても考える。

 つまり、私には今この生活しかない、これが私のすべてだと言い切れない。

 でも、猫は「それは不幸なことなんだよ」って教えてくれる。

 とにかくありのまま、

 今、この瞬間だけ生きていればいい、と。

 

 「旧NHK党・立花孝志氏と政治家女子48党の暫定%}首・大津綾香氏のバトル」

 ネットニュースでもたびたび話題になり、興味のない人はとことん興味がない。

 永田町でも

 「不毛な争い」

 「国政に全く影響がない議論」

 「政界の汚い部分が凝縮されている」と散々な評価だが、みな嬉々とした表情で話すのが印象的。

 一般紙もテレビも関心はあるが、登場人物全員がアクが強すぎることと、

 我々の生活には1ミリも影響がないため、基本触らないでおこうというスタンス。

 総務省や裁判所も本音は関わりたくない≠ヘず、という。(全国紙記者)

 「NHKをぶっこわ〜す」ではなく「NHK党をぶっこわされる」由々しき事態・・・

 ただし、同党には億を超える政党交付金が支給されており、その原資は税金。

 犬も食わない£ヴヤ”は次の選挙の教訓にするしかない?

 

 「独裁者のやることはいつの時代も同じ」

 ロシアのプーチン大統領は、国家反逆罪の最高刑を禁錮20年から終身刑に引き上げる改正刑法に署名、

 同法は成立、発効した。

 ウクライナ侵略を巡る反戦や反政権の機運を厳罰で封じる狙いがある。


令和05(2023)年04月29日(土 祝日 昭和の日)            

 「今昔」

 最初にお断りしておくが、”昔が良かった”という認識ではなく、単に比較しているだけである。

 では本題に入ろう。

 ずいぶん前から女性の存在感が大きくなってきている。

 きっかけは・・・・

 社会の倫理観の変化や人権強調もあるけど

 昭和30年代の電気炊飯器・電気洗濯機・電気掃除機の登場も大きいのではないか?

 加えて、昭和40年代の給与振り込み・・・・(説明は都合で省略)

 ●電気炊飯器

  早朝からかまどや七輪で火を熾す必要がなくなった。

  今では、炊きあがる時刻指定までできる。

 ●電気洗濯機

  家庭内から洗濯板と”たらい”がなくなった。

  ”あかぎれやしもやけ”の人がほぼいなくなった。

  お湯の使用やハンドクリームの出番もあるからかもしれないが。

 ●電気掃除機

  ”箒(ほうき)”は、ゼロにはできないようで、箒のほうが便利で使い勝手が良い場合も少なからずある。

  大きな家での、大型真空掃除機の配管内蔵は、充電式ハンディタイプの登場の頃から

  ほぼみられなくなった。

  面倒そうだし、メンテナンスも必要だろうし・・・

 ●料理屋を除けば割烹着を着ている人を見なくなったねぇ。

  力道山のようなスパッツの人は見ても、モンペを履いている人は見なくなった・・・・

 ●昔のお風呂は、薪でもガスでも、ちょうど良い温度に維持する、という事は出来なかった。

  早すぎればぬるいし、遅すぎれば熱くて入れない。

  最初に水を張る場合でも、時々見に行く必要があった。

  今は、肩まで浸かって溢れないような水量で、42℃になったら、”お風呂が沸きました”と音声でも

  教えてくれる。

  ”ポツンと一軒家”を見ていると、薪で沸かすお風呂や、ときどき五右衛門風呂も出てくる。

  住人のほとんどが、”薪で沸かしたお風呂は湯冷めしない”と強調している。

  科学的には、水に熱を加えてお湯にしただけで、理論上は説明できない。

  しかし、ガスなどで沸かすと、所要時間が早いので、浴槽を取り巻く周辺まで昇温しきれず、

  薪の場合は時間がかかるので、浴室を含めて適度に温まるし、熾火でお湯自体が冷めないから、

  ”薪で沸かしたお風呂は湯冷めしない”のだろうと思っている。

 

 「フルーツサンド」

 作っている人の自己満足、と言う面がありそうな・・・・

 

 「MLB」

 一流選手になればなるほど、確固たる自分自身のルーティンが存在し、それが尊重される。

 キャンプでは朝の6時からゴリゴリにウエートして頭から湯気を出してるスター選手もいる。

 全体練習以外の時間が勝負。

 やらされている練習は存在しない。

 要は自分次第・・・・

 英語を覚えないうちに帰国するのかフジナミ、と言うのは置いておいても

 要は自分次第というのは、MLBの選手でなくても、普通の会社員でも同じでは?


令和05(2023)年04月28日(金)    

 「バナナボート」

 歌手のハリーべラフォンテさんが96歳で亡くなったという記事。

 今日の新聞の川柳に、”痛てて 痛てて バナナボートは永遠に”という川柳が載っていた。

 日本人にはあの歌詞が、”痛てーよ、痛てて 痛てて”に聞こえたんだよね、何度聞いても・・・

 実際には、Day is a day、is a day と言っていたらしい。

 

 「不要」

 アクリル板のパーティション。

 急激に広まったものは、ある時点を境に不要になり環境問題も引き起こす?

 ホームセンターなどでは新品のアクリル板って結構高い。

 再生するにもいろいろな制約があるらしい。

 飲食店などで使われた感染防止のアクリルパーテーションが不要に・・・

 

 「スルガ銀が異例文書「報道機関が一方的主張」激しく批判」

 “報道が一方的”だと極めて強い調子で批判しているが、どの報道の、どのような部分を指すのか、

 具体的な指摘はない。

 どのような報道かスルガ銀行広報室に問い合わせると、

 「報道の具体的な中身は回答を控えさせていただく」とのコメントだった、そうだ。

 なんか、これで一挙にマスコミを敵に回した感がある・・・・

 

 「ダイハツ、海外の計8万8千台で認証不正 トヨタブランドの車種も」

 ダイハツ工業は、タイやマレーシアなど海外向けの4車種で、認証手続きに絡む不正行為があったと発表。

 対象台数は計8万8123台。

 ドア部品に不正加工したらしい。 

 

 「日本の政治を変えるには・・・・」

 移民・難民・入管・技能実習生問題・・・・・他国の人権をどうとかいう前に、”我が振りを直す”必要があろう。

 手っ取り早いのは、野党に頼るのではなく、”外圧”(海外からの圧力)だろうなぁ・・・

 最初のきっかけは、まず”外国特派員クラブ”あたりから・・・

 比較するのはどうかとも思うが、ジャニーズ事務所の問題はまだテレビ局は及び腰だけど・・・

 広島でG7、とか言っても国民が恥ずかしいだろ?

 (与党議員たちはそういう恥ずかしさとかはないだろうけど)

 

 「藤井聡太竜王が勝利」

  静岡市葵区の料亭「浮月楼」で27日から指し継がれていた第81期将棋名人戦七番勝負第2局は

 28日午後、挑戦者の藤井聡太竜王が渡辺明名人に勝利した。

 開幕2連勝とし、史上最年少名人記録の更新と史上2人目の七冠達成まで残り2勝とした。

 第3局は5月13、14の両日、大阪府高槻市の「高槻城公園芸術文化劇場」で指される。


令和05(2023)年04月27日(木)    

 「日本の人口予測」

 国立社会保障・人口問題研究所は、長期的な日本の人口を予測した「将来推計人口」を公表した。

 2056年に人口が1億人を下回り、2059年には日本人の出生数が50万人を割る。

 人口規模を保てなければ国力は縮む。

 人口減社会でも経済成長の維持を目指す施策を急ぐ時期にさしかかっている、というより手遅れ状態。

 2070年の総人口は現在のおよそ1億2600万人から3割減の8700万人に減る。

 

 「マンガン電池」

 AV機器のリモコンが電池切れ。

 リモコンのように休み休み使う機器の場合、使用後に電圧が回復するマンガン乾電池が最適。

 それでは、と乾電池コーナーを物色すると、そこには「赤」と「黒」の2種類が。

 安ければどちらでもいいか・・・

 実は、マンガン乾電池には放電特性や容量により等級区分が設けられている。(知っている人は少ない)

 等級はひと目でわかるよう外装が色分けされ、

 緑が標準(Standard)タイプ、

 青が高容量(High Capacity)タイプ、

 赤が高出力(High Power)タイプ、

 そして黒が超高性能(Super Heavy Duty)となっている。

 店頭でよく見かけるのは、そのうち赤と黒で、黒が赤の改良版/上位版という位置付け。

 一般的な傾向として赤のほうが容量が少なく安価、黒のほうが容量が多く高価だが、

 マンガン乾電池自体より高性能なアルカリ乾電池との価格差が小さくなったこともあり、

 赤を店頭で見かけることは少なくなっている。

 赤と黒の特性でいえば、赤は電卓や時計など電力を一度に消費しない機器に、

 黒はリモコンやストーブの点火用などそれなりの電力を必要とする機器での利用が適している、そうだ。

 

 「三菱UFJ銀行、10月2日から店頭・ATMの振込手数料引き上げへ」

 振込金額による手数料の差も撤廃するため、現在と比べて500円以上の値上げとなる場合がある。

 インターネットバンキングの手数料は据え置く。

 振込手数料は現在、店頭での他行あての場合が最も高額で、

 振込金額3万円以上は770円、3万円未満は594円。

 これを990円に一本化する。

 ネットバンキングでの振り込みは、他行あてで3万円以上が220円、3万円未満が154円のままとする。

 手数料の格差を大きくすることで、人件費や維持費がかさむ店頭やATMから、ネットバンキングに誘導する。

 三菱UFJ銀による店頭、ATMでの手数料引き上げは、他の大手行にも影響を与える可能性がある。

 店頭で硬貨の両替を受け付ける場合、11〜500枚は現在の550円から770円とする。

 以降も500枚ごとに加算する手数料を550円から770円に引き上げる。

 両替機での手数料も11枚以上は100〜200円上げる。

 店頭での外国送金や外貨建て送金は、送金先によって2500〜7500円と異なる手数料を7500円に一本化する。

 機械にやらせているだけなので、”手数料”ではなく”機械使用料”と名称変更したらどう?

 百万円を1年間預けても、はした金しか利息が付かないけど、硬貨の両替でも金をとるのだからねぇ。

 そのうち、今は無料の銀行ATMからの引き落としも有料になるのでは?

 消費者も自己防衛のチャンスだし、ニッチ業者もアイディアを出して欲しいな、こりゃ。

 

 「レッドソックスの吉田正尚選手」

 WBCで活躍したが、NPB(日本のプロ野球)の頃は存在すら知らなかった・・・

 (私だけかもしれないけど)

 オリックスにいたんだってねぇ。

 野球選手としては身長が低いけど、太ももの太さなどはユニフォームを着ていてもわかるほど。

 一時は調子を落としてヒットが出ず、怪我による欠場も余儀なくされたが、

 この先もコンスタントに活躍してほしいと思う。

 あまり報道されないが、今年のブルージェイズ菊池雄星投手(31)は、無傷の4勝目を挙げている。

 こちらも好調を維持して欲しい。

 

 「ラトビア」

 ほとんど知られていないが、飲酒運転者からクルマを押収するそうだ。

 これは効き目がありそう!

 

 「受信料割増金制度」

 受信契約をしていなかったり、受信料が未払いの世帯・事業所に対して、

 未払い額の2倍の割増金を請求するNHKの「受信料割増金制度」が4月からスタートした。

 制度の対象となるのは

 「不正な手段により受信料の支払いを免れた場合」と

 「正当な理由なく期限までに受信契約の申し込みをしなかった場合」で、

 受信料と合わせて通常の3倍の金額を請求されることになる。

 

 「巨人0―15阪神」

 大差・・・

 19安打15失点。

 巨人の15失点以上での零敗は22年ぶり2度目の屈辱だそうだ。


令和05(2023)年04月26日(水)    

 「ストリートピアノ」

 兵庫県のJR加古川駅で、音楽に親しんでもらおうと設置したピアノには多くの市民が集まったが、

 半年たらずで撤去された。

 加古川市長は「残念でなりませんが、周りの方々にかなりご迷惑をおかけしてしまっておりました。

 苦渋の判断となっております」と言及した。

 1回10分程度という決まりを破り演奏し続ける人や、

 禁止されている歌いながらの演奏をする人、

 さらには酒に酔って演奏する人などルールを守らない利用者が絶えず、多くの苦情が寄せられた。

 最近は行っていないのでわからないが、以前はスナックなどでもギターを置いてある店があって

 お客が”アルハンブラの宮殿”なんぞを上手に弾いた時なんか他の客は拍手喝采だが

 図に乗って何曲もやられると、”いいかげんにせぇよ!”と思ったもんだ。

 それと同じで、”何事もほどほど”で、ぼろが出ないうちに止めておくのが素人芸なんだよね。

 私は、リヤカーなら牽けるが、ピアノは弾けない・・・

 

 「余計なことをしゃべりすぎ」

 谷国家公安委員長は、東京都内での自民党衆院議員のパーティーで、

 岸田首相が和歌山市で襲撃された事件の一報を受けた後も「うな丼を食べた」と発言し、批判が出ている。

 谷氏は、都内で記者団に「舌足らずだった。」、「事実以外の事は言っていない」と釈明した。

 政治家ってどうしてもパーティーで、ウケ取ろうとするけど、これが鬼門。

 政治家が笑い取ろうとするのは非常にリスキーだと思う。

 さらに今回の発言を「テロには屈しないとか、泰然自若として、どっしりと構えるんだ、とアピールしようと

 したのかもしれないが、ただ元総理が殺されていて、今回は現職の総理が襲撃されているわけだから、

 国家の一大事の時に”うな丼の話を絡めるのは緊張感のなさ”につながるなと思う、という指摘も。

 舌足らずではなく、余計なことをしゃべりすぎた・・・

 この人、当選7回で初入閣なんだってね、普通はもっと早く入閣するだろ?

 ”順番待ち”でやっと入閣してこのありさま・・・・理由がわかる気がする・・・

 

 「ヤマハ、ホンダ、スズキ、カワサキ」

 ヤマハの源流は1887年(明治20年)、山葉寅楠が浜松尋常小学校のオルガンを修理したことから始まる。

 バイクの世界では、スズキは1909年に大工だった鈴木道雄が起こした「鈴木式織機製作所」が源流。

 ホンダは本田宗一郎が創始者であることで有名だが、創業は意外に新しく1948年。

 戦後の動乱期に、陸軍が使用していたが無線機の発電用エンジンを自転車に取り付けたのが始まり。

 逆にカワサキの歴史は意外に古く、1878年(明治11年)に、築地に造船所を起こしたことからはじまる。

 いずれの国内メーカーも将来のモータリゼーションの発展を予測し、後の成功につなげた。

 そんな中でヤマハは、オルガンの修理から発展したというから、どこかホッコリと親しみやすい。

 生活に寄り添い、趣味性の強い分野での浸透が素晴らしい。

 生活を支えると言うよりも、生活を華やかに彩る。

 そこにヤマハの魅力を感じる。

 ヨットでも老舗である。

 私もYAMAHAの単車はよく乗った。

 YDS5E、TY-Z、TW200、XJR1200R、Serow250・・・

 他メーカーでは、CL-72、CB450、XLR250BAJA、VX800


令和05(2023)年04月25日(火)            

 「新球場」

 日本ハムが総額600億円をつぎ込んだ新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」

 の観客数が減少の一途を辿っている。

 敗戦が続けばファンの足がさらに遠のくことが予想され、実際はさらに低い数字になる可能性がある。

 開幕して間もない新球場だが、早くも戦略練り直しが必要のようだ。

 前途多難だね。

 

 「あるスピーチ」

 感謝の「感」は「感じ取れる能力」。

 感謝の「謝」は「行動で示す」ということ。

 感謝するということは状況を感じ取り、それを行動に示していくこと。

 ミスや失敗を最小限にとどめるのがカバーリング。

 このカバーリングの原点に「感謝」がある。

 野球に限らず、普段から常に感謝の気持ちを持って生活してもらいたい。

 

 「高齢芸能人の光と影」

 「おすぎとピーコ」。

 兄で服飾評論家のピーコ(78)について、「突然、姿を消して行方不明」と週刊紙が報じたが、

 テレビの取材で、高齢者施設に入居していることが判明。

 しかし、施設に入る前にピーコは万引きで逮捕されていたという。

 若い頃よくテレビに出ていたタレントでも歌手でも、高齢になると世間に姿を見せなくなることがほとんど。

 ”需要”がなくなるという現実もあろう。

 大手プロに所属していたり、面倒を看てくれる家族がいればいいが、

 もし仮に老後、身寄りがなくカネに困っていたとしたら、かつて栄華を誇っただけに哀れだろう。

 一方で、81歳のお笑い芸人は今も現役で舞台に立っているという。

 この差はどこから来るのだろうか?

 芸能人の場合、稼いだカネをどれだけ蓄えて、周囲の人間関係にも恵まれているかが、

 老後の生活を左右する。

 一般人にとっても、それは決して他人事ではないだろう。

 

 「呼び方」

 日本        オートバイ

 英語圏       モーターサイクル

 フランス      モトシクレット/motocyclette

 イタリア      モトシクレッタ/motocicletta

 ドイツ        モトラッド/motorrad」

 motoというシンプルな単語は、英語圏以外のヨーロッパではそれだけでモーターサイクルの意味を持つ。

 

 「歴史的投手」

 藤浪晋太郎 オークランド アスレチックス

 メジャー移籍 4回目の登板 15回 被安打19 自責点24 与四死球15 奪三振12

 0勝4敗で、防御率は14.40と、惨憺たる数字。

 もちろん、藤浪だけが悪いわけではなく、アスレチックスの先発投手陣は、

 藤浪を含め誰も勝ち星がなく、0勝10敗。

 しかし、藤浪は先発陣のなかでも、負け数、防御率、自責点、与四死球数がすべて最多。

 藤浪が投げた4試合でアスレチックスは得点4で45失点、合計39点差をつけられて負けている。

 野球ファンから辛辣な声

 《藤浪に恨みはないが、彼はMLBのレベルの投手ではない)》

 《藤浪にとってもアスレチックスにとっても最悪な契約だ。

  日本ではまったく力を発揮できなかった投手。

  せめてリリーフに回すか、トリプルAかダブルAで1カ月過ごしたほうがいい》

 横浜DeNAの前監督のアレックス・ラミレス

 《この結果はNPBで何度も見てきたので、驚きはない》

 とし、藤浪をリリーフかダブルAAに送ることを提案。

 《MLBにはまだ早い》

 大活躍している同学年の大谷翔平選手と大違いだが、”スカウトの目”も問題視されそう。

 突然制球が乱れるわけだから、救援投手で1〜2イニングを投げるよう転向するのがいいのかも。

 

 「上海モーターショー」

 「アイス事件」怒り続ける中国、BMW不買運動も、と言う記事。(既述)

 この騒動、まだ続いているんだね。

 中国でBMWは、

 同じ独自動車大手のベンツ、アウディの頭文字を取った「BBA」と称される独高級車の代表格。

 BMW車に乗ることが成功者の証しと言われていた。

 今回の騒動は、中国共産党の意向で近年強まる愛国主義の矛先が、

 わずかなきっかけで外資企業に向かうリスクを改めて浮き彫りにした。

 騒動後に欧州市場でBMWの株価は3%超下落した。

 時価総額では21億ユーロ(約3100億円)に相当し、

 一部の中国メディアは

 「市場価値が下がった分で、5億個のアイスが購入できたはず」と皮肉まじりに報じた。

 

 「新人」

 ●新人に手洗い洗車を頼んだところ、手のひらを濡らしてじかに洗剤をつけて手で車を洗い始めたので、

 スポンジを使うところから指導した。

 (41歳・ガソリンスタンド勤務・男性)

 ●周りに上司がいても平気で居眠りをする。

 何度注意しても直らず、一度病院で診察を受けるように伝えたところ、

 なぜか整骨院に通い始めた。

 (43歳・商社勤務・女性)

 ●授業の準備に困っているようだったので、手伝うよと声をかけたところ、

 “じゃあお願いします!”とこちらに任せて先に帰ってしまった。

 (32歳・教職員・女性)

 ●新人のミスに対して、原因と対策を考えるように伝えたところ、

 “失敗するのは仕方ないですよね?”と反発された。

 (45歳・医療関係・女性)

 ”新人”というのは、若い人だけじゃないからね、70代でも似たような”新人”はいる・・・

 

 「野球の球種」

 何度も書いている通り、”球技”が嫌いなので、小学校の”大玉転がし”から”パチンコ”まで

 やるのも見るのも長い間ご無沙汰である。

 ハンドボールで、変化球を投げたりしないのは、バッターがいないから、という事ぐらいは知っている。

 サッカーはゴールの前にキーパーがいるから、簡単には止められないよう”変化球”を蹴るよね。

 野球には変化球やストレート、球種が多すぎて把握しきれない。

ストレート

ストレートは軌道が真っ直ぐで、スピードの速い球。

実際は重力がボールにかかるため、若干下にボールが落ちるが、バックスピン(上向きの縦回転)をかけることによって

ボールが下に落ちないように投げている。

プロ野球のストレートの平均速度は時速140キロ。

 投げる球の約50%がストレート。

カーブ

ピッチャーの利き腕と反対の方向に大きく曲がりながら落ちる軌道を描く。

スライダーと曲がる方向は同じだが、球速が遅く、横の変化よりも縦の変化が大きいのが特徴として挙げられる。

速いストレートやスライダーの間にカーブを挟むことによって、球速の緩急の差が大きくなり、

バッターの感覚や判断を狂わせることができる。

スライダー

スライダーはカーブと同じく、ピッチャーの利き腕と反対方向に大きく曲がる球種。

カーブと比べて球速が速く、バッターからすると「球が急に曲がった」という感覚になる。

縦や斜めなど曲がる方向は様々で、特に球速が速いものなどは高速スライダーと言われたりもする。

シュート

シュートは縦方向の変化が少ないのが特徴。

そのため、空振りをさせるのは難しいが、詰まったあたりをさせやすく、

ゴロをピッチャーに打たせやすい球種となっている。

ファウルを打たせてカウントを取らせたい時、

長打や犠牲フライが怖い時など様々な場面で活用できる使い勝手の良い変化球の一つ。

シンカー

シンカーは利き手の方向に曲がりながら、縦方向に沈む軌道を描くのが特徴。

ピッチャーの利き腕と逆の向きで構えるバッターに対しては

打者から逃げるように外側に沈んでいく軌道を描くため、空振りを取ることができる。

フォーク

直球と同じ軌道から急激に縦に落ちるため空振りを奪いやすいのがフォークの特徴。

ストレートはボールに縦の回転をかけるのに対して、フォークボールはなるべくスピンをかけないように投げる。

そのため、すっぽ抜けるとただの緩い直球になってしまうため注意が必要。

スプリット

速い球速で縦に落ちる軌道を描くため、高速フォークとも言われている。

途中まではストレートと同じ軌道を描くのに、手元でスッと球が落ちる変化をするために、

バッターは思わず空振りをしてしまう。

大谷翔平選手が武器としている球種。

カットボール

カットボールとは別名「動く球」と呼ばれている変化球で、ストレートと変わらない球速ながら、

バッターの手前でボールが少し動くためにこのような名前が付けられた。

バッターの手元で利き腕とは逆の方向にボール1個分横にずれるような軌道を描く。

チェンジアップ

チェンジアップはストレートの軌道でも回転をあまりかけないため、

ボールは減速をしながら沈むという動きをする。

速いストレートの後にチェンジアップを投げられると、

同じ投球フォームなのに球速が急激に落ちるため、バッターはタイミングを外してしまう。

しかし、バッターにチェンジアップを読まれてしまうと綺麗に打たれてしまうため、

チェンジアップを投げるタイミングを見極めることが重要になってくる。

 そういえば、最近は”ドロップ”と言わなくなったね・・・今で言う”シンカー”のこと?

 投手と打者・・・要するに騙しあいの世界。

 投手が勝てば三振、負ければヒットかホームラン・・・

 

 「第二弾」

 「ボタン電池」や「コイン電池」と呼ばれる銀色で薄型の電池は、製品名/型番で見分けられる。

 市販のボタン電池は、

 1文字目は電気化学系を表す英字(L=アルカリ、S=酸化銀、C=二酸化マンガンリチウム)、

 2文字目は形状を表す英字(R=円周)となるので、基本的には「LR」か「SR」、「CR」から始まる。

 そのうち「LR」と「SR」については、大きさ/厚みさえ合致すればどちらでも使用できる機器が存在するなど、

 代用可能なことがある。

 しかし、「CR」は装着可能な電池が機器側ではっきり指定されており、

 「LR」や「SR」で始まるボタン電池も使用OK、という機器を見かけることはない。

 その最大の理由は「電圧」。

 「CR」から始まるボタン電池は、

 正極に二酸化マンガン、負極にリチウムを用いるボタン電池(コイン形リチウム電池)で、公称電圧は3V。

 Sから始まる酸化銀ボタン電池は1.55V、

 Lから始まるアルカリボタン電池は1.5Vだから、もしサイズ/厚みの問題を解決できたとしても、

 電圧が機器が定める規格の2倍(あるいは半分)となるため、代用することはできない。

 ところで、使用済みコイン形リチウム電池は水銀を含んでいないため、

 一般社団法人電池工業会による使用済みボタン電池回収事業の対象外とされている。

 多くの自治体では「不燃ゴミ」として廃棄可能とされているものの、

 分別回収のルールを定めている自治体もありますので、廃棄する前に必ず確認しよう。

 

 「ラッコ」

 国内の水族館で、ラッコが見られなくなる可能性が高まっている。

 飼育頭数は1990年代に120頭を超えたが、30年間で激減し、首都圏の水族館からは姿を消した。

 残るは福岡県と三重県の2施設で飼育される3頭のみ。

 毛皮目的の乱獲などで個体数が減り、ワシントン条約で国際取引が厳しく規制。

 米国からは1998年、ロシアからは2003年を最後に輸入が途絶えた。

 2000年には国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定。

 飼育下では米国の水族館で28歳まで生きた記録もあるが、野生のラッコの寿命はオスは10〜15歳、

 メスは15〜20歳と推定される。

 国内の野生ラッコ(北海道の霧多布岬周辺では16年ごろから、野生の個体がすみついている)は、

 明治時代に制定された

 「臘虎膃肭獣猟獲取締法(らっこおっとせいりょうかくとりしまりほう)」という法律で捕獲が禁止されている。

 国内の3頭は人間なら「高齢者」の域に達しつつあり、繁殖は極めて難しい、という。

 

 「夜間点灯」

 クルマやバイクはもちろん、

 自転車も夜間や暗い道路を通行するときは、前照灯を「点灯」しなければならない。

 ライトの「点滅」だけで走行している自転車を見かけることがあるが、法律上は「点灯」が原則なので、

 厳密にはアウト。

 そんな自転車ライトのスペックについては、各都道府県ごとの道路交通法施行細則で

 「白色または淡黄色で、夜間に前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる

 明るさが必要」とされている。

 (ライトの上向きすぎに注意=まぶしい=ほかの道路利用者を不快にさせない。

 安全を守るためのライトだが、その明りが相手の目を眩ませて事故を引き起こしてしまっては本末転倒)


令和05(2023)年04月24日(月)    

 「ある人生」

 キャバ嬢デビューしたのが22歳の頃。

 あれから10数年が過ぎ、北新地や銀座のクラブ、地方の安キャバを点々とするうちに

 ”お肌の曲がり角”を何度も曲がって、いまや迷路にはまり込んだ状態で、肝臓もお肌も危険モード。

 100均の激安化粧品の極厚塗りと薄暗い照明の下で、なんとかスケベ爺の相手をしている。

 自分で選んだ道、惰性で過ごした過去から現在、希望のない将来・・・・

 

 「メジャーリーガーでWBCに出場し、侍ジャパンで優勝に貢献した3人の野手が、同日に本塁打を放った。」

 ●カージナルスのラーズ・ヌートバー外野手(25)

  敵地・マリナーズ戦に「1番・中堅」でスタメン出場すると、1回表に初球を右翼に運ぶ「プレーボール弾」。

  今季2号を先頭打者本塁打で決めた。

 ●レッドソックス・吉田正尚外野手(29)

  敵地・ブルワーズ戦に「4番・左翼」で出場。

  同点の8回に勝ち越し2号ソロを放つと、このイニングでもう1度打席に立ち、

  再び右翼へ3号満塁本塁打を放った。

  日本人選手で1イニング2発を放つのは初。

  初回には先制犠飛も放っており、チームの勝利に大きく貢献した。

 ●大谷翔平投手(28)

  1点を追う6回にエンゼルスはウォードのソロで追いつき、続くトラウトの2者連続弾で勝ち越すと、

  続く大谷も5試合ぶりの一発となる5号ソロを放った。

 プロのスポーツ選手はやはり”活躍してなんぼ”だね。

 不振が続くと、ぼろくそに言われるから・・・

 

 「リスキリング」

 ある社会学者の言葉。

 リスキリングと言うのは危ない言葉だね。

 労働者に「お前のスキルはもう古い」と言っているようなもの。

 経営者も政府も、経営不振や不景気は労働者のせいだと言わんばかり。

 会社が赤字になって、どうやって株主に申し開きするか。

 経費を削減する。

 雇用調整ぐらいしか打つ手がない。

 だから経営者は、従業員をクビにするカードを手にしていたい。

 クビを切られるのは、スキルのないお前の責任だ。

 ダメな経営者が真っ先に考える、いちばん安直な方法。

 こんな言葉がブームになるのはおかしい。

 展望もなく、ただのどん詰まり。

 新聞が真正面から取り上げるのも、どうかと思う。

 もちろん新しく覚えないといけないことは、それは覚える。

 でもそれを政府から「リスキリング」なんて、言われたくない。

 そういう新語が流通する文脈が問題。

 スキルは英語でskill。

 「どってことない」というニュアンスがある。

 職人が、それなりの「わざ」を身につけている、という意味。

 スキルがないと仕事にならない。

 スキルを身につけたからといって、職人が管理職や経営者になるわけでもない。

 スキルは本人の努力で身につけるもの。

 スキルは目的のために消費されてしまうもの。

 それ自体に大きな価値はない。

 

 「最近、表現が大げさだと思うけど・・・」

 ちょっとしたことで、”神対応”・・・

 ちょっとしたことで、”膝から崩れ落ちるほど感動”

 ちょっとしたことで、”全米が泣いた”・・・

 感受性が豊かなのはいいけど・・・この先、生きていくのが大変では?

 とも思うけど、言葉だけなので、明日にはもう何があったかさえ忘れて、実際には何の不具合もない?

 ま、そんな感じだな、知らんけど。

 

 「奇妙な一致」

 人間国宝        100名ちょっと。

 死刑囚          100名ちょっと。

 大相撲の年寄株    105名

 

 「特定技能2号」

 人手不足の分野で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」について政府は、

 在留期間の更新に制限がなく、家族も帯同できる「2号」を

 現行の2分野から11分野に拡大する方針を自民党に示した。

 自民党の保守派などからは「事実上の移民の受け入れにつながる」といった反発が予想される。

 反対意見だけでなく具体的な解決法を示したら・・・?

 

 「ある政党」

 候補者82人を統一地方選に送り出したが、当選者はわずか4人だけだった。

 この政党は当初、30人は当選すると踏んでいた、そうだ。

 何をしたいのかよくわからないが、4人も当選した・・・・?


令和05(2023)年04月23日(日)    

 「不正のトライアングル」

 3つがそろうと不正が発生しやすい・・・・

 

 「小さな池の大きな魚戦略」

 池は市場、魚はシェアのこと。

 例えばシャンプーの市場には、大手メーカーがひしめいている。

 そこで5%のシェアを奪って5億円を売り上げても、存在感は低く、広告費や販促費もかかり、

 利益的には厳しい。

 小さい市場を自分でつくって、シェアを50%取れれば、同じ5億円の売り上げでも、

 競争が少なくて収益面の効率がいい。

 いわゆる”ニッチに生きる”・・・

 創業はまちの商店。

 他社の商品を仕入れて売る卸売業だったが、大企業に規模で勝てない。

 そこで、自社品をつくるメーカーを目指した。

 しかし、他社と同じ市場で戦うと、卸売業で他社品を扱えなくなる。

 メーカーとして他社が参入していない市場を見つけないといけない。

 そうするしかなかった、と小林製薬の現社長は語る。

 熱さまシート、ブルーレット、のどぬ〜る、鼻うがいのハナノア、ナイトミン 耳ほぐタイム。

 独特なネーミングセンスとアイデア力は唯一無二。

 リズム感が良く、4〜5文字が一番いい、そうだ。

 そういえば、蚊取り線香の会社のネーミングもCMも秀逸だ。

 

 「陰謀論」

 陰謀論とは、

 「ある事件や出来事について、事実や一般に認められている説とは別に、

 策謀や謀略によるものであると解釈する考え方」(デジタル大辞泉、小学館) を指す。

 「多くの人が拡散しているのだから本当かもしれない」

 「当局は情報を隠蔽しているのではないか」 という具合に臆測が臆測を呼び、

 やがて陰謀論として定着していく・・・

 

 「駐輪料金」

 私が使う最寄り駅の駐輪場は、”1日120円”、もしくは月ぎめ2000円だ。

 現役時代は、月ぎめ契約だったので、出張で何日間か置きっぱなしでもわずらわしさはなかった。

 自転車といえど、長く止めてしまうと高額請求になる場合もあるようだ。

 近所のスーパーに自転車で行ったことを忘れて徒歩で帰宅し約3日後にその事実に気付いてしまって絶望。

 「利用時間68時間57分」「料金6700円」という駐輪料金が表示。

 駐輪料金は最初の数時間は無料、その後30分や1時間ごとに100円や200円など、

 料金が発生する仕組みとなっているところもあるから注意が必要だ。

 このあたりは大都市と地方都市の違いがあると思うが・・・

 

 「日本人と猫の共通点」

 きっと共通点があるんじゃないか、と思っている。

 猫は、フライパンとか段ボールとかビニール袋が好きだ。

 しかもそんなところにと言うほど、密着する狭い空間が大好きなようだ。

 なんか、日本人の軽自動車で車中泊する心理というか”軽キャンピングカー”が売れている点に

 猫との共通点があるように思うのである・・・・

 

 「”土産”と”手土産”の違い」

 ちょっと長文だが、妙に納得したので引用する。

 土産と書いて「みやげ」、不思議な読み方だ。

 街道が整備された江戸時代中期、庶民も旅をするようになった。

 村の有志のグループで、お金を積み立て、伊勢神宮など遠隔地の寺社に、代表者が参拝するようになった。

 旅に出る人を村人や家族が村境まで送り、宴が開かれた。

 代表者は参拝の物的証拠として、お神酒をいただいた器「宮笥(みやけ)」を持って帰ってきた。

 これが「みやげ」の語源との説がある。

 また参った寺社の門前では、その土地の特産品「土産(どさん)」を売るようにもなった。

 こうしたものも含め、旅先から持って帰るものが「みやげ」と呼ばれるようになったとみられる。

 旅行した証明となり、グループ内で平等に分けられる「土産(みやげ)」。

 伊勢参りでは神札、暦、薬など変質しなくて軽いものが主流だった。

 まんじゅう、砂糖菓子などは土産というより、道中の楽しみとして食べられていた。

 コミュニティーの人たちに同じものを配る「共同分配」は日本特有の文化だそう。

 背景には、定住する農耕民族として、地域で濃厚な人間関係を築いてきた歴史がある。

 家族の延長線上で、田植えや稲刈りは金銭を介在させずに助け合ってきた。

 旅行で不在にした時も相互扶助が働くので、お礼を込めて、地域のみんなに土産を買ってくるのでだ。

 職場で土産を配るのも、この流れをくんでいる。

 最近、新幹線の車内でも地名の入った土産袋を目にしなくなった。

 分配するという土産の習慣がさびれてきているのだろうか。

 土産を配らなくなるということは、その共同体が崩れてきているという証しでは。

 共同体において、たとえば子育てであれば、親が苦労すると、祖父母が手伝い、さらに足りないところは、

 近隣の誰かが手助けしてくれた。

 それが崩れ、地域の相互扶助が後退してきている。

 そうなると高齢者問題も含めて、行政に依存するしかなくなる。

 いい方に捉えるか、悪い方に捉えるかは、それぞれの人の解釈で違うだろうど、

 私は不安定な社会になっていると思う。

 欧州にも、旅先で買ったものを渡す土産の文化はある。

 ただ、共同分配するのではなく、相手の嗜好に合わせて、それぞれに違うものを渡す。

 かつては共同体のみんなに同じものを渡していた日本でも、共同体の縮小に伴い、

 個人別に渡す「欧州型」に近づいてきている。

 旅をルーツとする「土産」と、「手土産」は意味合いが異なる。

 手土産は訪問先の個人に、あいさつとともに渡すもの。

 手土産は神棚や仏壇へのお供えが原型ではないかと考えている。

 ただ、これも「土産」の変化により、両者の区別がつかなくなってきている。

 

 「もなかグランプリ」

 世界をめぐるF1で、狭い一般道路を高速で走るモナコ・グランプリ。

 上の話題ではないが、日本には多くの有名観光地で”最中(もなか)”が売られている。

 どれが一番旨いか、を決める”もなかグランプリ”があってもいいのでは・・・という話題がラジオで。

 

 「うな重」

 

 「時代は変わる」

  私の世代  赤胴鈴之助、月光仮面、少年ジェッター、鉄人28号

         少年画報、冒険王 (少女向けの雑誌はほとんどなかった?)

 子供世代   エースをねらえ、ハイスクール奇面組、ピンクレディ

 孫の世代   キングプリンセス、ももいろクローバー

 

 「正規軍と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)の衝突が続くアフリカ北東部スーダン」

 わからないことが多い・・・ 


令和05(2023)年04月22日(土)    

 「先生が”夜のバイト”先で逮捕」

 名古屋の繁華街で客引きをしたとして中学校教員が逮捕された。

 非常勤講師として教壇に立つ一方、ホストクラブでも働いていた。

 市の正規職員ではないため勤務時間外の副業を認められていたが、

 市教育委員会は「ホストは想定外だった」と困惑している。

 ホストの傍ら、市立中で非常勤講師として勤務し、数学を教えていた。

 週20時間の勤務で、時給は2829円。

 実家で暮らしていたようで、生活に困っている様子はなかったという。

 市教委の担当者は

 「学校で問題になるような行動もなかった。真面目に教えていたと聞いた。」・・・

 

 「お笑いタレント・とにかく明るい安村(41)の「安心してください。はいてますよ」のネタが英国人に大爆笑」

 英国のオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」に出演。

 パンツ一丁のいつもの姿でステージに登場し「安心してください…」のネタを英語バージョンで披露。

 「ドント・ウォーリー。アイム・ウェアリング…(安心してください。私ははいてますよ)」と言うと、

 審査員が「パンツ!」と大合唱。

 会場は大爆笑に包まれ、男女問わず喜んで立ち上がる人々が続出した。

 わかりやすい芸だからねぇ・・・

 すべったんじゃ情けないけど・・・・受けてよかったね!

 

 「大谷翔平選手」

 ロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平が現地4月21日、

 本拠地でのカンザスシティ・ロイヤルズ戦に「2番・投手兼指名打者」で先発出場。

 7回102球を投げ、今季最多の11奪三振で被安打2、無失点と好投し、3勝目を挙げた。

 WBC後も活躍が続いている。

 もっと打てるチームなら勝利数も増えるよね。

 しかし、このチームが一番合っているのかな?

 

 「日本語」

 ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字。

 4種類の文字を使い分ける言語は、世界でも類がないとされる。

 『日本語の発音はどう変わってきたか』という本があるそうだ。

 奈良時代のハ行は「パピプペポ」で、平安時代は「ファフィフフェフォ」だったという。

 母はパパからファファへ変わり、18世紀前半にハハとなった。

 サ行も違い、「笹(ささ)の葉」は「ツァツァノパ」だったそうだ。

 音声は伝えたい情報量が同じならば省エネの方へ向かうのだとか。

 奈良時代には「ア」と「エ」の中間のような音などもあり母音は八つだったが、うち三つが消えた。

 小さなきっかけで地滑り的に変化することがあるのだ。

 発音とはかくもダイナミックに変わるのか。

 昔のままだったら、微妙な外国語の発音もできていたかな。

 MLBに言った選手は、”通訳”を付けているが、外国から来た力士は

 下積み時代から、稽古はもちろん、ちゃんこやしきたり、日本語に悩まされたろうなぁ・・・


令和05(2023)年04月21日(金)    

 「「ほぼ3Dプリンター製」ロケットを打ち上げ、米宇宙ベンチャーが本体強度を実証」

 エンジンやタンクなどの主要部品の約80%を3Dプリンターで製造したロケットを、

  レラティビティ スペースが打ち上げた。

 今回打ち上げたテラン1初号機は全体の80%を3Dプリンターからの出力で製造したと公表。

 エンジンとタンク、フェアリングなどロケットの主要部位に3Dプリンターの出力を使用。

 製造に使用する3Dプリンターは自社開発で、出力に使用する金属材質も同社が開発した。

 今回の打ち上げは、3Dプリンターで出力した機体構造部位が打ち上げ時の荷重・振動や

 空力加熱などに耐えるか否かを確認するのが第一目標だった。

 そのため、衛星フェアリングは一体式で開頭せず、搭載ペイロードは衛星ではなく、

 金属製の重りを載せていた。

 同社は最終的に全体の95%の部位を3Dプリンターで製造して、ロケットの部品点数を

 現行のロケット(一般的に数十万〜100万点程度)を100分の1に削減。

 部品製造開始から60日間で1機のロケットを製造する目標を掲げている。

 打ち上げコストとしては、1機1200万米ドルという数字を公表している。

 結局は、”金(かね)”なんだね・・・・

 将来は、3Dプリンターで作ったロケットで人間がほかの惑星に行くようになるのだろうか?

 いやいやその頃は、想像もつかないような方法が誕生しているかも。

 

 「チャットGPT 大学の取り組み」

 中央大教育力研究開発機構長の教授は

 「不真面目な学生よりも、効率的な時間の使い方を重視する学生ほど対話型AIを使う懸念がある」と指摘。

 「一つの知識を学ぶ労力が少なくなれば、残り時間を別の勉強に使えると考えてしまう。

 しかし、AIが生成した文章などに含まれる誤りに気づくには、体系的な知識の積み上げが必要だ」と話した。

 また、リポートなど学生の提出物に関して盗用検知ソフトを既に活用しているのは13大学だった。

 

 「歯磨き」

 95%を超える国民が少なくとも1日1回は歯を磨き、77%の人々は1日2回以上歯磨きをしている。

 しかしながら、日本人の歯磨きの回数は増えても、永久歯の1人当たりの平均むし歯本数は増えている。

 歯ブラシで細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を100%除去することは不可能であり、

 また歯磨きでプラークを除去できない奥歯の溝や隣接面からむし歯が多発する事を知っている人も多い。

 5%とはいえ、歯を磨かない人もいるというデータ・・・歯が無い人もいるとは思うが。

 

 「人は顔を見れば99%わかる(河出新書)」

 人の顔はその人が置かれた環境によって微妙に変化するし、内面の変化は顔のどこかに表われるそうだ。

 では目尻は?というと、

 目尻が上がっていると、

 人は自分の見たいものだけを見て、他の人の意見を受け入れなくなる傾向があるという。

 その目尻が以前より下がっていれば、人の話に耳を傾けるようになって、

 ものごとを見極める力が出てくるのだとか。

 ただ目尻もあまり下がりすぎると、人の言うことに流されやすくなるらしい。

 歳を取って目じりが下がるのは、それを支えていた筋肉が衰えるからである・・・・

 経年劣化・・・・

 

 「三越創業350周年記念」

 時代劇でおなじみの場面・・・

 おまんじゅうの下に、純金製の小判60枚が入っている商品を、およそ2500万円で販売する。

 (販売価格は税込み2580万9580円、予約販売のみ)

 

 「ワラビの季節」

 山菜採り名人は、夏ごろまでワラビを採る。

 山奥まで採りに行くのか、と思ったが答えは否。

 採ることで次々と新芽が出てくるのだ。

 ワラビは地下茎にエネルギーを澱粉として溜め込んでいて、驚異的なリカバリー能力を発揮する。

 こういう面では、逮捕されても次の選挙で復活し、”禊ぎは済んだ”とうそぶく悪徳議員みたいだな。

 山菜として親しむ日本人はあまり意識しないが、有毒植物である。

 ところが、日本をはじめアジアの一部には、いわゆるアク抜きという技術があって、

 これを食用可能なものとしている。

 木灰、重曹などを入れたアルカリ性の熱い湯に漬けることで、有毒性がなくなる。

 偶然か、経験の組み合わせか、先人の技の舞台裏に興味は尽きない。

 イギリスなどでは牧草地に入り込むと、家畜が食べず牧草地を占拠してしまうので、

 ワラビは悪者扱いなのだそうだ。

 このつわものを恵みとする日本人は幸せ者かもしれない。

 

 「一巻の終わり」

 辞書では、

 すべてが終わること。

 結末がついていて,もはや手遅れであること。

 万事休す。

 などと書いてあるが、

 コミックの”こちら亀有駅前派出所”は200巻まである・・・・

 それを考えると”一巻の終わり”なんて大したことない。

 

 「バイクと平均身長の関係」

 日本人男性の平均身長が170.7cm。

 ドイツ人男性は180.2cm。

 デンマーク人はさらに高身長で181.5cm、

 オランダ人は182.5cm、

 スウェーデン人が179.6cm、

 ノルウェー人が179.7cm。

 北欧系は背が高い・・・

 意外なのは、アメリカ人の175.0cm。

 イタリア人は176.4cm、

 スペイン人は173.4cm、

 インド人はとくに小柄で165.7cm。

 男性の平均身長が180.2cmのドイツで生産されるBMWのバイクは、

 GS系のようなシート高の高いアドベンチャーが人気である。

 スウェーデン発祥のハスクバーナはオフロード競技車をメインにすることでもわかるとおり、シート高は高い。

 意外に身長が高くないアメリカは、シート高の低いハーレー・ダビッドソンのローライダー系が主流である。

 中肉中背のイタリアは、モト・グッツィやベスパのようなクラシカルなバイクが存在する。

 ここで挙げた国の中でもっとも平均身長が低いインドには、クラシックなロイヤルエンフィールドがある。

 そして、日本にはスーパーカブがある。

 

 「セヌール」

 略語ではない。

 背中にかゆみ止めなどの薬を塗るときに使うものである。

 歳をとると、肩甲骨などの可動範囲が狭くなり、思うところに手が届かない。

 かゆい時は、”孫の手”があるが、それを薬が塗れるように改良したものであろう。

 命名がいい!   わかりやすくて。

 というわけで歳をとると持ち物が必然的に増えていくということが良くわかった。

 

 「インチキ」

 マンチェスターからリバプール間を走る「GBウルトラス」の50マイル(約80キロ)レースで、

 トップ選手(47)が3位に入賞した。

 しかし、その後地図データから1マイル(約1.6キロ)をわずか1分40秒で走破していたことが発覚。

 車を利用したことが明らかになり、失格となった。

 この選手の言い訳

 悪意はなかった。

 途中で足が痛くなったため車に乗り、チェックポイントに到達した際に車利用を伝えたが

 「今やめたら自分が嫌になるよ」と言われたので、競争ではない形で参加することに同意したと主張。

 トロフィーを受け取ったのは

 「大きな間違い。

 私は疲れていて、(住んでいるオーストラリアからの)時差ボケで気分が悪くなっていた」と

 判断力が落ちていたと説明した。

 メディアは「時速35メートル(56キロ)という、五輪短距離王者のウサイン・ボルトの最盛期を

 はるかに上回る超人的≠ネスピードに達したことが分かり、犯行がバレた」と伝えている。

 

 「蕣」

 ”さがお”と読むそうだが・・・読めなかった。


令和05(2023)年04月20日(木)        

 「ツインテ」

 ツインテールヘアのことらしい・・・

 略語も必要だろうけど、何でもかんでも途中で省略しては、”知っている人だけが知っている”状態・・・

 

 「近所の花」

 使ったカメラ X-E2 + 18−55mm標準ズーム 露出補正 +1/3 ISO250 WB=AUTO

 

 

 

 

 

 

 余談だが、青空の青みを出すには露出補正を−2/3にするといいよ。(今回はやっていないけど)

 スキー場などで雪を白く表現するには、思い切って露出補正を+1.5位にするとよい。

 黒光りするSL(蒸気機関車)などは、露出補正をマイナスにする。

 何もしないと、雪もSLもグレーっぽくなってしまう。

 

 「どっちが先か? 」

 巨人原監督と日ハム新庄監督、どっちが先か?

 リーグ最下位で噂される「途中休養」

 知らんけど、そういう状態になっているのかね?

 

 「上海モーターショーでアイス配布巡り中国人差別?…批判投稿相次ぎBMWが謝罪」

 上海モーターショーで、独BMWが来場客へのアイスクリームの配布を巡り、

 外国人と中国人で異なる対応をしたとして、中国のSNSに批判の投稿が相次ぐ騒ぎとなっている。

 ”食い物の恨みは恐ろしい”というからねぇ。

 

 「カースト幼稚園」

 年少は3クラス編成で、内2クラスは「紅バラ組」と「白バラ組」、残る1クラスは「タンポポ組」。

 「バラ」が付く組は親が医者、弁護士、その他企業経営者など、いわゆる高所得者が入るクラス。

 「タンポポ」など雑草の名前が付く組はそれ以外。

 たとえば、転勤族サラリーマンなどが対象。

 幼稚園には父母会があるが、役員は幼稚園の指名制。

 指名される役員は超セレブのみ。

 しかも「役員」とは名ばかりで、実質は幼稚園から接待されるグループのようなもの・・・

 

 「JBL」

 JBLはオーディオファンならずとも、広く知られる米国のスピーカーメーカーである。

 創業は1946年、プロフェッショナル音響の分野で実績を残してきたエンジニア、

 ジェームス・B・ランシングがカリフォルニア州で立ち上げた。

 メーカー名は創業者の頭文字に由来する。

 若い頃、収入に似合わぬ高級オーディオに凝っていて、サンスイのAU777や

 スピーカーはLE8T(20cmフルレンジ)など。

 結婚後も使っていたが、気に入っていた。

 手放してからは、高級オーディオとは全く縁がなくなってしまった・・・・


令和05(2023)年04月19日(水)    

 「アドレスV125G」

 走行距離 144km 給油 3.53L 平均燃費 40.79km/L @157円/L 

 (積算走行距離 22955km)

 

 「ボタン電池の「SR○○」と「LR○○」」

 先頭が「S」から始まるボタン電池は、酸化銀と亜鉛を電極に用いる「酸化銀ボタン電池」。

 「L」から始まるボタン電池は「アルカリボタン電池」で、

 酸化銀電池と似たよく形状と電圧を備えているものの、正極には酸化銀の代わりに二酸化マンガンを使用。

 電圧と大きさ/厚みが同じであれば、安価なLR〇〇はSR〇〇の代用品となりえる。

 酸化銀電池は、放電時の作動電圧が最後まで安定している。

 高精度の電圧制御が求められる測定機器や医療機器、正確な時間管理が求められるクォーツ時計では、

 酸化銀電池が適している。

 経年劣化が少なく長期保存も可能だが、他の電池と比較すると高価。

 アルカリボタン電池は、酸化銀電池と同じ形状/電圧にできるが、使用期間が長くなるにつれ放電が進み、

 電圧も低下していく。

 そのため信頼性重視の精密機器ではなく、歩数計やゲーム機などカジュアルな用途に適している。

 (LR44などは、3つぐらい使って電圧を確保しLEDライト、玩具類、レーザーポインターなどに使われている。)

 生産コストを低く抑えることができるため、比較的安価なこともポイント。

 ボタン電池を交換するとき、機器に酸化銀電池が指定されている場合は

 引き続き「S」から始まるボタン電池を使用しよう。

 それ以外の機器でも酸化銀電池を使用できるが、「L」から始まるアルカリボタン電池のほうが経済的。

 

 「椅子に座って机に向かう」

 小学校に入って初めて椅子に座って机に向かった。

 しかし、畳での正座の仕方を教わったことはあるが、椅子の座り方は一度も教わった記憶がない。

 覚えているのは、椅子に座って頬杖をついたら、嫌と言うほど先生に叩かれたこと・・・

 

 「イプシロンロケット」

 イプシロンロケット6号機は2022年10月に打ち上げられたが、ロケットの姿勢が目標からずれ、

 地球を周回する軌道に衛星を投入できないと判断され、地上から破壊を指令する信号が送られた。

 JAXAはその後の調査で、

 ロケットを組み立てる段階で姿勢制御装置の燃料タンク内にあるゴム製の膜がちぎれて

 燃料が通る配管をふさぎ、装置が起動しなかったのが原因だとまとめた。

 いやぁ、お粗末な原因だなぁ・・・・

 JAXAは現在開発中の次世代機「イプシロンS」について、

 燃料タンクの設計変更などを検討したうえで2024年度の打ち上げを目指すとしている。

 

 「白灯蛾」

 シロヒトリ・・・・・読めなかった。


令和05(2023)年04月18日(火)    

 「ChatGPT」

 ChatGPTの手軽な「答え」と社会の混乱?

 対話型AI(人工知能)「チャットGPT」に注目が集まっている。

 人間以外のものが人間っぽく言語を生成する、らしい。

 ある官庁が国会答弁資料作成用に前のめりになっていることを考えると、ますます怪しいと思うね。

 ”働き方改革”というよくわからない”錦の御旗”を掲げているところがまず怪しい気がする。

 使ったことも試したこともないが、怪しげなものは雰囲気で分かるという人もいるから・・・

 チャットGPTを使ったことのない人は一度自分の名前を入れてみて、

 どのぐらい間違っているかを確かめてみてほしい。

 その内容を誰かが信じてしまうことを想像してほしい。

 おそらく「怖い」と思うのではないか。

 チャットGPTは、高度な自然言語処理能力を持つ「大規模言語モデル(LLM)」に大量のデータを学習させ、

 人間と見分けがつかないくらいスムーズに文章を作る。

 しかし出てきた結果が正しいとは限らない。

 膨大なデータから確率に基づいて出てくるもので、意味を理解して作られた文章ではない。

 追求しているのは「もっともらしさ」で、「正しさ」ではない。

 正しい情報のみから学習すれば、

 チャットGPTが100%正しい答えを出せるようになる、との誤解があるようだ。

 しかし、世の中の情報は誤報に近いものや意味深なもの、政治的画策を狙うものも多いし・・・

 そもそも”正しい情報”というのは誰が判断するのか?

 振り込め詐欺や特殊詐欺で騙される人が一向に減らないことを思うと、

 悪意を持って乱用されると恐ろしい・・・・

 お笑い芸人が自分の名前を入れて試したら・・・・”誰の事やねん?”というものがほとんどだったらしい。

 人間っぽく表示するからと言って、その内容が正しいとは限らない。

 まず論文などに使いたくなる人が多そうだな・・・

 すべてではないけど、”目的は何か?”、”誰が得をするのか?”を考えてみるだけでも

 情報過多の世の中を生き抜く助けにはなる。

 過去の手順や結果だけを積み上げた将棋や囲碁のAIとは違うからね。

 検索エンジンでも金を払うと検索結果が上位になるらしく、上位から集約したAIではあてにならない?

 

 「I like dog」

 "I like dog"は「私は犬肉が好き」という意味になってしまうので"I like dogs"と複数形にしないとダメ。

 実際どうなのかアメリカ人に聞いたら

 「文脈で分かると思うけど自己紹介でいきなり言われたら"アジアの人は犬を食べる"イメージがあるから

 一瞬ドキッとするかも」と言われた事があるという。

 

 「技能実習制度」

 この制度で「技能実習」という言葉が使われているのは、

 日本政府が外国から単純労働者を受け入れたくないとの立場を取っているから。

 実習生の大半は技能を学ぶために日本に来ていない。

 全体の8割ほどがお金を稼ぐために来日している。

 実習生だけでなく、受け入れる企業側も同じ。

 技能を教えることは目的ではなく、労働力不足の解消がねらい。

 日本にいたといっても、実習生が日本にいられるのは最大で5年。

 しかも、同じ国の人と一緒に住んでいるケースが多い。

 そういう環境下だと、日本語を使う機会は減る。

 働くときにも日本語はあまり使わないので、上達が難しい。

 休日にボランティアで日本語を教える取り組みを行っている企業もあるが、

 帰国後に日本語で仕事ができるレベルになる人はごくわずか。

 ――なぜ上達は難しいのか。

 最も大きな問題は技能実習制度が日本の地域社会に開かれていないこと。

 企業は実習生たちを外に出したがらない。

 

 「人的資本の開示」

 2023年3月期決算から、「人的資本の開示」が義務化された。

 有価証券報告書(有報)を発行する上場企業など約4000社が対象で、

 「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金格差」の3つの開示が義務となった。

 有報は企業の事業内容や経営状況、リスクなどを記載し、投資家に対して情報を提供するもの。

 近年、欧米の企業を中心に「男女差別」という観点に基づいた情報公開が広がっており、

 日本も追随する形となった。

 すでに20222年4月から、「管理職に占める女性労働者の割合」などに関する情報公開の対象範囲が

 広げられている。

 かつては「労働者数301人以上の企業」が対象だったが、

 より規模が小さい「101人以上の企業」まで拡大された。

 企業における「男女差別」を可視化する方向に動いている。

 国際データを比較すると、管理職に占める女性の割合は、アメリカ41.1%、イギリス36.6%、

 フランス35.5%となっている。

 一方、日本の女性管理職比率はわずか13.3%しかない。(実感としては、本当?)

 「年齢」に関する差別についても議論する必要があるだろう。

 例えば、アメリカでは雇用や労働条件などを年齢で差別することを禁止する法律があり、

 労働者が自ら退職する年齢を決めている。

 能力と意欲を持つ人が年齢だけを理由に「ご隠居」になってしまうのは、損失でもある。

 ここでも「一定の年齢を越えたら仕事を辞めるべきだ」という「偏見」を乗り越えて、

 制度を柔軟に変えていくことが重要かも。

 

 「いじめ受けたら保険金 損保各社が続々販売、相談・転校費用など補償」

 いじめや嫌がらせなど、子どもの問題やトラブルにかかわる保険商品が出始めた。

 子どもにとってインターネットが身近になり、被害に遭うケースが増えていることが背景にある。

 損保各社は、被害者になることを想定した保険に一定の需要があるとみて開発に乗り出している。

 東京海上日動火災保険は、

 子どもの問題に特化した「トラブル対策費用補償特約」という商品を売り出す予定。

 子どもがいじめや嫌がらせ、ストーカー行為を受けた場合、転校やカウンセリングにかかった費用を補償。

 受け取れる保険金は1回あたり最大20万円で、転校先の入学金や制服・教材代も補償の対象になる。

 ただ、保険金の請求には、警察へ提出した被害届が必要になる。

 学校やPTAが同社の団体保険を契約していることが条件で、

 保護者が子どものケガや病気などに対応する補償内容を選んで個別に加入する。

 保険料は、弁護士費用を補償する特約とセットで月120円を予定している。

 そういう需要があり、成り立つと見込んでいるんだろうなぁ・・・

 

 「サーカス公演中にライオンが脱走 観客はパニックに」

 中国河南省の洛陽市で、サーカスの公演中に2頭のライオンが囲いの外へと逃げ出す事故が発生。

 同サーカスは営業を停止し問題点を是正するよう命じられた。


令和05(2023)年04月17日(月)    

 「全シニアの憧れ」

 ”全シニアの憧れ”なんだそうだ。

 誰が全国を調べたのか知らないが、”全米が泣いた”という表現の置き換えみたいでこれはこれで面白い。

 今年90歳を迎える女優草笛光子さん。

 背筋がピンとしていて、農作業や草むしりで紫外線を浴び続け、今やしわだらけで腰の曲がった田舎の

 おばあさんとは確かに大違いである。

 しかし、田舎のおばあさんも言うことが面白くて味があるよ。

 

 「遠望カメラ」

 富士フイルムは、レンズ一体型遠望カメラ「FUJIFILM SX1600」を発売すると発表。

 広角40mmから望遠1600mmの焦点距離をカバーする光学40倍ズームレンズを備えた遠望カメラ。

 2.5km離れたクルマのナンバープレートや、3.5km先の人物を捉えられる。

 遠望カメラは、国境や港湾、空港などで遠方を監視する用途に使われる。

 また老朽化が進む社会インフラの点検用途でも活用が想定される。

 1/1.8型のイメージセンサーを備え、4K相当のデータからフルHD画像を生成できる。

 新開発の防振システムの搭載により、光学式防振機能と電子式防振機能を協調制御し、

 最短0.1秒のオートフォーカスや陽炎・霞軽減機能なども備える。

 価格はオープンで、想定価格は660万円前後。重さは約7.4kg、全長は約450mm。

 

 「謝ったら死ぬ病」

 「とりあえず謝る人」が多くいる日本において、

 自分の非を認めず謝らない“謝ったら死ぬ病”と揶揄される人たちがいる。

 謝ったらいろんなことはすっきり終わることが多いと思う。

 しかし、

 謝る=自分の負けを認めるという価値観から素直に自分の非を認めて謝罪できない人のことをいう。

 こういう人たちは、“他人には謝らせたい病”を併発している、と。

 いたね、こういう大臣・・・そうそう、そういう国もある、ある・・・

 ”謝る行為そのものに疑問をもつ”と言う人がいる。

 ”世の中を見ていると何が悪いのかを分かっていないけど謝っている。

 自己防衛のためだけの謝罪をしてその後何もアクションを起こさない人が多いため、

 だんだん謝るという行為が嫌いになっていた”、と。


令和05(2023)年04月16日(日)                    

 「弁護士が来るまで何も話さない、と言っているのにローンオフェンダーって決めつけていいのか?」

 今回の事件は、安倍首相銃撃事件から着想を得たと思われ、ターゲットを岸田首相としていた場合、

 同様に事前に動向が把握しやすい選挙期間を狙ったと思われる。

 警察庁長官は、安倍首相銃撃事件を受け、

 山上被告のような組織や団体に属さない「ローンオフェンダー(単独の攻撃者)」の対策などを

 強化する考えを示したが、恐らく今回もローンオフェンダー(一匹狼)によるものであろう 。

 という記事があった。

 そういう前提で調べれば、背後関係を調査するという面倒な捜査が要らなくなる?

 こんなんで、広島サミットの警備、大丈夫か?

 ”日本は安全な国”じゃなかったのか?

 驚いたのは、あんな小さな漁港までこの時期に一国の首相が出かけていくんだ・・・・という事。

 ”選挙”の泥臭さや断り切れないであろう背景が垣間見える・・・・

 

 「悪気はないが配慮が足りない」

 自身を含めてそういう人は多いと思う。

 

 「猫毛」

 ”猫毛”という言葉がある。

 以前、我が家では猫を3匹飼っていたことがある。(このHPにも写真が残っている)

 猫毛に慣れていると、犬に触れた時、”毛の感触”の違いに驚く。

 犬の毛ってワイルドだな、と思うのである。

 

 「出かけようと思っていたが延期した」

 午後から急に降り出す可能性があるというので、外出を延期した・・・正解だった!


令和05(2023)年04月15日(土)    

 「あれはどこに行った?」

 会社のお昼休みに生命保険のおばさんたちが何人もやってきて・・・

 腕時計のバンドにつけるカレンダーを配っていたなぁ。

 結構便利だったけど・・・今はスマホが普及して腕時計をしていない人も珍しくない。

 

 「町内会費」

 インターホンが鳴ったので応答すると、”町内会費を徴収します”と・・・

 「徴収」とは、「金銭などを取り立てること」

 「徴集」とは、「人を強制的に集めたり、金銭や物品を取り立てたりすること」

 徴集は金銭を集めることも指すが、主に人や物を強制的に集めることを指している。

 それに対し「徴収」は、前述のように金銭を集める際の言葉なので、両者の違いはこの点にある。

 「集金」とは、「受け取るべき金銭を集めて回ること」

 「集金に回る」「集金人」「会費を集金する」のように使われる。

 というわけなので、さっき来たのは、”町内会費を徴収します”と言っていたので”取り立て”に来たようだが、

 正確には、”町内会の集金に参りました”というのが正解だろう・・・・

 

 「MLB アスレチックス」

 アスレチックスは開幕から3勝11敗と大きく黒星が先行。

 チーム防御率は30球団断トツ最下位の8.34。

 藤浪も2試合に投げ、0勝2敗、防御率17.55。

 立ち上がりはそれなりの投球を見せながらも突然、制球を乱すパターンで黒星を重ねている。

 

 「女子バスケ界の名門シャンソン化粧品」

 7名の選手が退団。

 公式リリースによると、7選手の退団の理由は「方向性の違い」だという。(要するに内紛?)

 ヘッドコーチは、選手たちの退団という混乱を招いた責任をとって辞任した。

 退団した7選手は、リーグの規定上、今シーズンは別チームに移籍してプレーすることができない。

 

 「難解船名」

 旧日本海軍は、艦種ごとに艦名の命名基準を持っていた。

 戦艦なら旧国名である「大和」「武蔵」、巡洋戦艦と重巡洋艦は山岳名である「榛名」「妙高」など。

 駆逐艦「子日」(ねのひ)

 駆逐艦「深雪」(みゆき)

 駆逐艦「栴檀」(せんだん)

 駆逐艦「橄欖」(かんらん)

 駆逐艦「栂」(つが)

 駆逐艦「蓼」(たで)

 駆逐艦「早蕨」(さわらび)

 水雷艇「鷂」(はしたか)

 海防艦「六連」(むつれ)

 練習艦「肇敏」(ちょうびん)

 海上自衛隊の場合、艦名はひらがな表記のため読めないというものはない。


令和05(2023)年04月14日(金)    

 「メンツ」

 陸自のヘリが遭難して大掛かりな捜索活動が行われ、海自の掃海艇がソナーで水深100m以上の

 場所の遭難ヘリらしきものを発見したらしい。

 潜水艦救難艦に待機している”飽和潜水ができる隊員”に準備をさせている、とも。

 SOSを発する余裕もなく墜落したのなら、乗員がシートベルトで固定され、

 海上で個別に発見されなかった理由もわかるような気がする。

 陸・海・空の連携の悪さは、歴史的にも他国でも昔からよく言われている。

 自分たちの組織内で処理を済ませたいというメンツがあるんだろうが

 国民から見れば、一日でも早く協力して引き上げてやってほしい、と思うばかり・・・

 誰が一番汗を流したかは、”俺が、俺が、”と声高に叫ぶ奴でないことだけは

 国民も良く知っている・・・

 午後のニュースで、”陸自ヘリ不明、飽和潜水での作業開始”とあった。

 こういう場面を想定して準備していたと思うし、加圧時間は短くて済むので対応は早いと思う。

 しかし、最終減圧は対応する水深にもよるが時間がかかる(一週間くらい)ので、

 くり返し潜水する場合は、加圧チャンバー内で待機する。(期間が長くなると心理面のリスクがある)

 一般論として空気潜水は水深40m位までで、それ以下の場合は”ヘリウム+酸素”潜水になる。

 窒素ガスが血中に溶け込むとあたかも”酒酔い状態(窒素酔い)”になるので、

 作業や判断に支障をきたすため、ヘリウム酸素という混合気体による潜水になる。

 このヘリウム濃度だと音声がドナルドダックのような声になるので

 船上との通信は、”音声修正装置”が使われる。

 またヘリウム雰囲気では、加圧チャンバ―内での待機中や海底での作業中には

 身体の熱が奪われやすいので温水循環などの付帯設備もある。

 (昔、この関係の仕事を少しやっていたので、”うんちく”を語らせてもらいました)

 

 「人はみな胸に一匹の虫を飼っている。その名は自尊心」

 あるNHKベテラン女性アナウンサーの言葉。

 組織とは何か、その中で自分の考えを実現させるために必要な力とは何か。

 過去、自分の考えが通らないことにいらだって、相手の意見を頭ごなしに否定してしまった。

 異なる考えを聞きつつ提案する力も、周囲の尊厳を重んじるという考えも無かった。

 リーダーシップとは言葉である、と悟る。

 この人は途中で気が付いたけど・・・・リーダーシップとは威張ること、と思っている連中は多い。

 

 「改善活動」

 工場の生産性や品質を高めるための改善活動が、

 いつしか改善テーマを無理にひねり出してプレゼン資料にまとめて発表する、

 といった“面倒な業務”になっている生産現場は少なくない。

 ある会社は、

 「作業の無駄を見つける」のではなく、

 「価値ある作業以外は全て無駄」という逆転の発想から生み出した独自の改善手法

 「理論値生産」により、高効率な生産を追求している。

 文化として根付くまで我慢した経営側も従業員側も立派。

 外部のコンサルタントによる社員教育で済ませている企業にはできないことだろうなぁ。

 結局、上に書いたベテランアナウンサーのように、”気づく、噛み砕く、自分のものにする”という

 工夫がないと浸透しないという事じゃないだろうか?

 

 「世界一高い時計」

 世界一高い時計は約27億円

 216カラット、425個のダイヤ搭載・・・・

 これ、時計の価格ではなく、宝石の価格じゃん・・・・

 作業服には合わないな!

 

 「昔の東南アジア」

 50年前、東南アジア方面に出張する機会が多かった。

 当時は日本はアジアの中では工業技術が発展した国だった。

 とにかく今のような著作権とかの意識が薄く模倣品が多かった。

 SONYA、TOCHIBA、HONODA・・・とか、外観は似せてあって、

 全く別の名前を付けてはいないという、ところが笑えた・・・

 

 「放火」

 青森県六戸町の左官業、十文字利美さん(68)の住宅が全焼し、5人の遺体が見つかった火災で、

 県警は、近くに住む親戚の男性(92)が放火した疑いがあることを明らかにした。

 この男性は十文字さん宅に同居していた義母(88)の兄。

 出火当時、義母の兄が所有する軽乗用車が十文字さん宅近くに止まっており、

 後部座席には灯油が入っていたと思われるポリタンクが残されていた。

 県警はこの車を押収し、火災との関係を調べている。

 

 「自転車でのヘルメット着用努力義務」

 2023年4月1日より、自転車走行時のヘルメット着用が努力義務化された。

 日本人の真面目な性格と同調圧力により、ヘルメットもマスクのように進むかと思われたが、

 罰則がないためか、いまのところ着用している人は少数派だという報道が流れている。

 シートベルトも最初は”努力義務”だった、ということを知っている人は少ないようだ・・・・

 

 「「変態紳士クラブ」

 愛知県警は、営利目的で大麻を所持したとして、大麻取締法違反(営利目的所持)の疑いで、

 人気音楽グループ「変態紳士クラブ」メンバーの北浦翔暉容疑者(25)を逮捕した。

 逮捕容疑は、自宅で乾燥大麻約26グラムを営利目的で所持したとしている。

 人気音楽グループなの?

 グループ名そのものの行ない?

 

 「ゴルゴ13の主人公じゃないけど、常に壁を背にしていないと・・・」

 元上司の頭を背後から消火器で殴ったとしてゲーム制作会社社員の男が逮捕された。

  「パワハラを受けていて、生きるために殺すつもりで殴った」としている。

 

 「手口が古臭くて笑ってしまう」

 平安時代の武将・平将門の首を供養していると伝わる石碑「将門塚」(東京都千代田区大手町)の

 さい銭箱から現金を盗んだとして、警視庁が無職の男(75)を窃盗の疑いで現行犯逮捕していた。

 男は容疑を認め、「生活費のために金がほしかった」と話しているという。

 男は、将門塚に設置されたさい銭箱から現金4千円を盗んだ疑いがある。

 先端に両面テープをまいた針金を箱に入れ、紙幣を貼り付ける手口だったとみている。

 近くのビルの防犯カメラに一部始終が映っており、モニターを見ていた警備員から110番通報を受けて

 駆けつけた署員が現行犯逮捕した。

 男は「近くを散歩でよく通りかかり、お参りする人が多いから金があるのではないかと思った」と供述。

 「(逮捕されたのは)罰が当たったんだと思う」などとも話しているという。


令和05(2023)年04月13日(木)    (黄砂)

 「カジノを含む統合型リゾート」

 カジノを含む統合型リゾート(IR)が2029年秋〜冬ごろ、日本で初めて大阪市に開業する見通し。

 14日にも政府が議論した後、誘致している大阪府・市の計画を国土交通相が認定する。

 (議論も何もすでに既定路線!)

 カジノを含むと言ってもメインがカジノじゃないの?

 大体、カジノの運営ノウハウは国内企業にはなくて、

 ”胴元のてら銭”はすべて海外企業に持っていかれる。

 箱(土地建物)は日本負担で、うまみはすべて外国企業・・・・

 どうせなら日本固有である歴史的な”ツボ振りをする丁半博打”だけにしたらいいんじゃないの?

 ルーレット、カード、スロットマシンならラスベガスに腐るほどあるんだから・・・

 国内客75%という本音もある。

 依存者が増えるだけ・・・・(潜在者が顕在化する?)

 ”維新”も前のめりだけど・・・いったい誰が得をするのか?

 そんなものに頼っていたらますますダメになるのでは?

 

 「知らなかった」

 サッカーからパチンコまで、”玉を弄ぶ球技”が嫌いなので知らなかったのだが・・・

 ゴルフのマスターズ、独特のルールがあるのだそうだ。(ローカルマナー?)

 @観客のことを普通はギャラリーと言うが、マスターズでは”パトロン”と言う、らしい。

 A選手やキャディはもちろん観客も”携帯電話や飲食物は持ち込み禁止”

 芝生にゴザを敷いて”飲めや歌えの大騒ぎ”をしながら、時々ゴルフを見るというのはダメなんだね。

 なんだか、つまんないね・・・・と言う人もいよう。

 

 「写真」

 

 

  

 

 「専門性」

 大学生らの就職活動に関する政府主導のルールで、2026年春入社の学生から

 「専門性の高い人材」に限り、採用選考の開始が3カ月前倒しされる。

 ルールを守らず早期に採用する企業も多いため、特に獲得競争が激しい人材について、

 ルールを守る企業ができるだけ不利にならないようにする狙い。

 (政府主導の就活ルールでは、企業による採用選考は大学4年の6月から)

 関係省庁連絡会議で決まった。

 これにある大学教授は、

 いろいろ意味不明の施策である。

 ルールを守らない企業が多いという理由で

 「ルールを守る企業」のために抜け道を用意し早期化を加速させること、

 大学3年終わりの春休みから6月までという就職活動がもっとも忙しい時期に

 2週間以上のインターンシップを課して学生を束縛すること、

 4年間の大学教育のうち3年しか終わっていない学生に「専門性が高い」ことを求めること、

 「専門性」の内実は不明・曖昧であること、と言っている。

 「専門性の高い人材」を、専門課程を終えていない大学3年生のうちに選考するというのは矛盾である。

 大工道具だって使い込まないと馴染んでこないし、しっくりこないものはずっと工具箱の中・・・・

 批判を恐れるわけではないけど、はっきり言ってそんなもんだよ。

 

 「昔は罪人が運ばれるのは”唐丸籠”」

 知らない人が多いと思うので・・・

 唐丸籠とは?

 江戸時代,百姓・町人の重罪囚を護送するのに用いた駕籠。

 軍鶏(しやも)(唐丸)の籠と形状が似ているところからこの名で呼ばれたが,

 正式には目籠(めかご)という。

 先日、カンボジアにいた詐欺の容疑者が19人もチャーター機で運ばれたらしい・・・


令和05(2023)年04月12日(水)            

 「慣性の法則

 以前にも書いたけど、”慣性の法則”は人間にも働く・・・

 ●今までと同じことを続ける。(変えるのは大変だから)

 ●なるだけ動かないようにしたい。(そのほうが楽だから)

 ●立ち止まる、方向を変える、逆の方向に行ってみるのは、かなりのエネルギーを必要とする。

 

 「あるところにはあるんだねぇ・・・」

 神戸市内の高級住宅地に居住する50代男性ら資産家一族が大阪国税局の税務調査を受け、

 令和2年までの5年間で計約52億円の申告漏れを指摘された。

 過少申告加算税を含めた追徴税額は計約18億円に上り、既に全額が納付されたという。

 

 「通運」

 「日本通運」は国内の物流最大手の企業。

 ここで素朴な疑問

 会社名にある「通運」とは一体何?。

 「運送」「輸送」「運輸」と違いはあるのか。

 「通運」を冠した会社としては

 「福山通運」も著名で、首都圏では「札幌通運」「新潟通運」のトラックもよく見かける。

 これらの企業は、日通の子会社でもグループ企業でもない。

 実はこの2文字、簡単に言えば「貨物駅に出入りしていいですよ」と国からの“お墨付き”をもらった

 物流企業だけが名乗ることを許された特権、いわば「プラチナ・チケット」の名残、だそうだ。

 

 「五輪書」

 「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」

 元祖二刀流の宮本武蔵が刻んだ言葉。

 

 「おしゃれと身だしなみの違い」

 星が付くような一流ホテルでは、履いている靴が高級品かどうかではなく、

 美しく磨かれているかどうかという靴の状態で、その人のステイタスを判断するといわれている、らしい。

 また高級と言われるレストランでは、かかとがすり減り、汚れた靴ではよい席にも通されない・・・。

 同じシャツを着ていても、人によってどこかだらしなく見えたり、清潔感が感じられなかったりするのは、

 「身だしなみ」の整え方に違いがあるから。

 身だしなみは「身のたしなみ」、おしゃれとは別もの。

 おしゃれは自分に主眼を置いているが、身だしなみは相手に主眼を置くもの。

 おしゃれではなく、自分の立場と役職に応じ相手を不快にさせない配慮が身だしなみに表れてこそ本物。

 

 「花粉症とは違う目の違和感」

 おそらく、”黄砂”のせいなんだろうなぁ・・・・

 細かい砂が飛んでくるくらいだから、上空に溜まっていた大気汚染物質も風に乗って来ているんだろうか。

 

 「奈良県知事選」

 自民党内の混乱で維新に漁夫の利・・・

 自民党奈良県連会長によると、

 連続3期を務めた候補者には党本部の推薦を出さないというルールが自民党にはあるらしい。

 国会議員には7選とか8選とかいるけど・・・県知事とは別物なの? という単純で素朴な疑問が・・・

 そもそも”きちんと仁義を切らなかった”県連会長が悪いんじゃないの?

 責任転嫁は醜いねぇ・・・

 まぁ、すべて事程左様に”すり替えと開き直り”してきたわけで・・・・


令和05(2023)年04月11日(火)    

 「日銀新総裁」

 日経新聞の記事

 植田日銀新総裁の基本戦略はこうだ。

 基調的なインフレ率が「本当に安定的、持続的に2%に達する情勢かどうかを見極めて、

 適切なタイミングで正常化に行くのであれば、行かなくてはいけない」。

 その一方で、2%インフレの持続が「なかなか難しいということなら、副作用に配慮しつつ、

 持続可能な金融緩和の枠組みが何かを探る」。

 つまり、金融緩和はまだしばらくやめられそうにないからこそ、必要に応じて副作用の軽減策が必要になる、

 というスタンスだ。

 まずは副作用の軽減策が、

 市場に「金融政策の引き締め」と受け止められる事態を避けたいと考えている可能性が高い。

 基本的には”利上げできなかった理由”を隠すのではなく、正確な検証(総括)を公表してほしい・・・

 

 「おにぎりの具」

 梅・しゃけ・おかかなどが古くからあるけど、最近は形も小ぶりでさらに具の種類が増えている。

 「しか」「いのしし」「くま」なども登場することがある。

 富山県のあるコンビニでは、まず他では見られないだろう”おにぎりの具”がある。

 「わに」「カンガルー」「うさぎ」・・・ぜんぶ本物だそうだ・・・・単価は書いてなかったけど。

 

 「おっさんビジネス用語」

 ポテンヒット   (責任範囲があいまいなために起きる問題)

 鉛筆なめなめ  (大幅ではなく、嘘にならない程度に数字を変える)

 なるはや    (なるべくはやく 英語ではASAPのこと)

 よしなに     (いいように。よろしく)

 えいや      (締め切りなどに迫られて決断すること)

 がっちゃんこ  (ぶつかること。合体させる、すること)

 仁義を切る   (関係者に断りを入れる)

 ガラガラポン  (いくつかに分かれているものをいったん一緒にして分け直すこと)

 握る       (根回しをして合意する)

 交通整理    (込み入った部分をときほぐして、ものごとを進めること)

 一丁目一番地 (最優先の課題)

 ダマでやる   (黙ってこっそりやる)

 ペライチ     (一枚の紙)

  突貫工事    (一気に完成させる。また、手抜きで急いでする)

 ポンチ絵     (考えを示した略図やイラスト)

 こういうのはほかにもたくさんあって、さらに業界用語もあるから、新人も最初は苦労するだろう。

 若手が理解できず、意思の疎通がいい加減になる恐れがある欠点もある・・・

 こうして見ると、概して、”いい加減”だよねぇ。

 表現があいまいだから、出てきた結果に対して、さらに文句を言えるようにしているし

 日本人特有の”責任を取らない”姿勢が、政治の世界だけでなく、一般業務にも”浸透”している?

 最近の若い人はカタカナが多い!

 スキーム

 ヒエラルキー

 クロージング

 エビデンス

 マスト

 私が会社に入ったころ、”スタティック”とか、やたらにカタカナを使う40代の人がいたけど

 みんなに煙たがられていたなぁ。

 今は、カタカナ語を理解できないと仕事ができない?

 ウチには一応、三省堂の”カタカナ語辞典”があるけど、英語のアルファベット表記もあるので便利ではある。

 (今は、何でもスマホで調べられるから、辞典も要らない?)

 

 「全国政党化を目指す日本維新の会」

 奈良の知事選では維新が漁夫の利だったが、名古屋では議席を増やせず。

 まだ大阪の地域政党から脱皮ならず?

 

 「ダイハツ最上級セダン”アルティス”」

 そんなものがダイハツにあることも全く知らなかった・・・・

 トヨタのカムリのOEM車だというので、カムリは生産終了になるので当然この車も販売終了。

 

 「●川急便」

 チャイムが鳴ったので応答すると、”●川急便です”。

 玄関を開けると、”これ、ポストに入らないヤツ”・・・・

 言い方を教えてもらわないのかね。

 

 「”サル痘”の感染者数が100人を超える」

 厚生労働省は11日、国内で新たに20代から40代の男性10人のサル痘への感染が確認と発表。

 専門家は増加の背景として

 「明確な理由はないが、密接な接触で広がる感染症なので、

 人と人との接触が増加していることが理由の一つと推測される」している。

 国内では、これまで女性の感染は確認されていない。

 いろいろ想像してしまう内容だという人もいる・・・

 

 「統一地方選挙の神奈川県知事選挙。 『21万票の白票』」

 有権者からは

 「本当に投票したい候補者が誰もいなかった」

 「消去法で仕方なく」と冷ややかな声も上がり、無効票は21万票を超えた。(投票数全体の6.91%)

 棄権ではなく”白票を投じる”・・・・当選者はこの意味を噛みしめてほしいものだ。

 

 「Del Shannon - Runaway 」

 懐かしい・・・・歌も踊りも。

 https://www.youtube.com/watch?v=wSWMJxbxj7c


令和05(2023)年04月10日(月)    

 「統一地方選前半・・・投票率の低さ」

 ある有名人のツイッター

 組織票に頼る自公政権は、投票率が低い方が有利。

 教育制度を決めるのは文科省。文科省の方針を決めるのは自公政権。

 というわけで、与党は投票率がなるべく上がらない教育を維持するのが合理的という結論になる・・・

 別の有名人のツイッター

 政治に関心がないこと、投票率が低いことが、この世界が良いことの証明だという政治家がいる国だから。

 

 「力が及ぶという考え方がそもそもの間違いでは???」

 公明党代表は、首相官邸で記者団の取材に応じ、

 統一地方選で公認候補の全員当選を達成できなかったことに関し「私の力不足だ」と述べた。

 

 「靴職人」

 イタリア・フィレンツェ靴工房で2年半の修行を積んだだけで、”靴職人?”。

 まず、言葉がわからないだろうからイタリア人の親方の話すら伝わっていなかったのでは?

 靴職人というような仕事なら、見習いから脱するのに10年はかかるのでは?

 落語でも入門して2年半で”真打ち”になるなんてことはあるまい・・・・


令和05(2023)年04月09日(日)    

 「御達者倶楽部U」

 久々の開催である。

 上野周辺を散策したのだが、お天気が良かったせいか、すごい人出だった。

 外国人も増えたね・・・・日本は物価が安いらしいから。

 人物の写真がありますので、”非公開”です。

 

 「奈良県知事選」

 日本維新の会新人勝利。

 奈良県知事選は9日、日本維新の会新人で元同県生駒市長の山下真氏(54)が、初当選を確実とした。

 維新の公認候補が大阪府外で首長ポストを獲得したのは初。

 同選挙戦で注目されたのが「保守分裂」。

 昨年9月に会長に就任した高市早苗経済安全保障担当相率いる自民党奈良県連は、

 高市氏が総務相時代に秘書官を務めた元総務官僚で無所属新人の平木省氏(48)を推薦。

 だが、前回まで自民県連の推薦を受けていた現職・無所属の荒井正吾氏(78)も5選を目指して出馬し、

 自民の支持が一部流れる事態となった。

 保守色が強いとされる奈良県での維新勝利は、保守分裂による“漁夫の利”との声も聞かれ、

 追い風になったとみられる。

 高市氏、自民にとっては痛すぎる敗北。

 政界関係者

 「県連会長として候補をまとめきれなかった高市氏に対して責任を問う声が上がるのは必至」と語った。

 別のコメントでは、

 自らの影響下にある地方での選挙の強弱は、

 永田町ではその国会議員の「勢い」を見定めるバロメーターの一つとされる。


令和05(2023)年04月08日(土)            

 「大人たちの行い」

 茨城大学教育学部付属小学校が、「重大事態」と認定したいじめについて、

 1年以上も国への報告を怠っていたことが明らかになった。

 被害児童の保護者に事実と異なる説明をし、第三者委員会による調査を拒否していたことも発覚。

 同大は、一連の経緯を発表し、統治機能に「深刻な問題」があったと認めた。

 関係した大人たちの行いは、さらなるいじめそのものではないか?

 こんな大人たちがたくさんいるのかと思うとぞっとする・・・

 関係者の処分も、”やったということで終わらせる”?

 

 「ホタルの光」

 ホタルの美しく瞬く光は

 これまで、繁殖のため雌雄が互いの存在をアピールする求愛サインだと思われてきた。

 だが最新研究で、実は逆に「こっちに来るな」という意味のメッセージであることが明らかになった。

 日本でよく知られているホタルは主に、体長約15ミリのゲンジボタルと、同約10ミリのヘイケボタル。

 ともに尾部に発光器官を持ち、ルシフェリンという発光物質に、

 ルシフェラーゼという酵素が作用することで黄緑色の光を放つ、そうだ。

 

 「食用コオロギの安全性」

 先月の衆院消費者問題特別委員会では、立憲民主党が食用コオロギの安全性について質問に立ち、

 安全表示の義務付けなどを求める一幕があった。

 消費者及び食品安全担当である河野太郎デジタル大臣は、議員の質問に対し政府を代表しこう答えた。

 「コオロギを含む食品によりアレルギーなどの健康に関する影響が生じたという具体的な事例は

 まだ上がってきていないようでございます。

 具体的な事例がないものですから、

 特に現行の表示ルール以上の義務付けを行う必要はないと承知しています」

 ”墓石安全”という言葉があるが、この意味は”被害者が出るまでは対策や立法は行わない”ということ。

 大臣の口から本音が出たとも言えよう・・・・


令和05(2023)年04月07日(金)    (強風)  

 「囲碁棋戦”本因坊戦”」

 毎日新聞社と日本棋院、関西棋院は、主催する囲碁棋戦「本因坊戦」の開催方式を、

 これから予選が始まる第79期から変更すると発表。

 優勝賞金は現在の2800万円から850万円に減額。

 タイトル保持者が挑戦者と戦う2日制七番勝負は、1日制五番勝負とする。

 さらに、挑戦者はリーグ戦ではなくトーナメント戦で決める方式になる。

 囲碁界には現在、七つの主要タイトルがあるが、本因坊戦は1939年創設と最も古い。

 

 「いま、スマホではなく「オールドデジカメ」で撮る」

 スマホのカメラが進化するにつれて、デジカメは高額なハイエンド機種だけが残り、

 手頃な価格で買える初心者向けの機種は少なくなった。

 わざわざカメラを買って写真を撮る人も減ったように感じる。

 カメラの性能としてはいろいろ欠点も目立つオールドデジカメだが、

 撮像素子(CMOS)のサイズが全然違うから、ボケ感とか空気感みたいなのがスマホとは別物。

 狙っているオールドデジカメがあったら最初にバッテリーの確保ができるかどうかチェックしておくといい。

 

 「日米の違い  今年MLBに移籍したある選手」

 日米球場の違いについては、

 投手が2ストライクに追い込むとスタンドのファンが三振を求めて手拍子する米国のスタイルを挙げた。

 日米投手の違いについては、

 まっ先に「球速」を挙げ、スプリットよりチェンジアップを好んで投げるとし、

 「球速とチェンジアップに適応していかないといけない」と続けた。


令和05(2023)年04月06日(木)    (強風)  

 「ユニフォーム」

 高校野球では、ユニフォームの校名、アルファベット表示と漢字表示がある。

 プロ野球では、漢字表記はないようだ。

 もっと大きな違いは、プロ野球には西武・ライオンズとかヤクルト・スワローズなどと

 ”下の名前”があるけど、高校野球にはそういうのはない・・・

 

 「結論を先に言う」

 会議や議論の場で自分の意見を言うときに「結論から言うと」と話はじめる。

 仕事ができる人ほど、この一言を無意識に言っているように思う。

 結論を先に言うことは、自分のスタンスを真っ先に相手に伝えるための最適な手段。

 限られた時間のなかで仕事をしなければいけないビジネスパーソンにとっては大事な能力。

 もちろん結論を最後にしてゆっくり話すやり方もあるが、

 見方によっては相手の貴重な時間を奪っているとも言える。

 中には、自分の結論を持っておらず、話をしている途中で相手の顔色を窺いながら無難な結論に

 するという者もいる。

 そう考えると先に結論を伝えて、その後に丁寧に説明をしていく方が効率が良く、

 かつ相手の時間を奪わずに済む。

 一番良くないのは長い時間話して、「結局何が言いたいの?」と思われてしまうこと。

 とはいえ「言い方が気になる」と言う人は

 「私は〇〇だと感じました。

 なぜなら〜」とシンプルに伝えていくのもひとつの手段。

 何回か書いたのだが、上に書いた”下の名前”で、思い出した。

 古参のそれなりの立場にある議員が、過去に会った人の名前を思い出せず

 ”君の名前は何て言うのかね”

 相手”お忘れですか? 佐藤です。”

 古参議員”そんなことは知っているよ。下の名前だよ。”

 相手”義彦です。”

 古参議員は、下の名前などどうでもよくて・・・・目的は果たしたのである。

 

 「印象操作」

 ある新聞解説員の記事

 この言葉を応援演説中に殺された元首相はこよなく愛し、大いに活用してきたと思う。

 我が身が窮地に立つと、それは印象操作にすぎないと反論し、正当性を誇って「私の名誉」を守ってきた。

 いわゆる「モリカケ桜」の中でもとりわけ「カケ」(加計学園)問題では、

 都合が悪くなるたび「印象操作だ」を乱発していた印象がある。

 同時に自らも印象操作にいそしんだようだ。

 勉強会やブリーフの席で、ある問題が野党側を攻撃する材料に使えるかと安倍氏に問われ、

 大いに戸惑ったと証言する政府関係者がいる。

 この関係者が「間違いとは言えないかもしれないが、直接的には関係のない話です」とやんわり諭すと、

 「大事なのは印象を与えること」と言われ、それ以上は言葉を継げなかったという。

 思い起こすと、渦中の大臣は元首相という強力な後ろ盾を得たことがやはり何より大きいのだろう。

 ファン層もかぶるから、みるみるずるずるあの元首相に振る舞いが似てゆく・・・・・

 

 「スリコ」

 私自身年寄りだから流行語にすごく疎いことは充分承知している。

 ”スリコ”というのは、”スリーコインズ”の略称らしい。

 ダイソーなどの110円ショップの延長線上で、”330円ショップ”の事のようだ。(いずれも税込み)

 一方で、安サラリーマンには懐かしい、”ワンコイン・ランチ”という言葉もあった。

 こちらは、ワンコインとは言うが、500円玉の事。

 ”コイン”、も使い分けしていることがわかる・・・

 そういえば、昔、『荒野の1ドル銀貨』 (Blood for a Silver Dollar)という

 ジュリアーノ・ジェンマの出世作であり、マカロニ・ウェスタンの代表作としても知られる映画があったねぇ。

 1ドルで、”銀貨”だったんだねぇ・・・・まぁ、昔は日本でも明治時代に”1円銀貨”があった・・・

 インフレを実感する?

 

 「ラジオ」

 自宅でパソコンをやっている間は、BGMのようにラジオを流している。

 今まではずっとTBSを聞いていた。

 安いラジオなので、局を変更するにはチューニングし直す必要があるから、ずっと同じTBSにしていた。

 午後から数時間やっていた”赤江珠緒の話が面白い”というのが理由だったけど

 先月いっぱいでパーソナリティの赤江さんが辞めてしまった・・・・

 その後が”面白くなくて”、今日からは”文化放送”に替えてみた。

 しかし、金曜日の夜21:30からの”神田伯山”が面白くて、これを聞くために

 アマチュア無線機のFMでTBS(90.5MHz)にセットしている。(アマチュア無線機は感度がいい)

 その後の、武田砂鉄さんの番組も好きなので続けて聞くことにしている。

 (選局が面倒なので、ラジオと無線機を使い分けているズボラな私である)

 

 「デジタルリコーダー」

 指位置を感知するタッチセンサー、

 吹き込んだ息の圧力を検知するブレスセンサーを搭載したデジタルリコーダー。(イタリア製)

 専用アプリでスマホ、タブレット、PCとワイヤレス連携でき、アプリを使った演奏レッスンはもちろん、

 離れた場所にいるパートナーとのセッション、さらには深夜などは音を出さずにヘッドホンでの練習も可能。

 またアプリには豊富な音色が用意されており、リコーダーだけでなく、

 トランペットやクラリネット、バイオリン、オルガン、シンセサイザーなどのさまざまな楽器に対応した

 運指で演奏できる。

 独自の運指をカスタマイズしたり、オクターブのトランスポーズやエフェクトをかけたりすることも可能。

 価格は3万7400円。

 発売は4月下旬予定。

 

 「熱烈中華食堂日高屋」

 中華料理チェーン「熱烈中華食堂日高屋(日高屋)」を展開するハイデイ日高は、

 創業者で代表取締役会長の神田正氏(82)が保有する同社の株式

 20万株(時価総額約4億3000万円)を正社員、パート・アルバイト従業員約1100人に譲渡すると発表。

 役職や勤続年数に応じて、約100〜400株を贈与する。

 東証プライムに上場する同社の6日終値は、2139円。

 従業員1人あたりに約22〜88万円分の株が渡される。

 同社によると6月に実施され、売却も自由。

 神田氏は1973年(昭和48)、当時の埼玉県大宮市の繁華街・宮町に5坪の店「来来軒」を開店し創業。

 2002年6月に、日高屋1号店を新宿東口に出店し、グループ全体で439店舗を数える。

 神田氏は「長い間会社の発展のため尽力し、共に働いてきた従業員への感謝の気持ちを表し、

 変わることのない創業の世信と経営理念が継承され、更なる発展を遂げて欲しいという願いを込めて、

 今回2回目となりますが私の所有する当社普通株式の一部を贈与することに致しました」と談話を発表。

 「会社が成長し、利益を社員に還元する『分かち合う資本主義』をこれからも大切にしていきたい」とした。

 50周年を記念したメニューの発表会で、神田氏は

 「社員は幸せになるために当社に入っているんだから。

 成長したら分配。

 ベースアップや、インフレ手当も考えている」と強調。

 言葉通り、社員860人に物価上昇にともなう「特別感謝金」5万〜45万円を支給したほか、

 5%弱(1万3000〜1万5000円)のベアを実施。

 新卒の初任給も1万5000円引き上げ、25万円とした。

 サラリーマン経営者にはできないことだね。

 

 「陸自ヘリ不明」

 岸田首相は6日夜、陸上自衛隊の多用途ヘリ「UH60JA」の機影が沖縄県・宮古島周辺で

 レーダーから消失したことについて、「防衛省において確認中だ。救助最優先で取り組んでいく」と述べた。

 ということは、墜落を知っているのかな?

 追加情報

 周辺海域で、機体の一部とみられる浮遊物や油が見つかった。

 防衛省は事故と断定し、海上保安庁とともに機体を捜索している。

 陸自第8師団トップの坂本雄一師団長が搭乗していたことを明らかにした。

 

 「発言」

 元首相銃撃の罪で起訴された山上徹也被告(42)が、

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を受けて成立した不当寄付勧誘防止法について

 「被害者が救済されることを願っている」と接見した弁護士に話していることが判明した。

 選挙で統一協会の票に頼っていた多くの国会&地方議員の口からは出てきていない言葉だ・・・

 というか関与さえ否定しているか、だんまりでやり過ごそうとしている・・・・

 被告がやったことを肯定しているのではなく、これまでの言動を述べているだけなので誤解なきよう。


令和05(2023)年04月05日(水)        

 「楽天モバイル元部長ら詐欺容疑で再逮捕、立件総額49億円に…還流金で不動産や高級車」

 楽天モバイルの携帯電話の基地局整備を巡る詐欺事件で、警視庁は、同社からさらに約24億円を

 だまし取ったとして、元物流管理部長・佐藤友紀被告(46)(詐欺罪で起訴)ら男3人を詐欺容疑で

 再逮捕した。

 起訴済みの分を含め立件額は計約49億円となった。

 他に再逮捕されたのは、業務委託先の物流会社「日本ロジステック」元常務の三橋一成(53)、

 再委託先の運送会社「トレイル」社長の浜中治(49)両被告(いずれも詐欺罪で起訴)。

 楽天モバイルが基地局整備に伴う資材の保管・運送業務を日本ロジ社に委託した際、

 保管料や輸送用トラックのチャーター費など計約9億円を水増しして楽天モバイルに請求し、

 翌月に同社から水増し分を含む約24億円を振り込ませて詐取した疑い。

 警視庁は、楽天モバイルが日本ロジ社に支払った業務委託費約300億円のうち、

 約100億円が水増し請求だったとみている。

 水増し分のうち約50億円は、佐藤被告の妻が代表を務める会社などを通じて佐藤被告に還流し、

 不動産や高級車、ブランド品の購入費などに充てられていたという。

 ここまで多額になってやっと気が付いたとは・・・・余力のある会社なんだなぁ。

 金を扱う部門は一人に任せちゃいけないんだよね・・・

 

 「納豆とカラシの現状」

 納豆に添付されているカラシを使わないので捨てている人が少なくないらしい。

 アンケート調査によると、半数近くが、カラシを使用していないという事実。

 そもそも納豆にカラシを入れる大きな目的は、きつい臭いを打ち消すことだった。

 そのルーツは納豆が庶民の食べ物として定着した江戸時代まで遡る。

 当時、貴重なたんぱく源だったが、納豆菌の発酵管理は難しく、主に気温の低い冬場に作られていた。

 ただ、冷蔵保存の手段が乏しく、再発酵によってアンモニア臭が発生することが大きな問題だった。

 その臭いを抑えるために用いられたのがカラシだ。

 安価で入手しやすく、庶民の間で広まっていった。

 タレやカラシが添付された商品が売られるようになったのは1970年代前半。

 個食化の進展で、家長が混ぜた納豆を家族で分ける風習が廃れたことと、

 小袋への 装填そうてん 技術が発達したからだという。

 また、冷蔵保存技術や物流網の発達によって、臭いの問題も軽減された。

 カラシの役割は風味付けに比重が移った。

 若い世代よりも年代の高いほうがカラシの使用率は高いデータがある。

 これも、”もったいないと思う世代”だから?

 私も、”付いているものは全部使う”タイプだ!

 納豆に付属しているタレだけでは物足りないので、”追加で醤油”をかけたりする・・・

 だから塩分摂りすぎて高血圧になった?

 

 「北大西洋条約機構(NATO)」

 NATOは、日本では”ナトー”とローマ字読みをするが

 英語圏では、”ネイト―”と言うようだ。

 NATOは、実際の組織と関係あるか無いかは知らないが、

 No Action Talk Only (有言不実行)と言う人もいる。

 NATOに対抗するものとしてワルシャワ条約機構があった。

 ソビエト社会主義共和国連邦を盟主とした東ヨーロッパ諸国が結成した軍事同盟。

 1989年の冷戦終結に伴い東欧革命が始まり、1991年3月に軍事機構を廃止、

 7月1日に正式解散、12月にはソ連が崩壊した。

 

 「びんずる尊者像」

 長野県警によると、長野市の善光寺本堂にある木像「びんずる尊者像」が盗まれた。

 県警の捜査で容疑者の男を窃盗の疑いで逮捕した。

 尊者像も確保した。

 びんずる尊者像は300年以上前に作られた木製の座像で、善光寺本堂の外陣(げじん)に置かれ、

 「おびんずるさま」と親しまれてきた。

 尊者像は釈迦の弟子の一人の像で、患部と同じ所をなでると病気が治ると信仰されていた。

 300年以上、参拝客からなでられ続けた結果、目や鼻はすり減って、つるつるになっていた。

 水元公園近くの縛られ地蔵も、患部と同じ所をなでたり、縄で縛ると病気が治ると信仰されている。

 しかし、ぐるぐる巻きにされたお地蔵さんを見ると、”違う趣味”を想像してしまう・・・

 前述の部分は”盗んだ罰当たりな男”に動機を聞きたいもんだ・・・

 

 「偽装」

 外国産のウニを北海道の利尻産と偽り、利尻町のふるさと納税の返礼品として出荷したとして、

 北海道警は、北海道厚岸町の水産加工会社「カネマス上田商店」元社長、

 上田敏樹容疑者(62)(厚岸町)を食品表示法違反の疑いで逮捕した。

 利尻産ウニは、利尻昆布を食べて育つ高級品として知られる。

 利尻町への2021年度のふるさと納税の寄付額は、町税の約2.5倍にあたる5億6476万円。

 ウニは返礼品の中心で、寄付額のうち2億2331万円分の返礼品に同社の商品が充てられていた。

 

 「将棋の名人戦」

 東京都文京区のホテル椿山荘東京で開幕した

 渡辺明名人と藤井聡太王将(20)=6冠=の名人戦七番勝負。

 過去の対戦成績では圧倒的に藤井聡太王将が有利。(16勝3敗)

 それよりも、渡辺明名人、年齢は外見(頭部の状況)から50代後半かと思っていたら38歳だと・・・

 驚いた!

 

 「ヨモギ餅の思い出」

 ヨモギの若芽には特有の爽やかな香りがあり、

 それが珍重され春先の和菓子を代表するものの一つとなっている(ヨモギは餅草とも呼ばれる)。

 また、若芽を摘んでからゆでて乾燥させたものも出回っており、季節外れにはこれが使われる。

 江戸川の土手で若芽を摘んで・・・などとも考えるが、最近は犬を飼っている人が増えてそこら中で

 散歩の途中で放尿や脱糞をさせているからなぁ・・・・

 むかし、おふくろが時々作ってくれたあのヨモギ餅を思い出す。


令和05(2023)年04月04日(火)    

 「人の振り見て我が振り直せ」

 経済産業省は企業が事業活動する際に人権を尊重する取り組みを促す。

 製品や地域など4項目で具体例を公表して人権を侵害していないかの点検を求める。

 米欧は人権尊重の対応を企業に義務化する法整備を進める。

 言っていることは正解なんだが、発信している組織(大臣を含む)がねぇ・・・・

 

 「「スノーボードと足が見える」スキー場で遺体発見…北海道 2月に不明の女性か」

 後志の赤井川村にあるスキー場で、女性の遺体が見つかった。

 警察は2月から行方がわからなくなっている30代の女性とみて身元の確認を進めている。

 2カ月近く見つからなかった?

 

 「NIKEN(ナイケン)」

 前輪が二つある異色の大型バイクとして話題のヤマハ「NIKEN(ナイケン)」。

 命名は「ニケン=二剣」から来ている、と。

 名前の読み方は「ナイケン」だが、命名はローマ字読みの「ニケン」から来ている。

 二剣、つまり「二つの剣(けん)」を意味する造語だった・・・

 前2輪のバイク自体は以前からあったが、車体を傾けて曲がるスポーツタイプの前2輪はNIKENが世界初。

 2018年に欧州で発売され、2019年に日本でも発売された。

 

 「ステマ広告」

 商品やサービスの広告であるにもかかわらず広告であることを隠し、消費者に気づかれないよう宣伝する。

 そんな「ステルスマーケティング」の手法が初めて法規制される。

 消費者を欺く行為は信頼を大きく損なう。

 企業や広告業界は、社会的責任を改めて自覚してほしい。

 生産国や会社の名前を出さないで商品名だけにしているものもあるよね・・・・どことは言わんが。

 

 「140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明」

 インド中部で発見され、メノウとして1883年にロンドン自然史博物館に収蔵されていた鉱物が、

 実際は恐竜の卵だった、と判明。

 この卵を産んだティタノサウルスは体長37メートル、体重57トンと、

 地球上にこれまで存在した中で最大級の陸上動物とされているが、

 その卵の大きさは直径約15cmとかなり小型。

 ティタノサウルスが暖かい砂地に卵を産んだ直後、近くの火山が噴火し、

 噴出したがれきや溶岩が卵や巣を覆い尽くし、卵は冷え固まった溶岩の中に取り残され、

 内部構造や胚が腐敗。

 その後、シリカを多く含む水が岩や卵の殻を透過することで、最終的にはピンクのメノウとなり、

 6000万年後にインド中部で掘り起こされ、ロンドン自然史博物館に収蔵されることになったと推測。

 今になって判明したことで、展示の説明文を書き換える必要だあるね。

 

 「ひろゆき」

 「若いうちになんでもない人と戦友として仲良くすると、10年後に偉くなり得をしたりする。

 誰が偉くなるかはわからない。

 すでに偉い人と仲良くなっても戦友にはなれない。

 知り合いが多いとご飯も寝る場所もなんとかなる。

 多くの種を蒔くとどれかは当たる。

 お金の回収は最後」とツイート。

 企業や官公庁で一斉に入社式が開かれたことからの投稿と思われる。

 

 「5kgラーメン、早食い」

 制限時間内なら無料ということだが、”20分間で5kg”は素人には無理だろ?

 失敗したら・・・7,200円。(納得出来る価格)


令和05(2023)年04月03日(月)    

 「真空保存容器」

 電気釜のような外観から真空断熱の魔法瓶やマグカップの大きなヤツかと思った。

 そういうものならすでに商品化されているのに何で今更?

 ”大容量 米びつ 10Kg 真空容器”とある。

 電動で内部の圧力が設定以上(−15KPa)になったら、圧力を下げて(−20KPa)

 防虫/湿気防止/酸化防止するもの。

 断熱を目的とした真空ではないのである。

 密閉容器 長期保存 自動 真空フードストッカー 梅雨対策 鮮度キープ ペットフード 保存容器と書いてあった。

 2000mAh大容量バッテリーを搭載。

 一度フル充電(USB−C)後、連続20日以上長く使える、という。

 

 「入れ替え」

 石油ストーブを収納し、扇風機を出した。

 ”扇風機はまだ早いだろう”と言う人もいようが、扇風機を出さないと石油ストーブを収納するスペースが

 生まれないだけの事である・・・・・

 

 「黄砂のシーズンがやってきた」

 クルマや洗濯物が汚れるし、目はかゆいし雨の日は黒っぽいスーツは大変なことになりそう。

 ゴビ砂漠とゴミ砂漠

 ・・・・なんだかよく似た語呂合わせ?

 

 「桜の標本木」

 東京では靖国神社にあるらしい。

 標本木と唐変木

 ・・・・なんだかよく似た語呂合わせ?

 

 「立山の観光ルートの除雪」

 室堂(むろどう)に上がる道路、時には積雪が10mほどもあるらしいが、

 ゴールデンウィーク前の開通を目指して

 大型の除雪機械が何台も排気ガスを撒き散らかしている・・・

 環境を守るよりも、ゴールデンウィークの収入を守っている。

 有名な山では、雪が融けるまで我慢できないんだねぇ。

 

 「最近の川柳」

 みな老いて今や飲み会昼にやり

 合コンで二人残るというご縁

 いい年をしては何歳からなのか?

 傘立てが杖立てになる老人会

 和式ってトイレ以外は浮かばない

 トイレ貼る九九弟が先覚え

 ピチピチの肌を知らないわが家の蚊

 両端に異なる歯形ある羊羹

 産地から一日野菜室三日

 我が家では献金と呼ぶ受信料

 いっぺんに全身のツボ押したなら

 なぜこんな下手な女優が出るドラマ (関係者の愛人かと思ってしまう)

 ドローンの音で手にする蠅たたき

 十日しか咲かぬ桜がよいのかも

 すぐキレて辞める辞めない言う大臣(おひと)

 カネ払ろて42キロも走るんか

 目が覚めたとたんに春が鼻に来る

 東京でひと稼ぎして次はパリ (その次は札幌?)

 愛される爺と婆には金が要る

 三日目の風呂でも温泉よりはまし

 息子席あるかもしれぬ専用機

 経済を回しているという浪費

 猛吹雪ずる休みした雪女

 「一生もの」毎年言って買う女房

 ちょっと派手店員言うときだいぶ派手

 CGと分かりスリルのない映画

 ウニ3つ一人で食べた通夜の客

 

 「統一地方選」

 候補者の陣営が電話による投票呼びかけに苦慮している、らしい。

 防犯意識の高まりで、選挙運動も変化している・・・

 スタッフが後援会の名簿に記載されている電話にかけると、

 「どこで電話番号がわかったんだ。教えた覚えはないぞ」

 「後援会に入った覚えはない」

 「なぜかけてきたんだ」

 結局この記事には、どこから電話番号を入手しているのかは書いてなかった・・・

 

 「季節」

 

 「プロになる」

 ノルディックスキー・ジャンプ男子で北京五輪金メダリストの小林陵侑(26)が独立することがわかった。

 今後はプロとして活動していくという。 (所属する土屋ホームを退職)

 小林は岩手・盛岡中央高から2015年に土屋ホームに入社し、選手兼監督の葛西紀明に指導を受けた。

 昨年の北京五輪では個人ノーマルヒルで金メダル、同ラージヒルで銀メダルを獲得したほか、

 ワールドカップ(W杯)では2度の個人総合優勝を果たしている。

 土屋ホームから支援を受けている時点で、”プロ”だと思っていたけど・・・・違うらしい。


令和05(2023)年04月02日(日)        

 「こぶとり爺さん」

 童話の、”コブとり爺さん”は、今の世代の認知度は不明だが、我々の世代では有名。

 そして”小太り爺さん”は至る所に存在している・・・・

 

 「坂本龍一さんが死去」

 音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)や映画「戦場のメリークリスマス」の音楽などで

 世界的人気をほこるミュージシャンの坂本龍一さんが死去した。

 71歳だった。

 

 「リアワイパーは不要?」

 クルマのリアワイパーは、車種によってはついていない。

 保安基準のうえでもリアワイパーは必須ではなく、

 特にセダンは、そのカタチからリアワイパーがない車種が多い。

 ただ、セダンでなくても、もともとついているリアワイパーを、あえて外してしまう人も少なくないらしい。

 外して残ったネジ部に取り付けるキャップやマスコットの類は、カー用品店で多く売られているのだそうだ。

 知らんかった・・・・

 ウチはミニバンだけど、時々使うから”必要だと思う”けど・・・・


令和05(2023)年04月01日(土)    

 「イタリア料理店」

 注意事項がいいねぇ。

 店主の考え方が明確でいい。

 いろいろな考え方の人がいるから、気に入らなければその店を選択しなければよいと思う。

 (店主はそういう考え方である)

 

 「江川卓の始球式」

 開幕戦、東京ドーム 巨人OBの江川卓(67)が始球式を務めた。

 マウンドの前からの投球。

 現役時と同じようなワインドアップからの投球はワンバウンド・・・・

 元投手だし、それなりの練習もしてきたと思うけど・・・ワンバウンド?

 

 「大谷翔平選手の武器」

 余り落ちずに横に大きく滑る通称「スイーパー」と呼ばれるスライダーが打者を幻惑している。

 普通の投手が投げるようには落ちずに、横に滑れば、打者のバットの上側、

 もしくは先っぽにボールが当たりやすい。

 これが飛球になる。

 打者はアッパースイングが多い。

 横滑りのスイーパーはバットの軌道とも合わず、より効果を発揮する。

 大谷選手は、今季もこの傾向は続きそうで、空振りと飛球の山を築くだろう。

 野球解説者

 

 「NHKのど自慢、生演奏からカラオケに」

 全国各地で素人が歌声を競うNHKの長寿番組「NHKのど自慢」。

 バンドの生演奏だった出演者の伴奏がカラオケに切り替えられる。

 NHKは「誰でも、どんな曲でも、気軽に挑戦できるようにした」と理由を説明するが、

 生伴奏を根強く支持するファンも多く、バンドによる演奏を惜しむ声が聴かれた。

 アコーデオンのあの人も失職か・・・・(もう出ていなかったっけ?・・・ずいぶんテレビ見ていないから)


令和05(2023)年03月31日(金 プレミアムフライデー)    

 「イチゴは洗うべきか、洗わない方がおいしいのか」

 昔は旬のものだったけど、今は価格は別にしても年中販売されているイチゴの話題。

 ヘタを取るかどうかだけでなく、イチゴはしっかり洗うべきか、洗わずそのまま食べるべきか

 という議論もあるよう。

 「イチゴを洗わない」派は、

 イチゴ狩りでは洗わずにそのまま食べるから問題ないと考え、

 「イチゴを洗う」派は、

 残留農薬が心配だからしっかり洗ったほうがよいという意見がある。

 結論から言うと、

 スーパーなどで購入したイチゴは「軽く水洗いする」のがよい。

 理由は、畑の土がついたまま流通に乗っている可能性があるから。

 残留農薬については、心配する必要はない。

 出荷されているのは、農薬の残留基準値以下であることが確認されたもののみ。

 人体に悪影響がない、食べても大丈夫な量以下であると確認されたもの以外は、出荷することができない。

 イチゴは洗ってしまうといたみやすくなるため、農家からは洗わずに出荷される。

 ヘタを取ってから洗うと、水分がイチゴの中に入って味が落ちてしまうため、

 なるべく食べる直前に、ヘタを取らずに、桶などにためた水などで軽く洗うのがよい、という。

 

 「あおりハンドル」

 片側一車線の道路でウインカーを出して左折すると思ったら、なぜか右側に大きく膨らんできた。

 反対方向に一度膨らんでからカーブを曲がる行為を、世間では“あおりハンドル”と呼んでいる。

 小さい車に多いような気がするけど・・・

 重要なのはカーブの手前で減速すること。

 ある自動車学校は以前、乗用車より大きな内輪差が生じる大型トラックが、

 対向車線にはみ出すことなくスムーズに曲がる様子を収めた映像を公開していた。

 これを見ると、しっかりとスピードを落とせば、大型トラックであっても膨らんでから曲がる必要がない

 ということがよく分かる。

 ウィンカーを出さないで曲がる輩もいるし、世の中”挙動不審”なクルマが少なくない・・・と言う人もいる。

 

 「からしとマスタードは何が違う?」

 辛みの度合いが違うことは経験的にわかってはいたが・・・

 からしとマスタードは、ともにからし菜(カラシナ)の種子が使われているが、それぞれ品種が異なる。

 からしは『オリエンタルマスタード(和がらし)』という品種の種子、

 マスタードは『イエローマスタード』『ブラウンマスタード』という品種の種子がそれぞれ使われている。

 イエローマスタードやブラウンマスタードは、オリエンタルマスタードに比べて辛みが弱いのが特徴。

 製造方法にも違いがあり、

 からしは、和がらしの種子を粉末にした粉からしを水やぬるま湯に溶かした後、練って作られるが、

 マスタードの場合、からし菜の種子のほかに酢、砂糖、ワインが使われる。

 酢には辛みを抑える効果があるため、一般的なマスタードは、からしよりも辛みが弱く感じられる。

 からしは強い辛みが特徴で、薬味として使われることが多い。

 よく使われるのは、おでんやとんかつ、角煮、納豆、からしれんこんなどの和食系のメニュー。

 マスタードはハンバーガーやホットドッグ、サンドイッチ、ステーキなど洋食系のメニューに使われることが多い。

 

 「地熱エネルギー」

 地殻の深層にある熱エネルギーである地熱は発電に使える再生可能エネルギーであり、

 100以上の活火山を持つ日本の地熱資源量は2347万キロワットと原子炉約20基分に相当し、

 米国、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱資源大国である。

 日本の地熱開発を阻む最大の要因が日本を代表するレジャー産業の温泉産業であり、

 業界内では地熱開発によって温泉資源が破壊されると広く認識されている。

 また、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構 (JOGMEC)が

 地熱発電は深層の岩石や地下水の沈積物を利用するのであり、

 地表に近い水を利用している温泉に影響は与えないとの見解を示しているものの、

 科学者からは地熱資源と温泉との関係は分かっていない部分が多く、

 実際に地熱開発を進めることで温泉がどうなるかは想定できないという反対意見も見られる、という。

 

 「ヌートバーのお父さん」

 お母さんが明るくてほとんどしゃべっていて、お父さんは横に立っているだけで

 スーパーの買い物に荷物運びで連れてこられたおじいさんのような印象だったけど・・・

 先日テレビを見たら、日本語達者なんだね、アクセントの違和感もなく、

 ヌートバー選手がなぜ日本語を話せないのか不思議なくらい。

 あのお父さん、インタビューにも何不自由なく答えられると思うけど、

 しゃしゃり出てこないのがまたいいなぁ。


令和05(2023)年03月30日(木)    

 「桜も終わり」

 今年は雨が続いたので、快晴の時は仕事もあり、スッキリ青空の下での撮影ができなかった。

 

 「川柳」

 ”アルプスの少女は武装半ズボン”という川柳が新聞に載っていた。

 ”?”と思ったら、春の選抜の甲子園のアルプススタンドで応援しているチアガールが、”盗撮”からの

 予防対策のためらしい。

 ”モンペにおかめのお面”だったら、盗撮など起きないのでは?

 歌舞伎だって誰かわからないくらいのごっつい白塗りしているじゃん・・・ 

 (歌舞伎は舞台上には女性はいないし、大相撲も表舞台には女性は出てこない・・・女将さんはいるけど)

 土俵上の力士のおしりを盗撮している人ってほぼいないよね・・・

 ところで、女子ゴルフもしゃがむ機会が多いので、何らかの対策をしたほうがいいと思うけど。

 

 「牛乳」

 【牛乳】

 成分無調整牛乳のことで無脂乳固形分8.0%以上乳脂肪分3.0%以上のものをいう。

 (何もしていない殺菌だけのもの)

 【成分調整牛乳】

 牛乳から成分(水分・乳脂肪分)の一部を除去したもの、

 無脂乳固形分8.0%以上のもの(一般に乳脂肪2.0%〜2.5%に調整したものをいう。)

 【低脂肪牛乳】

 無脂乳固形分8.0%以上乳脂肪分0.5%〜1.5%としたもの

 【無脂肪乳】

 無脂乳固形分8.0%以上乳脂肪分0.5%未満としたもの

 【加工乳】

 無脂乳固形分8.0%以上で乳成分(脱脂乳・生クリーム・バター等)を加え調整したもの

 (一般的には「特濃」「低脂肪」等として販売されている。)

 【乳飲料】

 乳固形分(牛乳から水分を除いた全栄養成分)3%以上で他の成分を添加されたもの。

 一般的にはカルシウム・鉄分強化、コーヒー、果汁等添加されたもの。

 ※乳脂肪分=牛乳中の脂肪分

  無脂乳固形分=乳固形分から乳脂肪分を除いたもの

 全て“牛乳”なのか?

 牛乳のパック裏面の枠の中に書かれている「種類別名称」で「牛乳」と書かれているものが牛乳。

 これは「乳等省令」で決められており、無脂乳固形分8.0%以上 乳脂肪分3.0%以上のものをいう。

 “乳脂肪”によって変わる飲み心地

 成分調整と成分無調整は具体的にはどう違うの?

 一般的には「乳脂肪」の違いによる。

 これにより成分調整牛乳は、軽い飲み心地となり通常の牛乳よりあっさりとしている。

 一般の低脂肪(1.0%〜1.5%)より牛乳の味に近く、脂肪を取りたくない方に適している。

 海外では乳脂肪2%〜2.5%が多くある。

 なので味は、乳脂肪の量によって風味が変わる。

 成分調整牛乳のほうがあっさり感る。

 どんな人にどの“牛乳”がおすすめ?

 牛乳(成分無調整)自体は優れた栄養食品であるため、どなたでも。

 濃い味が良ければ通常の牛乳(成分無調整)を、

 もっと濃いものが好きであれば特濃牛乳(加工乳)を、

 軽いものが良ければ成分調整を、

 無脂肪・低脂肪牛乳は脂肪を取りたくない場合。

 乳脂肪を取りたくなければ低脂肪牛乳がおすすめ。

 “牛乳”といっても、成分によって味が変わることがわかった。

 牛乳本来の味を楽しみたいという人は「成分無調整牛乳」を選ぶと良さそうだ。

 違いを知って、ぜひ自分好みの商品を選んで牛乳を楽しんでもらいたい。

 昔、銭湯で、左手を腰に、コーヒー牛乳をごくごくと飲んだ記憶のある人がいるだろうなぁ・・・

 

 「米大学野球で珍しい“捕手のボーク”が起こった。」

 4−4の同点で迎えた11回表、1死三塁での出来事。

 ワンバウンドする変化球を体を張ってブロックした捕手は、

 前に転がったボールを右手に持ったマスクで押さえた。

 何気ない動作だったが、これを見た塁審から「タイム! タイム!」の声。

 三塁走者に進塁権が与えられ、これが決勝点となった。

 公認野球規則によると、

 「野手が帽子、マスク、その他着衣の一部を本来つけている個所から離して、

 投球に故意に触れさせた場合。

 この際はボールインプレイで、ボールに触れたときの走者の位置を基準に塁が与えられる」

 とされており、これが適用されたようだ。

 塁審ってすごいねぇ・・・こんな細かいことまで知っていてすぐに適用できるんだから。

 ほとんどの人が知らなかったのでは?

 ”道具をこんな風に使っちゃいけない”んだね。

 

 「船頭と船長の違い」

 知床の観光船と保津川下りの船の転覆・・・・結びつけてしまいがち。

 動力のない船の場合は船頭、動力船の場合は船長?


令和05(2023)年03月29日(水)            

 「殺人?」

 千葉県警に業務上横領容疑で逮捕された同県木更津市の30代の男が、

 「十数年前に知人を殺害し、自宅の庭に埋めた」という趣旨の供述をしていることがわかった。

 県警が供述に基づき、自宅を捜索したところ、敷地内で人骨とみられる骨が見つかった。

 県警は骨を鑑定するとともに、男から詳しく事情を聴いている。

 事件として認知されないで殺されている人・・・・何人もいるんだろうなぁ。

 

 「扶養照会」

 東京都内に住む50代の男性は、「扶養照会」が嫌で、生活保護の申請を一度はあきらめた経験がある。

 10年ほど前に建築会社を解雇され、新しい仕事も見つからなかったときのことだ。

 生活保護を考えたとき、頭に浮かんだのは地元・四国にすむ両親の顔だった。

 保護を申請すると、自治体は親族に連絡をし、扶養ができないかを照会する。

 「高齢の両親が知ったら、肩身の狭い思いをするはず」

 そう考え、一度は申請を思いとどまったという。

 しかし、結局、3カ月後には所持金が数千円になり、照会に応じて申請した。

 70代の母親からはすぐに電話があった。

 「申し訳ないけど、こっちもお金がないので援助はできない」と言われたという。

 男性は「母親に迷惑をかけている気持ちがして本当に嫌だった。」と振り返る。

 3親等以内の親族に連絡がいく可能性があり、

 生活保護の障壁となっていると長年指摘されてきた扶養照会。

 全国74自治体に対する調査では、扶養照会したうち、実際に仕送りにつながったのは0.7%にとどまり、

 ほとんどは仕送りには至っていない、そうだ。

 

 「AIを使った高精度の地雷特定システム」

 NECは、人工知能(AI)の活用で地雷が埋められている可能性が高いエリアを高い精度で予測できる

 システムを開発したと発表。

 2023年度中のサービス開始を目指しており、

 ロシアによる侵略を受けるウクライナなどでの活用が期待される。

 新システムは、地雷が設置されやすい場所の特徴をAIに学習させ、現地の地形や道路、

 建物などの情報と地域住民からの目撃情報などを組み合わせ、エリアを短時間に特定できる仕組み。

 昨年、過去に紛争があった地域で行った実証実験では、

 AIが分析したエリアのうち、実際に地雷が埋められていた場所と一致した割合が約90%だったという。

 

 「JR九州、社員に出産祝い金30万〜50万円支給へ 1万円から増額」

 JR九州は、社員への出産祝い金を現行の1万円から30万〜50万円へと大幅に増やすなど、

 子育て世帯への支援を手厚くする新たな賃金制度を発表した。

 (第1子30万円 第2子40万円 第3子以降50万円に大幅増額。)

 

 「地球上には、自然界で生きていけない動物が一種類だけいる」

 と言われれば、人は「えっ」と思う。

 誰だってそんな動物がいるわけないと考える。

 でもその動物は存在する。

 それはカイコ。

 カイコは人類が約5000年前から飼い始めたと言われている。

 家畜化された昆虫で、野生には存在しない。

 カイコは野生で生きる力(野生回帰能力)を完全に失ってしまった唯一の家畜。

 カイコの幼虫は桑の葉を食べて大きくなるが、足の力が弱いので、

 仮にカイコを野外の桑の木に止まらせても、葉っぱにつかまっていることができない。

 そのために1日で葉から落下して死んでしまう。

 成虫になっても、翅(はね)の筋肉は退化していて、羽ばたくことはできても飛べない。

 つまり人間の飼育環境下以外では、まったく生きることも繁殖することもできない動物。

 葉っぱに捕まることも飛ぶこともできない、でも人間が飼育する以前は、カイコは自力で生きて、

 繁殖していたはず。

 ところが今に至るも自然界でカイコのルーツは見つかっていない。

 クワコという昆虫がそうではないかという説もあるようだが、生態も性質もまったく異なるので、

 否定的な意見が多い。

 おそらくカイコのルーツとなった昆虫は絶滅してしまったと考えられている。

 それにしても、カイコは怠け者というか、いい加減というか、人間に飼われているうちに、

 生きていく能力をすべて捨ててしまったのである。

 これは呆れるばかり。

 エサは人間が与えてくれるから、幼虫は歩く能力も葉っぱにつかまる能力も捨ててしまい、

 また人間が雄雌同士を出会わせてくれるから、成虫になっても飛ぶ能力を捨ててしまい、

 挙句に成虫はものを食べることができない。

 つまり人間に飼育されることによって不要となった器官を、カイコは惜しげもなく放棄していったのだ。

 そしてついに自然の中で生きる能力をすべて失ってしまったというわけ・・・

 誇張があるかもしれない・・・

 もう一種類いるかも・・・・ぬるま湯・・・・人間


令和05(2023)年03月28日(火)            

 「ゴルフボール」

 箱には飛距離、直進性、アプローチスピン量、フィーリング、耐久性 とかいろいろ書いてある。

 耐久性 優れている・・・と書いてあるボールがあるけど、一発OBで失くしてしまう初心者には

 耐久性など全く関係ないのでは?

 私がゴルフをやっていた期間は5年ほど、ほぼ強制的にやらされたのでいい思い出はない。

 やめて30年ほどになる。(当時の上司が異動になったので”これ幸い”とすぐやめた)

 ゴルフバッグ、クラブすべて、ありったけのボール、ゴルフシューズなど一式を粗大ごみで出したのだが

 区(行政)の引き取りよりも先に、持って行った通りすがりの人がいた。

 惜しいものは何にもないのだが、500円の粗大ごみ券だけは返してほしかった!

 

 「お笑い芸?」

 「スッキリ」で、動物テーマパーク「那須どうぶつ王国」からの生中継でお笑いコンビ「オードリー」の

 春日俊彰がペンギンのいる池に故意に落ちた行動がネットで物議を呼び、

 日本テレビの社長が定例会見で謝罪する事態にまで発展した。

 同番組MCのお笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次も放送で

 「当日、スタッフとの打ち合わせを怠り“池に落ちていいんだ”という部分だけで進んでしまった。

 春日君に対し、フリという形で“落ちる必要がある状況”に追い込んでしまった」と謝罪した。

 この件に関しカンニング竹山は

 「いよいよこんな時代になっちゃったなって。

 世知辛いなってことですよね。

 演者側は好意だと思いますよ。

 落ちちゃいけないところに落ちるから笑いになるんですよね」とコメント。

 しかし、こんなことでしか笑いをとれないのはお笑いのプロとして情けないのでは?

 ダチョウ倶楽部の熱湯風呂とは違うんだよね、今回の騒動は池の中にペンギンがいたんだから。

 そこに人間が落ちたふりをして笑いを取る・・・・安易すぎて批判も出よう。

 謝罪した側も、ちゃんと理解して謝罪しているのかな?

 視聴者からクレームが来た(一種の炎上)から謝罪しておこうということなのか?

 世の中が世知辛くなったのではなく、”入っちゃいけないところには入らない”だけのことだと思うんだが。

 まぁ、世の中私を含めていろいろな人がいるから・・・いろいろな考え方があるのだろう。

 

 「新しい早口言葉」

 早口で10回言う・・・

 炙りカルビ・・・(あぶりかるび)

 年寄の滑舌復活にもいいかも・・・・

 

 「大谷翔平選手」

 米経済誌フォーブスは、

 エンゼルス・大谷翔平投手(28)の総収入が6500万ドル(約85億円)であると試算した。

 メジャーリーガーの中でトップだという。

 大谷の今季の年俸は3000万ドル(約39億円)。

 グラウンド外での広告収入などが3500万ドル(約46億円)で年俸を上回るという。

 広告契約は13社になったという。

 今季終了後にはFAとなり、超ハイレベルな争奪戦が予想される。

 その契約総額は5億ドル(約653億円)を超えるともうわさされている。

 

 「川下りは命がけ? 海だけでなく川でも・・・」

 京都市消防局によると、桂川(保津川)を船で下る「保津川下り」での事故で、

 男性1人が心肺停止の状態で救助されたが、その後死亡が確認されたそうだ。

 男性は船頭とみられる。

 前日の雨で川が増水していたため、船頭を通常より1人多い4人で運航していた。

 船には、子ども3人を含む乗客25人、船頭や従業員4人の計29人が乗っていたという。

 また、従業員の男性1人も流されて行方不明という。

 座礁した弾みで29人全員が投げ出され、周囲の船に救助されたという。

 

 「同じIDとパスワードを使い回す状態」

 NECが構築した電子カルテシステムを使う全国280の大規模病院のうち、

 半数以上の病院でサーバーやパソコンが病院ごとに同じIDとパスワードを使い回す状態に

 なっていたことがわかった。

 使い回しが原因で、サイバー攻撃の被害が拡大した病院があったことも明らかになった。

 関係者は、外部との結節点がある以上、それは閉域網ではない。

 そういう認識に立って、これからはやる。

 医療業界で支配的だった、いわゆる「閉域網神話」をリセットしたことを認めた発言だ。

 この「閉域網」とは一体何なのか。

 それは、患者の命と直結する病院の医療機器を守るため、

 病院内のネットワークと外部と切り離した領域を作り出すことだ。

 当初はいかなる通信回線ともつながらない、完全に閉じられた状況を想定していた。

 ところが近年は、クラウドサービスのような外部ネットワークに接続する医療サービスが増えてきた。

 スマートフォンやタブレット端末の使用も医療現場で当たり前になりつつあり、

 病院内のネットワークに様々な外部の通信回線が相乗りし始めた。

 その際、病院のネットワークと通信回線の接続点に何らかの認証装置を設け、

 許可された人しか相互にアクセスできない仕組みを取り入れた。

 医療業界ではこれも閉域網として受け入れるよう、考え方が変わっていった。

 最近では医療機器やサービスを提供する事業者も、認証装置の一つであるVPN(仮想専用線)機器を

 院内のネットワークに接続し、自社から遠隔操作で保守作業ができる仕組みを整えるようになった。

 だが2021年以降、VPN機器を突破したサイバー攻撃が相次ぎ、病院に深刻な被害を与える事件が表面化した。

 日本社会は、”性善説”で成り立っているんだねぇ・・・

 ハッカーと言うのは国内外からネットを介して侵入するわけだから、

 パソコンごとにパスワードを張り付けている組織はそういう被害に遭わないかもね・・・(強烈な皮肉だよ!)

 

 「痛風鍋」

 ぷるぷるとした具材で覆われ、その鍋の見た目は少しグロテスクだ。

 使うのは高級食材の白子にあん肝、そしてカキ。

 いずれもプリン体を多く含み、痛風のリスクが高まるとされるものばかり。

 たらの白子とカキ、あん肝がいずれも100グラムずつ。

 春菊や白菜、豆腐を合わせ、カツオと煮干しのだし汁で煮込む。

 3月いっぱいまでの期間限定で1人前3300円(税込み) 仙台

 日本痛風・尿酸核酸学会の前理事長で大学教授(分析化学)によると、

 プリン体の1日の基準量は400ミリグラムで、この鍋に含まれるのは、少なくとも2倍。

 さらに、だし汁やビールなどにもプリン体は多く、「尿酸値が高い人には勧められません」。

 教授は「たまのぜいたくに食べるにとどめてほしい」と呼びかけている。


令和05(2023)年03月27日(月)        

 「近所の桜」

 薄日が差してきたので写真を撮りに行った。

 薄日や曇りでは色が出ないなぁ・・・

 使ったケ米良 X-T1+55−200mm望遠ズーム 露出補正+2/3 WB=AUTO 絞り開放

 

 

 

 

 

 

 「今月13日から政府がマスク着用を個人の判断に委ねる指針を出したことによる「マスク問題」」

 新型コロナまん延当初はマスクを着用していない人に対する“マスク警察”が存在したが、

 今回は“マスクするな警察”が出現。

 あるユーチューバー

 「マスクを着けない人にマスクを強要するのは、感染対策で必要な時もある」と、

 “マスク警察”には理解を示した上で

 「マスクを外したくない人に脱マスクを強要する合理的な理由はあるんですか?」と疑問視。

 「ネクタイやカツラやツケまつ毛と一緒で、着けたい人が勝手に着け続ければいいもので、

 他人がとやかく言うものではない。」

 SNSでは、

 「物事は単純に逆とは限らない」

 「廃止すべきはマスク議論」と・・・・

 

 「アジフライに何をかけるか?」

 よくある話題だが・・・・

 上沼恵美子

 しょうゆは世界一の調味料やと思ってますよ、大好きですよ、と前置きした上で、

 「でもアジフライにはあかんねん。

 アジフライにおいては、アジの気持ちになってやってくれません?

 なめろうになるわけじゃないねん。

 刺身でもないわけですよ。

 天ぷらでもなくフライ。

 洋ものなんですよ。

 パン粉を付けられた時点で運命はソースと決まってるんです」と熱弁。

 「ソースのいいところは、かけたところでパン粉の中に急に染みこんでいかない。

 パン粉の上でとどまってくれる。

 でもしょうゆは、かけた途端にパン粉を通り越してアジまで染みこんでいってしまう。

 食べた時にしょうゆが勝ってしまうねん。

 しょうゆが前に来る!

 私は、”醤油派”。

 米国出張の際の分厚いステーキも、持参の”スティック醤油”を使ったもんね・・・・


令和05(2023)年03月26日(日)    

 「桜」

 写真撮影にちょうどいい時に雨が続く・・・

 桜の花も中央部が赤くなってくると散り始めるらしい・・・・

 

 「本田宗一郎」

 『無駄なやつは一人もいない』という話をよくしていたそうだ。

 ”うちはバイクとクルマを造っているが、そういう仕事は人によって向き不向きがあるはず。

 この分野で全員が100%の能力を発揮できるわけじゃない。

 輝くダイヤになるやつもいるけど、石のままのやつもいるだろう。

 だけど俺にとっては石もダイヤも同じくらい大事なんだ。

 だからみんな、一生懸命ベストを尽くしてくれ。

 でも大体な、人にぶつけるときは石の方が便利なんだぞ”・・・・

 

 「高校野球 選抜大会が行われているが」

 球速よりも変化球?

 球速より、球のキレや制球を重視するようになっているようだという。

 高校野球は負けたら終わり。

 変化球を多投しているのも、結果を求められているからだろう。

 投手が変化球にこだわり過ぎると、速球のスピードが落ちるケースは多い。

 確かに変化球もキレも制球も大切だが、プロを含めて上を目指すなら、

 まず、ストレートを磨くのが先決だろう。

 勝つためとはいえ、球速が落ちて、なおかつ右打者の内角へのストレートまで影を潜めては本末転倒。

 WBCで活躍した投手は、球速・変化球のキレ、どちらもすごい。

 体が出来上がっていない発展途上の投手や並みの投手は、変化球を覚えると急速が落ちるのかな?

 

 「心臓血管センター」

 病院がらみであることは間違いないだろう。

 こういう鉄道の駅名があること知っていました?

 上毛電鉄にあるんですよ・・・・・トイレに貼ってある関東地方の電車網のイラストで見つけた・・・

 

 「軽自動車にもフルハイブリッドが増えることになる?」

 日本では総世帯数の約40%がマンションなどの集合住宅であるため、

 日産「サクラ」のような電気自動車の軽自動車を所有できないユーザーも多く、

 軽自動車のフルハイブリッドが果たす役割も大きい、との見方がある。

 余談だが、軽自動車の車両価格は小型車の70%前後で設定されていることが多い、そうだ

 

 「数が合わない」

 @香具師

  盛り場・縁日・祭礼などに露天を出して商売したり、見世物などを興行をしたりする人。

  ”やし”と読むのだが、漢字の数とふりがなの数が合わないねぇ・・・

 A百舌鳥

  大阪の地名にもあるけど・・・・”もず”と読むがこれも漢字の数とふりがなの数が合わないねぇ・・・

 

 「彼我の差」

 「中国は愚人政治だ」と語った、外交関係者がいる。

 「中国はもともと性悪説で、民衆の意見を聞いていたらキリがない」という。

 党や政権の幹部は「指導部」と呼ばれ、「治める」ではなく「指導する」という言い方をよくする。

 日本のように知名度を生かした、いわゆる「タレント議員」は全人代には出てこない。

 (愚人政治:

 愚民化された人々は、政治に興味を示さないか、権威主義に傾倒するため、民主主義を護ろうとせず、

 その結果、権力者にあまり逆らわなくなるので、権力者は国を独裁的に運営しやすくなる。)

 国民14億人の代表全てに反対や異論がないことにも驚くが、

 有権者に選ばれた議員が国権の最高機関に一度も出席することなくその職を失うのも異例。

 自民党関係者は、

 「日本は幸せな国だ。

 なぜなら有権者の2人に1人は投票しなくてもいいと思っているのだから」と。

 国政選挙の投票率が50%前後であることを踏まえた分析?。

 日本は政治に期待することがないほど成熟した国になったのか。

 期待しても実現しないというあきらめが広がっているのか。

 

 「大相撲大阪場所、砂かぶり席で茶色のちゃんちゃんこを着ている観客の団体は何者?」

 宗教団体かと思って調べたら、以下の通りの書き込みがあった。

 大阪東西会(たまりの会)というたまり席で相撲を見る会員制の団体。

 相撲界には東京・名古屋・福岡には「溜会」、大阪には「東西会」という団体がある。

 彼らは相撲維持会員とも言われ、協会支援の親睦団体の会員達。

 東西会は大阪場所での親睦会なので、東京場所では見ることはない。

 ここに座る時は茶色のちゃんちゃんこを着て、土俵の東と西のいずれかに座る。

 絶対、拍手してはダメ=「ひいき」をしてはいけないと決まりがある。

 東西会会員は東と西の溜席を、15日間通しで入手している・・・そうだ。

 あの席は何かのツテがないと入手できないらしいし、高額なんだろうなぁ・・・

 今場所は霧馬山が本割、優勝決定戦共に勝って優勝。

 決定戦で行司が代わっていたので、”あれっ?”と思い、調べてみた。

 行司・呼出

 出場力士と同じ地位格の行司・呼出が務める。

 幕内優勝決定戦では、出場力士の最上位者が横綱・大関である場合は立行司、

 関脇・小結である場合は三役格行司、全員前頭である場合は幕内格行司が務める(呼出も同様)。

 呼び上げは本割とは異なり、三役以上の力士であっても一声である。

 以前は勝敗同点者がいた場合には、優勝決定戦などの本割以外の取り組みは行われず、

 番付上位の力士が優勝していたんだそうだ。

 歴史のあるイベントだけに、いろいろな取り決めがあるようだ。

 

 「関西人にあって東京の人にないものは?」

 漫才のウエストランド井口の回答。

 自己顕示欲!自我の強さ!


令和05(2023)年03月25日(土)    

 「新幹線」

 2024年春、北陸新幹線が金沢から福井・敦賀まで延伸し、石川、福井両県では

 新たに新幹線駅6駅が誕生する。

 沿線自治体は「観光客増の100年に1度の好機」と新駅周辺ににぎわいを生み出す施設の建設などを

 進めているが、1年後に迫る開業を華々しく飾れるか、暗雲が垂れこめている。

 人口減、高齢化社会・・・・延伸の費用負担は誰が負う?

 

 「潮干狩り」

 最近は漁協が撒いたアサリを拾うだけだけど、入場料も結構するねぇ。

 そういう季節が近づいてきた。

 

 「自動車のハイテク化が加速し、修理工場が廃業に追い込まれている」

 電動化や自動運転技術の搭載などで自動車の進化が続くなか、

 自動車修理工場は新たな設備の導入を迫られている。

 潤沢な資金がない工場は適切な設備と訓練を受けた労働者の確保に悩まされ、

 廃業に追い込まれているという。

 今のクルマはボンネットを開けたら、機器や配管・ホース類でびっしり。

 昔のクルマは、隙間だらけで上から地面が見えたね、どの部分にも手が届くから整備性も良かった。

 排ガス処理装置とか全くなかったから・・・

 エンジンがかからないと言えば、プラグかディストリビュータか、キャブレターだった・・・

 今は、整備士でさえも、専用コンピュータを接続しないと故障診断ができない。

 

 「https://www.youtube.com/watch?v=kFF1mHKdzvI

 昔、40歳の頃にカラオケで歌っていました。

 人付き合いは苦手で抱え込むことも多く、酒に逃げたこともありましたね。

 良くないと分かっていても繰り返すんです。

 時間がかかったけど少しずつ生き方も変えて、付き合いも変えて、自分を見つめることが出来て、

 そしていろいろな人に支えられている事に気がつきました。

 今72歳です。

 酒を飲まなくなって30年が過ぎました。

 この歳で元気に働いています。

 今は毎日穏やかな生活ですがこの歌を聴くと良いこともつらかったことも懐かしく思い出します。

 ・・・・・・


令和05(2023)年03月24日(金)                

 「亀の高橋」

 亀の水槽と本体を洗っていたら、区の広報を持ってオジサンがやってきた。

 オジサンが、”亀さんのお名前は何というんですか?”と。

 この亀を飼い始めて30数年間で初めて亀の名前を聞かれた私、”亀の高橋というんですよ”、

 つい”珍しいでしょ? 下の名前でなく名字を付けているのは”と余計なことまで説明したら

 オジサン、苦笑していた・・・・

 

 「ラサール石井(67)」

 岸田文雄首相が、ウクライナを訪問した際にゼレンスキー大統領に出身地・広島の縁起物

 「必勝しゃもじ」や、折り鶴をモチーフとしたランプを贈呈したことを伝える記事を引用し、

 「たとえ発案が官僚からだとしても、却下すべきだろう。

 『聞く力』はあるが、『考える力』がものの見事にない」と痛烈に批判した。

 ラサールは「これ日本ではどう使うものか説明したのか。

 家を追われまともな食糧もない『戦地』だぜ。

 しかも戦争放棄を謳う国の総理が、侵略された国に『必勝』って。

 祈るのは平和だろう」と指摘し、

 「しゃもじと折り紙ライト。来日したハリウッドスターへのプレゼントだとしても、

 絶対に嫌がる」と苦言を呈した。

 

 「先輩の若い頃の失敗談」

 会社の資材部の先輩。

 週末の山歩きが趣味。

 スマホなんか無い時代だし、帰りの列車はローカル線なので本数が少ない。

 それで、終業後に会社にある”時刻表”を借りて・・・

 山歩きを終え下山してリュックからやおら”時刻表”を取り出したら・・・・違った!

 時刻表ではなく、大きさも厚さも同じくらいの”積算資料(月刊誌)”だった・・・・

 何の役にも立たないそれなりの重さの”積算資料”をリュックに入れて山を歩いていたわけで

 聞いていた一同爆笑だった


令和05(2023)年03月23日(木)        

 「人間にもドッグラン広場が要る?」

 子供のころ、誰が持ち主なのか全くわからない広場というか、原っぱがたくさんあったように思う。

 最近は、公園と言えば区立や市立が多くて、管理者が責任を負わないような仕組みが出来上がっている。

 公園=遊具?

 子供たちは、

 ”何にもない原っぱ”で、そこで工夫して遊びを作り出す、大声を出して走り回る、それで充分。

 今はそれのどれもが大人の都合でやれないようになっている・・・・

 つくづくと、山の中で育ってよかったと思っている。

 

 「WBC」

 日本が優勝したこともあって、何度も書いているが。

 岸田首相のウクライナ訪問も、WBC優勝の話題には勝てないねぇ・・・

 あまり話題になっていないけど、ヌートバーのお父さん、寡黙でいいねぇ。

 お母さんが日本人で、珍しいほど明るくて、

 反面、お父さんは画面で見る限り”黙って寄り添っている”・・・

 余計なことは言わなくてもわかる、みたいな昔の日本のお父さんのように見えた。

 (実際はどうなのかわからないけど・・・勝手にそう思っている)

 

 「背中がかゆい時」

 パートナーにも見放されている人は、背中がかゆい時、”孫の手”を使うしかない。

 いろいろな名前を付けて・・・・天然木使用や、樹脂製などもある。

 孫の手

 ひ孫の手

 軟膏ぬりちゃん ⇒ これは使いたくなるけど、果たして思ったところに軟膏を塗れるのか?

 人間はフクロウのように顔が180度、真後ろまで回らないから、大きめの鏡があっても不自由だろう。

 サロンパスを張ろうとして、五十肩を引き起こした人もいる。

 やっぱり、”まぁだぁ?”とか、苦情を言わないようなパートナーが必要だね。

 マルチツボショルダー ⇒ これは背中を掻く道具ではないけど・・・・

 複数個所のツボを同時に押して刺激を与える ⇒ 結局、どこのツボも押せなかっりなんかしたりして。

 30cmの物差しでもいいけど、当たる場所によっては”痛い”とか、”少し短い”など、いかにも代用品。

 

 「町内会の回覧」

 回覧物をPDF化してLINEで閲覧できるようにした、町内会があるそうだ。

 これまでは情報伝達に労力をかけてきたけれど、できるだけ自動化したい。

 好きな時に見られるし、資料をさかのぼって確認することもできる。

 運用開始にあわせてスマホを購入し、LINEを始めた80代の住民もいる。

 デジタル化に抵抗を感じる人もおり、紙の回覧板はそのまま残している。

 現在はLINEと紙の回覧板が併存している状態だ。

 その代わり、専門委員が班長宅に歩いて配布するのをやめ、

 それぞれ月1回ある班長会議と清掃活動のときに、まとめて配ることにした。

 どちらか一つに決めてしまわない点が良いのかもしれない。

 いつも書いているけど、賛否を問うても必ず答は3つ出てくる。

 ”賛成”、”反対”、”わからない&答えない”である。

 余計な話かもしれないが、小さな山村で、村会議員に立候補したが開票結果は、

 自分の入れた1票だけで、離婚した老夫婦がいるらしい・・・

 昨今の国会のように、何でもかんでも多数決、少数意見や反対意見は完全に葬り去る、というのは

 反感を買うだけで、次回から参加しない・・・につながりやすい。

 

 「金管楽器の補修」

 高校時代吹奏楽部に所属していて、”小バス”を吹いていたことがある。

 そういうこともあって、今でも”マーチ(行進曲)”は好きだし、

 最近ではべこべこにへこんだ金管楽器の補修動画を見たりしている。

 素人では絶対に入手できないような治具と言うか特殊な工具を使い分けて

 ”根気”がすごいのには感心する。

 力加減とか、どこを打てば効果的かなど経験から来る技能面のコツもあろうが、

 やはりそれで飯を食っている人の技術はすごい。https://www.youtube.com/watch?v=tN9OwVFQL54

 

 「東芝」

 東芝は、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営の買収提案を受け入れ、

 非上場化による経営再建を目指すことを決めた。

 社外取締役による東芝の特別委員会が、JIP案に賛成する立場を取り、

 臨時の取締役会で受け入れを決めた。

 JIPは当局による承認などを経て株式公開買い付け(TOB)を開始する。

 買収資金は総額2兆円規模で、2000億円の融資枠を含む1.4兆円程度をメガバンクなど

 銀行団からの融資と、事業を通じて関係が深い約20社からの1兆円規模の出資でまかなう計画。

 さらなる事業見直しやリストラ」(という名の人員整理整理)が待っているんだろうなぁ。

 協力会社もとばっちりを食うだろうから気の毒というか・・・

 1社に頼っているといい時はいいけど、こうなると不安定そのものとなる。


令和05(2023)年03月22日(水)    

 「アドレスV125G」

 走行距離 143km 給油 3.52L 平均燃費 40.63km/L @157円/L  

 

 「自宅の桃の花」

 

 

 

 

 「WBC」

 日本が接戦を制し、優勝した。(日本3−2米国)

 大谷翔平選手がMVP・・・・なんだか大活躍だったね。

 ”村神様”も復調したようだし。

 一発(ホームラン)を打たれる場面もあったが、日本の投手力はいいね。

 ピンポイントで登板試合に合わせるのは大変だったろうけど、きっちり仕事をこなしたね、たいしたもんだ。

 栗山監督は「選手たちが本当に嬉しそうな顔をしていた。それが嬉しかった。

 最後の瞬間に翔平とトラウトの形になるのは野球って本当凄いなと」と感激の胸中を語った。

 全国の病院の待合室がパブリックビューイング化していたらしい・・・

 本来なら緊張しながら、体調を心配しながら医師の診察を待つ病院の待合室。

 スポーツの力で和気あいあいとした雰囲気となっていた模様。

 どうしても活躍した選手が話題になるが、実は監督が一番工夫したと思うねぇ。

 監督の言葉

 ”監督は何もしていない。

 コーチ、スタッフ、選手が命がけでやってくれ、ただただうれしく思う。”

 最後まで脇役に徹していた。

 監督になっても俺が、俺が、と言う人が今でも多いよね・・・

 とにかく、

 すごい選手がそろっていて、どの場面で誰を起用するか、我慢すべきことも選手の体調もあるし、

 いやぁ、お疲れ様でした!

 余談

 侍ジャパンは今大会7戦全勝で世界一に輝いたが、チーム結成後、唯一黒星を喫したのが

 3月3日に行われた中日戦との壮行試合だった。

 次回のWBCは中日が優勝?

 

 「自転車ヘルメット着用」

 改正道交法で4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が全年齢で努力義務となる。

 

 「値上げ」

 最近は何でも値上がりしている・・・

 サントリーは、国産ウイスキーの「角瓶」や「オールド」など4ブランド11品目の希望小売価格を7月1日

 出荷分から16〜20%引き上げると発表。

 角瓶やオールドの値上げは7年ぶり。

 700ミリリットル入りの角瓶は1749円から2101円に、オールドは2068円から2475円に変わる。

 昭和の時代、スナックに行くとオールドをリザーブする人がほとんどだったね。

 白いマジックで、名前やマンガを描いて・・・・

 あの当時、どうしてこんなにオールドが売れているというか出荷できるかが不思議なくらいだった。

 私個人は、丸瓶のホワイトが好きだけど・・・

 それか、ゴードンの黄色いラベルのジン。


令和05(2023)年03月21日(火 祝:春分の日)    

 「五十肩」

 「五十肩」との病名が広く用いられているが、これは「肩関節周囲炎」の俗称である。

 中高年者での肩の痛みと、それによって引き起こされる運動障害の代名詞として用いられている。

 加齢による退行性変化(血流障害などが原因として考えられている)であって、

 肩関節に明らかな器質的異常が見つからない場合の診断名と考えてよい。

 江戸時代の辞書『俚言集覧(りげんしゅうらん)』には

 「およそ、人五十歳ばかりのとき、手腕、骨節痛むことあり、程すぐれば薬せずして癒ゆるものなり。

 俗に之を五十腕とも五十肩ともいう。

 また、長命病という」とある。

 ある医師は、

 40歳代前半の患者さんから病名を聞かれて困ることがある。

 その場合には、迷わずに「 四十肩です」と説明している。

 肩関節周囲炎では、痛みで腕の挙上が制限され、夜間の痛みのための不眠に陥る。

 「シャンプーができない」「服の脱ぎ着が困難だ」などと訴えられる。

 多くの場合、痛みは半年〜1年で自然に消失し、再発することは少ない。

 私の場合、50代の頃、上着を着る時にも痛みが走ったし、病院にも行ったが

 ”湿布薬”しかくれず、治るまでに1年くらいかかった。

 体のパーツが耐用年数を過ぎて起こる障害の代表が、五十肩や"四十腰"である。

 しかし、「耐用年数を過ぎてる?

 もうポンコツなんだ」とクサる人もいるかもしれない。

 しかし、今の時代は「四十、五十は鼻たれ小僧」・・・

 

 「3段活用」

 「参院議員」「元参院議員」「容疑者」と、報道で肩書きが目まぐるしく変化している。

 

 「“犬の散歩”で驚きの報酬 1日5時間で年収1500万円」

 ニューヨーク・マンハッタンにあるセントラルパークには、たくさんの犬を連れて歩く人の姿が見られる。

 実は今、犬の散歩を代行するドッグシッターの仕事がお金を稼げると注目されている。

 ドッグシッターの仕事をしている男性の年収は12万ドル、日本円で約1500万円。

 飼い主から預かった鍵で犬を迎えに行く。

 ドッグシッター「一番大事なのは信頼関係。鍵を預かりますから」

 さらに別の家を訪ねて犬2匹の準備をすると散歩をスタート。

 1日約15匹から20匹を5時間ほどかけて散歩させている。

 「3、4、5匹と一緒に散歩できるようになったら年10万ドル(約1300万円)ぐらい稼げるようになる。

 1回の散歩料金は1匹あたり20ドル、日本円で2600円ほど。

 ハイリスクの闇バイトよりいいけど、日本じゃここまで稼ぐのはなかなかむつかしい?。

 大型犬もいるだろうから体力が必要かも・・・年寄にはできないね。

20年前に出張で行ったセントラルパークにはこういう人もいた。

写真撮ると10ドル要求されたから、やる気があれば”仕事”にはなるんだろうね・・・

こちらは”衣装代”がそれなりにかかりそうだが、犬の散歩は普段着で済む。

 

 「公平性」

 野党は”辞めさせる”ことに躍起となり、当の本人は孤立無援の”トカゲのしっぽ”なのに、

 ”トカゲの本体”と思い込んでいる節があるのが滑稽な最近の国会。

 報道における「政治的公平」とは、公平性を盾に自らへの批判を封じ込めることではなく、

 「公平に批判する自由」を尊重することではないか。

 このことが自由闊達な社会の発展にとって重要である、と思う。

 

 「WBC」

 準決勝の日本対メキシコ戦。

 終わってみれば、”野球狂の詩”のような、漫画的逆転劇。

 大谷選手が土台を作り、絶不調だった”村神様”がタイムリー(中堅フェンス直撃)で逆転サヨナラ勝ち

 ・・・・(日本6−5メキシコ)


令和05(2023)年03月20日(月)    

 「女子プロ(ゴルフ)」

 最終日を4打差の単独首位からスタートしたある選手。

 この日も好調なショットがピンに絡み、1番から5連続バーディを奪った。

 一時はトータル18アンダーで大量8打差をつけての独走態勢。

 まだ13ホールを残していたが、多くの人がこの選手の優勝で決まりと思ったに違いない。

 しかし、その後ボギーやダボを連発、

 結局、序盤の5連続バーディの貯金は吐き出し、トータル11アンダー・3位タイで終了。

 ゴルフでもサッカーのようなオウンゴールがある?

 野球で言えば、完全試合目前に、逆転満塁ホームランを2本打たれたようなもの?

 この出来事はきっとトラウマになるだろうなぁ・・・・

 

 「地図のゼンリン」

 @北海道の最南端と本州の最北端では、本州のほうが北ですので、日本列島書くときはご注意ください。

 A四国最西端(佐田岬)よりも九州最東端(鶴御崎)の方が東にあります。

 

 「いろいろな”マスク警察”」

 新型コロナまん延当初はマスクを着用していない人に対する“マスク警察”が存在したが、

 今回は“マスクするな警察”が出現。

 著名人からもさまざまな意見が上がっていた。

 ある女性タレントのもとにも、「写真撮る時ぐらいマスク取りなよ」「マスク取って」という指摘が届いたという。

 これらの声について、このタレントは

 「この時期、花粉症の私にとって一瞬でも外でマスクを取ることが命取りになるということを

 理解していただきたい」と呼びかけた。

 私も花粉症だから反論したい気持ちがよくわかる!


令和05(2023)年03月19日(日)    

 「スキー」

 ユーチューブでスキー動画を見た。

 昔と今のスキー技術の違い=道具の進化。

 自撮り映像と比べてみると、ターン後半でスキーの後ろが少し開くのは

 ”足首が緩んでいるため”で、

 理由は、ターン(エッジ)の切り替え時に、上半身が立ちすぎているかららしい。

 今のカーヴィングスキーのような、サイドカーブのほとんどない昔のストレートの板だから

 エッジ切り替えはどうしても抜重時に上半身が立ってしまうのかな。

 斜度とスピードにもよるが、真上ではなく、斜面に直角に抜重することがコツ?

 今度は意識して滑ってみよう・・・

 

 「いちいち腹が立つ!”嫌いなコメンテーター” (投票数の多い順)」

 @フワちゃん

 A堀江貴文

 B三浦瑠麗

 Bひろゆき

 D張本勲

 E舛添要一

 F玉川徹

 G豊田真由子

 Hアンミカ

 I杉村太蔵

 J橋下徹

 K勝間和代

 L古舘伊知郎

 M古市憲寿

 N青木理

 N梅沢富美男

 P室井佑月

 Q落合陽一

 R尾木直樹

 共通しているコメントは、

 「前からいい印象がない」

 「ご意見番みたいに扱われている理由が理解できなかった」

 「発言が高飛車」

 「でしゃばりなだけで、言うことが共感できないし、いちいち腹が立つ」

 「発言が上から目線であまり好感が持てない」

 「肩書のわりに、中身がなく、無知だと思う」

 「この人ほど気分を悪くさせる知識人は他にいないと感じる。」

 「人を見下したような物腰や、自らを唯一無二の存在とみなしているかのような態度は、

 鼻持ちならないし、強い嫌悪感を感じる」

 「人を馬鹿にした態度がよくない。偉そうなことを言っているが、知識がない」

 「ただ屁理屈をこねているだけ」

 「自分が神だと思っている」

 「あの人を持ち上げる風潮がわからない」

 「人を見下したような話し方」

 「自分の意見が一番正しいとでも言わんばかり」

 「屁理屈が多くて、聞いていて気分が悪いから」

 「問題を起こしたり、失言が多かったり、態度が偉そう」

 「自分勝手な論理を展開するから」

 「自己中心的な発言、人を見下した発言、上からものを言う感じが不愉快」

 「元気がよすぎて、見ていて疲れる」

 「誰に対してもタメ口、礼儀がなく見ていて不愉快」

 「コメントできるだけの知識がない」

 「令和では許されるのかもしれないが、昭和世代には下品でイラッとする」

 「うるさくて早口なので何を言っているのかわからない」

 「言葉遣いが下品」

 コメントを読むと、誰の事かわかるほどだが、

 世間一般では通用しないことがわかっているからそういう場所にいるともいえる。

 逆に言えば、そういう場所を失ったらどこに行くのだろう・・・

 

 「液体燃料ロケット」

 新型H3ロケット1号機が打ち上げに失敗したばかりだが。

 液体燃料の推進剤の組み合わせで呼び方が変わるらしい。

 ケロロックス ⇒ ケロシン(灯油)と液体酸素(大気圧沸点 −183℃)を使う

 ハイドロロックス ⇒ 液体水素(大気圧沸点 −253℃)と液体酸素を使う

 メタロックス ⇒ 液体メタン(大気圧沸点 −162℃)と液体酸素を使う

 

 「眉唾な話」

 よく老人が散歩をしているのを見かける。

 あれは何故だか分かるか?

 老人になるとみな散歩が好きになるという訳ではない。

 散歩をする習慣のある者だけが生き残っているのだ。

 なんだか、ダーウィンの種の法則みたいな気もするが・・・

 

 「放送法」

 政治家の中には、放送法は要するに放送局をこらしめる道具だと思っているような言動をする人も少なくない。

 放送法については

 「放送局の自立、自由を保障するもの。

 もっと言うと、欧米は独立機関が放送局を監督する。

 つまり政府が介入できないシステムになっている。

 ただ日本は、メディアのチェックを受けるべき政府が直接、規制監督をする。

 今回のような問題が起きやすいシステムになっている」。

 

 「コンビニとスーパーの違い」

 スーパーは特売日や特売セール時間などがあり、価格が変動することが普通であるのに対し、

 コンビニはいつの日も何時でも同じ価格。

 基本的にコンビニで買ってはいけないモノなどひとつもないが、家計のことを考えると、

 必ずしもそうとは言い切れない。

 コンビニで買ってはいけないモノとは、卵や野菜、鮮魚や肉、牛乳など「日常的に消費するモノ」。

 

 「ガソリン代を節約する運転方法」

 @急発進をしない

 A車の停止位置がわかっている場合は、早めにアクセルをOFF

 Bアイドリングストップを心がける(10分アイドリングすると、約130ccのガソリンが消費されてしまう)

 C不要な荷物は降ろす(不要な人は乗せない・・・)

 車の運転時は裸足(はだし)がいいらしい・・・・靴を脱いで、足の親指だけをアクセルペダルに乗せる。

 微妙な感覚でアクセル操作ができるので、アクセル”ONかOFFか”みたいな運転はしなくなる・・・

 

 「ダイエット」

 女優の伊藤かずえが約4カ月の医療ダイエットの結果を報告。

 伊藤は30年以上大切に乗っている日産のセダン「初代シーマ」のレストアで話題になったが、

 昨年マネジャーからの提言で自身の“レストア”に挑戦を宣言。

 今回は運動、食事面、禁酒に加え、磁力で脂肪を燃やす医療器具などを使う医療ダイエットと

 呼ばれるものに挑戦。

 血液検査の結果3カ月間で

 尿酸値、コレステロール値、中性脂肪、ガンマGTPが全て改善していることが明らかに。

 体重が7.5キロ、ウエストも10センチ減っていたことが報告された。

 それなりの年齢になってからのダイエットは、周囲に宣言してから行わないと、”病気か?”と

 余計な心配をされる可能性があるから・・・・

 

 「ExcelでVBA使える人45%って本当?」

 ExcelでVBA(Visual Basic for Applications:Excelの操作を自動化させる『マクロ』コードを作成する時に

 用いるプログラミング言語)を作成すること。

 アンケートの結果だそうだが・・・・周囲を見た限り(老人しかいないせいもあるが)では

 Wordだけの人、Excelしか使えずしかも文章だけ・・・が多い、いや中にはPCを使えない人もいる。

 Excelでマクロを使いこなしている人などほとんど見たことがない。

 他人の事は言えるレベルではないが、

 あまり使わない関数なんかはネットで調べてから使っている。


令和05(2023)年03月18日(土)    

 「政治家や役人が好きな言葉」

 政治家がよく言う「反省すべきは反省し〜」「誤解を与えたとすれば〜」といった表現を聞くたび、

 モヤモヤしたことのある人は多いだろう。

 「反省すべきは反省し〜」は「反省するべきところがあるかないかはわからないが、

 仮にあったとしたら」程度の認識に聞こえる。

 また、「誤解を与えたとすれば〜」の場合、

 あくまで真実ではなく「誤解」であり、言い方が適切でなかった可能性はあるにしろ、

 問題は「誤解」したほうにあるように聞こえる。

 『反省しているのか』と聞かれれば、その答えは『反省している』『反省していない』の2択のはずだが、

 『反省すべきところがあれば』と仮定形にすると、反省しているのかいないのか言わなくて済む

 そのことにみんなが気づいて、愛用されるに至ったのだろう。

 『反省すべきは反省する』も『誤解を招いたとしたら』も仮定法になっていて、

 『反省すべき点があったら』『それはあなたが誤解したのであって』という言い逃れのような言い方。

 『三省堂国語辞典』第八版では、『誤解』の項目にこんな解説がある。

 【『発言が誤解を招いたことをおわびします』という謝罪は、

 『あなたが誤解したのだ』という責任のがれにも使われる。

 発言を訂正したほうが誠意が伝わる】

 『お騒がせして誠に申し訳ございません』もある。

 一応謝罪の言葉だが、内々の問題で周囲を騒がせてしまった、という軽い感じを伴う。

 社会に深刻なダメージを与えた場合に使うと異様な感じがする。

 問題の本質に言及しないまま、世間を騒がせたことだけを謝罪するのは真摯な印象がない。

 役所の決まり文句、『まだ報告は受けてない。事実とすれば大変だ。早速しらべて善処する』

 『善処』は急速に広まった。

 『やります』『やりません』の2択ではなく、

 『善処します』と言えばごまかせるということをみんなが知ってしまった。

 それが続いている。

 『三省堂国辞典』でも、『前向き』の項目に『前向きに検討する』という例文を載せ、

 『政治家や役人の言いのがれの答弁によく使われる』と説明を添えている。

 「誤解を与えたとしたら」も「反省すべきは反省し」も、SNSなどでは散々批判されている言葉なのに、

 なぜ政治家は使い続けるのだろうか。

 「批判されるデメリットと、責任を曖昧にできるメリットとを比較しているのだろう。

 『反省すべきは反省し』などの言葉を駆使する政治家は、批判される可能性を考えないはずはない。

 率直に『私はこの点について判断を誤りました』などと言うと、さっぱりした印象は与えるが、

 同時に責任を問われる。

 それは嫌だと考えて、多少批判は受けても曖昧表現に走ってしまうという心理があるようだ。

 曖昧表現で言い逃れられたという成功体験の蓄積があって、こうした表現をありがたく使い回ししている。

 実際、政治家の中には「謝ったら負け」とする人が多数いる。

 今国会においても、論点ずらしのために延々とゴールポストを動かしている政治家がいるが、

 ネット上ではそうした絶対に謝らない人について「謝ったら死ぬ病」などという表現も存在している。

 「はっきりと謝罪した人を、もっと評価していいと思う。

 『自分はここまではよかったが、この点で誤った』と厳しく自己分析し、謝罪できる人は、

 言動に責任を持っているとも言える。

 その点では信頼が置ける。

 謝罪をマイナスにばかり評価すると、

 『あの政治家は謝罪した。だから引きずり下ろしてやる』となる。

 もちろん、間違った部分については責任を取るべきだが、

 その上で、社会が謝罪をプラスに評価することも必要。

 『明確に謝罪することは、むしろ信頼につながる』という社会的な合意があれば、

 謝罪を決断する人も増えるかも。 (ものすごく希望的な観測)

 

 「湯湯婆」

 読みは、ゆたんぽ


令和05(2023)年03月17日(金)    

 「ラサール石井」

 ラサールは高市氏の発言を受け、「『答弁信用できないんなら質問するな』これはひどい。

 信用できないから質問するんじゃないか。

 何度も前言を軽々しく翻しておいて、信用しろとは傲慢にもほどがある。

 部下であった総務省の官僚達に後ろ足で砂かけるような真似をして、

 行政文書と国会答弁の正当性を貶める。

 『万死に値する』」と批判した。

 元大臣、周りに敵が多いというか嫌いな人だらけだねぇ・・・

 ”その辺でやめとけ”とか諫める人すら周囲にいないんだろうなぁ、想像だが。

 

 「未成線」

 計画されながら未完成に終わった路線のことを「未成線」という。

 川崎市営地下鉄もその1つである。

 鉄道事業許可を得ながら未着手のまま計画中止となった。

 

 「トヨタテクノミュージアム」

 昔行った時の写真。(名古屋)

 クルマが好き、機械が好きなら、一度は行くべし!

 手前はクラウン、奥はトヨエース。

 ”鉄板”、厚そうだね。

 ヘッドライトもガラスレンズだし、最近のクルマと違って外装に樹脂など一切使っていないのでは?

 トヨエースも、色を変えれば”軍用車”の趣がある・・・

 

 「おとり」

 軍用では”デコイ”というらしい。

 戦闘機や先頭車両などが、実サイズで作られているそうだ。

 熱源も偽装、レーダー波も反射できるらしくて、遠目には見分けがつかないらしい。

 民間会社でも、納期が遅いものとか取扱注意の精密機械などは”おとり”を作って

 配管合わせなどをするなど、珍しくないけど、”デコイ”は平和的ではないよね。


令和05(2023)年03月16日(木)    

 「新型コロナ対策のマスク 着用は個人判断に」

 人類は「パンツをはいたサル」であり「マスクをつけたサル」ともなつた

 易々と気を許すわけにはいかぬが、一つの節目ではある。

 使ひ捨てマスクなれども丁寧に洗ひ青葉の風に干したり

 マスクしてレジを待ちをり足型のところに立てと言はれて立ちて

 悪人は誅殺(ちゅうさつ)せよと激しゆく覆面(マスク)の人はわが内にいる

 焼香はなく拝礼のみ 故人だけがマスクをつけず写真に笑まふ

 去年(こぞ)今年出会いし人にまだ顔の下半分を見せてはいない

 せめてもの口紅だけが武器だったコロナ禍のわれ丸腰でござる

 ゆっくりと平穏を取り戻しつつ、感染増の兆しがある時や人混みではマスクをする。

 それが3年で学んだことだろう。

 春と呼ぶ陽(ひ)ざしの届く木の椅子にあなたと坐(すわ)る必ず坐る

 

 「開花宣言」

 東京の桜の開花宣言が出された。

 上野公園もシートに座っての花見が解禁されるらしい。

 ”空き缶”集めのオジサンもほっとしていることだろう・・・

 

 「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」

 JAF(日本自動車連盟)が毎年全国で行っている。

 2022年の一時停止率は全国平均39.8%であり、いまだに6割以上のドライバーが

 停止していないという状況が明らかになっている。

 この一時停止率は都道府県によっても差があり、

 最も停止率が高い長野県では82.9%、

 最も低い沖縄県では20.99%という結果。

 この差はどこから来るのだろうか?

 関係ないけど茨城県の交通標語を思い出した・・・

 『事故の元 よかっぺ・いがっぺ かまわめよ』

 茨城弁をこれでもかというほど詰め込んだ作品で

 「大丈夫だろうという考えが事故の元だよ」という意味。

 茨城弁が出てきたのでついでに、”だっぺ”について。

 「おめー、サッカーすんの好きだっぺ?」、 これを標準語に翻訳すると、

 「君はサッカーをするのが好きだよね?」となる。

 さらに英語に翻訳すると、付加疑問文の形で

 「You like playing soccer, don’t you?」という英文の「don’t you?」の部分・・・

 

 「WBCに日本中が熱狂している。テレビの高視聴率リストもWBCばかり」

 2018年のMLBでは史上初めて三振数が安打を上回り、

 三振と四球と本塁打の合計が全打席の33.8%を占めることになった。

 つまり、野球の試合において、約3分の1の時間は、打者が走らないし、守備もする必要がないという

 状況になったのである。

 まぁ、そうはいってもそれは結果論であって、そこに至るまではチームも観客も期待するわけだ。

 

 「年寄はハンバーガーをもっと食べたほうがいいらしい」


令和05(2023)年03月15日(水)    

 「元総務大臣が”捏造だ”と繰り返し言及している文書」

 大学教授(政治学)の話

 文書作成の背景には、首相官邸の圧力に対する強い危機感があったはずだ。

 だからこそ、一連の経緯を克明に記録したのだろう。

 正確性を欠く点は多少あるかもしれないが、放送法をめぐり、

 総務省側に働きかける生々しいやりとりが記録され、法解釈のあり方を検証する貴重な文書だ。

 総務省を率いていた高市早苗氏が当時の部下たちが作った文書を「捏造」だと言うのは

 「政治家が『ない』と言ったらない」と有無を言わさぬ姿勢だ。

 政策の意思決定にはリーダーシップが必要だが、政策の連続性も問われ、

 官僚の意見をくむ丁寧なプロセスが欠かせない。

 文書を見ても、高市氏と職員との信頼関係があったとは言いがたい。

 

 「大谷翔平選手」

 「僕は二刀流をやっているとは思っていません。

 打って、投げて、走って。

 野球をやっているだけです」

 「二刀流は難しい、困難ですよね?」という質問に対しての答え。

 野球をやっているだけですから。

 自身が二刀流という言葉を極力使わない理由はここにある気がする。

 「二刀流」ではなく「野球」をやっている。

 野球全てのプレーを堪能している。

 だから時間を切り詰める、時間を無駄にしない、動いていない時は頭で想像する、イメージする。

 辛いなんて言わない、言っている暇はない、すべてプラスに転換させる……

 だからこそ人の何倍も時間を要するはずの二刀流を成功させている、

 ピークをここという時に合わせ、パフォーマンスを最大化させることが出来る。

 闇バイトで受け子やったり、覚せい剤をやったりする連中との違いなんだなぁ・・・

 

 「蒲公英」

 たんぽぽ、と読むそうだ・・・・読めなかった!

 

 「政治家女子48党」

 一回も登院しなかった参院議員が除名されたことで、昨年参院選の比例名簿から副党首が

 繰り上げ当選する見通しとなった。

 同党は同日記者会見を開き、副党首は

 「登院はする。

 本会議などに出席はするが、所用や優先することがあれば、時に休むことも大手を振ってやろうと

 思っている」と述べた。

 除名された当の本人は、

 「国会に行かなかったことに対して、誰かに謝りたいという気持ちは全くない」と言っている。

 議員としての足跡を一歩も残すことがなかった前議員に対しては、

 議員退職者に贈られるバッジ「前議員記章」についても交付しないという。

 このコストは国民が負担している。(この人に投票した人(28万余人)だけが支払っているのではなく

 国民全員が負担している)

 選挙の結果は民主主義にとって最も重いものであるがゆえに、その責任も国民が負うということである。


令和05(2023)年03月14日(火)        

 「右折後の赤信号は停車?通過?」

 交差点を右折した際、曲がった先の信号が赤になっている場合、止るべきなのか。

 一般的にはこのような場合、信号に従って停まる必要はないと教習所でも教わるだろう。

 ただ、大きな交差点の場合は、そうとも限らない。

 たとえば、道路の中央に高架の高速道路などが通り、その両側の側道は、高架を挟んで

 上下線が分離されているケース。

 この場合、側道から右折した先に、もう一つ交差点があるような形状になる。

 ここで停まるべきか、進むべきか、迷うケースもあるかもしれない。

 この判断のポイントは「停止線の有無」。

 曲がった先に停止線が引かれていれば、その信号に従わなければならない。

 この場合、同一の交差点名ながら、実質的には2つの交差点と見なされている。

 しかし、大きな交差点では右折後に停止線があって信号に従う構造になっている、とも限らない。

 ドライバーには、停止線の有無など周囲の状況をよく確認して進むことが求められる。

 

 「ほら貝」

 レーガン大統領を山荘に招いた中曽根首相が”ほら貝”を吹いた時、笑ってしまったことを覚えている。

 政治家とほら貝・・・・これ以上の取り合わせはあるまい。

 

 「のらりくらりでは済まない」

 4月に札幌市で開かれる主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合を前に、

 議長国の日本が提示した共同声明原案に欧米勢が反発している。

 二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力発電所の全廃時期に踏み込んでいないことに

 批判が集まっており、協議難航は必至だ。

 2022年の会合では議長国ドイツが事前協議で「2030年までに段階的廃止」とすることを提案。

 日本が最後まで反対し、共同声明に廃止の期限は盛り込まれなかった。

 日本の場合、石炭火力の全廃=原発再稼働に直結するかも・・・


令和05(2023)年03月13日(月)                

 「マスク着用ルールが今日から緩和」

 新型コロナウイルス対策のマスク着用ルールが今日から緩和された。

 着けるかどうかは屋内外問わず、個人の判断に委ねられる。

 大勢の通勤客が行き交う朝のJR東京駅前では、マスクを着用して出勤する人の姿が多く見られた。

 政府はルールを緩和する一方、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスを利用する際には着用を推奨。

 JR東日本では、駅員は引き続きマスクを着ける一方、

 車内や駅構内で利用客に着用を呼び掛ける放送は今日からやめた。

 

 「タトゥー」

 ”ジムに通うのが面倒で腹筋のタトゥーを入れた男性”がいるそうだ。

 そういうのはヤクザ映画でも出てこないねぇ・・・

 もっとも、ああいう連中は入墨を入れるのであって、タトゥーじゃないから・・・


令和05(2023)年03月12日(日)    

 「アナタの近くにも“高市早苗”はいる」

 責任逃れで開き直るタイプ?

  「開き直りがイマドキの政治家の“お家芸”とすれば、高市経済安保担当相は“家元級”ですね」

 (永田町関係者)

 総務省が作成を認めた放送法の解釈変更に関する行政文書をめぐって、

 「捏造でなければ辞職する」とタンカを切ったはずの高市大臣は

 「なぜ不正確な文書に従って私が辞めなければいけないのか」などと開き直り、

 文書は「捏造」と繰り返している。

 さすが家元級、型にブレがない。

 まあ、開き直るのは政治家に限った話でもないだろう。

 アナタの会社にだっているはず。

 「私はそんな指示を出した覚えは一切ない!」なんて開き直って責任逃れする上司に

 辟易した経験のひとつやふたつ、サラリーマンならあって不思議じゃない。

 明大講師(心理学)は「責任逃れで開き直るのは自分に自信がない、

 虎の威を借るキツネタイプによく見られる」とこう話す。

 「そもそも自分に自信があれば、素直に非を認めて謝れるもの。

 自信がないから、自分の身を守るためにヒステリックに責任転嫁するなど、攻撃的な態度に出る。

 ただ、そうやって虚勢を張れるのも、強力な後ろ盾があってこそ。

 会社なら役員にかわいがられているとか、〈いざとなれば援護射撃してもらえる〉などと

 高をくくっているから開き直れる」

 上司に関するアンケート調査によると、嫌いな上司の特徴の1位は「高圧的」で、

 2位が「自分が全て正しいと思っている」、

 3位が「相手によって態度を変える」と続くが、

 「責任逃れをする」も7位に入っている。

 そんな政治家、ゴロゴロいそうだが、虎の威を借るキツネタイプは嘘を嘘で塗り固め、

 嘘をつき通すことにたけているから、厄介だ。

 「当然、相手は保身に必死なわけで、反論の余地がない客観的な事実や証拠を冷静に積み重ねて、

 嘘にほころびが生じるまで突きつけていくしかない。

 いきなりクレームをつけてもダメ。

 相手のあらゆる言い訳を想定して、念入りに確証を集めてからでないと」

  あまり追い詰めすぎると執拗な仕返しをされそうな気もするが、こうしたキツネは、

 いざとなれば虎からシッポ切りに遭うというのも世の常か。

 

 「給湯器まだ使えるのに嘘つき交換 大阪ガスを名乗った「コバンザメ夫婦」の悪質手口」

 民家に設置されたガス給湯器がまだ使えるにもかかわらず、取り換えが必要と住人に嘘をつき、

 給湯器販売と設置の名目で金をだまし取ったなどとして、兵庫県警が詐欺などの疑いで、

 訪問販売業の40代夫婦を逮捕した。

 夫は大阪ガスのロゴを名刺に無断で使用。

 同社の代理店を装い、高齢者宅などを訪問していた。

 民家から取り外した給湯器を、別の家で同様の手口で交換する際に使い回すという大胆な手口だったが、

 取り付け工事の施工が甘すぎたために発覚した。

 大ガスの看板を借りて顧客を誘導する「コバンザメ商法」のような手口で収益を上げてきた男。

 被害者は金銭被害に加え、正規代理店が取り付けた給湯器ではないため大阪ガスの

 無料修理サービスを受けることができなくなったという。

 

 「サッカーと野球のファンの違いを知りたい・・・」

 以前、サッカーのW杯の試合で、日本人観客がスタンドのゴミを片付けて帰ったと記事になった。

 今WBCの予選が行われているが、そういう記事はない。

 日本人が圧倒的に多い場合には、ゴミ拾いなどしないのか、記事にしないのかどっちなんだろう?

 

 「ギターアンプの出力」

 高校生の頃、多くの同年代の世代がそうであったようにベンチャーズにはまって、エレキギターと

 ギターアンプを買ってもらった。

 スプリングリバーブ付きで出力は”10W”の真空管タイプだった。(逆に全半導体式などなかった)

 出力”10W”というのはでかい音が出るので、ボリュームを最大まで回したことはない。

 スピーカーが壊れるような気がして・・・・(小心者である)

 今は通販などで安いアンプがあるが、次のような注意書きが目に入った。

 ”商品の本体に記載されている15Wという表記は一般的な家電製品で使われる

 「消費電力」を指しています。あらかじめご了承ください。

 ギターアンプを買って、消費電力表示に”了承する人”なんているのだろうか

 

 「目覚まし時計 OKITE!(オキテ)」

 子供が朝自分で起きる習慣を身に着けるための手助けをする新しい目覚まし。

 親機と子機の設定同期させ、親機をリビングに、子機を寝室まで持っていく。

 子機にアラームをストップさせるボタンがなく、寝室から出て子機を親機に置かないと

 アラームが止まらないようになっている。

 音や光で達成感を演出。

 ランキング形式で起きるまでにかかった時間を日々記録する。

 記録機能まではいらないけど・・・・起きるのが苦手なのは子供だけではない。

 

 「水戸納豆早食い世界大会」

男性部門
女性部門
予選
納豆1パック(90グラム)とご飯310グラム
納豆1パックとご飯210グラム
決勝
わら納豆(70グラム)を5本分
わら納豆(70グラム)を3本分

 男性部門で優勝したのは岩手県一関市の会社員(38)。

 5本分を26秒09で食べきった。

 納豆早食い大会に向けて、毎日納豆を20パック食べる練習をしたという。(練習は不可欠)

 花巻市で開催された「わんこそば全日本大会」でも5分間に228杯を食べて優勝した。

 「大会最速記録には6秒ほど及ばなかった。」と話した。

 女性部門で優勝した東京都目黒区の会社員(40)は、3本分を44秒41で食べた。

 ほかの大食い選手権なら、かつ丼やラーメンなど、5kgほどを食べるんだから、

 もっと量を多くしてほしいなぁ・・・

 タキシードとウェディングドレス姿で、一粒でもこぼして汚したら失格とか、厳しいルールで・・・

 

 「自殺?」

 大浴場の湯を年2回しか取り換えていなかったことなどが明らかになった福岡県筑紫野市の老舗旅館

 「大丸別荘」の運営会社の前社長(70)が死亡。

 遺書が見つかっており、福岡県警は自殺の可能性が高いとみている。

 

 「最低な奴」

 新潟三条警察署は、デリバリーヘルス(無店舗型性風俗店)のサービスの提供を受けたにも関わらず、

 従業員をだまして料金を支払わなかったとして、無職で住所不定の男(33)を逮捕した。

 男は、三条市内の宿泊施設において、利用料金49万5600円を支払わなかったとして

 詐欺の疑いがもたれている。

 男は「銀行で金を下ろしてくる」などと言って、そのまま逃げたとみられている。

 男は、4日夜から6日夜にかけて、利用時間を延長してサービスの提供を受けていた。

 

 「藤井聡太王将(20)が初防衛」

 第72期王将戦は、藤井聡太王将(20)が挑戦者の羽生善治九段(52)を88手で降し、初防衛。

 藤井王将は竜王、王位、叡王、棋聖と合わせ5冠を堅持し、タイトル戦初登場からの連勝記録を12に

 伸ばした。


令和05(2023)年03月11日(土)    

 「イトーヨーカドー」

 人気アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場する架空のスーパー「サトーココノカドー」のモデルになっている。

 当初は「めうがや」という店名だったが、洋品店だったことに加え、創業者の干支が羊だったことから

 羊華堂という名前になった、そうだ。

 ”イトー”の部分については記事になかった・・・・

 実質的な創業者の名前が伊藤だから、そこからきているのかな?

 

 「水回りレスキュー商法、「初回350円」のはずが…「1回で直らず」10万円超請求も」

 水回りのトラブルなどを安価で解決すると宣伝しながら、高額の代金を請求する「レスキュー商法」

 への苦情が増えている。

 埼玉県消費生活支援センターは金額表示をうのみにしないよう、消費者に注意を促している。

 「暮らしのホームズ」の名称で広告サイトを運営する業者を相手取り、広告差し止めを求めて提訴。

 運営会社は千葉県野田市の「貴和設備」とされるが、記載された番号の電話が使われていないなど、

 実態は不明だ。

 このサイトには、家庭のトイレなど水回りの故障に「基本料金350円〜」で対応するとある。

 しかし、原告によると、出張してきた業者は1回の作業では直らなかったとして、

 2回目に数万円、3回目には10万円以上の代金を請求するなどしていた。

 原告は、消費者に安価と誤認させる景品表示法違反にあたるとしている。

 

 「驚きの価格」

 GT−R 2002年式のR34型で、Mスペック、ワンオーナー、走行距離380キロ、修復歴なし。

 カラーはゴールドとなっている。

 車体価格は8800万円・・・・


令和05(2023)年03月10日(金)    

 「亀の高橋」

 先週から、亀本体と水槽類の清掃を再開した。

 冬の間は、半冬眠状態だから水槽もほとんど汚れないが、気温が上昇してきて

 動き出したので。

 水槽を今までのガラス製から”プラスチックケース(衣装箱)”に変更してから

 底の部分の四隅の突起の周囲の汚れが取りにくいので、いろいろと試したが

 ”部分清掃歯ブラシ”が便利であることが分かった。

 もちろん、使用済みのものである。

 これに限らず歯ブラシは使い古したものでも再利用の用途がいろいろとあるねぇ。

 

 「政治とWBCの違い」

 政治(国会)

 @議場で陳謝するため帰国すると言っておきながら、やはり帰国せずに陳謝動画を提出し、

  国会に拒否された。

  自分に票を入れてくれた有権者のために帰国し陳謝するとコメントしていたが、

  国会議員としての責任感などやはり無く、逮捕が怖いだけの自己保身でしかなかった。

 A放送法の政治的公平性の解釈をめぐる文書について、当時の高市早苗総務相はこれを”捏造”と主張し、

  雪像でないならなら辞職するとまで言っていた。

  だが松本剛明総務相が「すべて総務省の行政文書」と認定したにも関わらず、

  辞任を否定し捏造文書と繰り返す始末だ。

  当時の大臣自ら官僚が文書を偽造したと非難するとは、政界や省庁が腐敗しているのか、

  政治家になると自己保身が強くなるのか・・・

 WBC

  こちらは政界とは違い、白黒がはっきりするスポーツ界。

  ミスをすれば誰の目にも明らかになり、政界ではよくあるような言い繕いや言い訳、

  理由付けに解釈の相違、忘却などで逃げおおせるような自己保身が通用する世界ではない。

 だから世間は、WBCに熱狂するんだろうなぁ。

 もちろん、大谷翔平への期待が大きいのだろうが、国会には”祥平のような人間”は、皆無だから!

 

 「ひろゆきとコオロギ」

 ひろゆき氏は、

 米国の国立衛生研究所(NIH)の

 「昆虫は貴重な代替タンパク質源だが、プリン誘導体の含有量が高い場合、

 特定の病気を持つ人々には推奨できない」などと書かれた資料をはりつけたうえで、

 「コオロギ食は外殻ごと食べるのでプリン体が多く痛風や甲殻類アレルギーリスクがあるので

 尿酸値高い人は非推奨。というのをコオロギ食派は隠すんですよね」と自身の見解をつづった。

 

 「犠牲を払っていると思ってやったことは、必ず誰かを犠牲にしている。」

 犠牲を払っていると思ってやったことは、必ず誰かを犠牲にしている。  (むのたけじ)

 犠牲を払ってやっているという意識にはどこか、こっちの持ち出しだという、

 人を蔑(ないがし)ろにするような意識が含まれている。

 ボランティアも、それが誰かに意味があるのは自分にとって意味があるからだとジャーナリストは言う。

 自分を粗末にする人は他人も粗末にする、自分にきちんと責任を持つ人は他人に対しても責任を持つと。

 やってあげているんだから、と、つい見返りを求めてしまう自分を恥じる・・・・

 こちらが何かをしてあげたから、何かを返してもらうのは当然である――

 このような考え方に立っているうちは、感謝の気持ちは生じない・・・

 日本語における「ありがとう」の語源は「有ることが難い」という意味。

 そのことが希有であるというのが本来の意義。

 

 「分類」

 ワイドショーや情報番組の女性コメンテーター枠は

 主婦・ママタレ系、弁護士・医者系、オネエ系、元スポーツ選手系、インテリ・教授系などがある。

 すべてが秀抜なコメンテーターというわけではない。

 むしろ評価は高くない(=低い)。

 わかりやすく専門的な解説をするわけでも、ハッとするような鋭い指摘をするわけでもなく、

 何を言いたいのか意味不明なことが多い。

 

 「孔子の教え」

 孔子が、政治をおこなう上で大切なものとして軍備・食糧・民衆の信頼の三つを挙げている。

 岸田政権は、軍備増強(防衛予算)を早速倍増したが、

 令和3年度の食料自給率は38%(カロリーベース)、

 内閣支持36%、不支持41%(NHK世論調査)。

 政治生命を懸けて、国民に訴えたい信念も政策もない。

 「少子化をなんとかする」「LGBT問題に取り組む」などと、ただその時々で聞こえのいいことを言って、

 支持率の浮揚を図るだけ。

 あれほどアピールした「岸田ノート」に、いったい何を書いていたというのか、という記事さえあった。

 Without the trust of the people, there can be no government.

 「民、信無くば立たず」。

 政治というものは民(民衆)の信頼なくして成り立つものではない。

 

 「発言がズレている、と思う芸人」

 アンケート結果

 @タケシ

 Aとんねるず

 B爆笑問題

 Cさんま

 Dダウンタウン

 Eタモリ F笑福亭鶴瓶 G所ジョージ Hウッチャンナンチャン

 

 「アジア主要国の日系企業への就職志向は下がっている」

 2014年の選択順位は企業のブランド、製品・サービス、企業規模の順だったが、

 2022年は成長のための育成の機会、報酬・福利厚生、事業の成長性に変わった。

 ある大学教授は「特にZ世代と呼ばれる20代は、大企業志向よりも

 個人にとってプラスになるか否かに基準が置き換わっている」という。

 かつて日系企業で働く障害は圧倒的に言語の壁だった。

 しかし、2022年は言語に次いで、閉鎖的な雰囲気、限定的な昇進、低い報酬を問う声が高まっている。

 日本の会社の課題は言葉の問題以上に「島国根性」とも呼ばれる閉鎖性なのかもしれない。

 日本のインバウンド需要は回復基調にある。

 多くの外国人観光客は、「日本は食べ物が美味しく、独自の文化があり、治安もいい。

 さらに円安で物価も安くなっている」と評す。

 一方で「企業の閉鎖性、内向き志向はなかなか改善されていない」。

 ダイバーシティや人材育成など人的資本経営のあり方が問われているが、

 真のグローバル企業に脱皮している日本企業はまだ少ないと言えそうだ。

 

 「矛盾」

 「経営とは矛盾との対峙(たいじ)である」というものがある。

 矛盾とは、私たちを一段上のレベルに引き上げてくれる存在なのかもしれない。

 矛盾を見つけたときは、自分の思考を深める絶好のチャンス。

 矛盾に気が付かない、見過ごす、慣れっこになる ⇒ 自身の成長の機会を失う?

 

 「二刀流」

 なんと言ってもMLBの大谷翔平選手が有名だが・・・

 高校野球では、4番打者で投手というのは珍しくない。

 しかし、プロに行くとどちらかになってしまうというか、どちらかをあきらめさせられてしまうようだ。

 大谷選手はレアケースだった?

 剣道では二刀流が認められているそうだが、指導者がいないという理由で二刀流の使い手が

 少ないらしい・・・・宮本武蔵がいれば・・・・宮本むさくるしい、はいるけど。

 

 「ピエロの恐怖の原因を探る研究」

 多くの人々にとって、ピエロに対する恐怖は、メイクアップにより掴むことができない顔の表情にある。

 本当の顔がわからない、その感情的な意図が理解できない。

 不機嫌、もしくは怒りを示すしかめっ面なのかわかりかねる。

 ピエロが何を考えているのかわからない、次の行動が予測できないことで緊張状態に陥る人もいる・・・

 そうだ。

 サーカスにはつきもののような気がするけど、怖がる人もいるということだね。


令和05(2023)年03月09日(木)    

 「おくびにも出さない」

 ”おくびにも出さない”とは、ある物事を深く隠し、まったく口に出さず、素振りも見せないこと。

 ポーカーフェース?

 あるいは、逮捕された容疑者の黙秘みたい?。

 ”おくびにも出さない”の「おくび」とは、胃の中にたまったガスが口から外に出る「げっぷ」のこと。

 牛のげっぷと言えば有名なのが、地球温暖化への影響。

 あるデータでは、

 世界には15億頭の牛がいて、1分に1回げっぷ。

 吐き出されるメタンは、世界で排出される温室効果ガスの4%を占める、という。

 反すう動物の牛は、4つの胃にすむ約8000種の微生物の力を使って餌を発酵・分解して、栄養に。

 そのときに発生するのがメタン。

 「胃運動に伴ってたまったガスが1分間に1回ぐらい押し出される。

 人間みたいに『げふっ』と音が出るわけでないので、見た目、分かりにくいが、

 食べる量が一番多い乳牛は1日平均500リットルぐらい出している。

 メタン500リットルと言われてもイメージが湧かないが、メタンの温室効果は二酸化炭素の25倍。

 日本のメタン排出量は二酸化炭素換算で2848万トン。

 農業に由来するものが77%(2190万トン)で、牛のげっぷは756万トン、27%を占める。

 全国約11万台のバスから出る温室効果ガスは年間410万トン、

 約21万台のタクシーからは248万トンなので、

 牛のげっぷは、バス、タクシーから出る量(658万トン)より多いという恐るべき数字。

 げっぷは反すう動物にはつきものなので、ヒツジやヤギからも出る。

 ただ、ヒツジやヤギの体重は牛の10分の1程度。

 「メタンの量は餌の量に比例するので、ヒツジやヤギから出るメタンは牛より少ないが、

 ヒツジが多い国は主要な発生源になる。

 ニュージーランドなどはGHG(グリーンハウスガス=温室効果ガス)の半分が農業から出ている。

 日本のように稲作はやっていないので、大部分が反すう動物から出ていると推定される。

 牛にはげっぷだけでなく、ふん尿の問題もある。

 体内の窒素分がふんや尿として排せつされると、

 微生物に分解されて二酸化炭素の298倍の温室効果がある一酸化二窒素が発生するそう。

 ドイツやニュージーランドの研究者は牛に決まった場所で用を足してもらって、

 それを処理すれば一酸化二窒素を捕集でき大気放出は抑えられると考えて、

 牛にトイレの習慣を覚えてもらう研究をしている、らしい。

 人間のげっぷはのみ込んだ空気で、メタンは出ない。

 人間の消化管で一番発酵が起こる場所は大腸だそう。

 従っておならにはメタンが含まれていて、おならに火をつける「芸」は今もユーチューブで健在。

 ただ、牛のように個体差があり、メタンが多い人と少ない人がいるそう。

 (農業・食品産業技術総合研究機構)

 まとめ

 人間の場合、口から出るのは飲み込んだ空気でげっぷと言い、おしりから出るのはメタンでおならと言う。

 

 「世の中には金持ちが多いんだね」

 札幌市で、回収されたごみの中から現金1千万円が見つかった。

 札幌・北署が情報提供を呼びかけたところ「自分のものではないか」などの相談が13件寄せられた。

 署は調査を進めているが落とし主の特定には至っていない。

 札幌市によると、現金を発見したのは市の委託業者のため、発見から3カ月後の4月30日までに

 特定されなければ、所有権は市に移る。

 

 「ハシビロコウ」

 巨大なくちばし&あまり動かないことで有名。

 ハシビロコウ(学名Balaeniceps rex は、以前はコウノトリ類に分類されていたが、

 近年はペリカン類に分類されている。

 東アフリカの熱帯環境や、ザンビアやスーダンの大湿地帯に生息。

 

 「小惑星」

 直径約50mの小惑星が地球に接近中、衝突確率は約625分の1と推定される。

 2046年2月に地球に大接近する可能性がある、そうだ。

 

 「イギリス公共放送BBC」

 ドキュメンタリー番組

 『Predator:The Secret Scandal of J-Pop(捕食者:Jポップの秘密のスキャンダル)』を3月7日放送。

 ジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川氏(享年87)をプレデター=捕食者≠ニ

 厳しい言葉で形容した番組。

 内容は生前にジャニー氏が行っていたとされる少年たちへの性加害について、切り込む内容。

 テレビ、新聞の“大マスコミ”は忖度で「ダンマリ」・・・・・

 この事務所に女性タレントいないように思うけど・・・


令和05(2023)年03月08日(水)    

 「今話題の放送法」

 “極端な場合”について、判断するのが政治家になると、放送の萎縮や、

 放送の自由を狭めることにつながる怖さがある。

 放送法は、表現の自由がもとになっているので、誰からの介入も排除すべき。

 介入は、国民の知る権利自体も狭めることになる。

 さらに、権力監視の役割が果たせなくなることにもつながる。(放送法に詳しい大学教授)

 そのうち、居酒屋での”爺放談”(じじほうだん=時事放談)も、

 聞き耳立ている奴がそばにいることになるのか?

 「俺の顔をつぶすようなことになれば、ただじゃあ済まないぞ。首が飛ぶぞ」と言ったという総理補佐官も

 いたらしいから、こうなるとその辺のチンピラと同じだな・・・

 ひろゆき氏は

 「『捏造でなければ辞職』と威勢よくタンカを切ったものの、

 松本総務相が『すべて総務省の行政文書であることが確認できた』とハシゴを外される。

 権力者が強弁すると官僚が行政文書を揉み消してくれる時代がもう終わった事に

 気づいてなかったのかな?」とツイート。

 

 「国際政治学者」

 横領で夫が逮捕・・・テレビにも出番がない。

 テレビに出ていた時の肩書は”国際政治学者”って、それって自称でしょ?

 

 「国会に一回も出席しない議員」

 政治評論家の田崎氏

 「急に(帰国しないという)転換した理由は何なのかということに、参議院議員の多くの人の見方は、

 帰国しない例の議員に対して警視庁が、もし国内に戻られるのであれば、

 事情を聴かせていただけませんかという話をしたんじゃないかと。

 それで急きょ方針転換したんじゃないかっていう見方が多い」と言い、

 今後について「おろらく今週金曜日に懲罰委員会が開かれて除名という方針を決めて、

 来週水曜日に本会議で除名の議決が行われる見通し」と話した。

 関連してNHK党が「政治家女子48党」に党名変更を発表…

 立花党首が辞任し大津綾香氏が後任に。

 昨夏の参院選当選後も国会欠席を続ける党所属の参院議員が「議場での陳謝」の懲罰に

 応じなかった責任を取るため──というが、額面通りに受け取る有権者は多くないようだ。

 SNSでは、48党のホームページがすでに作りこんである状況からみて、用意周到な作戦だろう、と。

 議員経験者は、

 政治における倫理観の欠如と言えばいいのか、手続きさえ合法であれば何でもいいという考え。

 心理的、精神的な政治不信、政治劣化と言える。

 利用されているような、またすぐ代わりそうな気がする・・・

 

 「豚っ鼻」

 小学生に言わせると、”豚っ鼻”、あのBMWのフロントグリルである。

 あれは、”キドニーグリル”というそうだ。

 ちなみに「キドニー」とは、英語で腎臓(kidney)を意味する。

 左右2つあるものなら、肺でもゴールデンボールでも良さそうなものだが、なぜ腎臓なのかは不明。

 しかし、BMWの2輪の顔にはキドニーグリルは無い。

 いや、バイクのそこにはラジエターグリルがないからキドニーになり得ないということなのだが、

 もはや冷却の必要がないBMWの電気自動車にすら、

 頑固一徹にその特徴的なデザインを捨てていないのだから、

 バイクに受け継がれても不思議ではないはずなのだが

 バイクは、どのメーカーもすれ違ったときにすぐわかるほどの顔がないよね、クルマと違って。


令和05(2023)年03月07日(火)    

 「近所の早咲きの桜」

 ソメイヨシノと違ってこちらのほうがピンク色でいいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「総務省の内部文書に“クビ”を懸けたアホ?」

 誰とは言わんが・・・・

 官僚出身の自民党議員によると、

 官僚経験者が見れば、捏造文書でないことはすぐ分かる。

 発言記録が一言一句まで正確かはともかく、大まかな流れは文書の通りなのだろう。

 それを捏造と言い切り、自分のクビまで懸けてしまうのは、閣僚としてあまりに不用意だ。

 当人は、

 さすがに分が悪いと感じたのか、私が読んだのは4枚だけ」と微妙に修正。

 計78枚の文書のうち、問題にしているのは自分に関わる4枚だけという理屈で、

 文書そのものの真贋から防衛ラインを下げてきた。

 みっともねぇー!

 政治ジャーナリストは、

 自民党内では、“これで終わり”と冷ややかに見ている人が多い。

 地元の奈良県知事選で分裂を招き、党内対立を抱えているし、後ろ盾だった元首相がいなくなった今は

 守ってくれる人もいない。

 総務省の文書でダメージを負い、4月の知事選でも野党に負けるようなことになれば、万事休す。

 総務省の文書は本人が進退に踏み込んで、自ら問題を大きくしてしまったとも言える。

 こういう事態に陥ったのは自業自得という声もある、と。

 ある作家は、

 出た、論点ずらし。

 捏造かどうかが問題だったはずなのに、内容が『完全に正確』かどうか、に話をすり替え当てる」とツイート。

 続けて「最初からその戦略だったのだろうが、辞職すべし」と斬って捨てた。

 あるコメンテーター

 こっから先、本人の答弁としては『文章は本物。だけど中身に関しては、私はそんなことは言ってない』と。

 だとすると、かなり問題なのは、当時大臣だった本人が言ってもいないことが内部文書で作成されて、

 それが省庁でみんなで共有してたっていうことは、それって問題じゃないの?」と疑問を呈した。

 

 「H3ロケット1号機」

 @回目

  JAXAによると、ロケットの第1段にある主エンジン「LE9」に電源を供給する電気系統で電圧が落ち、

  第1段全体の制御用機器が検知した。

  そのため、発射0.4秒前に2本の固体ロケットブースターに着火の信号が送られなかった。

  電圧が落ちた理由として、系統をつなぐスイッチの不具合や

  地上からの電気的なノイズなどの可能性が考えられるという。

  プロジェクトマネージャは

  「メーカーとも協力しながら調査中。

  予備期間内の打ち上げに向けて全力で取り組む」と話した。

 A回目

  今日、第1段と第2段が分離した後、第2段エンジンの着火が確認できず、(速度が急激に低下)

  指令破壊の信号を機体に送った。

  機体はフィリピン東方沖の海上に落下し、人的被害などは確認されていないという。

 3月10日までの予備期間内、という制限にこだわり、根本原因に対する対策が未完だった?

 今回の打ち上げ失敗でメーカーの三菱重工の株価が直後に下がったそうだ。

 株で儲けようとしている人種は残酷だねぇ・・・・どんなことでも”儲けの対象”にする。


令和05(2023)年03月06日(月)            

 「『すし銚子丸』回転スタイル終了で業界衝撃!」

 大手回転ずしチェーンの「すし銚子丸」が、回転ずしスタイルを終了すると発表し、業界関係者にも衝撃が。

 一部の回転ずしでは、1月に客の少年が備え付けのしょうゆボトルや湯飲みをなめまわす迷惑動画が拡散。

 これをきっかけに過去のすしテロ%ョ画が発掘され、各社が対応に追われる事態に発展。

 そんな中、電子タバコの吸い殻をガリの容器に混入させられる被害を受けていた「すし銚子丸」は

 客による迷惑行為とフードロス対策を兼ねて、回転ずしスタイルを終了して

 4月26日までにタッチパネルによる注文方式に変更すると発表。

 ファンからは悲鳴が。

 食品ジャーナリストは

 回転ずしは日本が生んだ”食のエンターテインメント”で、世界にも輸出されてきた。

 それが一部の愚かな客の行為によって、足元から崩れようとしている、と困惑を隠せない。

 今後はできる限りの対策を講じて回転ずしスタイルを守り抜く会社と、

 あきらめて注文方式にする会社に二極化していく流れは止められないだろう、と予測した。

 近くにあるのでよく行っていたけど、あの店も”回転”しなくなるのか・・・・

 

 「わからないとき」

 勉強でも仕事でも、すぐにできるようになるわけではない。

 わからない時、すぐにあきらめたり、心が折れてしまったりする人がいる。

 反対に、”今はわからないけど、わかるようになるには、出来るようになるはどうしたらよいか”と

 工夫する人は経験が身につくのではないかと思う。

 今から書くことは私自身の経験なので他の人の役に立つかどうかわからないのだが。

 入社して最初の配属は工場の”検査課”だった。(まだ品質保証という考え方がなかった時代)

 工場内の検査もやったが、ある時協力会社に発注した制御盤の立会検査に行くことに。

 ゆっくりなら結線図(シーケンス)を読むことができる程度だったが、その程度では

 先方の疑似入力などの確認速度にとてもついていけず、外観検査がやっとの状態・・・

 ”これでは仕事にならない”と帰宅途中に書店で専門書を買い求めた。

 それまでの”見よう見真似”ではとても”仕事にならず、相手にも面倒をかけてしまう”と思ったので。

 物理的にシーケンスは理解できるが、何よりよかったのは、制御の考え方、構成をまず理解するように

 なったことで、今の仕事の理解にも役立った。

 不具合が生じても、構成や制御面から追いかけるようになり、対応も早くなった。

 引継ぎノートにも、時系列的に発生した項目や表示されたエラーコードを記載、後の分析に配慮。

 推測は書かないようにしている。

 それをやったどうなるか?

 それをやらなかったらどうなるか?

 関連付けると理解が進むし、後輩の指導にも役立つ、のではないかと。

 

 「キセル乗車」

 今の若者はキセル乗車という言葉を知らないらしい。

 知らないで済む人に敢えて説明はしないが、キセルが骨董品屋以外で見られなくなったからだろうなぁ。

 今は電子タバコが流行りだが、喫煙人口は激減しているからね。

 長谷川平蔵の話の中では、鬼平のキセルを盗んだ盗人が登場したりするけど、注釈が必要な時代が

 来るのか?

 余談だが、キセル防止の最大目的はSUICA]などの交通カードや磁気切符の導入だったそうだ。

 それでも切り抜ける達人はいるんだろうが、一般的にはそういうことは困難な領域になっている。

 防犯カメラも未然防止はできないかもしれないが、心理的効果と、後追いで捜査できる面が大きい。


令和05(2023)年03月05日(日)    

 「コストコ」

 今年初めて。

 入るのはほぼすんなり入れたが、中は結構混雑していた。

 

 「ある人への相談」

 ご家族でパン屋さんを営む女性からの相談。

 「10年間、小さなパン屋をやってきた。

 今まで、それなりに順調だったと思う。

 ただひとつだけ問題があるとすれば、売上が横ばいのままで、なかなか伸びていかない。

 売上を右肩上がりにするには、どうしたらいいか?」

 私は、その女性に尋ねた。

 10年間、朝早く起きてパンを焼いてきた夫に、手を合わせて『ありがとう』と感謝をしたことはあるか?

 仕事を手伝ってくれる子どもたちに、手を合わせて『ありがとう』と感謝をしたことはあるか?

 ずっとパンを買いにきてくださったお客様一人ひとりに、『ありがとう』と感謝をしたことはあるか?

 その女性は「えっ!」と言ったきり、しばらく黙ってしまった。

 仕事熱心な夫がいる。

 仕事を手伝ってくれる優しい子どもたちがいる。

 いつもパンを買いにきてくれるお客様がいる。

 感謝すべきことは山ほどあるのに、そのことに気がつかない。

 売上が上がらない」という一点だけに気持ちを奪われ、「神様なんとかしてください」とお願いする。

 それは、「神様に宣戦布告している」のと同じこと。

 私が神様なら、「感謝をしない人」の味方につくことはないだろう。

 たくさんの恵みを与えているのに、どうして気がつかないのか。

 どうして不足していると思うのかと、疑問に思ってしまうだろう。

 「物事が思うようにいかない」と感じるとしたら、それはあなたの「感謝が足りないから」かもしれない。

 小さなことに感謝する・・・・

 

 「東洋医学と西洋医学の違い」

 東洋医学では、病名がつかない「未病」でもなんらかの対処をする。

 たとえば、身体を温めることや漢方薬の処方など。

 つまり東洋医学では「未病」も病気のひとつの状態だと考えている。

 しかし、西洋医学は違う。

 病名がついてはじめて病気だと判断し、そこから治療を始める。

 そこが大きな違い・・・・

 未病とは

 病気ではないが,健康でもない状態。

 自覚症状はないが,検査結果に異常がある場合と,

 自覚症状はあるが,検査結果に異常がない場合に大別される。

 

 「鍵」

 世界最古のカギが発見されたのは・・・古代エジプト・・・・紀元前2000年ごろだという。

 日本での記録は、7世紀ごろの飛鳥時代らしい。

 その頃には、既に”必要”とされたのだろう・・・・ということは”モノを盗みに来る輩”がいたことになる。

 鍵が発見されていないだけでもっと前から存在していたことは容易に想像できる。

 ハイエナだってライオンの狩った獲物を盗むのだから、

 人間が他者から盗むことを覚えたのはずっと古いのではないか?

 隠さなければならない富める者と、盗みを働くそうではない者・・・格差社会はそういう頃から存在?

 石川五右衛門も 「浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の種は尽くまじ」と言っているし。

 表現上語弊があることを承知で言えば・・・

 

 「速度警報装置」

 昔のクルマ(普通車)は100km/hを少し超えたあたりで”キンコン・キンコン”と警報音が鳴っていた。

 1970年(S45)に、交通事故死者数はピークとなる1万6765人となっていた。

 この規制は1975年(S50)から1986年(S61)までと意外に短かった。

 撤廃の理由について、アメリカ政府からの要請があったとしている。

 日本へ自動車を輸出する際、この「日本固有の装置」の装備がネックとなっていた、らしい。

 この音を知っている人は、それなりの年齢だろう。

 

 「福岡で運転免許証返納の82歳男が死亡事故」

 運転免許証返納後に車を運転し、福岡市にある寺の敷地で女性(81)をはねたとして、

 福岡県警は、自動車運転処罰法違反容疑で自称パートの男(82)を現行犯逮捕した。

 女性は搬送先で死亡した。

 私有地なら無免許でもいいと思ったのか?

 相手を死なせたら最悪だろう・・・・


令和05(2023)年03月04日(土)    

 「アドレスV125G スピードメーターワイヤーに潤滑スプレー」

 走行し始めるとメーターカウル内からどうも異音がする。(空耳?)

 前輪からメーターカウル内にスピードメーターのワイヤーが接続されている。

 ユーザーに出来ることは、この部分への潤滑剤(CRC556)のスプレーだけ。

左右のバックミラーを外す。(SUZUKIはどちらも右ネジ)

 

左右の子の奥まった位置のビスを2本外す。

 

ヘッドライト下のボルト(1本)を外す。

万が一下のカウル内に落とすと、余計な作業が増えるので

”よだれ掛け”(ウエスか紙)をして、落下を防止しておく。

 

これでカバーが開く。

真ん中の丸い袋ナットがメーターケーブルなのでこれを緩める。

 

 

袋ナットをプライヤーで緩めたところ。

 

隙間から、潤滑スプレー(CRC556)を十分吹いておく。

 

 余談だが、最近特に二輪の運転者で走行中ずっと足を地面すれすれにしている人が多いように思う。

 なんであんなことをするのか不明である・・・

 

 「キャリアにおいて『無駄なく効率的に』がリスクになるのはなぜか?」

 「無駄なく効率的に」は、目標とプロセスの管理可能性と予測可能性が高く、

 シナリオを事前に細かく決めることができる場合のキーワード。

 たしかに製造現場では「ムリ・ムダ・ムラ」の排除が生産性を上げる。

 しかし、「職業人生」は長期にわたり予測が難しく、「偶然」が大きく作用する。

 にもかかわらず「職業人生」のシナリオを決めてしまえば、「想定外の事態」に対応しづらくなる。

 「無駄なく効率的に」という合理性は、物事がシナリオ通り進んだ場合のみ当てはまる。

 逆に、特定の状況に過剰適応した計画は、変化に最も脆弱。

 たとえば、受験では志望校の試験日も試験科目も決まっており、過去問で対策も立てられる。

 しかし、人生やキャリアは、受験勉強とは異なり、「想定外の事態」の連続。

 たとえていえば、人生とキャリアの世界では「試験直前に試験科目が変更になる」こともある。

 効率性を重視して試験科目のみ勉強していたら……結果は惨憺たるものだろう。

 いまは「キャリアは積み上げるものではなく、つなぎ合わせるもの」という時代。

 

 「会社のトイレ」

 ウォシュレットの電源ランプが点滅している。

 以前にも同じ状況があったのだが・・・

 念のため取扱説明書を確認すると・・・・サービスセンターに連絡するように・・・・・思い出したぞ。

 前回は初めてだったのでサービスセンターに連絡したら、一週間ほどしてサービスマンがやってきた。

 (この時点で、トイレの不具合なのにすぐに来ないことがおかしい!)

 で、点検らしきことをして、”異常ありませんでした、出張費は〇千円です。”と。

 会社の設備だからそちらに請求してくれと言っておいたが・・・

 きっと、”故障表示タイマー”が仕込んであって、サービスマンは点検ついでにそれをリセットして

 ”次の予約(再セット)”をしていった、のだと思う。(個人の感想)

 N●CのPOSシステムも定期的に巡回点検に来るが、クリーナーで拭いて、

 カードリーダー(読み取り機)をクリーニングするだけ。

 あれで、”定期メンテナンス費”を取っているのだろう。

 不具合があってコールセンターに連絡し、サービスマンが来ても、ユーザーの言うままに

 怪しいと思われる部分を”ユニット交換”するだけ。

 来るサービスマンは、”エンジニアではなくチェンジニア(交換屋)”である・・・・

 最近のクルマやバイクは電子部品が多く基盤に組み込まれているので、昔のブラウン管テレビのように

 真空管やコンデンサなどの単品交換はしてくれない・・・

 というより、専用マイコンを接続して故障部分を読み取り、そのブロックを交換するというのが

 サービスマンの仕事になってきている。

 真空管なら切れているとか、コンデンサなら膨らんでいるとか、液漏れしているとか、

 見てわかるような部分が少なくなったこともあるが、テスターで分かるような単純な回路でなくなっている

 こともあるけど・・・

 ユーザーから見るとブラックボックス化されているが、

 クルマにも飛行機のフライトレコーダーのようなものが組み込まれており、事故の検証なども可能らしい。

 もちろんそういう費用は車両価格に含まれているので、サービス工場はそういうのを使っているのである。

 素人にできない判断や豊富な工具類を使っての修理を期待しても難しい時代になってきたなぁ。


令和05(2023)年03月03日(金)    

 「読めない名前」

 「苺苺苺」と書いて「まりなる」と読ませる。

 「実がたくさんなる」などの状態を指す、そうだ。

 3男4女などの”子宝に恵まれた”ら、自民党が大喜びするだろうが、

 心と戸籍の姓が一致しないという場合ももちろんあるだろう・・・

 ”とんちクイズ”みたいだな、という人もいよう。

 3位は「紅葉」と書いて「めいぷる」と読ませる。

 2位は「心姫」と書いて「はあと」、

 1位は「男」と書いてズバリ「あだむ」と読ませる。

 おばあちゃんから1文字もらったとか、尊敬する人の名前にあやかってというのは、もう古いらしい?

 ”自分の事しか考えない世界に入り込んでいる人”が増えてきたような気がするね、という意見も。

 由来を聞くのとか、“何て読むの?”とかでムッとされたりしたら、嫌だね、という時代がそこまで来ている。

 聞かされたほうも対応に困ると思うが・・・

 

 「世界の奇妙な法律」

 フランス:

 エッフェル塔の夜間撮影 パリの象徴ともいえるエッフェル塔だが、夜間に写真撮影を行い、

 それを商業的に使用すると訴追されてしまう恐れがある。

 というのも、エッフェル塔の夜間照明は芸術作品であると見なされており、

 著作権法の対象となっているためだ。

 マレーシア:

 マレーシアでは黄色い服を着ることが禁止されている。

 反政府活動家のグループが黄色の服を着てデモを行ったためで、

 2011年に法律が施行されることとなった。

 米国(コロラド州):

 雪合戦は禁止。

 コロラド州アスペンの高級リゾートでは雪玉は「飛翔体」扱いだ。

 そんなわけで、雪合戦で盛り上がるというわけにはいかないのだ。

 北朝鮮:

 北朝鮮では、ブルージーンズがアメリカ帝国主義の象徴だと見なされており、着用が禁じられている。

 中国:

 中国ではクマのプーさんが禁止。

 習近平国家主席と似ているとして中国のネットユーザーたちの間でネットミームになったことが、

 国家主席の逆鱗に触れてしまったようだ。

 ちなみに、中国国内で年間に放映できる外国映画は34本に制限されている。

 フランス:

 ブタにナポレオンと名付ける事は禁止。

 かの有名なフランス皇帝の名を汚すことは許されないというわけだ。

 違反者には多額の罰金が科される恐れあり。

 シンガポール:

 1992年以降、シンガポールではチューインガムの販売および輸入が禁じられている。

 街の清掃費用が高くついたためだ。

 ただし、2004年以降は処方箋があれば輸入できるようになっている。

 デンマーク:

 子供に奇抜な名前を付けることは禁止。

 デンマークの両親は子供の名前をつける際、政府が公式に定めた7,000あまりの名前の中から

 選ばなくてはならない。

 これ以外の名前を付ける場合には教会の許可を得る必要があるという。

 同様の法律はポルトガルでも施行されている。

 

 「森喜朗に見る社会の構造的問題」

 「最も多様性が浸透していないのが政治の分野。

 その政治主導で進められた東京五輪は大会を巡る汚職や談合が明らかになっている。

 これらを含めて言えるのは、既存の支配層(エスタブリッシュメント)が特権を手放さないということ。

 彼らは変えたくないし、変えるつもりもないし、なぜ変えるべきなのかも理解できない」

 『わきまえる』という発言が象徴的だが、日本の社会や組織は硬直性が高い。

 変えない人の方が長く、その場に生き残れる。

 ある大学教授の話である。

 

 「日本の企業が"人材投資"を行わない理由」

 企業は投資をせず、従業員は自主的に学ばず、人材がなかなか育たない状況。

 日本はもともと"就職してから少しずつ仕事を覚えていく"というOJT型の人材育成をしてきた。

 ただ上司に指導役としてだけでなくプレーヤーとしての役割を過剰に求めるようになり、

 部下を育成する時間を確保できなくなった。

 さらには上下関係に基づく体質の指導が"パワハラ"と捉えられるようになり、指導のあり方も変わった。

 学ぶ自由や学ばない自由を手に入れた結果、学ぶ人はより高い技術を身につけ、

 その技術を活かせるために海外への流出は増えている。

 その一方で、学ばない自由を選択する人もいるため、質における格差はどんどん広がっていくだろう。

 人材育成を取り巻く環境全般が崩壊したにもかかわらず、そこから変化できていない印象・・・

 学ばない社会人が多い要因について

 学ぶことが楽しいこと・自分にとって有益なこと、という認識がないからではないか。

 日本で教育を受けると、学ぶというのは学校ですること、受験のためにするものという固定観念がある。

 しかし、海外では学ぶということが自分の成長や世界を広げることであり、

 自分の人生をより豊かにすること、という考えが根底にある。

 良い仕事をするには、よく考え、自分を磨き、試行錯誤することがどうしても必要。

 そのキッカケを上司自ら部下に提供する必要がある。

 自分のためにも、できない状況を嘆くよりもできる方法を考える方が、ポジティブに行動できる。

 仕事の目の付け所をアドバイスするようにしている。

 『どうすれば相手に喜んでもらえるだろうか、

 どうすれば上司に邪魔されずにスムーズに仕事を進められるか、

 どうすれば最短で質の高い仕事ができるか、

 といったことを工夫してみると面白いよ』と助言。

 自分で考えさせ、やらせ、やったことを認め、さらに考えさせるというループが回ると

 自ずと仕事の面白さをわかってくる。

 ただ、そこまで導くには指導者は我慢強く観察しないといけない。

 

 「モーニングショー」

 大規模特殊詐欺事件について。

 ●かけ子なんて出来高の3%ぐらいしかもらえないのに、

 若い容疑者はどれぐらい深刻な犯罪なのか認識がない。

 一生を棒に振るリスクをどう思っているのか。

 そこを知らしめることが大切だ。

 ●下っ端、もうけるためのツールとしか思っていないことが分かる構図。

 闇バイトをやったらどういう扱われるか、理解しないとひどい扱いを受ける。

 司会

 だから止めろと言うのもおかしいけど、バイトとハードルを下げるような言い方でも、

 犯罪の加担者。

 しっかり認識しないといけない。

 言われた通りにやっただけと思っているのかもしれないが罪は重い。

 しかし、捕まるのは下っ端ばかり・・・・五輪汚職や談合もそうだ・・・・政治もそうだし。

 

 「主語デカ」

 ネット用語。

 「主語デカ」がたしなめられる風潮である。

 「男は〇〇」「女は××」といったような主語の大きい語りへの警告である。

 

 「餃子」

 栃木県益子(焼き物で有名)へツーリングで行った際に、大きなお土産屋の二階が食堂になっており、

 たまたま”各種餃子食べ放題”というイベント開催中で、寄ってみた。

 いろんな餃子がバイキング形式で並んでいて、”ジャンボ餃子”というのが気になって

 お皿に入れて席に着いた。

 大ぶりのその餃子、食べて驚いた!

 皮が厚くて噛み切れない・・・・・”皮がジャンボ”だったのである。

 まぁ、この一品に代表されるごとく、押しなべて他を圧倒するような味の餃子はなかった。


令和05(2023)年03月02日(木)    

 「”石竜子”って読めますか?」

 とかげ

 

 「テーブル」

 大きな木の厚板を平らに加工し、腐食部分などは取り除いて、補強の意味もあって、エポキシ樹脂も

 駆使して表面を磨き上げる。

 中には、厚板を積層して接着し独自の形に作り上げる。

 昔の人に出来なかった形が出来上がるのは、接着剤やエポキシ樹脂、平面研削盤などの

 おかげだろう。

 何枚もの厚板の端面に接着剤を塗って、固定金物で抑えても、意外に接着面がずれることは

 こういう作業を行ったことのある人は経験している。

 接着剤を塗った後、両端にわずかな塩を振りかけて、ずれを防ぐ方法は有効であるから、

 やったことのない人は試してみるべきだと思う。

 

 「責任者、出てこーい」

 東京五輪・パラリンピックで広告大手など6社が談合をしていたとして起訴された。

 その規模437億円。

 まあ皆さん聞いとくんなはれ。

 汚職に続き今度は談合や。

 不正まみれやないか。

 わしらの税金ぎょうさん使った大会やで。

 レガシーとかネッシーとか言うてる場合やおまへんがな。

 電通はおわびの紙を出したけど、なんで公の場で堂々と説明せえへんのや。

 そもそも受注も電通、発注も電通からの出向者や。

 わけわからんわ。

 その公益性を何と心得とる。

 だいたい五輪を総括するんは検察の仕事やないやろ。

 組織委は解散しても当時の会長や五輪相はいまもそのへんを歩いとるやないか。

 なんでしっかり検証しなおさへんねん。

 誰も責任を感じひんのか。

 出てこい、東京五輪の責任者。

 久々の傑作だったので・・・・(天声人語)

 しかし不思議なのは、出場した選手達から何にも意見も出てこないことだ・・・

 踏み台にされ、利用されて・・・・

 

 「風呂」

 今は呼び方を変えているけど、昔は”トルコ風呂”というのがあったなぁ。

 カタカナではなく”浮世風呂”という漢字が似合うと思うけどなぁ・・・・

 いや、中で何をしているのかは知らんけど。

 

 「無用品」

 縦長の薄い板状のデザインはさながら最新スマホ。

 手に取ってみると、表面のなめらかな手触りは普段使い慣れた感触に引けを取らない。

 タッチパネルやボタンはなく、重さもスマホの半分ほど。

 次第に「ただのアクリル板」と気付く。

 他に、

 胸が大きく見えるTシャツ。

 ビール缶そっくりな見た目の哺乳瓶カバー。

 たたき潰された蚊を表現できるスタンプ。

 こういう開発をする人がいるんだねぇ・・・

 

 「共通点

 不祥事を起こす企業、教団、他国を侵略する国、それを狙っている国・・・・共通点

 @ 自分たちの集団に対して過大評価する

 A 過度な楽観主義、"自分たちは正しい"と思い込み、道徳や倫理を無視する

 B 外部の集団の弱点を過大評価し、能力を過小評価する

 C 外部からの意見や警告を無視する

 D 都合の悪い情報を遮断する

 E 集団の決定に異論を唱えるメンバーに圧力がかかる

 F 疑問を持たないよう自己抑制を行うようになる

 G 全員の意見が一致していると思う(思わせる)

 

 「空き巣狙いや侵入強盗が増えているようだ」

  思い出すのは、”ホームアローン”・・・・

 留守番と言うか一人残された小学生の子供が、間抜けな2人組の強盗を

 散々な目に合わせるというストーリー。

 ああいう子に留守番をお願いしたいくらいだ。

 

 「コオロギパウダー」

 脂質、糖、タンパク質が三大栄養素だが、タンパク質はもっとも不足が懸念されており、

 コオロギパウダーは70%がタンパク質。

 牛肉100グラム当たりのタンパク質含有量は21.3グラム、鶏肉は23.3グラムに対し、

 コオロギは76.3グラム。

 食物繊維やミネラル分も豊富だという。

 もう1つは、「少ない飼料で飼育が可能」であること。

 たとえば牛1キロ生産するのに8キロの資料が必要だが、コオロギの場合は2キロで済む。

 昆虫養殖は畜産ほど土地を使用しない点も指摘されている。

 というわけで、昆虫色が流行しつつある・・・・私は”蜂の子”は食べたことがあるけど、コオロギはちょっと。

 タンパク質も大事だが、捨てられる”食品ロス”・・・・これを先に何とかしたほうがいいのでは?


令和05(2023)年03月01日(水)    

 「子ども関連予算の倍増」

 立憲民主党の長妻昭政調会長

 「(子ども予算)倍増に期待している人が多い。GDP比で倍にするのか、実態金額で倍にするのか」と問うた。

 すると、岸田首相は、

 「ベースになる政策の整理を指示している」としたうえで、「中身を決めずして、最初からGDP比いくらとか、

 今の予算と比較でどうなのかとか、数字ありきではないと従来から申し上げている。

 予算をしっかり整理した上で、倍増にむけた大枠を示していく。

 こうした考えを従来から再三、申し上げている」と声高に主張し、自席に戻った。

 SNSでは、

 @数字が出せないのに「倍増」とは、これいかに…

 A倍増って具体的に?って聞かれて

  「数字のことばっか言ってんじゃねーよ!」って激昂してたよねー岸田くん。

 B倍増って言ったら数字のことに決まってんじゃん、、アホか

 C岸田ってやっぱりアホやった?…倍増とは倍に増やす そういう事だろうが それすら分からないのか?

 D政策が決まってないのに数字は出せないって主張だが、

  政策も決まってないうちから「倍増」って言ったの、アナタでしょう?

 E防衛費は中身を決めない内から早々と決定したのに、子育て予算は有耶無耶にしたままなのか?

  全くやる気がない!

 などのコメントが大量にあがっている。

 人間の本質は”怒らせるとわかる”・・・ 前の首相も、その前もそうだったじゃん!

 

 「3T企業」

 3T企業とは、「低成長、低収益、低株価」の企業を指す。

 

 「水晶」

 一定の周期を持つ物は、時間の「物差し」になる。

 振り子が長らく時計に使われてきたのも、一定の周期で揺れるためだ。

 水晶は電気を流すと結晶が伸び縮みして変形、振動する性質がある。

 1秒間に振動する回数を周波数(単位はヘルツ)と呼ぶが、これは水晶の大きさで決まる。

 「水晶は精密で安定した周波数を発生させられるので、時刻が狂いにくい」。

 時計には、1秒間にぴったり3万2768回振動する大きさにした人工水晶を使う。

 長さ数ミリの音叉(おんさ)形にカットした水晶に電極を接着し、円筒形の容器に入れたものが多い。

 これは「水晶振動子」と呼ばれる。

 水晶振動子に電気を流すと、同じ周波数の3万2768ヘルツの電気信号が生じる。

 3万2768という数は2の15乗なので機械が計算しやすく、電気信号はデジタル回路を通して

 「1」とカウントされる。

 それが1秒となり、アナログ時計ならモーターを1回動かして秒針を一つ進める、という仕組みだ。

 結晶に力を加えると電圧が発生したり、逆に電気を流すと変形したりする現象は「圧電効果」と呼ばれ、

 フランスのキュリー兄弟らが1880年代に発見した。

 そうした性質を持つ物質は「圧電体」と呼ばれる。

 トパーズやトルマリンなどの鉱物も圧電体だが、水晶は温度変化による影響を受けにくく、

 長期間使っても劣化しにくい特徴がある。

 周波数は異なるが、水晶はスマートフォンやパソコンなどあらゆる高性能の電子機器にも使われている。

 水晶の代わりにシリコンを使った振動子の研究も進んでいるが、

 「水晶は安価かつ性能も良好なため、当分の間は『現役』だと考えられる」

 

 「神戸の事件(酒鬼薔薇聖斗)を思い出す・・・」

 埼玉県戸田市の市立美笹中学校から「60代の男性が男に切りつけられた」と119番通報があった。

 県警蕨署や市消防本部によると、刃物のようなものを持った10代くらいの男が学校に侵入してきて、

 教員らともみ合いになり、取り押さえられた。

 その際、60代の男性教員1人がけがをして病院に搬送された。

 けがをした教員は搬送時、意識があったという。

 生徒にけがはなかった。

 県警は男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 取り調べに「誰でもよいので殺したかった」といった趣旨の供述をしているという。

 一方、戸田市に隣接するさいたま市では2月に、

 ネコの死骸が小学校の校庭や公園などに放置される事件が少なくとも5件起きていたが、

 捜査関係者によると、男は「自分が殺した」などと関与を認める供述をしているという。

 県警が裏付けを進めている。

 『酒鬼薔薇事件』

 当時14歳だった少年が複数の猫を殺して解体するうちに、犯行がエスカレート。

 ついには酒鬼薔薇聖斗を名乗って小学生5人を殺傷し、

 うち1人の被害者の首を学校の門の前に置くという猟奇的犯行に及んだ。


 


MENU

          

inserted by FC2 system